JP5611267B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5611267B2
JP5611267B2 JP2012100067A JP2012100067A JP5611267B2 JP 5611267 B2 JP5611267 B2 JP 5611267B2 JP 2012100067 A JP2012100067 A JP 2012100067A JP 2012100067 A JP2012100067 A JP 2012100067A JP 5611267 B2 JP5611267 B2 JP 5611267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
capacitor
voltage
period
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012100067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228538A (ja
Inventor
達也 中川
達也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012100067A priority Critical patent/JP5611267B2/ja
Priority to US13/861,682 priority patent/US8929756B2/en
Priority to CN201310130789.8A priority patent/CN103376706B/zh
Publication of JP2013228538A publication Critical patent/JP2013228538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611267B2 publication Critical patent/JP5611267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明はトナーを用いて静電潜像の現像を行う現像装置と、この現像装置を含む画像形成装置に関する。
複合機、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置にはトナーで感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像して印刷を行うものがある。そして、画像形成装置には、磁性体のキャリアとトナーを含む現像剤(いわゆる二成分現像剤)を用いるものがある。そして、二成分現像剤を用いた現像では、キャリアによる磁気ブラシを感光体ドラムに直接接触させると画質など各種の点で好ましくない。そこで、本出願人は、特許文献1に記載されるように、感光体ドラムに対向してトナーを担持する現像ローラーを配し、現像ローラーに対向させた磁気ローラーで磁気ブラシを形成し、磁気ブラシによりトナーのみを現像ローラーに移行させ、磁気ブラシを感光体ドラムに当接させずに静電潜像を現像する方式(「タッチダウン現像」や「ハイブリッド現像」と称することもある)の現像装置を含む画像形成装置を提供している。この方式によれば、画質、印刷速度、トナーの寿命、キャリアの飛散防止等の様々な点で、一成分現像方式や従来の二成分現像方式に対して有利である。
具体的に、特許文献1には、トナーの薄層を表面に形成する現像ローラーと、磁性キャリアによりトナーを現像ローラーに供給する磁気ローラーとを使用し、静電潜像を現像ローラーにより現像して用紙上に画像形成を行なう画像形成方法や画像形成装置が記載されている(特許文献1:請求項1、図1等参照)。
特開2006−221107号公報
上述のようなタッチダウン現像方式では、現像ローラーに交流電圧(例えば、ピーク間電圧が1〜2kV程度)を印加し、帯電したトナーを飛翔させて静電潜像の現像を行う。この場合、スイッチングにより通電のON/OFFを示す信号を生成し、コンデンサーを用いて直流成分を除去した信号をトランスの一次側に入力し、現像ローラーに印加する交流電圧をトランスの二次側から得る場合がある。
ここで、感光体ドラムと現像ローラー間でのリーク発生の防止(放電発生の防止)や、トナー像のムラの発生の防止の観点から、スイッチングでのデューティ比を可変させたい場合がある。しかし、スイッチングでのデューティ比を変化させるとトランス等に均衡がとれていない電圧(エネルギーに片寄りがある電圧)を印加することになる。そのため、トランスで偏磁や磁気飽和が生ずることがある。偏磁や磁気飽和が生じ磁束が偏ると、トランスが直流でバイアスされたような状態になり、大きな電流(過電流)が流れやすくなる。そして、定格よりも大きな電流が流れれば、スイッチング素子が破壊されてしまう。更に、瞬間的なデューティ比の変化量が大きいほど、より大きな偏磁が生じ、スイッチング素子に大電流が流れやすくなる。
そこで、段階的に複数回デューティ比を変化させて目標とするデューティ比に到達させることが考えられる。ここで、トランスとコンデンサー間のエネルギーの共振(振動)により、一旦、デューティ比を変化させると、コンデンサーの電極間電圧の周期的な変動が生ずる(トランス側でも生ずる)。そして、このエネルギーの振動に関連し、コンデンサーの電極間電圧の変動の周期中、特にスイッチング素子に大電流が流れやすいタイミング(時間帯)がある場合がある。そのため、段階的にデューティ比を変化させるにしてもスイッチング素子に大電流が流れないようにする必要があるという問題がある。
又、コンデンサーの電極間電圧の変動の周期はコンデンサーとトランスの共振の周期(共振周波数)と関係がある。共振の周期(共振周波数)はコンデンサーの静電容量とトランス(1次コイル)のインダクタンス値に基づき定まる。そして、静電容量やインダクタンス値は温度によって変化する。このため、コンデンサーの電極間電圧の変動の周期中、スイッチング素子に大電流が流れやすい時間帯も温度によって変化する。従って、デューティ比を変えるタイミングが固定(一律)であれば、スイッチング素子に大電流が流れることを防ぎ切れないという問題がある。
尚、特許文献1記載の発明によれば、特別な部材等を新たに設けることなく画質や、トナーの寿命や、キュリアの飛散防止や、印刷速度等の点で有利な高速で小型のハイブリッド現像装置を実現できる。しかし、デューティ比を変化させるときスイッチング素子に大電流が流れる可能性が有る点についての言及はない。従って、特許文献1記載の技術では上記の問題を解決できない。
本発明は上記問題点を鑑み、環境や状態によらず、大電流がスイッチング素子に流れることを確実に防ぎ、安全にデューティ比を変えることを課題とする。
上記目的を達成するために請求項1に係る現像装置は、トナーを担持し感光体ドラムに対向される現像ローラーと、前記現像ローラーに対向して配され、磁気ブラシにより前記現像ローラーへのトナーの供給及び前記現像ローラーからのトナーの剥離を行う磁気ローラーと、コンデンサーと一次側に前記コンデンサーが接続され、二次側から前記現像ローラーに印加する交流電圧を出力するトランスと、前記コンデンサーと接続され、前記コンデンサーと前記トランスの直列回路への通電、遮断のスイッチングを行うスイッチング素子を含むスイッチング部と、前記スイッチング部のスイッチングを制御する制御信号を生成し、前記制御信号のデューティ比を制御する制御部と、前記コンデンサーと前記トランスの周辺温度又は前記コンデンサーと前記トランスのそれぞれの温度を検知するための1又は複数の温度検知部と、前記温度検知部を用いて検知された温度に応じて前記直列回路の共振の周期を求めるための温度特性データを記憶する記憶部と、を含み、段階的、連続的に前記制御信号のデューティ比を変えるとき、前記制御部は、前記温度検知部を用いて検知された温度と前記温度特性データに基づき、前記直列回路の共振の周期を求め、求めた共振の周期に基づく前記コンデンサーの電圧変動の周期中、前半の半周期と後半の半周期のうち、前記スイッチング部に流れる電流が小さい方の半周期の時間帯である変更時間帯の間に、次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行い、前記変更時間帯は、前記コンデンサーの電圧変動の周期中、前記コンデンサーの電極間電圧が変動における中央値よりも大きい間であることをとした。
コンデンサーとトランス(コイル)の直列回路に入力する信号のデューティ比を変化させると、共振により、コンデンサーの電極間の電圧は共振の周期と同じ周期で変動することが経験的にわかっている。ここで、コンデンサーの静電容量やトランスのインダクタンス値は温度に応じて変化するので、共振の周期(共振周波数)は温度により変化する。そして、現像を行うため、コンデンサーやトランスに電圧を印加すると(電流を流すと)、コンデンサーやトランスの温度は上昇する。そのため、共振の周期(共振周波数)は現像装置の使用状態(温度状態)にあわせて、随時変化する。従って、デューティ比を変えると大きな電流が現像装置内で流れる時間帯はコンデンサーやトランスの温度によって変化する。
そこで、この構成によれば、段階的に複数回連続して制御信号のデューティ比を変えるとき、制御部は、温度検知部を用いて検知された温度と温度特性データに基づき、直列回路の共振の周期を求め、求めた共振の周期に基づくコンデンサーの電圧変動の周期中、前半の半周期と後半の半周期のうち、スイッチング部に流れる電流が小さい方の半周期の時間帯である変更時間帯の間に、次段階の制御信号のデューティ比の変更を行う。これにより、デューティ比を変化させてコンデンサーの電極間の電圧が周期的に振動していても、コンデンサーやトランスの温度を考慮しつつ、スイッチング素子に大電流が流れにくい時間帯で次段階のデューティ比の変更が行うことができる。従って、現像装置の状態や温度によらず、スイッチング素子を破損させることが無く、安全に所望のデューティ比にまで制御信号のデューティ比を変化させることができる。また、コンデンサーとトランスの一次側のコイルとの間でエネルギーが振動している状態のとき、コンデンサーの電極間電圧が小さいときにデューティ比を変化させると、スイッチング素子に大きな電流が流れることが経験的に分かっている。そのメカニズムは完全に解明されている訳ではないが、通常、電力を蓄えたコンデンサーとコイルが連結されていると、電流がコイルに流れはじめると、コンデンサーにかかる電圧が低くなっていく(エネルギーがコイル側に移動する)。このように、コンデンサーからの電力がコイル(トランスの一次側)に流れ込んでいる状態でデューティ比を変化させると、コンデンサーの電極間電圧の更なる上昇が生ずる場合がある。このコンデンサーの電極間電圧の更なる上昇がスイッチング部に大電流を流す要因の一つである可能性がある。そこで、変更時間帯は、コンデンサーの電極間電圧が変動における中央値よりも大きい間とする。これにより、スイッチング素子に大電流が流れにくいと経験的に予め分かっている時間帯でデューティ比を変化させることができる。従って、スイッチング素子を破損させることが無く、安全、速やかに所望のデューティ比に変化させることができる。
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記制御部は、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、前記デューティ比を変えてから最初の前記変更時間帯の間に次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行い、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間以下であるとき、2回目の前記変更時間帯の間に次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行うこととした。
この構成によれば、制御部は、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、デューティ比を変えてから最初の変更時間帯の間に次段階の制御信号のデューティ比の変更を行い、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間以下であるとき、2回目の変更時間帯の間に次段階の制御信号のデューティ比の変更を行う。これにより、デューティ比を変更すべき時間帯(変更時間帯)が比較的長いとき(求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき)、最初の変更時間帯の間に速やかに、再度のデューティ比の変更が行われる。従って、所望のデューティ比とするまでの時間を短くすることができる。一方、デューティ比を変更すべき時間帯(変更時間帯)が比較的短いとき(求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも短いとき)、2回目の変更時間帯の間に速やかに、再度のデューティ比の変更が行われる。これにより、デューティ比を変化させてから次にデューティ比を変化するまでの時間が短くて問題があるときでも、大電流が流れない安全な時間帯で次段階のデューティ比の変更が実行される。
尚、「基準時間」は任意に定めることができる時間であり、デューティ比を変更してから最低限確保すべき時間の観点から定めることができる。例えば、トランスでの磁気飽和の発生を押さえるために確保すべき時間の観点から基準時間は定められてもよい。又、制御部がデューティ比を変更するのに必要な時間を考慮して基準時間を定めてもよい。
又、請求項3に係る発明は、請求項1又は2の発明において、前記記憶部は前記温度検知部を用いて検知された温度に応じた前記コンデンサーの静電容量と前記トランスのインダクタンス値を定めたデータを前記温度特性データとして記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記温度特性データを参照して検知された温度での前記コンデンサーの静電容量と前記トランスのインダクタンス値を求め、求めた静電容量とインダクタンス値を用いた演算により前記直列回路の共振の周期を求めることとした。
この構成によれば、制御部は、記憶部に記憶された温度特性データを参照して現在のコンデンサーの静電容量とトランスのインダクタンス値を求め、求めた静電容量とインダクタンス値を用いた演算により直列回路の共振の周期を求める。これにより、現像を行うことにより絶えず変化するコンデンサーやトランスの温度に応じた共振の周期を演算により求めることができる。
又、請求項4に係る発明は、請求項1又は2の発明において、前記記憶部は前記温度検知部を用いて検知された温度に応じた前記直列回路の共振の周期を予め定めたデータを前記温度特性データとして記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記温度特性データを参照し、前記直列回路の共振の周期を求めることとした。
この構成によれば、制御部は、記憶部に記憶された温度特性データを参照し、直列回路の共振の周期を求める。これにより、温度特性データから直接的に共振の周期を求めることができる。
又、請求項に係る発明は、請求項1乃至の発明において、前記制御部は、前記感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行う現像実行モードでの前記制御信号の前記デューティ比と、前記感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行わない現像未実行モードでの前記制御信号の前記デューティ比を異ならせ、前記現像実行モードでの前記デューティ比は、前記現像未実行モードよりも大きく、前記現像実行モードから前記現像未実行モードに移行すると、前記スイッチング部は、前記現像実行モードでの前記デューティ比から前記現像未実行モードでの前記デューティ比に向けて段階的に複数回にわけて前記デューティ比を小さくし、前記現像未実行モードから前記現像実行モードに移行すると、前記スイッチング部は、前記現像未実行モードでの前記デューティ比から前記現像実行モードでの前記デューティ比に向けて段階的に複数回にわけて前記デューティ比を大きくすることとした。
印刷中と印刷していない状態では、制御信号(コンデンサーに印加する電圧)のデューティ比を異ならせる方がトナー像のムラを適切に解消でき、又、現像ローラーと感光体ドラム間でのリークを生じにくくできる場合がある。そこで、この構成によれば、制御部は、感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行う現像実行モードでの制御信号のデューティ比と、感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行わない現像未実行モードでの制御信号のデューティ比を異ならせる。これにより、トナー像のムラを適切に解消しつつ、リークを発生し難くすることができる。
又、請求項6に係る画像形成装置は、請求項1乃至請求項の何れか1項に記載の現像装置を含むこととした。
この構成によれば、デューティ比を変えても大電流が流れず、安全に所望のデューティ比に変化させることができる現像装置を画像形成装置は含む。従って、現像装置の故障が無く、トナー像の現像を行っている時と行っていない時とで、デューティ比を滑らかに変えることができ、トナー像のムラが無くて高画質であり、リーク発生による問題が生じない画像形成装置を提供することができる。
本発明の現像装置によれば、コンデンサーやトランスの温度によらず、スイッチング素子などに確実に大電流が流れないようにし、安全にデューティ比を変えることができる。
プリンターの構成を示す断面図である。 画像形成ユニットの断面図である。 プリンターのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 現像装置の一例を示すブロック図である。 現像装置の高圧電源部での各電圧の波形の一例を示すタイミングチャートである。 電圧印加のモードの遷移の一例を示す説明図である。 現像ローラーに印加する電圧のデューティ比の差による影響を説明するための説明図である。 デューティ比の段階的な変化の概要を示す説明図である。 デューティ比を変化させる変更時間帯を説明するための説明図である。 コンデンサーやトランスの周辺温度を検知する構成の一例を示すブロック図である。 共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。 共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。 制御クロック信号等のデューティ比を変化させるときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 コンデンサーとトランスの温度を検知する構成の一例を示すブロック図である。 共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図15を用いて説明する。まず、図1〜図13を用いて第1の実施形態を説明する。以下の実施形態では、現像装置1を含む電子写真方式のタンデム型のプリンター100(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略)
まず、図1、図2を用いて、第1の実施形態に係るプリンター100の概略を説明する。図1はプリンター100の構成を示す断面図である。図2は画像形成ユニット40の断面図である。
図1に示すように、本実施形態のプリンター100は本体内に、給紙部2、搬送部3、画像形成部4、中間転写部5、定着部6等を含む。
例えば、給紙部2は普通紙(OA用紙)、OHPシート、ラベル用紙等の各種シートを収容する。給紙部2には、モーター等の駆動機構(不図示)により回転し、1枚ずつ用紙を搬送部3に送り出す給紙ローラー21が設けられる。そして、搬送部3は給紙部2から供給されたシートを、中間転写部5、定着部6を経て排出トレイ31まで導く。搬送部3には、搬送ローラー対32、ガイド33、搬送されてくるシートを中間転写部5の手前で待機させ、タイミングをあわせて送り出すレジストローラー対34や排出ローラー対35等が設けられる。
形成すべき画像の画像データに基づき、画像形成部4はトナー像を形成する。そして、画像形成部4は4色分の画像形成ユニット40Bk〜40Mと露光装置41を含む。具体的に、画像形成部4はブラックの画像を形成する画像形成ユニット40Bkと、イエローの画像を形成する画像形成ユニット40Yと、シアンの画像を形成する画像形成ユニット40Cと、マゼンタの画像を形成する画像形成ユニット40M、を含む。
ここで、図2に基づき、各画像形成ユニット40Bk〜40Mを詳述する。尚、各画像形成ユニット40Bk〜40Mは形成するトナー像の色が異なるが、いずれも基本的に同様の構成である。そこで、以下では画像形成ユニット40Bkを例に挙げて説明するが、以下の説明では、色を示すBk、Y、C、Mの符号は特に説明する場合を除き省略する。又、共通する部材には、画像形成ユニット40で共通の符号を付して説明する。
画像形成ユニット40は感光体ドラム42を含む。感光体ドラム42は回転可能に支持される。感光体ドラム42はモーター74(図3参照)の駆動力を受け、所定の周速度で回転駆動される。例えば、感光体ドラム42はアルミニウム等の金属を基体とし、OPC(アモルファスシリコン等でもよい)による感光層を外周面に有する。そして、感光体ドラム42は帯電、露光、現像のプロセスを経て周面にトナー像を担持する(像担持体)。尚、本実施形態の感光体ドラム42は正帯電型である(そのため、トナーも正帯電するものを用いる)。
画像形成ユニット40の帯電装置43は帯電ローラー43aを有する。帯電ローラー43aは対応する感光体ドラム42に接し、感光体ドラム42に合わせて回転する。又、帯電ローラー43aには、感光体ドラム42を帯電させるための電圧が印加される。そして、帯電装置43は感光体ドラム42の表面を一定の電位で帯電させる。尚、帯電装置43は、コロナ放電式や、ブラシ等を用いて感光体ドラム42を帯電させるものでも良い。
画像形成ユニット40の下方の露光装置41は各感光体ドラム42に向けてレーザー光を出力する。例えば、露光装置41は内部に、複数の半導体レーザー装置(レーザーダイオード)、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、fθレンズ、ミラー(不図示)等を含む。露光装置41はこれらの光学系の部材を用いて、画像データをカラー色分解した画像信号に基づいた光信号(レーザー光)(破線で図示)を、帯電後の感光体ドラム42に照射する。このように、露光装置41は走査露光を行い、それぞれの感光体ドラム42の周面に画像データに併せた静電潜像を形成する。具体的に、本実施形態の感光体ドラム42は正帯電し、光の照射部分は電位が下がる。感光体ドラム42の電位の低下部分に正帯電トナーが付着する。尚、アレイ状のLEDを用いたもの等、レーザー方式以外の露光装置41を用いてもよい。
画像形成ユニット40の現像装置1は、トナーと磁性体のキャリアを含む現像剤(いわゆる2成分現像剤)を収納する(画像形成ユニット40Bkのものブラック、画像形成ユニット40Yのものイエロー、画像形成ユニット40Cのものはシアン、画像形成ユニット40Mのものはマゼンタの現像剤を収納)。尚、現像装置1はトナーを収容するコンテナー(不図示)と接続され、トナーの消費に伴い、逐次、トナーの補給が現像装置1に対してなされる。
現像装置1は現像ローラー11と、磁気ローラー12と、搬送部材13を含む。そして、現像ローラー11は対応する感光体ドラム42と対向し、互いの軸線が平行とされる。又、現像ローラー11と対応する感光体ドラム42との間に、ギャップ(隙間)が設けられる。ギャップは所定の幅とされる(例えば、1mm以下)。
印刷の際、現像ローラー11の周面にはトナーの薄層が形成され、現像ローラー11は帯電するトナーを担持する。感光体ドラム42に向けてトナーを飛翔させて静電潜像を現像するため、電圧が現像ローラー11に印加される(図4等参照、詳細は後述)。
現像装置1の磁気ローラー12は対応する現像ローラー11と対向し、互いの軸線が平行とされる。現像ローラー11へのトナーの供給やトナーの回収、剥離のため、磁気ローラー12には、電圧が印加される(図4等参照、詳細は後述)。
本実施形態の現像装置1には、搬送部材13が2本設けられる。搬送部材13は磁気ローラー12の下方に設けられる。例えば、搬送部材13は螺旋状の羽根を有し、トナーとキャリアを含む現像剤を攪拌しつつ搬送する。この搬送に伴うキャリアとの摩擦によりトナーが帯電する。2本の搬送部材13は回転方向がそれぞれ異なる。
現像ローラー11のローラー軸11aと磁気ローラー12のローラー軸12aは、支軸部材(不図示)等で固定して支持される。そして、現像ローラー11のローラー軸11aには、軸線方向にのび、断面略矩形の磁石11bが取り付けられる。又、磁気ローラー12のローラー軸12aにも軸線方向にのび、断面略扇形の磁石12bが取り付けられる。又、現像ローラー11と磁気ローラー12は、それぞれ、磁石11b、磁石12bとは非接触に配置され、磁石11b、磁石12bを覆う円筒状のスリーブ11c、12cを有する。スリーブ11c、12cは不図示の駆動機構により回転される。
そして、現像ローラー11の磁石11bと磁気ローラー12の磁石12bとは、現像ローラー11と磁気ローラー12の対向位置で異極が向かい合う。これにより、現像ローラー11と、磁気ローラー12間に、磁性体のキャリアによる磁気ブラシが形成される。磁気ブラシを担持した磁気ローラー12のスリーブ12cの回転や磁気ローラー12への電圧印加等で、トナーが現像ローラー11に供給され、現像ローラー11のスリーブ11c上にトナーの薄層が形成される。又、トナーにより感光体ドラム42の表面に形成された静電潜像を現像した後に現像ローラー11の表面に残るトナーを、磁気ブラシは引き剥がして回収する。
画像形成ユニット40の清掃装置44は感光体ドラム42の清掃を行う。各清掃装置44は感光体ドラム42の軸線方向に延び、例えば樹脂で形成されるブレード45や、感光体ドラム42表面を擦って残トナー等を除去する摺擦ローラー46を有する。ブレード45や摺擦ローラー46は感光体ドラム42に当接し、感光体ドラム42上の残留トナー等の汚れを掻き取って除去する。又、清掃装置44の上方に感光体ドラム42に対し光を照射して除電を行う除電装置47(例えば、アレイ状のLED)が設けられる。
図1に戻り説明を続ける。中間転写部5は感光体ドラム42からトナー像の1次転写を受けて、シートに2次転写を行う。中間転写部5は複数の1次転写ローラー51Bk〜51M、中間転写ベルト52、駆動ローラー53、従動ローラー54、55、56、2次転写ローラー57、ベルト清掃装置58等を含む。
中間転写ベルト52は誘電体樹脂等で構成され、1次転写ローラー51Bk〜51M、駆動ローラー53、従動ローラー54〜56に張架される。そして、モーター等の駆動機構(不図示)に接続される駆動ローラー53の回転駆動により、中間転写ベルト52は図1の紙面時計方向に周回する。各1次転写ローラー51Bk〜51Mと対応する感光体ドラム42は無端状の中間転写ベルト52を挟み込む。各1次転写ローラー51Bk〜51Mには、1次転写を行うための電圧が印加される。画像形成ユニット40で形成されたトナー像(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色)はずれなく順次重畳されつつ中間転写ベルト52に1次転写される。
又、駆動ローラー53と2次転写ローラー57は中間転写ベルト52を挟み、2次転写ニップを形成する。2次転写ローラー57には所定の電圧が印加される。そして、各色重ね合わされた中間転写ベルト52上のトナー像はシートに2次転写される。尚、2次転写後の中間転写ベルト52上の残トナー等はベルト清掃装置58で除去されて回収される。
定着部6は2次転写部よりもシート搬送方向下流側に配される。定着部6は発熱源を内蔵する定着ローラー61と、これに圧接される加圧ローラー62とを含む。定着部6は定着ローラー61と加圧ローラー62のニップに、トナー像が転写されたシートを通過させる。定着ニップを通過するとトナー像は加熱・加圧され、その結果、トナー像がシートに定着する。定着後のシートは排出トレイ31に排出され、1枚の用紙の印刷が完了する。
(プリンター100のハードウェア構成)
次に、図3に基づき第1の実施形態に係るプリンター100のハードウェア構成を説明する。図3はプリンター100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係るプリンター100は主制御部7(制御部に相当)を有する。主制御部7は装置の各部を制御する。例えば、主制御部7は、CPU71、画像処理部72等の処理を行うための回路、素子を含む。又、プリンター100には、記憶装置73(記憶部に相当)が設けられる。例えば、記憶装置73はROM、RAM、フラッシュROM等の不揮発性と揮発性の記憶用の素子の組み合わせである。尚、本実施形態の説明では、主制御部7が印刷の制御を行う例を説明するが、印刷を行う部分を制御するエンジン制御部や、全体制御や画像処理を行うメイン制御部等、機能、役割に応じて制御を行う部分(基板)を複数種、分割して設けてもよい。
CPU71は中央演算処理装置であり、記憶装置73に格納され、展開される制御プログラムに基づきプリンター100の各部の制御や演算を行う。例えば、記憶装置73はプリンター100の制御プログラムのほか、制御データ等、各種データを記憶できる。更に、現像ローラー11や磁気ローラー12への電圧印加でのデューティ比や直流バイアス電圧の設定値等、現像ローラー11や磁気ローラー12に対する電圧印加設定に関するプログラムやデータも記憶装置73に記憶される。
そして、主制御部7は給紙部2、搬送部3、画像形成部4、中間転写部5、定着部6等と接続され、記憶装置73の制御プログラムやデータに基づき適切に画像形成が行われるように各部の動作を制御する。又、主制御部7はプリンター100内に1又は複数個設けられるモーター74を制御する。主制御部7はモーター74を回転させて感光体ドラム42、現像ローラー11、磁気ローラー12等の各種回転体を回転させる。このモーター74の駆動を利用して、現像ローラー11及び磁気ローラー12の各スリーブ11c、12cは回転する。
又、主制御部7には、I/F部75(インターフェイス部)を介し、コンピューター200(パーソナルコンピュータ等)が接続される。コンピューター200はプリンター100に印刷を行わせる内容を含む印刷用データの送信元である。例えば、印刷用データには、印刷の設定データや画像データなどが含まれる。主制御部7は受信した印刷用データに基づき画像処理部72に画像処理を行わせて、露光装置41用の画像データを生成する。露光装置41は、その画像データを受信し、感光体ドラム42に静電潜像を形成する。
(現像装置1での電圧印加)
次に、図4、図5を用いて、現像装置1での電圧印加の態様の一例を説明する。図4は現像装置1の一例を示すブロック図である。図5は現像装置1の高圧電源部8での各電圧の波形の一例を示すタイミングチャートである。
上述のように、本実施形態の現像装置1には現像ローラー11と磁気ローラー12が設けられる。トナーによる静電潜像の現像や、磁気ローラー12から現像ローラー11へのトナーの供給や、現像ローラー11からのトナーの剥離のため現像ローラー11と磁気ローラー12には電圧が印加される。言い換えると、トナーを適切に移動させるため、現像ローラー11と磁気ローラー12には電圧が印加される。
現像装置1には現像ローラー11と磁気ローラー12に電圧を印加するために高圧電源部8が含まれる。高圧電源部8は供給される電圧の昇圧等を行い、現像ローラー11や磁気ローラー12に電圧を印加(出力)する。
例えば、本実施形態の高圧電源部8は信号制御部80(制御部に相当)、コンデンサー81、トランス82、スイッチング部83、現像ローラーバイアス部84、磁気ローラーバイアス部85を含む。現像装置1が現像を開始し、終了するタイミングは異なるので、1つの現像装置1に対し(現像ローラー11と磁気ローラー12の1つの組み合わせに対し)、1つの高圧電源部8が設けられる。
例えば、コンデンサー81には電解コンデンサーが用いられる。コンデンサー81の電極の一方はスイッチング部83に接続される。又、コンデンサー81の他方の電極はトランス82の一次コイル821に接続される。これにより、コンデンサー81とトランス82は直列回路86として接続される(コンデンサー81とトランス82の直列回路86、図4において三点鎖線で図示)。コンデンサー81はスイッチング部83が出力する信号(電圧)から直流成分を除去した信号をトランス82の一次コイル821に入力する。
信号制御部80はコンデンサー81に入力する制御クロック信号S1(制御信号に相当)を生成しスイッチング部83に出力する。信号制御部80はプリンター100のモードや現像の実行、不実行に応じ、主制御部7の指示に基づき、制御クロック信号S1のデューティ比を変える。信号制御部80が出力した制御クロック信号S1と同様のデューティ比の交流電圧が現像ローラー11に印加される(詳細は後述)。そのため、信号制御部80は制御クロック信号S1のデューティ比を制御することにより、現像ローラー11に印加する交流電圧のデューティ比を制御する。
信号制御部80は信号制御部80の動作制御を司る制御回路801(例えば、CPUやマイコン)、制御回路801の指示に基づくデューティ比の制御クロック信号S1を生成する制御信号生成部802、制御クロック信号S1の生成の制御に関するデータを記憶するメモリー803(記憶部に相当)等を含む。又、例えば、スイッチング部83には、第1トランジスタ831(スイッチング素子に相当)、第2トランジスタ832(スイッチング素子に相当)が含まれる。
信号制御部80は各トランジスタにあわせて電圧値等を調整した制御クロック信号S1を第1トランジスタ831と第2トランジスタ832に与える(制御クロック信号S1の周波数は数kHz程度とできる。例えば、3〜5kHz程度)。そして、例えば、第1トランジスタ831はpnp型のトランジスタである。第1トランジスタ831は制御クロック信号S1がHighのときOFFであり、LowのときONとなる。
そして、第1トランジスタ831のエミッタは電源装置9と接続される。電源装置9はプリンター100の内部に設けられ、商用電源が入力される。電源装置9は整流、平滑等を行って直流電圧を出力する。例えば、電源装置9はDC24Vを出力し、第1トランジスタ831に印加する。又、第1トランジスタ831のベースには信号制御部80が接続される。又、第1トランジスタ831のコレクタには第2トランジスタ832とコンデンサー81が接続される。
第2トランジスタ832はnpn型のトランジスタである。第2トランジスタ832のベースは信号制御部80に接続され、コレクタは第1トランジスタ831のコレクタとコンデンサー81に接続され、エミッタはグランドに接続される。第2トランジスタ832は制御クロック信号S1がHighのときONであり、LowのときOFFとなる。従って、第1トランジスタ831がON状態のとき第2トランジスタ832はOFF状態であり、第1トランジスタ831がOFF状態のとき第2トランジスタ832はON状態である。
ここで、第1トランジスタ831はpnp型であり、第1トランジスタ831のコレクタにコンデンサー81が接続されるので、コンデンサー81には、制御クロック信号S1が反転した論理の電圧が印加される。言い換えると、第1トランジスタ831のコレクタには、制御クロック信号S1の論理を反転させ、増幅した信号が生ずる。コンデンサー81に印加される電圧は、制御クロック信号S1と周波数が同じで、そのデューティ比が(1−制御クロック信号S1のデューティ比)となる。従って、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比と制御クロック信号S1のデューティ比を足すと1となる関係となる。例えば、制御クロック信号S1のデューティ比が10%ならば、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は90%となる。
コンデンサー81は第1トランジスタ831のコレクタと接続される。又、コンデンサー81はトランス82の一次側(一次コイル821)に接続される。コンデンサー81は第1トランジスタ831のON/OFFにより印加される電圧から直流成分を除去した信号(電圧)をトランス82に入力する。言い換えると、トランス82に交流波形を入力する。
トランス82は一次側に入力された電圧を昇圧した電圧を出力する。そして、二次側は少なくとも2系統の出力を有し、一方が現像ローラー11、他方が磁気ローラー12に接続される。尚、昇圧比は各出力で異なっていてもよい。又、現像ローラー11側の出力には、現像ローラー11に印加する交流電圧をバイアスする現像ローラーバイアス部84が設けられる。同様に、又、磁気ローラー12側の出力にも、磁気ローラー12に印加する交流電圧をバイアスする磁気ローラーバイアス部85が設けられる。現像ローラーバイアス部84により直流電圧でバイアスされた交流電圧が現像ローラー11に印加される。又、磁気ローラーバイアス部85により、直流電圧でバイアスされた交流電圧が磁気ローラー12に印加される。
例えば、現像ローラーバイアス部84や磁気ローラーバイアス部85は電源装置9の出力電圧を受けて昇圧を行うコンバーターである。そして、現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85は出力を変化させることができる回路である。言い換えると、現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85はバイアス電圧の大きさを変えられる。
ここで、図5を用いて、現像装置1の高圧電源部8での各電圧の波形の一例を説明する。図5で最上段に示すチャートは制御クロック信号S1を示すチャートである。尚、第2トランジスタ832のON/OFFも最上段に示すチャートと同様となる。そして、図5で2段目に示すチャートは第1トランジスタ831のON/OFFを示すチャートである。図5に示すように、第1トランジスタ831のON/OFFのタイミングと制御クロック信号S1の論理は反転する。図5で3段目に示すチャートはコンデンサー81のプラス側の電極の電圧の推移を示すチャートである。図5で4段目に示すチャートはコンデンサー81のマイナス側の電極の電圧の推移を示すチャートである。3段目と4段目のチャートで示すように、第1トランジスタ831がONのとき電源装置9の出力電圧がコンデンサー81に印加され、第1トランジスタ831がOFFすると第2トランジスタ832がONし、コンデンサー81からの放電がなされる。そして、本実施形態では、コンデンサー81は制御クロック信号S1が生成されると、制御クロック信号S1のデューティ比に応じた電荷を蓄える。
又、図5の最下段に示すチャートは、現像ローラー11側の二次コイル822の出力波形の一例である。図5に示すように、本実施形態のトランス82はコンデンサー81に印加される電圧の論理と反対の論理の波形を出力するタイプである(反転出力)。言い換えると、コンデンサー81に印加される電圧とHighとLowが逆転した波形を現像ローラー11側の二次コイル822は出力する。従って、現像ローラー11に印加される交流電圧の波形と制御クロック信号S1の波形は同様となり、現像ローラー11に印加される交流電圧のデューティ比は制御クロック信号S1のデューティ比と同様となる。
(現像装置1での電圧印加のモード)
次に、図6を用いて、第1の実施形態の現像装置1での電圧印加のモードを説明する。図6は電圧印加のモードの遷移の一例を示す説明図である。
本実施形態の現像装置1は、モードとして、トナーにより静電潜像の現像を行う現像実行モードと、静電潜像の現像を行わない現像不実行モードを有する。又、現像不実行モードは第1モード、第2モードを含む。現像装置1の高圧電源部8は、各モードにより、現像ローラー11や磁気ローラー12に印加する直流電圧の大きさや、制御クロック信号S1のデューティ比(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比)を変化させる。尚、印刷を行わないのであれば現像ローラー11や磁気ローラー12に電圧を印加する必要は無いので、現像装置1の状態(モード)としては、上記の3つのモード(現像実行モード、第1モード、第2モード)の他に、現像ローラー11や磁気ローラー12に電圧を印加しない印加無しの状態もある。
現像実行モードはトナーを飛翔させ、感光体ドラム42上の静電潜像の現像を行うときのモードである。第1モード(現像未実行モードの一種)は現像実行モードに移行する前のモードであり、現像ローラー11にトナーを供給し現像ローラー11表面(スリーブ11c)のトナーの薄層を整えるモードである。第2モード(現像未実行モードの一種)は現像ローラー11の表面からトナーを剥離、回収するモードであり、現像ローラー11の表面のトナーを入れ替え、現像ローラー11へのトナーの固着を防ぐモードである。
まず、現像実行モードでは、予め定められたピーク間電圧の交流電圧が現像ローラー11に印加される。又、現像実行モードでは、現像ローラー11にトナーを補給するため、現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85は、現像ローラーバイアス部84の出力電圧値が磁気ローラーバイアス部85の出力電圧値よりも小さくなるように、直流電圧を出力する。言い換えると、「磁気ローラーバイアス部85の出力電圧>現像ローラーバイアス部84の出力電圧」として、正帯電しているトナーを磁気ローラー12から現像ローラー11方向に移動しやすくする。
次に、第1モードは印刷前に現像ローラー11の周面にトナーの薄層を形成するモードである。そのため、磁気ローラー12から現像ローラー11に帯電したトナーが移動するようにバイアスを印加する必要がある。そのため、現像実行モードと同様に、現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85は現像ローラーバイアス部84の出力電圧値が磁気ローラーバイアス部85の出力電圧値よりも小さくなるように、直流電圧を出力する。又、第1モードでは、予め定められたピーク間電圧の交流電圧を現像ローラー11に印加してもよい。
又、第2モードは現像ローラー11の周面からトナーを剥離し、磁気ローラー12側にトナーを回収してしまうモードである。そのため、現像ローラー11から磁気ローラー12に向けてトナーが移動しやすくなるようにバイアスを印加する必要がある。そのため、第2モードでは、現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85は現像ローラーバイアス部84の出力電圧値が磁気ローラーバイアス部85の出力電圧値よりも大きくなるように、直流電圧を出力する。これにより、正帯電しているトナーは現像ローラー11から磁気ローラー12方向に向けて移動する。又、第2モードでも、予め定められたピーク間電圧の交流電圧を現像ローラー11に印加してもよい。
例えば、第1モードや第2モードになってから現像ローラー11が1周する時間が経過した後に他のモードに移行する。言い換えると、第1モードや第2モードは少なくとも現像ローラー11の1周に要する間、継続する。
例えば、主制御部7はプリンター100の状態に応じて現像ローラーバイアス部84や磁気ローラーバイアス部85にモードを指示する信号を入力する。現像ローラーバイアス部84と磁気ローラーバイアス部85は指示されたモードに応じて出力電圧値の大きさを切り替える。
そして、図6では3種類のモード遷移例を示している。まず、図6のうち最上段には、1枚のみ印刷するときの状態遷移を示している。1枚のみ印刷するとき、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像開始前の印加無しの状態から、現像装置1を第1モードとし、トナーの薄層を現像ローラー11の表面(スリーブ11c)に形成させる。その後、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像装置1を現像実行モードとし、磁気ローラー12から現像ローラー11へのトナー補給を継続させる。そして、現像完了(印刷完了)に伴い、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像装置1を第2モードとし、現像ローラー11からトナーを回収させる。その後、現像装置1は印加無しの状態となる。
次に、図6のうち中段には、25枚未満の範囲で、複数ページに連続して印刷を行うときの状態遷移を示している。現像開始までは1枚のみ印刷するときと同様である。そして、1ページ目に対応するトナー像の現像が開始されると、主制御部7は高圧電源部8を制御し、紙間では現像装置1を第1モードとする。そのため、第1モードと現像実行モードが繰り返される。そして、ジョブでの現像(印刷)が完了すると、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像装置1を第2モードとする。その後、現像装置1は印加無しの状態となる。
次に、図6のうち下段には、25枚以上複数ページに連続して印刷を行うときの状態遷移を示している。現像開始までは1枚のみ印刷するときと同様である。そして、1ページ目に対応するトナー像の現像が開始されると、原則、主制御部7は高圧電源部8を制御して、紙間では現像装置1を第1モードとする。そのため、第1モードと現像実行モードが繰り返される。そして、25枚印刷を実行すると、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像装置1を第2モードとし、現像ローラー11の周面のトナーをリフレッシュする。尚、25枚印刷するごとに第2モードが行われる。第2モードの後、再び、主制御部7は高圧電源部8を制御して、現像装置1を第1モードとした後、現像が再開される。現像(印刷)完了したとき、主制御部7は高圧電源部8を制御し、現像装置1を第2モードとし、その後、現像装置1は印加無しの状態となる。尚、本説明では、25枚を基準として第2モードを実行する例を示すが25枚に限られず、基準は26枚以上でもよいし、24枚以下でもよい。
(各モードでのデューティ比)
次に、図7を用いて、第1の実施形態の現像装置1での電圧印加のモードとデューティ比の変更を説明する。図7は現像ローラー11に印加する電圧のデューティ比の差による影響を説明するための説明図である。
本実施形態のプリンター100では、制御クロック信号S1のデューティ比を変化させて、現像ローラー11に印加する交流電圧のデューティ比や、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比を変化させる。具体的には、制御信号生成部802は現像装置1のモードによって制御クロック信号S1のデューティ比(第1トランジスタ831のスイッチングのデューティ比)を変化させる。そして、制御信号生成部802は、現像実行モードでは第1モード、第2モードよりも制御クロック信号S1(現像ローラー11への印加電圧)のデューティ比を大きくする。この場合、出力反転の関係から、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は小さくなる。
まず、図7を用いてデューティ比によってトナーの飛翔が異なる点を説明する。図7は現像ローラー11に印加する電圧波形の一例を示している。図7での上側のタイミングチャートに示す現像ローラー11に印加する電圧のデューティ比(40%程度)は、下側のタイミングチャートに示す現像ローラー11に印加する電圧のデューティ比(30%程度)よりも大きい。
まず、図7の各タイミングチャートでの実線は、現像ローラー11に印加される電圧変動を示す波形である。従って、各タイミングチャートでの縦軸は電圧の振幅を示す。この波形でのピーク間電圧は、例えば、1kV〜2kVの範囲で設定される。そして、図7のV0(破線で示すライン)は、0V(グランド)である。
コンデンサー81は直流成分を除去する。そのため、現像ローラー11に印加される電圧変動を示す波形のピーク間電圧のうち、V0のラインの位置は、1周期でのHighである時間と振幅の積とLowである時間と振幅の積が等しくなるような位置となる(面積中心)。例えば、矩形波でデューティ比が40%であり、ピーク間電圧が1000Vであれば、V0のラインからプラス側のピークまでの電位差は600Vとなり、V0のラインからマイナス側のピークまでの電位差は400Vとなる。
又、図7の各タイミングチャートでのVLのライン(二点鎖線で示すライン)は、露光後の感光体ドラム42の電位(例えば、100〜200V程度)を示す。又、図7の各タイミングチャートでのVdのライン(一点鎖線で示すライン)は、帯電時の感光体ドラム42の電位を示す(例えば、400〜600V程度)。さらに、図7の各タイミングチャートでのVmaxのライン(間隔が広い破線のうち上方のライン)は、現像ローラーバイアス部84によりバイアスしたときの現像ローラー11に印加される電圧のプラス側のピーク値を示す。図7の各タイミングチャートでのVminのライン(間隔が広い破線のうち下方のライン)は、現像ローラーバイアス部84によりバイアスしたときの現像ローラー11に印加される電圧のマイナス側のピーク値を示す。
現像のとき、現像ローラー11から感光体ドラム42で露光された部分に正帯電されたトナーが飛翔するので、露光後の感光体ドラム42の電位(VL)とVmaxの電位差が大きいほどトナーに働く静電力は大きくなり、トナーが動く速度が速くなる。
ここで、図7示すように、面積中心の考え方から、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が大きいときの露光後の感光体ドラム42の電位(VL)とVmaxの電位差(図7に白抜矢印A1で示す)よりも、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が小さいときの露光後の感光体ドラム42の電位(VL)とVmaxの電位差(図7に実線矢印A2で示す)の方が大きくなる。従って、デューティ比が小さいほど急峻にトナーを飛翔させて素早く露光されたドットにトナーを載せることができる。このため、デューティ比が小さいほど、1ドットの再現性は高くなると言われる。
しかし、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が小さいほど、経験上、現像されたトナー像にムラが現れやすくなることが知られている。例えば、同濃度のベタ画像を印刷したとき、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が小さいほど、印刷結果に濃淡のムラが表れやすい(「現像駆動ムラ」と呼ばれることもある)。現像駆動ムラの発生メカニズムは完全に解明されているわけではないが、現像ローラー11や感光体ドラム42には製造上の誤差や取付誤差があり、感光体ドラム42と現像ローラー11間のギャップの幅は軸線方向のどの場所でも同じではなく、更に回転に伴いギャップが変動する。そして、1ドットの再現性が高くなるほど、ギャップのフレがムラとなって現れると考えられている。
一方、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を大きくすれば、経験上、リーク(放電)が発生しやすくなることも知られている。感光体ドラム42と現像ローラー11のギャップは微少(1mm)であり、感光体ドラム42と現像ローラー11の電位差が大きくなるほど、リークは生じやすくなる。
ここで、本実施形態の現像装置1では、現像ローラー11に印加される電圧が小さくなったときにリークが発生しやすい。そして、現像ローラー11に印加されるマイナス側のピーク電圧がより小さいほど(よりマイナスであるほど)、リークが発生しやすくなる。尚、トナーの帯電特性や感光体ドラム42の帯電特性などにより、現像ローラー11に印加される電圧が大きいほどリークが発生しやすくなることもあり得る。
そして、図7に示すように、面積中心の考え方から、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が大きいときの帯電後の感光体ドラム42の電位(Vd)と現像ローラー11に印加される電圧がマイナス側のピーク時の電位(Vmin)との差(図7に白抜矢印A3で示す)は、デューティ比が小さいときの帯電後の感光体ドラム42の電位(Vd)と現像ローラー11に印加される電圧がマイナス側のピーク時の電位(Vmin)との差(図7に実線矢印A4で示す)よりも大きい。言い換えると、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比が大きいほど、本実施形態の現像装置1ではリークが生じやすい。
リークが生ずれば、感光体ドラム42の電位が低下してトナーが付着してしまうことがある。現像実行時以外に感光体ドラム42にトナーが付着すると、中間転写ベルト52や2次転写ローラー57をトナーで汚してしまうことがある。これにより用紙にトナーが付着して用紙が汚れることがある。又、リーク時の電流が大きければ、感光体ドラム42に微少な穴が開くことがあり、以後に形成されるトナー像の画質を低下させてしまうこともある。
そこで、本実施形態のプリンター100では、高圧電源部8(信号制御部80)は現像実行モードのとき、トナー像のムラを抑え画質を向上させるため、第1モードや第2モードの時よりも現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を大きくする(制御クロック信号S1のデューティ比を大きくする)。一方、高圧電源部8(信号制御部80)はリークの発生を防ぐため第1モード、第2モードでは現像実行モードよりも現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を小さくする(制御クロック信号S1のデューティ比を小さくする)。このように、現像実行モード、第1モード、第2モードでのデューティ比が予め定められる。
例えば、主制御部7は印刷過程や、プリンター100の状態や、印刷枚数等に応じ、信号制御部80に現像装置1のモードを指示する。例えば、主制御部7は露光装置41での露光開始に伴い、信号制御部80に現像実行モードへの移行を指示する。又、主制御部7は露光装置41での露光終了に伴い、信号制御部80に第1モードや第2モードへの移行を指示する。信号制御部80は主制御部7のモード指示に応じ、デューティ比を変化させる。あるいは、主制御部7はデューティ比そのものを指示する信号を信号制御部80に与え、信号制御部80は指示に応じてデューティ比を変化させても良い。
(デューティ比の段階的変化)
次に、図8を用いて、第1の実施形態でのデューティ比の段階的変化を説明する。図8はデューティ比の段階的な変化の概要を示す説明図である。
本実施形態では、モードに応じてデューティ比を変化させる。例えば、本実施形態のプリンター100では、信号制御部80は現像実行モードのとき、制御クロック信号S1のデューティ比や現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を40%程度とし(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は60%程度)、紙間や現像実行前や現像完了後の第1モードや第2モードのとき制御クロック信号S1や現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を30%程度(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は70%程度)とする。尚、本実施形態の説明では、第1モードと第2モードのデューティ比は同じであるが、差を設けても良い。又、各モードでのデューティ比は上記の例に限られない。
しかし、トランス82(コイル)を用いている場合、デューティ比を変更すると、トランス82に対し、正と負が非対称な電圧を印加することになる。正と負が非対称な電圧をトランス82に印加すると、トランス82に偏磁が生じ、直流のバイアスを印加したような状態となる。
特に、偏磁が生じている状態でトランス82に交流電圧を印加すると、磁気飽和が生じやすくなる。磁気飽和が生じてしまうと、通常、トランス82のインピーダンスは巻線抵抗分のみとなる。そうすると、コンデンサー81を介してトランス82に接続される第1トランジスタ831に大きな電流が流れ、第1トランジスタ831を壊すことがある。
デューティ比の変化量が大きいほどトランス82での偏磁の程度は大きくなる。偏磁の程度が大きな状態では磁気飽和が生じやすくなる。例えば、本実施形態の現像装置1では、現像実行モードと第1モードや第2モードで10%程度、デューティ比が異なる。そして、デューティ比を一気に10%変化させると偏磁の程度が大きくなり、スイッチング部83(第1トランジスタ831)を壊す可能性が高くなる。
一方、デューティ比の変化により偏磁が生ずると、トランス82はバイアスされた状態となり、一時的にコンデンサー81とトランス82間の電位は変化する。そして、コンデンサー81とトランス82の共振により、コンデンサー81とトランス82間の電位は振動しながら時間の経過とともに偏磁が収まってゆく。従って、トランス82の偏磁は時間の経過とともに収まる傾向を示す。
そこで、本実施形態の現像装置1では、信号制御部80は段階的に制御クロック信号S1(コンデンサー81に印加される電圧)のデューティ比を変更して、1回あたりのデューティ比の変化量を抑えつつ、目標のデューティ比に変化させる。これにより、第1トランジスタ831を過電流で壊すことなくデューティ比を変更することができる。
そこで、図8を用いてデューティ比の変化の一例を説明する。図8の例は、連続して用紙に印刷を行い、現像実行モード→紙間による第1モード→現像実行モードとモードを遷移させるときのデューティ比の変化の一例を示している。尚、図8の例では、現像実行モードの制御クロック信号S1のデューティ比を40%程度(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は60%程度)として示し、第1モードの制御クロック信号S1のデューティ比を30%程度(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は70%程度)として示している。
図8に示すように、現像実行モードから第1モードの制御クロック信号S1のデューティ比に変化させるとき、信号制御部80(制御信号生成部802)はトランス82で磁気飽和が生じない刻み幅(図8で刻み幅の一例をΔDとして図示)でデューティ比を変化させる。又、第1モードの制御クロック信号S1のデューティ比から現像実行モードの制御クロック信号S1のデューティ比に戻すときも、信号制御部80はトランス82で磁気飽和が生じない刻み幅(図8で刻み幅の一例をΔDとして図示)でデューティ比を変化させる。例えば、図8の例では、刻み幅は2%である。この刻み幅は予め実験を行う等により、トランス82に磁気飽和が生じないような値に任意に定めることができる。
図8に示すように、変化させるべき制御クロック信号S1のデューティ比の幅が10%であり、刻み幅が2%であれば、信号制御部80は5段階に分けて(5回変化させて)デューティ比を変化させる。この段階数は6段階以上でもよいし、2段階〜4段階でもよいが、段階数が多いほどトランス82に磁気飽和が生じ難くなるので、例えば、5段階以上にすることが好ましい。
(デューティ比を変化させるタイミング)
次に、図9〜図12を用いてデューティ比を変化させる時間帯を説明する。図9はデューティ比を変化させる変更時間帯T2を説明するための説明図である。図10はコンデンサー81やトランス82の周辺温度を検知する構成の一例を示すブロック図である。図11は共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。図12は共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。
上述のように、本実施形態では、制御クロック信号S1のデューティ比を段階的に変化させて、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比や現像ローラー11に印加する電圧波形を変化させる。デューティ比を変化させてから時間が経過するほどトランス82に磁気飽和は生じ難くなるものの、デューティ比の変更は紙間(ページの現像と次のページの現像の間)などで行われるので、目標とするデューティ比への到達は速やかに行うことが好ましい。
ここで、デューティ比を変化させることで、コンデンサー81の電極間電圧に変動が生じている間(共振が収まっていない間)、次の段階にデューティ比を変化させると(2段階目以降のデューティ比の変化を行うと)、第1トランジスタ831に大きな電流が流れる時間帯(以下、「第1時間帯T1」と称する。)があることが経験的に分かっている。大きな電流により、第1トランジスタ831が壊れてしまいかねない。そのため、デューティ比を段階的に変化させるとき、第1トランジスタ831に大電流が流れないようにしつつ、速やかに目標のデューティ比に到達させる必要がある。
この第1時間帯T1について、図9を用いて説明する。図9のうち最上段のチャートは制御クロック信号S1(現像ローラー11に印加する電圧)の波形を示す。図9では、破線の時点で制御クロック信号S1のデューティ比を40%程度から36%程度に変化させている(現像実行モードから第1モードへの遷移の一例)。
又、図9のうち、2段目のチャートはコンデンサー81に印加される電圧(コンデンサー81の電極間電圧)の波形を示す。図9では、破線の時点でコンデンサー81に印加される電圧のデューティ比は60%程度から64%程度に変化している(現像実行モードから第1モードへの遷移の一例)。
このようなデューティ比の変化により、コンデンサー81の電極間の電圧(コンデンサー81が蓄える電荷量)に変動が生ずる。例えば、図9に示すように、制御クロック信号S1のデューティ比を小さくすると(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比が増えると)、コンデンサー81の電極間の電圧は上昇する傾向を示す。
図9のうち、最下段のチャートはコンデンサー81の電極間の電圧値の変動の一例を示す。デューティ比を変化させると、トランス82の一次コイル821との振動により、コンデンサー81の電極間の電圧は一定の周期L1で振動する。そして、振幅は徐々に小さくなりつつ、周期L1中での変動の(振幅の)中央値V1に収束する。図9において、変動の周期をL1で示す。
ここで、コンデンサー81の電極間の電圧変動はコンデンサー81とトランス82(1次コイル)間のエネルギーの振動と関わりがある。そして、本発明の発明者は実験等により、コンデンサー81の電極間の電圧変動の周期L1は直列回路86(コンデンサー81とトランス82)の共振の周期と関連すること(同じかほぼ等しいこと)を認識、確認している。
そして、発明者の実験により、コンデンサー81の電極間電圧値の変動(振動)での谷の部分(図9において斜線網掛で示す)でデューティ比を変化させると、第1トランジスタ831に大電流が流れやすいことが経験的に得られている。言い換えると、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1中、後半の半周期であり、コンデンサー81の電極間の電圧値が変動(振幅)の中央値V1よりも小さい値にある時間帯(第1時間帯T1)にデューティ比を変化させると、大きな電流が第1トランジスタ831に流れることがわかっている。別の言い方をすれば、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1中、後半の半周期よりも前半の半周期(変更時間帯T2)でデューティ比を変化させた方が、第1トランジスタ831に大きな電流が流れない。
尚、高圧電源部8内の回路構成や制御クロック信号S1の波形などの各種要因により、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1中、後半ではなく前半で第1トランジスタ831に大きな電流が流れる場合もあり得る。この場合、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1中、後半が次段階のデューティ比への変更を行うべき変更時間帯T2となり、前半が第1時間帯T1となる。
第1時間帯T1でデューティ比を変更すると第1トランジスタ831に大電流が流れるメカニズムや理由は明確ではないが、コンデンサー81とトランス82のエネルギーの振動の観点から見れば、コンデンサー81の電圧値が小さくなっている状態はトランス82側にエネルギーが移動し、偏磁が大きくなっている可能性がある状態である。そのような状態で、更にデューティ比を変化させて、コンデンサー81の電圧を上昇(変化)させる要因を生じさせると、更なる偏磁やコンデンサー81の充放電を招き、更にクロック印加によって磁気飽和が生じやすくなることが、第1トランジスタ831に大電流が流れる要因の一つの可能性がある。
そこで、本実施形態では、デューティ比を変化させた後、次段階のデューティ比を変化させるとき、信号制御部80は周期L1のうち第1トランジスタ831に大きな電流が流れる可能性がある第1時間帯T1を除いた変更時間帯T2で制御クロック信号S1のデューティ比を変化させる。
ここで、図10〜図12を用いて、デューティ比を変化させたときのコンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1の求め方を説明する。まず、コンデンサー81の電極間電圧の変動は共振現象に起因するものである。そして、共振の周期は2π√LC[s](但し、L=インダクタンス値[H]、C=静電容量[F]。)を用いて求めることができる。従って、コンデンサー81の静電容量とトランス82のインダクタンス値を用いて、共振周波数や共振の周期を求めることができる。例えば、L=1.5mH、C=150μFであれば、共振の周期は約3ms程度となる。
ところが、コンデンサー81やトランス82は温度によりその特性が変化する。用いる部品のタイプや特性にもよるが、例えば、コンデンサーの静電容量は温度上昇とともに大きくなることが多い。又、温度に比例して静電容量が変わるとは限らない。又、温度上昇に伴うインダクタンス値の増減の程度はトランスの種類によって異なる。
具体的には、現像動作を行うと、コンデンサー81やトランス82等に電流が流れ、高圧電源部8は発熱する。例えば、現像を行うページ数が多くなるほど、コンデンサー81やトランス82の温度は高くなってゆく。例えば、コンデンサー81やトランス82の温度は室温〜約90°C程度の範囲で変化する。又、室温や複合機の機内温度も複合機の状態や設置環境に応じて変化し、常に同じ状態が保たれる訳ではない。
このように、コンデンサー81やトランス82の温度は変化するので、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1(共振の周期)は随時変化する。そのため、ある固定された温度(例えば、室温25°C程度)でのコンデンサー81の静電容量とトランス82のインダクタンス値に基づき、温度を問わずに一律に定めた周期を元にデューティ比を変更すべき時間帯を定め、次段階のデューティ比への変更を行うと、大きな電流が第1トランジスタ831等で流れてしまうことがある。
そこで、図10に示すように、本実施形態の現像装置1では、高圧電源部8内にコンデンサー81やトランス82の周辺温度を検知するための温度センサー87(温度検知部に相当)が設けられる。例えば、温度センサー87はサーミスターを含み、温度によってその出力値が変化する。
そして、温度センサー87の出力を信号制御部80に入力し、信号制御部80がコンデンサー81やトランス82の周辺温度を認識する。この場合、例えば、信号制御部80はメモリー803に記憶された温度センサー87の出力値と温度を対応づけたデータに基づき、周辺温度を認識する。尚、メモリー803はデューティ比を変化させてからのどの時点を周期L1の起点F1(図9参照)とするかを示す周期L1の起点F1に関するデータも記憶している。
そして、信号制御部80は認識した温度とメモリー803に記憶された温度特性データに基づき、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1(直列回路86の共振の周期)を求める。図11に示すように、例えば、温度特性データは温度センサー87を用いて検知された(認識された)温度に応じてコンデンサー81の静電容量とトランス82のインダクタンス値を定めたテーブル状のデータである。信号制御部80は温度特性データに基づき、検知された温度に応じた静電容量とインダクタンス値を求め、図11に示す式に基づき、共振の周期(周期L1)を求める。
そして、信号制御部80はデューティ比を変化させてから予め定められた起点F1(図9参照)を周期L1の開始点として計時を開始し、変更時間帯T2(周期L1の前半)の間に、制御クロック信号S1のデューティ比を次段階のデューティ比に変更する。
このとき、求めた共振の周期(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、信号制御部80はデューティ比を変更してから最初の変更時間帯T2の間に、次段階のデューティ比の変更を行う。これにより、迅速にデューティ比を変更することができる。一方、求めた共振の周期(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)の半周期が予め定められた基準時間以下のとき、信号制御部80はデューティ比を変更してから2回目の変更時間帯T2の間に、次段階のデューティ比の変更を行う。これにより、第1トランジスタ831等、現像装置1で大きな電流が流れて回路が壊れることを防ぐことができる。
そのため、「基準時間」は、トランス82での磁気飽和の発生を押さえるためにデューティ比を変更してから最低限確保すべき時間の観点から定めることができる。又、段階的にデューティ比を変化させるので、デューティ比を変化させてから制御クロック信号S1の1周期が経過した以降に次段階のデューティの変更が行われるように、基準時間が定められる。又、温度に応じて基準時間を変化させてもよい。信号制御部80がデューティ比を変更するのに必要な時間を考慮して基準時間を定めてもよい。これにより、段階的、連続的にデューティ比を変更しても、トランス82での磁気飽和の発生は抑えられる。
又、図12に示すように、例えば、温度特性データは温度センサー87を用いて検知された(認識された)温度に応じた直列回路86の共振の周期L1(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)を求めた結果を定めたテーブル状のデータとしてもよい。この場合、信号制御部80は共振の周期(共振周波数)を求める演算は不要で有り、温度特性データを参照して直接的に周期L1を求める。
尚、上記の例では、温度センサー87の出力を信号制御部80に入力し、信号制御部80が温度を認識し共振の周期(周期L1)を信号制御部80が求める例を説明した。しかし、図10に示すように、温度センサー87の出力を主制御部7に入力し、主制御部7がコンデンサー81やトランス82の周辺温度を認識してもよい。この場合、主制御部7は記憶装置73に記憶された温度センサー87の出力値と温度を対応づけたデータに基づき、温度を認識する。そして、認識した温度に基づき、主制御部7が共振の周期(周期L1)を求めてもよい。この場合、温度特性データは記憶装置73に記憶され、主制御部7は記憶装置73の記憶を参照して共振の周期(周期L1)を求める。そして、主制御部7は求めた共振の周期(周期L1)を示すデータを信号制御部80に送信するようにしてもよい。
尚、上記の例では、制御クロック信号S1のデューティ比を小さくして、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を小さくする(コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比を大きくする)ときの周期的に変動するコンデンサー81に印加される電圧の大きさや第1トランジスタ831での電流の流れやすさに基づき、第1時間帯T1や変更時間帯T2を定める例を示した。そして、本実施形態の現像装置1では、制御クロック信号S1のデューティ比を大きくして、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比を小さくし、現像ローラー11に印加される電圧のデューティ比を大きくするときでも、第1時間帯T1(変動の谷の部分で)で大電流が流れやすい傾向があるので、制御クロック信号S1のデューティ比を小さくするときと、制御クロック信号S1のデューティ比を大きくするときのいずれの場合も第1時間帯T1と変更時間帯T2を定め、信号制御部80は変更時間帯T2で次段階のデューティ比への変更を行う。尚、制御クロック信号S1のデューティ比を大きくするときと小さくするときで同じように第1時間帯T1と変更時間帯T2を定めてもよい。
(デューティ比変化時の処理の流れ)
次に、図13を用いて、制御クロック信号S1等のデューティ比を変化させるときの処理の流れの一例を説明する。図13は制御クロック信号S1等のデューティ比を変化させるときの処理の流れの一例を示すフローチャートである。尚、本実施形態の現像装置1では現像実行モードから第1モード又は第2モードに移行するときや、第1モード又は第2モードから現像実行モードに移行するときがデューティ比を変化させるときに該当する。
そのため、図10のスタートは主制御部7から信号制御部80や現像ローラーバイアス部84や磁気ローラーバイアス部85に現像実行モードから第1モードや第2モードへの遷移の指示が入力された時点や、第1モード又は第2モードから現像実行モードへの遷移の指示が入力された時点である。
現像実行モードから第1モードや第2モードへの遷移や第1モード又は第2モードから現像実行モードへの遷移の指示されたとき、現像ローラーバイアス部84は現像ローラー11に印加する直流電圧を変化させ、磁気ローラーバイアス部85は磁気ローラー12に印加する直流電圧を変化させる(ステップ♯1)。尚、現像ローラー11や磁気ローラー12に印加するバイアスを変化させないならば、ステップ♯1は必要ない。
続いて、信号制御部80は制御クロック信号S1のデューティ比を予め定められた刻み幅ΔDだけ変化させる(ステップ♯2)。尚、現像実行モードから第1モードや第2モードに遷移するとき、制御クロック信号S1のデューティ比は小さくされる。又、第1モード又は第2モードから現像実行モードに遷移するとき、制御クロック信号S1のデューティ比は大きくされる。デューティ比の刻み幅は変動させてもよい。その結果、コンデンサー81に印加される電圧のデューティ比や、現像ローラー11に印加する電圧の波形も変化する。そして、信号制御部80は目標とするデューティ比に到達しているか否かを確認する(ステップ♯3)。
もし、デューティ比が目標とするデューティ比に到達していれば(ステップ♯3のYes)、本フローは終了する(エンド)。そして、信号制御部80(制御信号生成部802)はモードの遷移や印加無の指示を主制御部7から受けるまでデューティ比を維持しつつ第1トランジスタ831や第2トランジスタ832のスイッチングを行う。主制御部7から信号制御部80に対してモード遷移やデューティ比変更の指示があると、フローが再びステップ♯1から開始される。
一方、デューティ比が目標とするデューティ比に到達していなければ(ステップ♯3のNo)、信号制御部80は次にデューティ比を刻み幅だけ変化させてもよい時点に到達したか否かの確認を続ける(ステップ♯4、ステップ♯4のNo→ステップ♯4)。例えば、信号制御部80は内部にタイマーを有し計時機能を含む。そして、制御回路801部92は先にデューティ比を変化させてから次に刻み幅だけデューティ比を変化させるべき時点に到ったか否かを確認する。
具体的には、信号制御部801は先にデューティ比を変化させると、温度センサー87の出力に基づくコンデンサー81等の温度やメモリー803等に記憶された温度特性データを確認する。そして、信号制御部80は直列回路86の共振の周期(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)を求める。そして、信号制御部80はコンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1中、変更時間帯T2に到達したか否かを確認する。信号制御部80は、デューティ比を変化させてから最初の変更時間帯T2でステップ♯4をYesと判断してもよいし、2回目以降の変更時間帯T2でステップ♯4をYesと判断してもよい。もし、次にデューティ比を刻み幅ΔDだけ変化させる時点に到れば(ステップ♯4のYes)、フローはステップ♯2に戻る。
(第2の実施形態)
次に、図14、図15を用いて第2の実施形態を説明する。図14はコンデンサー81とトランス82の温度を検知する構成の一例を示すブロック図である。図15は共振の周期を求めるための温度特性データの一例を示す説明図である。
第2の実施形態はコンデンサー81とトランス82の温度をそれぞれ検知し、検知されたコンデンサー81とトランス82の温度に基づき、直列回路86の共振の周期L1(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)を求める点で第1の実施形態と異なる。その他の点については第1の実施形態と同様でよい。そのため、第1の実施形態と共通する部分については、第1の実施形態での説明を援用するものとし、説明、図示を省略する。
まず、本実施形態の現像装置1では、高圧電源部8内にコンデンサー81やトランス82の周辺温度を検知するための温度センサー87が設けられる点は第1の実施形態と同様である。例えば、各温度センサー87はサーミスターを含み、温度によって出力値が変化する。しかし、本実施形態では、図14に示すように、コンデンサー81とトランス82のそれぞれに対して1つの温度センサー87が設けられる。コンデンサー81用の温度センサー87はコンデンサー81の温度を正確に検知するため、コンデンサー81と接触する。又、トランス82用の温度センサー87はトランス82の温度を正確に検知するため、トランス82と接触する。尚、各温度センサー87は非接触としてもよい。
そして、温度センサー87の出力を信号制御部80に入力し、信号制御部80がコンデンサー81の温度とトランス82のそれぞれの温度を認識する。この場合、例えば、信号制御部80はメモリー803に記憶された温度センサー87の出力値と温度を対応づけたデータに基づき、コンデンサー81とトランス82のそれぞれの温度を認識する。
そして、信号制御部80は認識した温度とメモリー803に記憶された温度特性データに基づき、コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1(直列回路86の共振の周期)を求める。図15に示すように、例えば、温度特性データは検知された(認識された)コンデンサー81の温度に応じてコンデンサー81の静電容量を定めたデータと、検知された(認識された)トランス82の温度に応じてトランス82のインダクタンス値を定めたテーブル状のデータである。信号制御部80は温度特性データに基づき、検知された温度に応じた静電容量とインダクタンス値を求め、図15に示す式に基づき、周期L1を求める。
そして、信号制御部80はデューティ比を変化させてから予め定められた起点F1(図9参照)を周期L1の開始点として計時を開始し、第1の実施形態と同様に変更時間帯T2(本実施形態の場合、周期L1の前半)の間に、制御クロック信号S1のデューティ比を次段階のデューティ比に変更する。
このとき、求めた共振の周期(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、信号制御部80はデューティ比を変更してから最初の変更時間帯T2の間に、次段階のデューティ比の変更を行う。最初の変更時間帯T2でデューティ比を変更しても、トランス82での磁気飽和の発生を押さえるだけの時間を確保できるためである。これにより、迅速にデューティ比を変更することができる。
一方、求めた共振の周期(コンデンサー81の電極間電圧の変動の周期L1)の半周期が予め定められた基準時間以下のとき、信号制御部80はデューティ比を変更してから2回目の変更時間帯T2の間に、次段階のデューティ比の変更を行う。トランス82での磁気飽和の発生を押さえるだけの時間を確保するためである。これにより、第1トランジスタ831等、現像装置1で大きな電流が流れて回路が壊れることを防ぐことができる。
尚、上記の例では、温度センサー87の出力を信号制御部80に入力し、信号制御部80が温度を認識し共振の周期(周期L1)を信号制御部80が求める例を説明した。しかし、図14に示すように、温度センサー87の出力を主制御部7に入力し、主制御部7がコンデンサー81とトランス82のそれぞれの温度を認識してもよい。例えば、主制御部7は記憶装置73に記憶された温度センサー87の出力値と温度を対応づけたデータに基づき、コンデンサー81とトランス82のそれぞれの温度を認識する。
そして、主制御部7が共振の周期L1を求めてもよい。この場合、温度特性データは記憶装置73に記憶され、主制御部7は記憶装置73の記憶を参照して周期L1を求める。そして、主制御部7は求めた周期L1を示すデータを信号制御部80に送信するようにしてもよい。
コンデンサー81とトランス82(コイル)の直列回路86に入力する信号のデューティ比を変化させると、共振により、コンデンサー81の電極間の電圧は共振の周期と同じ周期で変動することが経験的にわかっている。ここで、コンデンサー81の静電容量やトランス82のインダクタンス値は温度に応じて変化するので、共振の周期(共振周波数)は温度により変化する。そして、現像を行うため、コンデンサー81やトランス82に電圧を印加すると(電流を流すと)、コンデンサー81やトランス82の温度は上昇する。そのため、共振の周期は現像装置1の使用状態(温度状態)にあわせて、随時変化する。従って、デューティ比を変えると大きな電流が現像装置1内で流れる時間帯はコンデンサー81やトランス82の温度によって変化する。
そこで、第1、第2の各本実施形態の現像装置1は、トナーを担持し感光体ドラム42に対向される現像ローラー11と、現像ローラー11に対向して配され、磁気ブラシにより現像ローラー11へのトナーの供給及び現像ローラー11からのトナーの剥離を行う磁気ローラー12と、コンデンサー81と、一次側にコンデンサー81が接続され、二次側から現像ローラー11に印加する交流電圧を出力するトランス82と、コンデンサー81と接続され、コンデンサー81とトランス82の直列回路86への通電、遮断のスイッチングを行うスイッチング素子(第1トランジスタ831等)を含むスイッチング部83と、スイッチング部83のスイッチングを制御する制御信号(制御クロック信号S1)を生成し、制御信号のデューティ比を制御する信号制御部80と、コンデンサー81とトランス82の周辺温度又はコンデンサー81とトランス82のそれぞれの温度を検知するための1又は複数の温度検知部(温度センサー87、第1の実施形態では1つ、第2の実施形態ではコンデンサー81とトランス82のそれぞれに対して1つ)と、温度検知部を用いて検知された温度に応じて直列回路86の共振の周期を求めるための温度特性データを記憶する記憶部(メモリー803や記憶装置73)と、を含み、段階的、連続的に制御信号のデューティ比を変えるとき、信号制御部80は、温度検知部を用いて検知された温度と温度特性データに基づき、直列回路86の共振の周期を求め、求めた共振の周期に基づくコンデンサー81の電圧変動の周期L1中、前半の半周期と後半の半周期のうち、スイッチング部83に流れる電流が小さい方の半周期の時間帯である変更時間帯T2の間に、次段階の制御信号(制御クロック信号S1)のデューティ比の変更を行う。
これにより、デューティ比を変化させてコンデンサー81の電極間の電圧が周期的に振動していても、コンデンサー81やトランス82の温度を考慮しつつ、スイッチング素子(第1トランジスタ831等)に大電流が流れにくい時間帯で次段階のデューティ比の変更が行うことができる。従って、現像装置1の状態や温度によらず、スイッチング素子を破損させることが無く、安全に所望のデューティ比にまで制御信号(制御クロック信号S1)のデューティ比を変化させることができる。
又、信号制御部80は、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、デューティ比を変えてから最初の変更時間帯T2の間に次段階の制御信号(制御クロック信号S1)のデューティ比の変更を行い、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間以下であるとき、2回目の変更時間帯T2の間に次段階の制御信号のデューティ比の変更を行う。これにより、デューティ比を変更すべき時間帯(変更時間帯T2)が比較的長いとき(求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき)、最初の変更時間帯T2の間に速やかに、再度のデューティ比の変更が行われる。従って、所望のデューティ比とするまでの時間を短くすることができる。一方、デューティ比を変更すべき時間帯(変更時間帯T2)が比較的短いとき(求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも短いとき)、2回目の変更時間帯T2の間に速やかに、再度のデューティ比の変更が行われる。これにより、デューティ比を変化させてから次にデューティ比を変化するまでの時間が短い場合、磁気飽和が生じて大電流が流れない安全な時間帯で次段階のデューティ比の変更が実行される。
又、記憶部(メモリー803や記憶装置73)は温度検知部(温度センサー87)を用いて検知された温度に応じたコンデンサー81の静電容量とトランス82のインダクタンス値を定めたデータを温度特性データとして記憶し、信号制御部80は記憶部に記憶された温度特性データを参照して検知された温度でのコンデンサー81の静電容量とトランス82のインダクタンス値を求め、求めた静電容量とインダクタンス値を用いた演算により直列回路86の共振の周期を求める。これにより、現像を行うことにより絶えず変化するコンデンサー81やトランス82の温度に応じた共振の周期を演算により求めることができる。
又、記憶部(メモリー803や記憶装置73)は温度検知部(温度センサー87)を用いて検知された温度に応じた直列回路86の共振の周期を予め定めたデータを温度特性データとして記憶し、信号制御部80は、記憶部(メモリー803や記憶装置73)に記憶された温度特性データを参照し、直列回路86の共振の周期を求める。これにより、温度特性データから直接的に共振の周期を求めることができる。
コンデンサー81とトランス82の一次側のコイルとの間でエネルギーが振動している状態のとき、コンデンサー81の電極間電圧が小さいときにデューティ比を変化させると、スイッチング素子(第1トランジスタ831等)に大きな電流が流れることが経験的に分かっている。そのメカニズムは完全に解明されている訳ではないが、通常、電力を蓄えたコンデンサー81とコイルが連結されている場合、電流がコイルに流れはじめると、コンデンサー81にかかる電圧が低くなっていく(エネルギーがコイル側に移動する)。このように、コンデンサー81からの電力がコイル(トランス82の一次側)に流れ込んでいる状態でデューティ比を変化させると、コンデンサー81の電極間電圧の更なる上昇が生ずる場合がある。このコンデンサー81の電極間電圧の更なる上昇がスイッチング部83に大電流を流す要因の一つである可能性がある。そこで、変更時間帯T2はコンデンサー81の電極間電圧が変動における中央値V1よりも大きい間とする。これにより、スイッチング素子に大電流が流れにくいと経験的に予め分かっている時間帯でデューティ比を変化させることができる。従って、スイッチング素子を破損させることが無く、安全、速やかに所望のデューティ比に変化させることができる。
印刷中と印刷していない状態では、制御信号(制御クロック信号S1)(コンデンサー81に印加する電圧)のデューティ比を異ならせる方がトナー像のムラを適切に解消でき、又、現像ローラー11と感光体ドラム42間でのリークを生じにくくできる場合がある。そこで、信号制御部80は、感光体ドラム42に形成された静電潜像の現像を行う現像実行モードでの制御信号(制御クロック信号S1)のデューティ比と、感光体ドラム42に形成された静電潜像の現像を行わない現像未実行モードでの制御信号(制御クロック信号S1)のデューティ比を異ならせ、現像実行モードでのデューティ比は、現像未実行モードよりも大きく、現像実行モードから現像未実行モードに移行すると、スイッチング部83は、現像実行モードでのデューティ比から現像未実行モードでのデューティ比に向けて段階的に複数回にわけてデューティ比を小さくし、現像未実行モードから現像実行モードに移行すると、スイッチング部83は、現像未実行モードでのデューティ比から現像実行モードでのデューティ比に向けて段階的に複数回にわけてデューティ比を大きくする。これにより、トナー像のムラを適切に解消しつつ、リークを発生し難くすることができる。
又、画像形成装置(例えば、プリンター100)は、上述の現像装置1を含む。これにより、デューティ比を変えても大電流が流れず、安全に所望のデューティ比に変化させることができる現像装置1を画像形成装置(例えば、プリンター100)は含む。従って、現像装置1の故障が無く、トナー像の現像を行っている時と行っていない時とで、デューティ比を滑らかに変えることができ、トナー像のムラが無くて高画質であり、リーク発生による問題が生じない画像形成装置を提供することができる。
上記の実施形態では、正帯電の感光体ドラム42やトナーを例に挙げて説明したが、本発明は負帯電の感光体ドラム42やトナーを用いた場合にも適用することができる。このとき、負帯電用に現像を実行している状態(現像実行モード)では、ムラが少なくなるようにデューティ比を定め、現像を実行していない状態(現像不実行モード)ではリークが生じないようにデューティ比を定めればよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、感光体ドラム42と現像ローラー11とを有し、現像ローラー11に印加する電圧のデューティ比を変化させる画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター(画像形成装置) 1 現像装置
11 現像ローラー 12 磁気ローラー
42 感光体ドラム 7 主制御部(制御部)
73 記憶装置(記憶部) 80 信号制御部(制御部)
803 メモリー(記憶部) 81 コンデンサー
82 トランス 83 スイッチング部
831 第1トランジスタ(スイッチング素子)
86 直列回路 87 温度センサー(温度検知部)
L1 周期 S1 制御クロック信号(制御信号)
T2 変更時間帯 V1 中央値

Claims (6)

  1. トナーを担持し感光体ドラムに対向される現像ローラーと、
    前記現像ローラーに対向して配され、磁気ブラシにより前記現像ローラーへのトナーの供給及び前記現像ローラーからのトナーの剥離を行う磁気ローラーと、
    コンデンサーと
    一次側に前記コンデンサーが接続され、二次側から前記現像ローラーに印加する交流電圧を出力するトランスと、
    前記コンデンサーと接続され、前記コンデンサーと前記トランスの直列回路への通電、遮断のスイッチングを行うスイッチング素子を含むスイッチング部と、
    前記スイッチング部のスイッチングを制御する制御信号を生成し、前記制御信号のデューティ比を制御する制御部と、
    前記コンデンサーと前記トランスの周辺温度又は前記コンデンサーと前記トランスのそれぞれの温度を検知するための1又は複数の温度検知部と、
    前記温度検知部を用いて検知された温度に応じて前記直列回路の共振の周期を求めるための温度特性データを記憶する記憶部と、を含み、
    段階的、連続的に前記制御信号のデューティ比を変えるとき、
    前記制御部は、前記温度検知部を用いて検知された温度と前記温度特性データに基づき、前記直列回路の共振の周期を求め、求めた共振の周期に基づく前記コンデンサーの電圧変動の周期中、前半の半周期と後半の半周期のうち、前記スイッチング部に流れる電流が小さい方の半周期の時間帯である変更時間帯の間に、次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行い、
    前記変更時間帯は、前記コンデンサーの電圧変動の周期中、前記コンデンサーの電極間電圧が変動における中央値よりも大きい間であることを特徴とする現像装置。
  2. 前記制御部は、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間よりも長いとき、前記デューティ比を変えてから最初の前記変更時間帯の間に次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行い、求めた共振の周期の半周期が予め定められた基準時間以下であるとき、2回目の前記変更時間帯の間に次段階の前記制御信号の前記デューティ比の変更を行うことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記記憶部は前記温度検知部を用いて検知された温度に応じた前記コンデンサーの静電容量と前記トランスのインダクタンス値を定めたデータを前記温度特性データとして記憶し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記温度特性データを参照して検知された温度での前記コンデンサーの静電容量と前記トランスのインダクタンス値を求め、求めた静電容量とインダクタンス値を用いた演算により前記直列回路の共振の周期を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記記憶部は前記温度検知部を用いて検知された温度に応じた前記直列回路の共振の周期を予め定めたデータを前記温度特性データとして記憶し、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記温度特性データを参照し、前記直列回路の共振の周期を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  5. 前記制御部は、前記感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行う現像実行モードでの前記制御信号の前記デューティ比と、前記感光体ドラムに形成された静電潜像の現像を行わない現像未実行モードでの前記制御信号の前記デューティ比を異ならせ、
    前記現像実行モードでの前記デューティ比は、前記現像未実行モードよりも大きく、
    前記現像実行モードから前記現像未実行モードに移行すると、前記スイッチング部は、前記現像実行モードでの前記デューティ比から前記現像未実行モードでの前記デューティ比に向けて段階的に複数回にわけて前記デューティ比を小さくし、
    前記現像未実行モードから前記現像実行モードに移行すると、前記スイッチング部は、前記現像未実行モードでの前記デューティ比から前記現像実行モードでの前記デューティ比に向けて段階的に複数回にわけて前記デューティ比を大きくすることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の現像装置。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の現像装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2012100067A 2012-04-25 2012-04-25 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5611267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100067A JP5611267B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 現像装置及び画像形成装置
US13/861,682 US8929756B2 (en) 2012-04-25 2013-04-12 Developing device, image forming apparatus, and method for changing duty ratio
CN201310130789.8A CN103376706B (zh) 2012-04-25 2013-04-16 显影装置、图像形成装置及占空比改变方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100067A JP5611267B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228538A JP2013228538A (ja) 2013-11-07
JP5611267B2 true JP5611267B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=49462005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100067A Expired - Fee Related JP5611267B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8929756B2 (ja)
JP (1) JP5611267B2 (ja)
CN (1) CN103376706B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919176B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5812538B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US10281848B2 (en) * 2016-02-15 2019-05-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US9778589B1 (en) * 2016-05-18 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and voltage applying method

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872100A (en) * 1988-10-12 1989-10-03 Zenith Electronics Corporation High voltage DC to AC converter
JPH0844226A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Canon Inc 加熱装置および画像形成装置
KR0174665B1 (ko) * 1996-05-22 1999-04-01 김광호 환경에 대응하는 현상전압제어장치와 방법
JPH11167251A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11133809A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP3663998B2 (ja) * 1999-09-30 2005-06-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3599193B2 (ja) * 2002-05-24 2004-12-08 京セラ株式会社 画像形成装置における現像方法
JP3655262B2 (ja) * 2002-06-11 2005-06-02 東芝テック株式会社 定着装置
US20060072931A1 (en) * 2003-02-20 2006-04-06 Kenji Asakura Heat-fixing device
JP2006074967A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 高圧電源装置および画像形成装置
JP4725952B2 (ja) 2005-02-14 2011-07-13 京セラミタ株式会社 画像形成方法
JP4801413B2 (ja) * 2005-10-19 2011-10-26 株式会社リコー トナー濃度センサ出力補正方式及び画像形成装置
JP5194372B2 (ja) * 2006-03-22 2013-05-08 株式会社リコー トナー濃度制御装置及び画像形成装置
JP2007322727A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 電源装置、画像形成装置、及び制御装置
JP4917903B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-18 株式会社リコー 加熱装置、定着装置、加熱部材の温度制御方法及び画像形成装置
JP5207646B2 (ja) * 2007-03-20 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5084388B2 (ja) * 2007-07-25 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
NZ572826A (en) * 2008-11-13 2010-05-28 Gallagher Group Ltd Electric fence energiser
JP5264436B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010158149A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
JP2010266761A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー濃度センサおよびトナー濃度制御方法
JP5686524B2 (ja) * 2009-05-29 2015-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5653188B2 (ja) * 2009-12-21 2015-01-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP5641749B2 (ja) * 2010-03-09 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5174086B2 (ja) * 2010-05-27 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8660452B2 (en) * 2010-05-28 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Power supply system and image forming apparatus
JP5693048B2 (ja) * 2010-05-31 2015-04-01 キヤノン株式会社 電流共振電源
JP5737007B2 (ja) * 2010-07-21 2015-06-17 株式会社リコー 負荷駆動装置、画像形成装置、負荷駆動方法およびプログラム
JP2012063421A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 誘導加熱装置、誘導加熱定着装置、及び画像形成装置
JP5654817B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5729989B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP2012247503A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5919176B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5386597B2 (ja) * 2012-01-18 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5574547B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2013255332A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Fuji Xerox Co Ltd バイアス電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103376706B (zh) 2016-04-20
US8929756B2 (en) 2015-01-06
CN103376706A (zh) 2013-10-30
JP2013228538A (ja) 2013-11-07
US20130287415A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919176B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP2669742B1 (en) High voltage power supply and image forming apparatus
JP5611267B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009080460A (ja) 画像形成装置
JP2012047879A (ja) 画像形成装置
JP5386597B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5812538B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5574547B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2017223874A (ja) 画像形成装置
JP6464557B2 (ja) 画像形成装置
JP2017116801A (ja) 画像形成装置
JP5193748B2 (ja) 画像形成装置
JP5081769B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152233A (ja) 画像形成装置
JP6665650B2 (ja) 電源制御装置、画像形成装置及び出力制御方法
JP5452000B2 (ja) 画像形成装置
JP5255952B2 (ja) 画像形成装置
JP5193747B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159757A (ja) 画像形成装置
JP2010224071A (ja) 画像形成装置
JP2015022204A (ja) 画像形成装置
JP2010175847A (ja) 画像形成装置
JP2014206553A (ja) 画像形成装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees