JP4803160B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803160B2
JP4803160B2 JP2007283317A JP2007283317A JP4803160B2 JP 4803160 B2 JP4803160 B2 JP 4803160B2 JP 2007283317 A JP2007283317 A JP 2007283317A JP 2007283317 A JP2007283317 A JP 2007283317A JP 4803160 B2 JP4803160 B2 JP 4803160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
line
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007283317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111831A (ja
Inventor
充宏 野▲崎▼
浩史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007283317A priority Critical patent/JP4803160B2/ja
Publication of JP2009111831A publication Critical patent/JP2009111831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803160B2 publication Critical patent/JP4803160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、読取ユニットと読取対象との相対位置を変化させてライン毎に画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来、画像読取装置としては、読取対象(原稿)を静止させた状態で、読取ユニットを、読取対象上に搬送し、この間に、読取ユニットに読取動作を実行させることにより、読取対象の画像情報を読み取るフラットベッド型の画像読取装置や、読取ユニットを固定した状態で、読取対象としての原稿を、読取ユニット上に搬送することにより、読取対象の画像情報を読み取るADF(オートドキュメントフィーダ)型の画像読取装置が知られている。
この他、読取ユニットや読取対象を搬送するための駆動源としては、パルスモータやDCモータが知られている。パルスモータは、位置制御の容易さ・制御システムの構成の利便性から広く利用されているが、パルスモータには、DCモータよりも駆動時の騒音や消費電力が大きいといった欠点や、DCモータよりも走査の高速性が劣るといった欠点がある。このため、近年では、駆動時の騒音低減・消費電力の低減・高速性の向上を目的とし、駆動源としてDCモータを採用した画像読取装置の開発が活発に行われている。
また、画像読取装置としては、ライン方向に沿って複数個受光素子(フォトダイオード)が配列されたCCDラインセンサを、読取ユニットとして備えたものが知られている。この画像読取装置では、各受光素子に蓄積された電荷に応じた画素データを生成し、一ライン分の画素データを配列してなるライン画像データを生成する。そして、このようなライン毎の動作を繰返し実行することにより、読取対象に対応した画像データを生成する。
具体的には、ライン画像の読取開始タイミングを指定するラインスタート信号を、一定周期で読取ユニットに入力すると共に、読取ユニット又は読取対象の原稿を搬送対象とし、搬送対象を一定速度で移動させて、読取ユニットに各ラインのライン画像データを生成させ、複数ライン分のライン画像データを結合して、読取対象に対応した画像データを生成する。尚、読取ユニットでは、ラインスタート信号が入力される度に読取動作を実行して、ライン画像データを生成する(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−228267号公報
ところで、近年の読取解像度の高い画像読取装置では、画像読取速度よりも、外部機器へのデータ転送速度や、ガンマ補正などの読取後の画像処理速度のほうが低速になる場合がある。
この場合には、読取ユニットから出力される画像データを蓄積しておくためのバッファが、原稿一枚分の画像読取動作を完了するまでに、一杯になるため、従来の画像読取装置では、バッファの空き容量が閾値未満となった時点で、一時読取動作を停止し、バッファの空き容量がある程度確保できた時点で、読取動作を再開させている。
しかしながら、読取動作を一旦停止して、これを再開する場合には、読取中断位置と読取再開位置とのズレにより、読取対象の寸法と、読取対象に対応した画像データの寸法との間に不整合が生じる場合がある。
周知のように、搬送対象の位置検出では、搬送対象を搬送するモータが所定量δ回転する度にパルス信号を出力するロータリーエンコーダや、読取ユニットが所定量δ移動する度にパルス信号を出力するリニアエンコーダなどが用いられるが、エンコーダを用いた位置検出では、エンコーダの分解能以上の位置情報を得ることはできない。即ち、上記所定量δに対応する距離の精度でしか、搬送対象の位置を正確に検出することができない。
また、駆動源としてDCモータを用いる場合には、搬送対象の位置制御を高精度に実現できないため、ラインスタート信号の入力と、搬送対象の移動とは、非同期である。即ち、駆動源としてDCモータを用いる場合には、駆動源としてパルスモータを用いる場合のように、ラインスタート信号の入力に同期させて、モータを回転させることができない。
このため、一旦、読取が中断すると、読取が中断したラインに対応するラインスタート信号の入力時に搬送対象がいた地点、即ち、読取中断位置について正しい位置がわからなくなり、読取中断位置と、読取再開位置と、にズレが生じて、従来技術では、読取対象に対し、画像データが表す画像が、伸びた画像や潰れた画像になってしまうのである。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、読取中断位置と読取再開位置とを正確に合わせることができない場合でも、高画質な画像データを生成することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明では、読取再開位置を適宜切り替えることにより、上記目的を達成する。
本発明の画像読取装置(請求項1)は、読取対象の画像情報を読み取る読取ユニットと、DCモータの駆動力により、読取ユニット及び読取対象のいずれか一方を、搬送対象として、搬送する搬送機構と、搬送機構を通じて、搬送対象の移動速度を制御し、搬送対象を、画像読取方向に定速で移動させると共に、ラインスタート信号を、読取ユニットに周期的に入力することにより、読取ユニットに、ライン画像の読取開始タイミングを指定して、ライン毎に読取動作を行わせ、各ラインの読取画像データを、読取ユニットに生成させ、生成された読取画像データを、バッファに書き込む処理を実行する読取制御手段と、を備える。
この画像読取装置は、更に、中断判定手段と、停止制御手段と、事象発生信号出力手段と、位置検出手段と、第一基準位置設定手段と、オフセット設定手段と、読取長検出手段と、搬送量検出手段と、第二基準位置設定手段と、作動制御手段と、後退制御手段と、再開判定手段と、を備え、中断判定手段により、読取制御手段による処理の中断要否を判定する。
そして、読取制御手段による処理の中断が必要であると判定されると、停止制御手段にて、読取制御手段による処理を中断させる。尚、中断判定手段は、バッファの空き容量に基づき、読取制御手段による処理の中断要否を判定する構成にすることができる(請求項3)。
また、事象発生信号出力手段は、搬送対象が所定量移動する度、事象発生信号を出力し、位置検出手段は、事象発生信号出力手段から入力される事象発生信号に基づき、搬送対象の現在位置を検出する。事象発生信号出力手段としては、上述したエンコーダを挙げることができる。
この他、第一基準位置設定手段は、「停止制御手段の動作によって読取制御手段による処理が中断されたラインに対応するラインスタート信号が読取ユニットに入力された」時点TS、を含む当該時点TSより過去において、最後に事象発生信号出力手段から事象発生信号が入力された時点TPでの搬送対象の位置であって位置検出手段により検出された位置XPを、読取再開基準位置に設定し、オフセット設定手段は、この時点TPから時点TSまでの経過時間に基づき、オフセット時間を設定する。例えば、オフセット設定手段は、時点TPから時点TSまでの経過時間を、オフセット時間に設定する構成にすることができる(請求項2)
一方、読取長検出手段は、読取が開始された先頭ラインから、時点TSで読取ユニットによる読取動作が完了した読取完了ライン、までの読取画像データの画像読取方向の長さである読取長を検出し、搬送量検出手段は、位置検出手段により検出された先頭ラインの読取開始時点での搬送対象の位置から、位置検出手段により検出された上記時点TPでの搬送対象の位置XPまでの長さを、先頭ラインから読取完了ラインまでのライン画像を読み取るのに要した読取ユニットの搬送量として検出する。
また、第二基準位置設定手段は、搬送量検出手段により検出された搬送量と読取長検出手段により検出された読取長に基づき、読取長検出手段により検出された読取長が、搬送量検出手段により検出された搬送量より短い場合には、位置検出手段により検出された上記時点TPでの搬送対象の位置XPを、読取再開基準位置に設定する一方、読取長検出手段により検出された読取長が、搬送量検出手段により検出された搬送量より長い場合には、上記時点TPの経過後、最初に事象発生信号が入力された時点TFでの搬送対象の位置であって位置検出手段により検出された位置XFを、読取再開基準位置に設定する。
そして、作動制御手段は、搬送量検出手段により検出された搬送量と読取長検出手段により検出された読取長との間の誤差に基づき、上記第一及び第二基準位置設定手段のいずれか一方を、選択的に動作させる。具体的には、上記誤差の絶対値が閾値未満である場合には、第一基準位置設定手段を選択的に動作させ、上記誤差の絶対値が閾値以上である場合には、第二基準位置設定手段を選択的に動作させる。
この他、後退制御手段は、停止制御手段の動作によって読取制御手段による処理が中断させられると、搬送機構を通じ、搬送対象を、画像読取方向とは逆方向に、第一及び第二基準位置設定手段のいずれか一方により設定された読取再開基準位置より進んだ位置まで、移動させ、再開判定手段は、読取制御手段による処理が中断されている期間、読取制御手段による処理の再開要否を判定する。
そして、再開判定手段により再開が必要であると判定されると、読取制御手段は、後退制御手段により移動された搬送対象を、再度、画像読取方向に、定速で移動させる。
また、先立って、読取再開基準位置が第一基準位置設定手段により設定された場合、読取制御手段は、位置検出手段の検出結果に基づき、搬送対象が読取再開基準位置に到達した時点からオフセット設定手段により設定されたオフセット時間が経過した時点で、読取ユニットにラインスタート信号を入力し、以後、周期的にラインスタート信号を入力することにより、上記オフセット時間が経過した時点で搬送対象がいた位置を読取再開位置として、当該読取再開位置から、読取ユニットに読取動作を実行させ、読取ユニットにより生成された読取画像データを、バッファに書き込む処理を再開する。
一方、読取再開基準位置が第二基準位置設定手段により設定された場合、読取制御手段は、搬送対象が読取再開基準位置に到達した時点で、読取ユニットにラインスタート信号を入力し、以後、周期的にラインスタート信号を入力することにより、上記第二基準位置設定手段により設定された読取再開基準位置を読取再開位置として、当該読取再開位置から、読取ユニットに読取動作を実行させ、読取ユニットにより生成された読取画像データを、バッファに書き込む処理を再開する。
このように構成された本発明の画像読取装置によれば、第一基準位置設定手段により設定された再開基準位置から、オフセット時間が経過した時点で搬送対象がいる地点を、読取再開位置とすることで、概ね、読取中断位置から読取動作を再開することができる。
但し、この画像読取装置では、搬送対象の位置が、位置検出手段の位置精度の範囲でしか正確にわからないため、オフセット時間により読取中断位置を推定して、そのオフセット時間が経過した時点から読取動作を再開しても、正確には、読取中断位置から読取動作を再開することはできない。即ち、搬送対象を定速制御しても、実速度と目標速度との間には誤差があるので、この誤差を原因として、読取中断位置と読取再開位置との間には、ズレが生じる。
そこで、本発明の画像読取装置では、搬送量と読取長との間の上記関係に応じて、適宜、読取再開基準位置を、第一基準位置設定手段ではなく、第二基準位置設定手段に設定させ、上記ズレにより生じる搬送量と読取長との誤差を抑えるようにしているのである。
このように構成された画像読取装置によれば、読取対象の寸法と読取画像の寸法との間に不整合が生じないように、読取再開位置を切り替えて、読取動作を再開することができる。結果、全ライン分の読取画像データを結合してできる画像データが表す画像が、読取対象の画像に対して伸びたり潰れたりしたりするのを抑制することができ、本発明によれば、高速に読取可能で高画質な画像データを生成することが可能な画像読取装置を構成することができる。
特に、本発明によれば、第二基準位置設定手段を上述したように構成しているので、読取再開位置を、読取中断位置に正確に合わせることができなくとも、全ライン分の読取動作が完了したときの読取長と搬送量とを、概ね一致させることができ、寸法の不整合を抑えることができる。
また、本発明によれば、作動制御手段を上述したように構成しているので、読取長と搬送量との誤差がわずかであるときには、オフセット時間により、読取再開位置を読取中断位置に合わせるようにして、読取動作を再開することができて、読取画像の画質を良好にすることができると共に、必要に応じて、第二基準位置設定手段を作動させて、効率的に、読取長と搬送量との誤差を解消することができ、読取対象の寸法と、読取対象に対応した読取画像データの寸法との間に不整合が生じるのを回避することができる。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
(1)画像読取装置1の全体構成
図1は、本発明が適用された画像読取装置1の電気的構成を表すブロック図である。本実施例の画像読取装置1は、各種演算処理を実行するCPU11、各種プログラムやデータ等を記憶するROM12、及び、CPU11による演算時に作業領域として使用されるRAM13を備え、CPU11にて各種プログラムを実行して、装置全体を統括制御し、スキャナ機能等を実現する。
この画像読取装置1は、更に、CCDラインセンサ20と、CCDラインセンサ20を制御する読取制御部21と、モータMT1,MT2を制御する駆動制御部17と、エンコーダEN1,EN2からのパルス信号に基づく処理を実行するエンコーダ処理部15と、外部インタフェース23と、を備え、外部インタフェース23を介して、外部機器と通信可能な構成にされている。外部インタフェース23としては、例えば、USBインタフェースや、LANインタフェースを挙げることができる。
CCDラインセンサ20は、ライン状に配列された受光素子(フォトダイオード)群20a及びCCDアナログシフトレジスタ20bを備えるものであり(図7参照)、読取制御部21に制御されて、ラインスタート信号が入力される度、受光素子にて蓄積された画素情報を表す信号電荷を、CCDアナログシフトレジスタ20bに入力し、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、このCCDアナログシフトレジスタ20bの出力端から、転送クロック信号に従って、順次画素信号を出力する。
読取制御部21は、このCCDラインセンサ20にラインスタート信号及び転送クロック信号を入力して、CCDラインセンサ20を制御し、CCDラインセンサ20に、読取対象である原稿の画像情報を読み取らせ、CCDラインセンサ20から出力される読取結果としての画素信号を、ディジタルの画素データに変換する。そして、各画素データを配列してライン画像データを生成し、これをRAM13に書き込む。
このCCDラインセンサ20は、自動搬送読取機能の作動時、所定の読取位置に固定され、読取制御部21の制御を受けて、ADF装置150(図2参照)の動作により読取位置を通過する原稿を読み取る。また、CCDラインセンサ20は、静止原稿読取機能の作動時、駆動制御部17が制御する読取モータMT1の回転力を、キャリッジを介して受けて、原稿が載置されたプラテン102A下で、画像読取方向に移動し、その移動と共に、原稿の画像情報を、ライン毎に読み取る。
詳述すると、画像読取装置1の筐体には、図2に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び、自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられている。これら両読取窓102,103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。図2は、本実施例の画像読取装置1の機械的構成を示す断面図である。
この画像読取装置1においては、更に、装置本体101の上面側に、両読取窓102,103を覆う原稿カバー104が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓102にて原稿読取が行われる場合には、使用者により、この原稿カバー104が手動操作にて上方側に開かれ、読取対象の原稿が静止読取窓102に載置される。
一方、装置本体101の内部には、両読取窓102、103の直下において、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて画素信号を生成する上述のCCDラインセンサ20が、移動可能に設けられており、このCCDラインセンサ20は、長手方向(換言すると受光素子配列方向)が、CCDラインセンサ20の移動方向とは、垂直な方向に延びている。
具体的に、このCCDラインセンサ20は、キャリッジ106を介して装置本体101の長手方向(図2の左右方向)に移動可能に組み付けられており、自動搬送読取機能の作動時、自動読取窓103の直下に停止配置される。一方、静止原稿読取機能の作動時には、静止読取窓102の直下で、駆動制御部17に制御されて、定速移動する。
尚、本実施例では、キャリッジ106が、駆動プーリ107及び従動プーリ108に掛けられたベルト109に連結されており、このベルト109には、ギヤを介して、DCモータで構成される読取モータMT1が接続されている。
即ち、静止原稿読取機能の作動時、CCDラインセンサ20は、読取モータMT1の回転力をベルト109を介して受け、ベルト109と平行に設置されたガイド軸111に案内されながら、装置本体101の長手方向を真っ直ぐ移動する。図3は、CCDラインセンサ20の移動態様を表す説明図である。
読取モータMT1の回転軸には、読取エンコーダEN1が設けられており、読取エンコーダEN1は、読取モータMT1が所定角度回転する度に、パルス信号(A相信号、B相信号)を出力するロータリーエンコーダとして構成されている。画像読取装置1は、読取モータMT1が所定角度回転すると、CCDラインセンサ20が、所定距離を移動する構成にされており、本実施例では、この読取エンコーダEN1のパルス信号に基づき、エンコーダ処理部15にて、CCDラインセンサ20の位置や移動速度を検出し、更に、A相信号及びB相信号に基づき、モータの回転方向を検出する。
そして、画像読取装置1は、この検出結果に基づき、駆動制御部17にて、読取モータMT1を制御し、CCDラインセンサ20を定速で、ガイド軸111に沿って移動させつつ、読取制御部21にて、CCDラインセンサ20を制御し、静止画像読取機能を実現する。
この他、読取対象の原稿を自動読取窓103に搬送するADF装置150は、原稿カバー104における自動読取窓103に対応する部位に、設けられており、自動搬送読取機能の作動時において、ユーザにより原稿トレイ165に積層載置された原稿を、分離して、読取位置である自動読取窓103に、搬送する。
このADF装置150は、積層された原稿を1枚ずつ分離する分離機構として、最上層に載置された原稿に搬送力を付与する分離ローラ153と、分離ローラ153に対して対向配置されて分離ローラ153の反対側から原稿に接触し所定の搬送抵抗を付与する分離パッド154と、原稿トレイ165に積層された原稿を吸引するようにして分離ローラ153に原稿を送り出す吸入ローラ155と、を備える。
また、ADF装置150は、分離機構にて分離された原稿を自動読取窓103に搬送する搬送機構として、分離機構から分離搬送されてきた原稿の搬送方向を自動読取窓103側に向けて転向させながら搬送力を付与する給紙ローラ159と、原稿を給紙ローラ159に押し付ける一対のピンチローラ160と、原稿押さえ161と、排紙ローラ162と、原稿センサアクチュエータ164と、を備える。
尚、ADF装置150を構成する各ローラは、読取搬送モータMT2の回転力を受けて回転し、原稿を、原稿トレイ165から排紙トレイ166へと搬送する構成にされており、画像読取装置1では、読取搬送モータMT2が所定角度回転すると、読取対象の原稿が、所定距離移動する。
原稿押さえ161は、搬送されてきた原稿を自動読取窓103側に押さえるものである。CCDラインセンサ20は、自動搬送読取機能の作動時、この原稿押さえ161の下方に配置された状態で、この地点を通過する原稿を読み取る。
また、原稿センサアクチュエータ164は、原稿押さえ161の上流に配置され、原稿が通過したか否かを検出するものである。即ち、本実施例では、原稿センサアクチュエータ164からのオン/オフ信号と、DCモータで構成される読取搬送モータMT2の回転軸に設置された読取搬送エンコーダEN2からのパルス信号とに基づき、エンコーダ処理部15にて、原稿の搬送位置を検出する。尚、読取搬送エンコーダEN2は、読取搬送モータMT2が所定角度回転する度に、パルス信号(A相信号、B相信号)を出力するロータリーエンコーダである。
そして、画像読取装置1は、この検出結果に基づき、駆動制御部17にて、原稿の搬送を制御し、原稿を読取位置へ一定速度で搬送すると共に、読取制御部21にて、CCDラインセンサ20を制御し、自動搬送読取機能を実現する。
尚、静止原稿読取機能は、原稿トレイ165に原稿が未載置の状態で、当該画像読取装置1に設けられた読取キー(図示せず)が押下操作されたり、外部インタフェース23を通じて読取指令が入力されると、CPU11が実行するプログラムにより作動を開始する。この作動により、画像読取装置1では、静止読取窓102に載置されている原稿が読み取られる。
一方、自動搬送読取機能は、原稿トレイ165に原稿が載置された状態で、読取キーが押下操作されたり、外部インタフェース23を通じて読取指令が入力されると、CPU11が実行するプログラムにより作動を開始する。画像読取装置1では、原稿トレイ165に載置された原稿が空になるまで、この自動搬送読取機能が繰返し動作し、原稿トレイ165に載置されている各原稿が、順次読み取られる。尚、原稿トレイ165に原稿が未載置であるか否かは、原稿トレイ165に設けられた図示しないセンサの検出信号に基づき、判断することができる。
(2)エンコーダ処理部15及び駆動制御部17の詳細構成
続いて、エンコーダ処理部15及び駆動制御部17の詳細構成について、図4〜図6を用いて説明する。図4は、エンコーダ処理部15及び駆動制御部17の構成を表すブロック図である。
(2.1)エンコーダ処理部15の構成
本実施例のエンコーダ処理部15は、エンコーダEN1,EN2の夫々に対して、エンコーダエッジ検出部31及び位置カウンタ33及び周期カウンタ35の組を有し、これらの組により、エンコーダEN1,EN2が設置されたモータMT1,MT2の回転量、結果的には、搬送対象の移動量を検出する。
具体的に、エンコーダ処理部15のエンコーダエッジ検出部31は、対応するエンコーダEN1,EN2から入力されるパルス信号の立ち上がりエッジ(例えば、A相信号の立ち上がりエッジ)を検出し、このエッジの検出毎に、エッジ検出信号を出力する構成にされている。このエッジ検出信号は、対応する組の位置カウンタ33及び周期カウンタ35に入力される。
尚、読取エンコーダEN1からのパルス信号(エンコーダ信号)が入力される読取エンコーダEN1用のエンコーダエッジ検出部31から出力されるエッジ検出信号は、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33及び周期カウンタ35に入力されると共に、静止原稿読取機能の作動時、読取制御部21が備える駆動停止指令生成部49、時間計測部55、及び、強制同期指令生成部59に入力される。
また、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33から出力される値enc_cnt及び読取エンコーダEN1用の周期カウンタ35から出力される値enc_cycは、駆動制御部17に入力される。また、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33から出力される値enc_cntは、静止原稿読取機能の作動時、読取制御部21が備える搬送量算出部51、及び、強制同期指令生成部59にも入力される。
この他、読取搬送エンコーダEN2からのパルス信号が入力される読取搬送エンコーダEN2用のエンコーダエッジ検出部31から出力されるエッジ検出信号は、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ33及び周期カウンタ35に入力されると共に、自動搬送読取機能の作動時、読取制御部21が備える駆動停止指令生成部49、時間計測部55、及び、強制同期指令生成部59に入力される。
また、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ33から出力される値enc_cnt及び読取搬送エンコーダEN2用の周期カウンタ35から出力される値enc_cycは、駆動制御部17に入力される。また、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ33から出力される値enc_cntは、自動搬送読取機能の作動時、読取制御部21が備える搬送量算出部51、及び、強制同期指令生成部59にも入力される。
尚、周期カウンタ35は、画像読取装置1がオンされると、図5(b)に示すように、対応するエンコーダエッジ検出部31からエッジ検出信号が入力される度、そのエッジ検出信号の入力時間間隔(今回エッジ検出信号が入力された時点と前回エッジ検出信号が入力された時点との時間間隔)を検出して、検出した入力時間間隔を、上記値enc_cycとして、出力する構成にされている。このような動作により、読取エンコーダEN1用の周期カウンタ35は、読取モータMT1が一定角度回転するのに要した時間、結果的には、CCDラインセンサ20の単位距離当たりの移動時間を検出する。同様に、読取搬送エンコーダEN2用の周期カウンタ35は、原稿の単位距離当たりの移動時間を検出する。尚、上記移動時間の逆数は、速度を表し、駆動制御部17では、この速度情報を用いて、制御対象のモータを制御する。
また、位置カウンタ33は、画像読取装置1がオンされると、図5(a)に示す処理を開始し、以後、継続的に、値enc_cntを更新する。図5(a)は、位置カウンタ33が実行する処理を表すフローチャートである。ここでは、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33が実行する処理について、図5(a)を用いて説明するが、読取制御エンコーダEN2用の位置カウンタ33においても、読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33と、同様の処理が行われる。
位置カウンタ33は、図5(a)に示す処理を開始すると、まず、搬送対象(CCDラインセンサ20)が所定の原点位置(ホームポジション)に配置されていることを条件として、変数enc_cntをゼロにリセットし(S110)、その後、エッジ検出信号が、読取エンコーダEN1用のエンコーダエッジ検出部31より入力されるまで待機する(S120)。そして、エッジ検出信号が入力されると、対応する読取モータMT1の回転方向を判断し(S130)、読取モータMT1の回転方向が順方向である場合、変数enc_cntを1加算し(S140)、その後、S120に移行する。一方、読取モータMT1の回転方向が逆方向である場合には、変数enc_cntを1減算し(S150)、S120に移行する。尚、エンコーダ処理部15には、各エンコーダについて、エンコーダから入力されるA相信号及びB相信号に基づき、対応するモータの回転方向を識別する機能が設けられているものとする。
このようにして、位置カウンタ33は、モータが順方向に回転している場合、エッジ検出信号が入力される度に、変数enc_cntをカウントアップし、モータが逆方向に回転している場合、エッジ検出信号が入力される度に、変数enc_cntをカウントダウンする。これにより読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33では、CCDラインセンサ20の位置が検出され、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ33では、原稿の搬送位置が検出される。
(2.2)駆動制御部17の詳細構成
続いて、駆動制御部17の構成について説明する。駆動制御部17は、図4に示すように、読取モータMT1及び読取搬送モータMT2を、駆動回路37を介して制御するモータ制御部39を備える。モータ制御部39は、制御対象のモータに取り付けられたエンコーダに対応する位置カウンタ33及び周期カウンタ35の出力enc_cnt,enc_cycに基づき、制御対象のモータMT1,MT2を制御する。
詳述すると、モータ制御部39は、エンコーダ処理部15が有する読取エンコーダEN1用の位置カウンタ33及び周期カウンタ35からの値enc_cnt,enc_cycに基づいて、読取モータMT1を制御する共に、読取搬送エンコーダEN2用の位置カウンタ33及び周期カウンタ35からの値enc_cnt,enc_cycに基づいて、読取搬送モータMT2を制御する。
具体的に、このモータ制御部39は、読取機能が作動すると、CPU11からの指令を受け、制御対象として読取モータMT1及び読取搬送モータMT2のいずれか一方を選択し、選択した制御対象を制御するために、図6に示す処理の実行を開始する。尚、静止原稿読取機能の作動時には、制御対象として読取モータMT1を選択し、自動原稿読取機能の作動時には、制御対象として読取搬送モータMT2を選択する。
その他、モータ制御部39は、読取対象の読取終了前に、モータ停止指令信号としてのmtstop信号(詳細後述)に基づき、図6に示す処理を終了した場合、CPU11から読取再開指令が入力されたときに限って、再び、図6に示す処理の実行を開始する。
図6は、モータ制御部39が実行する処理を表すフローチャートである。
モータ制御部39は、図6に示す処理を開始すると、モータ駆動設定を行い、モータ回転方向を順方向(画像読取方向)に設定する(S310)。また、S310では、読取解像度に応じて、モータの目標回転速度を設定する。
また、この処理を終えると、モータ制御部39は、先駆けてS310で行った駆動設定の内容に従い、制御対象のモータを制御する(S320)。具体的に、S320では、設定された目標回転速度周辺まで、モータの回転を加速させ、その後、搬送負荷によらず、モータの回転速度が目標回転速度となるように、モータの制御を行う。本実施例では、このようにして、搬送対象を一定速度で画像読取方向に移動させる。
また、当該制御の実行中には、読取終了信号(詳細後述)が入力されているか否かを判断し(S330)、読取終了信号が入力されていない場合には(S330でNo)、駆動停止指令生成部49から入力されるmtstop信号が値1であるか否かを判断する(S340)。そして、読取終了信号が入力されておらず(S330でNo)、mtstop信号が値1でない場合には(S340でNo)、S330,S340での判断を行いながら、モータの制御を継続的に実行する。
一方、mtstop信号が値1に切り替わると、制御対象のモータを減速・停止させる処理を行う(S350)。そして、モータが停止した後には、モータ駆動設定を行い、モータ回転方向を画像読取方向とは逆方向に設定すると共に、モータの目標回転速度及び回転時間を、予め定められた所定値に設定する(S360)。尚、S360では、モータの目標回転速度及び回転時間として、「S350でモータが減速・停止するまでに要する回転量の最大値に、S320でモータを目標回転速度に収束させるのに必要十分なモータ回転量を加算した量を、モータが回転する」のに必要な値が設定される。この所定値は、本実施例において、設計段階で予め定められているものとする。
また、この処理を終えると、モータ制御部39は、モータを、駆動設定時の設定内容に従い、所定時間、逆方向に回転させる(S370)。この動作によって、モータの回転力により搬送される搬送対象(CCDラインセンサ20又は読取対象の原稿)は、mtstop信号が値1に切り替わった時点にいた地点よりも、加速に十分な前の地点(詳細には、搬送対象が、後述する読取再開基準位置restart_cntに到達するまでに定速走行可能な地点)に、後退させられる。そして、S370におけるモータの回転・停止が完了すると、一旦休止する。
一方、モータ制御部39は、読取終了信号が入力されると(S330でYes)、作動中の読取機能が静止原稿読取機能であるか否かを判断する(S380)。そして、静止原稿読取機能である場合には(S380でYes)、制御対象のモータを減速・停止させる処理を行い(S390)、モータが停止した後には、モータ駆動設定を行って、モータ回転方向を画像読取方向とは逆方向に設定する(S400)。
また、この処理を終えると、モータ制御部39は、制御対象のモータ(読取モータMT1)を駆動して、搬送対象(CCDラインセンサ20)を、ホームポジションまで搬送する(S410)。そして、CCDラインセンサ20をホームポジションまで搬送すると、一旦休止する。尚、CCDラインセンサ20のホームポジションは、本実施例において、自動原稿読取機能作動時のCCDラインセンサ20の固定位置に設定されている。
その他、作動中の読取機能が自動搬送読取機能である場合(S380でNo)、モータ制御部39は、制御対象のモータ(読取搬送モータMT2)を、搬送中の原稿が排紙トレイ166に排出されるまで駆動し、原稿の排出が終了した時点で、モータの回転を止めて(S420)、一旦休止する。
(3)読取制御部21の詳細構成
続いて、読取制御部21の詳細構成について説明する。図7は、読取制御部21の詳細構成を表すブロック図である。
図7に示すように、読取制御部21は、読取フロントエンド41、画データ処理部43、ローカルRAM45、駆動停止指令生成部49、搬送量算出部51、読取長算出部53、時間計測部55、再開位置設定部57、及び、強制同期指令生成部59を構成要素として備え、これら各部を用いて、本発明特有の読取制御を実現する。以下、各部の詳細について、個別に説明する。
(3.1)読取フロントエンド41の詳細
本実施例の読取制御部21が備える読取フロントエンド41は、CCDラインセンサ20に接続され、CCDラインセンサ20に対する制御信号を入力すると共に、CCDラインセンサ20から入力される読取結果としての画素信号を受け付けて、処理するものである。
この読取フロントエンド41は、ラインスタートトリガ信号生成部41a、ラインスタート信号生成部41b、及び、転送クロック信号生成部41cを備え、ラインスタートトリガ信号生成部41aにて周期的にラインスタートトリガ(l_start_trg)信号を生成し、このラインスタートトリガ信号に基づいて、CCDラインセンサ20にライン画像の読取タイミングを指定するためのラインスタート信号を入力する。
ラインスタートトリガ信号は、ラインスタート信号の出力タイミングを規定する信号であり、CCDラインセンサ20に入力されるべきラインスタート信号の入力周期で、ラインスタートトリガ信号生成部41aにより生成され、ラインスタート信号生成部41bに入力される。
尚、ラインスタートトリガ信号生成部41aは、読取機能が作動すると、強制同期指令生成部59からの同期指令を受けるまで待機し、強制同期指令生成部59からの同期指令を受けると、その指令入力のタイミングで、ラインスタートトリガ信号を出力し、以後、周期的に、ラインスタートトリガ信号を出力する(図20(a)参照)。これにより、本実施例では、所定の読取開始位置init_posから、CCDラインセンサ20での読取動作が開始される。
また、ラインスタート信号生成部41bは、ラインスタートトリガ信号の入力タイミングで、CCDラインセンサ20に適合する規定のパルス幅のラインスタート信号を、CCDラインセンサ20に入力するものである。このラインスタート信号が入力されるとCCDラインセンサ20では、受光素子に蓄積された信号電荷がCCDアナログシフトレジスタ20bに入力され、ラインスタート信号の当該入力以前に読み取った画像情報がCCDアナログシフトレジスタ20bに記憶保持される。また、このタイミングで、受光素子では、信号電荷がリセットされ、光電効果を利用した新たな読取動作が行われる。
また、転送クロック信号生成部41cは、CCDアナログシフトレジスタ20bに画素信号を出力させるための転送クロック信号を生成するものであり、この転送クロック信号は、CCDラインセンサ20に入力される。
この転送クロック信号の入力により、CCDアナログシフトレジスタ20bに記憶された1ライン分の画像情報は、画素信号として、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、CCDアナログシフトレジスタ20bから一通り出力される。
また、CCDアナログシフトレジスタ20bから読取フロントエンド41に入力される画素信号は、読取フロントエンド41が有するA/D(アナログ/ディジタル)変換器41d(図8参照)にてディジタルの画素データに変換され、各画素データは、一ライン分、シリアルに配列されて、ライン画像データとして、画データ処理部43に転送される。
尚、このように構成された読取フロントエンド41は、ラインスタートトリガ信号生成部41aから出力されるラインスタートトリガ信号を、搬送量算出部51及び読取長算出部53及び時間計測部55にも入力する。
また、読取フロントエンド41は、停止指令信号としてのstop_sig信号が値0から値1に切り替わった時点で、ラインスタートトリガ信号及びラインスタート信号の出力を休止すると共に、この時点でCCDアナログシフトレジスタ20bに記憶保持されている画像情報が、画素信号として一通り出力されるまで、転送クロック信号の出力を継続し、その後、画素信号が一通り出力されると転送クロック信号の出力を休止する。即ち、読取フロントエンド41は、stop_sig信号が値0から値1に遷移すると、その時点でCCDアナログシフトレジスタ20bに画像情報が記憶保持されているラインのライン画像データまでを、画データ処理部43に転送し、このラインを、読取完了ラインとする。
その後、読取フロントエンド41は、強制同期指令生成部59から上記同期指令が入力されるまで待機し、同期指令が入力されると、その時点から、再び、ラインスタートトリガ信号、ラインスタート信号及び転送クロック信号の出力を再開する。
即ち、ラインスタートトリガ信号生成部41aは、読取対象の読取終了前に、ラインスタートトリガ信号の出力を休止すると、強制同期指令生成部59からの同期指令待ち状態に遷移して、強制同期指令生成部59からの同期指令を受けるまで待機する。そして、強制同期指令生成部59からの同期指令を受けると、その指令入力のタイミングで、ラインスタートトリガ信号の出力を再開し、以後、周期的に、ラインスタートトリガ信号を出力する(図20(a)(b)参照)。
(3.2)画データ処理部43の詳細
続いて、画データ処理部43の詳細について、図7〜図10を用いて説明する。
画データ処理部43は、読取フロントエンド41から入力されるライン画像データを、順次、ローカルRAM45に設けられたFIFOメモリとしてのバッファ45aに書き込むと共に、バッファ45aに蓄積された各ライン画像データに対し、シェーディング補正、ガンマ補正等の画像処理を施し、画像処理後の各ライン画像データを、メモリコントローラ63を通じて、RAM13に書き込むデータ処理機能を有する。
また、この画データ処理部43は、バッファ45aの空き容量に基づき、読取フロントエンド41からのライン画像データの転送を一時停止させるための停止指令信号(stop_sig信号)を出力すると共に、ライン画像データの転送を再開させるための再開指令信号(restart_sig信号)を出力する停止再開制御機能を有する。
図8は、画データ処理部43で実現される上記データ処理機能に係る説明図である。
画データ処理部43は、データ処理機能を実現するための構成として、データ書込部43a、画像処理部43b、及び、データ転送部43cを備え、読取フロントエンド41から、1ライン分の画像データとしてのライン画像データが入力される度、データ書込部43aにて、このライン画像データを、バッファ45aに書き込む。
また、画データ処理部43は、画像処理部43bにて、バッファ45aの読出位置に記録されたライン画像データを読出し、このライン画像データに対してシェーディング補正やガンマ補正等の画像処理を施し、この画像処理後のライン画像データを、ローカルRAM45内の処理データ記憶部45bに一時保存する。また、画データ処理部43は、処理データ記憶部45bに蓄積された各ライン画像データを、データ転送部43cを通じて、RAM13に書き込み、読取画像を表す画像データを、RAM13上に生成する。
また、図7に示す画データ処理部43内の機能ブロックは、上記停止再開制御機能に係る機能ブロックを示したものである。
図7に示すように、画データ処理部43は、停止指令信号としてのstop_sig信号を出力する停止信号生成部43dと、再開指令信号としてのrestart_sig信号を出力する再開信号生成部43eと、を備える。
停止信号生成部43dは、具体的に、図9に示す処理を実行して、出力するstop_sig信号の状態を切り換える。図9は、読取機能の作動時に、停止信号生成部43dが実行する処理を表すフローチャートである。
停止信号生成部43dは、図9に示す処理を開始すると、stop_sig信号を値ゼロに設定し(S510)、その後、読取フロントエンド41から入力された画像データのライン数に基づき、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了したか否かを判断する(S520)。そして、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了している場合には(S520でYes)、読取終了信号を出力して、読取終了の旨を各部に通知した後(S560)、図9に示す処理を終了する。
一方、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了していない場合には(S520でNo)、バッファ45aの空き容量rem_bufが、予め定められた閾値B_lim以下であるか否かを判断する(S530)。そして、バッファ45aの空き容量rem_bufが閾値B_limより大きい場合には(S530でNo)、ライン画像データの書込に十分な空き容量があるとして、S510に移行し、stop_sig信号を値ゼロに設定する。
これに対し、バッファ45aの空き容量rem_bufが、閾値B_lim以下である場合(S530でYes)、停止信号生成部43dは、今後書き込む必要のある最終ラインまでのライン画像データの総量rem_linがバッファ45aの空き容量rem_buf以下であるか否かを判断し(S540)、総量rem_linが、空き容量rem_buf以下である場合には(S540でYes)、読取終了までにバッファ45aが一杯になることがないとして、S510に移行し、stop_sig信号を値ゼロに設定し、読取フロントエンド41からのライン画像データの出力が停止しないように制御する。
一方、総量rem_linが、空き容量rem_bufよりも大きい場合(S540でNo)、停止信号生成部43dは、stop_sig信号を値ゼロから値1に設定変更し、読取フロントエンド41からのライン画像データの出力が停止するようにする(S550)。その後、S520に移行する。尚、このようにして状態が切り替えられるstop_sig信号は、読取フロントエンド41、駆動停止指令生成部49、及び、読取長算出部53、再開位置設定部57に入力される。
この他、再開信号生成部43eは、図10に示す処理を実行して、restart_sig信号の状態を切り替える。図10は、読取機能の作動時に、再開信号生成部43eが実行する処理を表すフローチャートである。
再開信号生成部43eは、図10に示す処理を開始すると、まずrestart_sig信号を値ゼロに設定し(S610)、その後、読取フロントエンド41から入力された画像データのライン数に基づき、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了したか否かを判断する(S620)。そして、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了している場合には(S620でYes)、休止する。
一方、最終ラインまでのライン画像データの取得が完了していない場合には(S620でNo)、バッファ45aの空き容量rem_bufが、予め定められた閾値B_th以上であるか否かを判断する(S630)。そして、空き容量rem_bufが、閾値B_th以上である場合には(S630でYes)、バッファ45aの空き容量rem_bufが再開に十分な量あるとして、restart_sig信号を値1に設定変更する(S650)。その後、S620に移行する。尚、閾値B_thは、閾値B_limよりも大きい値に設定されているものとする(B_th>B_lim)。
また、再開信号生成部43eは、バッファ45aの空き容量rem_bufが、閾値B_th未満である場合(S630でNo)、バッファ45aの空き容量rem_bufが、今後書き込む必要のある最終ラインまでのライン画像データの総量rem_lin以上であるか否かを判断し(S640)、空き容量rem_bufが総量rem_lin以上である場合には(S640でYes)、バッファ45aの空き容量rem_bufが再開に十分な量あるとして、restart_sig信号を値ゼロから値1に設定変更する(S650)。その後、S620に移行する。
これに対し、バッファ45aの空き容量rem_bufが、閾値B_th以上でもなく、総量rem_lin以上でもない場合、再開信号生成部43eは、バッファ45aの空き容量rem_bufが再開に十分な量ないとして、S610に移行し、restart_sig信号を値ゼロに設定する。その後、S620に移行する。
尚、このようにして状態が切り替えられるrestart_sig信号は、CPU11に入力される。また、CPU11は、常時restart_sig信号を監視しており、restart_sig信号が値0から1に切り替わると、モータ制御部39に対して読取再開指令を入力し、モータ制御部39に図6に示す処理をS310から実行させると共に、読取長算出部53及び再開位置設定部57及び強制同期指令生成部59に対して読取再開指令を入力する。
(3.3)駆動停止指令生成部49の詳細
続いて、駆動停止指令生成部49の詳細について、図11を用いて説明する。図11は、駆動停止指令生成部49が実行する処理を表すフローチャートである。
駆動停止指令生成部49は、モータ停止指令信号としてのmtstop信号をモータ制御部39に出力するものであり、読取機能の作動時に、図11に示す処理を開始して、画データ処理部43から入力されるstop_sig信号に基づき、mtstop信号の状態を切り替える。
駆動停止指令生成部49は、この処理を開始すると、mtstop信号を値ゼロに設定すると共に(S810)、画データ処理部43から読取終了信号が入力されているか否かを判断することにより、読取対象の読取(原稿1枚分の読取)が終了しているか否かを判断する(S820)。そして、読取が終了している場合には(S820でYes)、再度、mtstop信号を値ゼロに設定した後(S830)、休止する。
一方、読取が終了していない場合(S820でNo)、駆動停止指令生成部49は、読取が終了するか、画データ処理部43から入力されるstop_sig信号が値1となるまで、mtstop信号を値ゼロに維持する。そして、stop_sig信号が値1に遷移すると(S840でYes)、その後、エッジ検出信号が入力された時点で(S850でYes)、mtstop信号を値1に変更する(S860)。その後、S820に移行し、stop_sig信号が値1である期間には、mtstop信号を値1に保持し、stop_sig信号が値0に遷移すると、mtstop信号を値0に切り替える。
このように、mtstop信号が値1に切り替わると、モータ制御部39では、上述したように、モータの減速が開始される。図12は、mtstop信号が値1に切り替わる時点前後の各種信号の状態を表すタイムチャートである。
(3.4)搬送量算出部51の詳細
続いて、搬送量算出部51の詳細について、図13を用いて説明する。図13は、搬送量算出部51が実行する処理を表すフローチャートである。
搬送量算出部51は、再開位置設定部57に対し、読取再開基準位置restart_cntを設定するために必要な、変数position及び変数q_transの値を出力するものである。この変数q_transは、読取開始位置init_posから現在までの搬送対象の搬送量を表すものである。搬送量算出部51は、読取機能の作動時に、図13に示す処理を開始して、読取フロントエンド41からラインスタートトリガ信号が入力される度、変数q_trans及び変数positionの値を更新する。
図13に示す処理を開始すると、搬送量算出部51は、読取終了信号が入力されているか否かを判断し(S910)、読取終了信号が入力されていない場合には(S910でNo)、ラインスタートトリガ信号が入力されているか否かを判断する(S920)。
そして、読取終了信号、及び、ラインスタートトリガ信号のいずれもが入力されていない場合には、これらの信号のいずれかが入力されるまで待機する。
そして、ラインスタートトリガ信号が入力されると(S920でYes)、その時点での位置カウンタ33の出力値enc_cntを、変数positionに設定することで、当該ラインスタートトリガ信号入力時点より前、最後にエッジ検出信号が入力された時点での搬送対象の位置を記憶保持する(S930)。尚、ラインスタートトリガ信号と同時にエッジ検出信号が入力されたときには、当該エッジ検出信号により更新された値enc_cntを、変数positionに設定する。
また、搬送量算出部51は、更新した変数positionの値を用いて、変数q_transの値を更新する。具体的には、読取機能の作動前に、予めCPU11の動作により、レジスタRG1に設定されたパルス距離δ及びレジスタRG2に設定された読取開始位置init_posと、現在の変数positionの値とを、用いて、搬送量q_transを次のように算出する(S940)。
q_trans=(position−init_pos)・δ
尚、ここでいうパルス距離δとは、エンコーダのパルス1周期分に対応する搬送対象の移動距離のことである。搬送対象が所定量A移動する度に、エッジ検出信号がエンコーダエッジ検出部31から出力される場合には、パルス距離δ=Aである。
また、このようにして、搬送量q_transを更新すると、搬送量算出部51は、S910に移行して、ラインスタートトリガ信号が入力される度、変数q_trans及び変数positionの値を更新する。そして、読取終了信号が入力されると(S910でYes)、休止する。
(3.5)読取長算出部53の詳細
続いて、読取長算出部53の詳細について、図14を用いて説明する。図14は、読取機能の作動時に、読取長算出部53が実行する処理を表すフローチャートである。
読取長算出部53は、stop_sig信号が値0から値1に遷移して読取機能に係る処理が中断する際、その中断時点までで読取が完了したライン数(読取完了ライン数)fn_lineの情報に基づき、読取長read_lを算出し、この値を、再開位置設定部57に出力するものである。尚、ここでいう読取長とは、先頭ラインから読取完了ラインまでの読取画像データの画像読取方向の長さをいう。
例えば、先頭ラインを1番目として、読取完了ラインが、M番目のラインである場合には、ライン距離line_dを用いて、読取長read_lは、read_l=M・line_dで算出することができる。尚、ライン距離line_dとは、読取対象1ライン分の画像読取方向の長さのことをいい、例えば、ラインスタート信号を、周期ZでCCDラインセンサ20に入力しつつ、搬送対象を速度Vで定速走行させて、ライン毎の読取動作をCCDラインセンサ20に実行させる場合、ライン距離line_dは、line_d=V・Zとなる。
また、本実施例では、上述したように、レジスタRG2に設定された読取開始位置init_posを、先頭ラインの読取動作の開始位置として取り扱い、この読取開始位置init_posを搬送対象が通過する時点から、ラインスタートトリガ信号を出力して、ラインスタート信号をCCDラインセンサ20に入力し、更に、stop_sig信号が値1に遷移した時点でラインスタートトリガ信号の出力を一旦停止するので、この動作を利用して、図14に示す処理内容で、読取長を算出する。
図14に示す処理を開始すると、読取長算出部53は、フラグ(flag)を値0にリセットすると共に、読取完了ライン数fn_lineを値0に設定し(S1010)、その後、読取終了信号が入力されているか否かを判断する(S1020)。そして、読取終了信号が入力されていない場合には(S1020でNo)、ラインスタートトリガ信号が入力されているか否かを判断する(S1030)。
そして、ラインスタートトリガ信号が入力されている場合には(S1030でYes)、読取完了ライン数fn_lineを1加算した値に更新した後(S1035)、S1040に移行する。一方、ラインスタートトリガ信号が入力されていない場合には(S1030でNo)、S1035の処理を実行せず、S1040に移行する。このようにして、読取長算出部53は、ラインスタートトリガ信号が入力される度、変数fn_lineの値を更新する。
また、S1040では、画データ処理部43から入力されるstop_sig信号が値1に設定されているか否かを判断する。
ここで、stop_sig信号が値0に設定されている場合(S1040でNo)、読取長算出部53は、読取再開指令がCPU11から入力されているか否かを判断し(S1050)、読取再開指令が入力されていない場合には(S1050でNo)、S1055の処理を実行せずに、S1020に移行するが、読取再開指令が入力されている場合には(S1050でYes)、フラグ(flag)を値0にリセットした後、S1020に移行する。
一方、stop_sig信号が値1に設定されている場合(S1040でYes)、読取長算出部53は、フラグ(flag)が値0であるか否かを判断し(S1060)、フラグ(flag)が値1である場合(S1060でNo)、S1070以降の処理を実行せずに、S1020に移行する。
これに対し、フラグ(flag)が値0である場合には(S1060でYes)、読取完了ライン数fn_lineを1減算して(S1070)、stop_sig信号が値1に遷移した時点での読取完了ライン数fn_lineを確定する。尚、このように、読取完了ライン数fn_lineを1減算するのは、stop_sig信号が値1に遷移する直前に入力されるラインスタートトリガ信号は、読取中断ラインに対応するラインスタートトリガ信号であり、この読取中断ラインの読取動作は、読取再開後にやり直されるためである。
また、このようにして、読取完了ライン数fn_lineを確定すると、この読取完了ライン数fn_lineの情報と、読取機能の作動前に、予めCPU11の動作により、レジスタRG3に設定されたライン距離line_dの情報と、に基づき、読取長read_lを、次のように算出し(S1080)、この算出値を再開位置設定部57に出力する。
read_l=fn_line・line_d
また同時に、読取長算出部53は、フラグ(flag)を値1に設定する(S1090)。また、この処理を終えると、読取長算出部53は、S1020に移行する。
本実施例では、このようにして、読取完了ライン数fn_lineを検出し、この値を、再開位置設定部57に入力する。そして、読取終了信号が入力されると(S1020でYes)、図14に示す処理を終了する。
(3.6)時間計測部55の詳細
続いて、時間計測部55の詳細について、図15を用いて説明する。図15は、読取機能の作動時に、時間計測部55が実行する処理を表すフローチャートである。
時間計測部55は、再開位置設定部57に対し、読取再開基準位置(restart_cnt)を設定するために必要な、変数time_pの値を出力するものである。この時間計測部55は、計時カウンタを内蔵しており、計時カウンタを用いて、時間計測する。
図15に示す処理を開始すると、時間計測部55は、画データ処理部43から読取終了信号が入力されているか否かを判断し(S1110)、読取終了信号が入力されていない場合には(S1110でNo)、エッジ検出信号が入力されている否かを判断し(S1120)、エッジ検出信号が入力されていない場合には(S1120でNo)、ラインスタートトリガ信号が入力されているか否かを判断する(S1130)。
そして、読取終了信号、エッジ検出信号、及び、ラインスタートトリガ信号のいずれもが入力されていない場合には、これらの信号のいずれかが入力されるまで待機する。
そして、エッジ検出信号が入力されると(S1120でYes)、計時カウンタによる計時を開始し(S1125)、計時カウンタに、このエッジ検出信号の入力時点からの経過時間を計測させる。尚、計時の開始に先駆けては、計時カウンタの値CNをゼロにリセットする。また、計時を開始すると、S1130に移行し、ラインスタートトリガ信号が入力されているか否かを判断する。そして、ラインスタートトリガ信号が入力されていない場合には(S1130でNo)、S1110に移行し、入力されている場合には(S1130でYes)、S1140に移行する。
また、ラインスタートトリガ信号が入力されると(S1130でYes)、時間計測部55は、計時カウンタの値CNを、変数time_pに設定することで(S1140)、最後にエッジ検出信号が入力されてから当該ラインスタートトリガ信号が入力されるまでに要した時間の情報を、変数time_pに設定し、この値を、再開位置設定部57に出力する。その後、S1110に移行し、読取終了信号、エッジ検出信号、及び、ラインスタートトリガ信号のいずれかが入力されるまで待機する。
そして、読取終了信号が入力されると(S1110でYes)、読取対象の読取(原稿1枚分の読取)が終了したとして、図15に示す処理を終了する。
このようにして、時間計測部55は、エンコーダ処理部15から入力されるエッジ検出信号及び読取フロントエンド41から入力されるラインスタートトリガ信号に基づいて、エッジ検出信号が入力されてからラインスタートトリガ信号が入力されるまでの時間長さtime_pを計測し、これを再開位置設定部57に出力する。
(3.7)再開位置設定部57の詳細
続いて、再開位置設定部57の詳細について、図16を用いて説明する。図16は、再開位置設定部57が実行する処理を表すフローチャートである。
再開位置設定部57は、画データ処理部43から出力されるstop_sig信号が値1に遷移し、読取機能に係る処理が中断される際に、その後再開される読取動作のために、読取再開基準位置(restart_cnt)及びオフセット時間(offset)を設定し、この値restart_cnt,offsetを、強制同期指令生成部59に入力することにより、強制同期指令生成部59に対して、読取再開位置を設定するものである。
具体的に、再開位置設定部57は、読取機能の作動時、図16に示す処理の実行を開始する。更に、CPU11から読取再開指令が入力された場合にも、図16に示す処理の実行を開始する。
図16に示す処理を開始すると、再開位置設定部57は、画データ処理部43から出力されるstop_sig信号が値0から値1に遷移するまで待機し(S1210)、stop_sig信号が値1に遷移すると(S1210でYes)、S1220に移行する。
また、S1220では、当該stop_sig信号の遷移に伴って読取長算出部53で実行されるS1080の処理の終了を待って、当該S1080で算出された読取長read_lの値を取得すると共に、搬送量算出部51から出力される搬送量q_transの値を取得し、これらの取得値に基づいて、最後にラインスタートトリガ信号が入力された時点での読取長read_lと搬送量q_transとの誤差μを算出する。
μ=read_l−q_trans
同時に、最後にラインスタートトリガ信号が入力された時点で搬送量算出部51にて更新された値positionを、変数X[0]に設定すると共に、変数X[1]に、値positionより1大きい値(position+1)を設定する(S1220)。
そして、誤差μの絶対値|μ|が予め定められた閾値以下であるか否かを判断する(S1230)。
ここで、誤差μの絶対値|μ|が予め定められた閾値以下であると判断すると(S1230でYes)、再開位置設定部57は、変数restart_cntに、値X[0]を設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力すると共に(S1240)、変数offsetに、時間計測部55から入力される値time_pを設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力する(S1250)。これにより、強制同期指令生成部59に対して、読取再開基準位置をX[0]に設定し、オフセット時間を値time_pに設定する。その後、図16に示す処理を終了する。
図17は、値|μ|が閾値以下であるときの読取再開基準位置及びオフセット時間の設定方法を視覚化した説明図である。本実施例において、値|μ|が閾値以下であるときには、読取中断ラインに対応するラインスタート信号がCCDラインセンサ20に入力された時点TSを含む当該時点TSより過去において、最後にエッジ検出信号が入力された時点TPで搬送対象が存在した地点X[0]を、読取再開基準位置restart_cntに設定し、その時点TPから時点TSまでの経過時間time_pを、オフセット時間offsetに設定する。
また、この設定を受けて、強制同期指令生成部59は、読取再開時に搬送対象が読取再開基準位置restart_cntに到達すると、その時点からオフセット時間offsetが経過した時点で、同期指令をラインスタートトリガ信号生成部41aに入力して、この時点からCCDラインセンサ20で読取動作が再開されるようにする(詳細後述)。
即ち、ここでは、強制同期指令生成部59に対して、読取再開基準位置をX[0]に設定し、オフセット時間を値time_pに設定することにより、読取中断位置を、読取再開位置に設定する。
但し、読取再開位置は、上述したように、地点X[0]を基準として、オフセット時間により定められるため、読取中断時及び読取再開時の夫々において、搬送対象が、同一の速度で走行していれば、読取再開位置は、正確に読取中断位置に一致するものの、実際には、モータを定速制御しても制御誤差を原因として、搬送対象は、読取中断時及び読取再開時の夫々において、同一の速度で走行しないので、読取再開位置と読取中断位置との間には、ズレが生じることとなる。
そして、このズレが蓄積されると、読取対象の読取領域の実寸よりも、全ライン分の画像読取動作が完了したときの読取長、即ち、全ライン分の画像読取動作を完了して完成する全ライン分の読取画像の長さが、画像読取方向に長くなったり、短くなってしまい、画像データの画質が劣化する。
そこで、本実施例では、値|μ|が閾値を超えるとき、読取再開位置と読取中断位置との間にズレが生じているとして、誤差μがゼロに収束する方向に、読取再開位置を補正するようにしている。即ち、再開位置設定部57は、値|μ|が閾値を超えている場合(S1230でNo)、誤差μがゼロ以下であるか否かを判断することにより、読取長が搬送量以下であるか否かを判断する(S1260)。
そして、誤差μがゼロ以下である場合には(S1260でYes)、変数restart_cntに、値X[0]を設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力する(S1270)と共に、変数offsetに値0を設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力する(S1290)ことにより、強制同期指令生成部59に対して、読取再開基準位置をX[0]に設定し、オフセット時間を値0に設定する。その後、図16に示す処理を終了する。
これにより、再開位置設定部57は、読取長が搬送量以下である場合、読取中断ラインに対応するラインスタート信号がCCDラインセンサ20に入力された時点TSを含む当該時点TSより過去において、最後にエッジ検出信号が入力された時点TPで搬送対象が存在した地点X[0]を、読取再開位置に設定し、この地点からCCDラインセンサ20による読取動作が再開されるようにする(図18(a)参照)。
一方、読取長が搬送量よりも大きく、誤差μがゼロより大きい場合には(S1260でNo)、変数restart_cntに、値X[1]を設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力する(S1280)と共に、変数offsetに、値0を設定し、この値を強制同期指令生成部59に入力する(S1290)ことにより、強制同期指令生成部59に対して、読取再開基準位置をX[1]に設定し、オフセット時間を値0に設定する。その後、図16に示す処理を終了する。
これにより、再開位置設定部57は、読取長が搬送量を超える場合、時点TSより過去において、最後にエッジ検出信号が入力された時点TPの経過後、最初にエッジ検出信号が入力された時点TFで搬送対象が存在した地点X[1]を、読取再開位置に設定し、この地点からCCDラインセンサ20による読取動作が再開されるようにして、誤差μがゼロに収束する方向に読取再開位置を補正する(図18(b)参照)。
このようにして、再開位置設定部57は、値|μ|が閾値を超えるとき、誤差μがゼロに収束する方向に読取再開位置を補正する。
例えば、図18(a)に示すように、読取長read_lが搬送量q_transよりも短い場合に、読取再開位置をX[0]に設定すれば、読取再開位置が、真の読取中断位置より手前となる。
同様に、図18(b)に示すように、読取長read_lが搬送量q_transよりも長い場合に、読取再開位置をX[1]に設定すれば、読取再開位置が、真の読取中断位置より画像読取方向に進んだ位置となる。従って、誤差μがゼロに収束するのである。
このような原理で、本実施例では、誤差|μ|が小さいときには、読取中断位置から読取動作が再開されるように、読取再開位置を設定し、誤差|μ|が大きいときには、誤差μがゼロに収束するように、読取再開位置を設定して、全ライン分の読取動作完了時点で完成する画像データの画質が、読取中断動作の繰返しで劣化しないようにする。
(3.8)強制同期指令生成部59の詳細
続いて、強制同期指令生成部59の詳細について、図19及び図20を用いて説明する。図19は、強制同期指令生成部59が実行する処理を表すフローチャートである。尚、強制同期指令生成部59は、ラインスタート信号の強制同期をとるためのものであり、読取機能が作動すると、図19に示す処理の実行を開始する。
強制同期指令生成部59は、図19に示す処理を開始すると、エッジ検出信号が入力される度(S1410でYes)、当該エッジ検出信号の入力により更新された位置カウンタ33の出力値enc_cntが、レジスタRG2に設定された読取開始位置init_posより一つ手前の値(init_pos−1)に一致するか否かを判断し(S1420)、一致しない場合には、上記判断を繰返し、一致すると(enc_cnt=init_pos−1:S1420でYes)、S1430に移行する。
その後、強制同期指令生成部59は、新たにエッジ検出信号が入力された時点で(S1430でYes)、搬送対象が、読取開始位置init_posに到達したとして、同期指令を、ラインスタートトリガ信号生成部41aに入力し(S1440)、その時点でCCDラインセンサ20にラインスタート信号が入力されるようにする。
尚、図20(a)及び図20(b)は、同期指令の入力態様を表すタイムチャートである。読取開始位置init_pos=kに設定されている場合には、S1410〜S1440の処理により、図20(a)に示すように、enc_cnt=kとなった時点で同期指令をラインスタートトリガ信号生成部41aに入力して、搬送対象が読取開始位置init_posに到達した時点から、CCDラインセンサ20に対するラインスタート信号及び転送クロック信号の入力が読取フロントエンド41で開始されるようにする。このようにして、読取開始位置init_posから、CCDラインセンサ20にて、ライン毎の読取動作が実行されるようにする。
但し、同期指令の入力に伴って、CCDラインセンサ20に、ラインスタート信号が入力されてから、次のラインスタート信号が入力されるまでの期間に、CCDアナログシフトレジスタ20bから出力される画素信号は、読取フロントエンド41で破棄するものとする。
そして、同期指令の入力を終了すると、強制同期指令生成部59は、読取終了信号又は読取再開指令が入力されるまで待機し(S1450,S1455)、読取終了信号が入力されると(S1450でYes)、当該処理を終了する。
一方、stop_sig信号が値0から値1に遷移することにより、読取機能に係る処理が中断し、その後、CPU11から読取再開指令が入力された場合には(S1455でYes)、S1460に移行する。
そして、エッジ検出信号が入力される度(S1460でYes)、当該エッジ検出信号の入力により更新された位置カウンタ33の出力値enc_cntが、再開位置設定部57により設定された読取再開基準位置restart_cntより一つ手前の値(restart_cnt−1)に一致するか否かを判断し(S1470)、一致しない場合には、上記判断を繰返し、一致すると(enc_cnt=restart_cnt−1:S1470でYes)、S1475に移行する。
また、S1475に移行すると、強制同期指令生成部59は、再開位置設定部57により設定されたオフセット時間offsetが値0であるか否かを判断し、値0である場合には(S1475でYes)、S1480に移行し、値0ではない場合には(S1475でNo)、S1500に移行する。
また、S1480に移行すると、強制同期指令生成部59は、新たにエッジ検出信号が入力されるまで待機し、新たにエッジ検出信号が入力された時点で(S1480でYes)、搬送対象が、読取開始位置(=読取再開基準位置restart_cnt)に到達したとして、同期指令を、ラインスタートトリガ信号生成部41aに入力し、その時点でCCDラインセンサ20にラインスタート信号が入力されるようにする(S1490)。
例えば、読取再開基準位置restart_cnt=kに設定されている場合には、S1460〜S1490の処理により、図20(a)に示すように、enc_cnt=kとなった時点で同期指令をラインスタートトリガ信号生成部41aに入力して、搬送対象が読取再開基準位置restart_cnt=kに到達した時点から、CCDラインセンサ20に対するラインスタート信号及び転送クロック信号の入力が読取フロントエンド41で開始されるようにする。
このようにして、強制同期指令生成部59は、オフセット時間が値0に設定されている場合、搬送対象が読取再開基準位置restart_cntに到達した時点から、ラインスタート信号がCCDラインセンサ20に、周期的に入力されるようにし、読取再開基準位置restart_cntから、CCDラインセンサ20にて、ライン毎の読取動作が実行されるようにする。
そして、同期指令の入力を終了すると、強制同期指令生成部59は、S1450に移行して、再び、読取再開指令が入力されるまで待機する。
一方、S1500に移行すると、強制同期指令生成部59は、新たにエッジ検出信号が入力されるまで待機し、新たにエッジ検出信号が入力されると(S1500でYes)、その時点からの経過時間の計測を開始して、その時点から、予め再開位置設定部57により設定されたオフセット時間offsetが経過するまで待機する(S1510)。
そして、オフセット時間offsetが経過した時点で(S1510でYes)、搬送対象が、読取再開位置に到達したとして、同期指令を、ラインスタートトリガ信号生成部41aに入力し、その時点でCCDラインセンサ20にラインスタート信号が入力されるようにする(S1520)。そして、同期指令の入力を終了すると、強制同期指令生成部59は、S1450に移行して、再び、読取再開指令が入力されるまで待機する。
このようにして、強制同期指令生成部59は、オフセット時間が値0より大きい値に設定されている場合、図20(b)に示すように、搬送対象が読取再開基準位置restart_cntに到達した後、オフセット時間offsetを経過した時点で同期指令を入力して、当該時点から、ラインスタート信号がCCDラインセンサ20に、周期的に入力されるようにし、読取中断位置から、CCDラインセンサ20にて、ライン毎の読取動作が実行されるようにする。また、同期指令の入力により、CCDラインセンサ20への転送クロック信号の入力を、読取フロントエンド41に開始させ、CCDアナログシフトレジスタ20bから読取フロントエンド41に画素信号が出力されるようにする。
(4)画像読取装置1が奏する効果
以上、本実施例の画像読取装置1の構成について説明したが、この画像読取装置1によれば、読取長と搬送量との誤差|μ|が小さくなるように、読取再開位置を設定する一方で、読取長と搬送量との誤差|μ|が小さい内は、読取中断位置から読取が再開されるように、オフセット時間を設定するので、読取画像の寸法を、読取対象の寸法に整合させて、高画質な読取画像データを生成することができる。従って、本実施例によれば、高速に読取可能で高画質な画像データを生成することが可能な画像読取装置1をユーザに提供することができる。
尚、本発明の読取ユニットは、CCDラインセンサ20に相当し、搬送機構は、読取モータMT1の回転力を受けてCCDラインセンサ20を移動させる機構、及び、読取搬送モータMT2の回転力を受けて読取対象の原稿を移動させるADF装置150に相当する。また、事象発生信号出力手段は、読取エンコーダEN1及び読取搬送エンコーダEN2に相当する。
また、読取制御手段は、モータ制御部39におけるS320の処理及び読取制御部21にて実現され、中断判定手段は、停止信号生成部43dにおけるS530,S540の処理にて実現され、停止制御手段は、停止信号生成部43dにおけるS550の処理にて実現されている。
その他、位置検出手段は、位置カウンタ33にて実現され、第一基準位置設定手段は、再開位置設定部57におけるS1240の処理にて実現され、オフセット設定手段は、S1250の処理にて実現されている。
また、読取長検出手段は、読取長算出部53にて実現され、搬送量検出手段は、搬送量算出部51にて実現され、第二基準位置設定手段は、再開位置設定部57におけるS1260〜S1280の処理にて実現されている。この他、作動制御手段は、S1230の処理にて実現されている。
また、後退制御手段は、モータ制御部39のS350〜S370の処理にて実現され、再開判定手段は、再開信号生成部43eにて実現されている。
(5)その他
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採りえる。
例えば、上記実施例では、読取ユニットとして、CCDラインセンサ20を用いたが、読取ユニットとしては、コンタクトイメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を用いても良い。その他、本実施例では、エンコーダEN1として、ロータリーエンコーダを用いたが、ロータリーエンコーダに代えて、リニアエンコーダを用いてもよい。
また、上記実施例の画像読取装置1は、複写機として構成されてもよいし、ファクシミリ装置として構成されてもよいし、スキャナ機能を有する複合機として構成されてもよい。
画像読取装置1の電気的構成を表すブロック図である。 画像読取装置1の機械的構成を示す断面図である。 CCDラインセンサ20の移動態様に関する説明図である。 エンコーダ処理部15及び駆動制御部17の構成を表すブロック図である。 位置カウンタ33が実行する処理を表すフローチャート(a)及び周期カウンタ35の動作態様を示す説明図(b)である。 モータ制御部39が実行する処理を表すフローチャートである。 読取制御部21の構成を表すブロック図である。 画データ処理部43で実現されるデータ処理機能に係る説明図である。 停止信号生成部43dが実行する処理を表すフローチャートである。 再開信号生成部43eが実行する処理を表すフローチャートである。 駆動停止指令生成部49が実行する処理を表すフローチャートである。 mtstop信号が値1に切り替わる時点前後の各種信号の状態を表すタイムチャートである。 搬送量算出部51が実行する処理を表すフローチャートである。 読取長算出部53が実行する処理を表すフローチャートである。 時間計測部55が実行する処理を表すフローチャートである。 再開位置設定部57が実行する処理を表すフローチャートである。 読取再開位置の設定方法に関する説明図である。 読取再開位置の設定方法に関する説明図である。 強制同期指令生成部59が実行する処理を表すフローチャートである。 同期指令の入力タイミングを表すタイムチャートである。
1…画像読取装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM、15…エンコーダ処理部、17…駆動制御部、20…CCDラインセンサ、20a…受光素子群、20b…CCDアナログシフトレジスタ、21…読取制御部、23…外部インタフェース、31…エンコーダエッジ検出部、33…位置カウンタ、35…周期カウンタ、37…駆動回路、39…モータ制御部、41…読取フロントエンド、41a…ラインスタートトリガ信号生成部、41b…ラインスタート信号生成部、41c…転送クロック信号生成部、41d…A/D変換器、43…画データ処理部、43a…データ書込部、43b…画像処理部、43c…データ転送部、43d…停止信号生成部、43e…再開信号生成部、45…ローカルRAM、45a…バッファ、45b…処理データ記憶部、49…駆動停止指令生成部、51…搬送量算出部、53…読取長算出部、55…時間計測部、57…再開位置設定部、59…強制同期指令生成部、63…メモリコントローラ、101…装置本体、102…静止読取窓、102A,103A…プラテン、103…自動読取窓、104…原稿カバー、106…キャリッジ、107,108…プーリ、109…ベルト、111…ガイド軸、150…ADF装置、153…分離ローラ、154…分離パッド、155…吸入ローラ、159…給紙ローラ、160…ピンチローラ、161…原稿押さえ、162…排紙ローラ、164…原稿センサアクチュエータ、165…原稿トレイ、166…排紙トレイ、EN1…読取エンコーダ、EN2…読取搬送エンコーダ、MT1…読取モータ、MT2…読取搬送モータ、RG1〜RG3…レジスタ

Claims (3)

  1. 読取対象の画像情報を読み取る読取ユニットと、
    DCモータを有し、前記DCモータの駆動力により、前記読取ユニット及び読取対象のいずれか一方を、搬送対象として、搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構を通じて、前記搬送対象の移動速度を制御し、前記搬送対象を、画像読取方向に定速で移動させると共に、ラインスタート信号を、前記読取ユニットに周期的に入力することにより、前記読取ユニットに、ライン画像の読取開始タイミングを指定して、ライン毎に読取動作を行わせ、各ラインの読取画像データを、前記読取ユニットに生成させ、前記生成された読取画像データを、バッファに書き込む処理を実行する読取制御手段と、
    前記読取制御手段による処理の中断要否を判定する中断判定手段と、
    前記中断判定手段により前記読取制御手段による処理の中断が必要であると判定されると、前記読取制御手段による処理を中断させる停止制御手段と、
    前記搬送対象が所定量移動する度に、事象発生信号を出力する事象発生信号出力手段と、
    前記事象発生信号出力手段から入力される事象発生信号に基づき、前記搬送対象の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記停止制御手段の動作によって前記読取制御手段による処理が中断されたラインに対応するラインスタート信号が前記読取ユニットに入力された時点TS、を含む前記時点TSより過去において、最後に前記事象発生信号出力手段から前記事象発生信号が入力された時点TPでの前記搬送対象の位置であって前記位置検出手段により検出された位置XPを、読取再開基準位置に設定する第一基準位置設定手段と、
    前記時点TPから前記時点TSまでの経過時間に基づき、オフセット時間を設定するオフセット設定手段と、
    先頭ラインから、前記時点TSで前記読取ユニットによる読取動作が完了した読取完了ライン、までの前記読取画像データの前記画像読取方向の長さである読取長を、検出する読取長検出手段と、
    前記位置検出手段により検出された前記先頭ラインの読取開始時点での前記搬送対象の位置から、前記位置検出手段により検出された前記時点TPでの前記搬送対象の位置XPまでの長さを、前記先頭ラインから前記読取完了ラインまでのライン画像を読み取るのに要した前記読取ユニットの搬送量として、検出する搬送量検出手段と、
    前記読取長検出手段により検出された前記読取長が、前記搬送量検出手段により検出された前記搬送量より短い場合には、前記位置検出手段により検出された前記時点TPでの前記搬送対象の位置XPを、読取再開基準位置に設定する一方、前記読取長検出手段により検出された前記読取長が、前記搬送量検出手段により検出された前記搬送量より長い場合には、前記時点TPの経過後、最初に前記事象発生信号が入力された時点TFでの前記搬送対象の位置であって前記位置検出手段により検出された位置XF、読取再開基準位置に設定する第二基準位置設定手段と、
    前記搬送量検出手段により検出された前記搬送量と前記読取長検出手段により検出された前記読取長との間の誤差に基づき、前記第一及び第二基準位置設定手段のいずれか一方を、選択的に動作させる手段であって、前記誤差の絶対値が閾値未満である場合には、前記第一基準位置設定手段を選択的に動作させ、前記誤差の絶対値が閾値以上である場合には、前記第二基準位置設定手段を選択的に動作させる作動制御手段と、
    前記停止制御手段の動作によって前記読取制御手段による処理が中断させられると、前記搬送機構を通じ、前記搬送対象を、前記画像読取方向とは逆方向に、前記読取再開基準位置より進んだ位置まで、移動させる後退制御手段と、
    前記読取制御手段による処理が中断されている期間、前記読取制御手段による処理の再開要否を判定する再開判定手段と、
    を備え、
    前記読取制御手段は、前記再開判定手段により再開が必要であると判定されると、前記後退制御手段により移動された前記搬送対象を、再度、前記画像読取方向に、定速で移動させると共に、前記位置検出手段の検出結果に基づき、前記読取再開基準位置が前記第一基準位置設定手段により設定された場合には、前記搬送対象が前記読取再開基準位置に到達した時点から前記オフセット設定手段により設定されたオフセット時間が経過した時点で、前記読取ユニットにラインスタート信号を入力し、前記読取再開基準位置が前記第二基準位置設定手段により設定された場合には、前記搬送対象が前記読取再開基準位置に到達した時点で、前記読取ユニットにラインスタート信号を入力し、更に、当該ラインスタート信号の入力後、周期的にラインスタート信号を入力することにより、前記読取ユニットにより生成された前記読取画像データを、バッファに書き込む処理を再開する構成にされていること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 前記オフセット設定手段は、前記時点TPから前記時点TSまでの経過時間を、前記オフセット時間に設定する構成にされていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記中断判定手段は、前記バッファの空き容量に基づき、前記読取制御手段による処理の中断要否を判定する構成にされていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像読取装置。
JP2007283317A 2007-10-31 2007-10-31 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4803160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283317A JP4803160B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283317A JP4803160B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111831A JP2009111831A (ja) 2009-05-21
JP4803160B2 true JP4803160B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40779819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283317A Expired - Fee Related JP4803160B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803160B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585976B2 (ja) * 1995-02-22 2004-11-10 松下電器産業株式会社 画像読み取り装置
JP2000270162A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2001045236A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001186311A (ja) * 1999-10-14 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、複写機、ファクシミリ装置および複合機
JP2002176534A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2005333377A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sharp Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009111831A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797936B2 (ja) 画像読取装置
JP2008129063A (ja) 画像読取装置
JP4650576B2 (ja) 画像読取装置
JP2010141467A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2011024129A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2011217127A (ja) 画像読取装置
JP5141713B2 (ja) 画像読取装置
JPH05328059A (ja) 画像読取装置
JP4803160B2 (ja) 画像読取装置
JP4858477B2 (ja) 画像読取装置
JP5098756B2 (ja) 画像読取装置
JP5056069B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御装置
JP4803149B2 (ja) 画像読取装置
JP2007281718A (ja) 画像読み取り装置
JP2009153052A (ja) 原稿読取装置
JP2009246665A (ja) 画像読取装置
JP4748135B2 (ja) 画像読取装置
JP4858478B2 (ja) 画像読取装置
JP2016189569A (ja) 画像読取システム
JP4737070B2 (ja) 画像読取装置
JP4702422B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP5757211B2 (ja) 処理装置
JP2011195211A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2012217150A (ja) 画像読取装置及びその製造方法
US11218611B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees