JPH0151441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151441B2
JPH0151441B2 JP58081410A JP8141083A JPH0151441B2 JP H0151441 B2 JPH0151441 B2 JP H0151441B2 JP 58081410 A JP58081410 A JP 58081410A JP 8141083 A JP8141083 A JP 8141083A JP H0151441 B2 JPH0151441 B2 JP H0151441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
oil
heavy oil
carbon
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58081410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59207822A (ja
Inventor
Tooru Iwahashi
Yoshihiko Sunami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58081410A priority Critical patent/JPS59207822A/ja
Publication of JPS59207822A publication Critical patent/JPS59207822A/ja
Publication of JPH0151441B2 publication Critical patent/JPH0151441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は重質油から高強度高密度炭素材料を製
造する方法に関する。 〔発明の技術的背景とその問題点〕 放電加工用電極、メカニカルシール材、原子力
用黒鉛材、ホツトプレス用押型等に使用される高
強度高密度炭素材料の製造方法は、従来、コーク
スあるいは黒鉛等を粒径10μm以下に微粉砕し、
これにコールタールピツチ等のバインダーを加え
熱間混練したのち、再び粉砕し、成型、焼成、さ
らにタールピツチ等の含浸、再焼成をくり返して
製造されるもので、工程が極めて複雑な手間のか
かるものであつた。さらにコークスあるいは黒鉛
等の骨材とバインダーの収縮率の違いによる微小
クラツクの発生、骨材の持つ気孔の焼成後の残
存、バインダーに含まれる揮発物のガス化による
気孔の発生等種々の問題があり、高強度高密度炭
素材料の製造が難しくその価格は高価なものであ
つた。従つて、より安価で、高品質の高強度高密
度炭素材料を得るために従来から種々検討されて
いる。 たとえば原料粉の調整方法として、特開昭55
−130864号公報では、粘結材を含まない無定形炭
素粉末あるいは人造黒鉛質粉末に焼結促進剤とし
て種々の硼化物(AlB12あるいはLaB6粉末)を
添加し、加圧下1900℃以上で焼成する方法、特
開昭56−5310号公報においてはコールタールピツ
チを350℃〜600℃で熱処理し、熱処理ピツチ中の
β成分の全量または一部を抽出残ピツチに残すよ
うな条件下で溶剤抽出し、〓焼品を得て、そのま
まあるいは微粉砕したのちに、バインダーを使用
せずに高密度炭素材を製造する方法、特開昭56
−22615号公報において、石油系重質油またはコ
ールタールピツチを熱処理し、生成するメソフエ
ーズ(光学的異方性小球体)を溶剤分別法にて分
離し、高密度炭素材料の原料を製造する方法が提
案されている。これらの方法はいずれも原料粉自
身が骨材とバインダー性の両性質を兼ね、自己焼
結性を持たせてクラツクの発生あるいは気孔の発
生を防ぎ高強度高密度炭素材料を製造する試みで
ある。ところがの方法では焼結促進剤として添
加する硼化物の灰分が残留するし、加圧(数百
Kg/cm2あるいはそれ以上)焼成は生産性が低く経
済的に不利である。の方法では引火性で毒性を
有するベンゼンを溶済として使用するため、安
全、衛生上の問題が多く、さらに不溶分の分離、
不溶分から溶剤の回収、不溶分の再加熱処理等、
工程が複雑で製造コスト高となる。またの方法
ではメソフエーズの単離採取が難しく収率が低い
といつた問題点がある。 〔発明の目的〕 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたも
のであり、H/Cが0.85以下の重質油から、揮発
分が少なく骨材とバインダーの両性質を兼ね、自
己焼結性の原料粉を高収率で得、これを成型し、
焼成することにより製造工程も単純化でき、安価
な高強度、高密度の炭素材料の製造方法を提供す
るものである。 〔発明の概要〕 上記目的を達成するための本発明の要旨とする
ところは、水素と炭素の原子比H/Cが0.85以下
の重質油をニトロ化剤の添加なしで400〜530℃に
加熱し、加熱工程で300mmHg以下に減圧し留出す
る油分を除去して得られるピツチを粉砕し、成型
し、炭化または黒鉛化することを特徴とする炭素
材料の製造方法であり、また別の態様としては、
水素と炭素の原子の原子比H/Cが0.85以下の重
質油に、ニトロ化剤を10wt%以下添加し、400〜
530℃に加熱し、加熱過程で300mmHg以下に減圧
し留出する油分を除去して得られるピツチを粉砕
し、成型し、炭化または黒鉛化することを特徴と
する炭素材料の製造方法である。 〔発明の具体例〕 さらに本発明を詳述する。 この発明における重質油としては石炭乾留時に
産出するコールタールやアスフアルト、原油の熱
分解で生成する重質油、エチレンボトム油、ある
いはこれらを蒸留、抽出、分解重合処理した重質
油を用いることができ、その水素と炭素の原子比
H/Cが0.85以下の芳香族性重質油が用いられ
る。H/Cが0.85を超える重質油は、芳香族性が
低く、アルキル側鎖の多い重質油であり、得られ
るピツチの収率が低く、炭化または黒鉛化しても
高強度・高密度の炭素材料は得られない。また本
発明の別の態様であるニトロ化剤よるニトロ化反
応が生じ難く、重縮合を充分行うことができな
い。 上記重質油にニトロ化剤を添加しないか、ある
いは10wt%以下で添加される。このニトロ化剤
としては希硝酸、濃硝酸、硝酸アセチル、二酸化
チツ素等が用いられる。ニトロ化剤の添加目的は
次の工程で400〜530℃に加熱した際、メソフエー
ズの生成を妨げないで重縮合を進め、原料粉にバ
インダー性を持たせながら炭化歩留りを増加さ
せ、原料粉収率の向上を計ることにある。 元来、ベンゼン、ナフタレン等の低分子量の芳
香族系炭素材料のニトロ化は、硝酸に硫酸を加え
た混酸で行なわれる。しかるに本発明の重質油は
ベンゼン縮合環が3以上の多環式化合物が主成分
であり、硝酸との反応性に富み、自ら発熱してニ
トロ化反応が進む。従つてニトロ化反応は極めて
容易であり、圧力、温度等の反応条件を制御する
必要はないが、少量のニトロ化剤を有効使用する
ために加熱してもよい。もしニトロ化剤を10wt
%以上的添加した場合は、重縮合により重質油の
粘度が異常に上昇し、メソフエーズの生成が進み
にくく、原料粉のバインダー性も失われ、自己焼
結性もなくなり、本発明の目的に達しない。 さらに、ニトロ化した重質油を400〜530℃に加
熱するのであるが、ニトロ化剤重質油は加熱昇温
過程でニトロ基が遊離し、ラジカルの発生により
重縮合がさらに進むためニトロ化工程で重合時間
を設ける必要はない。この点もニトロ化重合の特
徴である。このとき、400〜530℃の加熱過程で重
縮合を行なうと同時に300mmHg以下に減圧し、加
熱過程で発生する分解油や、もともと重質油に含
まれていた低分子化合物を除去することにより、
重質油の濃縮およびメソフエーズの生成の促進、
さらに後の工程の成型体の焼成過程で揮発する成
分の大部分を、この過程で除去して、焼成過程で
の発泡を防ぐ。 ここで加熱温度が400℃未満の場合はニトロ化
による重縮合は充分進むが、メソフエーズの生成
に長時間を要し、減圧による油分除去の効果も小
さく、これを原料として粉砕、成型、焼成しても
発泡してしまい良質の炭素材料は得られない。ま
た、加熱温度が530℃を超える場合は重縮合が進
み過ぎて、原料のバインダー性が失なわれ、成型
できない。なお、減圧する際圧が300mmHgを超え
ると、400〜530℃加熱過程における油分の除去が
充分行なわれず、原料のバインダー性は良く成型
は容易であるけれども、焼成過程での揮発分によ
る発泡あるいは変形が起こり高強度高密度炭素材
料は得られない。 上記方法により製造した原料は粉砕したのち、
バインダーを使用することなく成型する。成型方
法は片押しプレス、両押しプレス、ラバープレス
によるか、あるいはクレオソート油等を添加して
押し出し成型を行なつてもよい。成型は室温で充
分行なうことができ、焼成前の成型体はハンドリ
ングに耐える強度を有する。成型体の形状は棒
状、パイプ状、柱状等任意に選ぶことができる。 次に成型体を千数百℃で炭化あるいは二千数百
℃で黒鉛化し炭素材料を製造する。焼成条件は成
型体の形状に応じ昇温速度を任意に選んで焼成す
るが、成型体は不活性ガスあるいは粉コークス中
で焼成し酸化されるのを防ぐ。 〔実施例および比較例〕 実施例 第1表に示す実施例1〜6はH/Cが0.85以下
のコールタールあるいはエチレンボトムピツチ等
に70濃度の硝酸または硝酸アセチル等のニトロ化
剤を添加しないか、あるいは10wt%以下で添加
し、400〜530℃で加熱し、加熱中に300mmHg以下
の減圧で留出する油分を除去して第1表(右側
欄)に示す性状の素原料を得た。 この素原料をボールミルで10μm以下に粉砕
し、片押しプレスで室温で500〜2000Kg/cm2で加
圧し成型サイズ60φ×30mmの円柱に成型したの
ち、粉コークス中で0.3℃/minで1200℃まで昇
温し炭化物を得た。さらにこの炭化物をAr雰囲
気中で10℃/min2800℃まで昇温し黒鉛化した。
その結果を第2表に示す。 比較例 第1表に示す比較例1〜4は実施例と同じ手順
で炭素材料を製造したものであるが比較例1は
H/C=1.75(>0.85)で芳香族性の低い重質油
を使用した場合、比較例2はニトロ化剤としての
硝酸を12wt%添加したもの、比較例3はニトロ
化剤添加後の温度を380℃(<400℃)にしたも
の、比較例4はニトロ化剤添加後の温度を550℃
(>530℃)にしたものであり、さらに実施例と同
一条件で、粉砕、成型、炭化、黒鉛化したもので
ある。結果を第2表に示す。
【表】
〔発明の効果〕
以上のように本発明方法によると、H/Cが
0.85以下の重質油から骨材とバインダーの両性質
を兼ね、自己焼結性の原料粉を高収率で得ること
ができ、さらにこれを成型し焼成することにより
製造工程も単純化でき安価な高強度、高密度の炭
素材料が製造できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素と炭素の原子比H/Cが0.85以下の重質
    油をニトロ化剤の添加なしで400〜530℃に加熱
    し、加熱過程で300mmHg以下に減圧し留出する油
    分を除去して得られるピツチを粉砕し、成型し、
    炭化または黒鉛化することを特徴とする炭素材料
    の製造方法。 2 水素と炭素の原子比H/Cが0.85以下の重質
    油に、ニトロ化剤を10wt%以下添加し、400〜
    530℃に加熱し、加熱過程で300mmHg以下に減圧
    し留出する油分を除去して得られるピツチを粉砕
    し、成型し、炭化または黒鉛化することを特徴と
    する炭素材料の製造方法。
JP58081410A 1983-05-10 1983-05-10 炭素材料の製造方法 Granted JPS59207822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081410A JPS59207822A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58081410A JPS59207822A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59207822A JPS59207822A (ja) 1984-11-26
JPH0151441B2 true JPH0151441B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=13745561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58081410A Granted JPS59207822A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59207822A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259508A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 Tokai Carbon Co Ltd 炭素質薄板の製造方法
JPH0764527B2 (ja) * 1990-04-06 1995-07-12 新日本製鐵株式会社 炭素質プレカーサーの製造方法
JP2500677B2 (ja) * 1991-12-17 1996-05-29 三菱瓦斯化学株式会社 改良された非水溶媒リチウム二次電池
CN113088263B (zh) * 2021-03-25 2022-07-05 渤瑞环保股份有限公司 一种工业副产油-废塑料共混制备导热预制体的方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59207822A (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705139A (en) Method of producing high quality, high purity, isotropic graphite from coal
CN111018554A (zh) 一种利用石墨烯制备超高功率石墨电极的方法
JPH0233679B2 (ja)
JPH0240628B2 (ja)
EP0157586B1 (en) A method for producing sintered silicon carbide articles
JPH0151441B2 (ja)
JPH0826709A (ja) 炭素材の製造方法
CA2086858C (en) Sinterable carbon powder
JP2989295B2 (ja) 等方性高密度炭素材用コークスの製造方法
JPH0288414A (ja) 弾性黒鉛体の製造方法
JPS62138361A (ja) 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JP3616829B2 (ja) 炭素−炭化硼素焼結体、その製造方法およびこの焼結体を用いた材料
JPS6213284B2 (ja)
JPH0158125B2 (ja)
KR102498310B1 (ko) 함침 피치의 제조 방법
JPH08222357A (ja) カーボン発熱体の製造方法
KR970008693B1 (ko) 고밀도 탄소섬유강화 탄소복합재의 제조방법
JPH04228412A (ja) 特殊炭素材用組成物
JPS63151610A (ja) 大型炭素材製造用原料組成物
JP2697482B2 (ja) ピッチ系素材の製造方法及びそれを原料とした炭素材の製造方法
JPS6187789A (ja) 等方性炭素材用コ−クスの製造方法
JPH0551258A (ja) 高密度、高強度黒鉛材の製造方法
JP5945257B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP2806408B2 (ja) 自己融着性炭素質粉体および高密度炭素材
JPH0692269B2 (ja) 不浸透性炭素材