JP2011168761A - 炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法 - Google Patents

炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168761A
JP2011168761A JP2010137986A JP2010137986A JP2011168761A JP 2011168761 A JP2011168761 A JP 2011168761A JP 2010137986 A JP2010137986 A JP 2010137986A JP 2010137986 A JP2010137986 A JP 2010137986A JP 2011168761 A JP2011168761 A JP 2011168761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
carbon
coal
carbon composite
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010137986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135387B2 (ja
Inventor
In Seo Park
寅 緒 朴
Jin Yong Lee
鎭 容 李
Kwang Youn Cho
光 淵 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RES INST OF NATL DEFENCE
Agency for Defence Development
Original Assignee
RES INST OF NATL DEFENCE
Agency for Defence Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RES INST OF NATL DEFENCE, Agency for Defence Development filed Critical RES INST OF NATL DEFENCE
Publication of JP2011168761A publication Critical patent/JP2011168761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135387B2 publication Critical patent/JP5135387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/02Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/02Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction
    • C10C3/023Working-up pitch, asphalt, bitumen by chemical means reaction with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

【課題】低い粘度及び向上された炭化収率を有する炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法を提供する。
【解決手段】次の段階を含む炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法である:(i)石炭系ピッチを粉砕する段階;(ii)粉砕された石炭系ピッチをアルコール溶媒および架橋剤と共に粉砕溶解する段階;(iii)粉砕溶解された混合物を乾燥してアルコール溶媒を除去する段階;および(iv)アルコール溶媒が除去された混合物を冷却後粉砕する段階。
【選択図】図3

Description

本発明は、石炭系ピッチを原料とした炭素−炭素複合材の製造で使用される含浸用ピッチの製造方法に関し、詳しくは、熱処理を施行しないで、原料であるコールタールピッチの芳香族化合物を改質して、低い粘度および向上された炭化収率を有する炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法に関する。
炭素−炭素複合材は、超高温での比強度および比鋼性が優れ、優れた耐摩耗特性を有する先端素材である。
一般的に、炭素−炭素複合材は、炭素繊維にピッチを含浸させて製造される。高温、高速および高圧の苛酷な条件下で使用される炭素−炭素複合材は、含浸されたピッチによって形成されたマトリックス部分の黒鉛結晶組織がラメラ構造を形成しないで、微細なモザイク構造や等方性構造を有するように形成されることが望ましく、密度の向上が要求される。さらに、炭素繊維と、含浸ピッチが熱処理されて形成されたマトリックスとの界面結合力が向上されることが望ましい。黒鉛結晶組織がラメラ構造の場合、高温、高速および高圧の流体によって黒鉛結晶のa,b面が容易に剥離して炭素−炭素複合材が深刻に破損されることがある。そして、炭素繊維とマトリックス部分の界面結合力が弱い場合、高温、高速および高圧の流体が弱い界面部分に集中すると酸化が促進され、応力集中現像による黒鉛結晶のa,b面の剥離現像が加速化され、深刻な炭素−炭素複合材の摩耗が発生する。
炭素−炭素複合材の製造で使用される含浸用ピッチは、炭素−炭素複合材プリフォーム(予備成形体)の効果的な高密度化のために適正な粘度を有する300〜400℃付近で溶融状態で使用される。含浸用ピッチは、粘度が低い程炭化収率が低いが、これは、ピッチ中に分子量が小さい低沸点揮発成分が相対的に多く含まれているからである。低い粘度を有する含浸用ピッチは、含浸過程で効果的に炭素−炭素複合材プリフォームに浸透されて、含浸効率が向上する。一方で、不活性雰囲気下の1000℃以上における炭化過程および不活性雰囲気下の2000℃以上における黒鉛化過程を経過すると低い炭化収率を表し、最終的な炭素−炭素複合材の高密度化が難しいことがある。これに対し、再度含浸過程、炭化過程及び黒鉛化過程を5回以上繰り返し実施して、炭素−炭素複合材の密度を向上させることができる。
従来の炭素−炭素複合材含浸用ピッチは、黒鉛結晶化度の向上、含浸効率向上のために不活性雰囲気で熱処理され、黒鉛結晶にて容易に転移される球形の異方性メソフェース(中間相)がピッチ内に生成するようにすると共に、低分子量、低沸点化合物等の揮発成分を除去して、炭化収率を高める方法によって製造されてきた。
このような従来の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法として、1000℃以上の炭化過程と2000℃以上の黒鉛化過程を通じて炭化収率を向上させ、黒鉛結晶の成長のため、300〜500℃の間に熱処理して、黒鉛結晶に容易に転移されるラメラ構造のメソフェースを50%まで有するようにする、含浸用ピッチの製造方法が特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。しかしながら、これらの方法から生成されたメソフェース含有ピッチは、最終の2000℃以上の黒鉛化過程を経ながら黒鉛結晶は成長するが、成長された黒鉛結晶により、炭素−炭素複合材のマトリックス部分がラメラ構造を有するようになり、高温、高速および高圧の流体によって摩耗が急激に進行することがある。また、熱処理された含浸用ピッチは、熱処理の際、ピッチ内の芳香族化合物が重縮合反応により高分子化されながら粘度が最小100cP以上に上昇して、炭素−炭素複合材プリフオーム内部への含浸用ピッチの浸透が容易でないので、含浸効率が劣るから炭素−炭素複合材の高密度化が困難になる。
上記のように、ピッチを利用して含浸する方法以外に、炭素−炭素複合材の製造方法には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び等方性ピッチを使用する方法(特許文献4);熱硬化性樹脂と一般ピッチ粉末に黒鉛粉末を添加した混合物を使用する方法(特許文献5);および炭素繊維プリフォームに熱分解炭素を沈積させて製造する方法(特許文献6、特許文献7)等が提案されているが、これらの場合では、炭素−炭素複合材の高密度化が難しい。特に、熱分解炭素を内部に沈積させる方法は、製造に非常に長時間を要するばかりでなく、高い製造原価により経済的でない。
炭素−炭素複合材含浸用ピッチは、含浸効率および炭素−炭素複合材の高密度化の側面から、低粘度−高炭化収率であることが要求される。しかし、要求される低粘度‐高炭化収率の特性は、相反するピッチ特性であるので、低費用で高性能の炭素−炭素複合材の製造技術の開発のためには、上記のような互いに相反する特性を克服することが要求される。
大韓民国登録特許第0653929号公報 日本国特許公開第1988−145392号公報 日本国特許公開第1994−248274号公報 日本国特許公開第1999−130553A2号公報 大韓民国登録特許第1995−0011212号公報 大韓民国特許公開第2000−0049126号公報 日本国特許公開第2000−086382A2号公報
上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的としては、石炭系ピッチを原料とした炭素−炭素複合材の製造に使用される含浸用ピッチの製造方法において、熱処理を施行しないで、原料であるコールタールピッチの芳香族化合物を改質して芳香族化合物間の架橋反応が促進されるようにすることにより、粘度を低く維持すると共に炭化収率が向上された炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法を提供することである。
本発明の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法は、(i)石炭系ピッチを粉砕する段階;(ii)前記粉砕された石炭系ピッチをアルコール溶媒および架橋剤と共に粉砕溶解する段階;(iii)前記粉砕溶解された混合物を乾燥して、前記アルコール溶媒を除去する段階;および(iv)前記アルコール溶媒が除去された混合物を冷却後粉砕する段階を含むことを特徴とする。
本発明の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法において、上記段階(i)で使用される原料ピッチは、煙火点が50〜130℃、溶融粘度30cP以下の石炭系ピッチ類のいずれでも使用することができるが、煙火点が50〜130℃、溶融粘度が26cP以下であり、熱重量分析(アルゴン、5℃/分、1000℃条件、以下同一条件、以下TGAと称する)による炭化収率が一般的に含浸に使用される範囲である15〜45%、好ましくは36.9%の石炭系ピッチを使用することがさらに好ましい。
上記段階(i)で、石炭系ピッチの粉砕方法には特別な制限がなく、通常の粉砕機を使用して行うことができる。このとき、石炭系ピッチを平均粒子サイズ1000μm以下に粉砕することが好ましいが、粉砕されたピッチの平均粒子サイズが1000μmを超えると、アルコール溶媒と共にボールミル粉砕をするとき、大きな粒子等はボールによる粉砕が行われにくいので、アルコール溶媒による溶解効率が劣り、その結果、ラジカルの転換を通じたピッチ分子間架橋が行われにくいので好ましくない。
本発明の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法において、上記段階(ii)で使用されるアルコール溶媒としては、エタノール、メタノール、テトラハイドロフラン(THF)、トルエン、キシレン等多様なアルコール溶媒が使用され得る。ピッチは高分子材料であるため、そのうち分子量が低いものはアルコール溶媒に溶解される。溶解される過程で、アルコール溶媒は殆どの芳香族化合物形態のピッチ分子の終端と反応するか影響を及ぼす。アルコール溶媒としては、ピッチを溶解できるものであれば制限はなく、上記したものを含めて任意のものを使用可能である。特に、ピッチ内芳香族化合物のラジカルとの反応性が優秀であるのでピッチを容易に溶解することができるものが好ましく選ばれ、具体的には、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン等である。
上記段階(i)で粉砕された石炭系ピッチを、段階(ii)でアルコール溶媒と共に粉砕するとき、粉砕方法には特別な制限がなく、ボールミルのような粉砕機を用いて行うことができる。このとき、効果的な粉砕溶解のために、上記石炭系ピッチ及び上記アルコール溶媒を1:2〜2:1、特に、1:1の体積比で混合してボールミルに装入することが好ましい。石炭系ピッチの体積に対するアルコール溶媒の体積が上記範囲より大きければ、ボールとの摩擦周期が短いので粉砕効率が劣り、溶媒が多いので乾燥時間が長くなる短所がある。反面、石炭系ピッチの体積に対するアルコール溶媒の体積が上記範囲より小さいと、ボールミル内における粉砕された石炭系ピッチとボールの円滑な移動が難しくなり、やはり粉砕効率が劣る短所がある。
上記段階(ii)で、アルコール溶媒と共に使用できる架橋剤としては、過酸化水素、ヨウ素、硫黄等があり、上記架橋剤は石炭系ピッチ100質量部に対し0.5〜5質量部の量で使用されることが好ましい。このとき、上記架橋剤の量が0.5質量部未満であると、熱重量分析(TGA)による炭化収率の増加が微々であり効果的でなく、5質量部を超えると、架橋剤とピッチ内芳香族化合物の過度な架橋反応で粘度が110cP以上に増加し、ピッチが炭素−炭素複合材プリフオーム内部へ効果的に浸透することができないことがある。上記架橋剤は、含浸用石炭系ピッチの熱処理を排除しながらも、ピッチの炭化収率を向上させるために使用される。これによって、含浸用石炭系ピッチ内芳香族化合物のラジカル間架橋反応が起こるように誘導される。従って、1000℃以上の炭化過程と2000℃以上の黒鉛化過程後の炭化収率が向上されるようなる。
上記段階(ii)における粉砕溶解は、効果的な粉砕溶解のために50〜300rpmで24時間以上、好ましくは24〜48時間行われることが好ましい。24時間未満の場合、ラジカルの転換が十分でないので物性向上を達成することができず、48時間を越えて行う場合、粉砕効率のはっきりした増加が表われないことがある。
上記段階(iii)では、段階(ii)で粉砕溶解された混合物を温度範囲50〜200℃の乾燥機に入れ、24時間以上維持して、アルコール溶媒が十分に除去されるようにすることが好ましい。このとき、乾燥機の温度が50℃未満であると、乾燥時間が非常に遅いので効率的でなく、200℃を超えると、石炭系ピッチ内の芳香族化合物間の重縮合反応が進行され、分子量が大きくなり、335〜450℃の領域で溶融粘度が急激に増加するようになり含浸効率が劣ることがある。
上記過程(iv)では、段階(iii)でアルコールが除去されながら再度凝り付いた混合物を常温に冷却した後、平均粒子サイズ1000μm以下に粉砕することが好ましい。粉砕された平均粒子サイズが1000μmを超えると、溶融のため200〜300℃の熱が加えられる含浸工程で溶融効率が劣って好ましくない。
本発明の方法によれば、従来の熱処理過程を省略して、ピッチの芳香族化合物を重縮合によって高分子化することによる分子量増加の抑制、ラメラ組織を有するメソフェースピッチの生成の抑制、および異方性組織の形成の抑制によって、最終的に熱処理された炭素−炭素複合材が強度、鋼性および摩耗特性に優れた等方性組織を有するようにすることができる。このような分子量増加の抑制によって335〜450℃における溶融時にピッチの粘度増加を抑制し、粘度を26cP以下に安定して低く維持することができ、ピッチ内芳香族化合物のラジカル架橋反応の誘導によってTGAによる炭化収率を42%以上に向上することができる。このように、向上された炭化収率及び低い粘度を有する炭素−炭素複合材含浸用ピッチを製造することができる。
図1は、未処理の石炭系原料ピッチ(比較例1)と従来の方法によって熱処理された石炭系ピッチ(比較例2)との温度による粘度の変化を表すグラフである。 図2は、本発明の実施例1および2による架橋剤を使用して架橋反応が誘導された石炭系ピッチの温度による粘度の変化を表すグラフである。 図3は、従来の方法によって熱処理された石炭系ピッチ(比較例2)と本発明の実施例1による熱処理されていない石炭系ピッチとの温度による粘度の変化を表すグラフである。 図4は、未処理の石炭系原料ピッチ(比較例1)と本発明の実施例1による熱処理されていない石炭系ピッチとの熱重量分析結果の変化を表すグラフである。
以下、実施例を通じて本発明をより詳しく説明する。以下の実施例によって本発明が限定されることはない。
(比較例1および2)
比較例の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造は、従来の方法、例えば、大韓民国登録特許第0653929号公報、日本国特許公開第1988−145392号公報および第1994−248274号公報に開示された方法が使用され得る。これを簡略に説明すると次の通りである。
煙火点が114.8℃であり、炭化収率が36.9%の石炭系原料ピッチ30kgを準備した(比較例1)。
上記石炭系原料ピッチを反応機に装入して、350℃で8時間熱処理して反応物を得た(比較例2)。石炭系ピッチの熱処理が進行される間に十分な揮発分の排出のため、反応機内部を真空(100トル)に維持した。反応機内部の雰囲気は特別に制御せず、攪拌も実施しなかった。
上記した比較例2の熱処理された反応物の炭化収率は、熱重量分析を通じて測定し、粘度はASTM D5018の測定方法で500℃まで2℃/分に昇温しながら測定した。そして、ASTM D2318のアルコール不溶分測定方法を利用して、キノリンとトルエン不溶分を測定した。これらの結果を表1に示した。β−レジンの含量(%)は、トルエン不溶分からキノリン不溶分を除して計算した。
Figure 2011168761
表1に示されたように、従来の方法によって上記のように350℃で8時間熱処理したピッチである比較例2は、熱処理されていない石炭系原料ピッチである比較例1より炭化収率が6.4%向上され、β−レジン含量が6.9%向上された。これより、1000℃での炭化過程と2000℃での黒鉛過程を通じて炭素−炭素複合材の高密度化を期待することができる。しかし、上記表1から分かるように、比較例2の熱処理したピッチは、比較例1の熱処理しないピッチより粘度が18cP上昇して、溶融された含浸用ピッチが炭素−炭素複合材プリフオーム内部へ効果的に浸透できない。
さらに、図1に示す温度による粘度の変化を表したグラフにおいて、比較例1の熱処理しないピッチは、330〜440℃の範囲で低い粘度区間であり26cPを表わす一方、比較例2の350℃で8時間熱処理したピッチは、405〜420℃の範囲で低い粘度区間であり44cPの粘度を表す。これより、比較例2の熱処理されたピッチでは、低い粘度を表す温度区間が安定的でないことが分かる。
(実施例1)
上記比較例1と同様に、煙火点が114.8℃であり、炭化収率が36.9%の石炭系原料ピッチを準備した。これを使用して、次のように炭素−炭素複合材含浸用ピッチを製造した。
上記石炭系原料ピッチ30kgを1000μmの平均粒子サイズに粉砕した後、これをエタノールと体積比1:1で混合した。アルコール溶媒と混合された石炭系原料ピッチに架橋剤であるヨウ素を0.42kg(石炭系原料ピッチに対し1.4質量部)を添加した後、ボールミルに入れて、300rpmにて24時間維持して十分に粉砕溶解されるようにした。粉砕溶解された石炭系原料ピッチ混合物を200℃の乾燥機に入れ、24時間維持して、アルコール溶媒が十分に乾燥されるようにし、再び常温に冷却した後、平均粒子サイズ1000μm以下に粉砕して含浸用ピッチを得た。反応が進行する間は、不活性雰囲気ではなく、空気中で実施し、200℃を超えて熱が加えられないようにした。これによって、炭素−炭素複合材含浸用石炭系原料ピッチの熱処理過程を排除し、架橋剤の使用およびボールミル溶解を通じてピッチ内芳香族化合物のラジカル架橋反応を誘導して製造した炭素−炭素複合材含浸用ピッチを得た。
製造された含浸用ピッチは、熱重量分析を実施して炭化収率を測定し、ASTM D5018の粘度測定方法で500℃まで2℃/分に昇温しながら粘度を測定した。そして、ASTM D2318の方法でキノリン不溶分とトルエン不溶分を測定してた。これらの結果を表2に示した。
(実施例2)
架橋剤であるヨウ素を0.6kg(石炭系原料ピッチに対し2.0質量部)で添加したことを除いては、実施例1と同様な方法によって炭素−炭素複合材含浸用ピッチを製造し、物性を測定して、これらの結果を表2に示した。
Figure 2011168761
上記表2から分かるように、実施例1および2のように架橋剤を添加して得られた石炭系ピッチは炭化収率が各々42.30%および44.60%で、比較例1の未処理の石炭系原料ピッチの炭化収率(36.9%)に比べて5.4%以上向上され、β−レジンは各々34.7%および37.6%で、比較例1に比べて9.3%以上向上され、炭素−炭素複合材の高密度化を期待することができる。また、溶融時粘度は各々24cPおよび32cPであり、溶融された石炭系ピッチが炭素−炭素複合材プレフォームに浸透されやすい程度に低い粘度を維持した。
図2に示す温度による粘度の変化を参照すると、架橋剤が2.0質量部使用された実施例2のピッチでは、350〜420℃の範囲で低い粘度区間であり34cPを表し、架橋剤が1.4質量部添加された実施例1のピッチは、315〜440℃の範囲で低い粘度区間であり26cPを表した。このように、低い粘度を示す温度区間が広い範囲であり安定的であった。
結果的に、従来の熱処理方法で製造された比較例2のピッチと、熱処理を排除し架橋剤を添加して架橋反応を誘導した実施例1のピッチとの温度による粘度変化を測定したグラフを表した図3から分かるように、実施例1のピッチが溶融するとき、粘度の増加無しに、広い温度範囲で安定的に低い粘度値を表すことを観察することができる。また、実施例1のピッチと比較例1の未処理の石炭系原料ピッチとの、TGAによる炭化収率の測定結果を表した図4を参照すると、実施例1のピッチの炭化収率が42.3%で、比較例1のピッチの炭化収率に比べて5.4%向上されたことを確認することができる。
従って、熱処理過程を省略して架橋反応を誘導して製造された本発明の実施例1および2による石炭系ピッチは、炭化収率が向上されると共に、粘度増加を抑制するため、炭素−炭素複合材含浸用ピッチとして非常に効果的であることを確認した。

Claims (9)

  1. 次の段階を含む炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法:
    (i)石炭系ピッチを粉砕する段階;
    (ii)前記粉砕された石炭系ピッチをアルコール溶媒および架橋剤と共に粉砕溶解する段階;
    (iii)前記粉砕溶解された混合物を乾燥して前記アルコール溶媒を除去する段階;および
    (iv)前記アルコール溶媒が除去された混合物を冷却後粉砕する段階。
  2. 前記段階(i)における粉砕は、前記石炭系ピッチの平均粒子サイズが1000μm以下になるように行われる、請求項1に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  3. 前記段階(ii)で前記石炭系ピッチと前記アルコール溶媒は1:2〜2:1の体積比で使用される、請求項1または2に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  4. 前記段階(ii)で前記石炭系ピッチと前記アルコール溶媒は1:1の体積比で使用される、請求項3に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  5. 前記段階(ii)で使用される架橋剤は、過酸化水素、ヨウ素及び硫黄からなる群から選ばれる、請求項1から4のいずれか1項に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  6. 前記段階(ii)で、前記架橋剤は、前記石炭系ピッチ100質量部に対し0.5質量部〜5質量部の量で使用される、請求項1から5のいずれか1項に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  7. 前記段階(ii)における粉砕溶解は、ボールミルを用いて行われる、請求項1から6のいずれか1項に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  8. 前記段階(iii)における乾燥は、50℃〜200℃の温度で行われる、請求項1から7のいずれか1項に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
  9. 前記段階(iv)で、前記アルコール溶媒が除去された混合物を常温に冷却後、平均粒子サイズ1000μm以下に粉砕する、請求項1から8のいずれか1項に記載の炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法。
JP2010137986A 2010-02-19 2010-06-17 炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法 Active JP5135387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100015064A KR101094785B1 (ko) 2010-02-19 2010-02-19 탄소-탄소 복합재 함침용 피치의 제조방법
KR10-2010-0015064 2010-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168761A true JP2011168761A (ja) 2011-09-01
JP5135387B2 JP5135387B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44475688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137986A Active JP5135387B2 (ja) 2010-02-19 2010-06-17 炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8308089B2 (ja)
JP (1) JP5135387B2 (ja)
KR (1) KR101094785B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093846A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 오씨아이 주식회사 고연화점 등방성 피치의 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102632403B1 (ko) * 2016-12-29 2024-02-05 오씨아이 주식회사 리튬 이차전지용 인조흑연 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147694A (en) * 1977-05-31 1978-12-22 Nittetsu Kagaku Kogyo Kk Method of making impregnating materials for carbon member
JPH0244019A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維強化炭素複合材料向け含浸用ピッチ及びその製造方法
JPH03103490A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Kawasaki Steel Corp コールタール系含浸用ピッチ及びその製造方法
JPH04328195A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Kasei Corp 含浸ピッチ
JPH04353595A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Kawasaki Steel Corp 炭素材料用ピッチの製造方法
JP2004285130A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Jfe Chemical Corp 含浸ピッチの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166391A (ja) 1984-02-08 1985-08-29 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ−水スラリ−の製造方法
JPS60258296A (ja) 1984-06-05 1985-12-20 Tomoji Tanaka 温室や携帯用の混合燃料成型物による加熱法
US5413738A (en) * 1985-10-22 1995-05-09 Ucar Carbon Technology Corporation Graphite electrodes and their production
JPS63145392A (ja) 1986-12-08 1988-06-17 Shozo Watabe 炭素繊維製造用メソフエ−ズ及び炭素・炭素複合材のマトリツクスとして使用する100%メソフエ−ズピツチの製造法
JP3082163B2 (ja) * 1991-07-25 2000-08-28 財団法人石油産業活性化センター 高炭素化収率のピッチの製造方法
KR950011212B1 (ko) 1992-02-28 1995-09-29 제일모직주식회사 마찰재료용 탄소섬유 강화 탄소복합재료 및 그 제조방법
DE69308134T2 (de) * 1992-06-04 1997-08-07 Conoco Inc Verfahren zur herstellung von lösungsmittel enthaltendem pech und damit hergestellten kohlenstoffgegenständen
JPH0733515B2 (ja) 1992-11-19 1995-04-12 工業技術院長 ピッチ類の不融化法
JPH06248274A (ja) 1993-02-22 1994-09-06 Shozo Watabe 熱に安定なh.成分及び熱に安定なq.s.成分 を原料とする高強度超高弾性炭素繊維製造用及び 炭素・炭素複合材用のマトリックス製造用のメソ フェーズピッチの製造法。
EP0835853A1 (fr) 1996-10-14 1998-04-15 Societe Europeenne De Propulsion Elément de friction en matériau composite carbone/carbone-carbure de silicium et procédé pour sa fabrication
JPH10194713A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 粒状黒鉛の製造方法
JPH11130553A (ja) 1997-10-24 1999-05-18 Nippon Oil Co Ltd 炭素/炭素複合材料
JP2000086382A (ja) 1998-09-17 2000-03-28 Toyo Tanso Kk 単結晶引き上げ用c/cルツボ
KR100303539B1 (ko) * 1998-11-25 2001-11-30 김순택 리튬이차전지용음극활물질및그제조방법
KR100653929B1 (ko) 2005-11-23 2006-12-08 주식회사 씨알-텍 탄소섬유강화 탄소 복합재료 (탄소/탄소 복합재) 제조용기질피치 제조방법
US20080286191A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Stansberry Peter G Process For The Production Of Highly Graphitizable Carbon Foam

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147694A (en) * 1977-05-31 1978-12-22 Nittetsu Kagaku Kogyo Kk Method of making impregnating materials for carbon member
JPH0244019A (ja) * 1988-08-02 1990-02-14 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維強化炭素複合材料向け含浸用ピッチ及びその製造方法
JPH03103490A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Kawasaki Steel Corp コールタール系含浸用ピッチ及びその製造方法
JPH04328195A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Mitsubishi Kasei Corp 含浸ピッチ
JPH04353595A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Kawasaki Steel Corp 炭素材料用ピッチの製造方法
JP2004285130A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Jfe Chemical Corp 含浸ピッチの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093846A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 오씨아이 주식회사 고연화점 등방성 피치의 제조 방법
KR101537869B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-17 오씨아이 주식회사 고연화점 등방성 피치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8308089B2 (en) 2012-11-13
KR20110095537A (ko) 2011-08-25
US20110204164A1 (en) 2011-08-25
KR101094785B1 (ko) 2011-12-20
JP5135387B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446996B2 (ja)
Lin et al. Effect of rosin to coal-tar pitch on carbonization behavior and optical texture of resultant semi-cokes
JP5135387B2 (ja) 炭素−炭素複合材含浸用ピッチの製造方法
JP6273166B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP4552019B2 (ja) 炭化ケイ素系ナノ繊維の製造方法
KR101859862B1 (ko) Pfo 기반 메조페이스 바인더 피치 제조방법, 이를 포함하는 탄소/탄소 복합재료 제조방법 및 이에 의한 탄소/탄소 복합재료
CN103849413A (zh) 沥青添加剂、改性沥青、及其制备方法、应用和沥青炭化物的制备方法
Lin et al. Thermal behavior of coal-tar pitch modified with BMI resin
CN106403579B (zh) 一种中间相沥青制备优质针焦电极材料的方法
JP6392701B2 (ja) 炭素繊維製造用原料ピッチ
JPS6045612A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3031626B2 (ja) 粘結剤,含浸剤及びこれらの製造方法
JP6424152B2 (ja) 炭素繊維製造用原料ピッチの製造方法
JPH04370223A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JPS6315885A (ja) 光学的等方性コ−クスの製造方法
JPS58101191A (ja) メソ相ピツチおよび該ピツチ系炭素繊維の製造方法
JP2780231B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3599062B2 (ja) 微細な光学的異方性組織を有する炭素材料の製造方法
JP2003055057A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPH0151441B2 (ja)
JPS61185588A (ja) ピツチ系炭素繊維用紡糸ピツチの製造法
JPH05246761A (ja) 炭素−炭化硼素焼結体、その製造方法およびこの焼結体を用いた材料
CN118083944A (zh) 一种用浸渍沥青制备碳复合材料的方法
Liu et al. Study on carbonization process of coal tar pitch modified thermoplastic phenolic resin
JPH023496A (ja) 高性能炭素繊維用原料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250