JPH11133809A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11133809A
JPH11133809A JP9294016A JP29401697A JPH11133809A JP H11133809 A JPH11133809 A JP H11133809A JP 9294016 A JP9294016 A JP 9294016A JP 29401697 A JP29401697 A JP 29401697A JP H11133809 A JPH11133809 A JP H11133809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
developing
image
image carrier
generating circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9294016A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Yamamoto
和馬 山本
Takeshi Nakagawa
健 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9294016A priority Critical patent/JPH11133809A/ja
Publication of JPH11133809A publication Critical patent/JPH11133809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スループットを落とすことなく紙間時におけ
るトナーによる転写ローラ汚れを防いで裏汚れ等のない
良好な画像を得ることができる画像形成装置を提供する
こと。 【構成】 電気信号化した画像情報を光に変換して像担
持体を露光することによって像担持体上に潜像を形成す
る画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せるた
めの帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置され
た現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するために
必要なデューティ変調可能な現像電圧を発生するための
現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回路及び現像電
圧発生回路を制御するエンジンコントローラとを有する
画像記録装置において、連続する紙間において前記現像
電圧のデューティを変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を利
用したページプリンタ等の画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置要部の構成を図12
に示す。
【0003】図12において、100は像担持体である
感光ドラム、200は帯電電圧発生回路であり、これは
感光ドラム100上に電子写真プロセスに必要な均一な
電荷を載せるためのものである。
【0004】又、300はレーザ発生装置であり、これ
は感光ドラム100上に画像データに応じてレーザ光を
照射して静電潜像を形成するためのものである。400
は現像スリーブであり、この現像スリーブ400は感光
ドラム100に対向配置されており、感光ドラム100
上の静電潜像を現像するために必要なトナーを担持する
ものである。500は現像電圧発生回路であり、これは
感光ドラム100上の静電潜像を現像するために必要な
現像電圧を発生するためのものである。
【0005】而して、現像スリーブ400内に嵌め込ま
れたマグネット402の磁力によってトナー中の鉄成分
が引き付けられ、現像スリーブ400上へトナーが引き
付けられる。そして、現像スリーブ400に引き付けら
れたトナーはブレード401によって均一に載せられて
運ばれる。
【0006】現像スリーブ400に電圧を印加すると、
該現像スリーブ400と感光ドラム100上に電界が発
生し、この磁力より強くなったときにトナーは感光ドラ
ム100へ向かって飛ぶ。そして、感光ドラム100上
のトナーには転写ローラ800上に記録紙700が来る
タイミングで正電圧801が印加され、トナーが記録紙
700上に転写される。
【0007】尚、印字終了時には、転写ローラ800や
感光ドラム100上に転写されないで残ったトナーは、
転写ローラ800にクリーニングバイアス電圧802を
印加することによって感光ドラム100の面上に戻さ
れ、不図示のクリーニングブレードで回収される。
【0008】連続印字の場合、記録紙700の1枚目と
2枚目の紙間は構造的な各種バラツキのために最低限必
要な距離であり、スループットを同じにするためには紙
間を短縮する方が搬送速度を遅くすることができ、搬送
に要するコスト等を下げることができる。
【0009】図13は前記現像電圧発生回路500の構
成図であり、同図においてDVACCは通常1.5k〜
2.5KHz程度の方形波であり、エンジンのプロセス
スピード等により決定されるが、従来はエンジンコント
ローラ600からの出力DVACCは周波数1.8kH
z、デューティ40%、ピーク間電圧Vp-p 5Vの方形
波である。
【0010】又、501はパワーオペアンプであり、こ
れはエンジンコントローラ600からの信号DVACC
を増幅してトランス502に入力するものであって、こ
れには不図示の多出力電源より電源24Vが供給され
る。このとき、DVACCはパワーオペアンプ501に
よりピーク間電圧Vp-p のみ20V程度に増幅される。
尚、多出力電源は同時にエンジンコントローラ600等
に必要な電源5Vも供給する。又、トランス502に入
力された電圧はトランス502により捲き線に応じた電
圧に変えられる。
【0011】ところで、従来の画像形成装置ではピーク
間電圧Vp-p を約1.3kVとしていた。ダイオード5
03とコンデンサ504はこの電圧を整流する回路であ
り、前記エンジンコントローラ600は画像形成装置の
制御するとともに、現像のデューティ変更のためのPW
M出力として信号DVACCを発生させる。そして、従
来の画像形成装置では、濃度調整の際にこのデューティ
を変えていた。例えば、濃度が最も濃い状態(F1)で
はデューティを50%に、濃度が最も淡い状態(F9)
ではデューティを30%に設定していた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、濃度を
変えていくとレーザを照射していない背景部にもトナー
が載ってしまうことがある。そして、一部が紙間時に転
写の正電圧によって転写ローラ800に付着てしまう。
これが多くなると、 1.記録紙裏にトナー汚れが着いてしまう。 2.コバ(記録紙の端)にトナー汚れが着いてしまう。 3.トナー中の研磨材によって転写ローラ800が削れ
てその径が変わってしまう。 という問題が発生する。
【0013】上記問題に対する対策としては、例えば紙
間で転写ローラ800にクリーニング電圧(ドラム電位
より低い電圧約−1000V)を与えて感光ドラム10
0上へトナーを戻す方法がある。
【0014】しかしながら、連続プリント時にクリーニ
ングを入れるシーケンスを採用するには高価な高圧リレ
ーを用いるか、正電圧を停止した後にクリーニング電圧
を立ち上げる必要がある。特に、後者の場合には、連続
プリント時は正電圧(約3000V)の立ち下げ、クリ
ーニング電圧の立ち上げ、クリーニング電圧の立ち下
げ、正電圧の立ち上げ等の作業を繰り返さなければなら
ず、電位差が非常に大きいためにその作業に1秒程度の
時間を要する。そのため、紙間で転写ローラ800にク
リーニング電圧を入れるためには、紙間を広げるか搬送
速度を落とさなければならず、スループットを満足させ
ることが非常に困難になる。
【0015】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、スループットを落とすことな
く紙間時におけるトナーによる転写ローラ汚れを防いで
裏汚れ等のない良好な画像を得ることができる画像形成
装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、電気信号化した画像情報を
光に変換して像担持体を露光することによって像担持体
上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体上に均一
な電荷を載せるための帯電電圧発生回路と、像担持体に
対向して配置された現像スリーブと、像担持体上の潜像
を現像するために必要なデューティ変調可能な現像電圧
を発生するための現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発
生回路及び現像電圧発生回路を制御するエンジンコント
ローラとを有する画像記録装置において、連続する紙間
において前記現像電圧のデューティを変えることを特徴
とする。
【0017】請求項2記載の発明は、電気信号化した画
像情報を光に変換して像担持体を露光することによって
像担持体上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体
上に均一な電荷を載せるための帯電電圧発生回路と、像
担持体に対向して配置された現像スリーブと、像担持体
上の潜像を現像するために必要な交流電圧に直流電圧を
重畳した現像電圧を発生するための現像電圧発生回路
と、前記帯電電圧発生回路及び現像電圧発生回路を制御
するエンジンコントローラとを有する画像記録装置にお
いて、連続する紙間において前記現像電圧の周波数を変
えることを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、電気信号化した画
像情報を光に変換して像担持体を露光することによって
像担持体上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体
上に均一な電荷を載せるための帯電電圧発生回路と、像
担持体に対向して配置された現像スリーブと、像担持体
上の潜像を現像するために必要な周波数変調可能な現像
電圧を発生するための現像電圧発生回路と、前記帯電電
圧発生回路及び現像電圧発生回路を制御するエンジンコ
ントローラとを有する画像記録装置において、連続する
紙間において前記現像電圧の直流バイアス電圧を変える
ことを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、電気信号化した画
像情報を光に変換して像担持体を露光することによって
像担持体上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体
上に均一な電荷を載せるために交流電圧に直流電圧を重
畳した帯電電圧を発生する帯電電圧発生回路と、像担持
体に対向して配置された現像スリーブと、像担持体上の
潜像を現像するために必要な現像電圧を発生するための
現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回路及び現像電
圧発生回路を制御するエンジンコントローラとを有する
画像記録装置において、連続する紙間において前記帯電
電圧の直流電圧を変えることを特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、電気信号化した画
像情報を光に変換して像担持体を露光することによって
像担持体上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体
上に均一な電荷を載せるために交流電圧に直流電圧を重
畳した帯電電圧を発生する帯電電圧発生回路と、像担持
体に対向して配置された現像スリーブと、像担持体上の
潜像を現像するために必要な現像電圧を発生するための
現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回路及び現像電
圧発生回路を制御するエンジンコントローラとを有する
画像記録装置において、連続する紙間において前記現像
電圧を停止し、且つ、前記帯電電圧の直流バイアス電圧
のみを停止することを特徴とする。
【0021】請求項6記載の発明は、電気信号化した画
像情報を光に変換して像担持体を露光することによって
像担持体上に潜像を形成する画像露光手段と、像担持体
上に均一な電荷を載せるための帯電電圧発生回路と、像
担持体に対向して配置された現像スリーブと、像担持体
上の潜像を現像するために必要な現像電圧を発生するた
めの現像電圧発生回路と、現像像を紙に転写するための
転写ローラと、転写の際に紙に転写されないで転写ロー
ラに付着したトナーを像担持体に戻すために転写ローラ
に印加されるクリーニングバイアス電圧と、前記帯電電
圧発生回路及び現像電圧発生回路を制御するエンジンコ
ントローラと、特定紙種又は特定サイズ紙を検知する検
知手段と、特定紙種又は特定サイズ紙が検知されたとき
には紙の搬送速度及び紙間距離を変更する画像形成装置
において、前記検知手段が特定紙種又は特定サイズ紙を
検知したときに、連続する紙間において前記転写ローラ
に前記クリーニングバイアス電圧を印加することを特徴
とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0023】<実施の形態1>図1は2枚連続プリント
時のタイミングチャートである。尚、本実施の形態に係
る画像形成装置の基本構成は図12に示した従来の画像
形成装置のそれと同じである。
【0024】図1に示すように、エンジンコントローラ
が不図示のホストよりプリント命令を受けると、先ず、
感光ドラムを回転駆動して帯電をONにする。次に、そ
の帯電によって負電荷が載った位置がレーザ照射位置に
来るタイミングでレーザをONし、レーザがONした位
置で現像をONする。そして、現像によって載ったトナ
ーが転写位置に来たときに記録紙が転写位置に来るよう
に記録紙を先行して給紙する。尚、図に示す印加タイミ
ングの遅れは紙間距離と感光ドラムの回転速度に起因し
ているものである。
【0025】図2は本実施の形態に係る画像形成装置と
従来の画像形成装置における連続印字中の現像電圧波形
を比較して示す図である。
【0026】従来、印字中のデューティは例えば40%
(VRMS:−520V)となっている。従来は印字中
も紙間時も同様なデューティとなっていた。
【0027】本実施の形態では紙間のみデューティを例
えば30%(VRMS:−390V)に変えるようにし
ている。尚、デューティコントロールはエンジンコント
ローラ内のPWM出力で濃度調整の際と同様にして切り
替えられる。
【0028】而して、デューティを変えることによって
転写ローラの汚れを抑制することができる。又、立ち上
げに要する時間は、電位差が130V程度と非常に小さ
いため、0.1秒程度と従来の1/10程度となってお
り、スループットを落とさないで転写ローラ汚れを防ぐ
ことができ、裏汚れ等のない良好な画像を得ることがで
きる。
【0029】尚、デューティは30%としないで、更に
デューティを変える(下げる)ことによって、より転写
ローラ汚れに対して高い効果を得ることができる。又、
濃度調整をエンジンコントローラからの周波数変調(O
N固定でOFF期間を延ばす)で行っている現像電圧発
生回路でも同様の効果を得ることができる。
【0030】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図3及び図4に基づいて説明する。
【0031】図3は本実施の形態に係る画像形成装置の
現像電圧発生回路の構成図、図4は本実施の形態に係る
画像形成装置と従来の画像形成装置における連続印字中
の現像電圧波形を比較して示す図である。尚、図3にお
いては図13において示したと同一要素には同一符号を
付している。
【0032】本実施の形態の実施の形態1と異なる点
は、濃度調整をパルス幅で変調しないでパルスを50%
に固定し、濃度の調整をDCバイアスを重畳して行うこ
とによって現像電圧発生回路での汚れ対策を実施してい
ることである。
【0033】DCバイアスは図3に示すオペアンプ50
6及びトランジスタ507によって定電圧制御される。
尚、定電圧値はエンジンコントローラ600からのD/
A出力ポートよりDVDCC主力が出た値と比例して変
動される。このDVDCCポートは通常時は濃度調整用
に使用されており、F5では中心値−520V、F1で
は−650V、F9では−390Vに設定されている。
【0034】そして、本実施の形態では、紙間でDCバ
イアスを変動させるようにしている。図4にこのときの
現像電圧波形を示すが、具体的には紙間では中心値が−
390Vになるように制御される。
【0035】而して、中心電圧を変えることによって転
写ローラの汚れは実施の形態1と同様に改善することが
できた。
【0036】又、立ち上げに要する時間は、電位差が1
30V程度と非常に小さいため、0.1秒程度と従来の
1/10程度となっており、スループットを落とさない
で転写ローラ汚れを防ぐことができる。尚、中心電圧を
−390Vとしないで、更に中心値を変える(上げる)
ことによって転写ローラ汚れに対してより高い効果を得
ることができる。
【0037】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3を図5及び図6に基づいて説明する。
【0038】図5は本実施の形態に係る画像形成装置の
現像電圧発生回路の構成図、図6は本実施の形態に係る
画像形成装置と従来の画像形成装置における連続印字中
の現像電圧波形を比較して示す図である。尚、図5にお
いては図13において示したと同一要素には同一符号を
付している。
【0039】本実施の形態の実施の形態1,2と異なる
点は、エンジンコントローラ600は現像交流電圧を少
なくとも2つの周波数に変調することができることであ
る。現像周波数を一定周波数以上に上げていくとトナー
は電圧追従できなくなり、現像スリーブから感光ドラム
上に飛ばなくなってくる。
【0040】而して、本実施の形態では、通常の現像動
作を行う周波数の他に電圧追従できなくなる周波数をエ
ンジンコントローラ600から制御可能となっている。
2つの周波数は、エンジンコントローラ600内の2つ
の分周器(1),(2)によってそれぞれ所定の値に設
定される。尚、本実施の形態では、分周器(1)は周波
数を1800Hzに、分周器(2)は2400Hzにそ
れぞれ設定する。
【0041】そして、エンジンコントローラ600は紙
間のタイミングを通常印字時の1800Hzから240
0Hzに変える。これにより感光ドラム上のトナーが少
なくなり、転写ローラ汚れを防ぐことができる。
【0042】又、周波数変調に要する時間は非常に短い
ため、スループットを落とさないで転写ローラ汚れを対
策することができる。
【0043】<実施の形態4>次に、本発明の実施の形
態4を図7及び図8に基づいて説明する。
【0044】図7は本実施の形態に係る画像形成装置の
帯電電圧発生回路の構成図、図8は本実施の形態に係る
画像形成装置と従来の画像形成装置における連続印字中
の帯電電圧波形を比較して示す図である。尚、図7にお
いては図13において示したと同一要素には同一符号を
付している。
【0045】本実施の形態の実施の形態1〜3と異なる
点は、転写ローラ汚れを帯電の中心電圧を変えることで
実現するところである。
【0046】本実施の形態では、帯電の発振用周波数は
エンジンコントローラ600によって周波数470Hz
パルスを50%に固定しており、パワーオペアンプ50
1及び抵抗コンデンサでAC波形としてトランス502
に入力する。そして、トランス502に入力された電圧
はトランス502により捲き線に応じた電圧に変えられ
る。尚、本実施の形態ではピーク間電圧Vp-p を約2k
Vとしている。
【0047】ダイオード503、コンデンサ504は電
圧を整流する回路である。DCバイアスはオペアンプ5
06及びトランジスタ507によって定電圧制御され
る。尚、定電圧値はエンジンコントローラ600からの
D/A出力ポートよりDVDCC出力が出た値に比例し
て変動される。このDVDCCポートは通常時は濃度調
整用に使用されており、F5では中心値−600V、F
1では−650V、F9では−550Vに設定されてい
る。
【0048】実施の形態では、紙間でDCバイアスを変
動させるようにしている。具体的には電圧を−650V
にする。図7にこのときの帯電電圧波形を示す。感光ド
ラム電位VDを上げることによってトナーが感光ドラム
面上に飛びにくくなり、転写ローラ汚れを防ぐことがで
きる。
【0049】又、立ち上げに要する時間は、電位差が5
0V程度と非常に小さいため、スループットを落とさな
いで転写ローラ汚れを対策することができる。
【0050】尚、中心電圧を−650Vとしないで、更
に中心値を変える(下げる)ことによって転写ローラ汚
れに対してより高い効果を得ることができる。又、本実
施の形態を実施の形態1〜3と組み合わせることによっ
て、より一層高い効果を得ることができる。
【0051】<実施の形態5>次に、本発明の実施の形
態5を図9に基づいて説明する。
【0052】図9は2枚連続プリント時のタイミングチ
ャートである。尚、本実施の形態に係る画像形成装置は
実施の形態4と同様の帯電電圧発生回路を備えている。
【0053】図9に示すように、紙間時に現像をOFF
し、且つ、帯電DCをOFFし、帯電ACのみをONし
ている。
【0054】紙間時に現像電圧をOFFするだけでは、
帯電電位でトナー中に僅かに含まれている反転トナー
(通常のトナーと極性が逆のもの)が感光ドラム面上に
引き寄せられてしまう。これを対策するためには帯電も
OFFする必要がある。
【0055】しかしながら、帯電をOFFし、転写をO
Nにしていると、感光ドラム電位が正になってしまい、
再び感光ドラム電位が戻るまでに可成りの時間(1秒以
上)を要してしまう。
【0056】そこで、本実施の形態では、感光ドラムに
帯電DCをOFFにして帯電AC電圧のみを印加するよ
うにしている。この対策を施すと殆ど転写ローラ汚れは
なくなる。又、現像電圧の立ち下げに要する時間は20
0ms程度であり、スループットを落とさないで転写ロ
ーラ汚れを防ぐことができる。
【0057】<実施の形態6>次に、本発明の実施の形
態6を図10及び図11に基づいて説明する。
【0058】図10は2枚連続プリント時のタイミング
チャート、図11は帯電電圧発生回路の構成図である。
【0059】プリンタでは通常はスループットを上げる
ために紙間を一定にして制御しているが、厚紙時等では
紙間を空けて定着性を上げる制御を行っている。逆に小
サイズ紙等では、定着器の紙の通らない端部が異常昇温
してしまうために搬送速度を落として制御している。
【0060】本実施の形態では、帯電DCは変動させな
いで、ツェナー電圧510で一定電圧に固定している。
本実施の形態で通常の紙を流したときのタイミングを図
10(a)に示す。
【0061】本実施の形態の実施の形態5と異なる点
は、紙間で帯電DCをOFFにするのではなく、レーザ
を強制露光することである。紙間でレーザ露光すること
により、転写ローラ汚れだけでなく、回路の簡略化によ
るコストダウンを図ることができる。
【0062】しかしながら、ラフ紙、小サイズ紙等では
紙間が非常に長いため、紙間で強制点灯を続けていると
レーザの寿命が短くなってしまう。
【0063】そこで、本実施の形態では、紙間が空いて
いて十分に転写クリーニングを掛ける時間があるときの
みクリーニングを掛けるようにしている。
【0064】図10(b)は小サイズ紙のプリント時に
おけるタイミングを示す。
【0065】本実施の形態では、エンジンコントローラ
600が小サイズ紙のコマンドを紙サイズセンサ若しく
はホストコンピュータより受け取ってタイミングを変え
るようにしている。これにより、クリーニングバイアス
電圧を転写ローラに印加することによってスループット
を落とさないで転写ローラの汚れを防ぐことができる。
【0066】尚、本実施の形態では紙間で露光を入れる
系について説明したが、実施の形態5と同様に紙間で帯
電DCをOFFする系についても同様の効果を得ること
ができる。
【0067】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、連続する紙間において現像電圧のデューティ、
周波数又は直流バイアス電圧或は帯電電圧の直流電圧を
変え、又は現像電圧を停止して直流バイアス電圧のみを
停止し或は紙種又は紙サイズによって紙の搬送速度及び
紙間距離を変更する系において検知手段が特定紙種又は
特定サイズ紙を検知したときに、連続する紙間において
転写ローラにクリーニングバイアス電圧を印加するよう
にしたため、スループットを落とすことなく紙間時にお
けるトナーによる転写ローラ汚れを防ぐことができ、裏
汚れ等のない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置にお
ける2枚連続プリント時のタイミングチャートである。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置と従
来の画像形成装置における連続印字中の現像電圧波形を
比較して示す図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の現
像電圧発生回路の構成図である。
【図4】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の画
像形成装置と従来の画像形成装置における連続印字中の
現像電圧波形を比較して示す図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の現
像電圧発生回路の構成図である。
【図6】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置と従
来の画像形成装置における連続印字中の現像電圧波形を
比較して示す図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係る画像形成装置の帯
電電圧発生回路の構成図である。
【図8】本発明の実施の形態4に係る画像形成装置と従
来の画像形成装置における連続印字中の帯電電圧波形を
比較して示す図である。
【図9】本発明の実施の形態5に係る画像形成装置にお
ける2枚連続プリント時のタイミングチャートである。
【図10】本発明の実施の形態6に係る画像形成装置の
2枚連続プリント時のタイミングチャートである。
【図11】本発明の実施の形態6に係る画像形成装置の
帯電電圧発生回路の構成図である。
【図12】従来の画像形成装置要部の構成図である。
【図13】従来の画像形成装置の現像電圧発生回路の構
成図である。
【符号の説明】
100 感光ドラム(像担持体) 200 帯電電圧発生回路 300 レーザ発生回路(画像露光手段) 400 現像スリーブ 500 現像電圧発生回路 501 パワーオペアンプ 502 トランス 503 ダイオード 504 コンデンサ 506 トランジスタ 600 エンジンコントローラ 700 記録紙 800 転写ローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るための帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置
    された現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するた
    めに必要なデューティ変調可能な現像電圧を発生するた
    めの現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回路及び現
    像電圧発生回路を制御するエンジンコントローラとを有
    する画像記録装置において、 連続する紙間において前記現像電圧のデューティを変え
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るための帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置
    された現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するた
    めに必要な交流電圧に直流電圧を重畳した現像電圧を発
    生するための現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回
    路及び現像電圧発生回路を制御するエンジンコントロー
    ラとを有する画像記録装置において、 連続する紙間において前記現像電圧の周波数を変えるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るための帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置
    された現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するた
    めに必要な周波数変調可能な現像電圧を発生するための
    現像電圧発生回路と、前記帯電電圧発生回路及び現像電
    圧発生回路を制御するエンジンコントローラとを有する
    画像記録装置において、 連続する紙間において前記現像電圧の直流バイアス電圧
    を変えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るために交流電圧に直流電圧を重畳した帯電電圧を発生
    する帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置され
    た現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するために
    必要な現像電圧を発生するための現像電圧発生回路と、
    前記帯電電圧発生回路及び現像電圧発生回路を制御する
    エンジンコントローラとを有する画像記録装置におい
    て、 連続する紙間において前記帯電電圧の直流電圧を変える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るために交流電圧に直流電圧を重畳した帯電電圧を発生
    する帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置され
    た現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するために
    必要な現像電圧を発生するための現像電圧発生回路と、
    前記帯電電圧発生回路及び現像電圧発生回路を制御する
    エンジンコントローラとを有する画像記録装置におい
    て、 連続する紙間において前記現像電圧を停止し、且つ、前
    記帯電電圧の直流バイアス電圧のみを停止することを特
    徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 電気信号化した画像情報を光に変換して
    像担持体を露光することによって像担持体上に潜像を形
    成する画像露光手段と、像担持体上に均一な電荷を載せ
    るための帯電電圧発生回路と、像担持体に対向して配置
    された現像スリーブと、像担持体上の潜像を現像するた
    めに必要な現像電圧を発生するための現像電圧発生回路
    と、現像像を紙に転写するための転写ローラと、転写の
    際に紙に転写されないで転写ローラに付着したトナーを
    像担持体に戻すために転写ローラに印加されるクリーニ
    ングバイアス電圧と、前記帯電電圧発生回路及び現像電
    圧発生回路を制御するエンジンコントローラと、特定紙
    種又は特定サイズ紙を検知する検知手段と、特定紙種又
    は特定サイズ紙が検知されたときには紙の搬送速度及び
    紙間距離を変更する画像形成装置において、 前記検知手段が特定紙種又は特定サイズ紙を検知したと
    きに、連続する紙間において前記転写ローラに前記クリ
    ーニングバイアス電圧を印加することを特徴とする画像
    形成装置。
JP9294016A 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置 Pending JPH11133809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294016A JPH11133809A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9294016A JPH11133809A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032500A Division JP2006163442A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133809A true JPH11133809A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17802172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9294016A Pending JPH11133809A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282385B1 (en) 1999-09-30 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
CN103376706A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置、图像形成装置及占空比改变方法
JP2020112760A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118867A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JPS61208062A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS63239474A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH0553401A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Sharp Corp 電子写真装置
JPH05249819A (ja) * 1991-03-26 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一成分乾式トナー現像装置
JPH06118777A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 電子写真複写装置
JPH0744069A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH08220928A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118867A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JPS61208062A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多色像形成装置
JPS63239474A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Canon Inc 画像形成装置
JPH05249819A (ja) * 1991-03-26 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一成分乾式トナー現像装置
JPH0553401A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Sharp Corp 電子写真装置
JPH06118777A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 電子写真複写装置
JPH0744069A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH08220928A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282385B1 (en) 1999-09-30 2001-08-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
CN103376706A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置、图像形成装置及占空比改变方法
JP2013228538A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2020112760A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128449A (en) Image forming apparatus and method for controlling charging and developing bias voltage
US6965742B2 (en) Image forming apparatus
JP2001100497A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008263727A (ja) 画像形成装置及び高圧電源装置
US5003353A (en) Electrophotographic printer with developing unit employing two-component toning system
JP4922025B2 (ja) 画像形成装置、転写方法、及び転写プログラム
JP2007072072A (ja) 画像形成装置
JPH11133809A (ja) 画像形成装置
EP0546541B1 (en) Developing bias power unit for use in an image forming apparatus
JP2006163442A (ja) 画像形成装置
JP3132057B2 (ja) 画像形成装置
JP4641346B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092197A (ja) 画像形成装置
JP2001356653A (ja) 画像形成装置
JP2000098705A (ja) 現像装置
JPH0950170A (ja) 帯電装置
US6301453B1 (en) Developing unit using oscillatory bias voltage
JP2000132003A (ja) 画像形成装置
JP2000056546A (ja) 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法
JP2001117325A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP3782570B2 (ja) 画像記録装置
JP2002072634A (ja) 画像形成装置
JP2002072633A (ja) 画像形成装置
JPH096097A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP3014072B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003