JP2011217136A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217136A
JP2011217136A JP2010083565A JP2010083565A JP2011217136A JP 2011217136 A JP2011217136 A JP 2011217136A JP 2010083565 A JP2010083565 A JP 2010083565A JP 2010083565 A JP2010083565 A JP 2010083565A JP 2011217136 A JP2011217136 A JP 2011217136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
conveyance
target
target position
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141713B2 (ja
Inventor
Keisuke Yamamoto
啓介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010083565A priority Critical patent/JP5141713B2/ja
Priority to US13/053,472 priority patent/US8553296B2/en
Publication of JP2011217136A publication Critical patent/JP2011217136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141713B2 publication Critical patent/JP5141713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させなくとも、プロセスの中断に伴う読取画像データの画質劣化を抑制する。
【解決手段】画像読取装置は、周期的なラインスタート信号の入力により、ラインセンサに周期的な読取動作を実行させる一方、目標位置軌跡に基づいたフィードバック制御により、ラインセンサを定速搬送する。そして、読取画像データを一時記憶するバッファの空き不足によりラインセンサの定速搬送を中断し読取動作を無効化する場合には、目標位置軌跡に基づき読取動作が無効化されるラインセンサ位置を中断位置として特定する。また、搬送再開時には、ラインスタート信号の入力に合わせて、ラインセンサの搬送制御を開始する一方、搬送制御の開始に先駆けては、使用する目標位置軌跡を、ラインセンサが中断位置に到達する時点でラインスタート信号が入力される目標位置軌跡に設定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
画像読取装置としては、主走査方向に画像読取可能なラインセンサを副走査方向に搬送して原稿を読み取るフラットベッド(FB)型の画像読取装置や、ラインセンサを固定して原稿を副走査方向に搬送することにより原稿を読み取るオートドキュメントフィーダ(ADF)型の画像読取装置が従来知られている。この種の画像読取装置では、原稿とラインセンサとの相対位置が一定速度で変化するように、原稿又はラインセンサを搬送し、定速搬送中には、所定時間毎の読取動作をラインセンサに実行させて、ラインセンサにライン毎の読取画像データであるライン画像データを生成させる。そして、これらを組み合わせて原稿の読取画像を表す読取画像データを生成する。
また、上記画像読取装置としては、ライン画像データをバッファに一旦蓄積して下流に転送するが、下流での処理遅れ等によりバッファが一杯になった場合又はなる可能性がある場合には、定速搬送による原稿読取を一旦中断すると共に、中断位置を記憶保持し、バッファに空きが生じると、中断位置から定速搬送による原稿読取を再開するものが知られている。中断位置から定速搬送による原稿読取を正確に再開するための技術としては、ラインセンサの移動に合わせてエンコーダ信号を出力するエンコーダの当該エンコーダ信号に同期させるようにして、ラインセンサにラインスタート信号を入力する技術が知られている。ラインセンサは、ラインスタート信号の入力毎に読取動作を実行して各ライン画像データを生成するが、エンコーダ信号とラインスタート信号とを同期させることで、原稿読取を中断位置から正確に再開できるようにし、中断位置と再開位置とのずれを原因とする画質劣化を抑えるようにしている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開平8−228267号公報 特開2009−141523号公報
しかしながら、従来技術のように、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させることで中断位置と再開位置とのずれを原因とする画質劣化を抑える手法では、ラインセンサによる読取解像度(一ライン当りの副走査方向の距離)と、エンコーダ解像度(1パルス当りの距離)とを合わせる必要がある。従って、読取解像度を上げるためには、高解像度のエンコーダを用いなければならず、製造コストが高くなるといった問題があった。また、制御誤差によって搬送対象の速度変動が生じると、エンコーダ信号の周期が変動することに伴って、ラインスタート信号も変動し、これが原因で、読取画像データの画質が劣化するといった問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させなくとも、原稿読取に関する処理の中断に伴う読取画像データの画質劣化を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた本発明の画像読取装置は、ラインスタート信号を周期的に出力するラインスタート信号出力手段と、ラインスタート信号出力手段からラインスタート信号が入力される度、読取対象の原稿を主走査方向に読み取る読取ユニットと、モータを有し、モータから発生する駆動力を用いて、読取ユニット及び読取対象のいずれか一方を搬送対象として副走査方向に搬送する搬送手段と、搬送手段による搬送対象の搬送位置を検出する位置検出手段と、位置検出手段により検出される搬送対象の搬送位置と予め設定された目標位置軌跡とに基づきモータを駆動制御することにより、目標位置軌跡に従って、搬送対象を搬送開始位置から所定速度まで加速させた後、定速搬送する搬送制御手段と、搬送制御手段に目標位置軌跡を設定する目標位置軌跡設定手段とを備える。
更に、この画像読取装置は、所定の中断条件が満足されることを契機として無効化される読取ユニットによる読取動作の当該無効化が行われるラインスタート信号の出力時点での搬送対象の搬送位置を、中断位置として特定する位置特定手段と、上記中断条件が満足されると、搬送制御手段による搬送対象の定速搬送を中断し、搬送対象を停止させるようにモータを駆動制御する定速搬送中断手段と、定速搬送中断手段による搬送対象の停止後、位置検出手段により検出される搬送対象の搬送位置に基づき、モータを駆動制御することにより、搬送対象を、中断位置より所定距離後退した搬送再開位置に配置する後退制御手段と、を備える。
更に、この画像読取装置における上記搬送制御手段は、所定の再開条件が満足されると、予め設定された加速区間及び定速区間を含む目標位置軌跡に基づく上記モータの駆動制御を、ラインスタート信号出力手段によるラインスタート信号の出力タイミングに合わせて開始し、上記目標位置軌跡に従って、搬送対象を搬送再開位置から加速させた後、定速搬送する。また、この搬送制御手段は、搬送対象の上記中断位置への到達時点から読取ユニットによる読取動作を有効化する(即ち、有効な読取動作を再開させる)。
一方、目標位置軌跡設定手段は、加速区間の目標位置軌跡を調整することにより、搬送再開位置から中断位置までの搬送時間がラインスタート信号の出力周期の整数倍となる目標位置軌跡を、搬送再開位置からの上記目標位置軌跡として、搬送制御手段に設定する。
このように本発明の画像読取装置によれば、搬送再開位置から中断位置までの搬送時間がラインスタート信号の出力周期の整数倍となる目標位置軌跡を、搬送再開位置からの上記目標位置軌跡として搬送制御手段に設定し、この目標位置軌跡に基づく制御をラインスタート信号の出力タイミングに合わせて搬送制御手段に実行させるので、ラインスタート信号とエンコーダ信号とを同期させなくとも、中断位置でラインスタート信号が出力されるようにすることができ、中断位置から精度よく読取ユニットによる有効な読取動作を再開させることができる。
従って、この発明によれば、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させるよう画像読取装置を構成しなくても、原稿読取に関する処理の中断/再開を原因する読取画像データの画質劣化を抑制することができる。尚、搬送再開時においては、中断位置に搬送対象が到達した時点でラインスタート信号を強制出力させることで、中断位置からの有効な読取動作を実現することも可能であるが、このようにラインスタート信号を強制出力させるためには、そのための構成をラインスタート信号出力手段に設ける必要がある。一方、本発明によれば、ラインスタート信号出力手段にラインスタート信号を強制出力させるための構成を設けなくて済むので、装置構成を簡単にすることができる。
ところで、上述の位置特定手段は、搬送開始位置からの目標位置軌跡に基づき上記中断位置を特定する構成にされるとよい。目標位置軌跡に基づき、読取動作の無効化が行われるラインスタート信号の出力時点での搬送対象の搬送位置を特定するように画像読取装置を構成すれば、位置検出手段がエンコーダ信号等に基づき搬送位置を検出するような離散的なタイミングでしか位置検出できない類の手段によって構成されている場合でも、中断位置を精度よく特定することができる。従って、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させなくとも、正しい中断位置で有効な読取動作を再開できずに読取画像データの画質劣化が生じるのを抑制することができる。
尚、この位置特定手段は、具体的に次のように構成することができる。即ち、位置特定手段は、搬送制御手段による搬送開始時点からの経過時間を計測する計時手段と、搬送制御手段による搬送対象の搬送開始時点から上記読取動作の無効化が行われるラインスタート信号の出力時点までの経過時間を計時手段の計測結果に基づき特定する時間特定手段とを備え、時間特定手段により特定された経過時間及び搬送開始位置からの目標位置軌跡に基づき、上記読取動作の無効化が行われるラインスタート信号の出力時点での搬送対象の搬送位置を特定する構成にすることができる。このように位置特定手段を構成すれば、簡単な手順で中断位置を精度よく特定することができる。
画像読取装置1の構成を表すブロック図である。 画像読取装置1の機械的構成を表す断面図である。 ASIC40の内部構成を表すブロック図である。 画データ処理部53での空き容量判断処理を表すフローチャートである。 主制御部65が実行する処理を表すフローチャートである。 搬送形態及び読取形態を表すタイムチャートである。 搬送時間計測部68が実行する処理を表すフローチャート(a)及び読取指令信号生成部69が実行する処理を表すフローチャートである。 目標位置軌跡修正処理を表すフローチャートである。 変形例の目標位置軌跡修正処理を表すフローチャートである。 変形例の搬送形態及び読取形態を表すタイムチャートである。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施例の画像読取装置1は、CPU11と、CPU11が実行するプログラムを記憶するROM13と、CPU11によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM15と、外部のパーソナルコンピュータ(PC)と通信可能なインタフェース17と、ラインセンサ21を搬送して読取対象の原稿を読み取るFB(フラットベッド)読取装置20と、オートドキュメントフィーダ(ADF)装置30と、FB読取装置20及びADF装置30の駆動制御を行うASIC40と、を備える。
この画像読取装置1では、CPU11がインタフェース17を通じて外部のパーソナルコンピュータ3から入力される読取指令に基づき、原稿読取に関する統括制御処理を実行し、ASIC40に動作パラメータを設定して当該ASIC40を起動する。動作パラメータとしては、読取モード、読取解像度及び読取領域を表す動作パラメータ等を挙げることができる。読取モードとしては、ラインセンサ21を固定配置し読取対象の原稿を搬送することでラインセンサ21と原稿との相対位置を変化させて原稿を読み取るADF読取モード、及び、ラインセンサ21を搬送することでプラテンガラス103A上に載置された原稿との相対位置を変化させて原稿を読み取るFB読取モードを挙げることができる。
ASIC40は、この動作パラメータに従ってFB読取装置20やADF装置30を制御し、読取対象の原稿とラインセンサ21との相対位置を変化させながらラインセンサ21に周期的な読取動作を実行させる。ラインセンサ21は読取動作毎に原稿一ライン分の読取結果を表すライン画像データを生成する。ASIC40は、このようにして生成される各ライン画像データをシェーディング補正等し、補正後のライン画像データを出力する。ASIC40から出力された補正後の各ライン画像データは、RAM15に記憶される。CPU11は、RAM15に記憶された補正後の各ライン画像データを、インタフェース17を通じて逐次又は原稿一枚分蓄積した後、パーソナルコンピュータ3に送信する。これにより、CPU11は、ライン画像データの一群により構成される原稿の読取結果を表す読取画像データを、パーソナルコンピュータ3に提供する。
続いて、FB読取装置20、ADF装置30、及び、ASIC40の詳細構成について説明する。FB読取装置20は、読取対象の原稿を主走査方向に読み取るラインセンサ21と、ラインセンサ21を搬送するラインセンサ搬送機構23と、ラインセンサ搬送機構23に動力を付与する直流モータであるFBモータ25と、FBモータ25を駆動する駆動回路27と、FBモータ25からラインセンサ21への動力伝達機構に取り付けられてラインセンサ21の副走査方向への移動に応じたパルス信号(エンコーダ信号)を出力するエンコーダ(以下、「FBエンコーダ」とも表現する。)29と、を備える。FBエンコーダ29は、例えば、ロータリエンコーダで構成される。
また、ラインセンサ搬送機構23は、図2に示すように、画像読取装置1の下部ケース101内に設けられる。画像読取装置1が備える下部ケース101は、上面に透明なプラテンガラス103A,103Bが設けられた構成にされている。プラテンガラス103Aの上面には、FB読取モード時にユーザの手動によって読取対象の原稿が載置される。一方、プラテンガラス103Bは、ADF読取モード時に使用され、このADF読取モード時には、プラテンガラス103Bの下方領域にラインセンサ21が固定配置される。
ラインセンサ搬送機構23は、プラテンガラス103A,103Bの下方領域において、主走査方向に延びるラインセンサ21を副走査方向に搬送可能に設けられている。具体的に、ラインセンサ搬送機構23は、ラインセンサ21を搭載するキャリッジ231が、駆動プーリ233及び従動プーリ234に掛けられたベルト235に連結された構成にされている。駆動プーリ233にはギヤを介してFBモータ25が接続されている。
即ち、ラインセンサ搬送機構23では、FBモータ25の動力を受けて駆動プーリ233が回転し、駆動プーリ233の回転に応じてベルト235及び従動プーリ234が回転することによって、ベルト235に連結されたキャリッジ231に動力が伝達する。この動力を受けるキャリッジ231は、ガイド軸237によって移動方向を副走査方向に規制されて、副走査方向に移動する。ラインセンサ搬送機構23は、この動作によって、キャリッジ231に搭載されたラインセンサ21を副走査方向に搬送する。上記FBエンコーダ29は、例えば、駆動プーリ233の回転軸やFBモータ25の回転軸に取り付けられて、ラインセンサ21の副走査方向の移動に応じたエンコーダ信号を出力する。
一方、ADF装置30は、原稿搬送機構31と、原稿搬送機構31に動力を付与する直流モータであるADFモータ35と、ADFモータ35を駆動する駆動回路37と、原稿搬送量に応じたパルス信号(エンコーダ信号)を出力するエンコーダ(以下、「ADFエンコーダ」とも表現する。)39と、を備える。ADFエンコーダ39は、例えば、ロータリエンコーダで構成される。
原稿搬送機構31は、図2に示すように、画像読取装置1の下部ケース101に回動可能に設けられた上部ケース111に設けられている。上部ケース111は、プラテンガラス103A,103Bを含む下部ケース101の上面を被覆するカバー体として機能する。この上部ケース111に設けられる原稿搬送機構31は、分離ローラ311と、分離ローラ311に対して対向配置されて原稿に所定の搬送抵抗を付与する分離パッド312と、上部ケース111に設けられた原稿トレイ113に積層された原稿を分離ローラ311に送り出す吸入ローラ313と、を備える。
また、原稿搬送機構31は、分離ローラ311から搬送されてきた原稿の搬送方向をプラテンガラス103B側に向けて転向させながら原稿に搬送力を付与するメインローラ315と、原稿をメインローラ315に押し付ける一対のピンチローラ316と、原稿押さえ317と、排紙ローラ318と、原稿センサアクチュエータ319と、を備える。
原稿搬送機構31を構成する各ローラ311,313,315,318は、ADFモータ35から動力を付与されて、互いに連動するように回転し、原稿に副走査方向の力を作用させて、原稿を各ローラ311,313,315,318の回転量に応じた量、原稿トレイ113から排紙トレイ115へと搬送する。また、原稿押さえ317は、搬送されてきた原稿をプラテンガラス103B側に押さえるものである。ラインセンサ21は、ADF読取モード時、この原稿押さえ317の下方に配置されて、この地点を通過する原稿を読み取る。この他、原稿センサアクチュエータ319は、原稿押さえ317の上流に配置されて、原稿が通過したか否かを検出するものである。
ADFエンコーダ39は、ADFモータ35から上記ローラへの動力伝達機構(例えばADFモータ35の回転軸)に取り付けられて、ADFモータ35及びローラの回転に応じたパルス信号(エンコーダ信号)を出力する。本実施例では、原稿センサアクチュエータ319からのオン/オフ信号と、ADFエンコーダ39から出力されるエンコーダ信号とに基づき原稿の搬送位置を検出する。
続いて、ASIC40の詳細構成を、図3を用いて説明する。ASIC40は、読取制御部50と、FBモータ25及びADFモータ35の駆動制御を行うモータ制御部60とを備える。読取制御部50は、読取フロントエンド51と、画データ処理部53と、バッファ55と、を備え、ラインセンサ21を通じた原稿の読取制御を行う。
詳述すると、読取フロントエンド51は、ラインスタート信号生成部511、転送クロック信号生成部513、及び、出力制御部515等を備える。ラインスタート信号生成部511は、所定周期T0(以下、「ライン周期T0」ともいう。)で、ラインスタート信号を周期的に出力するものである。ライン周期T0は読取解像度に依存するものであり、予め図示しないレジスタに設定されている。また、このラインスタート信号は、ラインセンサ21に入力される。ラインセンサ21は、画素毎の受光素子(受光素子群211)及び受光素子数に対応したサイズのアナログシフトレジスタ213を備え、ラインスタート信号が入力されると、各受光素子に蓄積された信号電荷をアナログシフトレジスタ213に転送して、当該ラインスタート信号入力時点までの読取結果を表すライン画像データをアナログシフトレジスタ213に記憶する。即ち、アナログシフトレジスタ213は、ライン画像データとして、受光素子群211から入力された1ライン分の各画素の信号電荷情報を記憶保持する。また、このラインスタート信号の入力によって、各受光素子では、信号電荷がリセットされ、光電効果を利用した新たな読取動作が開始される。
一方、転送クロック信号生成部513は、ラインスタート信号生成部511からラインセンサ21へのラインスタート信号の入力毎に、アナログシフトレジスタ213にライン画像データ(信号電荷に対応したアナログデータ)を出力させるための転送クロック信号を、ラインセンサ21に入力するものである。この転送クロック信号の入力により、アナログシフトレジスタ213に記憶されたライン画像データは、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、アナログシフトレジスタ213から出力制御部515へ一通り出力される。以下では、ラインスタート信号が入力されてから次のラインスタート信号が入力されるまでの期間を、「ライン読取期間」とも表現する。
また、出力制御部515は、ラインセンサ21から入力されるライン画像データをディジタルデータに変換し、変換後のライン画像データ群の内、所定条件を満足するライン画像データを、画データ処理部53に転送し、条件を満足しないライン画像データを、画データ処理部53に転送せずに破棄する構成にされたものである。
具体的に、出力制御部515は、モータ制御部60から読取開始指令信号(詳細後述)としてHigh信号が入力された時点から、後述するメモリフル信号としてHigh信号が画データ処理部53から入力される時点までの各ライン読取期間での読取動作(受光素子群211による光電効果を利用した信号電荷の蓄積動作)によってラインセンサ21で生成されたライン画像データを破棄せずに画データ処理部53に転送し、読取開始指令信号としてHigh信号が入力される前に受光素子群211にて蓄積された信号電荷情報を含むライン画像データ及びメモリフル信号としてHigh信号が入力された後に受光素子群211にて蓄積された信号電荷情報を含むライン画像データを破棄する。
即ち、出力制御部515は、読取開始指令信号としてHigh信号が入力された直後の初回ライン読取期間での読取動作から当該読取動作を有効なものと取り扱って、初回ライン読取期間の終了後にラインセンサ21から出力されるライン画像データから順次ラインセンサ21にて生成されるライン画像データを画データ処理部53に入力する。また、メモリフル信号としてHigh信号が入力された時点より過去において最後にラインスタート信号がラインセンサ21に入力された時点以降の各ライン読取期間の読取動作に基づくライン画像データを破棄し、これによって当該時点からの読取動作を無効化する。
また、画データ処理部53は、読取フロントエンド51(出力制御部515)から入力されるライン画像データに対し、シェーディング補正、ガンマ補正等の画像処理を施して、これらの画像処理による補正後のライン画像データを出力するものである。補正後のライン画像データは、RAM15に記憶される。また、画データ処理部53から出力されるまでのライン画像データは、バッファ55に一時記憶される。但し、バッファ55としては、製造コストの関係から大きな記憶容量のメモリを設置することはできない。このため、画像処理の遅れ等によりバッファ55が一杯になり、読取フロントエンド51から出力されるライン画像データをバッファ55に一時記憶することができなくなる場合がある。
このような状況への対処のため、画データ処理部53は、起動後、メモリフル信号をASIC40内の各部に入力することにより、ASIC40内部の処理を、バッファ55の空き容量に応じて中断したり再開させたりする。具体的に、画データ処理部53は、図4に示す空き容量判断処理を実行することにより、ASIC40内の各部に入力するメモリフル信号のHigh/Lowを、バッファ55の空き容量に基づき切り替える。
空き容量判断処理を開始すると、画データ処理部53は、バッファ55の空き容量が閾値TH1未満であるか否かを判断し(S110)、バッファ55の空き容量が予め定められた閾値TH1未満である場合には(S110でYes)、メモリフル信号をHigh信号に切り替えて(S115)、S110に移行する。尚、メモリフル信号が既にHigh信号である場合には、この状態を維持してS110に移行する。一方、バッファ55の空き容量が閾値TH1以上である場合には(S110でNo)、バッファ55の空き容量が閾値TH2以上であるか否かを判断する(S120)。但し、閾値TH2は、閾値TH1よりも大きい値で予め定められており、図示しないレジスタに記憶されている。
そして、バッファ55の空き容量が閾値TH2以上である場合には(S120でYes)、メモリフル信号をLow信号に切り替えて(S125)、S110に移行する。尚、メモリフル信号が既にLow信号である場合には、この状態を維持してS110に移行する。画データ処理部53は、このような処理を主制御部65が休止するまで繰返し実行して、メモリフル信号のHigh/Lowを切り替える。
続いて、モータ制御部60の構成について説明する。モータ制御部60は、図3に示すように、FB信号処理部61と、ADF信号処理部63と、主制御部65と、タイマ67と、搬送時間計測部68と、読取開始指令信号生成部69と、を備える。
FB信号処理部61は、FBエンコーダ29から入力されるパルス状のエンコーダ信号(A相信号及びB相信号)に基づき、ラインセンサ21の副走査方向の搬送位置Xを検出する位置検出器611と、ラインセンサ21の搬送速度Vを検出する速度検出器612とを備え、検出した搬送位置X及び速度Vの情報を主制御部65に入力するものである。位置検出器611及び速度検出器612は、周知技術と同様の手法で、ラインセンサ21の搬送位置X及び速度Vを検出する。例えば、位置検出器611は、FBエンコーダ29のA相信号及びB相信号に基づき、ラインセンサ21の進行方向を検出すると共に、A相信号の立ち上りエッジを検出する度、搬送位置Xを更新する。
一方、ADF信号処理部63は、ADFエンコーダ39から入力されるパルス状のエンコーダ信号(A相信号及びB相信号)に基づき、原稿の搬送位置Xを検出する位置検出器631と、原稿の搬送速度Vを検出する速度検出器632とを備え、検出した搬送位置X及び速度Vの情報を主制御部65に入力するものである。例えば、位置検出器631は、ADFエンコーダ39のA相信号及びB相信号に基づき、原稿の進行方向を検出すると共に、A相信号の立ち上りエッジを検出する度、搬送位置Xを更新する。
主制御部65は、FB信号処理部61及びADF信号処理部63の夫々から入力される搬送位置X及び速度Vの情報に基づき、FBモータ25及びADFモータ35を制御する。例えば、主制御部65は、ADF読取モードに設定された場合、ラインセンサ21をプラテンガラス103Bの下方(具体的には原稿押さえ317の下方)に配置する初期処理の実行後、駆動対象モータをADFモータ35に設定して、ADF信号処理部63から入力される搬送位置X及び速度Vの情報に基づき、ADFモータ35に対する操作量を決定し、駆動回路37に操作量に対応した駆動電流/電圧でADFモータ35を駆動させる。これによって、ADF読取モードでの搬送対象である原稿を、副走査方向に搬送する際の搬送制御を行う。
一方、主制御部65は、FB読取モードに設定された場合、駆動対象モータをFBモータ25に設定し、FB信号処理部61から入力される搬送位置X及び速度Vの情報に基づき、FBモータ25に対する操作量を決定し、駆動回路27に操作量に対応した駆動電流/電圧でFBモータ25を駆動させる。これによって、FB読取モードにおける搬送対象としてのラインセンサ21を副走査方向に搬送する際の搬送制御を行う。
ここで、主制御部65が実行する処理の詳細について図5を用いて説明する。主制御部65は、起動して図5に示す処理を開始すると、初期処理を実行する(S210)。初期処理としては、スタート時点からの経過時間(時刻)をカウントするタイマ67をリセットする処理を実行すると共に、ラインセンサ21を初期位置に配置する処理を実行する。具体的に、ADF読取モードでは、ラインセンサ21を、プラテンガラス103Bの下方の原稿読取位置に配置する処理を実行する。また、ADF読取モードでは、原稿の原稿トレイ113からの分離処理を行う。
この処理を終えると、主制御部65は、搬送対象の現在位置を制御開始位置Xstとして記憶保持すると共に(S213)、加速時間Taを標準の加速時間Ta0に設定して(Ta=Ta0)、S235の処理で使用する目標位置軌跡Xr(T)を設定する(S217)。本実施例では、S235で、搬送対象を速度Vcまで加速させた後、定速搬送する制御を行うが、ここでは、この搬送制御に用いる目標位置軌跡Xr(T)として、加速区間及び定速区間の目標位置軌跡を設定する。ここでいう搬送対象とはFB読取モードの場合、ラインセンサ21のことであり、ADF読取モードの場合、原稿のことである。
具体的に、主制御部65は、加速区間の目標位置軌跡の基本型である関数F1(T)及び定速区間の目標位置軌跡の基本型である関数F2(T)を記憶保持しており、これら関数F1(T)及び関数F2(T)における設計変数としての加速時間Taを調整することにより、S235で使用する目標位置軌跡Xr(T)を設定する。
F1(T)=(1/2)・(Vc/Ta)・T2+Xst
F2(T)=Vc・(T−Ta)+Xst+Da
Da=(1/2)・Vc・Ta
上式において、変数Tは、搬送制御開始時を基準とした時刻(時間)を表し、Vcは、定速区間での目標速度を表し、Xstは、制御開始位置を表す。
上式からも理解できるように、加速区間の目標位置軌跡に対応する関数F1(T)は、加速度A=Vc/Taで制御開始位置Xstから搬送対象を搬送する場合の位置軌跡を表す。また、定速区間の目標位置軌跡に対応する関数F2(T)は、加速区間終了時の位置Xa=Xst+Daから搬送対象を速度Vcで搬送する場合の位置軌跡を表す。Daは、加速度A=Vc/Taで速度ゼロから速度Vcとなるまで搬送対象を加速させるのに必要な距離、即ち、加速距離を表す。また、Taは、搬送対象が速度ゼロから速度Vcに速度変化するまでの所要時間である加速時間を表す。
S217では、この関数F1(T)における加速時間の設計変数Taを、標準の値Ta0に設定することにより、加速区間(0≦T<Ta)の目標位置軌跡Xr(T)を標準の目標位置軌跡Xr(T)=(1/2)・(Vc/Ta0)・T2+Xstに設定すると共に、加速区間に続く定速区間(T≧Ta)の目標位置軌跡Xr(T)を、標準の目標位置軌跡Xr(T)=Vc・(T−Ta0)+Xst+Da0を設定する(但し、Da0=(1/2)・Vc・Ta0である。)。尚、関数F1(T)及びF2(T)は、その他の設計変数としてXst,Vcを有するものであるが、Xstは、制御開始位置の設定により定まる。また、定速区間の速度Vcは、読取解像度によって一定に定まるものであり、図示しないレジスタに加速時間の標準の値Ta0と共に予め記憶されている。
このようにしてS217での処理を終えると、主制御部65は、読取開始時刻Trsの設定処理を行う(S220)。本実施例では、タイマ67が示す時刻が読取開始時刻Trsに一致するタイミングで、読取開始指令信号生成部69が、読取フロントエンド51に入力する読取開始指令信号を、一時的にLow信号からHigh信号に切り替え、ラインセンサ21の読取動作を有効なものとする。S220では、このように読取開始指令信号をHigh信号とするタイミングを読取開始時刻Trsとして設定する。具体的に、主制御部65は、S217で設定した制御開始位置Xstからの目標位置軌跡、及び、読取領域に基づき、読取開始時刻Trsとして設定すべき時刻を算出し、これを読取開始指令信号生成部69に設定する。
また、この処理を終えると主制御部65は、S225に移行し、ラインスタート信号生成部511によるラインスタート信号の出力時点で(S225でYes)、タイマ67をリセットし更にはタイマ67によるゼロからの時間カウントをスタートさせることで(S230)、タイマ67に搬送制御開始時を基準とする時刻Tを計測させると同時に、加速区間及び定速区間を含む上記目標位置軌跡と信号処理部61,63により検出された搬送対象の搬送位置Xとに基づく駆動対象モータの制御を開始する(S235)。即ち、ラインスタート信号生成部511によるラインスタート信号の出力に合わせて駆動対象モータの駆動制御を開始し、上記目標位置軌跡に従って、搬送対象を制御開始位置Xstから所定速度Vcまで加速させた後、定速搬送する定速搬送制御処理の実行を開始する(S235)。ここでいう駆動対象モータとは、FB読取モードの場合、FBモータ25のことであり、ADF読取モードの場合、ADFモータ35のことである。
具体的に、S235では、搬送制御開始時を基準とした現在時刻Tでの目標位置Xr(T)と、信号処理部61,63により検出された現在の搬送対象の搬送位置Xとの偏差E=X−Xrがゼロに収束する方向の操作量Uを算出し、この操作量Uを駆動対象モータに対応する駆動回路27,37に設定する。これによって、対応する駆動回路27,37に駆動対象モータを操作量Uに応じた駆動電流/電圧で駆動させる。尚、制御系は、位置フィードバック系と速度フィードバック系を併用したものとすることができる。即ち、操作量Uは、信号処理部61,63により検出された現在の搬送対象の搬送位置X及び速度Vに基づいて算出することができる。
また、このような定速搬送制御処理の開始後には、定速搬送制御処理を継続しながら、逐次読取制御部50(画データ処理部53)から入力されるメモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わったか否かを判断し(S240)、更には、読取領域全域の読取動作が完了したか否かを判断する(S245)。そして、読取領域全体の読取動作が完了した場合には(S245でYes)、所定の終了処理を実行する(S290)。具体的に、読取モードがFB読取モードである場合には、終了処理として、搬送対象であるラインセンサ21をモータ制御により減速・停止させると共に、停止したラインセンサ21を更にホームポジションまで搬送する処理を実行する。一方、読取モードがADF読取モードである場合には、終了処理として、原稿を排出する処理を実行する。その後、主制御部65は休止する。
一方、図6に示すようにメモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わったと判断すると(S240でYes)、主制御部65は、定速搬送制御処理を中断し、搬送対象をモータ制御により減速・停止させる定速搬送中断処理を実行する(S250)。具体的には、減速時の目標位置軌跡と、信号処理部61,63により検出された搬送対象の搬送位置X及び速度Vとに基づき、搬送対象を予め定められた減速時の目標位置軌跡に従って滑らかに減速・停止させる処理を行う。
また、この処理を終えると、主制御部65は、後退時の目標位置軌跡と、信号処理部61,63により検出された搬送対象の搬送位置X及び速度Vとに基づき駆動対象モータを制御し、S250の処理による搬送対象の停止位置から、当該搬送対象を所定距離Db搬送方向上流に戻した位置に配置する(S260)。
具体的に、搬送対象の戻し量Dbは、S250での処理により搬送対象を減速させてから停止するまでの減速距離Ddに、S235で用いられる標準の目標位置軌跡の加速距離Da0を加算した量(Dd+Da0)に所定の保証量αを更に加算した量(Dd+Da0+α)に定めることができる。このように保証量αを用いるのは、メモリフル信号がHigh信号に切り替わって定速搬送制御処理を中断する直前のラインスタート信号入力時点で搬送対象が存在していた位置からラインセンサ21による有効な読取動作を再開させる必要があるためである。特に、本実施例では、この位置でラインセンサ21にラインスタート信号が入力されるように、搬送再開時の目標位置軌跡を設定する際に、加速時間Taを、標準の加速時間Ta0から大きい値に変更する。従って、加速時間Taの想定最大値Txを考慮して、搬送対象が、ラインセンサ21による有効な読取動作の再開位置から加速時間Txに対応する加速距離Dx=(1/2)・Vc・Tx以上後退した搬送再開位置まで後退されるように、保証量αは、定められる。
尚、メモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わるイベントによって、搬送時間計測部68では、メモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わった時点よりも過去において最後にラインスタート信号がラインスタート信号生成部511から出力されラインセンサ21に入力された時点(以下、「中断時点」とも表現する。)でのタイマ67の値(時刻T)が、搬送時間Tspの情報として記憶保持される。ここで、図7(a)を用いて、搬送時間計測部68の詳細について説明する。
搬送時間計測部68は、起動すると図7(a)に示す処理を実行する。図7(a)に示すように、搬送時間計測部68は、ラインスタート信号生成部511から入力されるラインスタート信号の立ち上りエッジを検出する度に(S310でYes)、搬送時間Tspを、その時点でのタイマ67が示す現在時刻T(換言すれば搬送制御開始時点からの経過時間)に更新する(S320)。そして、メモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わると(S330でYes)、タイマ67をストップする(S350)。また、この後には、メモリフル信号がHigh信号からLow信号に切り替わって搬送対象の搬送再開位置からの搬送制御が開始されるまで待機し(S360)、メモリフル信号がHigh信号からLow信号に切り替わって搬送再開位置からの搬送制御が開始されると(S360でYes)、S310に移行して、後続の処理を実行する。
搬送時間計測部68は、このような処理を主制御部65が休止するまで実行する。この動作により、搬送時間計測部68は、メモリフル信号がLow信号からHigh信号に切り替わった時点よりも過去において最後にラインスタート信号がラインスタート信号生成部511から出力されラインセンサ21に入力された時点でのタイマ67の値(時刻T)を、搬送時間Tspの情報として記憶保持する(図6参照)。
主制御部65の処理に話を戻す。主制御部65は、S260での処理を終えると、メモリフル信号がHigh信号からLow信号に切り替わるまで待機し(S270)、メモリフル信号がHigh信号からLow信号に切り替わると、この時点で搬送時間計測部68が保持する搬送時間Tsp及び先立って記憶した制御開始位置Xstの位置座標に基づき、次式に従って、中断時点での搬送対象の搬送位置である中断位置Xspを推定する。
Xsp=Xst+Da+(Tsp−Ta)・Vc
先程説明したように、Daは、S235で用いた目標位置軌跡における加速区間での搬送距離(加速距離)であり、Taは、加速区間の時間長さ(加速時間)、Vcは、定速区間での搬送対象の目標速度である。本実施例では、このようにして搬送制御開始時点から搬送時間計測部68が保持する搬送時間Tsp経過した時点での目標位置Xr(Tsp)を中断位置Xspに推定する(S275)。
この処理を終えると、主制御部65は、S280に移行し、図8に示す目標位置軌跡修正処理を実行する。同図に示す目標位置軌跡修正処理を開始すると、主制御部65は、制御開始位置Xstを、搬送対象の現在位置である搬送再開位置に更新し(S281)、更新後の制御開始位置Xstから中断位置Xspまでの距離Dnを算出する(S282)。
Dn=Xsp−Xst
そして、上記更新後の制御開始位置Xstからの目標位置軌跡であって、加速時間Ta=Ta0である標準の目標位置軌跡に従う搬送制御を実行した場合に、搬送対象が中断位置Xspに到達する時刻Tnを算出する(S283)。
Tn=(Dn−Da0)/Vc+Ta0
Da0=(1/2)・Vc・Ta0
この時刻Tnの算出後には、時刻Tnを延長して、時刻ゼロからの時間長さがライン周期T0の整数倍となる時刻を算出する(S284)。
Tm={INT(Tn/T0)+k}・T0
ここでINT(Tn/T0)は、TnをT0で除して得られる値から小数点以下を切り捨てた値、換言すれば、TnをT0で除して得られる値の整数部分である。kは、1以上の整数値に設定することができるが、後述する理由から値kを大きくすると読取に係る処理時間が増大するので、k=1に設定されるのが好ましい。
更に、時刻Tmで中断位置Xspとなる加速時間Ta1を算出する(S285)。
Ta1=2・(Tm−((Xsp−Xst)/Vc))
ちなみに上の関係式は、次の式を整理することにより導出することができる。
Xsp−Xst=(1/2)・(Vc/Ta1)・Ta12+Vc(Tm−Ta1)
そして、加速時間Taを、上記算出した修正値Ta1に設定してS235の処理で使用する目標位置軌跡Xr(T)を設定する(S286)。即ち、加速区間(0≦T<Ta=Ta1)の目標位置軌跡Xr(T)を目標位置軌跡Xr(T)=(1/2)・(Vc/Ta1)・T2+Xstに設定すると共に、加速区間に続く定速区間(T≧Ta=Ta1)の目標位置軌跡Xr(T)を目標位置軌跡Xr(T)=Vc・(T−Ta1)+Xst+Da1に設定する(但し、Da1=(1/2)・Vc・Ta1である)。
この処理を終えると、主制御部65は、S289に移行して、読取開始指令信号生成部69に読取開始時刻Trsとして時刻Tmを設定する。その後、目標位置軌跡修正処理を終了する。このようにして目標位置軌跡修正処理を終了すると、主制御部65は、S225に移行し、その後のラインスタート信号の出力タイミングに合わせて、タイマ67をリセットし更にスタートさせると共に、S280で設定した目標位置軌跡に従う制御開始位置Xst(搬送再開位置)からの定速搬送制御処理を開始する(S235)。
以上に、主制御部65の処理動作について説明したが、主制御部65がS280の処理を経てS235の処理を開始すると、搬送対象は、周期T0でラインセンサ21に入力されるラインスタート信号の出力タイミングに一致するように中断位置Xspに到達する(図6に点線で示す修正後目標位置軌跡を参照)。また、搬送対象が中断位置Xspに到達した時刻Trsで、読取開始指令信号生成部69から読取フロントエンド51に入力される読取開始指令信号が一時的にLow信号からHigh信号に切り替わる。
読取開始指令信号生成部69は、起動すると、図7(b)に示すように、読取フロントエンド51に入力する読取開始指令信号をLow信号に設定し(S410)、この状態で、タイマ67の値が予め主制御部65から設定された読取開始時刻Trsに一致するまで待機する(S420でNo)。そして、タイマ67の値が読取開始時刻Trsに一致すると(S420でYes)、読取開始指令信号をLow信号からHigh信号に切り替える(S430)。その後、S410に戻って、読取開始指令信号をLow信号に再度切り替える。読取開始指令信号生成部69は、このような処理を繰返し実行する。
従って、定速搬送制御処理を再開すると、搬送対象が中断位置Xspに到達した時点で、図6に示すように、読取開始指令信号生成部69から読取フロントエンド51へは読取開始指令信号としてHigh信号が出力され、更には、ラインスタート信号生成部511からは、ラインスタート信号がラインセンサ21に入力され、この時点からラインセンサ21による有効な読取動作が再開される。従って、本実施例の画像読取装置1によれば、メモリフル信号がHigh信号に切り替わることにより読取動作が無効となったラインに対応する位置から正確に有効な読取動作を実行して、この読取動作によって生成されたライン画像データを、それまでに生成されたライン画像データと組み合わせて、高画質な原稿の読取画像データを生成することができる。
よって、本実施例の画像読取装置1によれば、従来のように、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させるよう画像読取装置を構成しなくても、中断時点前後(換言すれば読取動作の有効/無効の切替前後)で、読取画像データの画質劣化が生じるのを抑えることができ、高画質な原稿の読取画像データを生成することができる。
詳述すると、本実施例によれば、エンコーダ信号に基づいて位置検出する信号処理部61,63による検出位置ではなく、目標位置軌跡Xr(T)に基づいて中断位置を特定するので、エンコーダ信号とラインスタート信号とが非同期の場合に信号処理部61,63による検出位置から中断位置を特定するよりも、中断位置を正確に特定することができる。また、定速搬送制御処理の再開時には、ラインスタート信号の出力タイミングで搬送対象が中断位置Xspに到達するように、加速区間及び定速区間の目標位置軌跡Xr(T)を修正するので、ラインスタート信号生成部511にラインスタート信号を強制出力させるための機能をラインスタート信号生成部511に設ける必要がなく、更には、ラインスタート信号をエンコーダ信号に同期させなくとも、簡単な装置構成で、高精度に、中断位置から有効な読取動作を再開することができる。
よって、本実施例によれば、中断時点前後(換言すれば読取動作の有効/無効の切替前後)で、読取画像データの画質劣化が生じるのを抑えることができ、高画質な原稿の読取画像データを生成することができるのである。
<変形例>
続いて、変形例について説明する。但し、変形例の画像読取装置1は、主制御部65が実行する処理の内容が上記実施例と異なる程度であるため、以下では、図9及び図10を用いて、主制御部65が実行する処理内容を選択的に説明する。また、上記実施例と同一内容のステップについては、同一ステップ番号を付して説明を簡略化又は省略する。図9(a)は、変形例の主制御部65が実行する処理を表すフローチャートであり、図9(b)は、変形例の目標位置軌跡修正処理を表すフローチャートである。
変形例の主制御部65は、起動すると、図9(a)に示す処理を実行し、上記実施例と同様に、初期処理を実行した後(S210)、搬送対象の現在位置を制御開始位置Xstとして記憶保持すると共に(S213)、ゼロ時間Tz=0を設定して、S235の処理で使用する目標位置軌跡Xr(T)を設定する(S218)。ゼロ時間Tzの詳細は後述するが、ゼロ時間Tz=0の目標位置軌跡Xr(T)は、上記実施例における加速時間Ta=Ta0の標準の目標位置軌跡と同一である。S218の実行後、主制御部65は、S220に移行し、後続の処理(S220〜S290)を上述の実施例と同様に実行する。
但し、S280では、図9(b)に示す目標位置軌跡修正処理を実行する。同図に示す目標位置軌跡修正処理を実行すると、主制御部65は、制御開始位置Xstを、搬送対象の現在位置である搬送再開位置に更新し(S281)、更新後の制御開始位置Xstからの目標位置軌跡であって、加速時間Ta=Ta0である標準の目標位置軌跡に従う搬送制御を実行した場合に、搬送対象が中断位置Xspに到達する時刻Tnを算出し(S282,S283)、更に、時刻Tnを延長して、時刻ゼロからの時間長さがライン周期T0の整数倍となる時刻Tmを算出する(S284)。その後、時刻Tmと時刻Tnとの差分ΔT=Tm−Tnを算出する(S287)。
この処理を終えると、主制御部65は、ゼロ時間Tz=ΔTに設定して、S235の処理で使用する目標位置軌跡Xr(T)を設定する(S288)。尚、変形例では目標位置軌跡Xr(T)が次のように定められている。
(1)0≦T<Tzの区間
Xr(T)=Xst
(2)Tz≦T<(Ta0+Tz)の区間
Xr(T)=(1/2)・(Vc/Ta0)・(T−Tz)2+Xst
(3)T≧Ta0+Tzの区間
Xr(T)=Vc・(T−(Ta0+Tz))+Xst+Da0
Da0=(1/2)・Vc・Ta0
従って、Tz=0の目標位置軌跡Xr(T)は、上記実施例でいう加速時間Ta=Ta0である標準の目標位置軌跡に一致する。また、S288でゼロ時間Tz=ΔTに設定した場合には、図10に示すように、標準の目標位置軌跡の加速区間先頭に加速度ゼロの区間を、加速度ゼロの区間を含む制御開始位置Xst(搬送再開位置)から中断位置Xspまでの搬送時間がラインスタート信号の出力周期の整数倍となるように設けて、目標位置軌跡を設定することになる。このようにしてS288での処理を終えると、主制御部65は、S289に移行して、読取開始指令信号生成部69に読取開始時刻Trsとして時刻Tmを設定する。その後、当該目標位置軌跡修正処理を終了し、S225に移行する。
以上、変形例について説明したが、変形例によれば、簡単な処理手順によって、搬送再開位置から中断位置Xspまでの搬送時間がラインスタート信号の出力周期の整数倍となる目標位置軌跡を設定することができる。
<対応関係>
以上、本発明の実施例について説明したが、変形例を含む上記実施例と「特許請求の範囲」との対応関係は次の通りである。即ち、「特許請求の範囲」記載のラインスタート信号出力手段は、上記実施例のラインスタート信号生成部511に対応し、読取ユニットは、ラインセンサ21に対応する。また、搬送手段は、ラインセンサ搬送機構23及び原稿搬送機構31のいずれか一方に対応し、位置検出手段は、位置検出器611,631のいずれか一方に対応する。
そして、搬送制御手段は、主制御部65が実行するS225,S235の処理、及び、読取開始時刻Trsの設定動作(S220,S289)及び読取開始指令信号生成部69の動作によって実現され、目標位置軌跡設定手段は、S217(変形例S218),S286(変形例S288)の処理にて実現されている。また、位置特定手段は、タイマ67、搬送時間計測部68及び主制御部65が実行するS275の処理にて実現されている。尚、上記実施例においては、メモリフル信号がHigh信号に切り替わると中断条件が満足されたと判断する。
また、定速搬送中断手段は、主制御部65が実行するS250の処理にて実現され、後退制御手段は、主制御部65が実行するS260の処理にて実現されている。また、条件判断手段は、S240,S270の処理によって実現されている。
また、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、上記実施例では、加速時間Taを調整することにより、搬送再開位置から中断位置Xspまでの搬送時間がラインスタート信号の出力周期の整数倍となる目標位置軌跡を設定するようにしたが、加速時間Taに代えて加速距離Daを調整することにより、搬送再開位置からの目標位置軌跡を調整してもよい。加速時間Taを調整しても、加速距離Daを調整しても、両者には、Da=(1/2)・Vc・Taといった関係があるので、等価な処理を実現することができる。
また、S284では、時刻Tnを延長して時刻ゼロからの時間長さがライン周期T0の整数倍となる時刻Tmを算出するようにしたが、加速時間Taを調整する実施例では、時刻Tnを短縮して時刻ゼロからの時間長さがライン周期T0の整数倍となる時刻Tmを算出してもよい。即ち、算出式Tm={INT(Tn/T0)+k}・T0における値kをゼロ以下の整数値に設定してもよい。この場合には、標準の目標位置軌跡における加速時間Ta0を、モータの能力に対してゆとりのある時間に設定しておく必要があるが、このような手法でも、同様の効果を得ることは可能である。
1…画像読取装置、11…CPU、13…ROM、15…RAM、17…インタフェース、20…FB読取装置、21…ラインセンサ、23…ラインセンサ搬送機構、25…FBモータ、27,37…駆動回路、29…FBエンコーダ、30…ADF装置、31…原稿搬送機構、35…ADFモータ、39…ADFエンコーダ、50…読取制御部、51…読取フロントエンド、53…画データ処理部、55…バッファ、60…モータ制御部、61…FB信号処理部、63…ADF信号処理部、65…主制御部、67…タイマ、68…搬送時間計測部、69…読取開始指令信号生成部、101…下部ケース、103A,103B…プラテンガラス、111…上部ケース、113…原稿トレイ、115…排紙トレイ、211…受光素子群、213…アナログシフトレジスタ、231…キャリッジ、233…駆動プーリ、234…従動プーリ、235…ベルト、237…ガイド軸、311…分離ローラ、312…分離パッド、313…吸入ローラ、315…メインローラ、316…ピンチローラ、317…原稿押さえ、318…排紙ローラ、319…原稿センサアクチュエータ、511…ラインスタート信号生成部、513…転送クロック信号生成部、515…出力制御部、611,631…位置検出器、612,632…速度検出器

Claims (7)

  1. ラインスタート信号を周期的に出力するラインスタート信号出力手段と、
    前記ラインスタート信号出力手段から前記ラインスタート信号が入力される度、読取対象の原稿を主走査方向に読み取る読取ユニットと、
    モータを有し、前記モータから発生する駆動力を用いて、前記読取ユニット及び前記読取対象のいずれか一方を、搬送対象として副走査方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段による前記搬送対象の搬送位置を検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段により検出される前記搬送対象の搬送位置と予め設定された目標位置軌跡とに基づき前記モータを駆動制御することにより、前記目標位置軌跡に従って、前記搬送対象を搬送開始位置から所定速度まで加速させた後、定速搬送する搬送制御手段と、
    前記搬送制御手段に対して前記目標位置軌跡を設定する目標位置軌跡設定手段と、
    所定の中断条件が満足されることを契機として無効化される前記読取ユニットによる読取動作の当該無効化が行われる前記ラインスタート信号の出力時点での前記搬送対象の搬送位置を、中断位置として特定する位置特定手段と、
    前記中断条件が満足されると、前記搬送制御手段による前記搬送対象の定速搬送を中断し、前記搬送対象を停止させるように前記モータを駆動制御する定速搬送中断手段と、
    前記定速搬送中断手段による前記搬送対象の停止後、前記位置検出手段により検出される前記搬送対象の搬送位置に基づき、前記モータを駆動制御することにより、前記搬送対象を、前記中断位置より所定距離後退した搬送再開位置に配置する後退制御手段と、
    を備え、
    前記目標位置軌跡設定手段は、加速区間の目標位置軌跡を調整することにより、前記搬送再開位置から前記中断位置までの搬送時間が前記ラインスタート信号の出力周期の整数倍となる目標位置軌跡を、前記搬送再開位置からの前記目標位置軌跡として、前記搬送制御手段に設定し、
    前記搬送制御手段は、所定の再開条件が満足されると、前記目標位置軌跡設定手段により設定された加速区間及び定速区間を含む前記搬送再開位置からの目標位置軌跡に基づく前記モータの駆動制御を、前記ラインスタート信号出力手段による前記ラインスタート信号の出力タイミングに合わせて開始し、前記目標位置軌跡に従って、前記搬送対象を前記搬送再開位置から加速させた後、定速搬送し、前記搬送対象の前記中断位置への到達時点から前記読取ユニットによる読取動作を有効化すること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 前記目標位置軌跡設定手段は、前記搬送対象が加速して定速状態に移行するまでの加速時間又は加速距離を調整することによって、前記搬送再開位置から前記中断位置までの搬送時間が前記ラインスタート信号の出力周期の整数倍となる前記搬送再開位置からの目標位置軌跡を前記搬送制御手段に設定すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記目標位置軌跡設定手段は、設計変数を有する所定関数により前記搬送開始位置からの目標位置軌跡及び前記搬送再開位置からの目標位置軌跡を設定する構成にされ、前記設計変数を調整することにより、前記搬送再開位置から前記中断位置までの搬送時間が前記ラインスタート信号の出力周期の整数倍となる前記搬送再開位置からの目標位置軌跡を前記搬送制御手段に設定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記目標位置軌跡設定手段は、前記搬送開始位置からの目標位置軌跡と同一の目標位置軌跡における加速区間先頭に加速度ゼロの区間を、当該加速度ゼロの区間を含む前記搬送再開位置から前記中断位置までの搬送時間が前記ラインスタート信号の出力周期の整数倍となるように設けてなる目標位置軌跡を、前記搬送再開位置からの目標位置軌跡として、前記搬送制御手段に設定すること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 前記位置特定手段は、前記搬送開始位置からの目標位置軌跡に基づき、前記中断位置を特定すること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記位置検出手段は、前記搬送対象の移動に応じたエンコーダ信号を出力するエンコーダ装置から入力される前記エンコーダ信号に基づき、前記搬送対象の搬送位置を検出する手段であること
    を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記読取ユニットによる読取動作によって生成された読取画像データを記憶するバッファの空き容量に基づき、前記中断条件及び前記再開条件の夫々が満足されたか否かを判断する条件判断手段
    を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2010083565A 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置 Active JP5141713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083565A JP5141713B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置
US13/053,472 US8553296B2 (en) 2010-03-31 2011-03-22 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083565A JP5141713B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217136A true JP2011217136A (ja) 2011-10-27
JP5141713B2 JP5141713B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=44709373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083565A Active JP5141713B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8553296B2 (ja)
JP (1) JP5141713B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141467A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2010141466A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP5488516B2 (ja) * 2011-03-31 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置及び画像形成装置
JP5896762B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-30 キヤノン株式会社 読取装置および読取制御方法
JP5959891B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法及びそのプログラム
JP5923475B2 (ja) * 2013-09-25 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228267A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008129063A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2010016639A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及びプログラム
JP2010206536A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、画像読取制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369918B1 (en) * 1999-02-08 2002-04-09 National Semiconductor Corporation Apparatus, method, and computer program to reduce distortion of scanner restarts
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
US7076322B2 (en) * 2002-03-29 2006-07-11 National Instruments Corporation System and method for satisfying move constraints when performing a motion control sequence
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4371949B2 (ja) * 2004-08-18 2009-11-25 キヤノン株式会社 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP4797936B2 (ja) * 2006-11-02 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2009141523A (ja) 2007-12-04 2009-06-25 Canon Inc 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
US20090237749A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Abb Ltd. Dynamic Set-Point Servo Control
JP4683097B2 (ja) * 2008-09-12 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP2010120252A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5141712B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228267A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008129063A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2010016639A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及びプログラム
JP2010206536A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、画像読取制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110242620A1 (en) 2011-10-06
US8553296B2 (en) 2013-10-08
JP5141713B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141713B2 (ja) 画像読取装置
JP5141712B2 (ja) 画像読取装置
US8040577B2 (en) Image reading apparatus
JP2010141467A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP4650576B2 (ja) 画像読取装置
JP5056069B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JP4858477B2 (ja) 画像読取装置
JP2010141466A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP4858478B2 (ja) 画像読取装置
JP6277723B2 (ja) 画像読取装置
JP6277724B2 (ja) 画像読取装置
JP4661911B2 (ja) 搬送装置
JP2009246665A (ja) 画像読取装置
JP4019591B2 (ja) 画像読取装置
JP6025688B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2009089540A (ja) 駆動制御装置、及び駆動制御方法
JP4803160B2 (ja) 画像読取装置
JP4803149B2 (ja) 画像読取装置
JP5343379B2 (ja) 駆動制御装置
JP2001127959A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2010220109A (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
JP2010141464A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2010141465A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2008278409A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム及び記録媒体
JP2010161756A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150