JP4385437B2 - カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4385437B2
JP4385437B2 JP12831799A JP12831799A JP4385437B2 JP 4385437 B2 JP4385437 B2 JP 4385437B2 JP 12831799 A JP12831799 A JP 12831799A JP 12831799 A JP12831799 A JP 12831799A JP 4385437 B2 JP4385437 B2 JP 4385437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylate
weight
meth
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12831799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321416A (ja
Inventor
貴由 小山
慈 阿部
毅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP12831799A priority Critical patent/JP4385437B2/ja
Publication of JP2000321416A publication Critical patent/JP2000321416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385437B2 publication Critical patent/JP4385437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルタの製造に使用されるカラーフィルタ用感放射線性組成物、およびそれを用いたカラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等にはカラーフィルタが必須であり、その製造方法としては、従来より、光ラジカル発生剤を含有する感放射線性樹脂の塗膜にフォトマスクを介し放射線を照射して、放射線照射部を硬化させ、その後現像処理を行なって、塗膜の放射線未照射部を除去してパターンを形成したのち、染色する方法(染色法)や、感放射線性樹脂に着色剤を分散した組成物を用い、前記と同様に塗膜形成、放射線照射および現像処理を行うフォトリソグラフィー法等が知られている。
このようなカラーフィルタは、スペーサー等により局所的な荷重を受けるため、それに耐えうる十分な硬度が必要である。この目的のため、組成物中に光ラジカル発生剤とともに、熱の作用により酸を発生する成分を含有する感放射線感熱硬化性樹脂組成物を用いる方法が提案されている。この方法によれば、放射線照射による硬化工程に続いて加熱工程を行い、熱により発生した酸の作用によりさらに硬化し、高硬度の着色層が得られる旨が開示されている。しかし、この方法では、放射線照射後に加熱処理(PEB)等を必要とし、生産工程が煩雑となり、生産性やコストの面で不利である。そこで、PEB等を必要とせず、高い硬度を有するカラーフィルタを簡便なプロセスで形成しうる感放射線性組成物の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、PEB等の付加工程を必要とせず、高い画素硬度を有するカラーフィルタを簡便なプロセスで形成でき、しかも現像処理時の溶解性にも優れたカラーフィルタ用感放射線性組成物を提供することにある。
さらに、本発明は上記感放射線性組成物を硬化させて得た着色層を有するカラーフィルタを提供することにある。
【0004】
本発明は、第一に、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、(E)光カチオン発生剤、並びに(F)下記式(6)〜(8)、下記式(10)、下記式(12)および下記式(13)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン反応性化合物を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物(以下、「第一発明」という。)からなる。
【化7】
Figure 0004385437
【化8】
Figure 0004385437
【化9】
Figure 0004385437
【化10】
Figure 0004385437
[但し、jは1〜300の整数である。]
【化11】
Figure 0004385437
【化12】
Figure 0004385437
[但し、mは0〜50の整数である。]
【0005】
本発明は第二に、
(A)着色剤、(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物(以下、「第二発明」という。)からなる。
【0006】
本発明は第三に、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C’)3価以上の多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させ、1個以上の水酸基を有する多官能性単量体を合成した後、エポキシ構造含有ハロゲン化炭化水素類、またはエポキシ構造含有カルボン酸類とさらに反応させることによって得られるカチオン反応性多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物(以下、「第三発明」という。)からなる。
【0007】
本発明はさらに、第一ないし第三発明の感放射線性組成物を硬化させて得た着色層を有するカラーフィルタ(以下、「第四発明」という。)からなる。
なお、本発明でいう「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等を含むものを意味する。
【0008】
以下、本発明を詳細に説明する。第一発明は、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、(E)光カチオン発生剤、並びに(F)上記式(6)〜(8)、上記式(10)、上記式(12)および上記式(13)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン反応性化合物を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物である。以下に、第一発明の各成分について説明する。
(A)着色剤
第一発明における着色剤としては、色調が特に限定されるものではなく、カラーフィルタの用途に応じて適宜選定され、顔料、染料あるいは天然色素の何れでもよい。
カラーフィルタには高精細な発色と耐熱性が求められることから、第一発明における着色剤としては、発色性が高く、且つ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高い着色剤が好ましく、通常、有機顔料、無機顔料等の顔料、特に好ましくは有機顔料が用いられる。前記有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されている種々の化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。即ち、C.I.ピグメントイエロー83、 C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー155;C.I.ピグメントオレンジ71;C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド254;C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメントバイオレット23;C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。前記有機顔料は、例えば、硫酸再結晶法、溶剤洗浄法やこれらの組み合わせ等により精製して使用することができる。
また、これらの有機顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0009】
また、前記無機顔料の具体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
前記各顔料は、場合により、顔料粒子の表面をポリマーで改質して使用することができる。顔料粒子の表面を改質するためのポリマーとしては、例えば、特開平8−259876号公報等に記載されているポリマーや、市販の顔料分散用の各種のポリマーまたはオリゴマーを挙げることができる。
第一発明において、着色剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
さらに、第一発明における着色剤は、所望により、分散剤とともに使用することができる。このような分散剤としては、公知の分散剤が広く使用することができるが、その例としては、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙げることができる。
前記界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;3級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類等を挙げることができ、また商品名では、例えば、KP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ(株)製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、Disperbyk(ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパース(ゼネカ(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対して、通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下である。
【0010】
(B)アルカリ可溶性樹脂
第一発明における(B)アルカリ可溶性樹脂としては、(A)着色剤に対してバインダーとして作用し、かつカラーフィルターを製造する際に、その現像処理工程において用いられる現像液、特に好ましくはアルカリ現像液に可溶性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、カルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましく、特に1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、単に「カルボキシル基含有不飽和単量体」という。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、単に「他の不飽和単量体」という。)との共重合体(以下、単に「カルボキシル基含有共重合体」という。)が好ましい。
カルボキシル基含有不飽和単量体としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸(無水物)類;
3価以上の不飽和多価カルボン酸(無水物)類;
こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)等の非重合性ジカルボン酸のモノ(2−アクリロイロキシエチル)エステルまたはモノ(2−アクリロイロキシエチル)エステル類;
ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタクリレート
等を挙げることができる。
これらのカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0011】
カルボキシル基含有共重合体におけるカルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。この場合、カルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方50重量%を超えると、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が過大となり、当該アルカリ現像液による現像時に、形成された画素が基板から脱落しやすくなったり、また画素表面の膜荒れを生じやすくなったりする傾向がある。
【0012】
また、他の不飽和単量体としては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、p−ビニルベンジルメチルエーテル等の芳香族ビニル化合物;
インデン、1−メチルインデン等のインデン類;
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;
2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等の不飽和エーテル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;
アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等の不飽和アミド類;
N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニルマレイミド等の不飽和N−置換マレイミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;
ポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖末端にモノアクリロイル基あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類
等を挙げることができる。
これらの他の不飽和単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0013】
カルボキシル基含有共重合体としては、特に、▲1▼アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基含有不飽和単量体と、▲2▼スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、グリセリルモノアクリレート、グリセリルモノメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との共重合体(以下、「カルボキシル基含有共重合体(I)」という。)が好ましい。
【0014】
カルボキシル基含有共重合体(I)の具体例としては、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)クリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)クリル酸/こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
メタクリル酸/こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/N−フェニルマレイミド共重合体
等を挙げることができる。
第一発明におけるアルカリ可溶性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは3,000〜300,000、さらに好ましくは5,000〜100,000である。
また、第一発明におけるアルカリ可溶性樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)は、好ましくは3,000〜60,000、さらに好ましくは5,000〜25,000である。
また、第一発明におけるアルカリ可溶性樹脂のMwとMnの比( Mw/Mn)は、通常、1〜5、好ましくは1〜4である。
このような特定のMwあるいはMnを有するアルカリ可溶性樹脂を使用することにより、現像性に優れた感放射線性組成物が得られ、それにより、シャープなパターンエッジを有する画素アレイを形成することができるとともに、現像処理時に基板上の画素を形成する部分以外の領域における地汚れ、膜残り等が発生し難いものとなる。
第一発明において、アルカリ可溶性樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0015】
第一発明におけるアルカリ可溶性樹脂の使用量は、(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜1000重量部、好ましくは20〜500重量部である。この場合、アルカリ可溶性樹脂の使用量が10重量部未満では、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れや膜残りが発生するおそれがあり、一方1000重量部を超えると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となる場合がある。
【0016】
(C)多官能性単量体
第一発明における多官能性単量体は、重合可能なエチレン性不飽和結合を2個以上有し、後述の(D)光ラジカル発生剤に放射線を照射したとき発生するラジカル種によって重合しうる単量体からなる。
このような多官能性単量体としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート類や、それらのジカルボン酸変性物;ポリエステル、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴアクリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒドロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレートまたはジメタクリレート類のほか、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリスメタクリロイルオキシエチルフォスフェート等を挙げることができる。
【0017】
これらの多官能性単量体のうち、3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート類が好ましく、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、こはく酸変性ペンタエリスリトールトリアクリレート、こはく酸変性ペンタエリスリトールトリメタクリレート等を挙げることができ、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、画素強度が高く、画素表面の平滑性に優れ、かつ未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れや膜残りが発生し難い点で好ましい。
第一発明において、多官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
第一発明における多官能性単量体の使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量部である。この場合、多官能性単量体の使用量が5重量部未満では、得られる画素の強度あるいは表面平滑性が低下する傾向があり、一方500重量部を超えると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れや膜残りが発生しやすくなる傾向がある。
【0018】
また第一発明においては、前記多官能性単量体と共に、必要に応じて、単官能性単量体を併用することができる。
このような単官能性単量体としては、例えば、前記カルボキシル基含有共重合体について例示したカルボキシル基含有不飽和単量体および共重合性不飽和単量体、アクリロイルモルフォリン、メタクリロイルモルフォリン、N−ビニルピロリドン、 N−ビニル−e−カプロラクタム等のほか、市販品としてM−5300、M−5400、M−5600(東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
これらの単官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
単官能性単量体の使用割合は、多官能性単量体と単官能性単量体との合計に対して、通常、90重量%以下、好ましくは50以下重量%である。この場合、単官能性単量体の使用割合が90重量%を超えると、得られる画素の強度あるいは表面平滑性が低下する傾向がある。
【0019】
(D)光ラジカル発生剤
第一発明における光ラジカル発生剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の照射より、前記(C)多官能性単量体の重合を開始しうるラジカル種を発生することができる化合物である。
このような光ラジカル発生剤としては、例えば、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ジアゾ系化合物等を挙げることができる。
第一発明において、光ラジカル発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。第一発明における光ラジカル発生剤としては、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物等が好ましい。
【0020】
第一発明における光ラジカル発生剤の一般的な使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体との合計100重量部に対して、通常、0.01〜80重量部、好ましくは1〜60重量部である。この場合、光ラジカル発生剤の使用量が0.01重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれがあり、一方80重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなるおそれがある。
【0021】
第一発明における好ましい光ラジカル発生剤のうち、アセトフェノン系化合物の具体例としては、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン
等を挙げることができる。
【0022】
これらのアセトフェノン系化合物のうち、特に、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1が好ましい。
前記アセトフェノン系化合物は、単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
【0023】
第一発明において、光ラジカル発生剤としてアセトフェノン系化合物を使用する場合の使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体の合計100重量部に対して、通常、0.01〜80重量部、好ましくは1〜60重量部、さらに好ましくは1〜30重量部である。この場合、アセトフェノン系化合物の使用量が0.01重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれがあり、一方80重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
【0024】
また、ビイミダゾール系化合物の具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
【0025】
これらのビイミダゾール系化合物のうち、好ましい化合物は
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
であり、特に好ましい化合物としては
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
これらのビイミダゾール系化合物は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、コントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、これにより、アンダーカットのない画素パターンが所定の配列に従って配置された高精細な画素アレイを形成することができる。
前記ビイミダゾール系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0026】
第一発明において、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を使用する場合の使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体の合計100重量部に対して、通常、0.01〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。この場合、ビイミダゾール系化合物の使用量が0.01重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれがあり、一方40重量部を超えると、現像する際に、形成された画素の基板から脱落や画素表面の膜あれを来しやすくなる傾向がある。
【0027】
水素供与体
第一発明においては、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、下記する水素供与体を併用することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。
ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
【0028】
第一発明における水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、下記で定義するアミン系化合物等が好ましい。
前記メルカプタン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「メルカプタン系水素供与体」という。)からなる。
前記アミン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「アミン系化合物」という。)からなる。
なお、これらの水素供与体は、メルカプト基とアミノ基とを同時に有することもできる。
【0029】
以下、これらの水素供与体について、より具体的に説明する。
メルカプタン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基を2個以上有する場合、少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、残りのメルカプト基の1個以上がアルキル、アラルキルまたはアリール基で置換されていてもよく、さらには少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、2個の硫黄原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して結合した構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフィドの形で結合した構造単位を有することができる。
さらにメルカプタン系水素供与体は、メルカプト基以外の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
【0030】
このようなメルカプタン系水素供与体の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピリジン等が挙げることができる。
これらのメルカプタン系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましく、特に2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
【0031】
次に、アミン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、アミン系水素供与体は、アミノ基を1個以上がアルキル基または置換アルキル基で置換されてもよく、またアミノ基以外の箇所で、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、置換フェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
【0032】
このようなアミン系水素供与体の具体例としては、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニトリル等が挙げることができる。
これらのアミン系水素供与体のうち、4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、特に4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
【0033】
第一発明において、水素供与体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、形成された画素が現像時に基板から脱落し難く、また画素強度および感度も高い点で好ましい。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との好ましい組み合わせの具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール/4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール/4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4、4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、さらに好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであり、特に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4、4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンである。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との組み合わせにおけるメルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との重量比は、通常、1:1〜1:4、好ましくは1:1〜1:3である。
【0034】
第一発明において水素供与体をビイミダゾール系化合物と併用する場合の使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体の合計100重量部に対して、通常、0.01〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。この場合、水素供与体の使用量が0.01重量部未満であると、感度の改良効果が低下する傾向があり、一方40重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
【0035】
また、トリアジン系化合物の具体例としては、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン
下記構造式1で表される化合物(以下、「トリアジン化合物(1)」という)。
【0036】
【化13】
Figure 0004385437
【0037】
下記構造式2で表される化合物(以下、「トリアジン化合物(2)」という)。
【化14】
Figure 0004385437
【0038】
等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物
を挙げることができる。
【0039】
これらのトリアジン系化合物のうち、
2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
トリアジン化合物(1)、トリアジン化合物(2)等が好ましい。
前記トリアジン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0040】
第一発明における光重合開始剤としてトリアジン系化合物を使用する場合の使用量は、(C)多官能性単量体と場合により使用される単官能性単量体との合計100重量部に対して、通常、0.01〜40重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは1〜20重量部である。この場合、トリアジン系化合物の使用量が0.01重量部未満では、露光による硬化が不十分となり、画素パターンが所定の配列に従って配置された画素アレイを得ることが困難となるおそれがあり、一方40重量部を超えると、形成された画素が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
【0041】
(E)光カチオン発生剤
第一発明における光カチオン発生剤は、放射線照射により活性カチオン種を発生し、後述の(F)カチオン反応性化合物を硬化させる作用を有するものである。
そのような(E)光カチオン発生剤としては、波長190〜450nmの領域において最大モル吸光係数が100以上であり、好ましくは1000以上、特に好ましくは2000以上であるものがよい。波長190〜450nmの領域でモル吸光係数が100未満の場合、硬化が不十分であったり、あるいは硬化速度が遅くなるという問題が生じる場合がある。
【0042】
第1発明で使用される(E)光カチオン発生剤としては、オニウム塩が挙げられる。オニウム塩としてはスルホニウム塩類、オキソニウム塩類、ヨードニウム塩類、ホスホニウム塩類等が使用できるが、反応性の点から、スルホニウム塩類が好ましい。
上記スルホニウム塩としては、チオキサントン構造を有するスルホニウム塩、アンスラキノン構造を有するスルホニウム塩、アクリドン構造を有するスルホニウム塩等が好ましく用いられる。
チオキサントン構造を有するスルホニウム塩として、例えば下記の一般式(3)
【0043】
【化15】
Figure 0004385437
[式中、R1,R2は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基を、R3、R4、R5は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキルオキシ基またはアルコキシ基を、X-はSbF6 -,PF6 -またはB(C654 -をそれぞれ表す。]で示される化合物が挙げられる。
【0044】
またアンスラキノン構造を有するスルホニウム塩としては例えば下記の一般式(4)
【0045】
【化16】
Figure 0004385437
[式中、R6,R7は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基を、X-はSbF6 -,PF6 -またはB(C654 -をそれぞれ表す。]で示される化合物が挙げられる。
【0046】
更にアクリドン構造を有するスルホニウム塩としては例えば下記の一般式(5)
【0047】
【化17】
Figure 0004385437
[式中、R8,R10,R11は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基または炭素数1〜5のアルコキシ基を、R9は炭素数1〜5のアルキル基を、X-はSbF6 -,PF6 -またはB(C654 -をそれぞれ表す。]で示される化合物が挙げられる。
【0048】
これらのスルホニウム塩のうち、ビス(4−フルオロフェニル)−2−iso−プロピルチオキサントンスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−フルオロフェニル)−2−iso−プロピルチオキサントンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−ヒドロキシエチルオキシフェニル)−2−iso−プロピルチオキサントンスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−フルオロフェニル)−2−クロロチオキサントンスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−フルオロフェニル)−2−クロロチオキサントンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が好ましく用いられる。
【0049】
第一発明の(E)光カチオン発生剤は、1種単独であるいは2種以上のものを組み合わせて使用することができる。
第一発明における(E)光カチオン発生剤の使用量は、後述する(F)カチオン反応性化合物100重量部あたり、通常1〜40重量部、好ましくは5〜30重量部である。この範囲の使用において、良好な硬化特性が得られる。
【0050】
(F)カチオン反応性化合物
第一発明におけるカチオン反応性化合物は、前期(E)光カチオン発生剤に放射線を照射した際発生する活性カチオン種によって、重合または架橋反応を起こし、感放射線性組成物の硬化反応を促進する作用を奏する成分である。
カチオン反応性化合物は、低分子化合物でも高分子化合物でもよいが、エポキシ基含有化合物類、オキソラン類、環状アセタール類、環状ラクトン類、チイラン類、チエタン類、ビニルエーテル類、スピロオルソエステル類等が好適に用いられ、このうちでも、反応性の点からエポキシ基含有化合物が好ましい。
上記エポキシ基含有化合物の具体例としては、
ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ビスフェノールS系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールS系エポキシ樹脂、ビスフェノールAD系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールAD系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油、エポキシノボラック樹脂等のエポキシ樹脂およびその臭素化物;
トリス(グリシジルフェニル)メタン、トリグリシジルイソシアヌレート等のエポキシ基含有化合物;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、
メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、
ジシクロペンタジエンジエポキサイド、
エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、
シクロヘキセンオキサイド、
エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール、
ラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
ラクトン変性エポキシ化テトラヒドロベンジルアルコール
等の脂環式エポキシ化合物類;
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
ビスフェノールSジグリシジルエーテル、
ビスフェノールADジグリシジルエーテル、
水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
水素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、
水素化ビスフェノールADジグリシジルエーテル、
臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、
臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、
臭素化ビスフェノールADジグリシジルエーテル
等の芳香族系エポキシ化合物;
1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノールまたはこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシ化アマニ油などを挙げることができる。
上記のうち、カラーフィルタの硬度が高く、かつ感放射線性組成物の現像性に対する悪影響が少ない点でエポキシ樹脂が好ましく、特に、ビスフェニルA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、環式脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、トリス(グリシジルフェニル)メタン等のエポキシ基を2〜100個有する化合物が好適に用いられる。
【0051】
第一発明において、カチオン反応性化合物は、上記式(6)〜(8)、上記式(10)、上記式(12)および上記式(13)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するものである。
【0060】
式(10)または式(13)で表される化合物はそれぞれ、j、またはmの値が異なる2種以上の化合物の混合物であることもできる。これらの化合物の市販品としては、エピコートEP1032H60、同157S70(以上、油化シェルエポキシ(株)製)、エポトートYH−434(東都化成(株)製)等が挙げられる。第一発明において、(F)カチオン反応性化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。本発明における(F)カチオン反応性化合物の使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、1〜80重量部、好ましくは5〜40重量部である。この場合、(F)カチオン反応性化合物の使用量が1重量部未満では、本発明における画素硬度の改善効果が低下する傾向があり、一方80重量部を超えると、画素が形成される部分以外の領域で、地汚れや膜残りを生じやすくなる傾向がある。
【0061】
第二発明は、(A)着色剤、(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物である。
第二発明は、第一発明における(B)アルカリ可溶性樹脂にカチオン反応性を付与することにより、(F)カチオン反応性化合物の機能を合わせ持たせたものである。したがって、第二発明の感放射線性組成物において、(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂を使用する限り、(F)カチオン反応性化合物の添加は必須ではない。
【0062】
第二発明において、(A)着色剤、 (C)多官能性モノマー、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤は、第一発明と同一のものが使用できる。
第二発明における(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂について詳細に説明する。
【0063】
(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂
第二発明における(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂としては、(A)着色剤に対してバインダーとして作用し、かつカラーフィルターを製造する際に、その現像処理工程において用いられる現像液、特に好ましくはアルカリ現像液に可溶性を有し、かつ、(E)光カチオン発生剤に放射線を照射した際発生する活性カチオン種によって、架橋反応を起こし、感放射線性組成物の硬化反応を促進する作用を合わせ持つ成分である。特に限定されるものではないが、カルボキシル基とカチオン反応性基を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましく、特に1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、単に「カルボキシル基含有不飽和単量体」という。)とカチオン反応性基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、単に「カチオン反応性基含有不飽和単量体」という。)を必須とし、必要に応じて他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、単に「他の不飽和単量体」という。)との共重合体(以下、単に「カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体」という。)が好ましい。
【0064】
カルボキシル基含有不飽和単量体は、第一発明と同じものが使用できる。
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体におけるカルボキシル基含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。この場合、カルボキシル基含有不飽和単量の共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方50重量%を超えると、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性が過大となり、当該アルカリ現像液による現像時に、形成された画素が基板から脱落しやすくなったり、また画素表面の膜荒れを生じやすくなったりする傾向がある。
【0065】
カチオン反応性基含有不飽和単量体は、エポキシ構造、オキソラン構造、環状アセタール構造、環状ラクトン構造、チイラン構造、チエタン構造、ビニルエーテル構造、スピロオルソエステル構造等を分子内に含有するエチレン性不飽和単量体であり、このうちでも反応性の点からエポキシ構造含有エチレン性不飽和単量体が好ましい。
【0066】
エポキシ構造含有エチレン性不飽和単量体としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタクリレート、2、3−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、2、3−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル類;
アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル類;
o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、 m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、 p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0067】
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体におけるカチオン反応性基含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましくは5〜40重量%である。この場合、カチオン反応性基含有不飽和単量の共重合割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組成物の硬化促進効果が十分ではなく、一方50重量%を超えると、得られる感放射線性組成物のアルカリ現像液による現像性に悪影響し、画素以外の部分の地汚れや膜残りを生じやすくなったりする傾向がある。
【0068】
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体において、必要に応じて使用される他の不飽和単量体は、第一発明と同じものが使用できる。
【0069】
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体としては、とくに、▲1▼アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須成分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基含有不飽和単量体と、▲2▼グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2、3−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルの群から選ばれる少なくとも1種と、▲3▼スチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、グリセリルモノアクリレート、グリセリルモノメタクリレート、N−フェニルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との共重合体の共重合体(以下、「カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体(I)」という。)が好ましい。
【0070】
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体(I)の具体例としては、
(メタ)アクリル酸/グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリシジル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/メチルグリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2、3−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/2、3−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/p−ビニルベンジルグリシジルエーテル/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル(メタ)アクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/メチルグリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)クリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)クリル酸/ p−ビニルベンジルグリシジルエーテル/ こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリシジル(メタ)アクリレート/こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(メタ)アクリル酸/メチルグリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(メタ)アクリル酸/2、3−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/グリセロールモノ(メタ)アクリレート/ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体
(メタ)アクリル酸/メチルグリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/こはく酸モノ[2−(メタ)アクリロイロキシエチル]/N−フェニルマレイミド共重合体
等を挙げることができる。
カルボキシル基含有カチオン反応性共重合体(I)は単独で、また2種以上を混合して用いることができる。
【0071】
また、第二発明において、前期(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂とともに、必要において第一発明で記述した(B)アルカリ可溶性樹脂を併用することができる。
この場合、(B)アルカリ可溶性樹脂の使用割合は、(B)アルカリ可溶性樹脂と(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂の合計に対して通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下である。ここで(B)アルカリ可溶性樹脂の使用割合が80重量%を越えると、十分な硬化促進効果が得られないことがある。
【0072】
第二発明における(E)光カチオン発生剤の使用量は、前記(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂100重量部あたり、通常1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である。この範囲の使用において、良好な硬化特性が得られる。
【0073】
第三発明は、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C’)3価以上の多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させ、1個以上の水酸基を有する多官能性単量体を合成した後、エポキシ構造含有ハロゲン化炭化水素類、またはエポキシ構造含有カルボン酸類とさらに反応させることによって得られるカチオン反応性多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物である。第三発明は、第一発明における(C)多官能性単量体にカチオン反応性を付与することにより、(F)カチオン反応性化合物の機能を合わせ持たせたものである。したがって、第三発明の感放射線性組成物において、(C’)3価以上の多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させ、1個以上の水酸基を有する多官能性単量体を合成した後、エポキシ構造含有ハロゲン化炭化水素類、またはエポキシ構造含有カルボン酸類とさらに反応させることによって得られるカチオン反応性多官能性単量体を使用する限り、(F)カチオン反応性化合物の添加は必須ではない。
【0074】
第三発明において、(A)着色剤、 (B)アルカリ可溶性樹脂、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤は、第一発明と同一のものが使用できる。
第三発明における(C’)カチオン反応性多官能性単量体について詳細に説明する。
【0075】
(C’)カチオン反応性多官能性単量体
第三発明における(C’)カチオン反応性多官能性単量体は、重合可能なエチレン性不飽和結合を2個以上有し、かつ、カチオン反応性基をも含有し、(D)光ラジカル発生剤に放射線を照射したとき発生するラジカル種によって重合しうるとともに、(E)光カチオン発生剤に放射線を照射したときに発生するカチオン種によって感放射線性組成物の硬化促進作用をも具有する単量体からなる。
カチオン反応性基としては、エポキシ構造を有する基が好ましい。
【0076】
第三発明において、カチオン反応性多官能性単量体は、3価以上の多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させ、1個以上の水酸基を有する多官能性単量体を合成した後、エピブロモヒドリンもしくはエピクロロヒドリン等のエポキシ構造含有ハロゲン化炭化水素類、またはエポキシプロピオン酸もしくはエポキシブタン酸等のエポキシ構造含有カルボン酸類とさらに反応させることによって得られる化合物を含有するものである。このような化合物のうち、前記3価以上の多価アルコールとして、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールを用いることが反応性、入手性の面から好ましい。このような化合物の例として、下記一般式(14)
【0077】
【化18】
Figure 0004385437
[式中、n、p、q、r、s、tは0〜3の整数であり、n+p+q=3であり、r+s+t=3であり、s+nは2〜5の整数であり、p+rは1〜4の整数である。]を挙げることができる。
【0078】
(C’)カチオン反応性多官能性単量体の使用量は、(B)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、通常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量部である。この範囲の使用量のとき、強度、硬度、表面平滑性のバランスに優れた画素が得られる。
【0079】
また、第三発明においては、前期(C’)カチオン反応性多官能性単量体とともに、必要に応じて第一発明に記載の(C)多官能性単量体を併用することができる。
この場合、(C)多官能性単量体の使用割合は、(C’)カチオン反応性多官能性単量体と(C)多官能性単量体との合計に対し、通常、80重量%以下、好ましくは60重量%以下である。ここで、80重量%を越えると、感放射性樹脂組成物の硬度向上効果が不十分である場合がある。
【0080】
第三発明における(E)光カチオン発生剤の使用量は、前記(C’)カチオン反応性多官能性単量体100重量部あたり、通常1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部である。この範囲の使用において、良好な硬化特性が得られる。
【0081】
他の添加剤
第一ないし第三発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、さらに必要に応じて、種々の他の添加剤を含有することもできる。
前記他の添加剤としては、感放射線性組成物のアルカリ現像液に対する溶解性をより改善し、かつ現像処理後の未溶解物の残存をより少なくする作用を有する有機酸を挙げることができる。
このような有機酸としては、分子量が1000以下である、脂肪族カルボン酸あるいはフェニル基含有カルボン酸が好ましい。
前記脂肪族カルボン酸の具体例としては、
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等のモノカルボン酸類;しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等のジカルボン酸類;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等のトリカルボン酸類等を挙げることができる。
また、前記フェニル基含有カルボン酸としては、カルボキシル基が直接フェニル基に結合した芳香族カルボン酸や、カルボキシル基が炭素鎖を介してフェニル基に結合したカルボン酸等を挙げることができ、それらの具体例としては、安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸類;
トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の3価以上の芳香族ポリカルボン酸類や、フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロけい皮酸、マンデル酸、フェニルこはく酸、アトロパ酸、けい皮酸、シンナミリデン酸、クマル酸、ウンベル酸等を挙げることができる。
【0082】
これらの有機酸のうち、マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、フタル酸等の脂肪族ジカルボン酸類および芳香族ジカルボン酸類が、アルカリ溶解性、後述する溶媒に対する溶解性、基板上の画素が形成される部分以外の領域での地汚れや膜残りの防止等の観点から好ましい。
前記有機酸は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
有機酸の使用量は、後述する溶媒を含む感放射線性組成物に対して、通常、10重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。この場合、有機酸の使用量が10重量%を超えると、形成された画素の基板に対する密着性が低下する傾向がある。
【0083】
また、有機酸以外の添加剤としては、例えば、銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル・メチル・ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;メラミン化合物、ビスアジド化合物等の他の熱架橋剤等を挙げることができる。
【0084】
溶媒
第一ないし第三発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、その使用に際して、溶媒を配合して液状組成物として調製される。
前記溶媒としては、前記(A)〜(E)成分や、必要に応じて添加される前記他の添加剤成分を溶解または分散し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものである限り、特に限定されるものではない。
このような溶媒としては、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)エチレングリコールモノアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)プロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類
等を挙げることができる。
【0085】
これらの溶媒のうち、溶解性、顔料分散性、塗布性等の観点から、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等が好ましい。
前記溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0086】
さらに、前記溶媒と共に、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の高沸点溶媒を併用することもできる。
前記高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0087】
溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、得られる感放射線性組成物の塗布性や安定性等の観点から、第一発明においては(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)成分、第二発明においては(A)、(B’)、(C)、(D)および(E)成分、第三発明においては(A)、(B)、(C’)、(D)および(E)成分、ならびに必要に応じて添加される前記他の添加剤の合計濃度が、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%となる量が望ましい。
【0088】
カラーフィルタの形成方法
次に、第一ないし第三発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を用いて、第四発明のカラーフィルタを形成する方法について説明する。
まず、透明基板の表面上の画素パターンを形成する部分を区画するように遮光層を形成し、この基板上に、例えば赤色の有機顔料が分散された感放射線性組成物の液状組成物を塗布したのち、プリベークを行って溶剤を蒸発させて、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して放射線を照射したのち、アルカリ現像液により現像処理を行い、塗膜の放射線未照射部を溶解除去することによって、赤色の画素が所定のパターンで配置された画素アレイを形成する。
その後、緑色または青色の有機顔料が分散された各感放射線性組成物の液状組成物を順次用い、上記と同様にして、各組成物の塗布、プリベーク、放射線照射および現像処理を行うことにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素アレイが同一基板上に形成されたカラーフィルタを得る。
カラーフィルタを形成する際に使用される透明基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ノルボルネン系開環重合体及びその水素添加物等を挙げることができる。これらの透明基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
第一ないし第三発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物を透明基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜6.5μmである。
第四発明のカラーフィルタを形成する際に使用される放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。放射線の照射エネルギー量は、好ましくは1〜1000mJ/cm2 である。
また、現像処理に用いられるアルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像液による現像処理後は、通常、水洗する。
アルカリ現像液による現像法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができ、現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
第四発明のカラーフィルタは上記のように形成され、加法混色タイプおよび減法混色タイプとして、例えば、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極めて好適に使用することができる。
【0089】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】
実施例1
(A)成分としてC.I.ピグメントレッド177を120重量部、(B)成分としてメタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=55,000)50重量部、(C)成分としてジペンタエリスリトールペンタアクリレート40重量部、(D)成分として2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール10重量部と4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部、(E)光カチオン発生剤として前記一般式(3)においてR1=F、R2=F、R3=H、R4=iso−C37、R5=H、X-=PF6 -で表される化合物10重量部、(F)成分としてエピコートEP1032H60(前記式(7)で表される化合物、油化シェルエポキシ(株)製)15重量部、および溶媒としてエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート800重量部を混合して感放射線性組成物を調製した。
次いで、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製透明基板の表面上に、画素パターンを形成する部分を区画するように遮光層を設けたのち、スピンコーターを用いて前記感放射線性組成物を塗布し、80℃で2分間プリベークを行なって、膜厚1.5μmの塗膜を形成した。
その後、基板を冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に波長365nm、405nmおよび436nmの光を含む100mJ/cm2 の紫外線を1秒間照射した。次いで、基板を25℃の0.1重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液中に1分間浸漬して現像処理を行い、超純水で洗浄し、風乾して、各辺20μm×20μmの大きさの赤色の画素パターンが形成された画素アレイを作製した。
得られた画素アレイを光学顕微鏡で観察したところ、画素パターンに欠落および欠損が認められず、かつ基板上の画素パターンが形成されていない領域に未溶解物の残存が認められなかった。また、得られた画素パターンの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、アンダーカットは認められなかった。
さらに、得られた画素パターンの硬度を鉛筆硬度測定法により測定したところ、鉛筆硬度3H以上であり、カラーフィルタとして充分な硬度を有していた。
【0090】
実施例2
実施例1において、(B)成分の代わりに(B’)成分としてメタクリル酸/メチルグリシジルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体(共重合重量比=25/15/50/10、重量平均分子量=55,000)50重量部を使用し、(F)成分を添加しなかった以外は実施例1と同様にして感放射線性組成物を調製した。
この感放射線性組成物を用いて、実施例1と同様にして画素アレイを作製した。
得られた画素アレイを光学顕微鏡で観察したところ、画素パターンに欠落および欠損が認められず、かつ基板上の画素パターンが形成されていない領域に未溶解物の残存が認められなかった。また、得られた画素パターンの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、アンダーカットは認められなかった。
さらに、得られた画素パターンの硬度を鉛筆硬度測定法により測定したところ、鉛筆硬度3H以上であり、カラーフィルタとして充分な硬度を有していた。
【0091】
実施例3
実施例1において、(C)成分の代わりに( C’)成分として前記式(14)において、n=2、p=1、q=0、r=1、s=2、t=0で表される化合物40重量部を使用し、(F)成分を添加しなかった以外は実施例1と同様にして感放射線性組成物を調製した。
この感放射線性組成物を用いて、実施例1と同様にして画素アレイを作製した。
得られた画素アレイを光学顕微鏡で観察したところ、画素パターンに欠落および欠損が認められず、かつ基板上の画素パターンが形成されていない領域に未溶解物の残存が認められなかった。また、得られた画素パターンの断面を走査型電子顕微鏡で観察したところ、アンダーカットは認められなかった。
さらに、得られた画素パターンの硬度を鉛筆硬度測定法により測定したところ、鉛筆硬度3H以上であり、カラーフィルタとして充分な硬度を有していた。
【0092】
比較例1
(E)成分を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、感放射線性組成物の調製および画素アレイの作製を行なった。
得られた画素アレイを光学顕微鏡で観察したところ、画素パターンに欠落および欠損が認められた。
さらに、得られた画素パターンの硬度を鉛筆硬度測定法により測定したところ、鉛筆硬度3H未満であり、カラーフィルタとして充分な硬度が得られなかった。
【0093】
【発明の効果】
本発明のカラーフィルタ用感放射線性組成物は、PEB等の付加工程を必要とせず、高い画素硬度を有するカラーフィルタを簡便なプロセスで形成でき、かつ現像処理時の溶解性に優れるとともに、画素パターンに欠落および欠損を生じることがない。また本発明のカラーフィルタは、カラー液晶表示装置用カラーフィルタを含む種々のカラーフィルタとして極めて好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. (A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、(E)光カチオン発生剤、並びに(F)下記式(6)〜(8)、下記式(10)、下記式(12)および下記式(13)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオン反応性化合物を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物。
    Figure 0004385437
    Figure 0004385437
    Figure 0004385437
    Figure 0004385437
    [但し、jは1〜300の整数である。]
    Figure 0004385437
    Figure 0004385437
    [但し、mは0〜50の整数である。]
  2. (A)着色剤、(B’)カチオン反応性アルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物。
  3. (A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C’)3価以上の多価アルコールとアクリル酸またはメタクリル酸とを反応させ、1個以上の水酸基を有する多官能性単量体を合成した後、エポキシ構造含有ハロゲン化炭化水素類、またはエポキシ構造含有カルボン酸類とさらに反応させることによって得られるカチオン反応性多官能性単量体、(D)光ラジカル発生剤、および(E)光カチオン発生剤を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感放射線性組成物。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載のカラーフィルタ用感放射線性組成物を硬化させて得た着色層を有するカラーフィルタ。
JP12831799A 1999-05-10 1999-05-10 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ Expired - Lifetime JP4385437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831799A JP4385437B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12831799A JP4385437B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321416A JP2000321416A (ja) 2000-11-24
JP4385437B2 true JP4385437B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=14981793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12831799A Expired - Lifetime JP4385437B2 (ja) 1999-05-10 1999-05-10 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385437B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839525B2 (ja) * 2000-09-29 2011-12-21 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP4846484B2 (ja) * 2006-08-11 2011-12-28 富士フイルム株式会社 光硬化性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
RU2495468C1 (ru) 2010-02-05 2013-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Негативная фоточувствительная полимерная композиция, способ формирования паттерна и головка для выбрасывания жидкости
EP3064996B1 (en) * 2010-02-05 2020-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head
WO2018037517A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
WO2019142415A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 昭和電工株式会社 カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター、画像表示素子及びカラーフィルターの製造方法
JP2019218335A (ja) * 2018-05-30 2019-12-26 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000321416A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887096B1 (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 장치
KR100807494B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 패널
KR101674677B1 (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
KR100869214B1 (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터, 컬러 액정표시 장치 및 컬러 필터용 착색층의 형성 방법
CN104423148B (zh) 着色感光性树脂组合物、包含其的滤色器和显示装置
JP4710703B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4998735B2 (ja) 感放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリックスおよび液晶表示素子
KR101988696B1 (ko) 청색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 청색 컬러필터 및 표시장치
JP4706559B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR20070024410A (ko) 중합체, 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및컬러 액정 표시 소자 또는 패널
CN107229186B (zh) 着色感光性树脂组合物、包含其的滤色器和显示装置
KR20080005867A (ko) 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자
KR20160079319A (ko) 네가티브형 포토레지스트 조성물
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4385437B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびそれを用いたカラーフィルタ
JP4075243B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
US20020136968A1 (en) Colored photosensitive composition
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4135247B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20090003125A (ko) 고체 촬상 소자용 컬러 필터를 형성하기 위한 감방사선성조성물, 컬러 필터 및 고체 촬상 소자
JP4983310B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4207261B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20150028463A (ko) 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
KR20150028524A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20150014669A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term