JP5795126B2 - 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5795126B2
JP5795126B2 JP2014544275A JP2014544275A JP5795126B2 JP 5795126 B2 JP5795126 B2 JP 5795126B2 JP 2014544275 A JP2014544275 A JP 2014544275A JP 2014544275 A JP2014544275 A JP 2014544275A JP 5795126 B2 JP5795126 B2 JP 5795126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide core
semiconductor laser
core layer
diffraction grating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014126261A1 (ja
Inventor
小林 剛
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2014544275A priority Critical patent/JP5795126B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795126B2 publication Critical patent/JP5795126B2/ja
Publication of JPWO2014126261A1 publication Critical patent/JPWO2014126261A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法に関するものである。
大容量伝送及び長距離伝送に適した高効率な半導体レーザとして、分布反射型(Distributed Reflector:DR)半導体レーザ素子が知られている(特許文献1、非特許文献1)。分布反射型半導体レーザ素子は、レーザ光を発振して導波する導波路コア層に沿って、互いに一体的に形成されるとともに、互いに反射率が異なる第1および第2の回折格子領域を備えている。そして、第1の回折格子領域に隣接する導波路コア層は電流を注入されて発光する活性層であって分布帰還型レーザとして機能し、第2の回折格子領域は電流を注入されずに、分布帰還レーザで発生したレーザ光に対して受動反射器(ブラッグ反射器)として機能している。
ここで、分布帰還型レーザ素子では両端面から同一の強度でレーザ光が出力される。これに対して、特許文献1に記載の分布反射型半導体レーザ素子では、分布帰還型レーザから受動反射器側に伝搬するレーザ光は受動反射器によって反射されるため、分布帰還型レーザ側の端面からのみレーザ光が出力される。その結果、分布反射型半導体レーザ素子は、分布帰還型レーザ素子よりも片面微分量子効率が約2倍になるとされている。
なお、分布反射型半導体レーザとして、受動反射器として機能する領域の導波路コア層を削除した構成を採用した場合、分布帰還型レーザとして機能する領域と受動反射器として機能する領域を別々の工程で形成しなければならない。そのため、半導体層の層厚や組成等の作製誤差によって、分布帰還型レーザとして機能する領域と受動反射器として機能する領域との間で伝播定数差が生じ易く、生産時の歩留りに難点がある。
これを解決する手段として、特許文献1では、受動反射器として機能する第2の回折格子領域の導波路コア層を削除しない構成とし、第1の回折格子領域と第2の回折格子領域とで、回折格子の格子溝の深さを異なる深さにすることによって、結合係数κを異なる値としている。この構成によれば、伝搬定数差の問題が解消されるので、一部の活性層を除去したり、伝播定数を整合させるための処理が不要であり、その結果生産性に優れた分布反射型半導体レーザを実現できるとしている。
また、非特許文献1に記載された分布反射型半導体レーザ素子は、分布帰還型レーザとして機能する領域および受動反射器として機能する領域のいずれの導波路コア層も、所定の周期で離散的に配置されており、回折格子を形成している構成を有する。非特許文献1に記載の分布反射型半導体レーザ素子では、上記構成によって戻り光に対する雑音特性のトレランスを高くすることができるとされている。
また、たとえばDWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing)光通信用の波長可変光源として、互いにレーザ発振波長が異なる複数の分布帰還型レーザを集積した集積型半導体レーザ素子が開示されている(特許文献2)。
近年、より高速大容量の光通信を実現するために、たとえば高ビットレートの多値変調方式(たとえば、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直角位相振幅変調))を利用した通信方式が検討されてきている。このような通信方式における信号光源として利用される半導体レーザ素子には、より高出力であることが望まれている。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、第2の回折格子領域に隣接する導波路コア層が削除されておらず、当該導波路コア層は電流を注入されていないためにレーザ光の吸収媒体となる。これにより、レーザ光出力が低下するという問題がある。
また、特許文献1に記載の構成では、回折格子の格子溝の深さで特性が決まるため、作製誤差が特性に反映されやすく、得られる製品の特性にバラツキが大きいという問題がある。このため、生産時の歩留りに依然として問題が残されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光出力が高く、かつ生産時の歩留りが良好な半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る半導体レーザ素子は、導波路コア層を含み、分布帰還型レーザ部と分布ブラック反射部とを有し、前記分布帰還型レーザ部では、前記導波路コア層は光共振器長方向にわたって連続した長さを有し、かつ前記導波路コア層の近傍に該導波路コア層に沿って回折格子層が配置されており、前記分布ブラック反射部では、前記導波路コア層が回折格子を形成するように離散的かつ周期的に配置されている半導体積層構造と、前記分布帰還型レーザ部に電流を注入するための電極と、を備え、前記分布帰還型レーザ部は、前記回折格子層の周期に応じた波長のレーザ光を発振し、前記分布ブラック反射部において前記導波路コア層が形成する回折格子は、前記レーザ光の波長を含むストップバンドを有するように設定されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記回折格子のストップバンド幅は、当該半導体レーザ素子の駆動電流の範囲において前記レーザ光の波長を含むように設定されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記駆動電流の範囲は0Aから1Aの範囲から選択され、前記回折格子のストップバンド幅は1.4nm以上であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記駆動電流の範囲は0mAから500mAの範囲から選択され、前記回折格子のストップバンド幅は0.7nm以上であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記分布帰還型レーザ部における前記導波路コア層の長さをL1、前記回折格子層の結合係数をκ1とすると、κ1×L1は1以上であり、L1は820μm以上であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記分布ブラック反射部における前記導波路コア層の長さをL2、前記導波路コア層が形成する回折格子の結合係数をκ2とすると、κ2×L2は2.18より大きく、κ2は29cm−1以上であることを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子は、上記発明において、前記回折格子層は位相シフト部を有することを特徴とする。
本発明に係る集積型半導体レーザ素子は、上記発明の1つ以上の半導体レーザ素子と、前記1つ以上の半導体レーザ素子からの出力光がそれぞれ入力される、該半導体レーザ素子と同じ数の入力ポートを有し、該出力光を合流させて出力させることができる光合流器と、前記光合流器からの出力光を増幅する半導体光増幅器と、が集積されたことを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法は、導波路コア層を含み該導波路コア層に沿って配置された回折格子層を含む分布帰還型レーザ部となる領域と、前記導波路コア層を含む分布ブラック反射部となる領域とを有する半導体積層構造を形成する半導体積層構造形成工程と、前記半導体積層構造のうち、前記分布帰還型レーザ部となる領域の前記回折格子層を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする第1エッチング工程と、前記半導体積層構造のうち、前記分布ブラック反射部となる領域の前記導波路コア層が回折格子を形成するように所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする第2エッチング工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法は、上記の発明において、前記第2エッチング工程は、前記分布帰還型レーザ部となる領域の最表面にマスクを形成し、前記分布帰還型レーザ部となる領域の導波路コア層を該第2エッチング工程におけるエッチングから保護して行うことを特徴とする。
本発明によれば、光出力が高く、かつ生産時の歩留りが良好な半導体レーザ素子を実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子を光共振器長方向に沿って切断した模式的な断面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図2Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図2Cは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図2Dは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図3Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図3Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図3Cは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図3Dは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の設計パラメータを説明する図である。 図5は、波長に対する分布ブラック反射部の反射率の一例を示した図である。 図6は、駆動電流と、レーザ発振波長と反射中心波長とのズレ量との関係を示す図である。 図7は、結合係数κ2とストップバンド幅との関係を示す図である。 図8は、分布ブラッグ反射部の導波損失を0とした場合における、κ2×L2と分布ブラッグ反射部の反射率が95%以上となる領域幅との関係を示す図である。 図9は、長さL1とスペクトル線幅との関係を示す図である。 図10は、実施の形態2に係る集積型半導体レーザ素子の模式的な平面図である。 図11は、図10に示す集積型半導体レーザ素子のA−A線断面を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する構成要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各層の厚さや厚さの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子を光共振器長方向に沿って切断した模式的な断面図である。図1に示すように、この半導体レーザ素子100は、裏面にn側電極101が形成されたn型半導体層102と、n型半導体層102上に形成された導波路コア層103と、導波路コア層103上に形成されたp型半導体層104と、p型半導体層104上に形成された回折格子層105と、回折格子層105上に形成されたp型半導体層106と、p型半導体層106上に形成されたp側電極107と、を備えている。
n型半導体層102、導波路コア層103、p型半導体層104、回折格子層105、およびp型半導体層106は、半導体積層構造を形成している。この半導体積層構造は、分布帰還型レーザ部110と、分布帰還型レーザ部110に隣接する分布ブラック反射部120とを有している。なお、分布帰還型レーザ部110側における半導体積層構造の端面(紙面左側の端面)には不図示の反射防止膜が形成されている。
半導体積層構造の各構成要素について説明する。n型半導体層102は、n型InPからなる基板上にn型InPからなるクラッド層が形成された構成を有する。
導波路コア層103は、GaInAsPからなり、複数の障壁層と複数の井戸層とからなる多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造のMQW層103bと、MQW層103bを挟むように配置された分離閉じ込めヘテロ構造(SCH:Separate Confinement Heterostructure)層103a、103cとからなるMQW−SCH構造を有する。MQW層103bの厚さはたとえば40nm〜60nm、SCH層103a、103cの厚さはたとえば30nmである。なお、導波路コア層103は、AlGaInAsとしてもよい。
ここで、分布帰還型レーザ部110では、導波路コア層103は、光共振器長方向にわたって連続した長さを有している。一方、分布ブラック反射部120では、導波路コア層103は回折格子を形成するように離散的かつ周期的に配置されている。導波路コア層103の間はp型半導体層104と同じ半導体材料で埋められている。
p型半導体層104は、p型InPからなるクラッド層で構成される。p型半導体層104の厚さはたとえば100nm〜200nmである。
回折格子層105は、GaInAsP層が所定の周期で離散的に配置して回折格子を形成し、かつGaInAsP層の間はInP層で埋められた構成を有する。回折格子層105は導波路コア層103の近傍で導波路コア層103に沿って配置している。回折格子層105はその光共振器長方向の所定の位置にλ/4位相シフト部105aが形成されている。
p型半導体層106は、p型InPからなるスペーサ層上にp型GaInAsPからなるコンタクト層が形成された構成を有する。
p側電極107は、分布帰還型レーザ部110におけるp型半導体層106上に形成されている。p型半導体層106のコンタクト層は、p側電極107との電気抵抗を低減する機能を有する。
つぎに、半導体レーザ素子100の動作を説明する。まず、n側電極101とp側電極107との間に電圧を印加して、駆動電流を注入する。p側電極107は、分布帰還型レーザ部110におけるp型半導体層106上に形成されているので、駆動電流は分布帰還型レーザ部110の導波路コア層103に注入される。すると、駆動電流を注入された分布帰還型レーザ部110の導波路コア層103は、活性層として機能する。
ここで、分布帰還型レーザ部110は、導波路コア層103の近傍に導波路コア層103に沿って配置された回折格子層105を有するため、分布帰還型(Distributed Feedback)レーザとして機能する。したがって、駆動電流が注入されると回折格子層105の周期に応じた波長でレーザ発振する。
一方、分布ブラック反射部120では、導波路コア層103が回折格子を形成するように離散的かつ周期的に配置されているので、DBR(Distributed Bragg Reflector)部として機能する。したがって、分布ブラック反射部120は、分布帰還型レーザ部110で発振したレーザ光L20をブラッグ反射する。
したがって、半導体レーザ素子100は分布反射型半導体レーザ素子として機能し、分布帰還型レーザ部110側の端面(紙面左側の端面)からのみレーザ光L10を出力する。
この半導体レーザ素子100では、分布ブラック反射部120において導波路コア層103自体がDBRを構成しているため、導波路コア層103が形成する回折格子の結合係数κを大きくできる。
また、分布ブラック反射部120では導波路コア層103が離散的に配置されているため、連続的な長さを有する場合よりも光吸収が少ない。その結果、出力されるレーザ光L10の光強度の低下が抑制される。
また、特許文献1に記載の半導体レーザ素子では、格子溝を深くするためには回折格子領域の厚さを厚くしなければならず、結晶性の低下や光吸収の増加が発生する場合があった。これにより、レーザ光出力および素子の信頼性が低下し、さらに生産時の歩留りも低下するという問題があった。一方、本実施の形態1によれば、回折格子層105を厚くしなくても、分布帰還型レーザ部110と分布ブラック反射部120とで結合係数κに差をつけることができる。したがって、回折格子層105を厚くすることによるレーザ光出力および素子の信頼性の低下が抑制され、さらに生産時の歩留りの低下が抑制される。たとえば、回折格子層105の厚さは5nm〜50nmであり、20nm〜50nmがさらに好ましい。
さらに、分布帰還型レーザ部110では、導波路コア層103は光共振器長方向にわたって連続した長さを有しているので、利得が大きくなり、出力されるレーザ光L10の強度は高くなる。また、電力注入を行う分布帰還型レーザ部110では導波路コア層103に加工がされていないので、信頼性の低下および生産時の歩留りの低下も抑制されている。なお、電力注入を行う領域の導波路コア層103を加工すると、加工界面から内部に転位が走る可能性があり、電力注入により経時的に劣化しやすくなる。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100は、光出力が高く、信頼性が高く、生産時の歩留りが良好であり、スペクトル線幅の狭線幅化も容易なので、たとえば高ビットレートの多値変調方式を利用した通信方式における信号光源として好適なものである。
(製造方法)
本実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法の一例について説明する。図2A〜D、図3A〜Dは、実施の形態1に係る半導体レーザ素子の製造方法を説明する図である。図2A〜D、図3A〜Dは図1の断面に対応する断面を示している。
はじめに、導波路コア層103を含み該導波路コア層103に沿って配置された回折格子層105を含む分布帰還型レーザ部110となる領域と、導波路コア層103を含む分布ブラック反射部120となる領域とを有する半導体積層構造を形成する半導体積層構造形成工程について説明する。図2Aに示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)結晶成長装置等の結晶成長装置を用い、n型InPからなる基板上にn型InPからなるクラッド層を形成してn型半導体層102を形成し、さらに、n型半導体層102上に順次導波路コア層103、p型半導体層104、回折格子層105、およびp型半導体層106を形成する。ただし、このとき回折格子層105は回折格子構造が無いGaInAsP層からなるものである。
つぎに、半導体積層構造のうち、分布帰還型レーザ部110となる領域の回折格子層105を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする第1エッチング工程について説明する。まず、図2Aに示すように、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってp型半導体層106上にSiNからなるマスクM1を形成し、所定のマスクパターンにパターニングする。
つぎに、図2Bに示すように、マスクM1をマスクとして、たとえばICP(Inductive Coupling Plasma)−RIE(Reactive Ion Etcher)によって、半導体積層構造をp型半導体層106および回折格子層105より深く、p型半導体層104に到る深さの溝Gを形成するようにエッチングする。これによって、回折格子層105の回折格子構造が形成される。
つぎに、半導体積層構造のうち、分布ブラック反射部120となる領域の導波路コア層103を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする第2エッチング工程について説明する。まず、図2Cに示すように、溝Gを埋め、かつマスクM1を覆うようにマスクM2を形成し、さらに分布帰還型レーザ部110となる領域のマスクM2上にレジスト膜Rを形成する。ここで、マスクM2は、所定のエッチング液に対するエッチングレートがマスクM1のエッチングレートとは差がある材料とする。マスクM2の材料としてはたとえばSiOであり、SOG(Spin On Glass)を利用できる。なお、マスクM2がSiOからなるものであれば、マスクM1はシリコンや金属からなる膜でもよい。
つぎに、図2Dに示すように、レジスト膜Rをエッチングマスクとして、緩衝フッ酸液(Buffred HF:BHF)によって分布ブラック反射部120となる領域のマスクM2を除去し、溝Gを露出させる。このとき、BHFに対するマスクM2のエッチングレートは、BHFに対するマスクM1のエッチングレートよりも大きいため、マスクM2は選択エッチングされ、マスクM1は残存する。
つぎに、図3Aに示すように、レジスト膜Rを除去する。さらに、図3Bに示すように、ICP−RIEによって溝Gをさらに導波路コア層103の底面に到る深さまで深くエッチングする。その結果、分布ブラック反射部120となる領域においては、導波路コア層103は溝Gによって分離され、周期的に配置された回折格子構造が形成される。一方、分布帰還型レーザ部110となる領域では導波路コア層103は光共振器長方向にわたって連続した長さを有したままである。すなわち、第2エッチング工程は、分布帰還型レーザ部110となる領域の最表面にマスクM2を形成し、分布帰還型レーザ部110となる領域の導波路コア層103を該第2エッチング工程におけるエッチングから保護して行う工程である。
なお、分布ブラック反射部120においては、回折格子層105は必ずしも存在する必要はないが、回折格子層105も分布ブラック反射部120における結合係数κに寄与するので、製造工程において特に除去しなくてもよい。
その後、図3Cに示すように、マスクM1、M2を除去し、図3Dに示すように、結晶成長装置にて溝Gを、p型半導体層104と同じ半導体材料である半導体材料Sで埋め込む。その後、たとえばAuZnからなるp側電極107およびAuGeNi/Au構造のn側電極101を形成し、反射防止膜の形成や素子分離等の必要な処理を行って、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100の構造を完成させる。
なお、上記製造方法において、半導体積層構造をエッチングする深さの浅い回折格子層105まで先にエッチングし、その後、より深い導波路コア層103までエッチングする製造工程について説明したが、本発明の半導体レーザ素子100の製造方法はこれに限定されない。たとえば、先に半導体積層構造をエッチングする深さの深い導波路コア層103までエッチングしてもよい。また、分布帰還型レーザ部110と分布ブラック反射部120とを別々の工程でエッチングしてもよい。本発明に係る半導体レーザ素子100の製造工程は、半導体積層構造のうち、分布帰還型レーザ部110となる領域の回折格子層105を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする工程と、半導体積層構造のうち、分布ブラック反射部120となる領域の導波路コア層103を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする工程と、を含めばよい。
なお、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100は、分布ブラック反射部120となる領域の導波路コア層103を周期的に全てエッチングしている。ここで、エッチングの深さを導波路コア層103の途中までとした場合は、その深さに依存して結合係数が変化する。これに対して、全てエッチングしてしまうとその後さらに深くエッチングしたとしても結合係数が変化しなくなる。したがって、エッチングの深さにばらつきが生じた場合も、結合係数は変化せず、製造ロッドによる特性のばらつきを低減できる。その結果、生産時の歩留りの低下を抑制することができる。
(設計パラメータ)
つぎに、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100の好ましい設計パラメータについて説明する。図4は、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子100の設計パラメータを説明する図である。
図4に示すように、半導体レーザ素子100の分布帰還型レーザ部110の設計パラメータとしては、分布帰還型レーザ部110の光共振器長L1、回折格子層105のλ/4位相シフト部105aを挟んだ長さL11、L12、回折格子層105の結合係数κ1、周期Λ1、導波路コア層103の実効屈折率n1がある。
また、分布ブラック反射部120の設計パラメータとしては、分布ブラック反射部120の光共振器長方向における長さL2、導波路コア層103が形成する回折格子の結合係数κ2、周期Λ2、導波路コア層103の実効屈折率n2がある。
まず、分布帰還型レーザ部110でのレーザ発振波長と分布ブラック反射部120での反射中心波長とを一致させるためには、n1×Λ1=n2×Λ2とする。なお、分布帰還型レーザ部110でのレーザ発振波長は2n1×Λ1であり、分布ブラック反射部120での反射中心波長は2n2×Λ2である。
また、出力されるレーザ光L10のスペクトル線幅が狭ければ、高ビットレートの通信方式における信号光源としてより好適である。レーザ光L10のスペクトル線幅を狭くするためには、光共振器長L1を長くするとともに結合係数κ1を大きくすることが好ましい。しかしながら、結合係数κ1が大きすぎるとホールバーニング現象によりマルチモード発振してしまうことがある。なお、高出力化の観点からは、光共振器長L1を長く、結合係数κ1を小さくすることが好ましい。結合係数κ1の好ましい値は例えば7cm−1〜20cm−1である。光共振器長L1の好ましい値は820μm以上であり、より好ましくは1000μm以上である。
一方、結合係数κ2が大きい方が、分布ブラック反射部120での反射波長帯域(ストップバンド幅)が広くなるので好ましい。図5は、波長に対する分布ブラック反射部の反射率の一例を示した図である。図5において横軸は波長を示し、縦軸は分布ブラック反射部120の反射率を示している。以下、ストップバンド幅とは、反射率が最大反射率に対して95%以上となる波長帯域幅(図5の幅W)を意味するものとする。結合係数κ2の好ましい値は例えば180cm−1以上であり、より好ましくは200cm−1以上である。
ここで、結合係数κ2は、導波路コア層103の厚さを厚くするか、導波路コア層103とその間を埋めるp型半導体材料との長さの比(Duty比)を50%に近づけることで大きくできる。なお、本実施の形態1では、分布ブラック反射部120のDuty比はすべて50%としている。
また、結合係数κ1は、回折格子層105の厚さを厚くする、回折格子層105と導波路コア層103との距離を近づける、回折格子層105の屈折率を上げる、または、回折格子層105とその間を埋めるp型半導体材料との長さの比(Duty比)を50%に近づけることで大きくできる。
また、分布帰還型レーザ部110でのレーザ発振波長が分布ブラック反射部120のストップバンドの内側にあるようにすることで、レーザ光L20(図1参照)が確実に分布ブラック反射部120によって反射されるので好ましい。上述したように、n1×Λ1=n2×Λ2として、分布帰還型レーザ部110でのレーザ発振波長と分布ブラック反射部120での反射中心波長とを一致させれば、レーザ発振波長は分布ブラック反射部120のストップバンドの内側に収まる。
しかしながら、分布帰還型レーザ部110は電流が注入されると温度が上昇するので、分布帰還型レーザ部110と分布ブラック反射部120とで温度差が発生する。温度差が発生すると、主に屈折率の温度依存性によってn1×Λ1=n2×Λ2の条件が成り立たなくなり、レーザ発振波長と反射中心波長との間にズレが生じる。
そこで、図1と同様の構成を有し、レーザ発振波長を1548.6nmに設定した実施例の半導体レーザ素子を作製し、駆動電流と、レーザ発振波長と反射中心波長とのズレ量との関係を調べた。なお、κ1=10cm−1、κ2=180cm−1、L1=1500μm、L11=900μm、L12=600μm、L2=900μm、Λ1=242.537nm、Λ2=243.557nm、n1=3.193、n2=3.181とした。
なお、長さL1に対して長さL11をより小さくすると、高出力になるが、小さくし過ぎると安定したシングルモード発振が得られなくなる。そのためL11/L1は、60%〜100%が好ましく、本実施の形態1では、60%としている。
図6は、駆動電流と、レーザ発振波長と反射中心波長とのズレ量との関係を示す図である。図6において、横軸は駆動電流を示し、縦軸はズレ量Δλを示している。実線はデータ点のフィティング直線である。図6に示すように、駆動電流を500mAとしたときにズレ量Δλは0.7nmとなり、1Aとしたときにズレ量Δλは1.4nmとなった。したがって、分布ブラック反射部120のストップバンド幅としては、駆動電流の範囲内で、このようなズレが生じたとしても、レーザ発振波長が分布ブラック反射部120のストップバンドの内側に含まれるようにすることが好ましい。これにより、反射中心波長ズレが生じても、レーザ発振スペクトルが安定し、レーザ光強度が安定する。また、安定したシングルモード発振を得ることができる。
この実施例の場合は、ストップバンド幅は、0.7nm以上または1.4nm以上であることが好ましいが、実際にストップバンド幅は4.4nmであり、0.7nm以上、さらには1.4nm以上の条件を満たすものであった。また、駆動電流が最小のときにレーザ発振波長がストップバンドの短波長側に位置し、駆動電流が最大のときにレーザ発振波長がストップバンドの長波長側に位置するように、n1×Λ1とn2×Λ2との関係を設定することが好ましい。たとえば、半導体レーザ素子の駆動温度において、n1×Λ1<n2×Λ2が成り立つようにすることが好ましい。
つぎに、図7は、結合係数κ2とストップバンド幅との関係を示す図である。実線はデータ点のフィティング直線である。図7に示すように、ストップバンド幅を0.7nm以上にするには、κ2を29cm−1以上にすればよく、ストップバンド幅を1.4nm以上にするには、κ2を58cm−1以上にすればよい。
つぎに、図8は、分布ブラッグ反射部での導波損失を0とした場合における、κ2×L2と反射率95%以上の領域幅の関係を示す図である。なお、κ2は、50cm−1、75cm−1、100cm−1、125cm−1、250cm−1の場合について示してある。分布ブラッグ反射部120の反射率が低くなるとスペクトル線幅改善率が低下するため、分布ブラッグ反射部120の反射率はできるだけ高くする必要がある。図8に示すように、κ2×L2が2.18より大きい場合に領域幅が0nmよりも大きくなる。また、結合係数κ2が大きいほど領域幅が大きくなる。
また、図9は、長さL1とスペクトル線幅との関係を示す図である。なお、κ1×L1は、0.5、1、1.5、2の場合について示してある。図9に示すように、長さL1が大きいほど、かつκ1×L1が大きいほど、スペクトル線幅は狭くなる。たとえば、スペクトル線幅を250kHz以下にするには、κ1×L1が1以上であることが好ましく、L1が820μm以上であることが好ましい。
なお、変調ビットレートが100GHzの場合の信号光源としては、スペクトル線幅が500kHz以下であることが好ましく、変調ビットレートが200GHzの場合は、スペクトル線幅が300kHz以下、さらには100kHz以下であることが好ましい。したがって、κ1×L1およびL1は所望のスペクトル線幅および光出力に応じて設定することが好ましい。
また、以上のことから、狭いスペクトル線幅であり、かつ、広いストップバンド幅であることを実現するためには、κ1×L1<κ2×L2であることが好ましい。
ここで、実施例に係る半導体レーザ素子を作製し、駆動電流が50mA、500mAの場合のレーザ光のスペクトルを測定した。
その結果、駆動電流が50mAのとき、ストップバンド幅は1542.0nm〜1546.4nmの4.4nmであり、発振ピークは1542.6nmであった。駆動電流が500mAのとき、ストップバンド幅は1547.6nm〜1552.0nmの4.4nmであり、発振ピークは1548.6nmであった。実施例に係る半導体レーザ素子は、駆動電流が50mA、500mAのいずれの場合も、レーザ発振波長がストップバンド内に含まれており、所望の光出力が得られていることが確認された。
なお、上記実施の形態1に係る半導体レーザ素子は、レーザ光が波長1550nm帯になるようにその化合物半導体や電極等の材料、サイズ、設計パラメータ等が設定されている。しかしながら、各材料やサイズ等は、たとえば光通信波長帯域内の所望の波長のレーザ光を発振させるよう適宜設定することができ、特に限定はされない。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態1に係る半導体レーザ素子を用いた実施の形態2に係る集積型半導体レーザ素子について説明する。図10は、実施の形態2に係る集積型半導体レーザ素子の模式的な平面図である。図10に示すように、本実施の形態2に係る集積型半導体レーザ素子1000は、それぞれがメサ構造を有する、N個の半導体レーザ素子100−1〜100−N(Nは1以上の整数)と、半導体レーザ素子100−1〜100−Nからの出力光がそれぞれ入力されるN個の光導波路200−1〜200−Nと、N個の入力ポートを有し光導波路200−1〜200−Nの出力光を合流させて出力させることができる光合流器300と、光合流器300からの出力光を増幅する半導体光増幅器(SOA)400とを一つの半導体基板上に集積し、埋め込み部1002により埋め込んだ構造を有する。半導体レーザ素子100−1〜100−N間の埋め込み部1002には、トレンチ溝108−1〜108−M(M=N―1)を設けている。また、集積型半導体レーザ素子1000の両端面には、戻り光によるノイズを防ぐため、反射防止膜1001が形成されている。
N個の半導体レーザ素子100−1〜100−Nは、それぞれが実施の形態1の半導体レーザ素子100と同一の構成であり、各々が幅1.5μm〜3μmのストライプ状の埋め込み構造を有する端面発光型レーザであり、集積型半導体レーザ素子1000の一端において幅方向にたとえば25μmピッチで形成されている。半導体レーザ素子100−1〜100−Nは、各半導体レーザ素子の設計パラメータを適切に設定することにより、出力光が単一モード発振のレーザ光となり、そのレーザ発振波長がたとえば約1530nm〜1570nmの範囲で互いに相違するように構成されている。また、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの各発振波長は、集積型半導体レーザ素子100の設定温度を変化させることにより微調整することができる。すなわち、集積型半導体レーザ素子1000は、駆動する半導体レーザ素子の切り替えと温度制御とにより、広い波長可変範囲を実現している。
なお、温度調整による半導体レーザ素子100−1〜100−Nのそれぞれのレーザ発振波長の微調整の範囲は、3nm程度以下とすることが好ましい。したがって、約1530nm〜1570nmの波長範囲をカバーするためには、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの個数は12以上が好ましく、たとえば16である。ただし、Nの値は特に限定されない。また、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの発振波長の範囲は、たとえば約1570nm〜1610nmとしてもよい。
図11は、図10に示す集積型半導体レーザ素子のA−A線断面を示す図である。図11に示すように、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの半導体層の構造は、実施の形態1に係る半導体レーザ素子100と同一である。ただし、上述のとおり、半導体レーザ素子100−1〜100−Nは、その発振波長にあわせて、各パラメータが設定されており、たとえば1530nm〜1570nmの中央近傍、すなわち1550nm近傍に利得ピークの波長を有するように設定されている。このパラメータの設定による半導体レーザの利得ピークの波長は、集積型半導体レーザ素子100の動作温度である20℃〜60℃におけるものである。
光合流器300は、N個の入力ポートと1つの出力ポートとを有するMMI(Multi−Mode Interferometer)型光カプラである。図11に示すように、光合流器300は、半導体レーザ素子100−1〜100−Nと同様の埋め込みメサ構造を有するが、n側電極301、n型半導体層302、導波路コア層303、p型半導体層304は、それぞれ半導体レーザ素子100のn側電極101、n型半導体層102、導波路コア層103、p型半導体層104と同一の構成であってよい。すなわち、n型半導体層302は、n型InPであってよく、導波路コア層303は、GaInAsPであってよく、p型半導体層304は、p型InPであってよい。ただし、導波路コア層303は、MQWではなく、単一の組成からなる層であって、光が導波するコア層として機能する。なお、導波路コア層303は、MQW層103bと略等しい厚さとされている。また、光合流器300は、メサ幅が半導体レーザ素子100−1〜100−Nよりも幅広く形成されている。また、光合流器300には電流を注入しないため、光合流器300の半導体層の上部には、p側電極を形成しない。
なお、光合流器300は、MMI型光カプラに限定されず、たとえばフレネルカプラのような他のN×1光カプラでもよい。
光導波路200−1〜200−Nは、半導体レーザ素子100−1〜100−Nと光合流器300との間に形成されており、光合流器300と同様の埋め込みメサ構造を有しており、半導体レーザ素子100−1〜100−Nと光合流器300のN個の入力ポートとを光学的に接続している。図11に示すように、n側電極201、n型半導体層202、導波路コア層203、p型半導体層204は、それぞれ光合流器300のn側電極301、n型半導体層302、導波路コア層303、p型半導体層304と同一の構成であってよい。
SOA400は、光合流器300の1つの出力ポート300aに接続している。SOA400は、半導体レーザ素子100−1〜100−Nと同様の埋め込みメサ構造を有する。ただし、SOA400は半導体レーザ素子100−1〜100−Nとは異なり回折格子層105を有しない。n側電極401、n型半導体層402、導波路コア層403、p型半導体層404、p側電極405は、それぞれ半導体レーザ素子100のn側電極101、n型半導体層102、導波路コア層103、p型半導体層104、p側電極107と同一の構成であってよい。なお、導波路コア層403は、MQW層103bと同一の構成であってよく、多重量子井戸構造であり、両側にSCH層103a、103cと同様のSCH層を備えていてもよい。また、p型半導体層404は、p型半導体層106と同様に、上部にp型GaInAsPからなるコンタクト層を備えていてもよい。また、SOA400においても、導波路コア層403の幅は、例えば1.4μm〜1.7μmであるが、半導体レーザ素子100−1〜100−Nが出力するレーザ光を単一モードで導波できる幅であれば特に限定はされない。
つぎに、この集積型半導体レーザ素子100の動作を説明する。まず、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの中から選択した1つの半導体レーザ素子を駆動し、所望の波長の単一モードレーザ光を出力させる。トレンチ溝108−1〜108−Mは半導体レーザ素子100−1〜100−N間を電気的に分離するので半導体レーザ素子間の分離抵抗が大きくなり、半導体レーザ素子100−1〜100−Nの中の1つを選択して駆動することが容易にできる。
つぎに、複数の光導波路200−1〜200−Nのうち、駆動する半導体レーザ素子と光学的に接続している光導波路は、駆動する半導体レーザ素子からのレーザ光を単一モードで導波する。光合流器300は、光導波路を導波したレーザ光を通過させて出力ポート300aから出力する。SOA400は、出力ポート300aから出力したレーザ光を増幅して、出力端400aから集積型半導体レーザ素子1000の外部に出力する。SOA400は、駆動する半導体レーザ素子からのレーザ光の光合流器300による光の損失を補うとともに、出力端400aから所望の強度の光出力を得るために用いられる。なお、光合流器300がN個の入力ポートと1個の出力ポートとを有する場合、駆動する半導体レーザ素子からのレーザ光の強度は、光合流器300によって約1/Nに減衰される。
ここで、本実施の形態2に係る集積型半導体レーザ素子1000は、半導体レーザ素子として、実施の形態1の半導体レーザ素子100を用いている。そのため、半導体レーザ素子100は、分布ブラック反射部120の導波路コア層103による光吸収が少なく、光出力が高い。そのため、半導体レーザ素子100の駆動電流値を下げることができる。これにより、集積型半導体レーザ素子1000の消費電力を低下させることができる。
また、分布ブラック反射部120の導波路コア層103を周期的に全てエッチングしているので、エッチングの深さにばらつきが生じた場合も、結合係数は変化せず、製造ロッドによる特性のばらつきを低減できる。その結果、生産時の歩留りの低下を抑制することができる。
また、電力注入部である分布帰還型レーザ部110では導波路コア層103に加工がされていないので信頼性の低下および生産時の歩留りの低下が抑制される。また、半導体レーザ素子100は、空間的ホールバーニングの発生が抑制または防止され、スペクトル線幅が狭線幅化されているため、たとえば高ビットレートの多値変調方式を利用した通信方式における信号光源として好適なものである。
さらに、集積型半導体レーザ素子1000は、半導体レーザ素子100が高出力であるため、SOA400の増幅率を小さく設定することができる。これにより、SOA400の自然放出に起因するノイズの程度を表す量であるSSER(Signal to Spontaneous Emission Ratio)を小さくできる。
また、分布帰還型レーザには、両端部からレーザ光を出力するため、出力側と反対の後方からの出力光が迷光となるという問題がある。そのため、分布帰還型レーザは、迷光対策が必要となる。しかしながら、集積型半導体レーザ素子1000の半導体レーザ素子100は、分布ブラック反射部120を備えるために後方からの出力光が発生しにくく、迷光が生じにくいため、迷光対策を必要としない、または、簡易な迷光対策でもよい。
なお、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法は、光通信の分野に利用して好適なものである。
100、100−1〜100−N 半導体レーザ素子
101、201、301、401 n側電極
102、202、302、402 n型半導体層
103、203、303、403 導波路コア層
103a、103c SCH層
103b MQW層
104、106、204、304、404 p型半導体層
105 回折格子層
105a λ/4位相シフト部
107、405 p側電極
108−1〜108−M トレンチ溝
110 分布帰還型レーザ部
120 分布ブラック反射部
200−1〜200−N 光導波路
300 光合流器
300a 出力ポート
400 SOA
400a 出力端
1000 集積型半導体レーザ素子
1001 反射防止膜
1002 埋め込み部
G 溝
L10、L20 レーザ光
M1、M2 マスク
R レジスト膜
S 半導体材料
W 幅

Claims (10)

  1. 導波路コア層を含み、分布帰還型レーザ部と分布ブラック反射部とを有し、前記分布帰還型レーザ部では、前記導波路コア層は光共振器長方向にわたって連続した長さを有し、かつ前記導波路コア層の近傍に該導波路コア層に沿って回折格子層が配置されており、前記分布ブラック反射部では、前記導波路コア層が回折格子を形成するように離散的かつ周期的に配置されている半導体積層構造と、
    前記分布帰還型レーザ部に電流を注入するための電極と、
    を備え、
    前記分布帰還型レーザ部は、前記回折格子層の周期に応じた波長のレーザ光を発振し、前記分布ブラック反射部において前記導波路コア層が形成する回折格子は、前記レーザ光の波長を含むストップバンドを有するように設定されており、
    前記分布ブラック反射部では、前記導波路コア層の近傍に該導波路コア層に沿って前記回折格子層が配置されており、
    前記分布ブラック反射部の前記回折格子層は、前記分布帰還型レーザ部の前記回折格子層と同じ材料からなり、かつ厚さ方向において同じ位置および厚さで形成されており、前記分布ブラック反射部の前記導波路コア層と同じ周期で離散的かつ周期的に配置されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記分布帰還型レーザ部の前記回折格子層の結合係数κ1は、7cm−1以上20cm−1以下であり、
    前記分布ブラック反射部の前記導波路コア層が形成する前記回折格子層の結合係数κ2は、180cm−1以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記分布ブラック反射部において前記導波路コア層が形成する前記回折格子のストップバンド幅は、当該半導体レーザ素子の駆動電流の範囲において前記レーザ光の波長を含むように設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記駆動電流の範囲は0Aから1Aの範囲から選択され、前記分布ブラック反射部において前記導波路コア層が形成する前記回折格子のストップバンド幅は1.4nm以上であることを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記駆動電流の範囲は0mAから500mAの範囲から選択され、前記分布ブラック反射部において前記導波路コア層が形成する前記回折格子のストップバンド幅は0.7nm以上であることを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記分布帰還型レーザ部における前記導波路コア層の長さをL1、前記回折格子層の結合係数をκ1とすると、κ1×L1は1以上であり、L1は820μm以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記分布ブラック反射部における前記導波路コア層の長さをL2、前記導波路コア層が形成する回折格子の結合係数をκ2とすると、κ2×L2は2.18より大きいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記分布帰還型レーザ部の前記回折格子層は位相シフト部を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体レーザ素子。
  9. 請求項1〜のいずれか1つに記載の1つ以上の半導体レーザ素子と、
    前記1つ以上の半導体レーザ素子からの出力光がそれぞれ入力される、該半導体レーザ素子と同じ数の入力ポートを有し、該出力光を合流させて出力させることができる光合流器と、
    前記光合流器からの出力光を増幅する半導体光増幅器と、
    が集積されたことを特徴とする集積型半導体レーザ素子。
  10. 導波路コア層を含み該導波路コア層に沿って配置された回折格子層を含む分布帰還型レーザ部となる領域と、前記導波路コア層と前記回折格子層とを含む分布ブラック反射部となる領域とを有する半導体積層構造を一括で形成する半導体積層構造形成工程と、
    前記半導体積層構造上に第1マスクを形成し、該第1マスクを所定の間隔で離散的な配置となるようにパターニングする工程と、
    前記半導体積層構造の前記分布帰還型レーザ部となる領域および前記分布ブラック反射部となる領域の前記回折格子層を所定の周期で離散的な配置となるようエッチングする第1エッチング工程と、
    前記分布帰還型レーザ部となる領域の最表面に前記導波路コア層を保護する第2マスクを形成する工程と、
    前記半導体積層構造のうち、前記分布ブラック反射部となる領域の前記導波路コア層が回折格子を形成するように所定の周期で離散的な配置となるようさらにエッチングする第2エッチング工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2014544275A 2013-02-18 2014-02-18 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法 Active JP5795126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014544275A JP5795126B2 (ja) 2013-02-18 2014-02-18 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029291 2013-02-18
JP2013029291 2013-02-18
JP2013214227 2013-10-11
JP2013214227 2013-10-11
PCT/JP2014/053812 WO2014126261A1 (ja) 2013-02-18 2014-02-18 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
JP2014544275A JP5795126B2 (ja) 2013-02-18 2014-02-18 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5795126B2 true JP5795126B2 (ja) 2015-10-14
JPWO2014126261A1 JPWO2014126261A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51354259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544275A Active JP5795126B2 (ja) 2013-02-18 2014-02-18 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9509121B2 (ja)
JP (1) JP5795126B2 (ja)
CN (1) CN105075038B (ja)
WO (1) WO2014126261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770863B2 (en) 2016-10-12 2020-09-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104993375A (zh) * 2015-06-24 2015-10-21 华中科技大学 一种短腔长的分布反馈激光器
JP2017139341A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 古河電気工業株式会社 光素子、集積型光素子および光素子モジュール
CN108701968B (zh) * 2016-03-09 2021-03-23 华为技术有限公司 一种光放大器
JP7145765B2 (ja) * 2017-02-07 2022-10-03 古河電気工業株式会社 光導波路構造
JP6927091B2 (ja) * 2018-03-07 2021-08-25 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子の製造方法
CN114731026A (zh) * 2020-02-29 2022-07-08 华为技术有限公司 一种dr激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430490A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH0653619A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Canon Inc 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2005150625A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子
WO2010116460A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP2011198904A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子の波長制御方法および波長制御装置
JP2012186419A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワーモニタ集積dfbレーザ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770785B2 (ja) 1991-08-19 1995-07-31 東京工業大学長 分布反射型半導体レーザ
KR100453814B1 (ko) * 2002-02-07 2004-10-20 한국전자통신연구원 이종 회절격자를 가지는 반도체 광소자 및 그 제조 방법
CN1306668C (zh) * 2002-04-23 2007-03-21 古河电气工业株式会社 激光模块中使用的半导体激光装置
US6810058B2 (en) * 2002-04-23 2004-10-26 Adc Telecommunications, Inc. Semiconductor laser with gain waveguide layer providing transversal and longitudinal mode stability
JP2005317695A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
EP1703603B1 (en) * 2005-03-17 2015-03-18 Fujitsu Limited Tunable laser
CN200987037Y (zh) * 2006-05-12 2007-12-05 何建军 一种带有电吸收光栅结构的q-调制半导体激光器
US20080063016A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Vikram Bhatia Thermal compensation in semiconductor lasers
JPWO2009116140A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法
JP5387671B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-15 富士通株式会社 半導体レーザ及び集積素子
JPWO2010110152A1 (ja) * 2009-03-26 2012-09-27 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP5287460B2 (ja) * 2009-04-17 2013-09-11 富士通株式会社 半導体レーザ
KR101381235B1 (ko) * 2010-08-31 2014-04-04 한국전자통신연구원 이중 모드 반도체 레이저 및 이를 이용한 테라헤르츠파 장치
JP5100881B1 (ja) * 2011-11-07 2012-12-19 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430490A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法
JPH0653619A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Canon Inc 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2005150625A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ、半導体レーザの駆動方法および波長変換素子
WO2010116460A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
JP2011198904A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子の波長制御方法および波長制御装置
JP2012186419A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パワーモニタ集積dfbレーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770863B2 (en) 2016-10-12 2020-09-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357792A1 (en) 2015-12-10
WO2014126261A1 (ja) 2014-08-21
JPWO2014126261A1 (ja) 2017-02-02
US9509121B2 (en) 2016-11-29
CN105075038A (zh) 2015-11-18
CN105075038B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
JP7072516B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP6510391B2 (ja) 半導体レーザ
US10277008B1 (en) Tunable laser device and method for manufacturing the same
JP6588859B2 (ja) 半導体レーザ
US20160336719A1 (en) Integrated semiconductor laser device and semiconductor laser module
JP3682367B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US7949020B2 (en) Semiconductor laser and optical integrated semiconductor device
JP4926641B2 (ja) 半導体レーザ
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP6588858B2 (ja) 半導体レーザ
JP5457239B2 (ja) 光素子の波長制御方法および波長制御装置
JP2015056515A (ja) 半導体光素子及び光通信モジュール
CN107623250B (zh) 一种短腔长面发射激光器及其制造方法
US7852897B2 (en) Semiconductor laser optical integrated semiconductor device
JP2011119311A (ja) 半導体レーザ装置
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008218549A (ja) 半導体導波路素子及び半導体レーザ及びその作製方法
JP2008218548A (ja) 半導体導波路素子及び半導体レーザ及びその作製方法
JP4985368B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2017139341A (ja) 光素子、集積型光素子および光素子モジュール
JP2008085214A (ja) 波長可変レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5795126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350