JP2011024129A - 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム - Google Patents

画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011024129A
JP2011024129A JP2009169432A JP2009169432A JP2011024129A JP 2011024129 A JP2011024129 A JP 2011024129A JP 2009169432 A JP2009169432 A JP 2009169432A JP 2009169432 A JP2009169432 A JP 2009169432A JP 2011024129 A JP2011024129 A JP 2011024129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading
unit
image
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009169432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5418034B2 (ja
Inventor
Mitsugi Kamio
貢 神尾
Kosuke Shimizu
孝亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009169432A priority Critical patent/JP5418034B2/ja
Priority to US12/817,966 priority patent/US8467111B2/en
Publication of JP2011024129A publication Critical patent/JP2011024129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418034B2 publication Critical patent/JP5418034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】画像読み取りの生産性を向上させる。
【解決手段】CCDイメージセンサから出力される信号のうちサイド白基準板を読み取ることにより得られた信号(ランプ光量データ)を採取する(ステップ222)。なおこのランプ光量データを「サイド白基準データ[4]」と称する。次いで、現在のモードがモード1であるか否かを判断する(ステップ223)。ステップ223にて、現在のモードがモード1であると判断した場合、演算によって、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する(ステップ224)。即ち、実測によらず演算によって、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する。具体的には、演算<「サイド白基準データ[4]」×「モード2の白基準データ[3]」÷「モード1の白基準データ[2]」>を実行し、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する。
【選択図】図6

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置等に関する。
画像読取りを実行する際、シェーディングデータファイルに、その読取りのスキャンモードに対応するシェーディングデータが有るか判断し、有る場合はファイルからそのシェーディングデータを読み取り、そのデータを用いて読取りを実行する画像読取りシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−44437号公報
ここで、原稿の画像を複数の読み取り条件にて読み取り可能な画像読み取り装置では、シェーディングデータなどの補正に用いる光量情報を読み取り条件毎に取得することがある。かかる場合、光量情報の取得に時間を要し画像読み取りの生産性が低下してしまう。
請求項1に記載の発明は、光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得手段と、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、前記第1の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、を含む画像読み取り装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第3の光量情報取得手段は、前記第1の光量情報取得手段により取得された前記複数の第1の光量情報の比率と、前記第2の光量情報取得手段により取得された前記第2の光量情報とを用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像読み取り手段による読み取り部に対し、積載された原稿から原稿を順次搬送する搬送手段を更に備え、前記第1の光量情報取得手段は、積載された前記原稿のうちの1枚目の原稿が前記搬送手段により搬送される前に前記複数の第1の光量情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置である。
請求項4に記載の発明は、前記1枚目の原稿の読み取り条件に対応する前記第1の光量情報に基づきシェーディングデータを補正し、当該補正後のシェーディングデータを用いて前記画像読み取り手段により取得される当該1枚目の原稿の画像データを補正する補正手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像読み取り装置である。
請求項5に記載の発明は、前記搬送手段により1枚目の原稿が搬送された後当該搬送手段により2枚目の原稿が搬送される前に前記第2の白基準板に対して前記光源から照射され前記受光部にて受光される光の量に関する搬送前光量情報を取得する搬送前取得手段と、前記搬送前取得手段により取得された前記搬送前光量情報と、前記第2の光量情報取得手段又は前記第3の光量情報取得手段により取得された前記第2の光量情報であって当該搬送前光量情報が取得された際の読み取り条件に対応する第2の光量情報とに基づき前記シェーディングデータを補正し、当該補正後のシェーディングデータを用いて前記画像読み取り手段により取得される前記2枚目の原稿の画像データを補正する補正手段と、を更に備えることを特徴とする請求項4記載の画像読み取り装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画像読み取り手段による読み取り部に対し、積載された原稿から原稿を順次搬送する搬送手段を更に備え、前記画像読み取り手段は、前記搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る際には予め定められた位置に位置決めされ、前記第2の白基準板は、前記位置決めされた前記画像読み取り手段による読み取りが可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置である。
請求項7に記載の発明は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、前記画像読み取り部により読み取られた画像を記録材に形成する画像形成部と、を備え、前記画像読み取り部は、光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得手段と、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、前記第1の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、画像読み取り装置を制御するコンピュータに、光源から第1の白基準板に対して照射され受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得機能と、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得機能と、前記第1の光量情報取得機能により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項9に記載の発明は、光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて取得する第1の光量情報取得手段と、前記少ない数の読み取り条件にて前記第1の光量情報取得手段によって取得される前記第1の光量情報とその他の読み取り条件における第1の光量情報との比を予め記憶する光量比記憶手段と、前記第1の光量情報取得手段によって取得された前記第1の光量情報と、前記光量比記憶手段に記憶されている比とを用いて、前記その他の読み取り条件における前記第1の光量情報を取得する第4の光量情報取得手段と、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、前記第1の光量情報取得手段および前記第4の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、を含む画像読み取り装置。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像読み取りの生産性を向上させることができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べ、第2の光量情報をより簡易に取得できる。
本発明の請求項3によれば、1枚目の原稿が何れの読み取り条件で読み取られたとしても、1枚目の原稿の画像データに対し適切なシェーディング補正等を行うことができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べ、1枚目の原稿の画像データの質を向上させることができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べ、2枚目の原稿の画像データの質を向上させることができる。
本発明の請求項6によれば、搬送される原稿の画像を画像読み取り手段にて読み取る際、画像読み取り手段を移動させずにシェーディングデータ等の補正に用いる光量情報を取得可能となる。
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像読み取りの生産性を向上させることができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像読み取りの生産性を向上させることができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べ、画像読み取りの生産性を向上させることができる。
本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。 スキャナ装置の上面図である。 処理装置の機能ブロック図を示したものである。 装置の電源投入時に処理装置が実行する処理の一例を示したフローチャートである。 原稿の画像を読み取る際に処理装置が実行する処理の一例を示したフローチャートである。 原稿の画像を読み取る際に処理装置が実行する処理の一例を示したフローチャートである。 原稿の画像を読み取る際に処理装置が実行する処理の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像読み取り装置を示した図である。この画像読み取
り装置は、画像読み取り部65(後述)が読み取りを行う読み取り部に対し積載された原稿を順次搬送する搬送手段の一例としての原稿送り装置10、スキャンによって画像を読み込むスキャナ装置70、および読み込まれた画像信号を処理する処理装置80に大別される。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿積載部11、原稿積載部11を上昇および下降させるリフタ12を備えている。また、リフタ12により上昇された原稿積載部11の原稿を搬送する搬送ロール13、搬送ロール13により搬送された原稿をさらに下流側へ搬送するフィードロール14、搬送ロール13により供給される原稿を一枚ずつに捌くリタードロール15を備えている。
最初に原稿が搬送される搬送路としての第1搬送路31には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16、原稿をさらに下流側のロールまで搬送すると共にループ形成を行うプレレジロール17、一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、後述する第2プラテンガラス72Bに対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19、読み込まれた原稿をさらに下流に搬送するアウトロール20を備えている。また、第1搬送路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心に回転するバッフル41が設けられている。さらに、プラテンロール19とアウトロール20との間には、CIS(Contact Image Sensor)50が設けられている。
アウトロール20の下流側には、第2搬送路32および第3搬送路33が設けられている。また、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート42、読み込みが終了した原稿が積載される原稿排出部40、原稿排出部40に対して原稿を排出する第1排出ロール21が設けられている。また、第3搬送路33を経由した原稿をスイッチバックさせる第4搬送路34、第4搬送路34に設けられ、実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール22およびインバータピンチロール23、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を再度、プレレジロール17等を備える第1搬送路31に導く第5搬送路35が設けられている。また、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を原稿排出部40に排出する第6搬送路36、第6搬送路36に設けられ、反転排出される原稿を第1排出ロール21まで搬送する第2排出ロール24、第5搬送路35および第6搬送路36の搬送経路を切り替える出口切替ゲート43が設けられている。
搬送ロール13は、待機時にはリフトアップされて待避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿積載部11上の最上位の原稿を搬送する。搬送ロール13およびフィードロール14は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを形成する。レジロール18では、ループ形成時に、レジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。
上記ループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿に形成されるループを妨げることのないように機能する。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中における原稿のループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能が高まる。そして、読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール18が回転を開始し、プラテンロール19によって原稿が第2プラテンガラス72B(後述)に押圧され、後述するCCDイメージセンサ78によって下面方向から画像データが読み込まれる。
搬送路切替ゲート42は、片面原稿の読み取り終了時、および両面原稿の両面同時読み取りの終了時に、アウトロール20を経由した原稿を第2搬送路32に導き、原稿排出部40に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート42は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路33に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール23は、両面原稿の順次読み取り時に、フィードクラッチ(図示せず)がオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、原稿を第4搬送路34へ導いている。その後、このインバータピンチロール23はニップされ、インバータロール22によってインバートする原稿をプレレジロール17へと導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路36の第2排出ロール24まで搬送している。
スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を下方から支持する。詳細には、原稿送り装置10を装置フレーム71によって下方から支えている。また、スキャナ装置70は、筐体を形成する装置フレーム71に、画像を読み込むべき原稿が静止した状態で置かれる第1プラテンガラス72A、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を有する第2プラテンガラス72Bを備えている。なお、第1プラテンガラス72Aと第2プラテンガラス72Bとの間には、原稿送り装置10により搬送される原稿を案内する案内部材68が設けられている。また、この案内部材68の下部には、主走査方向に沿って第1白基準板69が配設されている。この第1白基準板69は、シェーディング補正を行う際に基準となる白色の面を有している。
また、スキャナ装置70は、画像読み取り部65を備えている。画像読み取り手段の一例としてのこの画像読み取り部65は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し(位置決めされ)、あるいは第1プラテンガラス72Aの全体にわたってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73、フルレートキャリッジ73から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ75を備えている。ここで、フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する光源の一例としてのランプ74、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aが設けられている。さらに、ハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが設けられている。なお、ランプ74には、例えばXe(キセノン)ランプが用いられる。
また、画像読み取り部65は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78(受光部の一例)、CCDイメージセンサ78が装着される駆動基板79を備えている。そして、CCDイメージセンサ78によって得られた画像信号が駆動基板79を介して処理装置80に送られる。つまり、スキャナ装置70では、所謂縮小光学系を用いてCCDイメージセンサ78に像を結像させている。
ここで、処理装置80に送られた画像信号は、予め定められた画像処理が施された後、PC(Personal Computer)300や、例えばスキャナ装置70の下部に設けられる画像形成部400に送信される。そして例えば画像形成部400では、例えば電子写真方式によって用紙等の記録材に対し画像が形成される。なお、図示は省略するが、フルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75は、ガイド機構と、ワイヤ、プーリなどにより構成される動力伝達機構とにより、副走査方向に移動する。また、フルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75は、共通のキャリッジモータ(不図示)により副走査方向に移動する。
ここで、第1プラテンガラス72Aに置かれた原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73のランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。そして結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。そしてスキャン方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73が移動し、原稿の次のラインが読み取られる。これを原稿全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りが完了する。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。そして本実施形態では、原稿送り装置10によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73およびハーフレートキャリッジ75は、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。付言すると、フルレートキャリッジ73が第2プラテンガラス72Bの下方に位置する状態となる。
原稿の画像が読み取られる場合、まず、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、CCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。すなわち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。そして本実施形態では、原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、この原稿の後端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの原稿読み取りが完了する。
スキャナ装置70について更に説明する。
図2は、スキャナ装置70の上面図である。
上述のとおり、本実施形態におけるスキャナ装置70には、原稿送り装置10により搬送される原稿を案内する案内部材68が設けられている。この案内部材68は、主走査方向に沿って設けられるとともに第1プラテンガラス72Aの上面よりも上方に突出している。そして、第1プラテンガラス72Aに原稿がセットされる際、原稿の一辺がこの案内部材68に突き当てられ原稿の位置決めが行われる。
また、本実施形態では、副走査方向に沿った位置決め部材67が更に設けられており、上記一辺と直交する他の一辺がこの位置決め部材67に突き当てられ、原稿の位置決めが行われる。また、本実施形態におけるスキャナ装置70では、第2プラテンガラス72Bの下面に、第2白基準板66が設けられている。この第2白基準板66は、白色の面を有するとともに、原稿の最大読み取り幅の外側(原稿の通過経路の側方)に位置している。また第2白基準板66は、フルレートキャリッジ73が第2プラテンガラス72Bの下方に位置決めされた状態の画像読み取り部65による読み取りが可能な位置に設けられている。なお、本明細書では、以下、この第2白基準板66をサイド白基準板66と称する。
図3は、処理装置80の機能ブロック図を示したものである。
本実施形態における処理装置80は、CCDイメージセンサ78から出力されるアナログの信号をデジタル信号(デジタルデータ)に変換するAFE(Analog Front End、アナログフロントエンド)65Aを備える。また、制御部81、光量データ取得部82、補正パラメータ生成部83、補正パラメータ記憶部84、記憶部85、モード決定部86、画像処理部87を備えている。
制御部81は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成され、処理装置80の全体を制御する。CPUでは、詳細は後述する画像読み取り処理の処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラムやパラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
なお、画像読み取り処理の処理プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM(いずれも不図示)等の記録媒体に記録しておき、制御部81内のHDD等にインストールするとともに、CPUにより読み込まれることで実行されるようにしてもよい。また、制御部81は、原稿送り装置10およびスキャナ装置70に設けられた各部、各装置の制御を行う。例えば、原稿画像を読み取る際に、露光周期、ゲイン、ランプ74の発光光量等を設定するとともに、この設定に基づき画像読み取り部65を制御する。また、ゲイン調整(ゲインコントロール)や、信号レベル(黒レベル)のオフセット調整や、シェーディングデータ(白レベル補正用データ)の採取などを行う。
第1の光量情報取得手段、第2の光量情報取得手段、搬送前取得手段として機能する光量データ取得部82は、デジタルデータに変換された画像信号に基づいて、ランプ74の光量(CCDイメージセンサ78の受光量)に関するデータ(光量データ)を取得する。補正パラメータ生成部83は、原稿画像が読み取られる際に光量データ取得部82にて取得された光量データと、記憶部85に記憶されている基準データ(基準光量データ)とに基づき、シェーディングデータ等のデータの補正に用いる補正パラメータを生成(算出)する。補正パラメータ記憶部84は、補正パラメータ生成部83にて生成された補正パラメータを記憶する。記憶部85は、画像読み取り装置の電源投入時等、予め定められた時や予め定められた状態の場合に光量データ取得部82で取得された光量データを基準となる基準データ(基準光量データ)として記憶する。
補正手段の一例としての画像処理部87は、シェーディングデータ等のデータを補正パラメータ記憶部84に記憶されている補正パラメータを用いて補正するとともに、この補正したデータを用いて画像データの補正を行う。
モード決定部86は、原稿の画像を読み取る際におけるモード(読み取り条件)を原稿一枚ごとに決定する。モード決定部86は、例えば、不図示のUI(User Interface)を介してユーザにより入力される情報や、原稿送り装置10に設けられた原稿サイズ検知センサから出力される情報に基づき、画像を読み取る際におけるモードを原稿一枚ごとに決定する。
具体例を説明すると、例えば、原稿送り装置10に対しサイズの異なる原稿が複数積載され且つ一定のサイズとなるよう拡大や縮小したうえで出力するとの指示がユーザからあった場合には、例えば、一のサイズの原稿を読み取る際のモードを第1のモードと決定し、他のサイズの原稿を読み取る際のモードを第2のモードと決定する。
なお上記のように、原稿送り装置10に対しサイズの異なる原稿が積載され且つ一定のサイズに拡大や縮小して出力するとの指示がユーザからあった場合、原稿毎に、スキャン時の副走査方向の移動速度(例えば原稿の搬送速度)を変更する必要がある。また、要求される画質のレベルなどによっても、原稿毎にスキャン時の副走査方向の移動速度を変更する必要がある。そしてこの場合、スキャンスピードに合わせて主走査の読み取り周期を変更する必要が生じる。またこれに伴い、露光周期やゲイン設定値など光量に影響する設定も変更する必要が生じる。このため、読み取る際のモードが複数存在する場合には、後述する、「モード1の白基準データ[2]」や「モード2の白基準データ[3]」のように、モード毎に白基準データ(第1の光量情報の一例)を取得する必要がある。
次いで、処理装置80が行う処理の流れを具体的に説明する。
図4は、装置の電源投入時に処理装置80が実行する処理の一例を示したフローチャートである。
まず、装置の電源がオフ状態のときは、フルレートキャリッジ73が不図示のホームポジションに停止している。このホームポジションは、第1プラテンガラス72A上にセットされた原稿の主走査方向のサイズをCCDイメージセンサ78による1ラインの読み取りで検知し得るよう、案内部材68から予め定められた距離(例えば、20mm程度)だけ読み取り領域内に進出した位置に設定されている。
このような状態から装置の電源が投入(オン)されると、先ず、キャリッジモータ(不図示)を駆動させ、第1白基準板69の下にフルレートキャリッジ73を移動させる(ステップ101)。また、装置の電源が投入(オン)されると、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード1に設定する(ステップ102)。
次いで、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ103)。その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(白レベル)のゲイン調整(ゲインコントロール)を実施する(ステップ104)。次いで、ランプ74をオフ(消灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ105)。その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(黒レベル)のオフセット調整(オフセットコントロール)を実施する(ステップ106)。
その後、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ107)。続いて、CCDイメージセンサ78から出力される信号(ランプ光量データ)を採取しこの信号を記憶する(ステップ108)。なお本明細書では、このランプ光量データを「基準データ[1]」と称する。また、その後、このランプ光量データに基づき、シェーディング補正を行う際に用いるシェーディングデータを生成(採取)する(ステップ109)。
図5〜図7は、原稿の画像を読み取る際に処理装置80が実行する処理の一例を示したフローチャートである。なお、本実施形態では、原稿送り装置10により搬送される原稿の画像を読み取る場合の処理を示している。
原稿の画像を読み取るに際しては、まず、キャリッジモータ(不図示)を駆動させ、第1白基準板69の下にフルレートキャリッジ73を移動させる(ステップ201)。また、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード1に設定する(ステップ202)。次いで、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(黒レベル)を測定するとともに、黒レベルの補正に用いる補正パラメータを生成(設定)する(ステップ203)。次いで、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ204)。次いで、CCDイメージセンサ78から出力される信号(ランプ光量データ)を採取しこの信号を記憶する(ステップ205)。なお本明細書では、このランプ光量データを「モード1の白基準データ[2]」と称する。
次いで、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード2に設定する(ステップ206)。また、ランプ74をオフ(消灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ207)。その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(黒レベル)を測定するとともに、黒レベルの補正に用いる補正パラメータを生成(設定)する(ステップ208)。
次いで、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ209)。その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号(ランプ光量データ)を採取しこの信号を記憶する(ステップ210)。ここで本明細書では、このランプ光量データを「モード2の白基準データ[3]」と称する。なお、本実施形態では、モード1およびモード2の2つのモードが存在する場合を一例に説明するが、モードが3つ以上ある場合には、各々のモードにおけるランプ光量データを採取(取得)する。付言すれば、後述する1枚目の原稿のスキャン(ステップ226)が行われる前に、各々のモードにおけるランプ光量データを取得する。
その後、ランプ74をオフ(消灯)するとともに(ステップ211)、光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ212)。また、フルレートキャリッジ73を読み取り開始位置へ移動させる(ステップ213)。即ち、第2プラテンガラス72Bの下方にフルレートキャリッジ73を移動させる。また、スキャン条件を受信したか否かを判断する(ステップ214)。そして、スキャン条件(例えば、原稿のサイズや拡大/縮小の有無)を受信した場合には、このスキャン条件に基づき、画像(1枚目の原稿の画像)を読み取る際のモードを決定する。その後、このモードがモード1であるか否かを判断する(ステップ215)。
そして、ステップ215にてモード1であると判断した場合、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード1に設定する(ステップ216)。次いで、「モード1の白基準データ[2]」÷「基準データ[1]」の演算により、補正パラメータが生成されるとともに、補正パラメータ記憶部84にこの補正パラメータが記憶される(ステップ217)。なお、画像処理部87は、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対し、この補正パラメータ(演算結果)を乗じ、新たなシェーディングデータを取得する。そして、この新たなシェーディングデータを用い、後述するステップ226にて実施されるスキャンにより取得される画像データ(1枚目の原稿の画像データ)に補正を施す。
また、ステップ215にてモード1ではないと判断した場合(モード2である場合)、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード2に設定する(ステップ218)。次いで、「モード2の白基準データ[3]」÷「基準データ[1]」の演算により、補正パラメータが生成されるとともに、補正パラメータ記憶部84にこの補正パラメータが記憶される(ステップ219)。なお、画像処理部87は、上記と同様、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対し、この補正パラメータを乗じ、新たなシェーディングデータを取得する。そして、この新たなシェーディングデータを用い、後述するステップ226にて実施されるスキャンにより取得される画像データ(1枚目の原稿の画像データ)に補正を施す。その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(黒レベル)を測定するとともに、黒レベルの補正に用いる補正パラメータを生成(設定)する(ステップ220)。
その後、図6に示すように、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ221)。次いで、CCDイメージセンサ78から出力される信号のうちサイド白基準板66を読み取ることにより得られた信号(ランプ光量データ(第2の光量情報の一例))を採取する(ステップ222)。なお本明細書では、このランプ光量データを「サイド白基準データ[4]」と称する。次いで、現在のモードがモード1であるか否かを判断する(ステップ223)。
ここで、ステップ223にて、現在のモードがモード1であると判断した場合は、演算によって、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する(ステップ224)。即ち、実測によらず演算によって、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する。具体的には、第3の光量情報取得手段として機能する制御部81が、演算<「サイド白基準データ[4]」×「モード2の白基準データ[3]」÷「モード1の白基準データ[2]」>を実行し、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する。付言すると、得られた「サイド白基準データ[4]」に対し、「モード2の白基準データ[3]」と「モード1の白基準データ[2]」との比(比率)を乗じ、モード2の1枚目のサイド白基準データを取得する。なお、モード1の1枚目のサイド白基準データは、上記、「サイド白基準データ[4]」のままである。
一方、ステップ223にて、現在のモードがモード1ではないと判断した場合(現在のモードがモード2である場合)は、演算によって、モード1の1枚目のサイド白基準データを取得する(ステップ225)。即ちこの場合も、実測によらず演算によって、モード1の1枚目のサイド白基準データを取得する。具体的には、演算<「サイド白基準データ[4]」×「モード1の白基準データ[2]」÷「モード2の白基準データ[3]」>を実行し、モード1の1枚目のサイド白基準データを取得する。付言すると、上記と同様、得られた「サイド白基準データ[4]」に対し、「モード1の白基準データ[2]」と「モード2の白基準データ[3]」との比を乗じ、モード1の1枚目のサイド白基準データを取得する。なお、モード2の1枚目のサイド白基準データは、上記、「サイド白基準データ[4]」のままである。なお、本実施形態では、2つのモードがある場合を一例に説明したが、3つ以上ある場合も上記演算により、各モードの「サイド白基準データ」を取得することができる。
「サイド白基準データ」は、画像読み取りを行うのに先立ち、サイド白基準板66の読み取り(実測)を行うことにより取得できるが、モードが複数存在する場合には、モード毎にサイド白基準板66の読み取り(実測)を行う必要が生じ、時間を要するようになってしまう。即ち、サイド白基準板66の読み取りをモード毎に行う場合には、モードを変更する度に、露光周期・ゲイン・ランプ74の光量などを変更する必要が生じ、時間を要するようになってしまう。この結果、一枚目の原稿の読み取り開始までに要する時間が長くなるとともに全体の生産性も低下してしまう。そこで本実施形態では、上記のように、モードの全数よりも少ない数(上記では一つ)のモードにおける「サイド白基準データ」を取得するとともに、この「サイド白基準データ」に基づき、演算によって、他のモードにおける「サイド白基準データ」を取得している。
その後、本実施形態では、原稿送り装置10を動作させ、一枚目の原稿のスキャン(読み取り)を行う(ステップ226)。なお、上記のとおり、このスキャンにより取得される画像データに対しては、上記新たなシェーディングデータを用いたシェーディング補正が実行される。また本明細書では、以下、上記ステップ224およびステップ225が実行された後における「モード1の1枚目のサイド白基準データ」を「モード1の1枚目のサイド白基準データ[5]」と称し、「モード2の1枚目のサイド白基準データ」を「モード2の1枚目のサイド白基準データ[6]」と称する。
次いで、図7に示すように、ランプ74をオフ(消灯)する(ステップ227)。その後、原稿送り装置10に設けられた不図示のセンサからの出力に基づき、原稿積載部11に、原稿があるか否かを判断する(ステップ228)。ここで原稿が存在しないと判断した場合、処理を終了する。一方、ステップ228にて原稿があると判断した場合、次に画像の読み込みを行う原稿のスキャン条件を受信したか否かを判断し(ステップ229)、受信したと判断した場合には、このスキャン条件に基づき、画像を読み取る際のモードを決定する。
その後、このモードがモード1であるか否かを判断する(ステップ230)。そして、モード1であると判断した場合には、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード1に設定する(ステップ231)。また、モード1であると判断しなかった場合には、露光周期、ゲイン、およびランプ74の光量を予め定められたモード2に設定する(ステップ232)。
その後、CCDイメージセンサ78から出力される信号レベル(黒レベル)を測定するとともに、黒レベルの補正に用いる補正パラメータを生成(設定)する(ステップ233)。次いで、ランプ74をオン(点灯)するとともに光量が安定するまで予め定められた時間待つ(ステップ234)。次いで、CCDイメージセンサ78から出力される信号のうちサイド白基準板66を読み取ることにより得られた信号(ランプ光量データ(搬送前光量情報の一例))を採取する(ステップ235)。なお本明細書では、このランプ光量データを「サイド白基準データ[7]」と称する。
次いで、現在のモードがモード1であるか否かを判断する(ステップ236)。そして現在のモードがモード1であると判断した場合、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対する新たな補正パラメータが生成され、生成された補正パラメータが補正パラメータ記憶部84に記憶される(ステップ237)。具体的には、演算<「モード1の白基準データ[2]」÷「基準データ[1]」×「サイド白基準データ[7]」÷「モード1の1枚目のサイド白基準データ[5]」>が行われるとともに、この演算結果が補正パラメータとして補正パラメータ記憶部84に記憶される。
言い換えると、上記ステップ217にて行われた演算<「モード1の白基準データ[2]」÷「基準データ[1]」>により取得された補正パラメータに対し、「サイド白基準データ[7]」(モード1の現在のサイド基準データ)と「モード1の1枚目のサイド白基準データ[5]」(モード1の過去のサイド基準データ)との比を乗じ、新たな補正パラメータを生成する。そして、取得したこの補正パラメータを、新たな補正パラメータとして記憶する。なお、本実施形態では、補正パラメータを補正パラメータ記憶部84に記憶しているが、補正パラメータ算出のための中間データを補正パラメータ記憶部84に記憶するようにしてもよい。
その後、原稿送り装置10を動作させ、原稿(2枚目の原稿)のスキャンを行う(ステップ239)。また、画像処理部87は、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対し、上記ステップ237にて記憶された補正パラメータを乗じ、新たなシェーディングデータを取得する。そして、この新たなシェーディングデータを用い、ステップ239にて実施されたスキャンにより取得される画像データ(2枚目の原稿の画像データ)にシェーディング補正を施す。
一方、ステップ236にて現在のモードがモード1ではないと判断した場合(モード2である場合)も、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対する新たな補正パラメータが生成され、生成された補正パラメータが補正パラメータ記憶部84に記憶される(ステップ238)。具体的には、演算<「モード2の白基準データ[3]」÷「基準データ[1]」×「サイド白基準データ[7]」÷「モード2の1枚目のサイド白基準データ[6]」>が行われるとともに、この演算結果が補正パラメータとして補正パラメータ記憶部84に記憶される。
その後、上記にて説明したように、原稿送り装置10を動作させ、原稿(2枚目の原稿)のスキャンを行う(ステップ239)。そして、画像処理部87は、上記ステップ109にて取得されたシェーディングデータに対し、上記ステップ238にて記憶された補正パラメータを乗じ、新たなシェーディングデータを取得する。そして、この新たなシェーディングデータを用い、ステップ239にて実施されたスキャンにより取得される画像データ(2枚目の原稿の画像データ)にシェーディング補正を施す。
その後、ステップ228の処理が再度実行される。即ち、原稿積載部11に、原稿があるか否かが判断される。そして、原稿が存在しないと判断された場合、処理を終了する。一方、原稿が存在すると判断された場合、ステップ229以降の処理が再度実行される。これにより、ステップ235にて、新たな「サイド白基準データ[7]」が取得される。付言すれば、3枚目の原稿の読み取りを行う直前における「サイド白基準データ[7]」が取得される。その後、ステップ237又はステップ238にて、この新たな「サイド白基準データ[7]」を用いて上記の演算が実行され、この演算結果が新たな補正パラメータとして補正パラメータ記憶部84に記憶される。
なお上記にて説明したように、本実施形態では、読み取りを行う際のモードが複数存在する場合には、モード毎に且つ実測によって白基準データ(第1の光量情報の一例)を取得している。具体的には、上記ステップ205、ステップ210(図5参照)にて説明したように、実測によって、全てのモード(モード1およびモード2)における白基準データを取得している。
ところで、演算によって白基準データも取得してもよい。例えば、モードが複数存在する場合に、例えば一のモードにて白基準データを実測により取得する。また、記憶部85(図3参照)に、この一のモードの白基準データとその他のモード(残りのモード)の白基準データとの比(光量比)を予め記憶しておく。そして、上記一のモードにて取得された白基準データと、記憶部85に記憶されている比とを用いて、上記その他のモードにおける白基準データを取得する。
なお、本実施形態では、上記のとおり、サイド白基準データについても、その一部を実測によって取得し他のサイド白基準データを演算によって取得している。ここで、サイド白基準データを実測によって取得する際のモードと、白基準データを実測により取得する際のモードとが異なっていてもよい。例えば、白基準データが実測により取得された際のモードがモード1であったとしても、サイド白基準データ(実測により得られるサイド白基準データ)をモード2で取得することができる。
ここで、白基準データを演算によって(比を用いて)取得する場合の具体例を説明する。
なお本具体例では、モード1〜モード6の6つのモードがある場合を想定する。このような場合、例えば、モード1に関する光量比を1とし、モード2に関する光量比を1.08、モード3に関する光量比を1.15とし、これらの光量比を記憶部85に記憶しておく。また、例えば、モード4に関する光量比を1とし、モード5に関する光量比を1.08とし、モード6に関する光量比を1.20とし、これらの光量比を記憶部85に記憶しておく。
そして、上記ステップ205に示した処理と同様に、例えば、モード1およびモード4における白基準データを取得する(実測により取得する)。その後、記憶部85に記憶された上記光量比を用いて演算を行い、モード2、モード3、モード5、およびモード6における白基準データを取得する。なお、白基準データを取得する際の具体的な演算式は以下のとおりとなる。
・モード2の白基準データ=モード1の白基準データ×1.08
・モード3の白基準データ=モード1の白基準データ×1.15
・モード5の白基準データ=モード4の白基準データ×1.08
・モード6の白基準データ=モード4の白基準データ×1.20
10…原稿送り装置、65…画像読み取り部、66…第2白基準板、69…第1白基準板、74…ランプ、78…CCDイメージセンサ、81…制御部、82…光量データ取得部、87…画像処理部、400…画像形成部

Claims (9)

  1. 光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、
    前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得手段と、
    前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、
    前記第1の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、
    を含む画像読み取り装置。
  2. 前記第3の光量情報取得手段は、前記第1の光量情報取得手段により取得された前記複数の第1の光量情報の比率と、前記第2の光量情報取得手段により取得された前記第2の光量情報とを用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記画像読み取り手段による読み取り部に対し、積載された原稿から原稿を順次搬送する搬送手段を更に備え、
    前記第1の光量情報取得手段は、積載された前記原稿のうちの1枚目の原稿が前記搬送手段により搬送される前に前記複数の第1の光量情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記1枚目の原稿の読み取り条件に対応する前記第1の光量情報に基づきシェーディングデータを補正し、当該補正後のシェーディングデータを用いて前記画像読み取り手段により取得される当該1枚目の原稿の画像データを補正する補正手段を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記搬送手段により1枚目の原稿が搬送された後当該搬送手段により2枚目の原稿が搬送される前に前記第2の白基準板に対して前記光源から照射され前記受光部にて受光される光の量に関する搬送前光量情報を取得する搬送前取得手段と、
    前記搬送前取得手段により取得された前記搬送前光量情報と、前記第2の光量情報取得手段又は前記第3の光量情報取得手段により取得された前記第2の光量情報であって当該搬送前光量情報が取得された際の読み取り条件に対応する第2の光量情報とに基づき前記シェーディングデータを補正し、当該補正後のシェーディングデータを用いて前記画像読み取り手段により取得される前記2枚目の原稿の画像データを補正する補正手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項4記載の画像読み取り装置。
  6. 前記画像読み取り手段による読み取り部に対し、積載された原稿から原稿を順次搬送する搬送手段を更に備え、
    前記画像読み取り手段は、前記搬送手段により搬送される原稿の画像を読み取る際には予め定められた位置に位置決めされ、
    前記第2の白基準板は、前記位置決めされた前記画像読み取り手段による読み取りが可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  7. 原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
    前記画像読み取り部により読み取られた画像を記録材に形成する画像形成部と、を備え、
    前記画像読み取り部は、
    光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、
    前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得手段と、
    前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、
    前記第1の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 画像読み取り装置を制御するコンピュータに、
    光源から第1の白基準板に対して照射され受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、複数の読み取り条件毎に取得する第1の光量情報取得機能と、
    前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得機能と、
    前記第1の光量情報取得機能により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  9. 光源と、当該光源から照射され原稿から反射された光を受光する受光部とを有し、予め定められた複数の読み取り条件にて原稿の画像を読み取り可能な画像読み取り手段と、
    前記光源から第1の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第1の光量情報として、前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて取得する第1の光量情報取得手段と、
    前記少ない数の読み取り条件にて前記第1の光量情報取得手段によって取得される前記第1の光量情報とその他の読み取り条件における第1の光量情報との比を予め記憶する光量比記憶手段と、
    前記第1の光量情報取得手段によって取得された前記第1の光量情報と、前記光量比記憶手段に記憶されている比とを用いて、前記その他の読み取り条件における前記第1の光量情報を取得する第4の光量情報取得手段と、
    前記複数の読み取り条件の全数よりも少ない数の読み取り条件にて前記光源から第2の白基準板に対して照射され前記受光部にて受光される光の量に関する情報を第2の光量情報として取得する第2の光量情報取得手段と、
    前記第1の光量情報取得手段および前記第4の光量情報取得手段により取得された複数の前記第1の光量情報を用いて、前記少ない数の読み取り条件以外の読み取り条件における前記第2の光量情報を取得する第3の光量情報取得手段と、
    を含む画像読み取り装置。
JP2009169432A 2009-07-17 2009-07-17 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP5418034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169432A JP5418034B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム
US12/817,966 US8467111B2 (en) 2009-07-17 2010-06-17 Image reading apparatus, image forming apparatus, light quantity acquisition method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169432A JP5418034B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024129A true JP2011024129A (ja) 2011-02-03
JP5418034B2 JP5418034B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43465096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169432A Expired - Fee Related JP5418034B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467111B2 (ja)
JP (1) JP5418034B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278413B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
JP2013070163A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP5860854B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP6375866B2 (ja) * 2014-10-22 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
CN105654608B (zh) * 2014-11-10 2018-05-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币处理方法和装置
JP6344330B2 (ja) * 2015-07-29 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6728989B2 (ja) * 2016-05-30 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像補正方法
US11700344B2 (en) * 2020-10-02 2023-07-11 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating the image reading device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208672A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974465A (ja) * 1995-07-04 1997-03-18 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2002044437A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Canon Inc 画像読取りシステムおよびその画像読取り方法
US7119932B2 (en) * 2000-07-19 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208672A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418034B2 (ja) 2014-02-19
US8467111B2 (en) 2013-06-18
US20110013238A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418034B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、およびプログラム
JP4442272B2 (ja) 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2010141467A (ja) 画像読取装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP5585255B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007281718A (ja) 画像読み取り装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP5768357B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006140902A (ja) 画像読取装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6264057B2 (ja) 読取装置
JP2010166370A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4702422B2 (ja) 画像読取装置及びプログラム
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP2011024055A (ja) 画像読み取り装置および画像処理装置
JP2009200677A (ja) 画像読取装置
JP2009284323A (ja) シート搬送装置および画像読取装置、画像形成装置
JP2005123681A (ja) 画像読み取り装置
JP2005184061A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2006080941A (ja) 画像読み取り装置
JP2004282528A (ja) 画像読み取り装置
JP4367115B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2009284334A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4363159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置
JP2010080994A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees