JP2011158687A - 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 - Google Patents

着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158687A
JP2011158687A JP2010019926A JP2010019926A JP2011158687A JP 2011158687 A JP2011158687 A JP 2011158687A JP 2010019926 A JP2010019926 A JP 2010019926A JP 2010019926 A JP2010019926 A JP 2010019926A JP 2011158687 A JP2011158687 A JP 2011158687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solvent
repeating unit
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526821B2 (ja
Inventor
Shin Yoshida
伸 吉田
Kyoichiro Ryu
恭一郎 龍
yoshiki Imamura
芳樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010019926A priority Critical patent/JP5526821B2/ja
Priority to CN201110026600.1A priority patent/CN102156383B/zh
Priority to KR1020110006685A priority patent/KR101706786B1/ko
Priority to TW100102551A priority patent/TWI497206B/zh
Publication of JP2011158687A publication Critical patent/JP2011158687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526821B2 publication Critical patent/JP5526821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0044Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists involving an interaction between the metallic and non-metallic component, e.g. photodope systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】段差のある基板上に平坦な塗膜をスリットダイ塗布法でも形成することが可能な着色組成物を提供する。
【解決手段】次の成分(A)〜(F);(A)着色剤、(B)側鎖にアンモニウム構造を有する単量体からなる繰り返し単位(1)及び側鎖にアミン構造を有する単量体からなる繰り返し単位(2)よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、(メタ)アクリル酸エステル単量体からなる繰り返し単位(3)と、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン単量体からなる繰り返し単位(4)とを有する共重合体、(C)バインダー樹脂(但し、(B)成分を除く)、(D)多官能性単量体、(E)光重合開始剤、並びに(F)溶媒を含み、(F)溶媒として、(F1)1気圧での沸点が180℃以上の溶媒を含有し、当該(F1)溶媒の含有割合が全溶媒中1〜40質量%であることを特徴とする着色組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子に関わり、より詳しくは、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示素子、カラー撮像管素子、有機EL表示素子、電子ペーパー等に用いられるカラーフィルタに有用な着色層の形成に用いられる着色組成物、当該着色組成物を用いて形成された着色層を備えるカラーフィルタ、並びに当該カラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子に関する。
着色感放射線性組成物を用いてカラーフィルタを形成する方法として、基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、着色感放射線性組成物の塗膜を形成して、所定のパターンを有するフォトマスクを介して放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像して未露光部を溶解除去し、その後ポストベークすることにより、各色の画素を得る方法(特許文献1〜2)が知られている。
従来、着色感放射線性組成物の塗膜を形成するに当たっては、スピンコーターやスリット・スピンコーターが用いられてきた。しかしながら、近年では、着色感放射線性組成物の省液化を図ると共に、基板サイズの大型化に対応するため、スピン機構のないスリットダイコーターを用いるのが主流となっている。また、近年では、基板上に遮光層を形成するに当たって、クロム等の金属薄膜ではなく黒色感放射線性組成物を用いること、即ち、樹脂ブラックマトリックスを用いることが主流となっている。
スリットダイコーターに適する樹脂組成物としては、様々な提案がなされている(特許文献3〜5)。しかしながら、樹脂ブラックマトリックスが形成された大型基板上に塗膜を形成するに当たっては、樹脂ブラックマトリックスと基板との間に1μm程度の段差が生じているため、従来の着色感光性樹脂組成物では、平坦な塗膜を形成することが困難であった。
特開平2−144502号公報 特開平3−53201号公報 特開2005−255753号公報 特開2005−255754号公報 特開2005−266783号公報
本発明の課題は、段差のある基板上に平坦な塗膜をスリットダイ塗布法でも形成することが可能な着色組成物を提供することにある。
さらに本発明の課題は、上記着色組成物から形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ、及び当該カラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子を提供することにある。
かかる実情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、着色組成物中に特定の共重合体と特定の溶媒を含有せしめることで上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、次の成分(A)〜(F);
(A)着色剤、
(B)下記式(1)で表される繰り返し単位(1)及び下記式(2)で表される繰り返し単位(2)よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、下記式(3)で表される繰り返し単位(3)と、下記式(4)で表される繰り返し単位(4)とを有する共重合体、
(C)バインダー樹脂(但し、(B)成分を除く)、
(D)多官能性単量体、
(E)光重合開始剤、並びに
(F)溶媒
を含み、
(F)溶媒として、(F1)1気圧での沸点が180℃以上の溶媒を含有し、全溶媒中の(F1)溶媒の含有割合が1〜40質量%であることを特徴とする着色組成物を提供するものである。
Figure 2011158687
(式(1)において、R1〜R3は、相互に独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示し、R1〜R3のうち2つ以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい。R4は水素原子又はメチル基を示し、Xは2価の連結基を示し、Y-は対アニオンを示す。)
Figure 2011158687
(式(2)において、R5及びR6は、相互に独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示し、R5及びR6が互いに結合して環状構造を形成してもよい。R7は水素原子又はメチル基を示し、Zは2価の連結基を示す。)
Figure 2011158687
(式(3)において、R8は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示し、R9は水素原子又はメチル基を示す。)
Figure 2011158687
(式(4)において、R10はエチレン基又はプロピレン基を示し、R11は炭素数1〜5のアルキル基を示し、R12は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜20の整数を示す。)
また、本発明は、該着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ、及び該カラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子を提供するものである。ここで、「着色層」とは、カラーフィルタに用いられる各色画素、ブラックマトリックス等を意味する。
本発明の着色組成物は、基板の大きさや段差有無に拘わらず、また塗膜形成方法の如何を問わず、平坦性に極めて優れる塗膜を形成することができる。したがって、本発明の着色組成物は、スリットダイ塗布法により段差のある大型基板上に平坦性に優れる着色層を形成するためのカラーフィルタ用着色組成物として有用である。
また、本発明の着色組成物は、カラー液晶表示素子用カラーフィルタ、固体撮像素子の色分解用カラーフィルタ、有機EL表示素子用カラーフィルタ、電子ペーパー用カラーフィルタを始めとする各種のカラーフィルタの作製に極めて好適に使用することができる。
樹脂ブラックマトリックスを有する基板上に形成された着色層の平坦性評価の説明図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
着色組成物
以下、本発明の着色組成物の構成成分について説明する。
−(A)着色剤−
本発明における(A)着色剤としては着色性を有すれば特に限定されるものではなく、カラーフィルタ等の用途に応じて色彩や材質を適宜選択することができる。具体的には、着色剤として、顔料、染料及び天然色素の何れをも使用することができるが、カラーフィルタには耐熱性が求められることから、有機顔料、無機顔料が好ましい。
有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてピグメントに分類されている化合物が挙げられる。具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)名が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー211;
C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ68、C.I.ピグメントオレンジ70、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ72、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントオレンジ74
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド272;
C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー80;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
本発明においては、有機顔料を、再結晶法、再沈殿法、溶剤洗浄法、昇華法、真空加熱法又はこれらの組み合わせにより精製して使用することもできる。また、有機顔料は、いわゆるソルトミリングにより、一次粒子を微細化して使用することが好ましい。ソルトミリングの方法としては、例えば、特開平08−179111号公報に開示されている方法を採用することができる。
また、無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等が挙げられる。
これらの着色剤は、所望により、その粒子表面を樹脂で改質して使用してもよい。顔料の粒子表面を改質する樹脂としては、例えば、特開2001−108817号公報に記載のビヒクル樹脂、又は市販の各種の顔料分散用の樹脂が挙げられる。カーボンブラック表面の樹脂被覆方法としては、例えば、特開平9−71733号公報、特開平9−95625号公報、特開平9−124969号公報等に記載の方法を採用することができる。
本発明においては、(A)着色剤を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の着色組成物を画素の形成に用いる場合、画素には高精細な発色が求められることから、(A)着色剤としては、発色性の高い着色剤が好ましく、具体的には有機顔料が好ましく用いられる。
一方、本発明の着色組成物をブラックマトリックスの形成に用いる場合、ブラックマトリックスには遮光性が要求されることから、(A)着色剤としては有機顔料又はカーボンブラックが好ましく用いられる。
(A)着色剤の含有量は、透明性及び色純度に優れる画素、あるいは遮光性に優れるブラックマトリックスを形成する点から、通常、着色組成物の固形分中に5〜70質量%、好ましくは5〜60質量%である。ここで固形分とは、後述する(F)溶媒以外の成分である。
一般に、各色画素を形成するに当たっては、CRTの標準的な色再現領域であるNTSC規格(赤:x=0.670、y=0.330/緑:x=0.210、y=0.710/青:x=0.140、y=0.080)や、sRGB規格(赤:x=0.640、y=0.330/緑:x=0.300、y=0.600/青:x=0.150、y=0.060)に近い色度を、1.0μm〜3.0μmの膜厚で達成することが好ましい。この場合、(A)着色剤の含有割合は、着色組成物の固形分中に25質量%以上、特に30質量%以上であることが好ましい。また、ブラックブラックマトリックスを形成するに当たっては、3.5〜4.0/μmのOD値(光学濃度)を、1.0μm前後の膜厚で達成することが好ましい。この場合、黒色の着色組成物において、(A)着色剤の含有割合は、着色組成物の固形分中に40質量%以上であることが好ましい。
(A)着色剤の含有割合が少なすぎると、上記のような色度特性を有する画素やブラックマトリックスを形成しようとした場合に膜厚を厚くする必要があるため、大型基板上で平坦性に優れた着色層を形成することが困難となるおそれがある。一方、上記のように(A)着色剤の含有割合が高くなると、着色組成物の非ニュートン流体性が高まり、大型基板上での塗膜の膜厚均一性が悪化する傾向にある。本発明の着色組成物を用いれば、(A)着色剤の含有割合が高くなる場合であっても、大型基板上で平坦性に優れた着色層を形成することができる。但し、(A)着色剤の含有割合が多すぎると、アルカリ現像性を確保することが困難となるおそれがある。アルカリ現像性をより良好にするという意味において、(A)着色剤の含有割合は、着色組成物の固形分中に60質量%以下とすることが好ましい。
−(B)共重合体−
本発明における(B)共重合体は、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)から選択される少なくとも1種と、繰り返し単位(3)と、繰り返し単位(4)を有するものであるが、(A)着色剤の分散剤として機能する。以下、(B)共重合体を「分散剤(B)」とも称する。
段差のある基板上に着色組成物を用いて平坦性に優れる塗膜を形成するには、先ず着色組成物のニュートン流体性を高めることが不可欠となる。(B)共重合体と共に(A)着色剤を分散させた着色組成物は、近年のカラー液晶表示素子の高コントラスト化を実現すべく微粒子化された顔料を分散させた場合であっても、優れたニュートン流体性を示すため、段差のある基板上に平坦性に極めて優れた塗膜を形成することができる。
繰り返し単位(1)は、上記式(1)で表わされるものである。
上記式(1)において、R1〜R3は相互に独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示すが、炭化水素基としては炭素数1〜4のアルキル基、炭素数7〜16のアラルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基が特に好ましい。
また、R1〜R3は、これらのうち2つ以上が互いに結合して環状構造を形成してもよいが、環状構造としては、例えば5〜7員環の含窒素複素環単環又はこれらが2個縮合してなる縮合環が挙げられる。含窒素複素環は芳香性を有さないものが好ましく、飽和環がより好ましい。具体的には、例えば下記のものが挙げられる。
Figure 2011158687
(式(I)において、RはR1〜R3のうちのいずれかである。)
これらの環状構造は、更に置換基を有していてもよい。
上記式(1)において、2価の連結基Xとしては、例えば、メチレン基、炭素数2〜10のアルキレン基、アリーレン基、−CONH−R13−基、−COO−R14−基〔但し、R13及びR14は相互に独立に単結合、メチレン基、炭素数2〜10のアルキレン基、又は炭素数2〜10のエーテル基(アルキルオキシアルキル基)である〕等が挙げられる。中でも、Xとしては−COO−R14−基が好ましい。
また、上記式(1)におけるY-としては、Cl-、Br-、I-等のハロゲンイオン、ClO4 -、BF4 -、CH3COO-、PF6 -等の酸の対アニオンが挙げられる。
繰り返し単位(2)は、上記式(2)で表わされるものである。
上記式(2)において、R5及びR6は相互に独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示すが、炭化水素基としては炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が特に好ましい。
また、R5及びR6は互いに結合して環状構造を形成してもよいが、環状構造としては、例えば、5〜7員環の含窒素複素環単環又はこれらが2個縮合してなる縮合環が挙げられる。含窒素複素環は芳香性を有さないものが好ましく、飽和環がより好ましい。具体的には、例えば下記のものが挙げられる。
Figure 2011158687
これらの環状構造は、更に置換基を有していてもよい。
上記式(2)において、2価の連結基Zとしては、2価の連結基Xと同様のものが挙げられ、中でも、Zとしては−COO−R14−基が好ましい。
上記式(1)のR1〜R3及び上記式(2)のR5〜R6で示される炭化水素基上の置換基のうち、鎖状の炭化水素基上の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、ベンゾイル基、水酸基等が挙げられる。また、環状の炭化水素基上の置換基としては鎖状のアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、水酸基等が挙げられる。なお、R1〜R6で示される鎖状の炭化水素基には、直鎖状及び分岐鎖状のいずれも包含される。
繰り返し単位(3)は、上記式(3)で表わされるものである。
上記式(3)において、R8は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示すが、炭素数1〜8の鎖状のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜16のアラルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基が特に好ましい。
8で示されるアルキル基上の置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。また、アリール基又はアラルキル基上の置換基としては鎖状のアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。また、R8で示される鎖状のアルキル基には、直鎖状及び分岐鎖状のいずれも包含される。
繰り返し単位(4)は、上記式(4)で表わされるものである。
上記式(4)において、R11は炭素数1〜5のアルキル基を示すが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましい。また、nは1〜20の整数を示すが、1〜10の整数が好ましく、1〜5の整数がより好ましい。
(B)共重合体は、上記以外の繰り返し単位を有していてもよい。このような繰り返し単位の例としては、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸クロライドなどの(メタ)アクリル酸塩系単量体; (メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体; 酢酸ビニル;アクリロニトリル;アリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル;N−メタクリロイルモルホリン等の単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
(B)共重合体は、全繰り返し単位中の繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)の共重合割合の合計が、好ましくは20〜60質量%、更に好ましくは25〜50質量%、特に好ましくは30〜45質量%である。このような割合で繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を共重合することにより、平坦性だけなく均一性にも優れた塗膜を形成可能な着色組成物とすることができる。
(B)共重合体は、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)から選択される少なくとも1種と、繰り返し単位(3)と、繰り返し単位(4)を有する限り特に限定されるものではないが、塗膜の平坦性及び均一性の観点から、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)を有するAブロックと、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)を有するBブロックとから構成されるブロック共重合体であるか、あるいは繰り返し単位(1)を有さず、かつ繰り返し単位(2)を有するAブロックと、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)を有するBブロックとから構成されるブロック共重合体であることが好ましい。ブロック共重合体としては、A−Bブロック共重合体又はB−A−Bブロック共重合体であることが好ましい。
Aブロックにおいて、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)は、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。また、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)は、1つのAブロック中に各々2種以上含有されていてもよく、その場合、各々の繰り返し単位は、Aブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。
また、Aブロックは、繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)以外の繰り返し単位を含有していてもよく、そのような繰り返し単位の例としては、前述の(メタ)アクリル酸エステル系単量体由来の繰り返し単位等が挙げられる。
Bブロックにおいて、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)は、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。また、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)は、1つのBブロック中に各々2種以上含有されていてもよく、その場合、各々の繰り返し単位は、Bブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合のいずれの態様で含有されていてもよい。
Bブロック中における繰り返し単位(3)/繰り返し単位(4)の共重合割合(質量比)は、好ましくは99/1〜50/50、より好ましくは99/1〜80/20である。
また、Bブロックは、繰り返し単位(3)及び繰り返し単位(4)以外の繰り返し単位を含有していてもよく、そのような繰り返し単位の例としては、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸クロライドなどの(メタ)アクリル酸塩系単量体; (メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド系単量体; 酢酸ビニル;アクリロニトリル;アリルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル;N−メタクリロイルモルホリン等の単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
(B)共重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、「Mw」とも称する)で好ましくは1,000〜30,000である。Mwが1,000未満であると、分散安定性が低下するおそれがあり、一方30,000を超えると、現像性が低下したり、塗布時に乾燥異物が発生し易くなるおそれがある。
(B)共重合体の酸価は、平坦性の点から、低い方が好ましく、特に0mgKOH/gであることが好ましい。ここで酸価とは、分散剤の固形分1gを中和するのに必要なKOHのmg数を表す。
(B)共重合体は公知の方法により製造することができるが、(B)共重合体がブロック共重合体である場合、例えば、上記各繰り返し単位を与える単量体を、リビング重合することにより製造することができる。リビング重合法としては、特開平9−62002号公報、特開2002−31713号公報や、P.Lutz,P.Masson et al,Polym.Bull.,12,79(1984);B.C.Anderson,G.D.Andrews et al,Macromolecules,14,1601(1981);K.Hatada,K.Ute,et al,Polym.J.,17,977(1985);K.Hatada,K.Ute,et al,Polym.J.,18,1037(1986),右手浩一,畑田耕一,高分子加工,36,366(1987);東村敏延,沢本光男,高分子論文集,46,189(1989);M.Kuroki,T.Aida,J.Am.Chem.Soc.,109,4737(1987);相田卓三,井上祥平,有機合成化学,43,300(1985);D.Y.Sogoh,W.R.Hertler et al,Macromolecules,20,1473(1987)等に記載されている公知の方法を採用することができる。
繰り返し単位(1)を与える単量体としては、例えば、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチル(4−ベンゾイルベンジル)ジメチルアンモニウムブロマイド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
繰り返し単位(2)を与える単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
繰り返し単位(1)は、繰り返し単位(2)を与える単量体を重合した後、該重合体に塩化ベンジル等のハロゲン化炭化水素化合物を反応させ、部分的にアミノ基を4級化させることにより導入することも可能である。
また、繰り返し単位(3)を与える単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
繰り返し単位(4)を与える単量体としては、例えば、ポリエチレングリコール(n=1〜5)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=1〜5)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=1〜5)プロピルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=1〜5)プロピルエーテル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明においては、分散剤(B)と共に、他の分散剤を併用することができる。他の分散剤としては、例えば、Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−165、Disperbyk−167、Disperbyk−170、Disperbyk−182(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ソルスパース24000、ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB823、アジスパーPB824、アジスパーPB827(味の素ファインテクノ株式会社製)等の市販品が挙げられる。
分散剤(B)及び他の分散剤は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、分散剤の合計含有量は特に限定されるものではないが、(A)着色剤100質量部に対して、好ましくは0.5〜70質量部、更に好ましくは5〜50質量部、特に好ましくは5〜40質量部である。かかる割合で分散剤を含有せしめることにより、より一層平坦性及び均一性に優れた塗膜を形成可能な着色組成物とすることができる。
−(C)バインダー樹脂−
本発明における(C)バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性官能基を有する樹脂であることが好ましい。中でも、カルボキシル基を有する重合体(以下、「カルボキシル基含有重合体」という。)が好ましく、特に、1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c1)」という)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c2)」という)との共重合体が好ましい。
上記不飽和単量体(c1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらの不飽和単量体(c1)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、上記不飽和単量体(c2)としては、例えば、
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドの如きN−位置換マレイミド;
スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンの如き芳香族ビニル化合物;
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレートの如き不飽和カルボン酸エステル;
ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンの如き重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー等を挙げることができる。
これらの不飽和単量体(c2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
不飽和単量体(d1)と不飽和単量体(d2)の共重合体において、該共重合体中の不飽和単量体(d1)の共重合割合は、好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは10〜40質量%である。このような範囲で不飽和単量体(d1)を共重合させることにより、アルカリ現像性及び保存安定性に優れた着色組成物を得ることができる。
不飽和単量体(c1)と不飽和単量体(c2)の共重合体の具体例としては、例えば、特開平7−140654号公報、特開平8−259876号公報、特開平10−31308号公報、特開平10−300922号公報、特開平11−174224号公報、特開平11−258415号公報、特開2000−56118号公報、特開2004−101728等に開示されている共重合体を挙げることができる。
また、本発明においては、例えば、特開平5−19467号公報、特開平6−230212号公報、特開平7−207211号公報、特開平11−140144号公報、特開2008−181095号公報等に開示されているように、側鎖に(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル基含有重合体を、バインダー樹脂として使用することもできる。
本発明におけるバインダー樹脂は、GPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算のMwが、通常、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000である。Mwが小さすぎると、得られる被膜の残膜率等が低下したり、パターン形状、耐熱性等が損なわれたり、また電気特性が悪化するおそれがあり、一方大きすぎると、解像度が低下したり、パターン形状が損なわれたり、またスリットノズル方式による塗布時に乾燥異物が発生し易くなるおそれがある。
また、本発明におけるバインダー樹脂のMwと、GPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(以下、「Mn」という)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。
本発明におけるバインダー樹脂は、公知の方法により製造することができるが、例えば、特開2003−222717号公報、特開2006−259680号公報、国際公開第07/029871号パンフレット等に開示されている方法により、その構造やMw、Mw/Mnを制御することもできる。
本発明において、バインダー樹脂は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、バインダー樹脂の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、通常、10〜1,000質量部、好ましくは15〜500質量部、更に好ましくは20〜300質量部である。バインダー樹脂の含有量が少なすぎると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、得られる着色組成物の保存安定性が低下したりするおそれがあり、一方多すぎると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
−(D)多官能性単量体−
本発明において(D)多官能性単量体とは、2個以上の重合可能な基を有する単量体をいう。重合可能な基としては、例えば、エチレン性不飽和基、オキシラニル基、オキセタニル基、N−アルコキシメチルアミノ基等を挙げることができる。本発明において、(D)多官能性単量体としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、又は2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物が好ましい。
上記2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここで、上記脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの如き2価の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールの如き3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物を挙げることができる。上記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート等を挙げることができる。上記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。酸無水物としては、例えば、無水こはく酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸の如き二塩基酸の無水物、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の如き四塩基酸二無水物を挙げることができる。
また、上記カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、特開11−44955号公報の段落〔0015〕〜〔0018〕に記載されている化合物を挙げることができる。上記アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性ペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、上記2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物としては、例えば、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造、ウレア構造を有する化合物等を挙げることができる。なお、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造とは、メラミン、ベンゾグアナミン又はそれらの縮合物をも含む概念である。2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物の具体例としては、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(アルコキシメチル)メラミン、N,N,N,N−テトラ(アルコキシメチル)ベンゾグアナミン、N,N,N,N−テトラ(アルコキシメチル)グリコールウリル等を挙げることができる。
これらの多官能性単量体のうち、3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート、N,N,N,N,N,N−ヘキサ(アルコキシメチル)メラミン、N,N,N,N−テトラ(アルコキシメチル)ベンゾグアナミンが好ましい。3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレートの中では、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの中では、ペンタエリスリトールトリアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物が、着色層の強度が高く、着色層の表面平滑性に優れ、かつ未露光部の基板上及びおよび遮光層上に地汚れ、膜残り等を発生し難い点で特に好ましい。
本発明において、(D)多官能性単量体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(D)多官能性単量体の含有量は、(C)バインダー樹脂100質量部に対して、5〜500質量部が好ましく、特に20〜300質量部が好ましい。この場合、多官能性単量体の含有量が少なすぎると、十分な硬化性が得られないおそれがある。一方、多官能性単量体の含有量が多すぎると、本発明の着色組成物にアルカリ現像性を付与した場合に、アルカリ現像性が低下し、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。
−(E)光重合開始剤−
本発明に用いる(E)光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の露光により、上記(D)多官能性単量体の重合を開始しうる活性種を発生する化合物である。
このような光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。
本発明において、光重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。光重合開始剤としては、チオキサントン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物の群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明における好ましい光重合開始剤のうち、チオキサントン系化合物の具体例としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等を挙げることができる。
また、上記アセトフェノン系化合物の具体例としては、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等を挙げることができる。
また、上記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
なお、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、水素供与体を併用することが、感度を改良することができる点で好ましい。ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。水素供与体としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール等のメルカプタン系水素供与体、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミン系水素供与体を挙げることができる。本発明において、水素供与体は、単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、さらに感度を改良することができる点で好ましい。
また、上記トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
また、O−アシルオキシム系化合物の具体例としては、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。
本発明において、アセトフェノン系化合物等のビイミダゾール系化合物以外の光重合開始剤を用いる場合には、増感剤を併用することもできる。このような増感剤としては、例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
本発明において、光重合開始剤の含有量は、(C)多官能性単量体100質量部に対して、0.01〜120質量部が好ましく、特に1〜100質量部が好ましい。この場合、光重合開始剤の含有量が少なすぎると、露光による硬化が不十分となるおそれがあり、一方多すぎると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
−(F)溶媒−
本発明の着色組成物は、(F)溶媒として、(F1)1気圧での沸点が180℃以上の溶媒(以下、「溶媒(F1)」と称する)を必須成分として含有する。
着色組成物の塗膜を形成する際、スリットダイ塗布法等により基板上に着色組成物を塗布した後、通常、減圧乾燥と加熱乾燥を組み合わせたプレベークが行われる。本発明者らは、このプレベーク工程時において溶媒の蒸発する速度が速いと、段差のある基板上でのレベリングが不十分なまま着色組成物が乾燥してしまい、その結果、塗膜が基板の段差に追随した凸凹のあるプロファイルとなることを確認した。本発明者らは、かかる知見に基づき、従来用いられてきたプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(1気圧での沸点146℃)や3−エトキシプロピオン酸エチル(1気圧での沸点170℃)より沸点の高い溶媒を一定量含有せしめ、プレベーク工程時に溶媒の蒸発する速度を遅くすることにより、段差のある基板上でも平坦な塗膜を形成することが可能となることを見出した。
溶媒(F1)の1気圧での沸点は180℃以上であるが、好ましくは180〜270℃、より好ましくは190℃〜260℃、特に好ましくは190〜250℃である。溶媒(F1)の沸点が180℃未満であると、所望の効果が得られず、一方沸点が高すぎると、形成された着色層が現像時に基板から剥離しやすくなる。
また、溶媒(F1)の含有割合は全溶剤中に1〜40質量%であるが、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%である。溶媒(F1)の含有割合が少なすぎると、所望の効果が得られず、一方多すぎると、着色組成物の塗膜にムラが発生するおそれや、形成された着色層が現像時に基板から剥離しやすくなる。
更に、本発明においては、塗膜の平坦性及び均一性の観点から、特定範囲内の表面張力及び/又は粘度を有する溶媒(F1)を選択することが好ましい。具体的には、溶媒(F1)の25℃における表面張力は、好ましくは30〜35dyn/cm、より好ましくは30〜34dyn/cm、特に好ましくは30〜33dyn/cmである。また、溶媒(F1)の25℃における粘度は、好ましくは2〜5mPa・sであり、より好ましくは2〜4mPa・s、特に好ましくは2〜3mPa・sである。溶媒(F1)の表面張力及び/又は粘度が低すぎると、所望の効果が低下するおそれがあり、一方高すぎると、着色組成物の基板上での塗れ広がりが悪化し、基板全体から見て均一な膜厚の塗膜が得られなくなるおそれがある。なお、表面張力は、Wilhelmy法(プレート法)により測定した値であり、また粘度は、円錐平板型回転粘度計を用いてJIS K7117−2に準拠して測定した値である。
溶媒(F1)としては、例えば、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコール、トリアセチン、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
これらの溶媒(F1)のうち、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、特にプロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明において、溶媒(F1)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の着色組成物は、(F)溶媒として、溶媒(F1)以外の他の溶媒(以下、「溶媒(F2)」と称する)を含有するが、該溶媒(F2)としては、1気圧での沸点が100℃以上180℃未満の溶媒が好ましい。
このような溶媒(F2)としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等を挙げることができる。
これらの溶媒(F2)のうち、溶解性、顔料分散性等の点から、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、シクロヘキサノンよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することが特に好ましい。
本発明において、溶媒(F2)は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
(F)溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、得られる着色組成物の塗布性、安定性等の点から、当該着色組成物から(F)溶媒を除いた各成分の合計濃度が、5〜50質量%となる量が好ましく、特に10〜40質量%となる量が好ましい。
−添加剤−
本発明の着色組成物は、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもできる。
添加剤としては、例えば、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ(フロオロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール等の残渣改善剤等を挙げることができる。
本発明において、着色組成物は、適宜の方法により調製することができ、例えば、(A)〜(E)成分を、(F)溶媒や任意的に加えられる他の成分と共に、混合することにより調製することができる。好ましい着色組成物の調製方法としては、(A)着色剤を(F)溶媒中、分散剤(B)の存在下で、必要により(C)成分の一部と共に、例えばビーズミル、ロールミル等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して着色剤分散液とし、次いで、この着色剤分散液に、(C)〜(E)成分と、必要に応じてさらに追加の(F)溶媒や他の成分を添加し、混合することにより調製する方法を挙げることができる。このようにして調製される着色組成物の23℃における表面張力は、好ましくは26dyn/cm以上であり、より好ましくは27〜28dyn/cmである。なお、ここでいう「表面張力」は、後掲の実施例の記載の方法により測定した値である。
カラーフィルタ及びその製造方法
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物から形成された着色層を備えるものである。
カラーフィルタを製造する方法としては、第一に次の方法が挙げられる。まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層(ブラックマトリックス)を形成する。次いで、この基板上に、例えば、赤色の着色剤が分散された本発明の着色組成物をスリットダイ塗布法により塗布したのち、プレベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去する。その後、ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
次いで、緑色又は青色の着色剤が分散された各着色組成物を用い、上記と同様にして、各着色組成物の塗布、プレベーク、露光、現像及びポストベークを行って、緑色の画素アレイ及び青色の画素アレイを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。
また、ブラックマトリックスは、スパッタや蒸着により成膜したクロム等の金属薄膜を、フォトリソグラフィー法を利用して所望のパターンとすることにより形成することができるが、黒色の着色剤が分散された着色組成物を用いて、上記画素の形成の場合と同様にして形成することもできる。金属薄膜からなるブラックマトリックスと基板との段差は、通常0.1〜0.2μmであるが、黒色感放射線性組成物を用いて形成された樹脂ブラックマトリックスと基板との段差は、1μm前後となる。本発明の着色組成物によれば、樹脂ブラックマトリックスを有する段差の大きい基板上であっても、平坦性に優れた画素を形成することができる。
カラーフィルタを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
着色組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スリットダイ塗布法を採用することが好ましい。
プレベークは、通常、減圧乾燥と加熱乾燥を組み合わせて行われる。減圧乾燥は、通常50〜200Paに到達するまで行う。また、加熱乾燥の条件は、通常70〜110℃で1〜10分程度である。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.6〜8.0μm、好ましくは1.2〜5.0μmである。なお、ここで塗布厚さとは、基板表面からの塗膜の厚さである。
画素及び/又はブラックマトリックスを形成する際に使用される放射線の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、XeClエキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等を挙げることができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の露光量は、一般的には10〜10,000J/m2が好ましい。
また、上記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
上記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
ポストベークの条件は、通常180〜280℃で10〜60分程度である。
このようにして形成された画素の膜厚は、通常0.5〜5.0μm、好ましくは1.0〜3.0μmである。なお、ここで膜厚とは、基板表面からの画素の厚さである。
また、カラーフィルタを製造する第二の方法として、特開平7−318723号公報、特開2000−310706号公報等に開示されている、インクジェット方式により各色の画素を得る方法を採用することができる。この方法においては、まず、基板の表面上に、遮光機能も兼ねた隔壁を形成する。次いで、形成された隔壁内に、例えば、赤色の着色剤が分散された本発明の着色組成物を、インクジェット装置により吐出したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させる。次いで、この塗膜を露光したのち、ポストベークすることにより硬化させ、赤色の画素パターンを形成する。
次いで、緑色または青色の着色剤が分散された各着色組成物を用い、上記と同様にして、緑色の画素パターンおよび青色の画素パターンを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素パターンが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない
なお、上記隔壁は、遮光機能のみならず、区画内に吐出された各色の着色組成物が混色しないための機能も果たしているため、上記した第一の方法で使用されるブラックマトリックスに比べ、膜厚が厚い。したがって、隔壁は、通常、黒色感放射線性組成物を用いて形成される。
このようにして得られる本発明のカラーフィルタは、着色層の平坦性に優れるため、カラー液晶表素子、カラー撮像管素子、カラーセンサー、有機EL表示素子、電子ペーパー等に極めて有用である。
カラー液晶表示素子
本発明のカラー液晶表示素子は、本発明のカラーフィルタを具備するものである。
本発明のカラー液晶表示素子は、適宜の構造をとることができる。例えば、カラーフィルタを、薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板とは別の基板上に形成して、駆動用基板とカラーフィルタを形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることができ、さらに薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板の表面上にカラーフィルタを形成した基板と、ITO(錫をドープした酸化インジュウム)電極を形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることもできる。後者の構造は、開口率を格段に向上させることができ、明るく高精細な液晶表示素子が得られるという利点を有する。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
分散剤の分析
分散剤(B1)
分散剤(B1)は顔料湿潤分散剤の市販品であり、変性アクリル系ブロック共重合体のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート/ブチルセルソルブ=1/1(質量比)溶液である(固形分濃度40質量%、酸価=0)。熱分解GC−MS、FT−IR測定、プロトンNMRにより、分散剤(B1)が、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド及びジメチルアミノエチルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するAブロックと、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート及びトリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するBブロックからなる、ブロック共重合体(A/B=38/62)を含むことを確認した。各繰り返し単位の共重合比は、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド/ジメチルアミノエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート=34/4/16/17/12/10/7(質量比)であった。かかる分散剤(B1)を、n−ヘキサンを用いて再沈殿し、更に乾燥した後、後述する着色剤分散液の調製に使用した。
分散剤(B2)
分散剤(B2)は顔料湿潤分散剤の市販品であり、変性アクリル系ブロック共重合体のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート/ブチルセルソルブ=1/1(質量比)溶液である(固形分濃度40質量%、酸価=0)。熱分解GC−MS、FT−IR、プロトンNMR測定により、分散剤(B2)が、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド由来の繰り返し単位を有するAブロックと、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート及びトリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するBブロックからなる、ブロック共重合体(A/B=16/84)を含むことを確認した。各繰り返し単位の共重合比は、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート=16/16/15/18/29/6(質量比)であった。かかる分散剤(B2)を、n−ヘキサンを用いて再沈殿し、更に乾燥した後、後述する着色剤分散液の調製に使用した。
分散剤(B3)
分散剤(B3)は顔料湿潤分散剤の市販品であり、変性アクリル系ブロック共重合体のプロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液である(固形分濃度60質量%、酸価=0)。熱分解GC−MS、FT−IR、プロトンNMR測定により、分散剤(B3)が、ジメチルアミノエチルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するAブロックと、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート及びトリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するBブロックからなる、ブロック共重合体(A/B=35/65)を含むことを確認した。各繰り返し単位の共重合比は、ジメチルアミノエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート=35/22/15/15/10/3(質量比)であった。かかる分散剤(B3)を、n−ヘキサンを用いて再沈殿し、更に乾燥した後、後述する着色剤分散液の調製に使用した。
比較分散剤の合成
分散剤(b1)
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)1.0質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート186質量部を仕込み、引き続きメチルメタクリレート27質量部、ブチルメタクリレート27質量部、2−エチルヘキシルメタクリレート21質量部、ベンジルメタクリレート18質量部及びクミルジチオベンゾエート3.6質量部を仕込んで、30分間窒素置換した。その後ゆるやかに攪拌して、反応溶液の温度を60℃に上昇させ、この温度を24時間保持してリビングラジカル重合を行った。
次いで、この反応溶液に、AIBN1.0質量部及びジメチルアミノエチルメタクリレート35質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70質量部に溶解させ30分間窒素置換した溶液を添加し、60℃で24時間リビングラジカル重合することによりブロック共重合体の溶液を得た。
得られたブロック共重合体溶液に、塩化ベンジル25質量部とプロピレングリコールモノメチルエーテル50質量部を添加し、80℃で2時間反応を行った。得られたブロック共重合体溶液をn−ヘキサンを用いて再沈殿した後、乾燥することにより、分散剤(b1)を得た。プロトンNMR測定の結果、分散剤(b1)は、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド及びジメチルアミノエチルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するAブロックと、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート及びベンジルメタクリレート由来の繰り返し単位を有するBブロックからなる、ブロック共重合体を含むことを確認した。各繰り返し単位の共重合比は、メタクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライド/ジメチルアミノエチルメタクリレート/メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/2−エチルヘキシルメタクリレート/ベンジルメタクリレート=34/4/18/18/14/12(質量比)であった。
(C)バインダー樹脂の合成
合成例1
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル2質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15質量部、N−フェニルマレイミド20質量部、ベンジルメタクリレート55質量部、スチレン10質量部及び分子量調節剤として2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン(日本油脂(株)製 商品名:ノフマーMSD)3質量部を仕込んで、窒素置換した。その後ゆるやかに撹拌して、反応溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、樹脂溶液(固形分濃度=33質量%)を得た。得られた樹脂は、Mw=16,000、Mn=7,000であった。この樹脂溶液を「樹脂溶液(P1)」とする。
着色剤分散液の調製
調製例1
(A)着色剤としてC.C.I.ピグメントグレーン36とC.I.ピグメントイエロー150との70/30(質量比)混合物を15質量部、(B)分散剤として分散剤(B1)を3質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)を15質量部(固形分濃度33質量%)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分濃度が23質量%となるよう用いて、ビーズミルにより12時間混合・分散して、着色剤分散液(A−1)を調製した。
調製例2
調製例1において、分散剤(B1)を分散剤(B2)に変更した以外は、調製例1と同様にして、着色剤分散液(A−2)を調製した。
調製例3
調製例1において、分散剤(B1)を分散剤(B3)に変更した以外は、調製例1と同様にして、着色剤分散液(A−3)を調製した。
調製例4
調製例1において、分散剤(B1)を分散剤(b1)に変更した以外は、調製例1と同様にして、着色剤分散液(A−4)を調製した。
調製例5
(A)着色剤としてC.C.I.ピグメントグレーン58とC.I.ピグメントイエロー150との70/30(質量比)混合物を15質量部、(B)分散剤として分散剤(B3)を5質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)を15質量部(固形分濃度33質量%)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分濃度が25質量%となるよう用いて、ビーズミルにより12時間混合・分散して、着色剤分散液(A−5)を調製した。
調製例6
調製例5において、分散剤(B3)を分散剤(b1)に変更した以外は、調製例5と同様にして、着色剤分散液(A−6)を調製した。
調製例7
(A)着色剤としてC.C.I.ピグメントグレーン7とC.I.ピグメントイエロー150との70/30(質量比)混合物を15質量部、(B)分散剤として分散剤(B1)を5質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)を15質量部(固形分濃度33質量%)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分濃度が25質量%となるよう用いて、ビーズミルにより12時間混合・分散して、着色剤分散液(A−7)を調製した。
調製例8
調製例7において、分散剤(B1)を市販のポリエチレンイミン系分散剤ソルスパース24000(ルーブリゾール(株)社製)に変更した以外は、調製例7と同様にして、着色剤分散液(A−8)を調製した。
調製例9
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254とC.I.ピグメントレッド177とC.I.ピグメントイエロー139との30/60/10(質量比)混合物を15質量部、(B)分散剤として分散剤(B1)を5質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)を15質量部(固形分濃度33質量%)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分濃度が25質量%となるよう用いて、ビーズミルにより12時間混合・分散して、着色剤分散液(A−9)を調製した。
調製例10
調製例9において、分散剤(B1)を市販のウレタン系分散剤ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)に変更した以外は、調製例9と同様にして、着色剤分散液(A−10)を調製した。
調製例11
(A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバイオレット23との70/30(質量比)混合物を15質量部、(B)分散剤として分散剤(B1)溶液を5質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)を15質量部(固形分濃度33質量%)、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを固形分濃度が25質量%となるよう用いて、ビーズミルにより12時間混合・分散して、着色剤分散液(A−11)を調製した。
着色組成物の調製
実施例1
着色剤分散液(A−1)100質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)3質量部(固形分濃度33質量%)、(D)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート12質量部、(E)光重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン3質量部と4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン1質量部、フッ素系界面活性剤としてメガファックR08−MH(DIC(株)社製)0.1質量部、密着助剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン1質量部、溶剤(F1)としてジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及び溶剤(F2)としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと3−メトキシブチルアセテートを混合することにより、固形分濃度15質量%の液状の着色組成物(CR1)を調製した。なお、全溶媒中、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの含有割合が1質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの含有割合が40質量%、3−メトキシブチルアセテートの含有割合が59質量%となるよう調整した。
実施例2〜19及び比較例1〜7
実施例1において、着色剤分散液の種類、並びに溶媒の種類及び含有割合を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、液状の着色組成物(CR2)〜(CR19)、及び(CR21)〜(CR27)を調製した。
実施例20
着色剤分散液(A−11)100質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液(P1)48質量部(固形分濃度33質量%)、(D)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート25質量部、(E)光重合開始剤として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン10質量部と4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン3質量部、フッ素系界面活性剤としてメガファックR08−MH(DIC(株)社製)0.2質量部、密着助剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2質量部、溶剤(F1)としてジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、及び溶剤(F2)としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートと3−メトキシブチルアセテートを混合することにより、固形分濃度15質量%の液状の着色組成物(CR20)を調製した。なお、全溶媒中、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートの含有割合が10質量%、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの含有割合が40質量%、3−メトキシブチルアセテートの含有割合が50質量%となるよう調整した。
実施例1〜20及び比較例1〜7において得られた液状の着色組成物(CR1)〜(CR27)について、下記の手順にしたがって、評価を行った。評価結果を表1〜3に示す。
平坦性の評価
液状の着色組成物(CR1)〜(CR27)を、膜厚1μm、ライン40μm/スペース85μmのストライプ状樹脂ブラックマトリックスパターンが形成された550×650mmの無アルカリガラス上に、スリットダイコーター(東京応化工業(株)製、型式「TR632105−CL」)を用いて塗布し、100Paに到達するまで減圧乾燥を行うことにより溶媒を除去し、更に90℃のホットプレートで2分間プレベークすることにより、ガラス基板表面からの膜厚が2.5μmの塗膜を形成した。
次いで、これらの基板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介さずに、塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を1,000J/m2の露光量で露光した。その後、これらの基板に対して23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で吐出することにより、1分間シャワー現像を行った。その後、この基板を超純水で洗浄し、風乾した後、更に230℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行って、評価用硬化膜を形成した。
得られた硬化膜上の20点の測定点について、アルファステップIQ(KLA−Tencor社製)を用いて、スキャン長さ200μmの範囲の膜厚を測定することにより、下記図に示す硬化膜上段と硬化膜下段の段差を求め、平均値を算出した。算出した平均値を下記の基準により評価した。
評価基準
A:平均値が0.55μm以下である。
B:平均値が0.55μm超0.60μm以下である。
C:平均値が0.60μm超0.65μm以下である。
D:平均値が0.65μm超である。
なお、測定点は、以下のようにして定めた。すなわち、基板(550×650mm)の長辺及び短辺の各端部から50mmの範囲を除いた内側の領域(450×550mm)を測定領域とし、該領域内で長辺方向及び短辺方向の直線上でそれぞれ40mmおきに各10点(計20点)を決め、これらを測定点とした。
塗膜の膜厚均一性の評価
上記「平坦性の評価」において、膜厚1μmの樹脂ブラックマトリックスが形成された550×650mmの無アルカリガラスの代わりに、550×650mmのクロム成膜ガラスを用いたほかは、上記「平坦性の評価」と同様にして、基板上に塗膜を形成した。この塗膜上の20点の測定点について膜厚を測定し、下記式により膜厚均一性を算出した。算出した平均値を下記の基準により評価した。
膜厚の均一性(%)=[(塗布膜厚の最大値)−(塗布膜厚の最小値)]×100/[(20点の塗布膜厚の平均)×2]
評価基準
A:平均値が2.0%以下である。
B:平均値が2.0%超2.5%以下である。
C:平均値が2.5%超3.0%以下である。
D:平均値が3.0%超である。
なお、上記20点の測定点は、以下のようにして定めた。すなわち、基板(550×650mm)の長辺および短辺の各端部から50mmの範囲を除いた内側の領域(450×550mm)を測定領域とし、該領域内で長辺方向及び短辺方向の直線上でそれぞれ40mmおきに各10点(計20点)を決め、これらを測定点とした。
表面張力の評価
液状の着色組成物(CR1)〜(CR27)の表面張力をダイノメーター(BYK−Gardner GmbH社製)を用いて、23℃にて測定した。
現像性の評価
液状の着色組成物(CR1)〜(CR27)を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO2膜が形成されたソーダガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃のホットプレートで4分間プレベークを行って、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。
次いで、これらの基板を室温に冷却したのち、高圧水銀ランプを用い、ストライプ状フォトマスクを介して、塗膜に365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を1,000J/m2の露光量で露光した。その後、これらの基板に対して23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で1分間吐出しシャワー現像を行った後、超純水で洗浄することにより、基板上に緑色のストライプ状画素パターンが配列された画素アレイを形成した。このとき、基板上を目視で観察し、画素パターンに剥がれが認められるかどうかにつき、下記の3段階で評価した。
評価基準
A:画素パターンに剥がれが全く認められない。
B:画素パターンに剥がれが認められるが、残存している画素パターンも認められる。
C:画素パターンが全て剥がれてしまう。
Figure 2011158687
Figure 2011158687
Figure 2011158687
表1において、各成分は下記のとおりである。なお、各溶媒の表面張力は、自動表面張力計DY−300(協和界面科学株式会社製)を用いて、Wilhelmy法(プレート法)により測定した。また、各溶媒の粘度は、円錐平板型回転粘度計(東機産業株式会社製)を用いて測定した。
・EDGAC:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(1気圧での沸点217℃、25℃における表面張力31.1dyn/cm、25℃における粘度2.5mPa・s)
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(1気圧での沸点146℃)
・MBA:3−メトキシブチルアセテート(1気圧での沸点171℃)
・DPMA:ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(1気圧での沸点213℃、25℃における表面張力28.5dyn/cm、25℃における粘度2.2mPa・s)
・PGDA:プロピレングリコールジアセテート(1気圧での沸点190℃、25℃における表面張力31.2dyn/cm、25℃における粘度2.6mPa・s)
・1,3BGDA:1,3−ブチレングリコールジアセテート(1気圧での沸点232℃、25℃における表面張力31.3dyn/cm、25℃における粘度2.8mPa・s)
・γ−BL:γ−ブチロラクトン(1気圧での沸点204℃、25℃における表面張力44.1dyn/cm、25℃における粘度1.7mPa・s)
・TPM:トリプロピレングリコールメチルエーテル(1気圧での沸点242℃、25℃における表面張力29.8dyn/cm、25℃における粘度5.6mPa・s)
・1,6HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアセテート(1気圧での沸点260℃、25℃における表面張力33.9dyn/cm、25℃における粘度4.2mPa・s)
・EEP:3−エトキシプロピオン酸エチル(1気圧での沸点170℃)
・S24000:ポリエチレンイミン系分散剤ソルスパース24000(ルーブリゾール(株)社製)
・S76500:ウレタン系分散剤ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)

Claims (8)

  1. 次の成分(A)〜(F);
    (A)着色剤、
    (B)下記式(1)で表される繰り返し単位(1)及び下記式(2)で表される繰り返し単位(2)よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、下記式(3)で表される繰り返し単位(3)と、下記式(4)で表される繰り返し単位(4)とを有する共重合体、
    (C)バインダー樹脂(但し、(B)成分を除く)、
    (D)多官能性単量体、
    (E)光重合開始剤、並びに
    (F)溶媒
    を含み、
    (F)溶媒として、(F1)1気圧での沸点が180℃以上の溶媒を含有し、全溶媒中の(F1)溶媒の含有割合が1〜40質量%であることを特徴とする着色組成物。
    Figure 2011158687
    (式(1)において、R1〜R3は、相互に独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示し、R1〜R3のうち2つ以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい。R4は水素原子又はメチル基を示し、Xは2価の連結基を示し、Y-は対アニオンを示す。)
    Figure 2011158687
    (式(2)において、R5及びR6は、相互に独立に、水素原子、又は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状の炭化水素基を示し、R5及びR6が互いに結合して環状構造を形成してもよい。R7は水素原子又はメチル基を示し、Zは2価の連結基を示す。)
    Figure 2011158687
    (式(3)において、R8は置換基を有していてもよい鎖状若しくは環状のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示し、R9は水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 2011158687
    (式(4)において、R10はエチレン基又はプロピレン基を示し、R11は炭素数1〜5のアルキル基を示し、R12は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜20の整数を示す。)
  2. 前記(F1)溶媒の25℃における表面張力が30〜35dyn/cmである、請求項1に記載の着色組成物。
  3. 前記(F1)溶媒の25℃における粘度が2〜5mPa・sである、請求項2に記載の着色組成物。
  4. 前記(F1)溶媒がプロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色組成物。
  5. 前記(B)共重合体は、全繰り返し単位中の繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)の共重合割合の合計が20〜60質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色組成物。
  6. スリットダイ塗布法に用いられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着色組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ。
  8. 請求項7に記載のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子。
JP2010019926A 2010-02-01 2010-02-01 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子 Active JP5526821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019926A JP5526821B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
CN201110026600.1A CN102156383B (zh) 2010-02-01 2011-01-21 着色组合物、滤色器和彩色液晶显示元件
KR1020110006685A KR101706786B1 (ko) 2010-02-01 2011-01-24 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
TW100102551A TWI497206B (zh) 2010-02-01 2011-01-25 著色組成物、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019926A JP5526821B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011158687A true JP2011158687A (ja) 2011-08-18
JP5526821B2 JP5526821B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44437933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019926A Active JP5526821B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5526821B2 (ja)
KR (1) KR101706786B1 (ja)
CN (1) CN102156383B (ja)
TW (1) TWI497206B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104905A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp ダイコート法用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013210452A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2015069098A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鉄住金化学株式会社 黒色感光性樹脂組成物及びその硬化膜、並びに当該硬化膜を有するカラーフィルター及びタッチパネル
JP2015185640A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2017125142A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、立体造形用材料、活性エネルギー線硬化型組成物収容容器、二次元又は三次元の像形成方法、二次元又は三次元の像形成装置、及び硬化物
JP2017186550A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2018531409A (ja) * 2015-10-01 2018-10-25 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 感光性樹脂組成物及びそれから調製される有機絶縁膜
WO2021006077A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社Dnpファインケミカル 色材分散液、分散剤、感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置
JP2021011555A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Dnpファインケミカル 色材分散液、分散剤、感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置
KR20220126750A (ko) 2020-02-14 2022-09-16 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 화소의 형성 방법, 광학 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867331B2 (ja) * 2011-09-05 2016-02-24 Jsr株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101414784B1 (ko) * 2011-11-29 2014-07-10 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP6015481B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-26 Jsr株式会社 カラーフィルタ、有機el表示素子及び着色組成物
KR101989198B1 (ko) * 2013-03-28 2019-06-13 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 이용하는 컬러필터
CN109073799B (zh) * 2016-03-31 2021-03-09 富士胶片株式会社 组合物、固化膜、滤色器、遮光膜、固体摄像元件及图像显示装置
CN110082851A (zh) * 2019-04-16 2019-08-02 佛山纬达光电材料股份有限公司 一种抗蓝光的偏光片及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229014A (ja) * 1988-03-02 1989-09-12 E I Du Pont De Nemours & Co ブロツク共重合体分散剤
JP2008102505A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2008249822A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP2009025813A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2009052010A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2009222762A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891418B2 (ja) 1988-11-26 1999-05-17 凸版印刷株式会社 カラーフィルターおよびその製造方法
JPH0812292B2 (ja) 1989-07-20 1996-02-07 凸版印刷株式会社 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
JP2004198542A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Showa Denko Kk カラーフィルターブラックマトリックスレジスト組成物及びその組成物に用いる感光性組成物
JP2005255754A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2005255753A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP4725122B2 (ja) 2004-02-16 2011-07-13 三菱化学株式会社 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR100996046B1 (ko) * 2007-03-29 2010-11-22 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 착색 감광성 수지 조성물, 블랙 매트릭스, 컬러 필터, 및액정 표시 디스플레이
JP2009227762A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Seiko Epson Corp インクジェット用インク組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01229014A (ja) * 1988-03-02 1989-09-12 E I Du Pont De Nemours & Co ブロツク共重合体分散剤
JP2008102505A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2008249822A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP2009025813A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2009052010A (ja) * 2007-07-27 2009-03-12 Mitsubishi Chemicals Corp 顔料分散液、カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2009222762A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104905A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp ダイコート法用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP2013210452A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2015069098A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 新日鉄住金化学株式会社 黒色感光性樹脂組成物及びその硬化膜、並びに当該硬化膜を有するカラーフィルター及びタッチパネル
JP2015185640A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光装置、電子機器
JP2018531409A (ja) * 2015-10-01 2018-10-25 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 感光性樹脂組成物及びそれから調製される有機絶縁膜
JP2017125142A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、立体造形用材料、活性エネルギー線硬化型組成物収容容器、二次元又は三次元の像形成方法、二次元又は三次元の像形成装置、及び硬化物
JP2017186550A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP7061843B2 (ja) 2016-03-30 2022-05-02 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
WO2021006077A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社Dnpファインケミカル 色材分散液、分散剤、感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置
JP2021011555A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社Dnpファインケミカル 色材分散液、分散剤、感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置
JP7317605B2 (ja) 2019-07-09 2023-07-31 株式会社Dnpファインケミカル 色材分散液、分散剤、感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、表示装置
KR20220126750A (ko) 2020-02-14 2022-09-16 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 화소의 형성 방법, 광학 필터의 제조 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 화상 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102156383A (zh) 2011-08-17
KR20110089816A (ko) 2011-08-09
TW201133140A (en) 2011-10-01
JP5526821B2 (ja) 2014-06-18
KR101706786B1 (ko) 2017-02-14
CN102156383B (zh) 2014-11-12
TWI497206B (zh) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526821B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6265093B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5446423B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5644992B2 (ja) 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP6135314B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5659853B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6281305B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、表示素子及び固体撮像素子
JP5668539B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6206211B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2015110726A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5636675B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2018188488A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5708066B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6459477B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6303936B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP5589436B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
WO2012005203A1 (ja) トリアリールメタン系着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5900203B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5742407B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2015180712A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5590294B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2013227495A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
TW200830043A (en) Radiation sensitive resin composition and color filter
JP2011063717A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6658398B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びにカラーフィルタ、表示素子及び受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250