JP3599193B2 - 画像形成装置における現像方法 - Google Patents

画像形成装置における現像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3599193B2
JP3599193B2 JP2002151413A JP2002151413A JP3599193B2 JP 3599193 B2 JP3599193 B2 JP 3599193B2 JP 2002151413 A JP2002151413 A JP 2002151413A JP 2002151413 A JP2002151413 A JP 2002151413A JP 3599193 B2 JP3599193 B2 JP 3599193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roll
developing
bias
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002151413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345134A (ja
Inventor
義夫 小沢
雄二 神山
昌一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002151413A priority Critical patent/JP3599193B2/ja
Priority to US10/396,080 priority patent/US6829448B2/en
Publication of JP2003345134A publication Critical patent/JP2003345134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599193B2 publication Critical patent/JP3599193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置における現像方法に係り、特に、磁性キャリアを用いて非磁性のトナーを帯電させる2成分現像剤を使用し、現像ロール上に帯電されたトナーのみを保持させて静電潜像に飛翔させ、該潜像を現像するようにしたハイブリッド型現像装置を備えた画像形成装置における現像方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を利用した複写機、プリンタ、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置における現像方式には、トナーと磁性キャリアを用いた2成分現像方式、絶縁トナーや導電トナーを用いた1成分現像方式、磁性キャリアを用いて非磁性のトナーを帯電させる2成分現像剤を使用し、現像ロール上に帯電されたトナーのみを保持させて静電潜像に飛翔させ、該潜像を現像するようにしたハイブリッド現像方式などがある。
【0003】
2成分現像方式は、キャリアによるトナーの帯電性に優れ、長寿命化が可能であると共にベタ画像の均一化などの利点がある反面、現像装置が大きく複雑になる、トナー飛散やキャリア引きが発生する、キャリアの耐久性によって画質が変化するなどの欠点がある。また1成分現像方式は、現像装置がコンパクトになってドット再現性に優れているが、現像ロール、チャージロールの劣化のために耐久性が低く、現像装置を交換するため消耗品価格が高価になる、選択現像が発生するなどの欠点を有している。そしてハイブリッド現像方式は、ドット再現性に優れ、長寿命化が可能で高速の画像形成が可能な方式ではあるが、従来では、現像ゴーストの発生やトナーの飛散などの問題があった。
【0004】
このハイブリッド現像方式は、非接触の1成分現像の手段として検討されてきたが、近年、高速の画像形成が可能な現像方式として、特に潜像担持体(感光体)上に複数のカラー画像を順次形成する1ドラム色重ね方式用としても検討されてきた。この方式では、潜像担持体上に正確にトナーを重ねることで色ズレの少ないカラー画像形成が可能であり、カラーの高画質化に対応する技術として注目されてきた。
【0005】
しかしながら前記した1ドラム色重ね方式では、使用する色数分の現像装置を潜像担持体の周りに配置せねばならないから、潜像担持体が大型になり、画像形成装置の小型化の妨げになる。そのため、使用するトナーの色に対応した複数の電子写真プロセス部材を並べて配置し、転写部材の送りに同期させてカラー画像を形成して転写部材上で色重ねを行うタンデム方式が注目されてきた。しかしながらこの方式では、高速性に優れている利点があるものの、各色の電子写真プロセス部材を並べて配置しなければならないために大型化する欠点を有していた。この対策として潜像担持体同志の間隔を狭くし、小型化した画像形成ユニットを配置した小型タンデム型画像形成装置が提案されている。
【0006】
このように構成された小型のタンデム型画像形成装置においては、画像形成ユニットの幅方向のサイズを極小にするため、現像装置を縦型とすることが有利である。すなわち、潜像担持体の上部方向に現像装置を配置することがレイアウト上望ましい。しかしながら従来の2成分現像方式では、このように現像装置を縦型に配置した場合、現像剤の還流、すなわち現像剤攪拌部から潜像担持体に近接した現像部材への供給が複雑になり、装置の小型化に限界が生じると共に潜像担持体へのキャリアの付着、トナーの飛散が避けられないという間題があった。
【0007】
他の方法として、キャリアを用いない1成分現像方式も提案されているが、現像ロールを潜像担持体に接触する方式では潜像担持体のトルク変動をきたし、タンデム型の弱点である色ずれを助長させてしまう欠点があった。また、潜像担持体に非接触な方式では、トナーをチャージロールで帯電させ、弾性規制ブレードで現像ロール上の層厚を規制していたため、トナーの添加剤がチャージロールに付着して帯電能力が低下したり、規制ブレードにトナーが付着し層形成が不均一になってしまい、画像欠陥をきたすことがあった。
【0008】
そのため、これらの問題を解決する手段の一つとして、前記したハイブリッド現像方式が注目されてきた。すなわちハイブリッド現像方式では、前記したように現像ゴーストの発生やトナーの飛散などの問題があるが、現像ロールが潜像担持体と非接触であるからトルク変動をきたすことがなく、ドット再現性に優れて長寿命化が可能な高速の画像形成装置が提供できる。
【0009】
こういった技術に関する従来技術としては、米国特許第3,866,574号公報に、潜像担持体に対して非接触に設置したドナーロール(現像ロール)上に非磁性トナーで薄層を形成し、交流電界によって潜像担持体上の潜像に該トナーを飛翔させる提案がなされている。また米国特許第3,929,098号公報には、磁気ロールを用いて現像剤をドナーロールに進ませ、このドナーロール上にトナーを転移させてトナー層を形成する現像装置が示されている。
【0010】
しかしながらこれらの提案では、2成分現像剤を採用してドナーロール上への薄層形成は可能なものの、トナーの帯電が高くなった場合にドナーロール上のトナーの分離が困難になり、強い交流電界が必要とされる。この電界が潜像担持体上のトナー層を乱してしまうので、色重ねなどには間題を有していた。そのため特開平3−113474号公報には、ドナーロールと潜像担持体の間にワイヤからなる補助電極を設け、この補助電極に弱い交流電界を印加して現像されたトナーを乱さないようにした、いわゆるパウダークラウド現像法が提案されている。
【0011】
そして理論面では、電子写真学会誌第19巻第2号(1981)に東芝(株)から、2成分現像剤を用いた現像ロール上のトナー層の形成についての報告がなされ、特開昭59−121077号公報に特許としての出願がある。
【0012】
また上記した従来の技術は、現像性の高いトナーの粗粉が選択的に潜像担持体に現像されやすく、連続印刷を行うと帯電性の高いトナーの微粉が現像スリーブに堆積して選択現像が起こりやすく、画像濃度の低下が生じる傾向があった。さらに、トナーの帯電制御が複雑で、潜像担持体に高い表面電位と大きな現像電界を印加することを必要としていた。そのため、現像ロール上にトナーの消費領域と非消費領域とが生じると、その現像ロール上におけるトナーの付着状態とトナーの電位差にばらつきが生じる関係から、図3に示したように前の現像画像の一部が次の現像時に残像(ゴースト)として現れる現象、いわゆる履歴現象が発生しやすいという不具合がある。すなわちこの図3において、35は矩形の黒ベタで構成されたソリッド画像であり、36、37はそれに続くこのソリッド画像より広いハーフトーン画像で、現像ロール上にトナーの消費領域と非消費領域とが生じた場合、このソリッド画像35に続けてこのハーフトーン画像36、37を印刷すると、図3(b)における38のような残像(ゴースト)が生じる。さらに、高濃度の現像パターンを連続して印刷した場合に、画像濃度にムラが生じるなどの画像不均一性がおこりやすく、現像器を小型化する場合の課題となっていた。
【0013】
これを防止するため特開平11−231652号公報には、現像ロール上の現像残トナーを掻き取るための部材と、掻き取られたトナーの回収装置に関しての提案がなされ、また、現像ロール上のトナーを確実に回収する方法として、特開2000−81788公報には、専用の回収ロールを用いる提案がなされている。しかしながらこれらの方法は、複雑な機構が必要で小型の電子写真プロセスには実用化されていない。さらに磁気ブラシを用いた履歴現象の対応策として特開平7−128983号公報に、磁気ロールの磁束密度の半値幅領域を広く設定することにより、現像ロール上のトナーの回収と供給を図る提案がなされている。また、タンデム型の現像器の制御方法として特開昭63−249164号公報には、転写工程を行っている画像形成部以外の画像形成部における現像装置の動作を停止させ、現像剤の劣化を防ぐようにした出願がなされている。
【0014】
またハイブリッド現像方式においては、選択現像による画像濃度低下、トナーを現像ロールに保持させたまま長時間放置することによる現像欠陥、画像劣化、現像ゴースト、トナー飛散、スリーブ付着などが生じるため、特開平6−67546号公報、特開平7−72733号公報(USP5,420,375号公報)、特開平7−92804号公報などには、2成分現像剤による磁気ブラシを形成する磁気ロールと、この磁気ロールから供給されたトナー薄層を担持するドナーロール(現像ロール)と、このドナーロールと潜像担持体との間に設けられた電極とを有し、この電極には直流と交流からなるバイアスを、現像ロールには直流バイアスを、そして磁気ロールにはスイッチで異極性となる電圧に切り替えられるようにした直流バイアス(特開平7−72733号公報)、またはこの直流バイアスに重畳した交流バイアス(特開平6−67546号公報、特開平7−92804号公報)を印加するよう構成し、上記問題点を解決するようにしたハイブリッド型現像装置が示されている。
【0015】
すなわちこの特開平6−67546号公報、特開平7−72733号公報に示された現像装置においては、磁気ロールと現像ロールの直流電位差(特開平7−72733号公報)、及び交流バイアス(特開平6−67546号公報、特開平7−92804号公報)で磁気ロール上に形成された磁気ブラシで現像ロール上にトナー薄層を形成し、さらに現像ロールと電極間に印加された直流と交流が重畳されたバイアスで電極近辺にトナークラウド(雲)を形成して潜像担持体上の潜像を現像すると共に、画像形成完了時(特開平7−72733号公報、特開平7−92804号公報)、または一定間隔で(特開平6−67546号公報)、スイッチを切り替えて現像ロールから磁気ロールへトナーを剥離させる方向の直流バイアスを印加して現像ロール上のトナーを回収し、再度の画像形成に際してスイッチの切り替えで磁気ロール上のトナーを現像ロールへ移動させる方向の直流バイアスを印加して(特開平7−72733号公報)画像形成に備えるようにし、上記問題を解決するようにしたものである。
【0016】
また特開2000−250294公報には、前記特開平7−72733号公報に示された現像ロールと潜像担持体との間に電極を設ける方式につき、電気的にバイアスされて張力のかかった電極線の振動による不均一な現像や、塵が瞬間的に電極に付着して現像ロールに条痕を生じさせる現象が生じるとして、電極を埋め込んだ現像ロールを用いたハイブリッド型現像装置が従来例として紹介され、さらにこの電極を埋め込んだ現像ロールを用いた場合でも、現像ロール上に付着したキャリアの画像への付着、現像ロールに埋め込んだ電極が所定間隔を持っているため潜像担持体へのトナー供給効率が悪く、画像比率が高い画像を連続して現像処理した場合に画像抜けを生じる現象、磁気ロールと現像ロールへ印加する交番バイアスで選択現像が生じ、画質低下、濃度低下を生じる現象などを防止するようにしたハイブリッド型現像装置が示されている。
【0017】
すなわちこの特開2000−250294公報に示された装置では、導電性スリーブ上に誘電体層を設けてその中に微小間隔で電極を埋め込むようにして現像ロールを構成し、潜像担持体へのトナー供給効率を改善すると共に電極間の短絡の防止と表面保護を行わせ、合わせて、数秒の時間で電荷の集積を消散させるに足る誘電率とフリンジ電荷が約数ミリ秒以下でコーティングを貫通できるようにした電極緩和許容層を設けている。そして潜像担持体と現像ロール間には、現像ロール上に埋め込まれた電極にACとDCからなるバイアス電圧を供給するブラシ電極を、現像ロールと磁気ロール間には、現像ロール上に埋め込まれた電極にACとDCからなるバイアス電圧を供給する磁気ブラシを設け、潜像担持体と現像ロール間では現像ロール上のトナーをクラウド(雲)状にして潜像担持体上の潜像を現像し、現像ロールと磁気ロール間ではトナーを磁気ロールと現像ロール間で往復させるようにしている。そして前記AC電源を共通とすると共にこの波形を矩形波とし、この矩形波のデューティ比をトナーが現像ロールから磁気ロールへ戻される時間より磁気ロールから現像ロールへ搬送される時間が短くなるようにし、トナーとキャリアで慣性が異なることを利用して現像ロールへのキャリア付着の防止、トナーの選択搬送性を防止するようにしている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記特開平3−113474号公報に記載されたパウダークラウド現像法は、補助電極のワイヤが非常に汚れやすく、また、振動による画像劣化等が発生するため、あまり一般的な方法とはなっていない。さらに特開平11−231652号公報、特開2000−81788公報、特開平7−128983号公報などに示された装置も、トナーの掻き取り装置や回収ロールの設置が必要であったり、特別な回収バイアスの印加などによってトナーのストレスが増し、トナーの耐久性能劣化の要因になったり、次の現像タイミングでの現像ロールの層形成に時間を要し、高速性を損なったりしていた。また長期使用時に、キャリアの耐久性能劣化によってトナーの帯電性が変化し、現像ロール上のトナーの帯電特性が大きく変化して補給トナーや回収トナーの帯電の分布が広くなり、帯電不良によるトナーの飛散やカブリの原因になっていた。さらに劣化したキャリアの交換の煩わしさがあり、実用にはいたっていないのが実情である。
【0019】
また、タンデム型の現像装置の制御方法としての特開昭63−249164号公報に示された装置は、転写工程を行っている画像形成部以外の現像装置の動作を停止させたり、現像ロールと磁気ロール間に印加する高圧を高周波数で切り替える装置や制御が必要であり、高価にならざるを得ないと共に、現像装置はドナーロールや磁気ロール、及び撹拌部材を横に並べた構成となっており、小型化が難しいという欠点がある。
【0020】
また、特開平6−67546号公報、特開平7−72733号公報(USP5,341,197号公報)、特開平7−92804号公報、及び特開2000−250294公報に示された装置も、特開平6−67546号公報、特開平7−72733号公報、特開平7−92804号公報のものは前記したパウダークラウド現像法であって、補助電極のワイヤが非常に汚れやすく、振動による画像劣化等が発生し、さらに特開2000−250294公報に示された装置も、現像ロールに電極を埋め込む必要があると共にこの電極にACとDCを重畳したバイアスを供給するためのブラシ電極が必要な複雑、高価な構成であり、電極が周方向に断続していると共に、ブラシ電極が何らかの理由で汚れたり振動などでトナーが固着し、現像ロールの電極に接触できなくなると全くトナーの制御ができなくなる。
【0021】
さらに前記したように、高濃度の現像パターンを連続して印刷した場合、現像ロールへのトナーの微粉、及びトナー成分による汚染が付着し、いわゆるトナーフィルミングが発生して現像ロール上のトナー層が不均一になり、画像濃度にムラが生じるなどの画像不均一性がおこりやすいが、こういったことも現像器を小型化する場合の課題となっていた。
【0022】
上記の事情に鑑み本発明は、現像装置を複雑にすることなく現像ゴースト、選択現像の発生を防ぎ、確実に帯電されたトナーを現像ロールに供給すると共に連続印刷時においても画像不均一が生ぜず、長期間安定した画像品質が得られる画像形成装置における現像方法を提供することが課題である。
【0023】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、
キャリアとトナーからなる現像剤を磁気保持しながら帯電させる2成分現像剤搬送用磁気ロールと、該磁気ロールの磁気ブラシと搬送バイアスを利用してトナーを移送し、その表面にトナーのみの薄層を形成する現像ロールと、該現像ロールと潜像坦持体の最近接位置(現像位置)に現像バイアスを印加して潜像坦持体にトナー現像を行う画像形成装置における現像方法において、
前記現像位置に、電極を介することなく前記現像ロールと潜像担持体とを絶縁性のトナー薄層を介して直接対面させて、前記磁気ロール側に直流バイアスを、現像ロール側に直流に交流を重畳したバイアスを夫々印加すると共に、前記直流バイアス電源が夫々独立した電源であり、
現像終了時に、前記現像ロール上にトナー薄層を残しながら現像ロールに存在していた他のトナーとの回収と入れ替えが行われるために、前記一方の直流バイアスと前記交流バイアスのデューティ比の両者を変化させることを特徴とする。
【0024】
このように、磁気ロール側と現像ロール側に夫々独立した電源で直流バイアスを印加すると共に、現像終了時に一方の直流バイアスと前記交流バイアスのデューティ比を変化させることにより、現像ロール上に少なくとも1層のトナー薄層を残しながら現像ロールの基部に存在していたトナーを引き剥がすことが可能となり、現像履歴を消し去ると共に、現像ロール上から引き剥がされたトナーが磁気ブラシ側で凝集することなく回収され、新たに供給されたトナーと混合されて現像ロールにスムーズに再供給されるようになる。そのため、現像装置を複雑にすることなく現像ゴースト、選択現像の発生を防ぎ、確実に帯電されたトナーを現像ロールに供給すると共に連続印刷時においても画像不均一が生ぜず、長期間安定した画像品質が得られる画像形成装置における現像方法を提供することが可能となる。
【0025】
具体的には、現像終了時に、前記磁気ロール側では直流バイアスを、現像ロール側では交流バイアスのデューティ比を夫々変化させることを特徴とする。そして変化させる交流バイアスのデューティ比は請求項に記載したように、前記変化させた交流バイアスのデューティ比を50〜70%に設定したことを特徴とする。
【0026】
このようにデューティ比を50〜70%に設定することにより、現像ロール上のトナーを回収するとき、現像ロール上に少なくとも1層のトナー薄層を残しながら現像ロールの基部に存在していたトナーを引き剥がすことが可能となり、再度現像ロール上にトナー層を形成するのに時間をかけることなく、現像ロールの1回転目から現像ロール上に現像可能なトナー層を形成できる。
【0027】
そして、請求項に記載したように、 前記現像ロールと磁気ロール間のギャップを0.2〜0.5mmの範囲とし、且つ、前記現像ロールと磁気ロール回転方向を磁気ロール側が1乃至2倍の回転比が存在するように同一方向としたことを特徴とする。
【0028】
このように、現像ロールと磁気ロール間のギャップを0.2〜0.5mmの範囲とすることにより、トナーの移動が迅速に行われ、且つ、現像ロールと磁気ロール回転方向を同一方向、例えば現像ロールの回転方向が逆時計方向の場合は磁気ロールも同様に逆時計方向とすることにより、現像ロールからのトナーの回収がより良好に行われるようになる。
【0029】
また前記トナーをリフレッシュ(回収と入れ替え)する現像終了時は、
前記現像ロール上のトナーをリフレッシュ(回収と入れ替え)する現像終了時は、印刷用紙間(通紙間)及び/又は印刷終了時(通紙終了時)であるのがよい。
【0030】
このように、印刷用紙間(通紙間)及び/又は印刷終了時(通紙終了時)に現像ロール上のトナーをリフレッシュ(回収と入れ替え)することにより、高濃度の印刷を連続した場合でも、印刷に何ら影響を与えることなく現像ロール上に常に適量のトナーを供給することができ、十分な印刷速度を維持したまま画像濃度にムラが生じることも防止できる。そのため、ゴーストの発生や現像ロール汚染、そしてベタ追随性の不良などを防止して良好な画像が長期間得られる画像形成装置における現像方法を提供することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0032】
図1は本発明に係る画像形成装置における現像方法を実施するタンデム型画像形成装置の一実施例の概略構成図、図2は本発明に係る画像形成装置における現像方法を実施するためのハイブリッド型現像装置の概略構成図、図3は残像(ゴースト)の発生を説明するための図、図4は現像ロール上のトナー薄層を磁気ロールへ回収する場合の説明図、図5は同じく現像ロール上へ磁気ロールからトナー薄層を形成する場合の説明図、図6は現像ロール上へトナー薄層を形成する場合と磁気ロールへ回収する場合のバイアスの説明図である。
【0033】
図1において、1はタンデム型画像形成装置本体、2は現像装置、3は潜像担持体(感光体)、4は露光ユニット、5は記録媒体の搬送ベルト、6は現像剤容器、7は記録媒体を収容した給紙カセット、8は潜像担持体3を帯電させるための帯電器、9は潜像担持体3上のトナー像を転写バイアスにより記録媒体に転写するための転写装置、10は記録媒体に転写されたトナー像を定着する定着装置であり、タンデム型画像形成装置においては、潜像担持体(感光体)3の周りに設置する帯電器8、露光ユニット4、現像装置2、転写装置9、クリーニング装置などをコンパクトに設計することが重要であり、本発明の例においては、現像装置2は潜像担持体3に対して隣接し、略垂直の方向に配置される。
【0034】
図2において、21は内部に配設された磁石によって2成分現像剤の磁気ブラシ30を発生させ、現像ロール22にトナー25を供給する現像剤搬送体としての磁気ロール、22はトナー薄層26を担持して潜像担持体3上の静電潜像を現像する現像ロール、24はキャリア、25はトナー、26は現像ロール22上のトナー薄層、27は潜像担持体3へ現像ロール22上に形成されたトナー薄層26のトナー25を飛翔させて現像を行わせるための現像バイアスで、27aは直流(DC)バイアス(Vdc1)、27bは交流(AC)バイアスである。28は磁気ロール21上の磁気ブラシ30からトナー25を現像ロール22へ搬送するための直流(DC)バイアス(Vdc2)、29は磁気ロール21上の磁気ブラシ30の厚さを規制する規制ブレード、図4における40は現像ロール22上のトナーを回収した時に現像ロール22上に残されたトナー層、図4、図5における41は磁気ロール21内の固定マグネット、図5における26は現像ロール22上に形成されたトナー薄層である。
【0035】
このうち潜像担持体(感光体)3の材料としては、アモルファスシリコン(a−Si)感光体、有機感光体(OPC)などを用いることができる。正帯電有機感光体(正OPC)は、オゾンなどの発生が少なくて帯電が安定しており、特に単層構造の正帯電有機感光体は、長期にわたる使用によって膜厚が変化した場合においても感光特性に変化が少なく、画質も安定するため長寿命のシステムには好適である。そして、正帯電有機感光体を長寿命のシステムに用いる場合、膜厚を20μmから40μm程度に設定することが好ましい。20μm以下の場合は、膜厚が減少して10μm程度になったときに絶縁破壊によって黒点の発生が目だってくる。また、40μm以上とした場合は感度が低下し、画像濃度低下の要因となる。なお、以下の説明では正帯電有機感光体を用いた場合を例に説明してゆく。
【0036】
露光ユニット4は、半導体レーザ、もしくはLEDを用いることができる。正帯電有機感光体を用いた場合は770nm付近の波長が有効であり、アモルファスシリコン感光体の場合は685nm付近の波長が有効である。以下本発明においては、潜像担持体3として正帯電有機感光体を用い、露光ユニット4の光源としてLEDを用いた場合を例に説明してゆく。
【0037】
現像ロール22の最表面は、体積固有抵抗が10Ω・cm以下に設定された導電性のアルミニウム、SUS、導電樹脂被覆などからなるスリーブで構成する。そしてそのシャフト部には、直流(DC)バイアス(Vdc1)27a、交流(AC)バイアス27bを接続し、回転する現像ロール22と潜像担持体3、及び磁気ロール21との間にこの直流と交流を重畳したバイアスが作用するようにする。そして本発明においては、一例として直流バイアス(Vdc1)27aを150V、交流バイアス27bをVppが1.5kV、周波数3.0kHz、デューティ(Duty) 比30%とした矩形波に設定した。このように直流バイアス(Vdc1)27aと交流バイアス27bを現像ロール22に直接印加し、かつ、現像ロール22の最表面を10Ω・cm以下の導電性とすることによって、潜像担持体3の潜像に対し良好な現像性と共に、磁気ロール21に対してのトナー薄層26の回収性が高まり、連続印字の安定性が改善される。また、現像時に現像ロール22と潜像担持体3、及び、磁気ロール21との間に鋭いバイアス成分を印加することができ、現像開始時のトナー層形成の反応を良くすることができる。また、画像データによっては、現像開始までのトナー層の形成時に特別なバイアスを印加し、トナー層の形成を調整することも可能である。
【0038】
磁気ロール21は、現像剤搬送体として内部に配設された磁石によってキャリア24とトナー25からなる2成分現像剤を磁気保持し、磁気ブラシ30を発生させてこの磁気ブラシ30の厚さを規制ブレード29によって規制しながら現像ロール22にトナー25を供給する。規制ブレード29と磁気ロール21とのギャップは0.3から1.5mmが好ましい。この現像ロール22へのトナー25の供給は、磁気ロール21に印加された直流(DC)バイアス(Vdc2)28と、現像ロール22に印加されている直流バイアス(Vdc1)27aとの電位差、及び交流バイアス27bによって行われる。直流バイアス(Vdc2)28の電圧は本発明においては一例として400Vとし、現像終了時に現像ロール22上のトナー層を入れ替える場合は、交流バイアス27bを印加した状態で直流バイアス(Vdc2)28を変化させ、現像ロール22上のトナー薄層26を磁気ブラシ30に回収する。
【0039】
潜像担持体3と現像ロール22との間隔は、一例として約250μmとしてこの間にワイヤ電極等は用いない。通常この潜像担持体3と現像ロール22との間隔は、150から400μm、好ましくは200から300μmであり、この間隔が150μmより狭いとカブリの要因になり、400μmより広いとトナー25を潜像担持体3に飛翔させることが困難になって、十分な画像濃度を得ることができない。また、選択現像を発生させる要因になる。磁気ロール21と現像ロール22との間隔は0.2から0.5mm程度、好ましくは0.3〜0.4mm程度である。
【0040】
現像剤はトナー25とキャリア24からなり、トナー25は、選択現像性を回避するために粒度分布を規定することが重要である。一般的にトナーの粒度分布の広がりはコールターカウンターで測定され、体積分布平均粒径と個数分布平均粒径の比でもって表現される。選択現像を防止するためにはその比率を小さくすることが重要である。分布が広いと、連続印刷において現像ロールに比較的粒度の小さなトナーが堆積し現像性を低下させる。本発明においては、正帯電のトナーを用いる場合を一例として説明するが、前記したバイアスとの関係を逆にすることで、負帯電のトナーを用いた場合でも同様に構成できることは自明である。
【0041】
キャリア24としては、マグネタイトキャリア、Mn系フェライト、Mn−Mg系フェライトなどを用いることができ、適正な抵抗値を上げない範囲で表面処理して用いることも可能である。本発明では一例として、体積固有抵抗が10Ωcmにシリコーン樹脂被覆をし、飽和磁化が40emu/g、平均粒径35μmのフェライトキャリアを用いた。平均粒度が50μmを超えるとキャリアのストレスが増大すると共にトナー濃度を上げられず、現像ロール22へのトナー供給量が減少する。キャリアの平均粒度を50μm以下にすることで、現像剤中のトナーの濃度を5〜20%に設定しても十分な帯電付与が可能になり、安定した現像を行うことができる。
【0042】
またトナー25とキャリア24の混合割合は、キャリア24およびトナー25の合計量に対しトナーを5〜20重量%、好ましくは5〜15重量%とする。トナー25の混合割合が5重量%未満であると、トナーの帯電量が高くなって十分な画像濃度が得られなくなり、20重量%を超えると今度は十分な帯電量が得られなくなるため、トナーが現像器から飛散して画像形成装置内を汚染したり、画像上にトナーカブリが生じる。
【0043】
現像ロール上のトナー25の薄層26は、10から100μm、好ましくは30から70μmの厚さであり、トナー25の平均粒径を7μmとした場合に、トナー25の5層から10層程度に相当する値である。トナー薄層26の厚さは、直流バイアス(Vdc2)28と直流バイアス(Vdc1)27aの差、及びトナーの帯電量によって決定される。トナー帯電量が10μC/g以下、特に5μC/g以下と低いとトナー層厚が厚くなり、飛散が増大する。一方、トナー帯電量が20μC/g以上になるとトナー層厚が薄くなり、帯電が上昇してトナーの現像性が低下する。前記したように、直流バイアス(Vdc1)27aを150V、直流バイアス(Vdc2)28の値を400Vに設定すると、約1.0mg/cmのトナー層が得られる。トナー薄層26が0.5mg/cm以下と薄すぎると高濃度画像が連続した場合の濃度の追随性が低下し、画像ムラが発生しやすくなり、トナー層が1.5mg/cmを超えて厚すぎると図3にその例を示したような現像ゴーストが目立ち、トナー飛散が目立つ傾向がある。すなわち前記したようにこの図3において、35は矩形の黒ベタで構成されたソリッド画像であり、36、37はそれに続くこのソリッド画像より広いハーフトーン画像で、現像ロール上にトナーの消費領域と非消費領域とが生じた場合、このソリッド画像35に続けてこのハーフトーン画像36、37を印刷すると、図3(b)における38のような残像(ゴースト)が生じる。
【0044】
前記したように、高濃度の現像パターン、例えば50%以上の高濃度の印刷を連続しておこなった場合、現像ロール22へのトナーの微粉、及びトナー成分による汚染が付着し、いわゆるトナーフィルミングが発生して現像ロール22上のトナー薄層26が不均一になり、画像濃度にムラが生じるなどの画像不均一性がおこりやすい。また、小型の現像装置においてこのような高濃度の印刷を連続して行うと、現像ロール22上のトナーの現像性が低下することがある。この理由として考えられるのがトナーの選択現像による帯電不良であり、もう一つが現像ロール22上のトナーの量が不足するためである。選択現像による帯電不良の対策としては、現像終了後に逆電界によってトナーを現像ロールから磁気ロールに引き戻すことが提案されているが、この場合、次の現像を開始する時にもう一つの理由である現像ロール上のトナー量が不足するため、画像濃度にムラが生じる可能性が大きくなる。
【0045】
そのため、連続印刷での画像濃度を安定させるためには連続した印刷データが送られてきた場合、定期的に現像ロール22からトナー薄層26を剥ぎ取り、現像ロール22上のトナー層の磁気ロール21への回収と入れ替えを行う間隔を可変に設定してリフレッシュしてやればよい。現像終了時毎に現像ロール22からトナーを剥ぎ取れば常にリフレッシュされるが、再度安定したトナー層を形成するのに時間を要し、十分な印刷速度を達成できない。
【0046】
そこで本発明においては、2成分現像法によるキャリア24を用いてトナー25に一定の帯電を付与し、その帯電されたトナー25を電位差によって一定の層厚となるよう制御しながら現像ロール22上に薄層26を形成し、この現像ロールの最表面層の導電性スリーブに、直接的に直流、電圧が重畳された現像バイアスを印加することで、現像ロール22上のトナー25を潜像担持体3の潜像部に正確に現像し、且つ、磁気ロール21との間でトナー25の移動を容易にすることで、長期にわたって安定した現像を可能にするようにした。
【0047】
連続した現像を行う場合、画像データによって現像ロール22上のトナー25を磁気ロール21上の磁気ブラシ30の中に引き戻し、現像ロール22上に新たなトナー25を供給することが重要である。しかし、現像ロール22のすべてのトナー25を直流(DC)バイアスだけで磁気ロール21側に引き剥がしてしまうと、磁気ロール21の表面にトナー25が堆積し、つぎに現像ロール22上にトナー薄層26を形成するのに時間がかかりすぎ、印刷速度が低下してしまう。また、不完全なトナー層の状態で画像形成を行うと、印刷物の先頭部分にムラが発生してしまう。
【0048】
さらに、現像ロール22上でのトナー薄層26の引き剥がしと層形成を、直流(DC)バイアスだけで行うと現像履歴がある部分と無い部分で引き剥がされ方が異なるため、次に新たな現像を行う場合に不均一な現像になってしまう。しかしながら、現像ロール22と磁気ロール21に直流(DC)バイアスを印加し、かつ、磁気ブラシ30と交流(AC)バイアスによる振動効果を用いると、現像ロール22に少なくとも1層のトナー薄層26を残しながら現像ロール22の基部に存在していたトナーを引き剥がし、現像履歴を消し去ることを見出した。この時に交流(AC)バイアスのデューティ(Duty)比を50〜70%にすると、引き剥がされたトナー25が磁気ブラシ30側で凝集することなく磁気ブラシ30に回収され、新たに供給されたトナー25と混合されて現像ロール22にスムーズに再供給される。
【0049】
現像ロール22上に1層のトナー薄層26を残しながら現像ロール22の基部に存在していたトナーを引き剥がすと、何故、トナーの層形成が素早くできるかはいまだ明確に解明されていない。図4に示すように導電性の磁気ロール21と同じく導電性の.現像ロール22間にバイアスが印加される場合に、現像ロール22側に回収残りトナー薄層40が存在し、かつ、磁気ロール21の表面に回収したトナーを堆積させないようにデューティ(Duty)比を50〜70%に設定し、磁気ロール21と現像ロール22表面のトナー量を調整することで、薄層形成に要する電界が効率よく作用し、トナーの移動が瞬時に行われて、図5に示すように短時間に現像に必要なトナー薄層26が得られるものと考えられる。デューティ(Duty)比が70%を超えるとリーク電流が増し、回収ムラが生じたり、動作不良等の不具合を誘発する。さらに、現像ロール22と磁気ロール21間でのトナーの移動を迅速に行うためには、ロール間のギャップが0.2〜0.5mm以下であり、好ましくは0.3〜0.4mmとする。
【0050】
現像ロール22上のトナー薄層26を入れ替えるには、前記したように現像終了時に交流バイアス27bを印加した状態で直流バイアス(Vdc2)28を変化させ、現像ロール22上のトナー薄層26を磁気ブラシ30に回収する。なおこのトナーの入れ替えに際し、良好な印刷速度を維持するためには、用紙間隔を調整して一定期間に現像ロール22上のトナー層を出し入れする時間を調整すればよい。磁気ロール21の回転速度を現像ロール22の回転速度に対して1乃至2倍に設定すると、現像ロール22上でトナーの入れ替えが促進される。この時、磁気ロール21の回転方向を現像ロール22と同方向、例えば現像ロール22の回転方向が逆時計方向の場合は磁気ロール21も同様に逆時計方向である方が好ましい。現像ロール22と磁気ロール21との回転比が存在しないと、現像ロール22からのトナーの回収が不十分となる。また、2倍以上にすると磁気ロール21の回転速度が増大し、振動や発熱の要因となってトナーへのストレスを増加させる。
【0051】
また、用紙間隔を大きくしないで潜像担持体3上の潜像に十分なトナーを供給するためには、潜像担持体3に対して現像ロール22の周速を1.5倍以上に設定すると、短時間にトナーの出し入れが可能になる。速度差が1.5倍以下であると現像を開始する時間がかかり過ぎ、十分な用紙間隔が要求されるため、高速印刷が達成されない。
【0052】
前記したように、現像ロール22上のトナー薄層26の飽和トナー量は、直流バイアス(Vdc2)28と直流バイアス(Vdc1)27aの差によって決定される。直流バイアス(Vdc2)28を400V、直流バイアス(Vdc1)27aを150Vに設定すると、現像ロール22の2回転目で約1.0mg/cmのトナー層が得られる。このトナー層の調整は、基本的には直流バイアス(Vdc2)28と直流バイアス(Vdc1)27aの電位差によっておこなうことができるが、トナーの帯電量や磁気ロール21における磁極の強さなどの要因も寄与する場合がある。そのため連続印刷を行う場合には、画像形成装置の制御装置に備えたドットカウンターによって印刷データの印字率を検出し、その印字率に応じて直流バイアス(Vdc2)28を変化させると均一な画像を得ることができる。このことは、現像ロール22からのトナーの飛散を防止する意味でも重要であり、通常印刷では現像ロール上のトナー量を比較的少なく設定することによって飛散を低減し、高濃度印刷など、必要なときだけ現像ロール上のトナー量を調整することで、現像開始時には最適なトナー層を現像ロール上に形成できる。なお、直流バイアス(Vdc2)28と直流バイアス(Vdc1)27aの電圧差を少し高めに設定すると有利である。
【0053】
図6は、以上説明してきた現像ロール22上へトナー薄層26を形成する場合と、磁気ロール21へトナー25を回収する場合の直流(DC)バイアス(Vdc1)27a、交流(AC)バイアス27b、直流(DC)バイアス(Vdc2)28の説明図であり、図6(A)は現像ロール22上にトナー薄層を形成するときと回収するときに交流(AC)バイアス27bのデューティ比を同一とした場合、図6(B)は現像ロール22上から回収するときに交流(AC)バイアス27bのデューティ比を変えた場合である。この図6中、Vslvは現像ロール22に印加される電圧レベルを、Vmagは磁気ロール21へ印加される電圧レベルを表し、Vmagは現像ロール22上にトナー薄層26を形成するときは400V、現像ロール22上からトナー25を回収するときは100Vに設定され、Vslvは前記したように150Vに設定される。また、交流(AC)バイアス27bはVpp1.5kV、周波数3.0kHz、デューティ(Duty) 比30%とした矩形波である。
【0054】
まず図6(A)に示した現像ロール22上にトナー薄層を形成するときと回収するときに交流(AC)バイアス27bのデューティ比を同一とした場合、現像ロール22上にトナー薄層26を形成する時間tで磁気ロール21へ印加される電圧Vmagは400Vに設定される。そのため、現像ロール22に印加される交流(AC)バイアス27bと磁気ロール21に印加される直流(DC)バイアス(Vdc2)28のVmagにより、時間tでは現像ロール22から磁気ロール21へトナーが移動する電位差Vb1によって現像ロール22上のトナー薄層26が回収される。そして時間tになると、今度は磁気ロール21から現像ロール22へトナーが移動する電位差Va1によって現像ロール22上へトナー薄層26が形成される。すなわち、デューティ比30%の矩形波と、磁気ロール21へ印加されるVmagの電位差によって現像ロール22上へトナー薄層26が形成されるわけである。
【0055】
そしてこの状態から現像が終了し、現像ロール22上のトナーを回収する場合は、時間tで磁気ロール21へ印加される電圧Vmagは100Vに設定される。そのため、デューティ比30%の矩形波と磁気ロール21へ印加されるVmagによる電位差は、現像ロール22から磁気ロール21へトナーが移動する電位差Vb1が時間tのときより300V大きくなり、逆に磁気ロール21から現像ロール22へトナーが移動する電位差Va1は、300V小さくなる。そのため現像ロール22上のトナー薄層26は、磁気ロール21に回収されるが、現像ロール22に印加されるVslvの電圧150Vと磁気ロール21へ印加されるVmagの電圧100Vの電位差では、一旦現像ロール22に形成されたトナー薄層26は、完全に磁気ロール21側へは回収されない。
【0056】
しかしこの状態では、磁気ロール21の磁気ブラシ30に存在するトナー25の移動によって磁気ロール21にトナーが堆積し、一時的に磁気ロール21の表面の抵抗が上がる現象が生じる。この状態のまま時間tで、再度、磁気ロール21に現像ロール22側へトナー薄層26を形成するVmagの電位、すなわち400Vを印加しても、現像ロール22表面に瞬時に電圧がかかりにくく、特に現像ロール22の一周目のトナー薄層形成が遅れるという現象が生じる。
【0057】
しかしながらこのとき、図6(B)のように、例えば時間t10からt12で現像ロール22上にトナー薄層を形成した後、時間t12から例えばt16における回収時、交流(AC)バイアス27bのデューティ比を変えて50〜70%にすることにより、現像ロール22に印加されるVslvの電圧150Vと磁気ロール21へ印加されるVmagの電圧100Vの電位差で現像ロール22に少量トナーを残しながら、図6(B)のVa2の交流成分で磁気ロール21から現像ロール22へトナーを移動させる成分を高め、磁気ロール21表面にトナーが堆積しないようにする効果が得ることができる。
【0058】
トナー薄層26の形成時と回収時の交流(AC)バイアス27bのデューティ比は、磁気ロール21の磁力による磁気ブラシの穂立ちの繋がり強度(マグネット磁力線と磁力及びキャリアの磁力による穂立ち)によって差が若干あり、磁気ロール21の表面と磁気ブラシ30間のトナー移動の方が行われやすい傾向にあるため、回収時の交流(AC)バイアス27bのデューティ比は、形成時のデューティ比より小さめでより効率の良いトナーの移動が行える。
【0059】
これを実験により確かめた結果を示したのが表1である。この表1は、現像ロール22の回転数と薄層形成時のトナー量を測定した結果を示したもので、比較例1と比較例2は、現像ロール22にトナーを残さず回収した場合(比較例1)と少し残して回収した場合(比較例2)であり、この2つは交流(AC)バイアス27bのデューティ比を30%とした。比較例2と3、及び実施例1と2は、現像ロール22にトナー25が少しある状態で回収時の交流(AC)バイアス27bのデューティ比を30〜70%まで変化させた結果である。また、この表1中における値は、現像ロール22上のトナー量(mg/cm)であり、0回転目は、それ以前に層形成を行い、一旦回収した状態をいう。
【0060】
【表1】
Figure 0003599193
【0061】
この表1からわかるとおり、回収時にトナーを現像ロール22上に残した場合は1回転目の現像ロール22へのトナー量が多く、現像性が早い。また、実施例1と2のように、交流(AC)バイアス27bのデューティ比が50%以上になると、現像ロール22の1回転目から2回転目のトナー量が比較例2と3の交流(AC)バイアス27bのデューティ比30%と40%の場合に比べて多く、トナーの移動が瞬時に行われていることがわかる。そして実験機で画像評価をした結果、交流(AC)バイアス27bのデューティ比が30%と40%に比べ、50%と70%のものはA4用紙の前面のハーフトーン画像において、先端部分とそれ以外の部分における濃度の濃淡は殆ど差が見受けられないという良好な結果を得られた。
【0062】
また表2は、磁気ロール21と現像ロール22のギャップを0.2〜0.5mmまで変化させ、現像ロール22上のトナー量の推移を測定した結果を示す。測定条件としては、現像ロールにトナーが少しある状態で回収時のデューティ比を50%とした。
【0063】
【表2】
Figure 0003599193
【0064】
この結果から分かるとおり、磁気ロール21と現像ロール22のギャップが狭いほど、電界効果が得られやすいということがわかる。しかしながら実施例6の0.5mmは、画像先端の濃度の濃淡が目立たない限界条件であり、これからみて、好ましくは0.4mmの実施例5までがギャップの許容範囲と思われる。また、実施例3の0.2mm以下では、磁気ブラシ30の形成上規制ブレード29と磁気ロール21間のギャップを狭くして磁気ブラシの流量を調整する必要があって調整が困難になり、好ましくは0.3mm以上が良い。
【0065】
このように構成したハイブリッド型現像装置を有する本発明のタンデム型画像形成装置において、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックなどのそれぞれの色に対応したトナー25とキャリア24からなる2成分現像剤は、現像剤容器6から現像装置2に供給され、図2に示した磁気ロール21上に磁気ブラシ30を形成し、攪拌によってトナー25が帯電される。そして磁気ロール21上の磁気ブラシ30は、規制ブレード29によって層規制され、磁気ロール21に加えられた直流バイアス(Vdc2)28と現像ロール22に加えられた直流バイアス(Vdc1)27a間の電位差、及び交流バイアス27bによって現像ロール22にトナー25のみの薄層26を形成する。
【0066】
そして、図示していない制御回路からプリント開始の信号が来ると、まず、帯電器8によって正帯電有機感光体(正OPC)で構成された潜像担持体3が例えば400Vに帯電され、その後、露光ユニット4を構成する例えば770nmの波長のLEDによる露光により、潜像担持体3の露光後電位は約70Vになって潜像が形成される。そしてこの潜像は、現像ロール22に加えられた直流バイアス(Vdc1)27aと交流バイアス27bにより、現像ロール22上のトナー薄層26から潜像担持体3に飛翔したトナーで現像され、トナー像が形成される。
【0067】
こうしてトナー像が潜像担持体3上に形成されると、そのトナー像が転写位置に至るタイミングに合わせて記録媒体が給紙カセット7から取り出され、搬送ベルト5で搬送されてくるから、各色毎の転写位置に設置されている転写装置9によって転写バイアスを印加し、記録媒体にトナー像を転写する。そして各色のトナー像が記録媒体に順次転写されて定着装置10に至ると、この定着装置10で定着されて排紙される。
【0068】
現像ロール22に印加された交流バイアス27bは、前記したようにトナー薄層26の形成時、すなわち現像時はデューティ(Duty)比を30%とした矩形波であり、図6で説明したように、磁気ロール21から現像ロール22へトナー25を搬送する時間より、現像ロール22から磁気ロール21へトナー25を引き戻す時間が短くなっている。又、直流バイアス(Vdc1)27a、交流バイアス27bは、現像ロール22に直接印加されること、現像ロール22の最表面が10Ω・cm以下の導電性であることによって、現像ロール22上のトナー薄層26を磁気ロール21へ引き戻す際の交流成分はピークが鋭くなり、トナー25の引き戻しが効果的に行われる。従って、現像ロール22から現像剤搬送体としての磁気ロール21へのトナーの引き戻し効果が増大し、現像ロール22へのトナー汚染が防止されると共に、現像時におけるトナーの潜像担持体3から現像ロール22に向かっての引き戻しも効果的に行われ、カブリの発生を防止して長期間安定した画像品質が得られる現像装置を提供することができる。
【0069】
そして本発明においては、画像形成装置における図示していない制御回路が印刷データを受け取ったとき、各画像におけるデータ量を画像形成装置における図示していない制御装置に備えたドットカウンターによって検出し、通紙量とデータ量とで定まる印字率に応じた間隔で定期的に現像ロール22からトナー薄層26を剥ぎ取り、現像ロール22上のトナー層の磁気ロール21への回収と入れ替えを行うようにしてリフレッシュする。このリフレッシュは、現像終了後の印刷用紙間(すなわち通紙間)において、直流バイアス(Vdc2)28を変化させ、交流バイアス27bのデューティ(Duty)比を50〜70%として行ったり、印刷終了時(すなわち通紙終了時)に行う。なおこのトナーの入れ替えに際し、良好な印刷速度を維持するためには、用紙間隔を調整して一定期間に現像ロール22上のトナー層を出し入れする時間を調整すればよい。
【0070】
なお、以上説明してきた直流バイアス(Vdc1)27a、交流バイアス27b、直流バイアス(Vdc2)28の電圧値やVpp、周波数などは一例であり、状況に応じて変化させ得ることは自明である。
【0071】
【発明の効果】
以上記載の如く本発明による請求項1に記載した発明によれば、磁気ロール側と現像ロール側に夫々独立した電源で直流バイアスを印加すると共に、現像終了時に一方の直流バイアスと前記交流バイアスのデューティ比を変化させることにより、現像ロール上に少なくとも1層のトナー薄層を残しながら現像ロールの基部に存在していたトナーを引き剥がすことが可能となり、現像履歴を消し去ると共に、現像ロール上から引き剥がされたトナーが磁気ブラシ側で凝集することなく回収され、新たに供給されたトナーと混合されて現像ロールにスムーズに再供給されるようになる。そのため、現像装置を複雑にすることなく現像ゴースト、選択現像の発生を防ぎ、確実に帯電されたトナーを現像ロールに供給すると共に連続印刷時においても画像不均一が生ぜず、長期間安定した画像品質が得られる画像形成装置における現像方法を提供することが可能となる。
【0072】
そして請求項2及び3に記載した本発明によれば、現像終了時に、前記磁気ロール側では直流バイアスを、現像ロール側では交流バイアスのデューティ比を夫々変化させ、そして変化させる交流バイアスのデューティ比を50〜70%に設定することにより、現像ロール上のトナーを回収するとき、現像ロール上に少なくとも1層のトナー薄層を残しながら現像ロールの基部に存在していたトナーを引き剥がすことが可能となり、再度現像ロール上にトナー層を形成するのに時間をかけることなく、現像ロールの1回転目から現像ロール上に現像可能なトナー層を形成できる。
【0073】
そして本発明によれば、前記現像ロールと磁気ロール間のギャップを0.2〜0.5mmの範囲とし、且つ、前記現像ロールと磁気ロール回転方向を磁気ロール側が1乃至2倍の回転比が存在するように同一方向、例えば現像ロールの回転方向が逆時計方向の場合は磁気ロールも同様に逆時計方向とすることにより、現像ロールからのトナーの回収がより良好に行われるようになる。
【0074】
た本発明によれば、印刷用紙間(通紙間)及び/又は印刷終了時(通紙終了時)に現像ロール上のトナーをリフレッシュ(回収と入れ替え)することにより、高濃度の印刷を連続した場合でも、印刷に何ら影響を与えることなく現像ロール上に常に適量のトナーを供給することができ、十分な印刷速度を維持したまま画像濃度にムラが生じることも防止できる。そのため、ゴーストの発生や現像ロール汚染、そしてベタ追随性の不良などを防止して良好な画像が長期間得られる画像形成装置における現像方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置における現像方法を実施するタンデム型画像形成装置の一実施例の概略構成図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置における現像方法を実施するためのハイブリッド型現像装置の概略構成図である。
【図3】残像(ゴースト)の発生を説明するための図である。
【図4】現像ロール上のトナー薄層を磁気ロールへ回収する場合の説明図である。
【図5】現像ロール上へ磁気ロールからトナー薄層を形成する場合の説明図である。
【図6】現像ロール上へトナー薄層を形成する場合と磁気ロールへ回収する場合のバイアスの説明図である。
【符号の説明】
2 現像装置
3 潜像担持体(感光体)
4 露光ユニット
21 磁気ロール
22 現像ロール
24 キャリア
25 トナー
26 トナー薄層
27 現像バイアス
27a 直流(DC)バイアス(Vdc1
27b 交流(AC)バイアス
28 直流(DC)バイアス(Vdc2
29 規制ブレード
30 磁気ブラシ

Claims (4)

  1. キャリアとトナーからなる現像剤を磁気保持しながら帯電させる2成分現像剤搬送用磁気ロールと、該磁気ロールの磁気ブラシと搬送バイアスを利用してトナーを移送し、その表面にトナーのみの薄層を形成する現像ロールと、該現像ロールと潜像坦持体の最近接位置(現像位置)に現像バイアスを印加して潜像坦持体にトナー現像を行う画像形成装置における現像方法において、
    前記現像位置に、電極を介することなく前記現像ロールと潜像担持体とを絶縁性のトナー薄層を介して直接対面させて、前記磁気ロール側に直流バイアスを、現像ロール側に直流に交流を重畳したバイアスを夫々印加すると共に、前記直流バイアス電源が夫々独立した電源であり、
    現像終了時に、前記現像ロール上にトナー薄層を残しながら現像ロールに存在していた他のトナーとの回収と入れ替えが行われるために、前記一方の直流バイアスと前記交流バイアスのデューティ比の両者を変化させることを特徴とする画像形成装置における現像方法。
  2. 現像終了時に、前記磁気ロール側では直流バイアスを、現像ロール側では交流バイアスのデューティ比を夫々変化させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置における現像方法。
  3. 前記変化させた交流バイアスのデューティ比50〜70%であることを特徴とする請求項1に記載した画像形成装置における現像方法。
  4. 前記現像ロールと磁気ロール間のギャップを0.2〜0.5mmの範囲とし、且つ、前記現像ロールと磁気ロール回転方向を磁気ロール側が1乃至2倍の回転比が存在するように同一方向としたことを特徴とする請求項1に記載した画像形成装置における現像方法。
JP2002151413A 2002-03-26 2002-05-24 画像形成装置における現像方法 Expired - Fee Related JP3599193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151413A JP3599193B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置における現像方法
US10/396,080 US6829448B2 (en) 2002-03-26 2003-03-25 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151413A JP3599193B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 画像形成装置における現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003345134A JP2003345134A (ja) 2003-12-03
JP3599193B2 true JP3599193B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=29769011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151413A Expired - Fee Related JP3599193B2 (ja) 2002-03-26 2002-05-24 画像形成装置における現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599193B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265942A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4570382B2 (ja) * 2004-03-24 2010-10-27 京セラミタ株式会社 現像装置
JP4725952B2 (ja) * 2005-02-14 2011-07-13 京セラミタ株式会社 画像形成方法
JP2006337587A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4599236B2 (ja) * 2005-06-16 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4819423B2 (ja) * 2005-07-11 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP5244357B2 (ja) * 2007-09-27 2013-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5097598B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5145363B2 (ja) * 2010-01-25 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5919176B2 (ja) * 2011-12-16 2016-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5386597B2 (ja) * 2012-01-18 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5611267B2 (ja) * 2012-04-25 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5779563B2 (ja) * 2012-09-21 2015-09-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5696112B2 (ja) * 2012-09-21 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5907858B2 (ja) * 2012-12-12 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003345134A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829448B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US7937008B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4564777B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP3599193B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JP2007121940A (ja) 電子写真画像形成装置
JP3599192B2 (ja) 画像形成装置
JP4382421B2 (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP3599190B2 (ja) 画像形成装置
JP4725952B2 (ja) 画像形成方法
JP4937573B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6868240B2 (en) Method for developing in hybrid developing apparatus
JP3599191B2 (ja) 現像装置における現像ロールのトナー回収方法
JP3599189B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JP4040345B2 (ja) 画像形成装置
JP2005055839A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP4794276B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005099686A (ja) 現像装置
JP4131564B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP2005055842A (ja) 画像形成方法及び装置
JP4351887B2 (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP4349898B2 (ja) 画像形成装置における現像装置とその現像装置の運転方法
JP4280585B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JP4310152B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2005055853A (ja) 画像形成装置
JP4155913B2 (ja) 画像形成装置における現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees