JP2011152030A - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011152030A
JP2011152030A JP2010258188A JP2010258188A JP2011152030A JP 2011152030 A JP2011152030 A JP 2011152030A JP 2010258188 A JP2010258188 A JP 2010258188A JP 2010258188 A JP2010258188 A JP 2010258188A JP 2011152030 A JP2011152030 A JP 2011152030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
unit
power supply
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653188B2 (ja
Inventor
Minoru Hayashizaki
実 林崎
Nobuyuki Uchiyama
信行 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010258188A priority Critical patent/JP5653188B2/ja
Priority to US12/969,450 priority patent/US8750001B2/en
Priority to CN201010610819.1A priority patent/CN102104338B/zh
Publication of JP2011152030A publication Critical patent/JP2011152030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653188B2 publication Critical patent/JP5653188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】 同期整流用のFETを正しく動作させる。
【解決手段】 同期整流用スイッチング部の入力側の電圧を電流変換し、さらに電流を電圧変換して得られた電圧を比較して、同期整流用のスイッチングの駆動を制御する電源装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、同期整流方式のスイッチング電源装置、及び、スイッチング電源装置を搭載した画像形成装置に関する。
従来の同期整流方式のスイッチング電源の一例として、図10に示すような比較器としてのコンパレータを用いた回路構成が知られている。図10において、1001はトランス、1002は直流電源、1003は一次側のMOSFET、1004は二次側電解コンデンサ、1005は負荷、1006はスイッチング制御回路、1007は同期整流用のFET、1008はコンパレータである。MOSFET1003(以下、FET1003という)がオンしてトランスにエネルギーを蓄えた後、FET1003がオフすると同期整流用のFET1007のソース端子の電圧が上昇してコンパレータ1008の+端子の電圧が−端子の電圧よりも高くなってFET1007はオンする。電流が流れて0Aになり、コンデンサ1004の+端子からトランス1001に電流が流れ始めるとFET1007の−入力端子の電圧が+入力端子の電圧よりも高くなり、FET1007のゲート端子の電圧が低下してFET1007はオフする。このような構成で、より少ない部品点数で同期整流用のFET1007のオン/オフを制御できる。また、同期整流方式の他の回路としては、図10におけるコンパレータをPNPトランジスタとNPNトランジスタから成る回路で置き換えて、同期整流用のスイッチ素子としてのMOSFETをPNPトランジスタで構成することもできる。
図10で示す回路は、トランスに流れる電流を直接検出する方式である。これに対して直接電流を検出しない方式として、特許文献1に記載されるトランスのET積(トランスに通過できるパルス波形でありパルス幅とパルス電圧の積)を利用した方式がある。図10に特許文献1の回路図を示す。図10において1201はトランス、1202は電源、1203は一次側のFET、1204は同期整流用のFET、1205は二次側電解コンデンサ、1206は負荷、1207は第一の定電流源、1208はコンデンサ、1209は第二の定電流源、1210は基準電圧、1211はコンパレータ、1212および1213は抵抗である。なお、定電流源1207は一次側のFET1203がオンした期間のトランス1201に発生する電圧に比例した電流を発生する定電流源であり、FET1203がオンした期間、トランスに現れる電圧の積分値(オン時間の期間の電圧積分値)をコンデンサの電圧として蓄える。第二の定電流源1209はFET1203がオフしている期間に現れる電圧に比例した電流を発生する定電流源であり、FET1203がオフするとスイッチがオンとなってコンデンサ1208に蓄えられた電圧を放電していく。コンデンサ1208の電圧が基準電圧1210によって定まる所定値まで低下すると、コンパレータ1211が動作して論理回路が反転し、同期整流用のFET1204がオフする。
また、その他の方式として、特許文献2や特許文献3のようにコンパレータの入力端子に直列に基準電圧源を設けたものや閾値となる基準電圧を複数設けてヒステリシス性を持たせて回路の誤動作を防止したものがある。
特登録4126558号公報 特開2005−151780号公報 特開2005−143287号公報
しかしながら図10で示す従来の構成では、同期整流用のFETのオン抵抗が小さく、同期整流用のFETのドレイン−ソース間電圧が低い場合は正しく動作できないという課題がある。特に、電源の臨界モードや不連続モードといった軽負荷時で動作する場合は、二次側の同期整流用のFETに流れる電流がほぼ0Aまで低下する。従って同期整流用のFETのドレイン−ソース間電圧が低下して、同期整流用のFETが正しくオン動作できないことになる。
この課題に対しては、同期整流用のFETとしてオン抵抗の高い素子を使用すれば解決されるが、オン抵抗の高いFETでは同期整流動作時の効率が低下してしまう。今後、スイッチ素子としてのFET自体のオン抵抗を小さくする傾向が益々進むことが予想されるため、上記の課題はさらに顕在化していくことが予想される。
一方、特許文献1の方式では、トランスに流れる電流を直接検出しないため同期整流用のFETのオン抵抗には左右されない。また積分器により構成されるため回路が誤動作し難いこと、回路が簡素化できること等の利点がある。しかし、同期整流用のFETのオフを電流0A(0アンペア)に合わせるタイミングを決める閾値の調整が必要になる。この閾値の調整は容易ではない。なぜなら、電源投入時などに出力電圧の変動、また負荷変動が発生した時には、コンデンサの充放電の中心値である平均値が変動し、電流0Aのタイミングと同期整流用のFETのオフのタイミングがずれてしまう。つまり、電流を直接検出していないため、予測動作となるため、ある程度時間的なマージンを考慮して早目にFETをオフする必要がある。このように動作すると同期整流用のFETにおけるボディダイオードの導通期間が長くなり動作時の効率が低下する。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、同期整流方式のスイッチング電源において、電流が0A(0アンペア)になったことを正確に検知してオン抵抗の低い同期整流用のFETを正しく動作することを目的とするものである。
上記目的を達成するための本発明の電源装置は、入力されるパルス電圧を整流する整流部と、前記整流部に並列に接続されて前記パルス電圧を整流する同期整流用のスイッチ部と、前記スイッチ部に対して前記パルス電圧の入力側に設けられ前記スイッチ部の入力端子電圧を電流に変換する電圧電流変換部と、前記電圧電流変換部から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換部と、前記電流電圧変換部から出力される電圧に基づき、前記スイッチ部の動作を制御する電圧比較部とを有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、同期整流方式のスイッチング電源において同期整流用のスイッチング素子を正しく動作することが可能になる。
実施例1の回路構成図 実施例1の回路の動作波形を表す図 実施例1の回路の動作波形の示す図 実施例2の回路構成図 実施例3の回路構成図 実施例4の回路構成図 実施例4の閾値変更のための変形回路図 実施例4の閾値変更のための変形回路図 実施例4の閾値変更のための変形回路図 従来例の回路構成を示す図 電流共振電源の適用例を示す図
次に、上述した課題を解決するための本発明の具体的な構成について、以下に実施例に基づき説明する。なお、以下に示す実施例は一例であって、この発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
まず、本発明の実施例1を説明する。図1に実施例1の電源装置の回路構成を示す。図1は関連する部分のみを図示し、本実施例に関連しない部分は省略している。すなわち図1は不図示の交流入力電圧を不図示のフィルタ回路を通して整流した後の回路である。図1において、104は直流電源または一次電解コンデンサ、105はトランスであり、トランス105の一次側(1次巻線)にはパルス電圧が入力され、トランス105の二次側(2次巻線)から巻線数比に応じて変換されたパルス電圧が出力される。106は一次側のスイッチング素子としてのFETである。このFETは例えば不図示の制御ICによって二次側の電圧を一定にするように駆動が制御される。105のトランスの一次巻線Np、一次巻線の端子は一次電解コンデンサ104の+端子と接続される端子をNp1、スイッチング素子106のドレイン端子に接続される端子をNp2とする。二次巻線をNs、一次巻線にNp1を+、Np2を−とする方向に電圧が印加されて電流が流れる時に、二次巻線Nsに+側電圧が現れる端子をNs2、−側電圧が現れる端子をNs1とする。107は二次側電解コンデンサであり、二次巻線NsのNs1端子とコンデンサ107の+端子が接続されている。108は同期整流用のFETであり、本実施例ではNチャネル型FETを用い、そのソース端子を電解コンデンサ107の−端子に、ドレイン端子を二次巻線NsのNs2端子に接続する。109、110、111、112、113、114、115、116は抵抗、117、118はNPNトランジスタ、119はPNPトランジスタである。また、120、121はダイオードである。122は電圧比較部としてのコンパレータ、123は抵抗、125はダイオード、126はコンデンサである。128は、同期整流用のFET108に寄生しているダイオード(内臓されるダイオードでありボディダイオードともいう)である。または外付けでより順方向電圧の低いダイオードを接続しても良い。
次に、図2に図1の回路における各部の動作波形を示す。一次側のFET106がオンしてトランス105の一次巻線Npに電圧が印加されると、一次電解コンデンサ104からトランス105の一次巻線Np、FET106のドレインからソースに向かう方向に電流が流れ始める。図2の201はFET106のゲート−ソース間電圧の波形、202はFET106のドレイン電流Idを示している。FET106がオンしているのは期間Iの時間になる。このとき(期間I)トランス105の一次巻線Npには、図2の波形203のようにNp1が高電位側になるような方向に一次電解コンデンサに電圧が印加される。図2の波形203はトランス105のNpに現れる電圧、即ち、Np1−Np2を表している。このとき二次巻線NsにはNs1端子よりもNs2端子の方が高い電圧になるように電圧が発生する。図2の波形204で示される二次巻線Nsに現れる電位差は、一次巻線の巻数をn1、二次巻線の巻数をn2とし、一次巻線に印加される電圧をEとすると、E×n2/n1となる。この電位差による電圧でダイオード125が導通しコンデンサ126を充電する。ダイオード125の順方向電圧をVf1とするとコンデンサ126の両端電圧は、E×n2/n1−Vf1(V)になる。一方で同期整流用のFET108におけるダイオード128によって二次側電解コンデンサには電流が流れない。図2の205は、二次巻線Nsに流れる電流を示している。FET106がオンしている間、トランス105の一次巻線Npに流れる電流は時間とともに増加する。一次巻線NpのインダクタンスをLp、一次側FETがオンしてからの時間をtONとすると一次巻線Npの電流Ilpは、Ilp=E×tON/Lpとなる。このときトランスに蓄えられるエネルギーは、1/2×Lp×Ilp^2となる。tON経過後にFET106をオフすると、トランス105に蓄えていたエネルギーが二次巻線Nsより放出される(二次巻線Nsの電圧は、図2の204)。ここで、期間IIは、FET106がオフしてトランス105のエネルギーが二次側に放出される期間である。期間IIでは、二次巻線NsにはFET106がオンしていた時とは逆方向の電圧が現れる。即ち、Ns1端子の電圧がNs2端子の電圧よりも高い電圧となる。すると、同期整流用のFET108のダイオード128に順方向電圧が印加されてFET108がオンする。二次側電解コンデンサ107を充電する電流は、トランス105の二次巻線NsのNs1端子からコンデンサ107の+端子、マイナス端子を通り、同期整流用のFET108のソース、ドレインを通って二次巻線NsのNs2端子へと流れる。二次側に流れる電流Isは、トランス105に蓄えたエネルギーが放出されると共に減少し、トランスに蓄えたエネルギーを放出し終わると電流は0A(0アンペア)になる。二次側に流れる電流が0Aになる時間をt、一次側のFET106をオフする直前に流れていた電流をIlp、二次側のインダクタンスをLs、二次側の電圧をVoとすると、Vo×t=Is×Lsとなる。ここで、Is=n1/n2×Ilpである。二次巻線Nsおよび同期整流用のFET108に流れる電流は、t時間経過すると0Aになる。
ここで、仮に、その後も同期整流用のFET108がオンし続ければ、二次側コンデンサ107の+端子から二次巻線NsのNs1端子、Ns2端子、同期整流用のFET108のドレイン−ソース間、二次側コンデンサ107の−端子という経路で電流が流れる。その結果、二次巻線Nsの電圧として二次側コンデンサ107の電圧が印加され、一次巻線Npの電圧も二次巻線Nsに印加されている電圧が巻線比に応じて倍化されて現れるため、フライバック電圧が維持されているように動作する。即ち、二次側コンデンサ107の電圧をVoとすると、一次巻線Npに現れる電圧は、Vo×n1/n2となる。従って、一次側のFET106のドレイン−ソース間電圧は、E+V0×n1/n2となる。FET106がオンして同期整流用のFET108がオフしている期間は、同期整流用のFET108のドレイン電圧が高く、ソース電圧が低い状態になっている。一次側のFET106がオフし、二次巻線Nsに二次側コンデンサ107を充電する方向に電圧および電流が発生すると同期整流用のFET108のダイオード128がオンする。この時に同期整流用FET108のドレイン端子に印加される電圧は、図2の206に示されるNs2端子の電圧と同じである。
ダイオード121のカソード端子とダイオード120のカソード端子はそれぞれ同期整流用のFET108のソース端子、ドレイン端子に接続されており、FET108に電流が流れるとFET108の電圧降下によりカソードの電圧が変わる。ダイオード120には抵抗114とトランジスタ117からなる定電流源回路が、ダイオード121には抵抗115とトランジスタ118からなる定電流源回路が夫々接続されている。これら2つの定電流源回路は、抵抗111〜113とトランジスタ119からなる定電圧回路とダイオード120,121のカソード電圧により定められる電流を夫々流す。夫々流れる電流は抵抗110、109により電圧に変換されてコンパレータ122に入力されている。
同期整流用のFET108の両端電圧が、ダイオード128の順方向電圧であるVf2になり、コンパレータ122の出力により同期整流FETがオンして同期整流FET108のドレインーソース間電圧がオン抵抗×Isとなったときの電圧波形を図3に示す。図3の302は、この時の同期整流用のFET108のドレイン−ソース間電圧波形を示している。また、このときの同期整流用のFET108に流れる電流波形を303に示す。電流波形303においてFET108のソースからドレインに流れる電流の方向を+側としている。303に示されるように時間とともに電流Isは0Aに近づいていくため、FET108のドレイン−ソース間電圧も0Vに近づいていく。例えば、FET108のオン抵抗を10mΩ、ある時刻での電流が1.0Aと仮定すると、FET108の両端電圧は10mVとなりコンパレータのオフセット電圧と近い値となる。コンパレータが仮に±10mVで動作すると仮定すると、図3の305のようにIfoff1からIsoff2の間の電流値で同期整流用FET108がオフすることになる。同期整流用のFET108をオフするタイミングの範囲を示した図が305のtaである。305のaの時点でコンパレータがIsoff1の電流で動作してしまった場合にはa以降の時間にFET108のダイオード128が導通する。この場合は、FET108の両端電圧はダイオード128の順方向電圧Vf2まで上昇してしまい、FET108の損失が増大して効率が低下する。この時のFET108の両端電圧を示した図3の304になる(Vfet1とVfet2間で二次側へエネルギーが放出)。FET108がオフする(aのタイミング)とFET108の両端電圧がVfまで上昇していることがわかる。また、コンパレータが遅く動作してしまった場合には、305のbのタイミングでFET108がオフする。FET108にはマイナス方向の電流としてIsoff2が流れている。即ち、二次側コンデンサ107から二次巻線Nsに電流が流れてしまう。この電流は一次側のFET106のオフ期間中にFET106のボディダイオード(不図示)を流れ、トランス105の一次巻線から一次電解コンデンサ104へ流れる無効電流となるためにやはり効率が低下する。なお、図3の310は、図2の206と同じであり、同期整流用のFET108に印加される電圧波形である。
次に、本実施例における電圧電流変換−電流電圧変換の方式による具体的な動作について説明する。先の説明と同じ、FET108のオン抵抗10mΩ、電流が1.0Aの場合で説明する。抵抗113の両端電圧を1.0V、ダイオード120、121の順方向電圧を0.6Vとするとトランジスタ119とトランジスタ118、117のVbe(ベース−エミッタ間電圧)は打ち消しあうので、トランジスタ119のベース電位がトランジスタ117と118のベース電位として現れる。従って抵抗114の両端電圧は0.41V、抵抗115の両端電圧は0.40Vとなる。抵抗114、115を10kΩとするとそれぞれ抵抗114には41μA、抵抗115には40μA流れる。抵抗109、110をたとえば80kΩとすると抵抗109の両端電圧は3.28V、抵抗が3.2Vとなりコンパレータの入力端子間の電位差は80mVとなる。さらに電流が低下して電流が0.125Aとなったとき、コンパレータ122の入力端子間の電圧は10mVとなり電圧電流変換回路、及び、電流電圧変換回路を介さない場合と同等の電圧となる。即ち、電圧利得が8倍になったことになる。本実施例による同期整流FET108をオフする電流範囲は図3の306のtbである。図3の306に示すように、コンパレータ122が動作する最大電流Isoff1と最小電流Isoff2の電流の幅が狭い。コンパレータ122が大きい電流で(即ち早目に)オンしてしまっても同期整流FET108のダイオード128に電流を流す期間が短く、またその電流も少ないため効率はあまり低下しない。また、小さい電流で(即ち遅く)オンしてしまう場合でも無効になる電流は少なくてすむため、効率の低下が少なくなる。
コンパレータ122が反転動作を行うと同期整流用のFET108はオフしてトランスT105のNs2端子が切り離されて、トランスのエネルギーとトランスや一次側のFET106、同期整流用のFET108の持つ浮遊容量により共振を始める。また、本実施例ではコンパレータ122の電源電圧をトランス105の二次巻線NsのNs2端子側に接続したダイオード125とコンデンサ126より作っている。このために、二次側の出力電圧を電源に用いる場合と比較して、コンパレータ122は速やかに動作可能となると共に低電圧動作時のコンパレータ122の同相入力範囲を広げて使用することが可能となる。例えば、電源の出力電圧3.3Vをコンパレータの電源に使用した場合には、コンパレータの入力端子の動作可能範囲は通常は電源電圧−1.5Vであるので1.8Vまでの入力に対して動作可能となる。これでは電流電圧変換回路の利得を大きくすることができない。一方で同じく電源の出力電圧3.3vでNs2端子からの電源電圧が10Vの場合、コンパレータは8.5Vまでの入力に対して動作可能となる。
また、同期整流用のFET108の出力側(負荷側)には、基準電圧生成回路としての抵抗113に並列にダイオード129を設けている。このように構成すれば電源の出力電圧が通常モード時で24V、待機モード時(軽負荷時ともいう)で3.3Vと大きく変化する場合において、電流検出値を変えながらも安定した動作を行うことが可能となる。即ち、通常の24V出力時には二次側から一次側への回生電流を多めにして臨界もしくは連続モード時の一次側FET106のスイッチング損失を減少させて効率を高める。また、3.3V出力時には回生電流を最小限に抑えて無効な電流を少なくし、軽負荷である不連続モード時の効率を高めるという動作が可能になる。動作の一例を以下に示す。
3.3V出力時には抵抗分圧により電流基準を設定している。抵抗分圧であるため、出力電圧が変化したことによりこの抵抗(分圧抵抗)の電圧は変化する。抵抗に並列にダイオードを接続すると抵抗の両端電圧が上昇してダイオードの順方向電圧を超えれると、そのVfに抵抗の両端電圧はクランプされて、それ以上電源電圧が上昇しても基準電流は変化しなくなる。このようにすることで3.3V出力時のような待機モード時(軽負荷時)である低電圧出力状態では二次側のコンデンサからトランス105の二次巻線Nsへの回生動作を極少にとどめ、24V出力時のような高電圧出力時には回生を行わせてて効率を向上できる。もちろん、より安定した動作を行うために、基準電圧はシャントレギュレータやツェナダイオードを用いても良い。
尚、本実施例に使用したトランジスタ117および118のVbe(ベースエミッタ間電圧)とダイオード120、121の順方向電圧Vfのばらつきが電流検出精度に大きく関わるため、ペア性の高い(特性が同様の素子)トランジスタ、ダイオードを使用している。これらは、同一のIC内に実装すれば略同一とすることができる。また、同一ウェハ上の素子を1パッケージに封入したペアトランジスタ、ペアダイオードを利用すればこれもまたほぼ同一の値とすることが可能となる。
以上、説明したように、本実施例では、図1に示す回路構成としたことにより、待機モード時(軽負荷)時(3.3V出力時)および通常モード時(24V出力時)の夫々において効率を向上させ、安定した動作を行うことができる。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2の回路構成を図4に示す。図4において、401は交流電源であり、商用交流が入力される構成である。なお、実施例1と共通する構成については説明を省略し、本実施例の特徴的な動作について以下に説明する。
図4において402はフィルタ回路、103は整流用ブリッジダイオード、104は一次電解コンデンサ、105はトランス、106は一次側のスイッチング素子としてのMOSFET(以下FET106ともいう)である。トランス105の一次巻線はNp、一次巻線の端子は一次電解コンデンサ104の+端子と接続される端子をNp1端子、FET106のドレイン端子に接続される端子をNp2端子としている。二次巻線をNs、一次巻線NpにNp1を+、Np2を−とする方向に電圧が印加されて電流が流れるときに、二次巻線Nsに+側電圧が現れる端子をNs2端子、−側電圧が現れる端子をNs1端子としている。107は二次側電解コンデンサであり、二次巻線NsのNs1端子とコンデンサ107の+端子が接続されている。108は同期整流用のFETであり、本実施例ではNチャネル型FETを用い、ソース端子を電解コンデンサ107の−端子に、ドレイン端子を二次巻線NsのNs2端子に接続している。また、109〜116は抵抗、117、118はNPNトランジスタ、119はPNPトランジスタである。また、120、121はダイオードである。122はコンパレータ、123、124は抵抗、125はダイオード、126はコンデンサ、127はPNPトランジスタである。128は同期整流用のFET108に内臓または外付けのダイオード(ボディダイオードともいう)である。424、425、426、427、428、429、430、431、432は抵抗、433、434、435はNPNトランジスタ、436はダイオード、437はコンデンサである。
トランスの二次巻線NsのNs2端子よりダイオード125のアノードが接続されており、ダイオード125のカソードにコンデンサ126の+端子とトランジスタ127のエミッタが接続されている。コンデンサ126の−端子は、図4ではトランスの二次巻線出力を整流した後の端子に接続されている。しかしながらこれはグラウンド端子(同期整流FETのソース端子側)に接続しても良い。トランジスタ127のベース端子は抵抗124によりダイオード125のアノード端子に接続している。
図4において、一次側のFET6がONすると、トランスの二次巻線にはNs1端子よりもNs2端子に高い電圧が発生する。この電圧はトランスの一次巻線Npに印加された電圧の、一次巻線と二次巻線の巻数比分の電圧となる。FET6がONしている期間に現れる二次巻線の電圧により、ダイオード125が導通し、コンデンサ126が充電されてコンデンサ126の電圧が上昇する。このときトランジスタ127のベースは二次巻線のNs2の電圧と同電位となり、トランジスタ125のエミッタ端子の電圧よりダイオード125の順方向電圧分低くなるのでトランジスタ125は導通しない。また、一次側のFET6がOFFすると、トランスの二次巻線のNs2端子電圧はNs1端子電圧より低くなる。このとき、トランジスタ127のエミッタ端子の電圧はダイオード125がOFFしているため変化せず、トランジスタ125のベース電圧は低下するためトランジスタ127がONとなる。
まず、トランジスタ127がオンすると抵抗430と431に分圧による電圧が発生する。この電圧は430の方が高い電圧となるように設定しておりトランジスタ434のベース電圧よりも435のベース電圧が高い電圧となる。この結果、トランジスタ435がオンし、トランジスタ433がオフすることにより同期整流用のFET108がオンする。トランジスタ434とトランジスタ435はフリップフロップを形成しており、コンパレータ122が動作するとコンデンサ437、ダイオード436を通してトランジスタ435のベース電圧を一定時間、Lowレベルにする。トランジスタ435がオフするとトランジスタ434がオンとなりトランジスタ435のベース電圧をLowレベルに固定するため、トランジスタ435のコレクタ端子がHiレベルとなる。トランジスタ435のコレクタ電圧がHiレベルとなるとトランジスタ433がオンとなってFET108のゲート電圧をLowレベルにする。この結果、トランスの二次巻線NsのNs2端子電圧が上昇したタイミングで同期整流制御回路の電源が得られるとともに、トランスの二次巻線NsのNs1側電圧が上昇したタイミングで同期整流FET108をオンすることになる。そして、FET108の電流が0Aに近づいたことを判定してFET108をオフする。このトランジスタ434,435,433からなる回路は、第2の電圧電流変換回路として機能し、抵抗424,425は、第2の電流電圧変換回路として機能している。これらの変換回路におってコンパレータの動作遅延を無くしてFETをオンすることができる。
以上説明したように、本実施例では、図4に示す回路構成とすることで同期整流用のFETに電圧が印加されるとともに、そのFETをオンすることが可能となる。つまり、コンパレータの動作遅延の影響をなくすことができる。よって、同期整流動作時の損失を減少させて電源の効率をさらに高めることが可能となる。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。実施例3の回路構成を図5に示す。なお、実施例1と共通する構成については説明を省略し、本実施例の特徴的な動作について以下に説明する。
図5において、501がトランス、Nsがトランスの二次巻線を示している。502が二次側コンデンサであり、トランスNsのNs1端子が二次側コンデンサ502の+側に接続されている。503が負荷、504が同期整流用のFETである。506、508、509、513、518、520は抵抗、505は電圧源、507、510、516はダイオードであり511、512はオペアンプ、514はコンパレータ、515はフリップフロップである。また517はコンデンサ、519はトランジスタ、521は同期整流用のFET504に内臓もしくは外付けのダイオード(内蔵のダイオードはボディダイオードともいう)である。
本実施例では、オペアンプ511の入力端子は電圧V1を出力する電圧源505が接続されており、オペアンプ511のもう一方の入力端子は抵抗506、ダイオード507を介して同期整流用のFET504の二次巻線側に接続されている。つまり、二次巻線側から同期整流用のFET504への入力側の電圧を検出して電流に変換する。オペアンプ511は入力端子の電圧を同じ電圧にするように出力電圧を調整するため、抵抗506に電圧V1が印加される。従って、抵抗508の抵抗値をR508、抵抗506の抵抗値をR506、同期整流用のFET504のオン抵抗Rdon(Ω)、コンデンサ502のマイナス端子からトランス501のNs2巻き線方向に流れる電流I(A)、ダイオード507の順方向電圧をVf1、とすると、オペアンプ511の出力電圧Vo1は、以下の式1のようになる。
Vo1=(V1−Vf1+I×Rdon)×(R506+R508)/R506(V)・・・(式1)
一方、オペアンプ512の出力電圧はVo2は、以下の式2のようになる。
Vo2=(V1−Vf2)×(R513+R509)/R513(V)・・・(式2)
ここでR513,R509は抵抗513および抵抗509の抵抗値、Vf2はダイオード510の順方向電圧である。
このように抵抗508と抵抗506、および抵抗513と抵抗509により電圧増幅がなされ、オペアンプの出力すなわち電流電圧変換された出力がコンパレータに入力される。抵抗520はダイオード507のアノード端子とダイオード510のアノード端子を接続しており、二次巻線電流の反転やFET504のターンオンに伴ってNs2端子の電圧がコンデンサ502のマイナス端子電圧より上昇しても電流の継続性を保つために接続している。また、ダイオード507はNs2端子の電圧が上昇した際にオペアンプ等の保護および無駄な電流を流さないために使用している。なお、電圧上昇について問題ない場合はダイオード507は無くても良い。同様にダイオード510はダイオード507を使用する場合に発生する順方向電圧に対してバランスをとるために使用しており、ダイオード507が不要である場合にはダイオード510も無くても良い。
二次巻線NsのNs2端子にはダイオード516のアノード端子が接続されている。ダイオード516のカソード端子はコンデンサ517に接続されており、コンデンサ517のもう一方の端子はトランス501の二次巻線Ns1端子に接続されている。不図示の一次側FETのオン時に発生する電圧によりコンデンサ517が充電される。ダイオード516のカソード端子はトランジスタ519のエミッタ端子に接続され、トランジスタ518のベース端子はダイオード516のアノード端子に接続されている。不図示の一次側のFETがオフしてNs2の端子電圧が下降を始めるとトランジスタ519はオンとなりフリップフロップ515に電圧を与える。515はこの電圧を電源およびタイミング信号として同期整流用のFET504をオンするように動作する。また、フリップフロップ回路515はコンパレータ514の出力により同期整流用のFET504をオフにするよう動作する。フリップフロップの電源は519から供給されるようにしているが、構成によってはコンデンサ502の端子電圧(電源の出力電圧)から供給するようにしても良い。また、トランジスタ519のエミッタ側を電源としてもかまわない。コンパレータの電源電圧供給も同様で、本実施例ではコンデンサ502の端子電圧となっているがトランジスタ519のエミッタ側から電源を供給しても良い。また、本実施例5ではコンデンサ517はNs1端子にその一端を接続している。しかしコンデンサ502のマイナス端子に接続することもできる。
以上説明したように、本実施例では、図5に示す回路構成とすることにより、実施例1と同様に、軽負荷時(3.3V出力時)および通常時(24V出力時)の夫々において効率を向上させ、安定した動作を行うことができる。
(実施例4)
次に、実施例4について説明する。実施例4の回路構成を図6に示す。図6は実施例2(図4)の第2の電圧電流変換回路、第2の電流電圧変換回路を基準電圧源で置き換えたものである。即ち、定電圧源605と、抵抗609によりコンパレータの閾値電圧を与えると同時に抵抗610、抵抗612の分圧により第一の電圧電流変換部の電流源に基準となる電圧を与えている。第一の電圧電流変換部のオペアンプ611は抵抗606の接続された入力端子電圧が抵抗610と抵抗612の分圧により抵抗612に現れた電圧と同じ電圧になるよう出力電圧を変更する。例えば、抵抗612の電圧が1.0V、ダイオード607のVfが0.6Vとすると抵抗606には(0.4v+同期整流用のFET604の電圧降下分)の電圧が印加される。抵抗606の抵抗値を仮に10kΩ、同期整流FET604の電圧降下分を0.1Vとすると抵抗606には0.5Vの電圧が印加されるので50μAの電流が流れる。この電流は抵抗608にも流れるため、R608を100kΩとするとR608には5.0Vが印加される。即ち、オペアンプの出力電圧は5.4Vとなる。このように抵抗608の抵抗値をR608、抵抗606の抵抗値をR606とおくと(R608+R606)/R606だけ大きくなった電圧オペアンプの出力として現れる。この電圧をコンパレータにより予め定めた値と比較して同期整流用のFET604をオフする。同期整流用のFETの電圧が10mVとすると、同様の計算により抵抗606の両端電圧は0.41V、電流は41μAとなり抵抗R608の電圧は4.1Vとなる。したがってオペアンプの出力電圧は4.5Vとなる。
同期整流用のFET604がオフして二次巻線NsのNs2端子の電圧が上昇するとダイオード607がオフし、抵抗606を流れていた電流は抵抗620を通じて二次側コンデンサ602のマイナス端子に流れるようになる。例えば、抵抗620に抵抗R606の9倍の抵抗を使用したとすると、抵抗620と抵抗606に0.4Vが印加されるため、抵抗606、620には4.0μAの電流が流れ、抵抗R608の電圧は0.4Vとなる。したがってオペアンプの出力電圧は0.8Vとなり、同期整流用のFET604がオフしても問題ない。
電源装置として軽負荷状態である待機モードと通常負荷状態である動作(運転)モードを備えている場合、抵抗612に抵抗とトランジスタ(または、FET)の直列回路を接続したり、基準電圧605に基準電圧を変更する回路を設け、動作モード変更信号や負荷電流の大きさにより同期整流用のFETのオフタイミングを変更するよう構成しても良い。待機モード時には同期整流用のFETの電流が0Aとなるタイミングでオフするようにする。そして、通常負荷モード時や負荷電流が大きいときには同期整流用のFETのオフを同期整流FETの電流がマイナス、即ち、二次側コンデンサ602の+端子からトランス601の二次巻線Ns1へ電流が流れる状態とした後にオフするようにする。このようにすれば、一次側のFETが臨界モードもしくは連続モードで動作している場合には、一次側のFETがオンする時に、そのFETに逆導通ダイオードを通じた回生電流が流れている状態となる。つまり、一次側のスイッチング損失が減少して電源をさらに高効率で動作することが可能となる。
このように構成した例を図7と図8に示す。図7においては電流検出抵抗721の電圧を検出してコンパレータ722及びFET723により閾値を変更する。図7においては直接、電流検出抵抗の両端電圧を検出しているが、ブリッジ回路を構成して抵抗の両端電圧を検出しても良い。また、図8ではモード切替に伴う信号821を電源外部より入力してFET822によって閾値を切り替える構成である。閾値の切り替え信号としては、モード遷移と同時、または、装置がモード切替を開始して一定時間経過後に閾値の切り替え信号が入力されるように構成している。 さらに、図9は、電源装置が通常時のモードと待機時のモードで出力電圧を変える場合に、出力電圧を抵抗921と抵抗922を用いて検出して、FET924、抵抗923によってコンパレータの基準電圧値、又は、電圧電流変換回路の基準電圧値を変更する。これにより同期整流用のFETのオフのタイミングを変更する構成である。このように、閾値を変更して同期整流のFETのオフタイミングを変更するための変形構成が考えられる。
以上説明したように、本実施例では、図6乃至図9に示す回路構成にすることによって、実施例1と同様に、軽負荷時(3.3V出力時)および通常時(24V出力時)の夫々において効率を向上させ、安定した動作を行うことができる。更に、一次側のスイッチング損失が減少して電源をさらに高効率で動作することが可能となる。
次に、上記で説明した実施例1〜実施例4の電源装置を適用した装置の一例を説明する。上記の実施例1乃至実施例3で説明した電流共振電源を例えばレーザビームプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置における低電圧電源として適用することができる。画像形成装置における制御部としてのコントローラへの電力供給、また、用紙を搬送する搬送ローラの駆動部としてのモータへの電力供給のための電源として適用可能である。
図11(a)に画像形成装置の一例であるレーザビームプリンタの概略構成を示す。レーザビームプリンタ200は、画像形成部210として潜像が形成される像担持体としての感光ドラム211、感光ドラムに形成された潜像をトナーで現像する現像部212を備えている。そして感光ドラム211に現像されたトナー像をカセット216から供給された記録媒体としてのシート(不図示)に転写して、シートに転写したとなー像を定着器214で定着してトレイ215に排出する。また、図11(b)に画像形成装置の制御部としてのコントローラと駆動部としてのモータへの電源からの電力供給ラインを示す。前述の電流共振電源は、このような画像形成動作を制御するCPU310有するコントローラへ300の電力供給、また、画像形成のための駆動部としてのモータ312、313に電力を供給する低圧電源として適用できる。供給する電力としては、コントローラ300へは3.3V、モータへは24Vを供給する。例えばモータ312はシートを搬送する搬送ローラを駆動するモータ、モータ313は定着器214を駆動するモータである。
なお、上記実施例で説明した電流共振電源は、ここで説明した画像形成装置に限らず他の電子機器の低電圧電源としても適用可能である。

Claims (10)

  1. 入力されるパルス電圧を整流する整流部と、
    前記整流部に並列に接続されて前記パルス電圧を整流する同期整流用のスイッチ部と、
    前記スイッチ部に対して前記パルス電圧の入力側に設けられ前記スイッチ部の入力端子電圧を電流に変換する電圧電流変換部と、
    前記電圧電流変換部から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換部と、
    前記電流電圧変換部から出力される電圧に基づき、前記スイッチ部の動作を制御する電圧比較部と
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 更に、前記スイッチ部に対して、前記パルス電圧の出力側に設けられる基準電圧生成部を有することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記基準電圧生成部は、前記スイッチ部の前記パルス電圧の出力側に設けられた第2の電圧電流変換部と、前記第2の電圧電流変換部から出力される電流を電圧に変換する第2の電流電圧変換部を有することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記パルス電圧によって前記スイッチ部をオンし、前記電圧比較部の出力によって前記スイッチ部をオフすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の電源装置。
  5. 通常モードと前記通常モードよりも出力電圧が小さい待機モードを有し、前記通常モードと前記待機モードの遷移に応じて、前記電圧比較部の動作するタイミングまたは電圧比較部の動作する基準電圧を変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の電源装置。
  6. 負荷の電流が閾値よりも大きい場合に、前記電圧比較部の動作するタイミングまたは電圧比較部の動作する基準電圧を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の電源装置。
  7. 通常モードと前記通常モードよりも出力電圧が小さい待機モードを有し、前記通常モードと前記待機モードの遷移に応じて出力電圧を変化する部を有し、
    前記出力電圧に応じて、前記電圧比較部の動作するタイミングまたは電圧比較部の動作する基準電圧を変更する部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の電源装置。
  8. 前記整流部は、前記スイッチ部に寄生しているダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の電源装置。
  9. トランスを有し、
    前記電圧比較部は、前記トランスの一次側のスイッチ部がオンの期間中に、前記トランスの二次側に生じる電圧をダイオードとコンデンサにより整流及び平滑して得られる電圧を電源とすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの項に記載の電源装置。
  10. 記録材に画像を形成するための画像形成部と、
    前記画像形成部の動作を制御する制御部と、
    前記制御部に電圧を供給する電源部とを備え、
    前記電源は、入力されるパルス電圧を整流する整流部と、
    前記整流部に並列に接続されて前記パルス電圧を整流する同期整流用のスイッチ部と、
    前記スイッチ部に対して前記パルス電圧の入力側に設けられ前記スイッチ部の入力端子電圧を電流に変換する電圧電流変換部と、
    前記電圧電流変換部から出力される電流を電圧に変換する電流電圧変換部と、
    前記電流電圧変換部から出力される電圧に基づき、前記スイッチ部の動作を制御する電圧比較部とを有する画像形成装置。
JP2010258188A 2009-12-21 2010-11-18 電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5653188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258188A JP5653188B2 (ja) 2009-12-21 2010-11-18 電源装置及び画像形成装置
US12/969,450 US8750001B2 (en) 2009-12-21 2010-12-15 Power supply device and image forming apparatus
CN201010610819.1A CN102104338B (zh) 2009-12-21 2010-12-15 电源设备和图像形成设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288833 2009-12-21
JP2009288833 2009-12-21
JP2010258188A JP5653188B2 (ja) 2009-12-21 2010-11-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152030A true JP2011152030A (ja) 2011-08-04
JP5653188B2 JP5653188B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44151315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258188A Expired - Fee Related JP5653188B2 (ja) 2009-12-21 2010-11-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8750001B2 (ja)
JP (1) JP5653188B2 (ja)
CN (1) CN102104338B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090509A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 電源装置
JP2013099144A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc 電源、及び、画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653188B2 (ja) * 2009-12-21 2015-01-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US8542064B2 (en) * 2011-10-31 2013-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to control power in a printer
US9595874B2 (en) 2012-04-12 2017-03-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US9413246B2 (en) 2012-04-12 2016-08-09 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
US10622902B2 (en) 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
CN103378751B (zh) 2012-04-12 2015-04-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于开关反激式电源变换系统的系统和方法
JP5611267B2 (ja) * 2012-04-25 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015216734A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電源装置
CN106026703B (zh) 2016-05-23 2018-07-13 昂宝电子(上海)有限公司 具有用于同步整流控制器的预测机制的系统和方法
CN106817031B (zh) 2017-02-24 2019-05-28 昂宝电子(上海)有限公司 具有对于同步整流控制器的定时控制的系统和方法
CN111146961B (zh) 2020-01-20 2022-04-12 昂宝电子(上海)有限公司 用于控制同步整流系统的控制电路及方法
CN111697838B (zh) 2020-05-29 2023-09-26 昂宝电子(上海)有限公司 同步整流控制电路、方法和开关电源系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003A (en) * 1845-04-16 Cochrane
US5012A (en) * 1847-03-13 Cutting- stone
US5027A (en) * 1847-03-20 Box fob jotjbnals
US7010A (en) * 1850-01-08 Machine for cutting shingles
US8025A (en) * 1851-04-08 Apparatus eor boltiitg flouk
JPH09163736A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タ
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2000231286A (ja) * 1998-11-24 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置における除電技術及びクリーニング技術の改良
JP2004032937A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 同期整流用mosfetの制御回路
JP2005143287A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Internatl Rectifier Corp 集積同期整流器パッケージ
JP2005151780A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Internatl Rectifier Corp 同期整流制御回路及び低電圧モータドライブ回路並びに同期整流制御方法
JP2006020444A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US8750001B2 (en) * 2009-12-21 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868729A (en) * 1982-02-16 1989-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Power supply unit
JP4210803B2 (ja) * 1998-05-11 2009-01-21 サンケン電気株式会社 同期整流型dc−dcコンバータ
CN1123805C (zh) * 1998-11-24 2003-10-08 株式会社理光 图像形成装置中的消电技术及清洁技术的改良
JP3109733B2 (ja) * 1999-02-01 2000-11-20 日本電気株式会社 Atm通信制御装置とatm通信制御方法
US6961256B2 (en) * 2004-02-13 2005-11-01 Niko Semiconductor Co., Ltd. Synchronous rectifier with dead time adjusting function
US6995991B1 (en) * 2004-07-20 2006-02-07 System General Corp. PWM controller for synchronous rectifier of flyback power converter
US20080259649A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Philippe Marchand Switched mode power supply comprising a rectifier circuit
JP5115317B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-09 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2009273073A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Mitsumi Electric Co Ltd コンパレータ回路
US9621020B2 (en) * 2008-05-16 2017-04-11 Astec International Limited Control circuits and methods for controlling switching devices

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003A (en) * 1845-04-16 Cochrane
US5012A (en) * 1847-03-13 Cutting- stone
US5027A (en) * 1847-03-20 Box fob jotjbnals
US7010A (en) * 1850-01-08 Machine for cutting shingles
US8025A (en) * 1851-04-08 Apparatus eor boltiitg flouk
JPH09163736A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバ−タ
US5719755A (en) * 1995-12-11 1998-02-17 Sanken Electric Co., Ltd. Dc to dc converter
JP2000023456A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Sanken Electric Co Ltd 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2000231286A (ja) * 1998-11-24 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 電子写真方式の画像形成装置における除電技術及びクリーニング技術の改良
JP2004032937A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 同期整流用mosfetの制御回路
JP2005143287A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Internatl Rectifier Corp 集積同期整流器パッケージ
JP2005151780A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Internatl Rectifier Corp 同期整流制御回路及び低電圧モータドライブ回路並びに同期整流制御方法
JP2006020444A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP4126558B2 (ja) * 2004-07-02 2008-07-30 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US8750001B2 (en) * 2009-12-21 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013090509A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 電源装置
JP2013099144A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Canon Inc 電源、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8750001B2 (en) 2014-06-10
CN102104338B (zh) 2014-07-02
JP5653188B2 (ja) 2015-01-14
US20110150522A1 (en) 2011-06-23
CN102104338A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653188B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9071156B2 (en) Switching power supply device and image forming apparatus with switching power supply device
JP5115317B2 (ja) スイッチング電源装置
US8611778B2 (en) Power supply system and image forming apparatus
JP6075827B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
US9356525B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP7114364B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US10171002B2 (en) Switching power supply and image forming apparatus
JP5988566B2 (ja) 電源、及び、画像形成装置
JP6028653B2 (ja) 電源システム、同電源システムを備えた画像形成装置
JP5683241B2 (ja) スイッチング電源装置及び画像形成装置
JP6000525B2 (ja) 電源装置
JP2013251979A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7175699B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US9450493B2 (en) Voltage generating apparatus for stably controlling voltage
JP6406798B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7214471B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7214472B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7271152B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2016039727A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2020120473A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2019037073A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees