JP2011180586A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011180586A5
JP2011180586A5 JP2011021767A JP2011021767A JP2011180586A5 JP 2011180586 A5 JP2011180586 A5 JP 2011180586A5 JP 2011021767 A JP2011021767 A JP 2011021767A JP 2011021767 A JP2011021767 A JP 2011021767A JP 2011180586 A5 JP2011180586 A5 JP 2011180586A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
atom
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011021767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822477B2 (ja
JP2011180586A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011021767A priority Critical patent/JP5822477B2/ja
Priority claimed from JP2011021767A external-priority patent/JP5822477B2/ja
Publication of JP2011180586A publication Critical patent/JP2011180586A/ja
Publication of JP2011180586A5 publication Critical patent/JP2011180586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822477B2 publication Critical patent/JP5822477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成する本発明は、(a)酸により重合可能な化合物と(b)光酸発生剤と、(d)分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物と、を含有する感光性樹脂組成物である。
(b)成分としての光酸発生剤は、下記(b1)で表されるカチオン部構造及び下記(b2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩を含み、かつ感光性樹脂組成物が吸収する波長365nmの光のうち50%以上が光酸発生剤により吸収される。
(d)成分としての分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物として、以下の式(I)及び式(II)のいずれかの置換基を有する、ビフェニル化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物の少なくとも1種が用いられる。
Figure 2011180586
また、本発明は、上記の感光性樹脂組成物の層に吐出口が形成されている液体吐出装置である。
実施例でモデルパターンを形成する際に用いたマスクを示す図である。 インクジェット記録ヘッドの構造の一例を示す図である。 図2の基板上にエネルギー発生素子が所定のピッチで複数個配置されていることを示す図である。 図2及び図3のA−B断面に相当する部分の断面図によってインクジェット記録 ヘッドの製造工程を示す図である。
<実施例1〜9、比較例1〜4>
表1に記載の配合(単位は質量部)に従って、(a)成分としての多官能エポキシ樹脂と、(b)成分としての光酸発生剤と、溶剤と、(d)成分と、必要に応じて(c)成分を配合した感光性樹脂組成物を得た。なお、実施例9は参考例である。また、溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレンカーボネート=25/1の質量比率の混合溶剤を用い、その配合量は、(a)成分100質量部に対して80質量部とした。

Claims (8)

  1. 酸により重合可能な化合物と、光酸発生剤と、分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物と、を含有する感光性樹脂組成物であって、
    前記光酸発生剤が、下記(b1)で表されるカチオン部構造及び下記(b2)で表されるアニオン部構造を含有するオニウム塩を含み、かつ前記光酸発生剤が、前記感光性樹脂組成物が吸収する波長365nmの光のうち50%以上を吸収し、
    Figure 2011180586
    [R1乃至R3は、それぞれ独立して炭素数1以上30以下の有機基を表す。ただし、上記(b1)で表されるカチオン部構造は、酸素原子を2つ以上含有し、かつ、チオキサントン骨格、9,10−ジアルコキシアントラセン骨格、およびアントラキノン骨格から選ばれる少なくとも1つの骨格を有する。Xは、炭素原子、窒素原子、リン原子、ホウ素原子及びアンチモン原子から選ばれる。Yは、−S(=O)2−、−CF2−O−、−CF2−C(=O)−、−CF2−C(=O)−O−、−CF2−O−C(=O)−及び単結合から選ばれる。R4は、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上30以下の炭化水素基を表し、Yが−S(=O)2−又は単結合の場合、少なくとも1つのフッ素原子を有する。Xが炭素原子の場合、m及びnは、m+n=3且つn=0乃至2を満たす整数である。Xが窒素原子の場合、m及びnは、m+n=2且つn=0乃至1を満たす整数である。Xがリン原子又はアンチモン原子の場合、m及びnは、m+n=6且つn=0乃至6を満たす整数である。Xがホウ素原子の場合、m及びnは、m+n=4且つn=0乃至3を満たす整数である。]
    前記分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物が、以下のいずれかの置換基
    Figure 2011180586
    を有する、ビフェニル化合物、ナフタレン化合物及びアントラセン化合物の少なくとも1種である
    ことを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記(b2)中のXがリン原子である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記光酸発生剤は、前記(b1)で表されるカチオン部構造が少なくとも2つのチオキサントン骨格を含有し、かつ前記(b2)中のYが単結合、R4がCF3またはC25、及びmが3以上である請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 露光後、前記光酸発生剤から発生した酸を失活させることができる化合物、を含有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物が、
    (A)2つのフェニル基のそれぞれが以下の置換基を一つ有するビフェニル、
    Figure 2011180586
    及び
    (B)以下の置換基により一置換または二置換されたナフタレンまたはアントラセン、
    Figure 2011180586
    から選択される少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記分子内に縮合環もしくは2つ以上のベンゼン環を含有する化合物が、下記のいずれかの構造の化合物の少なくとも1種である請求項1乃至のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2011180586
  7. 基板上に形成される微細構造体の製造方法であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物を前記基板上に成膜する工程と、
    該感光性樹脂組成物をフォトリソグラフィーによりパターニングする工程と、
    該パターニング後の感光性樹脂組成物を、140℃以上の温度で加熱処理する工程と
    を有することを特徴とする微細構造体の製造方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の感光性樹脂組成物の層に吐出口が形成されていることを特徴とする液体吐出装置。
JP2011021767A 2010-02-05 2011-02-03 液体吐出装置、及びその製造方法 Active JP5822477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021767A JP5822477B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-03 液体吐出装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024681 2010-02-05
JP2010024681 2010-02-05
JP2011021767A JP5822477B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-03 液体吐出装置、及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011180586A JP2011180586A (ja) 2011-09-15
JP2011180586A5 true JP2011180586A5 (ja) 2014-03-20
JP5822477B2 JP5822477B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=44355213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021767A Active JP5822477B2 (ja) 2010-02-05 2011-02-03 液体吐出装置、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8980968B2 (ja)
EP (2) EP3064996B1 (ja)
JP (1) JP5822477B2 (ja)
CN (1) CN102754028B (ja)
RU (1) RU2526258C2 (ja)
WO (1) WO2011096195A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787720B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-30 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
JP6120574B2 (ja) * 2012-01-31 2017-04-26 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5739497B2 (ja) * 2012-09-15 2015-06-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 酸発生剤化合物およびそれを含むフォトレジスト
JP6071718B2 (ja) 2013-04-10 2017-02-01 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
US20170075219A1 (en) * 2014-05-13 2017-03-16 Toyo Gosei Co., Ltd. Onium salt, photoacid generator, photosensitive resin composition, and method for producing device
KR102272225B1 (ko) * 2016-06-09 2021-07-01 산아프로 가부시키가이샤 술포늄염, 광산 발생제, 경화성 조성물 및 레지스트 조성물
US9938136B2 (en) * 2016-08-18 2018-04-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Fluid ejection device
US20190056659A1 (en) * 2017-08-21 2019-02-21 Funai Electric Co., Ltd. Method for manufacturing mems devices using multiple photoacid generators in a composite photoimageable dry film
JP7413039B2 (ja) 2020-01-22 2024-01-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE42085B1 (en) * 1974-09-18 1980-06-04 Ici Ltd Photopolymerisable compositions
GB1526923A (en) * 1974-09-18 1978-10-04 Ici Ltd Photopolymerisable compositions
EP0454155B1 (en) 1990-04-27 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording method and apparatus
JPH0412859A (ja) 1990-04-28 1992-01-17 Canon Inc 液体噴射方法、該方法を用いた記録ヘッド及び該方法を用いた記録装置
US5639802A (en) * 1991-05-20 1997-06-17 Spectra Group Limited, Inc. Cationic polymerization
JPH07145346A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Dainippon Ink & Chem Inc ソルダーレジストインキ用樹脂組成物
JPH08157510A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH0925393A (ja) 1995-05-09 1997-01-28 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH0912615A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
CN1195356A (zh) * 1996-06-12 1998-10-07 日本化药株式会社 光聚合引发剂和包含它的可能量射线固化的组合物
JPH107680A (ja) 1996-06-18 1998-01-13 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10152554A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nippon Kayaku Co Ltd エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH10212286A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
JPH11322900A (ja) 1998-03-19 1999-11-26 Nippon Soda Co Ltd 光硬化性組成物および硬化方法
JP4385437B2 (ja) * 1999-05-10 2009-12-16 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
AU2001269837A1 (en) 2000-06-15 2001-12-24 3M Innovative Properties Company Process for producing microfluidic articles
JP3978601B2 (ja) * 2001-09-27 2007-09-19 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3880912B2 (ja) 2002-10-10 2007-02-14 ジャパンエポキシレジン株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR101197539B1 (ko) * 2003-11-04 2012-11-12 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 술포늄염 광개시제 및 그의 용도
JP4593309B2 (ja) 2005-01-21 2010-12-08 東京応化工業株式会社 精密微細空間の天板部形成方法
JP2006241384A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版及びその製造方法
JP2007034153A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感エネルギー線重合性組成物およびそれを用いたネガ型レジストおよびそれを用いた画像パターン形成方法。
US20080292993A1 (en) 2006-12-22 2008-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Photo-cationic polymerizable epoxy resin composition, liquid discharge head, and manufacturing method thereof
JP4355725B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-04 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4564977B2 (ja) 2007-04-05 2010-10-20 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
JP2008292993A (ja) 2007-04-24 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5039442B2 (ja) 2007-06-15 2012-10-03 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
JP4998112B2 (ja) * 2007-06-27 2012-08-15 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2010276623A (ja) 2008-03-26 2010-12-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 立体基板上に透明樹脂構造体を形成させる方法
JP2009244779A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2009258506A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5208573B2 (ja) * 2008-05-06 2013-06-12 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
JP5247396B2 (ja) 2008-07-02 2013-07-24 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
US8853290B2 (en) 2009-06-08 2014-10-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Photosensitive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011180586A5 (ja)
JP2008268931A5 (ja)
TWI435864B (zh) 鹽起始劑
TWI404699B (zh) 鹽起始劑
CN104557552B (zh) 一种星形四苯基乙烯衍生物分子玻璃、正性光刻胶、正性光刻胶涂层及其应用
TWI691479B (zh) 化合物、有機膜形成用組成物、半導體裝置製造用基板、有機膜之形成方法及圖案形成方法
WO2016140057A1 (ja) 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JP2015062072A5 (ja)
WO2010010667A1 (ja) 硬化性共重合体及び硬化性樹脂組成物
CN103906740A (zh) 酚类单体、含有该酚类单体的用于形成抗蚀剂下层膜的聚合物以及含有该聚合物的用于制备抗蚀剂下层膜的组合物
KR20190143410A (ko) 화합물, 화합물의 제조 방법 및 유기막 형성용 조성물
TWI768611B (zh) 有機膜形成材料、有機膜之形成方法、圖案形成方法、以及化合物
RU2012137721A (ru) Светочувствительная полимерная композиция, способы получения структуры и головка для подачи жидкости
JP5787720B2 (ja) 感光性ネガ型樹脂組成物
KR20150138220A (ko) 광염기 발생제
TW201533146A (zh) 奈米壓印用光硬化性組成物、及使用其之微細圖案之形成方法
JP2006045523A5 (ja)
KR20170126967A (ko) 레지스트 하층막의 형성방법
TW201609999A (zh) 單體組成物及含有該單體組成物之硬化性組成物
TW201807486A (zh) 層間絕緣膜形成用組成物、層間絕緣膜及層間絕緣膜圖型之形成方法及裝置
WO2019208212A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターン形成方法
JPWO2016194644A1 (ja) ナノインプリント用光硬化性組成物
JP7252244B2 (ja) ハードマスク組成物
JP7017623B2 (ja) インプリント用下層膜形成組成物、インプリント用硬化性組成物、キット
TW201723070A (zh) 光硬化性組成物、使用其之硬化物及光學零件