JP2000056546A - 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法 - Google Patents

現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法

Info

Publication number
JP2000056546A
JP2000056546A JP10224961A JP22496198A JP2000056546A JP 2000056546 A JP2000056546 A JP 2000056546A JP 10224961 A JP10224961 A JP 10224961A JP 22496198 A JP22496198 A JP 22496198A JP 2000056546 A JP2000056546 A JP 2000056546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
developing bias
component
value
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224961A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hayashi
明洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10224961A priority Critical patent/JP2000056546A/ja
Priority to US09/368,576 priority patent/US6219499B1/en
Publication of JP2000056546A publication Critical patent/JP2000056546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤担持体に、AC電圧とDC電圧とを重
畳した現像バイアス電圧を印加するに際し、AC電圧部
分の上下電圧時間比や上下電圧幅(Vp−p)を変化さ
せたい場合でも、Vp−p中心の位置が最適となるよう
に、重畳させるべきDC電圧を制御する現像バイアス制
御装置を提供する。 【解決手段】 感光体等の表面電位と一致させるべきV
p−p中心の電圧値、上下電圧幅(Vp−p)の値、上
下電圧時間比に基づいて、下記(数1)の式に従って重
畳すべきDC電圧の値を算出し、DC電圧の制御を行
う。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やレーザプ
リンタなどの画像形成装置において、現像バイアスを制
御する現像バイアス制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、画像形成装置においては、帯電装
置によって一様に帯電された感光体の表面を、露光装置
によって露光することにより静電潜像を形成し、その静
電潜像をトナーによって可視像化した後、形成されたト
ナー像を転写材上に転写している。ここで、前記静電潜
像をトナーにより可視像化する現像プロセスにおいて、
磁性一成分現像法を用いる場合の現像方式の一つとし
て、感光体表面と、トナーを供給する現像装置との間に
トナーを飛翔させることにより現像を行う非接触現像方
式がある。
【0003】図7は、上記非接触現像方式について説明
するための図である。同図において、901は現像スリ
ーブ、902はマグネットローラ、903は磁性体ブレ
ードである。同図に示されるように、非接触現像方式で
は、現像スリーブ901上のトナーと感光体ドラム90
5とを接触させず、両者の間(以下、「現像ギャップ
間」という。)にトナーを飛翔させることにより現像す
る。
【0004】具体的には、現像スリーブ901や磁性体
ブレード903によりトナーを摩擦帯電させて、現像ス
リーブ901上に薄膜のトナー層を形成する。その後、
現像スリーブ901の回転により、トナー層を感光体ド
ラム905の表面に近接させ、この間に現像バイアス用
電源904によって現像バイアスを印加することによ
り、現像ギャップ間にトナーを飛翔させて現像する。こ
こで現像バイアスとして直流(以下、「DC」と表記す
る。)電圧と、交流(以下、「AC」と表記する。)電
圧とを重畳させた現像バイアス電圧を印加するに際して
は、当該AC電圧の上下電圧時間比は50%とするのが
通常である。
【0005】なお、ここで、「上下電圧時間比」とは、
AC電圧の信号波形の一サイクル分において、ある電圧
より上の値を取る部分の面積と、下の値を取る部分の面
積とが等しくなる場合の当該電圧(以下、「面積中心電
圧」という。)を基準電圧とし、当該基準電圧の上下そ
れぞれの値を取る時間の、AC成分の周期中の比率をい
うものとする。
【0006】ここで、DC電圧と矩形波AC電圧とを重
畳させた現像バイアス電圧を印加する場合の波形につい
て説明する。図8は、−250VのDC電圧と、上下電
圧時間比が50%の矩形波AC電圧とを重畳させた場合
の現像バイアス電圧の信号波形を模式的に示す図であ
る。
【0007】同図に示すように、AC電圧の上下のピー
ク電圧の中心(以下、「Vp−p中心」という。p−p
とは、「peak to peak」の意味である。)の電圧は−2
50Vとなる。また、AC電圧波形の山の部分によって
囲まれる範囲の面積(図中斜線部Aの面積)と、谷の部
分によって囲まれる範囲の面積(図中斜線部Bの面積)
とが一致する中心(以下、「面積中心」という。)の電
圧、即ち、前述の面積中心電圧も、また−250Vとな
る。
【0008】以上に説明した如く、上下電圧時間比が5
0%である場合には、Vp−p中心の電圧、及び面積中
心電圧は等しく、また、それぞれ、重畳されているDC
電圧と等しくなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非接触現像
方式を用いる場合に、現像濃度を制御して適正ベタ濃度
を得るためには、現像バイアスとして印加する矩形波A
C電圧の上下電圧時間比や、上下のピーク電圧の幅(以
下、「上下電圧幅」、若しくは「Vp−p」という。)
を自由に制御できることが好ましい。即ち、非接触現像
方式とは、AC電圧を印加することによる現像ギャップ
間でのトナーの往復運動を利用する現像方式であり、上
下電圧時間比やVp−pの値は、かかるトナーの往復運
動に影響を与えるからである。
【0010】しかしながら、上下電圧時間比を50%以
外に制御した場合には、以下に説明するような問題点が
生じる。図9は、上記問題点について説明するための図
である。
【0011】まず、通常、現像バイアスとしては、矩形
波AC電圧のVp−p中心の電圧を、感光体等の表面電
位と一致させることが好ましいとされている(同図の例
では、感光体等の表面電位が−250Vであるものとす
る)。なぜなら、非接触現像方式においては、原則とし
て、可能な限りVp−pを大きくとることが好ましいか
らである。即ち、必要以上に小さいVp−pしか設定で
きないとすると、具体的には、ハーフトーンの再現性が
悪くなるという問題が生じる。
【0012】一方、Vp−pを大きくしようとした結
果、上下のピーク電圧が放電限界を越えてしまうと、現
像ギャップ間で放電してしまい、画質の低下を招く。従
って、放電限界を越えないように、Vp−pをできるだ
け大きくするには、上記Vp−p中心の電圧を感光体表
面電位と一致させることが好ましいことになる。
【0013】ところが、上下電圧時間比が50%以外で
ある場合には、重畳するDC電圧を感光体表面の電位と
一致させても、当該DC電圧がVp−p中心の電圧とは
ならないという問題がある。即ち、ACトランスの原理
上、重畳するDC電圧は、Vp−p中心の電圧ではな
く、面積中心電圧となってしまうからである。従って、
重畳するDC電圧を感光体表面の電位と一致させるよう
に制御したのでは、図9に示されるように、矩形波AC
電圧のピークの電圧が放電限界を越える場合が発生す
る。ここで、放電限界を越えないようにVp−pを小さ
くした場合の問題点は上述のとおりである。
【0014】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであって、非接触現像方式を用いる画像形成装置にお
いて、現像バイアスとして印加すべきAC電圧の上下電
圧時間比や上下電圧幅を変化させたい場合でも、Vp−
p中心の位置が最適となるように制御できる現像バイア
ス制御装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の現像バイアス制御装置は、現像剤を担持す
る現像剤担持体に印加すべき電圧であって、直流成分と
交流成分とが重畳された現像バイアス電圧を制御する現
像バイアス制御装置であって、前記現像バイアス電圧の
信号波形における最大電圧と最小電圧との間の電圧幅、
及び、前記現像バイアス電圧の信号波形において、ある
電圧より上の値を取る部分の面積と、下の値を取る部分
の面積とが等しくなる場合の当該電圧を基準電圧とし、
当該基準電圧の上下それぞれの値を取る時間の、前記交
流成分の周期中の比率の、少なくとも一つに応じて、重
畳させるべき直流成分の電圧を制御することを特徴とす
る。即ち、上下電圧幅及び上下電圧時間比の少なくとも
一つに応じて重畳させるべき直流成分の電圧を制御する
ので、上下電圧幅、上下電圧時間比の一方若しくは両方
が変化した場合でも、直流成分の電圧を適切に制御でき
る。
【0016】ここで、前記現像バイアス制御装置は、前
記現像バイアス電圧の信号波形における最大電圧と最小
電圧との中間電圧値が一定となるように、重畳させるべ
き直流成分の電圧を制御することが好ましい。
【0017】また、前記現像バイアス制御装置は、前記
現像バイアス電圧の信号波形における、最大電圧と最小
電圧との中間電圧値をVoffset、最大電圧と最小電圧と
の間の電圧幅をVp−p、前記現像バイアス電圧の信号
波形において、ある電圧より上の値を取る部分の面積
と、下の値を取る部分の面積とが等しくなる場合の当該
電圧を基準電圧とし、当該基準電圧の下の値を取る時間
の、前記交流成分の周期中の比率をLowdutyとした場合
に、重畳させるべき直流成分の電圧が、下記の(数2)
におけるVDCで表される値となるように制御することが
好ましい。
【0018】
【数2】
【0019】なお、上記(数2)においては、一又は複
数の変数を固定値とすることも可能である。
【0020】また、本発明の現像バイアス制御方法は、
画像を現像する現像剤を担持する現像剤担持体を含み、
直流成分と交流成分とが重畳された現像バイアス電圧
を、前記現像剤担持体に印加するようにした画像形成装
置において、前記現像バイアス電圧を制御する現像バイ
アス制御方法であって、画像形成装置における作像条件
に応じて、前記現像バイアス電圧の信号波形における最
大電圧と最小電圧との間の電圧幅、及び、前記現像バイ
アス電圧の信号波形において、ある電圧より上の値を取
る部分の面積と、下の値を取る部分の面積とが等しくな
る場合の当該電圧を基準電圧とし、当該基準電圧の上下
それぞれの値を取る時間の、前記交流成分の周期中の比
率の、少なくとも一つを取得する作像条件取得ステップ
と、前記作像条件取得ステップにおいて取得された情報
に基づいて、重畳させるべき直流成分の電圧を制御する
直流電圧制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る現像バイアス
制御装置の一適用例として、本発明を画像形成装置に適
用した場合の実施の形態について図面を参照しながら説
明する。
【0022】(1)画像形成装置の全体構成 図1に、本実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図
を示す。同図に示されるように、本実施の形態の画像形
成装置1は、露光走査部10と、画像形成部20とに分
けられる。
【0023】本実施の形態の画像形成装置は、例えば、
図示しない外部のコンピュータや、イメージリーダ等と
接続することが可能であり、制御部100が、当該外部
コンピュータ等から送られてきた画像信号に必要な処理
を行い、生成された画像データに基づいて、レーザダイ
オード(以下、「LD」と表記する。)11に駆動信号
を出力する。
【0024】LD11は、駆動信号を受けてレーザ光を
発光し、コリメートレンズ12を通過して平行光とな
り、さらにポリゴンモータ14により低速で回転駆動さ
れるポリゴンミラー13のミラー面で反射して偏向され
る。偏向されたレーザ光は、fθレンズ15を通過し
て、折り返しミラー16に反射され、感光体ドラム21
の表面を露光走査する。
【0025】画像形成部20の感光体ドラム21は、上
記露光を受ける前にクリーナ22で感光体表面の残留ト
ナーが除去され、さらにイレーサランプ23に照射され
て除電された後、帯電チャージャ24により一様に帯電
されており、このように一様に帯電した状態で露光を受
けることにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が
形成される。
【0026】この静電潜像が現像装置40により可視化
されることにより、感光体ドラム21の表面にトナー像
が形成される。現像装置40は、現像スリーブや攪拌装
置を備えた現像器50と、当該現像器50内に適宜トナ
ーを供給するためのトナー容器60とからなる。なお、
本実施の形態の現像装置40は、現像スリーブと感光体
ドラム21とが接触しない非接触方式の現像装置であ
り、現像バイアスとして、通常のDC電圧と矩形波AC
電圧とが重畳された現像バイアスが印加される。印加さ
れる現像バイアスは、図示しない電圧制御部200によ
り制御されるが、電圧制御部200による印加電圧の制
御については後述する。
【0027】感光体ドラム21の回転動作と同期してカ
セット26にセットされた図示しない転写材が給紙ロー
ラ261、タイミングローラ対25及び搬送ベルト27
によって感光体ドラム21の下方の転写位置まで搬送さ
れ、当該転写位置において、搬送ベルト27の裏面側に
設置された転写チャージャ28の電荷により、感光体ド
ラム21の表面に形成されたトナー像が転写材上に転写
される。
【0028】トナー像が転写された転写材は、搬送ベル
ト27により定着装置29まで搬送され、ここで高温で
加圧されて定着された後、排出ローラ対30により排紙
トレイ31上に排出される。
【0029】(2)電圧制御部200の構成 次に、図2に基づき、本実施の形態の電圧制御部200
の構成を説明する。同図に示されるように、本実施の形
態の電圧制御部200は、電圧設定部210、DC制御
回路220、矩形波AC制御回路230、DC高圧トラ
ンス240、AC高圧トランス250を含む構成により
現像バイアスVDBを出力するようになっている。
【0030】電圧設定部210は、作像条件等に基づい
て、矩形波AC電圧のVp−pや上下電圧時間比、重畳
すべきDC電圧を設定し、DC制御回路220及び矩形
波AC制御回路230を制御する。ここで、作像条件等
に基づいて算出されたVp−p中心の電圧、及びVp−
pの値や、矩形波AC電圧の上下電圧時間比等に基づい
て、重畳すべきDC電圧を取得し、DC制御回路220
を制御することが本発明の骨子である。
【0031】DC制御回路220及び矩形波AC制御回
路230は、電圧設定部210により設定された上下電
圧時間比、Vp−pの値や、Vp−p中心の電圧等に基
づいて、現像バイアスVDBとして適切な電圧が出力され
るように制御する。なお、DC制御回路220及び矩形
波AC制御回路230の内容については公知の技術であ
るので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0032】(3)現像バイアス制御動作 次に、上記構成を有する電圧制御部200における現像
バイアス制御動作について説明する。
【0033】図3は、本実施の形態の現像バイアス制御
動作の内容を示すフローチャートである。同図に示され
るように、まず、電圧設定部210が、作像条件等を取
得し(S310)、上下電圧幅(Vp−p)、上下電圧
時間比、感光体等の表面電位(Vp−p中心の電圧)等
を設定する(S320)。次に、DC電圧の算出を行う
(S330)。DC電圧の算出は、本実施の形態では、
以下の(数3)にて表される式を用いて行う。
【0034】
【数3】
【0035】ここで、VoffsetはVp−p中心の電圧
(単位はV)であり、通常、感光体等の表面電位と一致
させる。また、Vp−pは上下電圧幅、Lowdutyは、矩
形波AC電圧が、面積中心電圧よりも下の電圧を取る時
間が占める、矩形波AC電圧の周期中の割合(単位は
%)である。なお、上記変数のうち、一又は複数の変数
を固定値とするようにしてもよい。
【0036】即ち、上記(数3)において求めるDC電
圧VDCは、上下電圧時間比やVp−pが変化した場合に
おいても、Vp−p中心を所定量オフセットさせ、感光
体等の表面電位と一致させるための、面積中心のDC電
圧値となる。
【0037】電圧設定部210は、上記(数3)に基づ
いてVDCを算出すると、算出されたVDCの値に基づいて
DC制御回路220を制御し、DC電圧の制御を行う
(S340)。図4に、本実施の形態の現像バイアス制
御装置により、DC電圧を制御した場合の矩形波AC電
圧の波形の一例を示す。同図の例は、Lowdutyを30
%、Vp−pを1000Vに制御したい場合であって、
感光体表面の電位(Voffset)が−250Vである場合
の例である。
【0038】同図に示されるように、上記(数3)に従
って算出されたVDCの値である−50Vとなるように、
重畳するDC電圧を制御することにより、Vp−p中心
が、適切な値である−250Vとなるように、現像バイ
アスが制御されることがわかる。
【0039】また、図5は、感光体表面の電位は−25
0V、Vp−pは1000Vであるが、Lowdutyを20
%に制御したい場合の例を示す図である。この場合に
は、同図に示されるように、上記(数3)に従って、V
DCの値を50Vとなるように制御すればよい。
【0040】図6は、感光体表面の電位は−250V、
Lowdutyは30%であるが、Vp−pを1500Vに制
御したい場合の例を示す図である。この場合には、同図
に示されるように、上記(数3)に従って、VDCの値を
50Vとなるように制御すればよい。
【0041】以上に説明したように、本実施の形態の現
像バイアス制御装置を用いることにより、現像バイアス
として印加すべき矩形波AC電圧部分の上下電圧時間比
や上下電圧幅(Vp−p)を変化させたい場合でも、V
p−p中心の位置が最適となるように制御することがで
きる。
【0042】<変形例>本発明の技術的範囲は、上記実
施の形態に限られないことは言うまでもなく、例えば、
次のような変形例を考えることが可能である。
【0043】(1)上記実施の形態では、電子写真方式
の画像形成装置に適用した場合について説明したが、直
接記録方式、例えば、マルチスタイラス(針電極)を用
いて直接潜像を現像をするものや、電界カーテンにより
トナーを飛翔させるもの、その他種々の画像形成装置に
適用することが可能である。
【0044】(2)また、上記実施の形態では、AC電
圧の波形が矩形波である場合について説明した。これ
は、矩形波とするのがトナーの飛翔を制御するのに適し
ていることに基づくものであるが、勿論、矩形波に限定
されるわけではなく、周期的に変化するものであれば、
通常の交流や、台形波等の場合に適用することもでき
る。また、その際に、重畳させるDC電圧を求める式と
して、上記(数3)で表される式に補正を加えることも
可能である。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の現像バ
イアス制御装置によれば、現像バイアス電圧の信号波形
における最大電圧と最小電圧との間の電圧幅(上下電圧
幅)、及び、前記現像バイアス電圧の信号波形におい
て、ある電圧より上の値を取る部分の面積と、下の値を
取る部分の面積とが等しくなる場合の当該電圧を基準電
圧とし、当該基準電圧の上下それぞれの値を取る時間
の、前記交流成分の周期中の比率(上下電圧時間比)
の、少なくとも一つに応じて、重畳させるべき直流成分
の電圧を制御するので、非接触現像方式を用いる画像形
成装置において、現像剤担持体に、AC電圧とDC電圧
とを重畳させた現像バイアス電圧を印加するに際し、A
C電圧部分の上下電圧時間比や上下電圧幅(Vp−p)
を変化させたい場合でも、Vp−p中心の位置が最適と
なるように、重畳させるべきDC電圧を制御することが
可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の概略断面図
である。
【図2】本発明の一実施の形態における電源制御部の構
成を示す図である。
【図3】本実施の形態における現像バイアス制御動作の
内容を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態の現像バイアス制御により、制御
された現像バイアス電圧の信号波形の一例を示す図であ
る。
【図5】上下電圧時間比を変化させた場合の、DC電圧
の制御について説明するための図である。
【図6】上下電圧幅を変化させた場合の、DC電圧の制
御について説明するための図である。
【図7】従来の非接触現像方式について説明するための
図である。
【図8】従来の非接触現像方式における現像バイアス電
圧について説明するための図である。
【図9】従来の現像バイアス制御の問題点について説明
するための図である。
【符号の説明】
21 感光体ドラム 24 帯電チャージャ 27 搬送ベルト 28 転写チャージャ 40 現像装置 50 現像器 60 トナー容器 100 制御部 200 電圧制御部 210 電圧設定部 220 DC制御回路 230 矩形波AC制御回路 240 DC高圧トランス 250 AC高圧トランス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を担持する現像剤担持体に印加す
    べき電圧であって、直流成分と交流成分とが重畳された
    現像バイアス電圧を制御する現像バイアス制御装置であ
    って、 前記現像バイアス電圧の信号波形における最大電圧と最
    小電圧との間の電圧幅、及び、 前記現像バイアス電圧の信号波形において、ある電圧よ
    り上の値を取る部分の面積と、下の値を取る部分の面積
    とが等しくなる場合の当該電圧を基準電圧とし、当該基
    準電圧の上下それぞれの値を取る時間の、前記交流成分
    の周期中の比率の、 少なくとも一つに応じて、重畳させるべき直流成分の電
    圧を制御することを特徴とする現像バイアス制御装置。
  2. 【請求項2】 前記現像バイアス制御装置は、 前記現像バイアス電圧の信号波形における最大電圧と最
    小電圧との中間電圧値が一定となるように、重畳させる
    べき直流成分の電圧を制御する請求項1に記載の現像バ
    イアス制御装置。
  3. 【請求項3】 前記現像バイアス制御装置は、 前記現像バイアス電圧の信号波形における、最大電圧と
    最小電圧との中間電圧値をVoffset、最大電圧と最小電
    圧との間の電圧幅をVp−p、前記現像バイアス電圧の
    信号波形において、ある電圧より上の値を取る部分の面
    積と、下の値を取る部分の面積とが等しくなる場合の当
    該電圧を基準電圧とし、当該基準電圧の下の値を取る時
    間の、前記交流成分の周期中の比率をLowdutyとした場
    合に、重畳させるべき直流成分の電圧が、下記の(数
    1)におけるVDCで表される値となるように制御する請
    求項2に記載の現像バイアス制御装置。 【数1】
  4. 【請求項4】 画像を現像する現像剤を担持する現像剤
    担持体を含み、直流成分と交流成分とが重畳された現像
    バイアス電圧を、前記現像剤担持体に印加するようにし
    た画像形成装置において、前記現像バイアス電圧を制御
    する現像バイアス制御方法であって、 画像形成装置における作像条件に応じて、 前記現像バイアス電圧の信号波形における最大電圧と最
    小電圧との間の電圧幅、及び、 前記現像バイアス電圧の信号波形において、ある電圧よ
    り上の値を取る部分の面積と、下の値を取る部分の面積
    とが等しくなる場合の当該電圧を基準電圧とし、当該基
    準電圧の上下それぞれの値を取る時間の、前記交流成分
    の周期中の比率の、 少なくとも一つを取得する作像条件取得ステップと、 前記作像条件取得ステップにおいて取得された情報に基
    づいて、重畳させるべき直流成分の電圧を制御する直流
    電圧制御ステップとを含むことを特徴とする現像バイア
    ス制御方法。
JP10224961A 1998-08-07 1998-08-07 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法 Pending JP2000056546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224961A JP2000056546A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法
US09/368,576 US6219499B1 (en) 1998-08-07 1999-08-05 Developing apparatus and method of applying developing bias therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224961A JP2000056546A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056546A true JP2000056546A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16821926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224961A Pending JP2000056546A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6219499B1 (ja)
JP (1) JP2000056546A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073857A1 (fr) * 1999-06-01 2000-12-07 Seiko Epson Corporation Appareil electronique et procede de commande de cet appareil electronique
US7689150B2 (en) * 2006-11-24 2010-03-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus using trapezoidal shaped electric field and method for forming image
JP5084388B2 (ja) * 2007-07-25 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610531A (en) 1983-09-05 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing method and apparatus
US5534982A (en) 1993-03-03 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPH0764379A (ja) * 1993-08-27 1995-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5701553A (en) * 1994-09-08 1997-12-23 Konica Corporation Multi-color image forming apparatus having high developability without fogging and without mixing of colors

Also Published As

Publication number Publication date
US6219499B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389442B1 (ko) 화상형성장치에 있어서의 전위제어장치
JP2012194267A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5978633A (en) Apparatus for preventing wire strobing in a hybrid scavengeless development system
JP2000056546A (ja) 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法
JPH09197781A (ja) 画像形成装置
JP2007034098A (ja) 現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP3015378B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPH0764379A (ja) 画像形成装置
US6301453B1 (en) Developing unit using oscillatory bias voltage
JP2000003088A (ja) 画像形成装置
JP2009294546A (ja) 画像形成装置
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JPH07219312A (ja) 画像形成装置
JP2018159757A (ja) 画像形成装置
JP4909022B2 (ja) 画像形成装置
US6295431B1 (en) Apparatus for non-interactive electrophotographic development
JP2001194876A (ja) 画像形成装置
JP3067749B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2006313244A (ja) 画像形成装置
US6208824B1 (en) Apparatus for non-interactive electrophotographic development using resonating donor member
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH11133809A (ja) 画像形成装置
JP3574975B2 (ja) 画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726