JP6273701B2 - 光半導体素子 - Google Patents

光半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6273701B2
JP6273701B2 JP2013135536A JP2013135536A JP6273701B2 JP 6273701 B2 JP6273701 B2 JP 6273701B2 JP 2013135536 A JP2013135536 A JP 2013135536A JP 2013135536 A JP2013135536 A JP 2013135536A JP 6273701 B2 JP6273701 B2 JP 6273701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
segments
region
optical
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013135536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015012093A (ja
Inventor
俊光 金子
俊光 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013135536A priority Critical patent/JP6273701B2/ja
Priority to US14/316,392 priority patent/US9935426B2/en
Publication of JP2015012093A publication Critical patent/JP2015012093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273701B2 publication Critical patent/JP6273701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/05Function characteristic wavelength dependent
    • G02F2203/055Function characteristic wavelength dependent wavelength filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Description

本発明は、光半導体素子に関するものである。
回折格子が設けられた回折格子部とスペース部とからなるセグメントが複数連結された構成からなるサンプルドグレーティング(SG:Sampled Grating)が知られている。このサンプルドグレーティングに位相調整機構を取り付け、これを制御することで任意の波長選択が行える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−249618号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、位相制御する際の電力が大きくなるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、位相制御する際の電力を低減することができる光半導体素子を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体素子は、回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれ、光学長が一定であるスペース部と、からなるセグメントを複数備え、前記複数のセグメントの少なくとも1つに位相シフト構造が設けられた第1の光導波路と、前記位相シフト構造が設けられたセグメントの光の位相を調整するための第1の位相制御手段と、前記位相シフト構造が設けられていないセグメントの光の位相を調整するための第2の位相制御手段と、を備える。本発明に係る光半導体素子によれば、位相制御する際の電力を低減することができる。
前記複数のセグメントは、N個設けられ、前記位相シフト構造が設けられていないセグメントは、m個であり、前記位相シフト構造が設けられたセグメントは、n(=N−m)個であり、前記位相シフト構造が設けられたセグメントには、前記位相シフト構造が設けられていないセグメントに対し、−n/(m+n)πの位相シフト量が設定されていてもよい。前記第1光導波路のセグメントの一部は、光学利得を発生させる領域であってもよい。A個の異なる位相制御手段が設けられ、前記異なる位相制御手段に対応するセグメントの位相シフト量は、それぞれ、−π/A×(i−1),i=1〜Aであってもよい。
回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれ、光学長が一定であるスペース部と、からなるセグメントを複数備える第2の光導波路をさらに備え、前記第2の光導波路は、前記第1の光導波路に光結合していてもよい。前記第1の光導波路のセグメントのうち、前記第2の光導波路に最も近いセグメントに、さらに−0.5πの位相シフト量が追加されてもよい。前記位相制御手段は、前記セグメントを加熱するためのヒータであってもよい。前記光半導体素子は、前記光半導体素子の温度を制御する温度制御装置上に配置されていてもよい。
本発明によれば、位相制御する際の電力を低減することができる光半導体素子を提供することができる。
(a)は比較例に係る半導体レーザの模式的断面図であり、(b)は本発明の1つの態様における半導体レーザの模式的断面図である。 (a)〜(d)は制御電流と電力値との関係を表す図である。 (a)および(b)は30℃の温度変化によって位相の変化が1周期変化する例を表す図である。 (a)〜(d)は30℃の温度変化によって位相の変化が1周期変化する例を表す図である。 (a)は実施例1に係るSG−DFB領域の模式的断面図であり、(b)は比較例に係るSG−DFB領域の模式的断面図である。 (a)〜(c)は位相シフト構造を表す図である。 位相制御量xに応じた縦モード反射スペクトルである。 (a)および(b)は制御電流と電力値との関係を表す図である。 (a)および(b)は位相制御量と電力値との関係を表す図である。 実施例2に係る波長可変型の半導体レーザおよびそれを備えたレーザ装置の全体構成を示す図である。 半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 ルックアップテーブルの一例である。 実施例3に係る半導体レーザの模式的断面図である。 独立電源数と電力削減割合との関係を表す図である。 実施例3に係る半導体レーザの模式的断面図である。
まず、本発明の1つの態様における原理について説明する。図1(a)は、比較例に係る半導体レーザ300の模式的断面図である。半導体レーザ300は、SG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域301とSG−DBR領域302とによって利得領域303が挟まれた構造を有する。SG−DBR領域301およびSG−DBR領域302は、回折格子が設けられた回折格子部とスペース部とからなるセグメントが複数連結された構成からなるサンプルドグレーティングを備える。
半導体レーザ300においては、SG−DBR領域301およびSG−DBR領域302のそれぞれにおいて、備わっている複数のセグメントに対して共通の電源によって屈折率制御が行われる。SG−DBR領域301およびSG−DBR領域302においては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。両反射スペクトルの組み合わせにより、バーニア効果を利用して、所望の波長で安定してレーザ発振させることができる。
これに対して、図1(b)は、本発明の1つの態様における半導体レーザ400の模式的断面図である。半導体レーザ400においては、SG−DBR領域302において、セグメント3に位相シフト構造(例えば−0.5πの位相シフト量)が設けられている。また、少なくともセグメント1,2とセグメント3とで、別々の駆動源から制御電流が入力される。なお、屈折率制御は、セグメントの温度制御、セグメントへの電流注入などであり、特に限定されるものではない。一例として、ヒータによるセグメントの温度制御について説明する。
図2(a)〜図2(c)は、半導体レーザ400のセグメント1〜3のそれぞれにおいて、制御電流を注入したときの位相の変化をX軸に示し、制御電流を注入したときの電力値をY軸に示す。なお、x=0〜1は、位相シフト量=0〜πに対応している。図2(a)および図2(b)に示すように、セグメント1,2は、位相の変化に対して電力値が比例関係を示している。一方、図2(c)に示すように、セグメント3は、−0.5πだけ位相が変化するように形成しているため、位相の変化が0.5πのところで1周期を迎えるため、この時点で1周期分に相当する電力を下げた設定値にしても同じ位相差を得ることができる。したがって、図2(d)の実線に示すように、セグメント1〜3の全領域で位相を変化させたときの最大電力量を下げることができる。
図3(a)および図3(b)は、比較例に係る半導体レーザ300において、30℃の温度変化によって位相の変化が1周期変化する例を表す図である。図3(a)および図3(b)において、上段の反射スペクトルはセグメント1(SG1)およびセグメント2(SG2)の反射スペクトルを示し、下段の反射スペクトルはセグメント3(SG3)の反射スペクトルを示す。図3(a)および図3(b)に示すように、所望の波長範囲をカバーするためには、最小で0℃の温度変化×3の電力が必要であり、最大で29℃の温度変化×3の電力が必要である。
図4(a)〜図4(d)は、半導体レーザ400において、30℃の温度変化によって位相の変化が1周期変化する例を表す図である。図4(a)〜図4(d)において、上段の反射スペクトルはセグメント1(SG1)およびセグメント2(SG2)の反射スペクトルを示し、下段の反射スペクトルはセグメント3(SG3)の反射スペクトルを示す。セグメント3に−0.5πの位相シフト構造が設けられているため、図4(a)に示すように、セグメント1,2の反射スペクトルの周期とセグメント3の反射スペクトルの周期とが0.5πずれている。図4(b)に示すように、セグメント3の温度を上げることによって、セグメント1〜3のピーク波長を合わせることができる。図4(c)に示すように、図4(b)の状態からセグメント1〜3の温度を変化させることによって、所望の波長を選択することができる。次に、図4(d)に示すように、図4(c)の状態からセグメント3の温度を位相1周期分(30℃)下げる。
セグメント3の波長ピークの周期が他のセグメントに対してずれていることから、このような温度制御により、最大電力を低減させることができる。これは、温度が最大になるポイントをずらすことによって、トータルの最大電力が低減されるからである。例えば、最小電力は、0℃の温度変化×2+15℃の温度変化分の電力となり、最大電力は、29℃×2+14℃の温度変化分の電力となる。したがって、半導体レーザ400においては、半導体レーザ300と比較して、位相制御する際の電力を低減することができる。以下、具体的な実施例について説明する。
図5(a)は、実施例1に係るSG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aの模式的断面図である。SG−DFB領域Aは、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。例えば、SG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域などと光結合することによって、レーザ共振器を構成する。
SG−DFB領域Aは、基板1上に、下クラッド層2、光導波層3、および上クラッド層6が積層された構造を有する。上クラッド層6上には、コンタクト層7および電極8が積層された領域と、絶縁膜9上にヒータ22が積層された領域とが設けられている。ヒータ22には、図示しない電源電極およびグランド電極が設けられている。
基板1は、例えば、n型InPからなる結晶基板である。下クラッド層2はn型、上クラッド層6はp型であり、それぞれ例えばInPによって構成される。下クラッド層2および上クラッド層6は、光導波層3を上下で光閉込めしている。光導波層3は、光伝搬方向に沿って利得を有するアクティブ導波路31と、利得を持たないパッシブ導波路32とが交互に配置された構造を有する。アクティブ導波路31は、例えば量子井戸構造を有しており、例えばGa0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)からなる井戸層と、Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)からなる障壁層が交互に積層された構造を有する。コンタクト層7および電極8は、アクティブ導波路31の上方に配置されている。パッシブ導波路32は、例えば、PL波長差200nm以上のInGaAsP系バルク層、PL波長差1.5μm以上のAlGaInAsP系量子井戸構造層などである。ヒータ22は、NiCr等で構成された薄膜抵抗体であり、パッシブ導波路32の上方に配置されている。
コンタクト層7は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。絶縁膜9は、SiN,SiO等の絶縁体からなる保護膜である。電極8は、金等の導電性材料からなる。基板1の下部には、裏面電極15が形成されている。
回折格子(コルゲーション)18は、下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域Aにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域Aにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。ここでセグメントとは、回折格子18が設けられている回折格子部と回折格子18が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。すなわち、セグメントとは、両端が回折格子部によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結された領域のことをいう。回折格子18は、下クラッド層2とは異なる屈折率の材料で構成されている。下クラッド層2がInPの場合、回折格子を構成する材料として、例えばGa0.22In0.78As0.470.53を用いることができる。
回折格子18は、2光束干渉露光法を使用したパターニングにより形成することができる。回折格子18の間に位置するスペース部は、回折格子18のパターンをレジストに露光した後、スペース部に相当する位置に再度露光を施すことで実現できる。SG−DFB領域Aは、実質的に同じ光学長を有する複数のセグメントが連結された構造を有する。SG−DFB領域Aのセグメントの光学長は、例えば、160μm程度である。
SG−DFB領域Aを構成する複数のセグメントの少なくとも1つに位相シフト構造が設けられている。本実施例においては、一端側の3つのセグメントにー0.5πの位相シフト量の位相シフト構造が設けられており、他端側の4つのセグメントには位相シフト構造が設けられていない。位相シフト構造が設けられていないセグメント(以下、セグメントSG1)のヒータ22は、第1の駆動源P1に接続されている。位相シフト構造が設けられているセグメント(以下、セグメントSG2)のヒータ22は、第1の駆動源P1とは異なる第2の駆動源P2に接続されている。それにより、セグメントSG1とセグメントSG2とに対して、互いに独立して位相制御を行うことができる。
例えば、セグメントSG2のスペース部において、導波路の幅を一部縮小(または拡大)した領域を設けることによって位相シフト構造を実現することができる。図6(a)は、セグメントSG2の上面図である。図6(a)に示すように、セグメントSG2のスペース部に縮幅部3aを設けてもよい。図6(b)に示すように、縮幅部3aは、スペース部において複数に分割されて設けられていてもよい。また、図6(c)に示すように、縮幅部3aの代わりに拡幅部3bを設けてもよい。これらを設けたことにより、他の導波路との境界(前後2箇所)において伝搬定数が変化する部分が生じる。この伝搬定数の変化により、上記位相シフトを実現している。この伝搬定数の変化量は、導波路幅の変化量によって決めることができる。なお、この方法によって位相シフトを導入する場合、SG−DFB領域Aにおける回折格子の構造的なピッチの位相は、全て同じである。
なお、位相シフトを導入する方法は他にも種々ある。たとえば部分回折格子の位置を直接ずらす方法でもよい。また、他の位相シフト構造として、光導波路の一部に他とは屈折率の異なる材料を導入する方法もある。
次に、セグメントSG1とセグメントSG2とで独立してヒータ22を制御することによって導かれる効果について説明する。当該効果の説明にあたって、比較例について説明する。図5(b)は、比較例に係るSG−DFB領域aの模式的断面図である。SG−DFB領域AとSG−DFB領域aとが異なる点は、SG−DFB領域aのセグメントに位相シフト構造が設けられておらず、SG−DFB領域aの各セグメントのヒータ22に共通の駆動源が接続されている点である。
図7は、比較例に係るSG−DFB領域aにおいて、位相制御量xに応じた縦モード反射スペクトルである。位相制御量xと屈折率変化量Δnpcとは、下記式(1)で関係付けられる。Lpcは、位相調整領域長である。SG−DFB領域AおよびSG−DFB領域aにおいて、位相調整領域長は、光伝搬方向におけるパッシブ導波路32の長さである。このLpcは、一般に必要となる波長可変幅(例えば1.528〜1.568um)に対し十分長いため(例えば100μm)、屈折率変化で得られる位相変化量の波長依存性は無視できる。
Figure 0006273701
図7に示すように、SG−DFB領域aの縦モードスペクトルはくし型のスペクトルであり、これを用いたSG−DBRとの集積波長可変レーザは、そのどれかのピークをSG−DBRで選択して使うことになる。したがって、この図の通りSG−DFB領域aにx=0から1までの位相制御を行えば、任意の波長を得ることができる。
ヒータを用いて位相制御を行う場合、位相変化量は投入電力Pに比例する。熱拡散長に対し位相調整領域長Lpcが極端に短くなければ、投入電力Pは位相調整領域長Lpcにも拠らない。しかしながら、各セグメントで等しい光路長が必要であるため、セグメント数に比例した電力が必要となる。x=1の位相制御に必要なセグメントあたりの電力をPπとすれば、任意の波長を得るために必要な電力の最大値は、全セグメント数Aを用いて、下記式(2)のように表すことができる。
Figure 0006273701
例えば、セグメント数Aが7で、Pπが40mWの場合、Pmaxは280mWとなる。したがって、非常に大きな電力を要することになる。
これに対して、本実施例に係るSG−DFB領域Aにおいては、一例として、7つのセグメントが備わっており、そのうちの3つ(セグメントSG2)に、他の4つのセグメントSG1と比べて−0.5πの位相シフト構造が設けられている。本実施例においては、セグメントSG1とセグメントSG2とが独立に制御される。
このような構造の場合、図7のようなくし型のスペクトルを得るためには、セグメントSG1の位相制御量xが0の場合でも、セグメントSG2にはP(x=0)=3×0.5Pπの位相制御電力を与えておく必要がある。この場合の消費電力は、図8(a)に示すように、セグメントSG1でx=0〜1の位相制御時ではセグメントSG2に3×0.5Pπ〜3×1.5Pπの電力を与える必要があるため、必要最大電力Pmaxは、下記式(3)のように表すことができる。
Figure 0006273701
したがって、位相シフトを設けない場合(7Pπ)とくらべて1.5Pπ大きくなる。
しかしながら、1セグメント内のモード数(2×n×Lseg/λ、n:平均屈折率、Lseg:セグメント長)は400程度以上と大きいので、モード数が1個ずれたとしても反射特性に大きな問題が生じないことを考えれば(図7で位相調整=0とπとのスペクトルがほとんど同じであることを考えれば)、セグメントSG2の位相制御量が1を超えた駆動領域には、πを引いた電力を与えればよい。この駆動を行うと、セグメントSG1の位相シフト量xに対するセグメントSG2の制御電力P(x)は、図8(b)のような電力曲線になる。セグメントSG1の電力は3×Pπになるため、任意波長生成に必要な最大電力は5.5Pπとなる。したがって、1.5Pπの電力を削減することができる。
ここで、位相シフト量の最適値について検討する。SG−DFB領域AにN個のセグメントが備わり、位相シフト構造が設けられていないセグメントSG1の個数をmとし、位相シフト構造が設けられているセグメントSG2の個数をn(=N−m)とする。セグメントSG2には、φ(=−πx)の位相シフト量の位相シフト構造が設けられているものとする。全てのセグメントSG2の合計の制御電力P(x)は、図9(a)に示す。全てのセグメントSG1および全てのセグメントSG2の合計の制御電力Pallは、図9(b)に示す。
セグメントSG1のパッシブ導波路32で位相シフト量x(0≦x≦1)を与えるのに必要な電力P(x)は、1セグメントあたりの電力Pπを用いて下記式(4)のように表される。
Figure 0006273701
一方、セグメントSG2の方は、−πxのシフト量の位相シフト構造が設けられているため、セグメントSG1と同じ光路長となる位相を与える場合、セグメントSG2のパッシブ導波路32で位相シフト量(0≦x≦1)を与えるのに必要な電力P(x)は、下記式(5)のように表される。
Figure 0006273701
電力P(x)は0〜nPπまでの駆動をさせればよいことから、図9(a)のように電力P(x)がnPπを越えた点以降は式(5)に対してnPπを引いた電力を与えればよい。電力P(x)がnPπを超えるxは、1−xである。したがって、消費電力の合計は、0≦x≦(1−φ)の駆動範囲では、下記式(6)のように表される。
Figure 0006273701
この範囲での消費電力最大点P´maxは、x=1−φの場合の、P´max=(m+n)Pπ−mPπxとなる。一方、(1−φ)<x≦1の駆動範囲では、セグメントSG2の制御電力は、P(x)=n×Pπ×(x+x−1)となるため、下記式(7)のようになり、この範囲での消費電力最大点P´maxは、x=1の場合の下記式(8)のようになる。
Figure 0006273701
Figure 0006273701
制御電力を最小にする作りこみ位相の最適値はP´maxとP´´maxのどちらか高いほうになるため、駆動電力が最小となるのは、P´max=P´´maxの場合、すなわち、下記式(9)となる場合である。
Figure 0006273701
したがって、N個のセグメントをm:nに2分割した場合、セグメントSG2(n個数側)に下記式(10)の作りこみ位相を与えてやれば、最小の制御電力を得ることができる。このときの最大制御電力Pmaxは、下記式(11)のようになり、mn/(m+n)・Pπ分の消費電力が低減できることになる。
Figure 0006273701
Figure 0006273701
したがって、位相シフト量の最適値は、下記式(12)で表される。
Figure 0006273701
例えば、Pπ=40mWの場合、位相シフト構造を設けない場合の最大駆動消費電力は560mWであるが、−3/(3+4)の位相シフトを形成することにより、フロント/リアミラーでそれぞれ約68mWの消費電力削減が可能となり、必要な電力は424mWと約24%の消費電力を削減することができる。
なお、セグメントSG1の個数mとセグメントSG2の個数nとを、m=(1−k)Nとし、n=kNとし、削減量−mn/(m+n)×Pπの最大時を考えれば、下記式(13)の関係が得られる。
Figure 0006273701
k=0.5、つまり均等に2分割した場合で消費電力が最小を得る。このときの削減量は、−NPπ/4、つまり25%である。
本実施例によれば、複数のセグメントのうち少なくとも1つに位相シフト構造が設けられ、位相シフト構造が設けられたセグメントに対応するヒータと、位相シフト構造が設けられていないセグメントに対応するヒータとが別の駆動源によって制御されるため、位相制御の際の消費電力を低減することができる。なお、SG−DFB領域Aの光導波路が第1の光導波路として機能し、セグメントSG2に対応するヒータ22が第1の位相制御手段として機能し、セグメントSG1に対応するヒータ22が第2の位相制御手段として機能する。第1の位相制御手段と第2の位相制御手段とが独立して制御できるよう、セグメントSG2に対応するヒータ22には、セグメントSG1に対応するヒータ22とは電気的に分離された端子が設けられている。なお、位相制御手段としてヒータを採用する場合、各ヒータ22の接地側端子は共通に接続しておき、接地側端子と対向する側の端子を電気的に分離された端子で構成することもできる。
図10は、実施例2に係る波長可変型の半導体レーザ100およびそれを備えたレーザ装置200の全体構成を示す図である。図10に示すように、レーザ装置200は、半導体レーザ100、温度制御装置110、コントローラ120などを備える。半導体レーザ100は、温度制御装置110上に配置されている。温度制御装置110は、ペルチェ素子などを含み、半導体レーザ100の温度を制御する。コントローラ120は、CPU(中央演算処理装置)、RAM(ランダムアクセルメモリ)、ROM(リードオンリメモリ)等の制御部などから構成され、駆動回路として機能する。コントローラ120のROMには、半導体レーザ100の制御情報、制御プログラム等などが格納されている。制御情報は、例えばルックアップテーブル130に格納されている。
図11は、半導体レーザ100の全体構成を示す模式的断面図である。図11に示すように、半導体レーザ100は、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域A´と、SG−DBR(Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域Bと、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域Cと、光吸収領域Dと、反射防止膜ARと、反射膜HRとを備える。
一例として、半導体レーザ100において、フロント側からリア側にかけて、反射防止膜AR、SOA領域C、SG−DFB領域A´、SG−DBR領域B、光吸収領域D、反射膜HRがこの順に配置されている。SG−DFB領域A´は、利得を有しサンプルドグレーティングを備える。SG−DBR領域Bは、利得を有さずにサンプルドグレーティングを備える。SOA領域Cは、光増幅器として機能する。
SG−DBR領域Bは、基板1上に、下クラッド層2、光導波層4、上クラッド層6、絶縁膜9、および複数のヒータ10が積層された構造を有する。各ヒータ10には、図示しない電源電極およびグランド電極が設けられている。SOA領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、光増幅層19、上クラッド層6、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。光吸収領域Dは、基板1上に、下クラッド層2、光吸収層5、上クラッド層6、コンタクト層13、および電極14が積層された構造を有する。端面膜16は、AR(Anti Reflection)膜からなる。反射膜17は、HR(High Reflection)膜からなる。
SG−DFB領域A´、SG−DBR領域B、SOA領域Cおよび光吸収領域Dにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層6は、一体的に形成されている。光導波層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19は、同一面上に形成されている。SG−DFB領域A´とSG−DBR領域Bとの境界は、光導波層3と光導波層4との境界と対応している。
SOA領域C側における基板1、下クラッド層2、光増幅層19および上クラッド層6の端面には、端面膜16が形成されている。本実施例では、端面膜16はAR(Anti Reflection)膜である。端面膜16は、半導体レーザ100のフロント側端面として機能する。光吸収領域D側における基板1、下クラッド層2、光吸収層5、および上クラッド層6の端面には、反射膜17が形成されている。反射膜17は、半導体レーザ100のリア側端面として機能する。
本実施例においては、下クラッド層2および上クラッド層6は、光導波層3、光導波層4、光吸収層5および光増幅層19を上下で光閉込めしている。光導波層4は、例えばバルク半導体層で構成することができ、例えばGa0.22In0.78As0.470.53によって構成することができる。本実施例においては、光導波層4は、アクティブ導波路31よりも大きいエネルギギャップを有する。
光吸収層5は、半導体レーザ100の発振波長に対して、吸収特性を有する材料が選択される。光吸収層5としては、その吸収端波長が例えば半導体レーザ100の発振波長に対して長波長側に位置する材料を選択することができる。なお、半導体レーザ100の発振波長のうち、もっとも長い発振波長よりも吸収端波長が長波長側に位置していることが好ましい。
光吸収層5は、例えば、量子井戸構造で構成することが可能であり、例えばGa0.47In0.53As(厚さ5nm)の井戸層とGa0.28In0.72As0.610.39(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造を有する。また、光吸収層5はバルク半導体であってよく、例えばGa0.46In0.54As0.980.02からなる材料を選択することもできる。なお、光吸収層5は、アクティブ導波路31と同じ材料で構成してもよく、その場合は、アクティブ導波路31と光吸収層5とを同一工程で作製することができるから、製造工程が簡素化される。
光増幅層19は、電極21からの電流注入によって利得が与えられ、それによって光増幅をなす領域である。光増幅層19は、例えば量子井戸構造で構成することができ、例えばGa0.35In0.65As0.990.01(厚さ5nm)の井戸層とGa0.15In0.85As0.320.68(厚さ10nm)の障壁層が交互に積層された構造とすることができる。また、他の構造として、例えばGa0.44In0.56As0.950.05からなるバルク半導体を採用することもできる。なお、光増幅層19とアクティブ導波路31とを同じ材料で構成することもできる。この場合、光増幅層19とアクティブ導波路31とを同一工程で作製することができるため、製造工程が簡素化される。
コンタクト層13,20は、例えばp型Ga0.47In0.53As結晶によって構成することができる。ヒータ10は、NiCr等で構成された薄膜抵抗体である。ヒータ10のそれぞれは、SG−DBR領域Bの複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。電極21は、金等の導電性材料からなる。裏面電極15は、SG−DFB領域A´、SG−DBR領域B、SOA領域Cおよび光吸収領域Dにまたがって形成されている。
端面膜16は、1.0%以下の反射率を有するAR膜であり、実質的にその端面が無反射となる特性を有する。AR膜は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜で構成することができる。反射膜17は、10%以上(一例として20%)の反射率を有するHR膜であり、反射膜17から外部に漏洩する光出力を抑制することができる。例えば、SiOとTiONとを交互に3周期積層した多層膜で構成することができる。なお、ここで反射率とは、半導体レーザ内部に対する反射率を指す。反射膜17が10%以上の反射率を有しているので、外部からリア側端面に入射する迷光に対してもその侵入が抑制される。また、リア側端面から半導体レーザ100に侵入した迷光は、光吸収層5で光吸収される。それにより、半導体レーザ100の共振器部分、すなわち、SG−DFB領域A´、SG−DBR領域Bへの迷光の到達が抑制される。
回折格子(コルゲーション)18は、SG−DFB領域A´およびSG−DBR領域Bの下クラッド層2に所定の間隔を空けて複数箇所に形成されている。それにより、SG−DFB領域A´およびSG−DBR領域Bにサンプルドグレーティングが形成される。SG−DFB領域A´およびSG−DBR領域Bにおいて、下クラッド層2に複数のセグメントが設けられている。
SG−DFB領域A´における回折格子18のピッチと、SG−DBR領域Bにおける回折格子18のピッチとは、同一でもよく、異なっていてもよい。本実施例においては、一例として、両ピッチは同一に設定してある。また、各セグメントにおいて、回折格子18は同じ長さを有していてもよく、異なる長さを有していてもよい。また、SG−DFB領域A´の各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DBR領域Bの各回折格子18が同じ長さを有し、SG−DFB領域A´とSG−DBR領域Bとで回折格子18の長さが異なっていてもよい。
SG−DBR領域Bは、実質的に同じ光学長を有する複数のセグメントが連結された構造を有する。SG−DBR領域Bのセグメントの光学長は、180μm程度である。SG−DFB領域A´は、実質的に同じ光学長を有する複数のセグメントが連結された構造を有する。SG−DFB領域A´のセグメントの光学長は、例えば、SG−DBR領域Bのセグメントの光学長と異なり、160μm程度である。SG−DBR領域BのセグメントおよびSG−DFB領域A´のセグメントが半導体レーザ100内においてレーザ共振器を構成する。
続いて、レーザ装置200の動作について説明する。コントローラ120は、ルックアップテーブル130を参照し、設定されたチャネルに対応する初期電流値ILD、初期電流値ISOA、初期電力値PaHeater〜PeHeaterおよび初期温度値TLDを取得する。図12は、ルックアップテーブル130の一例である。
コントローラ120は、初期電流値ILDの大きさの電流を電極8に供給する。それにより、アクティブ導波路31において光が発生する。アクティブ導波路31において発生した光は、光導波層3および光導波層4を繰り返し反射および増幅されてレーザ発振する。各セグメントで反射した光は、互いに干渉する。それにより、SG−DFB領域A´においては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な利得スペクトルが生成され、SG−DBR領域Bにおいては、ピーク強度が所定の波長間隔を有する離散的な反射スペクトルが生成される。利得スペクトルおよび反射スペクトルの組み合わせにより、バーニア効果を利用して、所望の波長で安定してレーザ発振させることができる。
また、コントローラ120は、温度制御装置110の温度が初期温度値TLDになるように温度制御装置110を制御する。それにより、半導体レーザ100の温度が初期温度値TLD近傍の一定温度に制御される。その結果、SG−DFB領域A´の光導波路の等価屈折率が制御される。また、コントローラ120は、初期電力値PaHeater〜PcHeaterの大きさの電力を3つのヒータ10に供給する。それにより、SG−DBR領域Bの光導波路の等価屈折率が所定の値に制御される。また、コントローラ120は、初期電力値PdHeaterの大きさの電力をセグメントSG1のヒータ22に供給し、初期電力値PeHeaterの大きさの電力をセグメントSG2のヒータ22に供給する。また、コントローラ120は、初期電流値ISOAの大きさの電流を電極21に供給する。以上の制御によって、半導体レーザ100は、設定されたチャネルに対応する初期波長でレーザ光を外部に出射する。
SG−DFB領域A´が実施例1のSG−DFB領域Aと異なる点は、アクティブ導波路31およびパッシブ導波路32の両方が、隣り合うセグメントにまたがって設けられている点である。これに伴って、ヒータ22および電極8の両方が、隣り合うセグメントにまたがって設けられている。なお、SG−DBR領域B側端の電極8およびアクティブ導波路31は、SG−DBR領域B側端のセグメントの途中まで設けられている。また、SOA領域C側端の電極8およびアクティブ導波路31は、SOA領域C側端のセグメントの途中まで設けられている。SG−DFB領域A´においては、一例として、8個のセグメントが設けられている。
SG−DFB領域A´を構成する複数のセグメントの少なくとも1つに位相シフト構造が設けられている。本実施例においては、SG−DBR領域B側の4つのセグメントに−0.5πの位相シフト構造が設けられおり、SOA領域C側の4つのセグメントには位相シフト構造が設けられていない。位相シフト構造が設けられていないセグメント(以下、セグメントSG1)のヒータ22は、第1の駆動源P1に接続されている。位相シフト構造が設けられているセグメント(以下、セグメントSG2)のヒータ22は、第1の駆動源P1とは異なる第2の駆動源P2に接続されている。それにより、セグメントSG1とセグメントSG2とに対して、互いに独立して位相制御を行うことができる。なお、SG−DBR領域Bに最も近いセグメントに0.5πの位相シフトを与えるために、当該セグメントには0π(=−0.5π+0.5π)の位相シフト量が与えられていてもよい。
本実施例においても、セグメントSG1とセグメントSG2とに対して、互いに独立して位相制御を行っているため、上記式(13)に基づく制御電力の削減が可能であり、当該削減量は、−8×0.5×0.5×Pπ(=25%)の電力削減が可能である。なお、実施例1に係るSG−DFB領域AをSG−DFB領域A´の代わりに用いてもよい。なお、本実施例においては、SG−DBR領域Bの光導波路が第2の光導波路として機能する。
実施例2においては、位相シフト構造が設けられたセグメントの位相シフト量が同じであったが、異なっていてもよい。実施例3においては、N個のセグメントを均等にA個の独立制御源で駆動する場合を考える(一例として、N=8、A=4)。図13は、実施例3に係る半導体レーザ100aの模式的断面図である。図13に示すように、i番目の制御源の対象領域に下記φ(i)の位相シフト量の位相シフト構造を設ける場合として最適条件を考察する。
Figure 0006273701
この場合においても、位相シフト0のセグメントの位相制御量xに対して、その他のセグメントには位相シフト量を補償する電力を加えた駆動を行うため、下記式(15)の電力を与える必要がある。nは一つの独立制御源で駆動するセグメントの数で、図13の場合はn=2である。
Figure 0006273701
xに対して最初にPπに到達するセグメントは、位相シフトが最も大きい−(A−1)×πxのセグメントがx+(A−1)x=1となる場合である。このときの全駆動電力Pallは、下記式(16)のように表される。
Figure 0006273701
簡単な考察をすれば、次の周期点x=1−(A−2)xでも駆動消費電力は上記結果と同じであるため、上記消費電力が最小となる条件といえる。つまり、xは可能な限り大きい場合で消費電力は最小となる。xは、与える作りこみ位相の最小単位であり、その最も大きい値は、下記式(17)であるから、A個の独立制御源を用いて周期反射構造を駆動する場合の最大消費電力は、下記式(18)となる。
Figure 0006273701
Figure 0006273701
独立電源数と電力削減割合との関係は、図14のようになり、電極分割数を増やしていけば50%に近い削減が可能ということになる。本実施例においては、電極分割数は、ヒータ22の数に相当する。本実施例においては、分割A=4、各分割領域のセグメント数n=2であるため、作り位相は下記式(19)で表され、削減量は下記式(20)で表される(削減量:37.5%)。
Figure 0006273701
Figure 0006273701
続いて、実施例4に係る半導体レーザ100bについて説明する。図15は、半導体レーザ100bの模式的断面図である。半導体レーザ100bが実施例2に係る半導体レーザ100と異なる点は、SG−DFB領域A´の代わりにもう一つのSG−DBR領域Eが設けられ、SG−DBR領域BとSG−DBR領域Eとの間に利得領域Fおよび位相調整領域Gが設けられている点である。
利得領域Fは、基板1上において、下クラッド層2、利得層25、上クラッド層6、コンタクト層26、および電極27が積層された構造を有する。利得層25は、例えば互いに組成の異なる井戸層Ga0.32In0.68As0.920.08(厚さ5nm)と障壁層Ga0.22In0.78As0.470.53(厚さ10nm)が積層された構造を有する。コンタクト層26は、例えばInGaAsP結晶からなる。位相調整領域Gは、基板1上に、下クラッド層2、導波路コア28、上クラッド層6、絶縁膜9、およびヒータ10が積層された構造を有する。導波路コア28は、例えばバルクであり、例えばGa0.28In0.72As0.610.39からなる導波層である。
SG−DBR領域Eは、SG−DBR領域Bと同様の材料によって構成されている。ただし、SG−DBR領域Bを構成するセグメントの光学長と、SG−DBR領域Eを構成するセグメントの光学長とが、異なっている。
本実施例においては、SG−DBR領域Bを構成する複数のセグメントの少なくとも1つに位相シフト構造が設けられ、位相シフト構造が設けられたセグメントに対応して設けられたヒータ10と、位相シフト構造が設けられていないセグメントに対応して設けられたヒータ10とが、独立した電源によって制御されている。一例として、光吸収領域D側の3つのセグメントに−0.5πの位相シフト量の位相シフト構造が設けられ、利得領域F側の4つのセグメントに位相シフト構造が設けられていない。また、SG−DBR領域Eを構成する複数のセグメントの少なくとも1つに位相シフト構造が設けられ、位相シフト構造が設けられたセグメントに対応して設けられたヒータ10と、位相シフト構造が設けられていないセグメントに対応して設けられたヒータ10とが、独立した電源によって制御されている。一例として、利得領域F側の3つのセグメントに−0.5πの位相シフト量の位相シフト構造が設けられ、SOA領域C側の4つのセグメントに位相シフト構造が設けられていない。
本実施例においても、位相シフト構造が設けられたセグメントに対応して設けられたヒータと、位相シフト構造が設けられていないセグメントに対応して設けられたヒータとを、異なる駆動源によって駆動することによって、位相制御する際の電力を低減することができる。なお、本実施例においては、SG−DBR領域Bの光導波路およびSG−DBR領域Eの光導波路の一方が第1の光導波路として機能し、他方が第2の光導波路として機能する。
なお、上記各実施例ではて、SG−DBR領域においてヒータが複数設けられているが、1つのヒータによって各セグメントの屈折率が制御されてもよい。また、上記各実施例において、SG−DBR領域の代わりにCSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Bragg Reflector)領域を用いてもよい。CSG−DBR領域においては、複数のセグメントのうち少なくとも2つのセグメントの光学長が、互いに異なって形成されている。それにより、CSG−DBR領域の波長特性のピーク同士の強度は、波長依存性を有するようになる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 基板
3 活性層
4 光導波層
8,21 電極
10,22 ヒータ
18 回折格子
31 アクティブ領域
32 パッシブ導波路
100 半導体レーザ
110 温度制御装置
120 コントローラ
130 ルックアップテーブル
200 レーザ装置

Claims (7)

  1. 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、を有するセグメントを複数備える第1の光導波路と、
    前記複数のセグメントの全てに設けられ、電源によって光学長を制御する第1の屈折率制御手段と、を備え、
    前記複数のセグメントは、第1のセグメントと、前記第1のセグメントと光学長が異なる第2のセグメントとからなり、
    前記第1の屈折率制御手段は、前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとをそれぞれ独立して制御する第1の位相制御手段と第2の位相制御手段とを備え
    前記第1の光導波路は、N個のセグメントで構成され、
    前記第1のセグメントと同じ光学長を有するセグメントは、m個であり、
    前記第2のセグメントと同じ光学長を有するセグメントは、n(=N−m)個であり、
    前記第2のセグメントには、前記第1のセグメントに対して、−n/(m+n)πの位相シフト量が設定されている、光半導体素子。
  2. 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれたスペース部と、を有するセグメントを複数備える第1の光導波路と、
    前記複数のセグメントの全てに設けられ、電源によって光学長を制御する第1の屈折率制御手段と、を備え、
    前記複数のセグメントは、第1のセグメントと、前記第1のセグメントと光学長が異なる第2のセグメントとからなり、
    前記第1の屈折率制御手段は、前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとをそれぞれ独立して制御する第1の位相制御手段と第2の位相制御手段とを備え、
    A個の前記第2のセグメントが設けられ、
    前記A個の前記第2のセグメントの光学長は、前記第1のセグメントの光学長と比べて、それぞれ−1/A×(i−1)×λ/2,i=1〜Aの長さ分だけ光学長が異なる、光半導体素子。
  3. 前記第1の光導波路のセグメントの一部は、光学利得を発生させる領域である、請求項1または2記載の光半導体素子。
  4. 回折格子を有する回折格子領域と、前記回折格子領域に連結され両端が前記回折格子領域によって挟まれてなるスペース部と、からなるセグメントを複数備える第2の光導波路と、
    前記第2の光導波路の前記複数のセグメントの全てに設けられ、電源によって光学長を制御する第2の屈折率制御手段と、を備え、
    前記第2の光導波路の前記複数のセグメントは、第3のセグメントと、前記第3のセグメントと光学長が異なる第4のセグメントとからなり、
    前記第2の屈折率制御手段は、前記第3のセグメントと前記第4のセグメントとをそれぞれ独立して制御する第3の位相制御手段と第4の位相制御手段とを備え、
    前記第2の光導波路は、前記第1の光導波路に光結合している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体素子。
  5. 前記第2のセグメントは、一部に光導波路の幅が異なる部分を有することで、前記第1のセグメントと光学長が異なる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光半導体素子。
  6. 前記第1の位相制御手段および前記第2の位相制御手段は、前記第1のセグメントおよび前記第2のセグメントをそれぞれ加熱するためのヒータである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光半導体素子。
  7. 前記光半導体素子は、前記光半導体素子の温度を制御する温度制御装置上に配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光半導体素子。
JP2013135536A 2013-06-27 2013-06-27 光半導体素子 Active JP6273701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135536A JP6273701B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 光半導体素子
US14/316,392 US9935426B2 (en) 2013-06-27 2014-06-26 Optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135536A JP6273701B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 光半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012093A JP2015012093A (ja) 2015-01-19
JP6273701B2 true JP6273701B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=52132877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135536A Active JP6273701B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 光半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9935426B2 (ja)
JP (1) JP6273701B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171444A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本電気株式会社 光送受信装置、及び、光通信システム
JP6567895B2 (ja) * 2015-06-29 2019-08-28 京セラ株式会社 試料保持具およびこれを備えた試料処理装置
US9997890B2 (en) 2015-10-28 2018-06-12 Rockley Photonics Limited Discrete wavelength tunable laser
US9627851B1 (en) 2015-10-28 2017-04-18 Rockley Photonics Limited Discrete wavelength tunable laser
WO2017120269A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-13 Infinera Corporation Tunable waveguide devices
KR102407142B1 (ko) * 2017-06-30 2022-06-10 삼성전자주식회사 빔 스티어링 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
EP3688849A1 (en) 2017-09-28 2020-08-05 Apple Inc. Laser architectures using quantum well intermixing techniques
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
WO2019156226A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 古河電気工業株式会社 波長可変レーザおよび光モジュール
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques
CN110890691B (zh) * 2019-11-29 2021-02-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种半导体激光器及其制备方法
CN117498148A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 江苏华兴激光科技有限公司 一种基于光栅结构相移的方法及dfb激光器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2421337C2 (de) * 1974-05-02 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Modenwandler für optische Wellenleiter
US6292282B1 (en) * 1998-08-10 2001-09-18 Templex Technology, Inc. Time-wavelength multiple access optical communication systems and methods
WO2000043828A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Templex Technology, Inc. Dynamically reconfigurable composite grating filters for temporal waveform processing
NO316148B1 (no) * 2000-12-15 2003-12-15 Optoplan As Bolgeleder-laserkilde
JP4053787B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-27 沖電気工業株式会社 搬送波抑圧光パルス列生成方法及び装置並びにグレーティング装置
US7057819B1 (en) * 2002-12-17 2006-06-06 Silicon Light Machines Corporation High contrast tilting ribbon blazed grating
KR100637928B1 (ko) * 2004-10-13 2006-10-24 한국전자통신연구원 파장 가변 광송신 모듈
JP4629022B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-09 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザ装置、レーザモジュール、および、半導体レーザ
KR100772529B1 (ko) * 2006-04-20 2007-11-01 한국전자통신연구원 파장 가변 외부 공진 레이저
EP2249127B1 (en) * 2008-02-29 2019-02-13 Fujikura Ltd. Physical quantity measuring device of optical frequency range reflection measuring type, and temperature and strain simultaneous measuring method using the device
US9331784B2 (en) * 2008-11-07 2016-05-03 International Business Machines Corporation Dynamic tunable low latency chromatic dispersion compensator
JP5407526B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-05 住友電気工業株式会社 波長可変レーザ、波長可変レーザ装置、及び波長可変レーザ制御方法
US9071038B2 (en) * 2010-03-31 2015-06-30 Infinera Corporation Segmented distributed feedback laser
JP5499903B2 (ja) 2010-05-27 2014-05-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
US9207399B2 (en) * 2013-01-28 2015-12-08 Aurrion, Inc. Athermal optical filter with active tuning and simplified control

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010264A1 (en) 2015-01-08
JP2015012093A (ja) 2015-01-19
US9935426B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273701B2 (ja) 光半導体素子
US8588266B2 (en) Wavelength tunable semiconductor laser having two difractive grating areas
US9356425B2 (en) Semiconductor DBR laser
JP5597029B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
US8009947B2 (en) Optical semiconductor device and method of controlling the same
JP5499903B2 (ja) 半導体レーザ
JP6186864B2 (ja) 半導体レーザ
JP4283869B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
JP6304582B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP6308089B2 (ja) 光半導体装置の制御方法
JP2011086714A (ja) 波長可変レーザ
JP6256745B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2009043840A (ja) レーザ発振波長を変更可能な発光装置
JP6382506B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5303580B2 (ja) 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール
JP5058087B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP2013077645A (ja) 半導体レーザおよびその制御方法
JP2015088676A (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP2014222737A (ja) 光半導体素子
JP2009088411A (ja) 半導体レーザ素子
JP2015088677A (ja) 波長可変レーザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250