JP2011183530A - 研磨用組成物 - Google Patents

研磨用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011183530A
JP2011183530A JP2010053529A JP2010053529A JP2011183530A JP 2011183530 A JP2011183530 A JP 2011183530A JP 2010053529 A JP2010053529 A JP 2010053529A JP 2010053529 A JP2010053529 A JP 2010053529A JP 2011183530 A JP2011183530 A JP 2011183530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
abrasive grains
polished
zeta potential
polishing composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010053529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819589B2 (ja
Inventor
Hitoshi Morinaga
均 森永
Kazumasa Tamai
一誠 玉井
Hiroshi Asano
宏 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010053529A priority Critical patent/JP5819589B2/ja
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to TW100107803A priority patent/TWI508796B/zh
Priority to KR1020110020380A priority patent/KR101797989B1/ko
Priority to MYPI2011001057A priority patent/MY155229A/en
Priority to CN201110066020.5A priority patent/CN102190963B/zh
Priority to EP11157299.6A priority patent/EP2365043B1/en
Priority to US13/042,648 priority patent/US8702472B2/en
Publication of JP2011183530A publication Critical patent/JP2011183530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819589B2 publication Critical patent/JP5819589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/04Aqueous dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】研磨対象物を高い研磨速度で研磨することができるのに加えて、研磨後の研磨対象物に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することができる研磨用組成物を提供する。
【解決手段】本発明の研磨用組成物中に含まれる砥粒は、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立ち、かつ、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つように選択されている。砥粒は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はダイヤモンドからなることが好ましい。また、研磨対象物は、ニッケル含有合金、酸化ケイ素又は酸化アルミニウムからなることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨し、その後、研磨後の研磨対象物を洗浄するという一連の工程において使用される研磨用組成物に関する。
砥粒を含んだ研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨した場合、砥粒が研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留することがある。そのため、研磨対象物上に残留する砥粒を除去する目的で、研磨後の研磨対象物を洗浄することが一般に行われている。
研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去するためには、例えば特許文献1及び2に記載されているように、砥粒を研磨対象物に対して静電気的に反発させるようにすればよい。しかしながら、研磨中の研磨対象物に対して砥粒が静電気的に反発すると、砥粒によって研磨対象物が機械的研磨されにくくなるために、研磨用組成物を用いて高い研磨速度で研磨対象物を研磨することは難しい。
特開平8−107094号公報 特開平9−134899号公報
そこで本発明の目的は、研磨対象物を高い研磨速度で研磨することができるのに加えて、研磨後の研磨対象物に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することができる研磨用組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様では、少なくとも砥粒及び水を含有した研磨用組成物を提供する。研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨した後には、研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を除去する目的で研磨後の研磨対象物を洗浄することが行われる。研磨用組成物中に含まれる砥粒は、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立ち、かつ、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つように選択されている。
研磨用組成物中に含まれる砥粒は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はダイヤモンドからなることが好ましい。また、研磨用組成物を用いて研磨される研磨対象物は、ニッケル含有合金、酸化ケイ素又は酸化アルミニウムからなることが好ましい。研磨後の研磨対象物の洗浄は、水又はアルカリ性溶液を用いて行われることが好ましい。
本発明によれば、研磨対象物を高い研磨速度で研磨することができるのに加えて、研磨後の研磨対象物に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することができる研磨用組成物が提供される。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
本実施形態の研磨用組成物は、少なくとも砥粒及び水を含有する。この研磨用組成物は、半導体デバイス材料、磁気記録デバイス材料、発光デバイス材料、ディスプレイ材料などの各種の電子デバイス材料、より具体的には、例えば、ニッケル−リン、ニッケル−クロム、ニッケル−鉄(パーマロイ)などのニッケル含有合金、サファイアなどの酸化アルミニウム、ケイ素又は酸化ケイ素からなる研磨対象物を研磨する用途で主に使用される。
研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨した後には、研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を除去する目的で研磨後の研磨対象物を洗浄することが行われる。洗浄の際に使用される洗浄液は、好ましくは、純水又はイオン交換水などの水、あるいはアルカリ性溶液である。アルカリ性溶液のpHは9以上であることが好ましく、より好ましくは10以上である。洗浄は、専用の洗浄機を使用して行ってもよいし、あるいは研磨時に使用した研磨機をそのまま利用して行ってもよい。研磨機を利用して洗浄を行う場合には、研磨機、より具体的には研磨機内の研磨対象物又は研磨パッド上に研磨用組成物の代わりに洗浄液を供給することにより研磨対象物をリンス研磨(すすぎ研磨)する。
研磨用組成物中に含まれる砥粒は、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はダイヤモンドからなるものであってもよいが、特に限定はされない。ただし、酸化アルミニウム及び酸化ケイ素は、入手が比較的容易であることに加え、研磨用組成物を用いた研磨により高平滑で低欠陥の表面を得ることが容易である点で有利である。
研磨用組成物中の砥粒の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、より好ましくは0.1質量%以上である。砥粒の含有量が多くなるにつれて、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度が向上する。
研磨用組成物中の砥粒の含有量はまた、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以下である。砥粒の含有量が少なくなるにつれて、研磨用組成物の製造コストが低減するのに加えて、研磨用組成物を用いた研磨によりスクラッチの少ない表面を得ることが容易である。
研磨用組成物中に含まれる砥粒の平均一次粒子径は、5nm以上であることが好ましく、より好ましくは10nm以上である。砥粒の平均一次粒子径が大きくなるにつれて、研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度が向上する。
研磨用組成物中に含まれる砥粒の平均一次粒子径は、20μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以下である。砥粒の平均一次粒子径が小さくなるにつれて、研磨用組成物を用いた研磨により低欠陥で粗度の小さい表面を得ることが容易である。なお、砥粒の平均一次粒子径の値は、例えば、BET法により測定される比表面積から算出される。砥粒の比表面積の測定は、例えば、マイクロメリテックス社製の“Flow SorbII 2300”を用いて行うことができる。
研磨用組成物を用いて研磨対象物を高い研磨速度で研磨するためには、研磨用組成物中に含まれる砥粒が研磨中の研磨対象物に対して静電気的に反発しないことが重要である。そのため、使用される砥粒は、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立つように選択される。X1×Y1≦0の関係が成り立たない場合、すなわちX1×Y1>0の場合には、研磨用組成物中の砥粒が研磨中に研磨対象物に対して静電気的に反発し、その結果、砥粒によって研磨対象物が機械的研磨されにくくなるために、研磨用組成物を用いて高い研磨速度で研磨対象物を研磨することは難しい。研磨用組成物による研磨対象物の研磨速度を実用上特に好適なレベルにまで向上させるためには、X1×Y1の値は−20以下であることが好ましい。
X1×Y1の値はまた、−5000以上であることが好ましく、より好ましくは−2000以上である。X1×Y1の値が大きくなるにつれて、研磨後の研磨対象物の表面に付着した砥粒を洗浄により除去することが容易である。
一方、研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去するためには、洗浄中の研磨対象物に対して砥粒が静電気的に反発することが重要である。そのため、使用される砥粒は、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つように選択される。X2×Y2>0の関係が成り立たない場合、すなわちX2×Y2≦0の場合には、研磨対象物上に残留する砥粒が洗浄中に研磨対象物に対して静電気的に反発しないため、研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することは難しい。
研磨時の砥粒のゼータ電位の値及び研磨時の研磨対象物のゼータ電位の値は、例えば、研磨用組成物のpHの影響を受ける。従って、一種類又は二種類以上のpH調整剤を研磨用組成物に添加することにより、X1×Y1≦0、好ましくはX1×Y1≦−20の関係が成り立つようにしてもよい。使用されるpH調整剤は酸及びアルカリのいずれであってもよい。
あるいは、吸着性の物質を研磨用組成物に添加した場合には、研磨対象物の表面にその物質が吸着することによって研磨時の研磨対象物のゼータ電位の値が変化する。従って、このような吸着性の物質を研磨用組成物に添加することにより、X1×Y1≦0、好ましくはX1×Y1≦−20の関係が成り立つようにしてもよい。使用される吸着性の物質は、研磨対象物の種類に応じて適宜に選択されることが望ましいが、例えば、アニオン性、カチオン性、ノニオン性又は両性の界面活性剤、あるいは各種の有機物や金属イオンであってもよい。
また、砥粒の表面をドープや有機官能基修飾などの方法で改質して砥粒のゼータ電位を調整することを通じて、X1×Y1≦0、好ましくはX1×Y1≦−20の関係が成り立つと同時にX2×Y2>0の関係が成り立つようにしてもよい。
砥粒のゼータ電位の値及び研磨対象物のゼータ電位の値は、例えば電気泳動光散乱法又は電気音響分光法により測定され、例えば大塚電子株式会社製の“ELS−Z”又はディスパージョンテクノロジー社(Dispersion Technology Inc.)製の“DT−1200”を用いて測定することができる。なお、研磨対象物のゼータ電位の測定は、研磨対象物の材料と同じ材料からなる微粒子のゼータ電位の測定によって代替することができる。あるいは、ゼータ電位が既知の微粒子を含んだ液中に研磨対象物を浸漬し、液中から取り出してから流水で10秒間前後洗浄した後の研磨対象物の表面を例えば走査型電子顕微鏡を使って観察してもよい。この場合、洗浄後の研磨対象物の表面に付着している微粒子の量から同液中での研磨対象物のゼータ電位の値の符号、すなわち正か負かを知ることができる。
本実施形態によれば以下の利点が得られる。
本実施形態の研磨用組成物中に含まれる砥粒は、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立つと同時に、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つように選択されている。すなわち、使用される砥粒は、研磨中の研磨対象物に対しては静電気的に反発しない一方、洗浄中の研磨対象物に対しては静電気的に反発する。そのため、研磨用組成物による研磨対象物の研磨中には研磨用組成物中の砥粒が研磨対象物に対して静電気的に反発することはなく、砥粒による研磨対象物の機械的研磨が効率よく進行する。また、研磨対象物の洗浄中においては、研磨対象物上に残留する砥粒が研磨対象物に対して静電気的に反発するために、残留砥粒が研磨対象物から効率よく除去される。従って、本実施形態の研磨用組成物によれば、研磨対象物を高い研磨速度で研磨することができるのに加えて、研磨後の研磨対象物に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することができる。
前記実施形態は次のように変更されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、二種類以上の砥粒を含有してもよい。この場合、一部の砥粒についてはX1×Y1≦0及びX2×Y2>0の関係が成り立つように必ずしも選択される必要はない。ただし、より高い研磨速度を得るとともにより効率のよい洗浄の実現のためには、いずれの砥粒もX1×Y1≦0及びX2×Y2>0の関係が成り立つように選択されることが好ましい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、防腐剤のような公知の添加剤を必要に応じてさらに含有してもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、研磨用組成物の原液を水で希釈することにより調製されてもよい。
・ 前記実施形態の研磨用組成物は、電子デバイス材料からなる研磨対象物を研磨する用途で使用されるに限らず、その他の研磨対象物を研磨する用途で使用されてもよい。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
(実施例1,2及び比較例1)
平均一次粒子径が80nmのコロイダルシリカを含んだコロイダルシリカゾルを水で希釈し、さらに必要に応じてpH調整剤を加えることにより、実施例1,2及び比較例1の研磨用組成物を調製した。実施例1,2及び比較例1の研磨用組成物中のコロイダルシリカの含有量はいずれも20質量%である。pH調整剤としては塩酸及び水酸化カリウムを適宜に使用した。そして、各例の研磨用組成物を用いて表1に示す条件でサファイア基板の表面(C面(<0001>)を研磨した。使用したサファイア基板はいずれも、直径52mm(約2インチ)の同種のものである。さらに、研磨後のサファイア基板を表2に示す条件で洗浄した。洗浄は、研磨時に使用した研磨機をそのまま利用して、pH10に調整した水酸化カリウム溶液によるリンス研磨により行った。
各研磨用組成物のpH、研磨時におけるコロイダルシリカ及びサファイア基板の各ゼータ電位、並びに洗浄時におけるコロイダルシリカ及びサファイア基板の各ゼータ電位は表3に示すとおりである。また、各研磨用組成物を用いた研磨の前後にサファイア基板の重量を測定し、研磨前後の重量の差から計算して求めた研磨速度を表3の“研磨速度”欄に示す。さらに、洗浄後のサファイア基板の表面を、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡“S−4700”を用いて50,000倍の倍率で観察し、基板表面の砥粒の残留量が観察視野中に50個以下のときには○、50個を超えるときには×と評価した結果を表3の“洗浄性”欄に示す。
Figure 2011183530
Figure 2011183530
Figure 2011183530
表3に示すように、実施例1,2の研磨用組成物を用いてサファイア基板を研磨した場合、研磨時には砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が負であり、洗浄時には砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が正であった。それに対し、比較例1の研磨用組成物を用いてサファイア基板を研磨した場合は、研磨時における砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が正であった。そして、実施例1,2の研磨用組成物の場合、比較例1の研磨用組成物の場合に比べて高い研磨速度が得られた。
(実施例3及び比較例2)
砥粒及び水を混合し、さらに塩化アルミニウムを加えてpH3.5に調整することにより、実施例3及び比較例2の研磨用組成物を調製した。そして、各例の研磨用組成物を用いて表4に示す条件で磁気ディスク用の無電解ニッケル−リンめっき基板の表面を研磨した。使用したニッケル−リンめっき基板はいずれも、直径95mm(約3.5インチ)の同種のものである。さらに、研磨後のニッケル−リンめっき基板を表5に示す条件で洗浄した。洗浄は、研磨時に使用した研磨機をそのまま利用して、純水によるリンス研磨により行った。
研磨用組成物中の砥粒の種類及び含有量、研磨時における砥粒及び基板の各ゼータ電位の符号、並びに洗浄時における砥粒及び基板の各ゼータ電位の符号は表6に示すとおりである。また、各研磨用組成物を用いた研磨の前後にニッケル−リンめっき基板の重量を測定し、研磨前後の重量の差から計算して求めた研磨速度を表6の“研磨速度”欄に示す。さらに、洗浄後のニッケル−リンめっき基板の表面を、日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡“S−4700”を用いて50,000倍の倍率で観察し、基板表面の砥粒の残留量が観察視野中に50個以下のときには○、50個を超えるときには×と評価した結果を表6の“洗浄性”欄に示す。
Figure 2011183530
Figure 2011183530
Figure 2011183530
表6に示すように、実施例3の研磨用組成物を用いてニッケル−リンめっき基板を研磨した場合、研磨時には砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が負であり、洗浄時には砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が正であった。それに対し、比較例2の研磨用組成物を用いてニッケル−リンめっき基板を研磨した場合は、洗浄時における砥粒のゼータ電位と基板のゼータ電位の積の符号が負であった。そして、実施例3の研磨用組成物の場合、比較例2の研磨用組成物の場合に比べて洗浄性が良好であった。
次に、上記した実施形態、変形例及び実施例より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 少なくとも砥粒及び水を含有した研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨し、その後、研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を除去する目的で研磨後の研磨対象物を洗浄することを含む方法であって、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立ち、かつ、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つことを特徴とする方法。この方法によれば、研磨対象物を高い研磨速度で研磨することができるのに加えて、研磨後の研磨対象物に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を洗浄により効率よく除去することができる。
・ 上記の方法において、研磨後の研磨対象物の洗浄は、研磨時に使用した研磨機を利用してリンス研磨により行われてもよい。この場合、専用の洗浄機を利用することなく洗浄を行うことができる。

Claims (4)

  1. 少なくとも砥粒及び水を含有した研磨用組成物であって、研磨用組成物を用いて研磨対象物を研磨した後には、研磨後の研磨対象物の表面に付着して研磨対象物上に残留する砥粒を除去する目的で研磨後の研磨対象物を洗浄することが行われ、研磨用組成物中に含まれる前記砥粒は、研磨時の砥粒のゼータ電位をX1[mV]、研磨時の研磨対象物のゼータ電位をY1[mV]としたときにX1×Y1≦0の関係が成り立ち、かつ、洗浄時の砥粒のゼータ電位をX2[mV]、洗浄時の研磨対象物のゼータ電位をY2[mV]としたときにX2×Y2>0の関係が成り立つように選択されていることを特徴とする研磨用組成物。
  2. 前記砥粒は、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素又はダイヤモンドからなる、請求項1に記載の研磨用組成物。
  3. 前記研磨対象物は、ニッケル含有合金、酸化ケイ素又は酸化アルミニウムからなる、請求項1又は2に記載の研磨用組成物。
  4. 研磨後の研磨対象物の洗浄は、水又はアルカリ性溶液を用いて行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨用組成物。
JP2010053529A 2010-03-10 2010-03-10 研磨用組成物を用いた方法 Active JP5819589B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053529A JP5819589B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 研磨用組成物を用いた方法
KR1020110020380A KR101797989B1 (ko) 2010-03-10 2011-03-08 연마용 조성물 및 이를 이용한 연마방법
MYPI2011001057A MY155229A (en) 2010-03-10 2011-03-08 Polishing composition and polishing method using the same
CN201110066020.5A CN102190963B (zh) 2010-03-10 2011-03-08 抛光组合物及利用该组合物的抛光方法
TW100107803A TWI508796B (zh) 2010-03-10 2011-03-08 研磨用組合物及使用該組合物之研磨方法
EP11157299.6A EP2365043B1 (en) 2010-03-10 2011-03-08 Polishing method including a washing step to remove abrasive grains from the object after polishing
US13/042,648 US8702472B2 (en) 2010-03-10 2011-03-08 Polishing composition and polishing method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053529A JP5819589B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 研磨用組成物を用いた方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183530A true JP2011183530A (ja) 2011-09-22
JP5819589B2 JP5819589B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44209774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053529A Active JP5819589B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 研磨用組成物を用いた方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8702472B2 (ja)
EP (1) EP2365043B1 (ja)
JP (1) JP5819589B2 (ja)
KR (1) KR101797989B1 (ja)
CN (1) CN102190963B (ja)
MY (1) MY155229A (ja)
TW (1) TWI508796B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147713A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 旭硝子株式会社 フォトマスク用ガラス基板の洗浄方法
WO2016103575A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法、及びセラミック製部品の製造方法
JP2017179221A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
CN107243783A (zh) * 2017-08-09 2017-10-13 睿力集成电路有限公司 化学机械研磨方法、设备及清洗液
JP2019176132A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103387795B (zh) * 2012-05-11 2015-04-29 协鑫阿特斯(苏州)光伏科技有限公司 抛光膏及硅锭的抛光方法
US9283648B2 (en) 2012-08-24 2016-03-15 Ecolab Usa Inc. Methods of polishing sapphire surfaces
JP6291026B2 (ja) 2013-03-15 2018-03-14 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド サファイアの表面を研磨する方法
WO2017214185A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-14 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical processing slurry and methods for processing a nickel substrate surface
CN106271898A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 广西华银铝业有限公司 一种石英片的清洁方法
KR102524807B1 (ko) * 2016-11-04 2023-04-25 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US10377014B2 (en) 2017-02-28 2019-08-13 Ecolab Usa Inc. Increased wetting of colloidal silica as a polishing slurry
CN108007982B (zh) * 2017-11-29 2020-02-07 河北宇天昊远纳米材料有限公司 一种延长a-面蓝宝石窗口抛光液使用寿命的方法
CN107907576B (zh) * 2017-11-29 2020-02-04 河北宇天昊远纳米材料有限公司 一种延长c向蓝宝石衬底抛光液使用寿命的方法
CN108359383B (zh) * 2018-01-25 2021-05-04 湖北海汇化工科技有限公司 一种蓝宝石材料表面精密加工专用耐磨纳米浆料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107094A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Toshiba Corp 基板の洗浄方法
JPH09186116A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH1133896A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Nippon Steel Corp 研磨砥粒、研磨剤及び研磨方法
JP2004268182A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属膜付基板の研磨方法
WO2005101474A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2006318952A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2008181954A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fujifilm Corp 研磨液
JP2009028814A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア基板の研磨方法
JP2009538236A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化アルミニウムおよび酸窒化アルミニウム基材を研磨するための組成物、方法およびシステム
JP2009297818A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk サファイア基板用研磨液組成物、及びサファイア基板の研磨方法
JP2010056199A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2010153781A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722511B1 (fr) * 1994-07-15 1999-04-02 Ontrak Systems Inc Procede pour enlever les metaux dans un dispositif de recurage
JP3863229B2 (ja) 1995-09-07 2006-12-27 株式会社ルネサステクノロジ 洗浄方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
CA2263241C (en) 1996-09-30 2004-11-16 Masato Yoshida Cerium oxide abrasive and method of abrading substrates
US6022400A (en) * 1997-05-22 2000-02-08 Nippon Steel Corporation Polishing abrasive grains, polishing agent and polishing method
JPH11181403A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
EP2418258A1 (en) * 2001-02-20 2012-02-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing slurry and method of polishing substrate
JP3949941B2 (ja) * 2001-11-26 2007-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および研磨装置
TWI248124B (en) * 2003-03-31 2006-01-21 Hoya Corp Cleaning method, method for removing foreign particle, cleaning apparatus and cleaning liquid
US7018560B2 (en) * 2003-08-05 2006-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Composition for polishing semiconductor layers
US7022255B2 (en) * 2003-10-10 2006-04-04 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Chemical-mechanical planarization composition with nitrogen containing polymer and method for use
JP2005209800A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
TW200613485A (en) * 2004-03-22 2006-05-01 Kao Corp Polishing composition
CN100447959C (zh) * 2004-04-12 2008-12-31 日立化成工业株式会社 金属用研磨液以及使用该研磨液的研磨方法
US8778217B2 (en) * 2006-07-05 2014-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Polishing slurry for CMP, and polishing method
SG173361A1 (en) 2006-07-12 2011-08-29 Cabot Microelectronics Corp Cmp method for metal-containing substrates
US20100001229A1 (en) * 2007-02-27 2010-01-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp slurry for silicon film
JP2008300429A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toshiba Corp 半導体基板洗浄方法、半導体基板洗浄装置、及び液中気泡混合装置
US8283257B2 (en) * 2007-06-21 2012-10-09 Micron Technology, Inc. Systems and methods for oscillating exposure of a semiconductor workpiece to multiple chemistries
JP5202258B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-05 富士フイルム株式会社 金属研磨用組成物、及び化学的機械的研磨方法
JP2010028086A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤、このcmp研磨剤を用いた研磨方法
JP5894734B2 (ja) * 2008-06-18 2016-03-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
US8366959B2 (en) * 2008-09-26 2013-02-05 Rhodia Operations Abrasive compositions for chemical mechanical polishing and methods for using same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107094A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Toshiba Corp 基板の洗浄方法
JPH09186116A (ja) * 1995-12-27 1997-07-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH1133896A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Nippon Steel Corp 研磨砥粒、研磨剤及び研磨方法
JP2004268182A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属膜付基板の研磨方法
WO2005101474A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Chemical Co., Ltd. 金属用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP2006318952A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP2009538236A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 酸化アルミニウムおよび酸窒化アルミニウム基材を研磨するための組成物、方法およびシステム
JP2008181954A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Fujifilm Corp 研磨液
JP2009028814A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd サファイア基板の研磨方法
JP2009297818A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Yamaguchi Seiken Kogyo Kk サファイア基板用研磨液組成物、及びサファイア基板の研磨方法
JP2010056199A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2010153781A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 基板の研磨方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147713A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 旭硝子株式会社 フォトマスク用ガラス基板の洗浄方法
WO2016103575A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法、及びセラミック製部品の製造方法
JP2016124047A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨方法、及びセラミック製部品の製造方法
US10626297B2 (en) 2014-12-26 2020-04-21 Fujimi Incorporated Polishing composition, polishing method, and method for manufacturing ceramic component
JP2017179221A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
US11261346B2 (en) 2016-03-31 2022-03-01 Fujimi Incorporated Polishing composition
CN107243783A (zh) * 2017-08-09 2017-10-13 睿力集成电路有限公司 化学机械研磨方法、设备及清洗液
JP2019176132A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨システム
JP7173879B2 (ja) 2018-03-26 2022-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および研磨システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819589B2 (ja) 2015-11-24
US20120142258A1 (en) 2012-06-07
TW201143919A (en) 2011-12-16
MY155229A (en) 2015-09-30
KR20110102218A (ko) 2011-09-16
EP2365043A3 (en) 2011-12-21
TWI508796B (zh) 2015-11-21
EP2365043A2 (en) 2011-09-14
EP2365043B1 (en) 2017-08-16
CN102190963B (zh) 2015-02-18
KR101797989B1 (ko) 2017-11-15
CN102190963A (zh) 2011-09-21
US8702472B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5819589B2 (ja) 研磨用組成物を用いた方法
JP5819076B2 (ja) 研磨用組成物
TWI388659B (zh) Detergent composition
JP5251861B2 (ja) 合成石英ガラス基板の製造方法
TW200416275A (en) Polishing composition and rinsing composition
JP2010034509A (ja) 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
TWI440712B (zh) 垂直磁性記錄方式硬碟基板用水系清潔劑組合物
JP5417095B2 (ja) 洗浄剤組成物、およびガラス製ハードディスク基板の洗浄方法
TW201710462A (zh) 研磨用組成物
US20150318017A1 (en) Method for cleaning glass substrate
JP5518392B2 (ja) 電子デバイス基板用洗浄剤組成物、および電子デバイス基板の洗浄方法
Li et al. Role of dispersant agent on scratch reduction during copper barrier chemical mechanical planarization
CN103180902A (zh) 玻璃硬盘基板的制造方法
JP5500911B2 (ja) ハードディスク基板用洗浄剤組成物、およびハードディスク基板の洗浄方法
JP2012089862A (ja) 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
JP2012252773A (ja) 電子材料製造工程用パーティクル固着防止液
CN107532115A (zh) 玻璃制硬盘基板用清洗剂组合物
KR20160032680A (ko) 연마 슬러리의 재생 방법, 기판의 제조 방법
JPH11243072A (ja) 半導体基板の研磨終了時のリンス液及びこれを用いたリンス法
JP5808649B2 (ja) 電子材料用洗浄剤
JP2012219186A (ja) ハードディスク基板用洗浄剤
JP5795843B2 (ja) ハードディスク基板の製造方法
JP2007026488A (ja) 磁気ディスク基板用水性研磨剤および磁気ディスク基板の製造方法
JP2003297776A (ja) 研磨方法
JP2016113304A (ja) ガラス部材の研磨方法、およびガラス部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250