JPH0627778A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0627778A
JPH0627778A JP4196268A JP19626892A JPH0627778A JP H0627778 A JPH0627778 A JP H0627778A JP 4196268 A JP4196268 A JP 4196268A JP 19626892 A JP19626892 A JP 19626892A JP H0627778 A JPH0627778 A JP H0627778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
developing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4196268A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Yukio Nagase
幸雄 永瀬
Kenichiro Waki
健一郎 脇
Masaru Hibino
勝 日比野
Masao Nakano
正雄 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4196268A priority Critical patent/JPH0627778A/ja
Publication of JPH0627778A publication Critical patent/JPH0627778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体に多色の現像像を形成し、この現像
像を一括して転写材に転写する多色モードにおいても、
色再現性が良く、しかも文字やラインのかすれ等の問題
の発生がなく、高画質の画像を得ることのできる画像形
成装置を提供する。 【構成】 現像ローラ11には、2000HZ 、130
0VPPの交流電圧に+340Vの直流電圧を重畳したバ
イアス電圧を印加し、更に、現像ローラ11と供給ロー
ラ13間に+260Vの直流電圧を印加し、供給ローラ
12の電位が現像ローラ11の電位より常に260V高
くなるようにバイアスを設定する。従って、供給ローラ
13上のトナーは現像ローラ11へと転移し、現像ロー
ラ11の表面には、所定の層厚のトナー層が形成され
る。該現像ローラ11のトナーは、感光体1と対向した
現像位置にて感光体1上の潜像を現像する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真式或は静電記
録式の画像形成装置に関するものであり、特に、像担持
体に多色の現像像を形成し、この現像像を一括して転写
材に転写する多色モードを有する画像形成装置に好適に
具現化し得る。
【0002】
【従来の技術】現在、例えばコンピュータ、ファクシミ
リ、CAD等の情報機器の端末装置としてのプリンタに
は、電子写真画像形成装置が多く採用されている。
【0003】これらのプリンタでは、情報信号をレーザ
ービーム、LED、LCD等により静電潜像担持体とし
ての感光体上に書き込み、それを現像装置によって現像
像(トナー像)とし、その後、このトナー像を転写材に
転写、定着する工程により記録像が得られるが、従来の
プリンタでは記録像は例えば黒色だけの1色であった。
【0004】しかしながら、最近では記録像がより明瞭
となり且つ情報の理解がより容易となる等の理由から、
例えばフォーマットの色と計算値やデータの値の色とが
異なる色で表現されたり、CADにより出力された図面
の一部が他の色で出力される等、2色で区別されること
が望まれている。
【0005】更に、コンピュータグラフィック等の発展
に伴ないフルカラーの画像出力装置の需要も年々高まっ
ている。
【0006】ここで、図7及び図8を参照して、2色記
録を可能とする電子写真装置の一例を説明する。本例に
おいて、アモルファスシリコン等の光導電層を有する像
担持体としてのドラム状の感光体1は、図中矢印方向に
回転する。感光体1は、第1の帯電器21 により例えば
+400Vに一様に帯電された後(図8(1))、第1
の画像露光E1 がなされる。
【0007】この第1の画像露光E1 は、第1の半導体
レーザーL1 を光源として第1の画像信号により変調さ
れた第1のレーザービームであり、該第1のレーザービ
ームは、モータMにより一定の回転数で回転する多面鏡
3により偏光され、結像レンズ4を経て、折り返しミラ
ー5で反射された後、感光体1上をラスタ走査され、そ
の露光部の表面電位を例えば+100Vに減衰させて像
状の第1の潜像を形成する(図8(2))。
【0008】この第1の潜像は、例えば正に帯電した黒
色の一成分磁性トナーを用いて、図9に示すような第1
の現像装置6で現像される。第1の現像装置6は、内部
にマグネットローラ62を有した現像ローラ61を備
え、この現像ローラ61には、例えば2000HZ、13
00VPPの交流電圧に、+340Vの直流電圧を重畳し
たバイアス電圧が印加され、第1の潜像を反転現像し、
トナー像T1 と成す(図8(3))。このとき、トナー
像T1 の電位は、トナー電荷により+100V程度電位
が上がり、+200V前後となる。
【0009】次に、感光体1は、第1の現像後、第2の
帯電器22 により再帯電され、上記第1のトナー像T1
の電位を例えば+420V(図8(4))に上げると共
に、次いで、感光体1上に第2の画像露光E2 を施す。
【0010】第2の画像露光E2 は、第2の半導体レー
ザーL2 を光源として第2の画像信号により変調された
第2のレーザービームであり、該第2のレーザービーム
は回転多面鏡3により偏光され、結像レンズ4を経て感
光体1上をラスタ走査され、その露光部の電位を例えば
+60Vに減衰させて第2の潜像を形成する(図8
(5))。
【0011】この第2の潜像は、例えば正に帯電した赤
色の一成分非磁性トナーを、例えば図10に示すよう
な、弾性ブレード43及び弾性ローラ42を有する第2
の現像装置7によって、現像するもので、この第2の現
像装置7は、例えば、1600HZ 、1300VPPの交
流電圧に+370Vの直流電圧を重畳したバイアス電圧
を印加して第2の潜像を反転現像して、第2のトナー像
2 を得る(図8(6))。
【0012】以上のようにして、感光体1上に形成され
た2色のトナー像T1 、T2 は転写装置8によって転写
材P上に一括転写され、定着装置9で定着される。又、
感光体1上に残留したトナー等はクリーニング装置10
で回収される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成と
される従来装置で画像を得たところ、本来画像のないは
ずのところに第1色目である黒色のかぶりトナーが大量
に付着し、得られた2色画像は非常に見ずらいものにな
ってしまった。
【0014】この原因は、図9に示す第1の現像装置6
の現像ローラ61上に逆極性のトナーが若干でも存在す
る場合には、本来全く現像されないはずの非画像部にこ
の逆極性トナー(以下「反転トナー」と呼ぶ。)が付着
してしまうことに起因するものである。つまり、通常の
単色コピーの際には、この反転トナーは、転写されない
のであるが、上記のような多色画像形成装置の場合、第
1の現像を行なった後に、第2の潜像を形成するために
再帯電工程を行なうが、その際非画像部に付着した反転
トナーも正規の極性に帯電されてしまい、そのために、
転写時に、この反転トナーが転写され、かぶりが発生す
ることとなる。
【0015】更に、感光体1上において、3色以上のト
ナー像を重ね合わせてカラー画像を形成するような、フ
ルカラー電子写真装置の場合には、先に感光体1上に形
成されたトナー像の上から潜像及び現像を行ない、トナ
ー像を重ね合わせる必要がある。このとき、後工程にお
いて重ねたトナー像が薄くなってしまい、色再現性が悪
くなる現象や、トナー像上のラインや文字のかすれ等と
いった問題が発生していた。
【0016】この原因について、図11を用いて説明す
る。
【0017】図11は、フルカラー電子写真装置におい
て、多色像が形成される際の感光体表面電位の変化を示
す図である。 感光体は、帯電器により一様な帯電が施されて、一定
の正の表面電位Eとなる。 半導体レーザー等の露光源により第1の像露光が与え
られ露光部の電位がE’に低下する。 このようにして形成された静電潜像を、未露光部の表
面電位Eに近い正のバイアスを印加された現像装置にて
現像する。その結果、正帯電のトナーが相対的に電位の
低い露光部に付着し、第1のトナー像が形成される。 この工程において、前露光ランプ等によって、感光体
上を除電することにより、トナー付着部は、トナー電荷
による電位T1 だけ、高電位となる。この工程は、未露
光部の過剰帯電を防ぐために行なうものである。 次に、第1のトナー像が形成された感光体表面は、帯
電器により再帯電が施され、その結果トナーの有無にか
かわらず、ほぼ均一な、表面電位Eとなる。このとき、
トナー像上から再帯電工程を行なうため、トナーの電荷
量は上昇し、トナー電位(トナー電荷による電位)を高
くする(T1 −T1 ’)。このため表面電位Eが均一で
あったとしてもトナー層の下の光導電層表面における電
位は、トナー電位分だけ低くなり、E−T1 ’となる。 この感光体の表面に第2の像露光を第1の像露光時と
同等の光量で施したとすると、第1のトナー像の上から
像露光を行なうと、光導電層表面における電位がE−T
1 ’と低いことと、トナー層によって像露光光量が減衰
されるために、表面電位は、露光部においてEとなり、
トナーがない場合よりも高くなる。 ここで、前記と同様にして、第1のトナーとは異な
る色の正帯電トナーの現像が行なわれ多重トナー像が形
成される。しかし、のように同露光量の像露光におい
て第1のトナー像と第2のトナー像を重ね合わせても、
第2のトナー像のための潜像コントラストの方が小さく
なってしまい、第2のトナー像の方がトナーの付着量が
少なくなることが分かる。 この後除電を行ない、更に、第3、第4のトナー像を
重ねようとすると、この現象は更に顕著になることが分
かっている。
【0018】以上のような原因によって、トナー像を感
光体上で重ね合わせる場合、色再現性が悪くなったり、
文字やラインのかすれ等の問題が発生していた。
【0019】従って、本発明の目的は、像担持体に多色
の現像像を形成し、この現像像を一括して転写材に転写
する多色モードにおいても、色再現性が良く、しかも文
字やラインのかすれ等の問題の発生がなく、高画質の画
像を得ることのできる画像形成装置を提供することであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体に多色の現像像を形成し、この現像像を一括し
て転写材に転写する多色モードを有する画像形成装置に
おいて、少なくとも最終色より前の現像を行なう現像装
置は、前記像担持体に対し非接触に配置された現像剤担
持部材と、この現像剤担持部材に近接して配置された現
像剤供給部材とを有し、この両部材間の電界によって前
記現像剤担持部材表面に前記現像剤供給部材により現像
剤を均一に薄層形成し、この現像剤担持部材によって前
記像担持体上の潜像を顕像化することを特徴とする画像
形成装置である。好ましくは、前記像担持体は感光体と
され、少なくとも2色以上の現像剤を前記感光体上にお
いて重ね合わせて画像を形成する場合、潜像形成のため
の像露光時の1画素当りの像露光量の絶対値が、感光体
上の現像剤量に対応して補正される。又、前記現像剤供
給部材から前記現像剤担持部材へ現像剤を均一に薄層形
成するに際し印加される両部材間の電界は直流電界とさ
れ、又好ましくは、前記現像剤担持体上の、現像領域に
おいて飛翔しなかった現像剤を剥ぎ取り清掃するための
剥ぎ取り手段が設けられる。
【0021】第2の発明によると、レーザー光源からの
レーザービームを結像光学系により像担持体上にビーム
スポットとして結像し、該ビームスポットを像担持体上
で像担持体に対し相対的に走査させ、該レーザー光源を
記録情報の画像濃度値に対応して1画素当りのレーザー
駆動パルス幅を変調して像担持体上に静電潜像を形成
し、この静電潜像をトナー及び磁性キャリアを有する2
成分磁気ブラシ現像装置で現像する画像形成装置におい
て、前記現像装置の現像剤担持部材上の磁気ブラシの密
度をD(本/mm2 )、前記ビームスポットのスポット
面積をS(mm2)(1/e2 径)とすると、 D>1/(160×S) とするこを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0022】更に、第3の発明によると、静電潜像が形
成される像担持体と、前記像担持体上の潜像を可視化す
る非接触現像装置とを有した画像形成装置において、前
記現像装置は、トナー現像量を測定する装置と、前記像
担持体に流れる移動電荷量を検出する装置と、現像剤担
持部材への印加電界を可変できるバイアス電源装置とを
有し、そして、検出されたトナー現像量と像担持体移動
電荷量とから求められるトナー帯電量に応じて前記現像
剤担持部材に対する最適現像バイアス条件を設定するこ
とを特徴とする画像形成装置が提供される。好ましく
は、前記トナー現像量測定装置は、トナーパッチ用の潜
像形成装置と、現像されたトナーパッチのトナー量を測
定するパッチ検出装置とにて構成され、前記像担持体移
動電荷量検出装置は、クーロンメータであるか、又は現
像バイアス回路に設けられた電流検出装置とされる。
又、前記最適現像バイアス条件としては、現像バイアス
のDC成分を最適化するか、現像バイアスのAC成分の
ピーク値を最適化するか、現像バイアスのAC成分の周
波数を最適化するか、或は現像バイアスのAC成分の波
形のデュティ比が最適化される。更に、前記パッチ部の
現像は、現像バイアスとしてDCのみを印加して行なわ
れる。又、前記非接触現像装置として、磁性1成分ジャ
ンピング現像装置を使用する課、或は、非磁性1成分現
像装置が使用される。更に、本発明の好ましい実施態様
においては、トナーの帯電量検出用のパッチを現像する
際に、異なる数種類の現像バイアスを使用し、それぞれ
においてトナーの帯電量を求め、現像条件を最適化する
方法が採用される。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則
して更に詳しく説明する。
【0024】(第1の発明)実施例1〜3にて第1の発
明について説明する。
【0025】実施例1 本実施例では、本発明が、図7に示す構成の2色記録を
可能とする電子写真装置に具現化され、黒色と赤色の2
色記録が可能とされた場合にについて説明する。
【0026】図1は、本実施例において使用した第1の
現像装置6の構成を示す図である。第1の現像装置6
は、現像剤担持部材としてのステンレススチール製の現
像ローラ11を有する。第1の現像装置6内には、現像
剤として、非磁性の黒色樹脂トナーと磁性体のキャリア
を混合した二成分現像剤が収容され、黒色樹脂トナー
は、(+)の保有電荷となるように選択されている。
【0027】現像剤供給部材として、内部にマグネット
ローラ12を備えた供給ローラ13が設けられる。この
供給ローラ13は、現像剤を担持し、現像ローラ11の
方へと搬送するが、その途中にてその表面からキャリア
が規制部材14にて除去され、現像ローラ11と対向し
た位置にはトナーのみが担持搬送される。
【0028】図2をも参照すると理解されるように、現
像ローラ11には、2000HZ 、1300VPPの交流
電圧に+340Vの直流電圧を重畳したバイアス電圧を
印加し、更に、現像ローラ11と供給ローラ13間に+
260Vの直流電圧を印加し、供給ローラ12の電位が
現像ローラ11の電位より常に260V高くなるように
バイアスを設定した。
【0029】従って、供給ローラ13上のトナーは現像
ローラ11へと転移し、現像ローラ11の表面には、所
定の層厚のトナー層が形成される。該現像ローラ11の
トナーは、感光体1と対向した現像位置にて感光体1上
の潜像を現像する。
【0030】又、現像ローラ11上の、現像を終えたト
ナーは、現像装置内へと戻されるが、内部にマグネット
ローラ15を備えた剥ぎ取りローラ16にて剥ぎ取られ
る。即ち、剥ぎ取りローラ16は、アースに落とし、現
像ローラ11との電位差によって、トナーの剥ぎ取りが
行なわれる。更に、剥ぎ取りローラ16上に担持された
現像剤は規制部材18にて外部へと流出するのが阻止さ
れる。
【0031】尚、本実施例における現像装置6の各部材
の具体的仕様は、次の通りであった。 現像ローラ11 外径32mm 供給ローラ13 外径20mm 剥ぎ取りローラ16 外径20mm 現像ローラ11と供給ローラ13の間隔 0.5mm 現像ローラ11と剥ぎ取りローラ16の間隔 0.5mm 現像ローラ11と感光体1の間隔 0.3mm
【0032】本実施例のように、2色記録の画像形成装
置の場合には、第2のトナー像は、再帯電されることは
なく、そのため、若干の反転トナーが感光体1上の非画
像部に付着しても転写される心配はない。従って、本実
施例においては、第2の赤色トナー用の第2の現像装置
7は、構成が簡易な、先に説明した図10に示す構成と
され、ステンレススチール製の現像ローラ41と、この
現像ローラ41に当接した弾性ローラ42と、弾性ブレ
ード43とを有する。
【0033】又、現像ローラ41には、1600HZ
1300VPPの交流電圧に、+400Vの直流電圧を重
畳したバイアス電圧を印加した。
【0034】この第2の現像装置7の現像剤としては、
非磁性の赤色樹脂トナーの一成分現像剤を用い、弾性ブ
レード43によって、(+)の保有電荷となるような材
料を選択した。
【0035】以上の構成とされる第1の現像装置6及び
第2の現像装置7を用いて従来例と同様の方法にて画像
出しを行なったところ、非画像部へのかぶりトナーの付
着がなく、良好な2色画像を得ることができた。
【0036】尚、本実施例の第1の現像装置6におい
て、剥ぎ取りローラ16を設けたのは、この剥ぎ取りロ
ーラ16がない場合には、以前に現像した像のネガゴー
ストが発生してしまうためであり、本実施例のように剥
ぎ取りローラ16を設けることにより、ネガゴーストも
完全に抑えることができた。
【0037】実施例2 この実施例も実施例1と同様に、黒色と赤色の2色記録
が可能な2色電子写真装置について行なったものであ
る。
【0038】実施例1においては、第1の現像装置6に
用いる現像剤に二成分現像剤を用いたが、本実施例にお
いては、非磁性一成分の黒色トナーを用いて、図3に示
すような第1の現像装置6にて現像を行なった。
【0039】本実施例にて、第1の現像装置6は、それ
ぞれステンレススチール製とされる、現像ローラ11
と、供給ローラ22と、剥ぎ取りローラ23とを有す
る。供給ローラに接触して反対方向に回転する、発泡ウ
レタン製とされる弾性ローラ24は、供給ローラ22へ
のトナーの供給と、剥ぎ取りを同時に行なう作用をな
す。又、剥ぎ取りローラ23は、ネガゴーストを防止す
るために、現像ローラ21上の残留トナーを除去する役
目を果たしている。
【0040】又、供給ローラ22と剥ぎ取りローラ23
とに接して配置された、ウレタン製の弾性ブレード25
は、供給ローラ22にトナーを薄層コートし、更にトリ
ボ付与効果ももたらしている。又、この弾性ブレード2
5は、剥ぎ取りローラ23に対しては、現像ローラ21
より剥ぎ取ったトナーを除去する作用をなす。
【0041】一成分トナーを用いる利点としては、二成
分現像剤のようにトナーとキャリアの混合比を検知する
手段を必要としない点が挙げられる。本実施例において
用いた第1の現像装置6の具体的構成は、次の通りであ
った。 現像ローラ21 外径32mm 供給ローラ22 外径20mm 剥ぎ取りローラ23 外径20mm 弾性ローラ24 外径15mm 弾性ブレード25 厚さ2mm 現像ローラ21と供給ローラ22の間隔 0.3mm 現像ローラ21と剥ぎ取りローラ23の間隔 0.3mm 現像ローラ21と感光体1の間隔 0.3mm
【0042】本実施例に用いた黒色樹脂トナーは、上記
の弾性ブレード25と摺擦することにより、(+)の保
有電荷を持つような、材料を選択した。
【0043】又、電圧の印加方法としては、現像ローラ
21に2000HZ 、1300VPP交流電圧に+340
Vの直流電圧を重畳したバイアス電圧を印加し、更に現
像ローラ21と供給ローラ22間に+160Vの直流電
圧を印加し、供給ローラ22の電位が現像ローラ21の
電位より常に160V高くなるようにバイアスを設定し
た。又、剥ぎ取りローラ23は、アースに落とし、現像
ローラ21との電位差によって、トナーの剥ぎ取りが行
なえるようにした。
【0044】第2の赤色トナーの現像を行なうために用
いた現像装置は、実施例1と全く同様の装置を使用し、
同様の方法にて電圧印加をなった。
【0045】以上の構成とされる第1の現像装置6及び
第2の現像装置7を用いて従来例と同様の方法にて画像
出しを行なったところ、実施例1と同様に、非画像部へ
のかぶりトナーの付着がなく、良好な2色画像を得るこ
とができた。
【0046】実施例3 この実施例においては、本発明が、イエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの4色トナー像を、ドラム状の感
光体上において重ね合わせ、フルカラー画像を形成す
る、多色電子写真装置に具現化された場合について説明
する。
【0047】図4にて、感光体1は矢印方向に回転し、
その回転方向に沿って、感光体1を一様帯電する帯電器
2、像露光手段E、露光後の潜像の現像を行なう、それ
ぞれ異なる現像剤を収容したイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック現像装置31〜34、現像後の多色トナー
像を転写材Pに一括転写を行なう転写手段8、転写工程
後に感光体1上の残留トナーを除去するクリーニング装
置10、前露光ランプ35が配置される。
【0048】現像装置31〜34は、実施例1で説明し
た図1に示される現像装置6と同じ構成の装置を使用
し、バイアスの印加方法も同様に行なった。
【0049】本実施例における潜像形成方法としては、
像露光手段Eに半導体レーザーを用いて4画素×4画素
のディザ法により、各色17階調の再現を行なった。
【0050】ここで、図5を参照して、簡単にレーザー
走査部LSの説明を行なう。このレーザー走査部LSに
よりレーザー光を走査する場合には、まず入力された画
像信号に基づき発光信号発生器101により固体レーザ
ー素子102を所定タイミングで明減させる。そして固
体レーザー素子102から放射されたレーザー光は、コ
リメータレンズ系103により略平行な光束に変換さ
れ、さらに矢印b方向に回転するポリゴンミラー104
により矢印CO 方向に走査されると共に、fθレンズ1
00、即ち、レンズ群105a、105b、105cに
より感光体1の被走査面106にスポット状に結像され
る。
【0051】このようなレーザー光の走査により感光体
1の被走査面106上には画像−走査分の露光分布が形
成され、さらに各走査毎に被走査面106を前記走査方
向とは垂直に所定量だけスクロールさせれば、該被走査
面106上に画像信号に応じた露光分布が得られる。
【0052】このような、像露光手段Eによって潜像を
形成する際、前記のような原因で、前段階において感光
体1上にトナーが存在し、その上から潜像を形成する場
合、同露光量にて像露光を行なった場合には、トナーが
ない場合よりも、潜像コントラストが、少なくなってし
まう。
【0053】そこで、潜像コントラストを同等にしてや
るためには、トナーがある場合には、そのトナー量に応
じて絶対露光量を補正しなければならない。補正方法と
しては、露光時間を変化させる方法と、露光強度を変化
させる方法とが、考えられるが、本実施例においては、
後者の露光強度を変化させる方法により補正を行なっ
た。
【0054】具体的には、レーザー素子102を流れる
電流を制御することにより、露光強度補正を行なった。
又、補正する際には、走査部で得られた信号値から感光
体1上の各色トナー量を予測し、各色トナーによる潜像
コントラストのズレを各色トナー量に対応して露光強度
を変化させることにより行なった。
【0055】本実施例において使用した半導体レーザー
のレーザー素子102を流れる電流値と露光強度の関係
は、図6に示す通りであった。
【0056】各色の潜像時の露光量補正は、表1に示す
ように、前段階における各色トナーの、あり(図中
○)、なし(図中×)によって、レーザー素子102の
電流値を変化させることにより行なった。
【0057】
【表1】
【0058】本実施例のように、感光体1上にて各色ト
ナー像を重ね合わせて多色画像を得る画像形成装置にお
いて、現像装置には、直流電界によって現像ローラに正
規トナーのみを薄層コートして現像を行なう方式を採用
し、更に、先のトナーの影響によって発生する潜像コン
トラストの低下を画像信号から予測される先の各色トナ
ー量に対応して露光量補正を行なうことにより、得られ
る画像は、かぶりトナーのないすっきりとした画像とな
り、又、色再現性も良く、文字やラインも鮮明に再現で
きる、極めて良好な画像を得ることができる。
【0059】(第2の発明)従来、画像形成装置の中で
高速且つ低騒音プリンタとして、電子写真方式を採用し
たレーザービームプリンタがある。その代表的な用途
は、電子写真感光体にレーザービームを照射するか、照
射しないかによって、文字、図形等の画像を形成する2
値記録である。そして、一般には、文字、図形等の記録
は中間調を必要としないので、プリンタ構造も簡単にで
きる。
【0060】ところが、このような2値記録方式であっ
ても中間調を表現できるプリンタがある。斯かるプリン
タとしてはデイザ法、濃度パターン法等を採用したもの
が良く知られている。
【0061】しかし、周知の如く、デイザ法、濃度パタ
ーン法を採用したプリンタでは高解像が得られない。そ
こで、近年、記録密度を低下させずに高解像を得つつ各
画素において中間画素を形成する方式が提案されてい
る。この方式は、画像信号によって、レーザービームを
パルス幅(PWM)変調することにより中間調画素形成
を行うもので、このPWM方式によれば高解像度且つ高
階調性の画像を形成でき、従って、高解像度と高階調性
を必要とするカラー像形成装置にはこの方式が欠かせな
いものとなっている。
【0062】すなわち、このPWM方式によると、1画
素毎に、ビームスポットにより形成されるドットの面積
階調を行うことができ、記録すべき画素密度(記録密
度)を低下させることなく同時に中間調を表現できる。
【0063】ところが、このPWM方式においても、画
像形成、特に、高画質のカラー画像形成を行なう画像形
成装置において、所定のプロセスを介して像担持体とし
ての感光体上に形成された潜像を現像する際、2成分磁
気ブラシ法による現像装置を用いて現像を行なう場合が
多いが、従来では、感光体上に形成されたドット像が現
像時に再現されず、特にハイライト部のガサツキが発生
してしまうことが多かった。
【0064】このドット像は、前記した2値記録の場合
も発生するが、特にPWM方式においては、感光体上の
潜像を高密度に形成したにも拘らず、ハイライト部での
ガサツキが顕著に発生してしまう。
【0065】従って、第2の発明の目的は、像担持体上
に照射するビームスポットのスポット面積に対して、現
像スリーブ上の磁気ブラシの密度を制御することによ
り、ハイライト部における階調性、均一性に優れ、ガサ
ツキのない高品位の画像を得ることのできる画像形成装
置を提供することである。
【0066】第2の発明を実施例4及び5にて更に詳し
く説明する。
【0067】実施例4 図12は、第2の発明に係る画像形成装置の一実施例の
概略構成を示すものである。本実施例にて画像形成装置
は、公知の電子写真方式を使用したフルカラーのレーザ
ービームプリンタとされ、プリンタ機構部A、給紙部
B、排紙部Cなどから構成される。
【0068】このような電子写真式レーザービームプリ
ンタの構成及び作用は、当業者には周知であるので、こ
こでは簡単に説明する。つまり、プリンタ機構部Aは、
矢印方向に回転する像担持体としての感光ドラム1と、
該感光ドラム1の周囲に、感光ドラム1の回転方向に沿
って順次、帯電器2、4つの現像器、即ち、マゼンタ現
像器51M、シアン現像器51C、イエロー現像器51
Y、ブラック現像器51Bkを搭載した回転式現像装置
51、転写ドラム52内に配設された転写用帯電器8、
及びクリーニング装置10、感光ドラム1にレーザービ
ームEを照射するレーザービームスキャナLSなどが配
設される。
【0069】本実施例で採用されるレーザービームスキ
ャナLSは、先に図5に関連して説明したものと同じに
構成することができる。即ち、レーザービームスキャナ
LSはレーザー光源としての半導体レーザー部102、
コリメータレンズ103、ポリゴンミラー104、f−
θレンズ100などから成っており、半導体レーザ部1
02は、レーザードライブ回路101に接続され、不図
示の画像読取装置や電子計算器等によって演算出力され
るとき、系列のディジタル画素信号の入力を受けて、そ
の信号に対応してPWM変調されたレーザービームを発
振し、感光ドラム1の面を露光する。
【0070】このようなレーザービームEの走査により
感光ドラム1表面には画像一走査分の露光分布が形成さ
れ、更に、各走査ごとに感光ドラム1を所定量回転し
て、該感光ドラム1上に画像信号に応じた露光分布を有
する潜像を形成し、この潜像を現像装置51にてトナー
像と成し、このトナー像を転写ドラム52にて搬送され
る転写材、即ち記録紙などに転写するなどの、当業者に
は周知の電子写真プロセスにより記録紙上に顕画像が記
録される。
【0071】図13は、本実施例の図12に示す装置に
採用したPWM回路のブロック回路図であり、図14は
このPWM回路の動作を示すタイミングチャートであ
る。尚、図13及び図14において、各信号a〜fはそ
れぞれ対応している。
【0072】図13において、ラッチ回路401、レベ
ル変換器402、D/Aコンバータ403を経て得られ
た画像信号eは、コンパレータ404に入力する。又、
発振器406から出力された信号aは、1/2分周器4
08により1/2に分周されて前記ラッチ回路401に
入力する。
【0073】一方、この信号aは、三角波発生器407
により−1Vのピークを有する三角波信号dとされ、上
記コンパレータ404に入力する。そして、コンパレー
タ404からの比較された信号は、レベル変換器405
によりPWM信号fとされ、前記半導体レーザー部10
2を駆動するレーザードライバ回路101に入力する。
【0074】図15は、本実施例のレーザービームプリ
ンタに使用される回転式現像装置51の、感光ドラム1
に対向した現像位置に配置された一つの現像器、本実施
例ではマゼンタ現像器51M付近の拡大断面図である。
【0075】現像器51Mは、感光ドラム1に対向配置
された現像スリーブ53を有する。該現像スリーブ53
は、例えばアルミニウム、SUS316の如き非磁性材
料で構成される。現像スリーブ53は、現像容器54の
長手方向に形成した横長開口に回転自在に配置され、矢
印方向に回転駆動される。
【0076】又、現像スリーブ53内には、内部に固定
磁界発生手段としての磁石(マグネット)55が配置さ
れる。磁石55はN極の磁極55a、現像極であるS極
の磁極55b、N極の磁極55c、搬送極であるS極の
磁極55dの4磁極を有する。磁石23は永久磁石或は
電磁石とすることができる。
【0077】現像スリーブ53の上方に、現像スリーブ
53の長手方向に沿って、現像剤規制部材としての非磁
性ブレード56が配設される。該ブレード56は、例え
ばSUS316にて作製することができる。又、非磁性
ブレード56の内側に前端面を現像剤案内面57aとし
た磁性粒子限定部材57が設けられる。
【0078】又、現像スリーブ53の下方には、現像容
器54の下部分に溜る現像剤を封止するためにシール部
材58が設けられる。該シール部材58は弾性を有して
おり、現像スリーブ53の回転方向に向って曲げられ、
現像スリーブ53表面側を弾性的に押圧している。
【0079】現像剤Dは、磁性キャリアと、非磁性或は
弱磁性のトナーを含有する二成分現像剤とされ、トナー
Tは現像容器54の上方に設けたトナーホッパ59から
補給される。トナーホッパ59には、トナー濃度検出セ
ンサー(不図示)によって得られる出力に応じて作動す
るトナー補給ローラー60が配置され、ローラー60の
回転、停止によってトナーTの補給を行う。センサとし
ては、例えば現像剤の体積検知方式、圧電素子、インダ
クタンス変化検知素子、交番バイアスを利用したアンテ
ナ方式、光学濃度を検知する方式を利用することができ
る。
【0080】本実施例においてトナーは、着色樹脂粒子
(結着樹脂、着色剤、必要に応じてその他添加剤を含有
する)或は、更に疎水性コロイダルシリカ微粉末の如き
外添剤が外添されている着色樹脂粒子などとされる。本
実施例においては負帯電性のポリエステル系樹脂で体積
平均粒径が8μmのトナーを用いた。磁性キャリアにつ
いては後で詳しく説明する。
【0081】トナーTが補給されたフレッシュ現像剤は
スクリュー61によって搬送されながら混合・撹拌され
る。従ってこの搬送中において、補給されたトナーにト
リボ付与が行われる。しきり板63は、現像器の長手方
向両端部において切り欠かれており、この部分でスクリ
ュー61によって搬送されたフレッシュ現像剤がスクリ
ュー62へ受け渡される。
【0082】又、現像スリーブ53上の現像後の回収現
像剤は、現像容器内に回収した後、搬送極であるS極5
5d付近で、スクリュー62によって搬送されてきたフ
レッシュ現像剤と交換される。
【0083】現像容器54内に設けられた搬送スクリュ
ー64は、現像スリーブ53の軸方向の現像剤の量を均
一化するためのものである。つまり、現像スリーブ53
の回転に従って現像スリーブ53上を搬送されてきた現
像剤は、搬送スクリュー64によって現像スリーブ軸方
向に搬送されて均一化され、現像剤の一部は現像スリー
ブ上の現像剤の搬送方向とは、逆方向に反転して押し戻
される。
【0084】本実施例にて、非磁性ブレード56の端部
と現像スリーブ53表面との距離dは50〜900μ
m、好ましくは150〜800μmとされる。この距離
dが50μmより小さいと磁性キャリアがこの間に詰ま
り、現像剤層にムラを生じ易いと共に、良好な現像を行
うのに必要な現像剤を塗布することができず濃度の薄
い、且つムラの多い現像画像しか得られない傾向があ
る。
【0085】この現像容器54内における現像スリーブ
53表面近傍の磁性キャリアは、磁気力、重力に基づく
拘束力と、現像スリーブ53が矢印b方向に回転駆動さ
れることによる現像スリーブ移動方向への搬送力との釣
合によって、現像スリーブ表面から離れるに従ってその
動きが遅くなる。もちろん重力の影響により落下するも
のもある。
【0086】従って、磁極55a、55dの配設位置
と、磁性キャリアの流動性及び磁気特性を適宜選択する
ことにより、磁性キャリアは、現像スリーブ53に近い
程磁極55a方向に移動する磁性キャリア層を形成す
る。この磁性キャリア層の移動により、現像スリーブ2
2の回転に伴なって現像領域へと磁性キャリア及びトナ
ーが搬送され現像に供される。
【0087】このような構成の現像器において、上述し
たように、従来の問題点について検討したところ、ドッ
ト潜像に対する現像領域での、即ち、現像器が感光体と
対向している位置での現像スリーブ上の磁気ブラシの密
度と、得られる画質とが密接に関連していることが分か
った。
【0088】2成分磁気ブラシ法は、一般に、トナー及
び磁性キャリアを現像容器内で撹拌してトナーを帯電
し、次いで、マグネットを内包する現像スリーブ53に
てこの現像剤を担持し、そして現像領域まで搬送し、感
光体1と現像スリーブ53との電位差を利用して、現像
スリーブ53上のトナーを感光体1へと付与することに
より感光体1上の潜像を現像する。従って、微小ドット
再現性に対しては、現像スリーブ53上に形成される、
現像剤のブラシの状態が大きく影響する。
【0089】特に、レーザーのPWM方式を利用した画
像形成装置においては、ハイライト部は、特に微小なド
ット像となるため、現像剤のブラシの状態に起因するガ
サツキが発生することになる。
【0090】現像スリーブ53上の磁気ブラシの密度を
変化させる方法としては、磁性キャリアの磁気特性を変
化させるものがある。
【0091】表1に、フェライト系キャリアにおいて飽
和磁化(σS )を40から220(emu/cm3 )ま
で変化させたキャリア(保持力は0(Oe)、キャリア
径は80μmで一定)を用いて、現像スリーブ上の磁気
ブラシの密度を測定した結果を示す。飽和磁化が減少す
るにつれ磁気ブラシは密になる。
【0092】
【表2】
【0093】次に、表2のサンプルの磁性キャリアを用
い、レーザービームのスポット面積を変化させて、画質
を評価した。
【0094】レーザーのスポット面積を小さくして行く
ことは、記録密度を高くすることに相当する。そこで、
記録密度が200dpi〜400dpiに相当する各レ
ーザースポットに対して、PWM方式により画像を形成
し、画質を評価した結果が表3である。
【0095】表3を見れば分かるように、レーザースポ
ット面積が小さくなるにつれて、磁気ブラシの密度が高
くないとガサツキが発生し画質が良くないことが分かっ
た。
【0096】
【表3】
【0097】以上の結果から、レーザービームのスポッ
ト面積S(1/e2 径)に対して磁気ブラシ密度Dを、 D>1/(160×S) S:スポット面積(mm2 ) D:ブラシ密度(本/mm2 ) となるような磁気ブラシを現像スリーブ上に形成するこ
とによってガサツキを解消し、ハイライト再現性、均一
性に優れた画像形成を行うことができる。
【0098】一般に、アナログ画像においても磁気ブラ
シの密度が疎であると、ガサツキが発生するが、本実施
例に用いられる画像形成装置のように、レーザービーム
のパルス幅変調によりドット面積を変えて、階調を表現
する方式では、微小なドット潜像が形成されるハイライ
ト部では、磁気ブラシの密度が低いと、現像時にドット
の欠落等が生じ、更に顕著なガサツキが発生してしまう
ことになる。
【0099】本発明によれば、レーザービームのスポッ
ト面積Sに対して前記式に示す密度で磁気ブラシを形成
すれば、レーザービームのPWM方式の長所である記録
密度を低下させずに階調表現が可能であり、更に、ハイ
ライト再現性の優れた、しかも均一性の高い画像を得る
ことができる。
【0100】(第3の発明)従来、乾式現像剤を有する
現像装置を使用して、例えば感光ドラムとされる像担持
体上に形成された潜像を可視像と成す電子写真装置のよ
うな画像形成装置においては、画像安定化のために様々
な努力がされてきた。
【0101】2成分の乾式現像剤を使う現像装置におい
ては、トナーとキャリアの比率を一定に保つために、ト
ナー濃度センサーの改良が続けられている。これは、2
成分現像剤を使用する場合には、現像装置内のトナー濃
度が画像に与える影響が非常に大きく、トナー濃度の調
整が良好に行なえれば、画像の安定化に関して非常に有
利になるからである。
【0102】一方、1成分の乾式現像剤は、トナー濃度
という概念は存在せず、何らの制御を必要とすることな
く安定状態を比較的長く保つことができる。しかしなが
ら、、長い間の使用によってトナーの現像特性は、徐々
に初期の状態から変化してしまうことが知られている。
これは、現像され難いトナーが選択的に残っていくため
で、全体として、徐々にトナーが劣化していくのが原因
である。とくに近年トナーの小粒径化にともない、初期
の画像品位が向上してきており、劣化による画像品位の
低下が問題になっている。
【0103】画像品位の低下として、もっとも顕著に現
れるのが、画像濃度の低下である。このため、複写枚数
をカウントしてある枚数になると、より濃度の出る現像
条件に変化させる方法や、感光ドラム上に検査用のパッ
チ潜像を現像し、その濃度を測定しながら現像条件を変
化させる方法が知られている。
【0104】しかしながら、このような方法は本質的な
解決にはなっていない。つまり、現像条件は、そもそも
トナーの帯電量に大きく依存しており、画像の品位の変
化は、このトナーの帯電量と、現像条件の不一致から来
るものである。前記方法は、トナーの帯電量の変化によ
る2次的な現象を捕える手段ではあるが、例えば、パッ
チ検査方法による濃度のフィードバックは、最大濃度に
関しては、ある程度の保証はできるが、画像の鮮鋭度、
かぶり、などに関しては、劣化を補正できる保証はな
い。
【0105】従って、第3の発明の目的は、測定された
トナーの帯電量に応じて、最適現像バイアス条件を設定
することによって、トナーの帯電量の変動により生じる
画像の劣化を防ぎ、常に高品質の画像を得ることのでき
る画像形成装置を提供することである。
【0106】第3の発明を実施例5〜12にて更に詳し
く説明する。
【0107】実施例5 図16は、第3の発明に係る画像形成装置の一実施例の
概略構成を示すもので、先に説明した電子写真式のレー
ザービームプリンタなどとされる。
【0108】本実施例にて、潜像担持体であるOPC感
光ドラム1は矢印方向に回転し、又感光ドラム1の周囲
には、該感光ドラム1を均一に帯電する帯電装置2が配
置され、例えば図5にて説明したようなレーザービーム
露光装置LSなどにて画像露光Eが行なわれ、感光ドラ
ム1上に潜像が形成される。この潜像は現像装置80に
て可視像、即ち、トナー像とされ、その後、図示しては
いないが、トナー像は記録紙などに転写される。
【0109】現像装置80は、現像容器81を備え、現
像容器81内には、本実施例では磁性1成分現像剤が収
容された。現像容器81の、感光ドラム1と対向した開
口部には、本実施例では、SUS製の直径20mmとさ
れる現像スリーブ82が矢印方向に回転自在に配設され
る。又、現像容器81内には、撹拌部材83が設置さ
れ、現像剤を撹拌し、現像スリーブ82へと供給する。
更に、現像スリーブ82には、現像バイアス電源84に
よってAC(500HZ 〜4000HZ 、500VPP
2500VPP)及びDC(100V〜−800V)の現
像バイアス電圧が印加される。
【0110】本実施例によると、感光ドラム1の外周囲
には、更に、感光ドラム1上にトナーパッチを形成する
ためのパッチ潜像形成手段70とされる200dpiの
LEDアレー(波長680nm)が配置される。この手
段70にて形成されたパッチ潜像は、現像装置80にて
現像され、この現像されたパッチは、赤外LEDとSi
フォトディテクターからなるパッチ検出装置71で読み
取られ、画像信号とされる。
【0111】このパッチ検出装置71で検出された画像
信号は、画像信号処理装置72でトナー現像量に変換さ
れる。一方、感光ドラム1に流れた電荷を測定するクー
ロンメータ73が設けられ、このメータ73にて計測さ
れた移動電荷量と、画像信号処理装置72で計算された
トナー現像量のデータとを用いて、演算装置74でトナ
ーの帯電量が計算される。計算結果は、現像バイアス制
御装置85に送られ、現像バイアス電源84を制御し、
現像スリーブ82の現像バイアス電圧を適正値に設定す
る。
【0112】更に説明すると、帯電装置2により−70
0Vに帯電された感光ドラム1に対し、パッチ潜像形成
手段70は、2cm×2cmの領域を残して全面露光を
行う。この潜像は、現像スリーブ82に標準の現像バイ
アス(後述)を印加することにより現像される。パッチ
検出装置71で求められる値は、赤外LEDからの光を
磁性トナー中のフェライトが吸収する吸収量であり、こ
の量は単位面積当たりのトナー量に比例するために、こ
れを2cm×2cmの面積当たりの値に直したトナー
量、即ちトナー現像量を算出した。このトナー現像量
(M)と、クーロンメータ73で求められた移動電荷量
(Q)とのデータから、トナーの帯電量(Q/M)が求
められる。
【0113】図17は、本実施例の装置における標準の
現像バイアス値と潜像電位との関係を示す。
【0114】潜像の画像部電位(VD )は、標準で−7
00Vであり、非画像部電位(VL)は−150Vであ
る。又、現像バイアスのDC値(Vdc)は−250Vで
あり、現像バイアスのAC値は、標準は振幅(Vpp)1
300V、周波数(Vf )1800HZ である。この場
合に、トナーの帯電量は4μC/gに設定されている。
【0115】現像されているトナーの帯電量が適性か或
いは適性より低く、且つ現像トナーが少ない場合は、現
像バイアスのDC値をよりコントラストの大きい方向に
変化させることにより、画像濃度を一定に保つことがで
きた。
【0116】実施例6 実施例5で説明した電子写真式のレーザービームプリン
タの現像装置80において、トナーの挙動は、帯電量と
電界によって、その飛翔距離Xは次式のように表され
る。
【0117】X=C・(Q・Ve )/Vf 2 ここで、Qは帯電量、Ve は作用する電場、Vf は周波
数、Cは定数である。
【0118】上記式は、電場Ve が大きければ大きいほ
ど、トナーは遠くまで飛べることを示している。このト
ナーの到達距離Xの変化が、画像の変動の主要因であ
る。
【0119】図18に、トナー帯電量の変化に対して現
像ACバイアス電圧Vppを適性化する制御を、コピー1
00枚毎に行った場合(a)と、行わない場合(b)
の、画像濃度の変化を示す。通常、コピーの初期は、十
分な帯電が行われておらず、濃度が出ない現象が見受け
られ、又、コピー枚数が多くなるほど、トナー帯電量が
多くなり適性帯電量になると、濃度は飽和することが知
られているが、図18から、本発明に従ってトナー帯電
量検出の制御を行うことによって、この現象は見られな
くなったことが分かる。
【0120】実施例5においては、画像濃度の補正にコ
ントラストを大きくしているために、画像濃度だけでな
く画像のかぶり濃度も大きくなってしまうという欠点が
あったが、本実施例によると、上記制御によって、かぶ
りを起こさせないで、画像濃度を適正化できるという効
果が達成される。
【0121】実施例7 実施例5で説明した電子写真式のレーザービームプリン
タの現像装置80において、実施例7で説明したよう
に、トナーの挙動は、帯電量と電界によって、その飛翔
距離Xは次式のように表される。
【0122】X=C・(Q・Ve )/Vf 2 ここで、Qは帯電量、Ve は作用する電場、Vf は周波
数、Cは定数である。
【0123】上記式は、周波数Vf が低ければ低いほ
ど、トナーは遠くまで飛べることを示している。このト
ナーの到達距離Xの変化が、画像の変動の主要因であ
る。
【0124】トナー帯電量の変化に対して現像ACバイ
アスの周周波数Vf を適性化する制御を行ったところ実
施例6と同様な結果を得た。
【0125】本実施例によるこの制御は、画像濃度だけ
でなく、画像の均一化に対しても大きな効果を上げるこ
とができる。又、トナー帯電量が低い時に起こる画像の
鮮鋭度の劣化にも効果があった。画像濃度は実施例5又
は6の方法でも、適性化することができたが、これは、
トナー帯電量が低いときに周波数Vf を下げ十分な飛翔
時間を与えることによる効果である。
【0126】実施例8 本実施例では、実施例5で説明した電子写真式のレーザ
ービームプリンタの現像装置80において、トナーの帯
電量が、5.5μC/gより大きく、且つトナー現像量
が少なくなる現象に対して、以下のような制御を行っ
た。
【0127】つまり、現像スリーブ82上のトナー帯電
量が高すぎる場合には、現像スリーブとの鏡映力で、ト
ナーが飛翔できなくなったり、引き戻しバイアスの影響
を受け過ぎて現像スリーブ上に全て引き戻されてしま
う。
【0128】この解決のためには、図19に示すよう
に、現像側(a)に強く短時間の電界をかけ、引き戻し
側(b)は通常電界とされる、非対称デューティバイア
スが知られている。
【0129】低温、低湿環境で、コピーを続けた場合、
現像スリーブ上のトナーの帯電量は、徐々に上がってく
る。本実施例にて、トナー帯電量が、適性範囲を越え5
μC/gより大きくなったときに、デューティ比を変化
させる制御を行ったところ、画像濃度を一定に保つこと
ができた。
【0130】実施例9 本実施例では、実施例8において、現像バイアスをDC
成分のみで行うことにより、引き戻しバイアスの影響を
受けずに、標準より高いトナー帯電量の測定を行なうこ
とができた。
【0131】実施例10 トナー帯電量の測定は、実施例5に示される方法に限る
ものではなく、如何なる方法にても行なうことができ
る。本実施例は、その一例を示す。
【0132】図20は、実施例5と同様の電子写真式の
レーザービームプリンタを示すものであって、潜像担持
体であるOPC感光ドラム1は矢印方向に回転し、又感
光ドラム1の周囲には、該感光ドラム1を均一に帯電す
る帯電装置2が配置され、レーザービーム露光装置(図
示せず)などにて画像露光Eが行なわれ、感光ドラム1
上に潜像が形成される。この潜像は現像装置80にて可
視像、即ち、トナー像とされ、その後、図示してはいな
いが、トナー像は記録紙などに転写される。
【0133】現像装置80は、現像容器81を備え、現
像容器81内には、本実施例では磁性1成分現像剤が収
容された。現像容器81の、感光ドラム1と対向した開
口部には、本実施例では、SUS製の直径20mmとさ
れる現像スリーブ82が矢印方向に回転自在に配設され
る。又、現像容器81内には、撹拌部材83が設置さ
れ、現像剤を撹拌し、現像スリーブ82へと供給する。
更に、現像スリーブ82には、現像バイアス電源84に
よってAC(500HZ 〜4000HZ 、500VPP
2500VPP)及びDC(100V〜−800V)の現
像バイアス電圧が印加される。
【0134】本実施例によると、感光ドラム1の外周囲
には、更に、感光ドラム1上にトナーパッチを形成する
ためのパッチ潜像形成手段70とされる200dpiの
LEDアレー(波長680nm)が配置される。この手
段70にて形成されたパッチ潜像は、現像装置80にて
現像され、この現像されたパッチは、赤外LEDとSi
フォトディテクターからなるパッチ検出装置71で読み
取られ、画像信号とされる。
【0135】このパッチ検出装置71で検出された画像
信号は、画像信号処理装置72でトナー現像量に変換さ
れる。一方、現像バイアス電源84には、現像時に感光
ドラム1に流れた電流量を時間積分することのできる電
流量積分装置75が接続される。この電流量積分装置7
5にて計測された電荷量と、画像信号処理装置72で計
算されたトナー現像量のデータとを用いて、演算装置7
4でトナーの帯電量が計算される。計算結果は、現像バ
イアス制御装置85に送られ、現像バイアス電源84を
制御し、現像スリーブ82の現像バイアス電圧を適正値
に設定する。
【0136】更に説明すると、帯電装置2により−70
0Vに帯電された感光ドラム1に対し、パッチ潜像形成
手段70は、2cm×2cmの領域を残して全面露光を
行う。この潜像は、現像スリーブ82に標準の現像バイ
アス(後述)を印加することにより現像される。パッチ
検出装置71で求められる値は、赤外LEDからの光を
磁性トナー中のフェライトが吸収する吸収量であり、こ
の量は単位面積当たりのトナー量に比例するために、こ
れを2cm×2cmの面積当たりの値に直したトナー
量、即ちトナー現像量を算出した。このトナー現像量
(M)と、電流量積分装置75にて求められた移動電荷
量(Q)とのデータから、トナーの帯電量(Q/M)が
求められる。
【0137】上記本実施例の方法により測定されたトナ
ー帯電量を使用しても、先の実施例と同様の作用効果を
得ることができる。
【0138】実施例11 実施例5から10においては、対象とするトナーは磁性
1成分トナーであったが、本発明はこれに限定されるも
のではない。パッチによるトナー現像量の検出時に、反
射光量をモニターすることにより非磁性1成分トナーを
使用した場合にも同様の制御を行い、同様な作用効果を
達成し得る。
【0139】実施例12 実施例5、10、11のそれぞれの構成において、トナ
ー帯電量を検知するためのパッチを形成する際に、2個
のパッチ潜像を形成し、それぞれに対し、DC成分又は
AC成分の異なる現像バイアスでこのパッチ潜像の現像
を行った。この2つのパッチのトナー現像量とトナー帯
電量を比較することにより、制御の方向性が正しくなる
確認を行うことができる。これにより実施例5から8に
示されるような、異なった制御を選択しながら画像補正
を行うことが可能となる。
【0140】上記各実施例で説明したように、第3の発
明によれば、現像装置が、静電潜像が形成される潜像担
持体と、前記潜像を可視化する非接触現像装置と、トナ
ーの帯電量を検出する装置と、印加電界を可変できるバ
イアス電源装置を有する構成とされるために、測定され
たトナーの帯電量に応じて、最適現像バイアス条件を設
定することができ、現像条件において本質的なトナーの
帯電量の変動により生じる画像の劣化を防ぐことができ
る。
【0141】
【発明の効果】以上説明のように、第1の発明の画像形
成装置によれば、像担持体上に複数色のトナー像を形成
し、転写材に一括転写を行なう、いわゆる多色モードを
有する画像形成装置において、少なくとも最終色よりも
前の現像を行なう際の現像器は、像担持体に対して非接
触に配置された現像剤担持部材と、この現像剤担持部材
に近接して配置された現像剤供給部材とを有し、両部材
間の電界によって現像剤担持部材表面に現像剤供給部材
により正規の極性に帯電された現像剤を薄層コートして
やり、この現像剤担持部材によって像担持体上の潜像を
顕像化する構成とされるために、現像剤担持部材が現像
領域に逆極性に帯電してしまった現像剤を搬送すること
がなく、そのために、非画像部への不要現像剤の付着を
防ぎ良好な画像を得ることができる。
【0142】さらに、本発明の画像形成装置において、
特に2色以上の現像剤を、感光体のような像担持体上に
おいて重ね合わせなければならない場合にも、上記構成
に加えて、潜像形成時の1画素当たりの像露光量を、像
担持体上の現像剤量に対応して補正することにより、色
再現性やラインの再現性が良く、かぶりトナー等による
にごりのない良好な多色画像を得ることができる。
【0143】第2の発明の画像形成装置によれば、像担
持体上に照射するビームスポットのスポット面積に対し
て、現像剤担持部材上の磁気ブラシの密度を制御する構
成とされるので、ハイライト部における階調性、均一性
に優れ、ガサツキのない高品位の画像を得ることができ
る。
【0144】第3の発明の画像形成装置によれば、測定
されたトナーの帯電量に応じて、最適現像バイアス条件
を設定することによって、トナーの帯電量の変動により
生じる画像の劣化を防ぎ、常に高品質の画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置に使用される現像装
置の一実施例の断面図である。
【図2】現像ローラ、供給ローラ及び剥ぎ取りローラの
電位関係を示す図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置に使用される現像装
置の他の実施例の断面図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の一実施例の構成図
である。
【図5】レーザービーム露光手段の構成を示す図であ
る。
【図6】レーザー素子電流値と露光強度の関係を示すグ
ラフである。
【図7】本発明に係る画像形成装置を具現化し得る2色
用レーザービームプリンタの構成図である。
【図8】図7の装置における像形成プロセスに従った感
光体表面電位を説明する図である。
【図9】現像装置の他の構成を示す断面図である。
【図10】現像装置の他の構成を示す断面図である。
【図11】従来装置における像形成プロセスに従った感
光体表面電位を説明する図である。
【図12】本発明に係る画像形成装置を具現化し得るフ
ルカラー用レーザービームプリンタの構成図である。
【図13】PWM回路を示すブロック図である。
【図14】図13の動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図15】図12の装置に使用し得る現像装置の一実施
例の断面図である。
【図16】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す
レーザービームプリンタの構成図である。
【図17】潜像電位及び現像バイアス電位の関係を示す
図である。
【図18】トナー帯電量の変化に対して現像ACバイア
ス電圧Vppを適性化する制御を、コピー100枚毎に行
った場合(a)と、行わない場合(b)の、画像濃度の
変化を示すグラフである。
【図19】現像スリーブに印加される非対称デューティ
バイアスを示す図である。
【図20】本発明に係る画像形成装置の他の実施例に係
るレーザービームプリンタの構成図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体) 6 現像剤担持部材(現像ロ
ーラ) 13 現像剤供給部材(供給ロ
ーラ) 16 現像剤剥ぎ取り手段(剥
ぎ取りローラ) 70 パッチ潜像形成手段 71 パッチ検出装置 73 クーロンメータ 75 電流量積分装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 120 9122−2H 15/06 101 15/09 Z 21/00 111 H04N 1/29 G 9186−5C F 9186−5C (72)発明者 日比野 勝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 仲野 正雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に多色の現像像を形成し、この
    現像像を一括して転写材に転写する多色モードを有する
    画像形成装置において、少なくとも最終色より前の現像
    を行なう現像装置は、前記像担持体に対し非接触に配置
    された現像剤担持部材と、この現像剤担持部材に近接し
    て配置された現像剤供給部材とを有し、この両部材間の
    電界によって前記現像剤担持部材表面に前記現像剤供給
    部材により現像剤を均一に薄層形成し、この現像剤担持
    部材によって前記像担持体上の潜像を顕像化することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体は感光体とされ、少なくと
    も2色以上の現像剤を前記感光体上において重ね合わせ
    て画像を形成する場合、潜像形成のための像露光時の1
    画素当りの像露光量の絶対値を、感光体上の現像剤量に
    対応して補正することを特徴とする請求項1の画像形成
    装置。。
  3. 【請求項3】 前記現像剤供給部材から前記現像剤担持
    部材へ現像剤を均一に薄層形成するに際し印加される両
    部材間の電界は直流電界である請求項1の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤担持体上の、現像領域におい
    て飛翔しなかった現像剤を剥ぎ取り清掃するための剥ぎ
    取り手段を有する請求項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 レーザー光源からのレーザービームを結
    像光学系により像担持体上にビームスポットとして結像
    し、該ビームスポットを像担持体上で像担持体に対し相
    対的に走査させ、該レーザー光源を記録情報の画像濃度
    値に対応して1画素当りのレーザー駆動パルス幅を変調
    して像担持体上に静電潜像を形成し、この静電潜像をト
    ナー及び磁性キャリアを有する2成分磁気ブラシ現像装
    置で現像する画像形成装置において、前記現像装置の現
    像剤担持部材上の磁気ブラシの密度をD(本/mm
    2 )、前記ビームスポットのスポット面積をS(mm
    2 )(1/e2 径)とすると、 D>1/(160×S) とするこを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 静電潜像が形成される像担持体と、前記
    像担持体上の潜像を可視化する非接触現像装置とを有し
    た画像形成装置において、前記現像装置は、トナー現像
    量を測定する装置と、前記像担持体に流れる移動電荷量
    を検出する装置と、現像剤担持部材への印加電界を可変
    できるバイアス電源装置とを有し、そして、検出された
    トナー現像量と像担持体移動電荷量とから求められるト
    ナー帯電量に応じて前記現像剤担持部材に対する最適現
    像バイアス条件を設定することを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記トナー現像量測定装置は、トナーパ
    ッチ用の潜像形成装置と、現像されたトナーパッチのト
    ナー量を測定するパッチ検出装置とにて構成される請求
    項6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記像担持体移動電荷量検出装置は、ク
    ーロンメータであるか、又は現像バイアス回路に設けら
    れた電流検出装置である請求項1の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記最適現像バイアス条件として、現像
    バイアスのDC成分を最適化する請求項1の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記最適現像バイアス条件として、現
    像バイアスのAC成分のピーク値を最適化する請求項1
    の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記最適現像バイアス条件として、現
    像バイアスのAC成分の周波数を最適化する請求項1の
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記最適現像バイアス条件として、現
    像バイアスのAC成分の波形のデュティ比を最適化する
    請求項1の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記パッチ部の現像は、現像バイアス
    としてDCのみを印加して行なう請求項1の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 前記非接触現像装置として、磁性1成
    分ジャンピング現像装置を使用する請求項1の画像形成
    装置。
  15. 【請求項15】 前記非接触現像装置として、非磁性1
    成分現像装置を使用する請求項1の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 トナーの帯電量検出用のパッチを現像
    する際に、異なる数種類の現像バイアスを使用し、それ
    ぞれにおいてトナーの帯電量を求め、現像条件を最適化
    することを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP4196268A 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置 Pending JPH0627778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196268A JPH0627778A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4196268A JPH0627778A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627778A true JPH0627778A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16354983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196268A Pending JPH0627778A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788913B1 (en) 1999-03-24 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus method and developing device to obtain a stable image density
US7114217B2 (en) 2003-02-21 2006-10-03 Nifco Inc. Buffer
JP2011164395A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,その画像形成条件調整方法,プログラム,および記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788913B1 (en) 1999-03-24 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus method and developing device to obtain a stable image density
US7114217B2 (en) 2003-02-21 2006-10-03 Nifco Inc. Buffer
JP2011164395A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置,その画像形成条件調整方法,プログラム,および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566654A (ja) 画像形成装置
JPH0228865B2 (ja)
US5061966A (en) Method of cleaning an image retainer
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPH05289522A (ja) 画像形成装置
JPH0228866B2 (ja)
US5420617A (en) Image forming apparatus provided with a laser-beam-writing means
JP2004317716A (ja) 画像形成装置
JPH11119523A (ja) 画像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JP3007845B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH06266193A (ja) 画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JPH10133449A (ja) 画像形成方法
JP3110953B2 (ja) 画像形成装置
JP3232228B2 (ja) 画像形成装置
JPH0812497B2 (ja) 画像形成装置
JPH0225860A (ja) カラー画像形成装置
JPH0414790B2 (ja)
JPH05333673A (ja) 画像形成装置
JPH09297460A (ja) 画像形成装置
JPH05265303A (ja) カラー画像形成装置
JPS62151874A (ja) 画像記録装置