JPS63239474A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63239474A
JPS63239474A JP62071600A JP7160087A JPS63239474A JP S63239474 A JPS63239474 A JP S63239474A JP 62071600 A JP62071600 A JP 62071600A JP 7160087 A JP7160087 A JP 7160087A JP S63239474 A JPS63239474 A JP S63239474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
developing
signal
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62071600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574155B2 (ja
Inventor
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Hiroyuki Takeda
竹田 浩行
Masahiro Goto
正弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62071600A priority Critical patent/JP2574155B2/ja
Publication of JPS63239474A publication Critical patent/JPS63239474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574155B2 publication Critical patent/JP2574155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式および静電記録方式等による画
像形成装置、特に、絶縁性着色粒子現像剤により現像を
行う画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術) 従来、この種の画像記録装置において、静電潜像担持体
上における帯電による静電潜像の顕像化(現像)は、前
記絶縁性着色粒子−現像剤(以下、“トナー”と称する
)として、スチレンアクリル等の合成樹脂を主成分とし
、これが鉄粉、ガラスピーズ等のキャリヤと総合し、ま
さり帯電することにより電荷を持つもの、あるいは、磁
性体を含有し、金属製の円筒形現像スリーブ上を搬送す
ることより電荷を持つものを用い、上記現像スリーブ上
に現像バイアス電圧を印加することにより行うのが一般
的である。
これら絶縁性トナーの現像特性は、トナーの持つ電荷量
(以F“トリボ”と称する)に大きく左右され、良好な
現像特性を得るためには、特に現像スリーブ上にあるト
ナーが平均して所定範囲のトリボfに保たれていること
が望ましい。すなわち、トリボが低いと、現像スリーブ
」−から像担持体−Fによる静電潜像上に移る力が弱く
、濃度の薄い画像となるからである。
−1>’、  トリボかI4i端に高くなると、(一般
に、小粒径トナーは、体積当りの表面積が大きいため、
トリボが高くなり易い。逆に、自身の鏡映力により、現
像スリーブFに強く吸着し、スリーブ表面最下層に沈殿
して離り難くなる。こうなると、他のトナーが金属スリ
ーブ表面とまさつ帯電し難くなるため、トリボが上昇せ
ず、画像濃度が低下する。また、トナー同志のまさつ帯
電回数が増えるため、所望の極性とは逆極性に帯電した
、いわゆる“反転トナー”が生じ紡くなる。
以上のような現象は、特に、現像装置内に新しいt・ナ
ーを補給した直後、新しいトリボの少いトナーと、古く
て比較的トリボ有するトナーが混ざり合ったときに生じ
精い。
これは、新しく補充したトリボが不十分なトナー(この
粒度分布を第7図(a)゛に示す)のうち、比較的トリ
ボを持ち易い粒径の小さいものがスリーブ−Lで比較的
リッチになり(この粒分1fi第7図(b)に示ず〉、
現像に一番寄与する粒径8〜12μmのトナーがトリボ
を持つまでに立上りの時間を要し、−・時的に画像濃度
が低下する。
また、第7図(c)に示すような、耐久によって消費さ
れなかった粒径の大きい!・ナーが比較的にトリボを持
ち難いこともあって、面述の逆極性の反転トナーになり
易く、こねに起因する“反転かぶり”も一時的に増加す
る等によるものである。
J二記のような現象を回避するための手段としては、現
像装置内のトナー室を現像スリーブ近傍の小室と大容量
のホッパ部とに分割し、該ホッパ部から現像部に少量づ
つトナーを補強するか、あるいは、これとは逆に、現像
部内に未だ]−分のトナーが存在するうちに、少しづつ
トナーを補給するようにする。さらには、ホッパ部にお
いて、トナーをある程度攪拌したのち現像部に供給する
ようにする等の対策が従来行わわてさた。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、以上のような対策手段を講するためには
、いずれも、ある程度の大きいトナー容iIt (例え
ば少くとも400cc以ト)を有するホッパ部を必要と
し、また、ホッパ部から現像部にトナーを補給するため
の補給装置も必要であるため、小形機の現像装置には不
通であった。
また、現像特性が良くないために、長期間の使用により
徐々に現像装置内に蓄積し、“反転かぶり”の原因とな
り易い粗大粒径のトナーを除去することは実際問題とし
て甚だ困鯉であった。
本発明は、以上のような従来例の問題点にかんがみてな
されたもので、トナー補給前後において画像品質が安定
しており、かつ、小形化も容易な画像形成装;べの提供
を目的としている。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明においては、現像装置内へのトナー補
給直後から所定期間、像担持体上の画像領域および非画
像領域における現像コントラストをそわぞれ変化させる
制御を行うよう構成することにより、前記[1的を達成
しようとするものである。
(作用〕 以上のような手段により、トナー補給前後の現像特性か
向トして画像品質が安定する。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。
(実施例の制御特性) 本実施例は、現像装置に対するトナー補給直後から例え
ば、レーザ等の外部機器からの電気信号により駆動され
る露光装置の発光回数および発光時間から、像担持体上
の画像領域における消費トナー111を算出し、その消
費トナー!4が所定量に達するまでの間、新しいトナー
補給直後の濃度低)、ラインの細り、および反転かぶり
の増加等を防r)するしために、前記画像領域において
現像コントラストを大きくし、かつ、非画像領域である
転写紙間の領域(以F、“紙間”と略称する)において
、反転トナーを積極的に像担持体上へ現像するために、
像担持体上の背Iル部電位と現像バイアス直流成分との
差を大きく1″るようにしたことを特徴としている。
(装置構成) 第1図に、本発明原理を、反転ジャンピング現像を行う
電f−写真方式レーザビームプリンタ(以ド、“LBP
“と略称する)に適用した場合の一実施例の要部説明図
を示す。
図において、28は、感光(体)ドラムで、アルミニウ
ムシリンダ上に静電潜像担持体である(f機先4電体が
塗布されている。27は1次帯電器(コロトロン)であ
り、これにより感光ドラム28を一様に負帯電する。2
6は定電流電源である。この感光ドラム28に対して、
半導体レーザ6a(5はレーザドライバ)、コリメータ
レンズ6b、ポリゴンミラー7、f−θレンズ89反射
ミラー9等により構成される走査光学系により、イメー
ジ露光が行われ、感光ドラム28]:に静電1(i像が
形成される。
この潜像上に、現像装置17内の現像スリーブ20上で
まさつ帯電されたトナーが、スリーブ20−Eに直流成
分VDCを重畳した交流バイアスが印加される現像バイ
アスによって現像される。
15は現像パイアイ制御回路、16は、現像バ、rアス
DC電源である。ここで形成された顕画像は、レジスト
ローラ21により搬送されてくる転写紙−ヒに、転互帯
電界22からのプラスコロナにより転写され、この転写
紙は、分離帯電器23からのマイナスコロナ重畳の交流
コロナイオンにより除電され、感光ドラム28から分離
される。
感光ドラム28上の未転写トナーは、クリーニング装置
24により清掃され、さらに感光ドラム28上にメモリ
されている静電潜像は、除電ランプ25により消去され
、再び公知の電子写真プロセスを繰返す。なお、第1図
中1は外部機器、2はインタフェース、3は制御部信号
、4はビデオ信号を表わす。
(yI御方法) ここにおいて、現像装置17内の、圧電素子等によるト
ナーセンサ18(19は撹拌棒を示す)からの断続的な
トナーjl(1)信号の出力回数およびMu時間等から
、トナー量検知回路11により現像装置l¥17内のト
ナー量を算出し、これが所定の検知レベル(本実施例に
おいては、約70gとする)になフた時点で、トナー無
くシ)信号13が出力される。このトナー無信号13に
より、トナー無くシ)表示12が行われ、トナーの補給
がユーザあるいはサービスマン等によって行われること
になる。14は、トナー訂(す)13号を表わす。
この際、新しいトナー補給後においては、面述のごとく
、画像濃度の低下、ラインの細り、および反転かぶりの
増加等が生じ易い。この現象は、面記のとおり、使い込
んでトリボを持ったトナーに、トリボの少い新しいトナ
ーが混入するために発生するものである。
ここにおいて、本発明においては、新しいトナー補給直
後の前述問題点を解消するために、トナー補給直後、画
像部で画像濃度およびライン幅が増大し、かつ紙間にお
いて反転トナーが積極的に現像されるような状態に面記
現像バイアス直流成分Vl)Cをルjailするが、ト
ナーのトリボが上昇し濃度が立上って行く(いわゆる“
トナーの立上り”)際に、上記直流成分VDCの補正値
を徐々に少くし、トナーがトリボを十分持った段階でV
OCを標準設定値に戻すためのパラメータとして、レー
ザ6aの発光回数および発光時間から演算/見出される
画像部におけるトナー消費量を用いる。751図10は
このトナー量演ヰ回路を示す。
これは、“トナーの立上り”がプリントの画像パターン
、つまり、トナー消費量に大きく依存するためである。
すなわち、変化させた直流成分VOCを41!設定値に
戻すためのパラメータに、プリント枚数や現像スリーブ
20の回転数、あるいは、単なる時間等、画像パターン
に直接関連しないものを選ぶと、画像パターンによって
濃度の立上りと、VOC値の標準状態への復帰との間隔
にずれが生ずるためである。
このような欠点を解消するための手段としては、現像装
置17内のトナー消′R旧を算出する方法もあるが1通
常、現像装置17内におけるトナー量の検知は、トナー
無し検知、すなわちトナー、!4が所定レベル以下であ
るか否かの検知であるため、任、αのトナー量レベルに
おいてその消費fatをモニタすることは困難である。
このため、潜像担持体上の画像領域におけるレーザ6a
の発光回数および発光時間から算出されるトナー量を基
に変化させたV。C値を標準状態に復帰させる手段は比
較的簡単で、かつ精度の良好な方法の一つである。
以下に、レーザ発光時間から消費トナー量を算出する方
法について説明するが、それに先立ち、第2図に、本実
施例における感光体ドラム28表面の暗部電位■。、明
部電位vしと現像スリーブ20に印加される現像バイア
ス直流成分V。Cとの関係図示す。図中、(a)図は、
標準状態における同上関係図、(b)図は、トナー補給
後から所定枚数のプリントが完了するまでの間、前記画
像領域における同上関係図、(c)図は、トナー補給後
から所定枚数のプリント完了までの間における前記紙間
の同上関係部である。各図の上部には、感光体上のトナ
ー粒1゛−の帯電極性を示すゆ(消1?トナーJa算出
法) つぎに、On記レザー発光時間から消費トナー量を算出
する方法を、第3.4図および第1表を参照して説明す
る。
第3図は、レーザ発光強度の時間特性図で半導体レーザ
6a(第1図)を感光体ドラム28上で1ライン(1,
秒間)走査した際、時刻を目からt12までとt21が
t22までの間にビデオ信号4(第1図)によりレーザ
ドラバ5を介してレーザ光(6a)が出力さハたことを
示している。このとき、時刻t12およびt2□におけ
る発光強度よりも、時刻t、およびt21における発光
強度の方が大きいのは、一般に半導体レーザは連続発信
することによりチップでの温度が1昇して発光効率が低
下する等のためである。
また、レーザ6aの発光強度が一定であるとしても、露
光面積の少い部分は、エツジ効果等により、面積辺りの
トナー消費量は、大面積のそれに比して大きくなる。
第4図は、レーザ発光時間対レーザ発光時間当りのトナ
ー消′!1量の関係をビット形式で表した図であり、1
2peffi/m嘗の解像力を持つLBPにおいて、乾
式−成分磁性トナーを用い、金属製現像スリーブ20(
第1図)上に、周波数1500flzでピークツーピー
ク電圧1500Vの矩形波交流バイアスに一500vの
バイアス直流成分V。Cを重畳した現像バアイスを印加
し、プロセス速度80 am/ sでジャンピング現像
を行ったときのレーザ発光時間とトナー消費量との関係
をビット形式で示したものである。
第4図から、例えば前記第1図装置において、時lAl
1 t r 1からtI2(第3図)の露光部における
トナー消t!量は、第4図で2種の斜線が重なっている
部分の面積で示され、また、時刻t21からt22の露
光部におけるトナー消費量は、右−下り斜線部で示す面
積である。
すなわち、画像領域において、レーザ6aオン信号が出
力される度に、レーザ発光時間tnからトナー量演算回
路10(第1図)において、消費トナー量v +、を第
1表に示すように、下記演算式(ただし、1.、<1≦
t、、to =O)により算出する。
第1表 (数値例) 以F、本実施例の具体的数値例について説明する。第1
図において、トナー量検知回路11からトナー無イ3号
13が発せられ、トナー無表示12を行うことにより、
プリンタ本体の作動停止Fを、本体内のCPUで記憶し
ておいた上で、その後発せらせた最初のトナー存信号と
してとられ、この信号によって現像バイアス制御回路1
5の設定値を変化させる。
上記設定値は、トナー消費ff10.060g/枚とし
て、トナー補給直後からの消費量算出値がA4版6%印
字チャートにおいて50枚相当である3gまでは、現像
バイアス直流成分VDC=−600V、3gから100
枚目相!Mの6gまでは、Vnc”  570 V、6
gから200枚目相当の12gまでは、Vne”  5
50V、12gから300枚「1相当の18gまでは、
v[1c=−535V、18gから400枚目相当の2
4gまでは、VDC=  520 v、24gから50
0枚「I相当の30gまでは、vl)C=−510Vで
あり、消費トナー量単出値が30g以内でVne=50
0 V、すなわち標準値に戻るようにしである。
上記のような設定にしたLBPにおいて、トナー補給直
後、5枚の1ドツトlスペースパターン(A4川用)を
出力し、かつ、その後の95枚を、設定値に対して4%
災なる10%印字チャートで出力した場合のプリント枚
数対5X511II12ペタ黒濃度のグラフを第6図(
C)に示す。第6図(a)は、トナー補給直後において
、現像バイアス直流成分VDCの変化を全く行わなかっ
た場合、また第6図(b)は、m純にプリント枚数に比
例してVne値が変化するように設定した場合のそれぞ
れの前記濃度変化グラフである。
」二記3つのグラフ(a)、(b)、(e)から、レー
ザ発光時間より叩出される消費トナー量をパラメータと
して、現像バイアス直流成分VOCの値を変化させるこ
とにより、トナー補給直後の濃度変化に対して大きな効
果が得られることが分る。
また同時に1反転かぶりを、紙間において積極的に感光
ドラム28上に現像することにより、画像上に表われる
反転かぶりを減少させことができ、かつ、トナーの粗大
粒子が補給直後に積極的に消費されることで、耐久によ
って粗大粒子が現像装置17の内に蓄積する傾向が減少
し、反転かぶりは、トナー補給直後のみでなく、耐久中
も減少する。
さらに、画像上に比較的粒径の小さなトナーが現像され
ることにより、画像の鮮鋭度が改善される。
このとき、紙間において行われる反転かぶりトナーの現
像のためのバイアス直流成分値Vl)Cの設定も、m記
と同様に、レーザー発光時間に対応して変化させるのが
好ましい。具体的には、1)η記数イ直例と同様に、消
費トナー量算出値がA4版6%印字チャートにおいて5
0枚相当(トナー消費量0.060g/枚)である3g
までは、紙間のVoc” −200V、3gからioo
枚目相当この6gまでは、VO(=−170V、6gか
らの200枚目相当の12gまでは、V 、Cjiニー
130V、それ以降30gまでは、VDC=−100V
とし、その後は、紙間で反転かぶり現像を行わない。
以上のようにして、反転かぶりレベルをも変化させるこ
とにより、紙間の反転かぶりによって失われるトナー量
を調節することができ、トナー消費1をも調節すること
ができる。
(他の実施例) 1)1記実施例においては、トナー補給後の濃度低下お
よびラインの細りを制御するために、現像バイアス直流
成分VOCの値のみを変化させて、現像コントラストを
高めたが、場合によフては(例えば、かぶり除火のため
の背景部電位と現像バイアス直流成分V。Cとの電位差
に許容度がないなど)、明部電位vLを低くする、ある
いは、上記直流成分VOc上昇と同時に暗部電信V、を
上昇させることによっても、同等の効果が得られる。
また、紙間(前記転写紙間の領域)において、反転トナ
ーを積極的に感光ドラムの上に現像する際、トナーによ
っては、現像バイアス直流成分VDCを接地に落すだけ
では十分なコントラストが得られない場合、暗部電位V
。を大き〆することにより、反転トナー現像のためのコ
ントラストを大きくしてもよい。
これら暗部電位■。の制御をLBPで行った場合の第2
の実施例の要部説明図を第6図に示す。
同図は、第1実施例の7i1図相当図であり、定電流電
源制御回路29が付加されているのみで、他は第1図に
準するので詳細説明の重複は省略する。
(発明の効果) 以上、詳述したように、本発明によれば、現像装置内へ
の現像剤補給直後から所定期間、像担持体上の画像領域
および非画像領域の現像コントラストをそれぞれ変化さ
せるよう構成したため、現像剤補給前後における画像品
質を安定化1−ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電f写真式LBPの一実施例の
要部説明図、第2図(a)、(b)。 (e)は、それぞれ感光体表面の各電位関係図、第3図
は、レーザ発光強度の時間特性図、第4図は、レーザ発
光時間対トナー消費量の関係図、第5図(a)、(b)
、(c)は、それぞれプリント枚数対ベタ黒濃度変化の
各特性図、第6図は、本発明の第2実施例の要部説明図
(第1図相当図)、第7図(a)、(b)、(c)は、
そわぞれトナーの各粒度分布図である。 6a・−・−半導体レーザ to−−−−トナー■l」演算回路 15−・・・・・現像バイアス制御回路17・−・−現
像装置 22−−−−−・転写帯電:S

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担持体上の静電潜像を着色粒子現像剤に
    より現像し、該顕像を転写材上に転写/記録する画像形
    成装置であって、現像装置内への前記現像剤補給直後か
    ら所定期間、前記静電潜像担持体上の画像領域において
    、該潜像を現像する際の現像コントラストを変化させ、
    かつ、前記静電潜像担持体上の非画像領域において背景
    部に対する現像コントラストを変化させる制御を行うよ
    う構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記制御は、潜像形成手段の作動時間を積算演算
    することにより行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。
JP62071600A 1987-03-27 1987-03-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2574155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071600A JP2574155B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62071600A JP2574155B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239474A true JPS63239474A (ja) 1988-10-05
JP2574155B2 JP2574155B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13465310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62071600A Expired - Fee Related JP2574155B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2574155B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315872A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH11133809A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235164A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS61277977A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235164A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像方法
JPS61277977A (ja) * 1985-06-04 1986-12-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315872A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH11133809A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2574155B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095966B2 (en) Image forming apparatus and unit, and storage medium mounted in the unit
JPH0566654A (ja) 画像形成装置
US7613417B2 (en) Image forming apparatus
JPH06124031A (ja) 電子写真プロセス制御装置
JP2003098773A (ja) 印写制御方法
JP4714896B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4937573B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
JPH11133752A (ja) 画像形成装置
JP2004151358A (ja) 画像形成装置
JPS63239474A (ja) 画像形成装置
JP2018124400A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2004085710A (ja) 画像形成装置
JPH0373865B2 (ja)
JP3564002B2 (ja) 画像形成装置
JPS63146066A (ja) 画像形成装置
JPH11119523A (ja) 画像形成装置
JP2007316136A (ja) 画像形成装置、及び、トナー濃度調整方法
JP2920325B2 (ja) 画像形成装置の現像剤劣化検出方法
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP3222277B2 (ja) 多色刷り電子写真記録方法および装置
JP3363604B2 (ja) 画像形成装置
JP4272331B2 (ja) 画像形成装置
US9037018B1 (en) Charge slope derivation control of toner concentration

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees