JP4126558B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4126558B2
JP4126558B2 JP2004196685A JP2004196685A JP4126558B2 JP 4126558 B2 JP4126558 B2 JP 4126558B2 JP 2004196685 A JP2004196685 A JP 2004196685A JP 2004196685 A JP2004196685 A JP 2004196685A JP 4126558 B2 JP4126558 B2 JP 4126558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronous rectification
voltage
switch
period
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020444A5 (ja
JP2006020444A (ja
Inventor
羊一 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004196685A priority Critical patent/JP4126558B2/ja
Priority to PCT/JP2005/011985 priority patent/WO2006003951A1/ja
Priority to CNB2005800182297A priority patent/CN100505497C/zh
Publication of JP2006020444A publication Critical patent/JP2006020444A/ja
Priority to US11/614,474 priority patent/US7262977B2/en
Publication of JP2006020444A5 publication Critical patent/JP2006020444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126558B2 publication Critical patent/JP4126558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は同期整流回路を有するスイッチング電源装置に関する。
フライバック型DC−DC変換回路を含む典型的なスイッチング電源装置は、対の直流電源端子と、1次巻線及び2次巻線を有するトランスと、対の直流電源端子間に1次巻線を介して接続された主スイッチと、2次巻線に整流ダイオードを介して接続された平滑コンデンサとから成る。
上記スイッチング電源装置において、主スイッチをPWMパルスでオン・オフ制御すると、対の直流電源端子間の電圧が断続され、主スイッチのオン期間にトランスにエネルギーが蓄積され、オフ期間にトランスからエネルギーが放出される。2次巻線に接続された整流ダイオードは主スイッチのオフ期間に導通して平滑コンデンサに充電電流が流れる。
ところで、2次巻線に接続された整流ダイオードに例えば約0.8Vの電圧降下が生じ、電力損失が生じる。この整流ダイオードにおける電力損失及び電圧降下を低減するために整流ダイオードに並列に同期整流用スイッチを接続し、整流ダイオードの導通期間に同期整流用スイッチをオンにする技術が例えば特開平9−163736号公報等で知られている。バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ等から成る同期整流用スイッチを使用すると、ここでの電圧降下は整流ダイオードよりも低い例えば約0.2Vとなり、トランスの2次側における電圧降下及び電力損失を低減することができる。
しかし、時間幅が入力電圧及び負荷の変動に応じて変化する整流ダイオードの導通期間に合せて正確且つ容易に整流用スイッチをオン制御することが困難であった。また、負荷急変等でスイッチング電源装置の出力電圧が急に低下すると、出力電圧の帰還制御によって主スイッチのオン時間幅が急激に大きくなり、主スイッチのオン期間と同期整流用スイッチのオン期間との重なりが生じる虞れがある。このような状態が生じると、ノイズの発生及び回路素子の破壊等が生じる虞れがある。
なお、この種の問題は、フライバック型DC−DC変換回路に限ることなく、フォワード型DC−DC変換回路、チョッパ型変換回路等のスイッチング電源装置においても生じる。
特開平9−163736号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、同期整流用スイッチの最適制御を正確且つ容易に行うことができない点であり、本発明の目的は上記課題を解決することができるスイッチング電源装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、
直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
インダクタンス手段と、
前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
を備えたスイッチング電源装置であって、
前記同期整流制御回路は、
前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサに対して前記主スイッチのオン期間に前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流を供給する機能を有している第1の電流源と、
前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記直流出力電圧に対応した値の放電電流を流す機能を有している第2の電流源と、
前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と
を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
本発明における前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流とは、前記インダクタンス手段の電圧が所定値よりも高くなった時に大きくなり、前記インダクタンス手段の電圧が所定値よりも低くなった時に小さくなるように変化する充電電流を意味する。要するに、本発明における前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流とは、前記インダクタンス手段の電圧の変化に従って変化する充電電流を意味する。また、前記インダクタンス手段の電圧とは、例えばトランスの2次巻線の電圧又は平滑インダクタの電圧を意味する。また、本発明における前記直流出力電圧に対応した値の放電電流とは、前記直流出力電圧が定格直流出力電圧よりも高くなった時に大きくなり、前記直流出力電圧が定格直流出力電圧よりも低くなった時に小さくなるように変化する放電電流を意味する。要するに、本発明における前記直流出力電圧に対応した値の放電電流とは、前記直流出力電圧の変化に従って変化する放電電流を意味する。
なお、請求項2に示すように、前記インダクタンス手段は1次巻線と2次巻線とを有するトランスであり、前記断続電圧供給手段は前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチであり、前記同期整流用スイッチは前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続されており、前記整流ダイオードは前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で逆バイアスされる方向性を有していることが望ましい。
また、請求項3に示すように、前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段に接続された1次巻線と、この1次巻線に電磁結合された2次巻線と、前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチと、前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で導通する方向性を有している整流素子とから成り、前記インダクタンス手段は前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され平滑インダクタであり、前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタと前記平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続され且つ前記2次巻線に前記整流素子を介して並列に接続されていることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記インダクタンス手段は前記直流電圧入力手段から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続された平滑インダクタであり、前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段と前記平滑インダクタとの間に接続された主スイッチであり、前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタを介して前記平滑コンデンサに並列に接続されていることが望ましい。
また、請求項5に示すように、更に、前記第2の電流源による前記同期整流期間決定用コンデンサの放電を前記主スイッチのオン期間に禁止する放電禁止手段を有することが望ましい。
また、請求項6に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記インダクタンス手段の電圧(V2)に前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を加算した値(V2+Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(V2+Vo)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項7に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から所定のレベルシフト電圧(Vz)を減算した値(Vds−Vz)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vz)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項8に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記前記インダクタンス手段の対の端子間の電圧(V2)と前記出力電圧(Vo)との比(V2/Vo)に等しいことが望ましい。
また、請求項9に示すように、前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサと前記第2の電流源との組合せに第1の電流(I1)を供給するものであり、前記第2の電流源は前記主スイッチのオン期間とオフ期間との両方において前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、前記第1の電流(I1)から前記第2の電流(I2)を減算した値(I1−I2)と前記第2の電流(I2)との比{(I1−I2)/I2}が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を減算した値(Vds−Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vo)/Vo}に等しいことが望ましい。
また、請求項10に示すように、前記第1の電流源は第1のカレントミラー回路であり、前記第2の電流源は第2のカレントミラー回路であることが望ましい。
また、請求項11に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項12に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第1のトランジスタのエミッタの間に接続され且つ前記出力電圧(Vo)と同一のツエナー電圧を有しているツエナーダイオードとから成ることが望ましい。
また、請求項13に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタに接続された一端と前記対の直流電圧出力端子の一方に接続された他端とを有する第1のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項14に示すように、前記第2の電流源は、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項15に示すように、請求項5の前記放電禁止手段は、前記同期整流期間決定用コンデンサの一端と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続された選択放電用ダイオードと、前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続されたバイアス用ダイオードとから成ることが望ましい。
また、請求項16に示すように、前記放電禁止手段は、前記第4のトランジスタに並列に接続された放電阻止用スイッチと、前記主スイッチのオン期間に前記放電阻止用スイッチをオン制御する放電阻止制御回路とから成ることが望ましい。
また、請求項17に示すように、前記第1の電流源は、前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成り、前記第2の電流源は、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることが望ましい。
また、請求項18に示すように、更に、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された放電調整用抵抗を有していることが望ましい。
また、請求項19に示すように、前記導通許容期間検出手段は、前記同期整流用スイッチの1対の主端子間の電圧を検出する手段であることが望ましい。
また、請求項20に示すように、前記比較及びパルス形成回路は、前記所定電圧値として所定の基準電圧を与える基準電圧源と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続された第1の入力端子と前記基準電圧源に接続された第2の入力端子とを有する比較器と、前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記比較器に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す出力が前記比較器から得られている時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する論理回路とから成ることが望ましい。
また、請求項21に示すように、前記比較及びパルス形成回路は、前記所定基準値として機能するしきい値を有し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも高い時に第1のレベルの出力を発生し、前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも低い時に第2のレベルの出力を発生する第1の論理回路と、前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記第1の論理回路に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し同時に前記第1の論理回路が前記第1のレベルの出力を発生している時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する第2の論理回路とから成ることが望ましい。
また、請求項22に示すように、前記同期整流制御回路は、半導体集積回路から成ることが望ましい。
また、請求項23に示すように、前記同期整流用スイッチと前記整流ダイオードと前記同期整流制御回路とは、同一の包囲体に収容されていることが望ましい。
また、請求項24に示す本願の別の発明は、直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、インダクタンス手段と、前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路とを備えたスイッチング電源装置であって、前記同期整流制御回路は、前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された強制放電用スイッチと、前記同期整流用スイッチのオン制御終了時点又は前記主スイッチのオン制御開始時点に同期して強制放電用スイッチを所定時間だけオン制御する制御回路とを備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
また、請求項25に示す本願の更に別の発明は、直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、インダクタンス手段と、前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能及び前記対の直流電圧出力端子間に接続された負荷が定格負荷よりも低く設定された所定負荷レベルよりも低いか否かを判定する機能と前記負荷が前記所定負荷レベルよりも低い時に前記同期整流用スイッチのオン制御を禁止する機能を有している比較及びパルス形成回路とを備えていることを特徴とするスイッチング電源装置に係わるものである。
請求項1〜23の発明は、前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサに対して前記主スイッチのオン期間に前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流を供給する機能を有している第1の電流源と、前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記直流出力電圧に対応した値の放電電流を流す機能を有している第2の電流源とを有して前記同期整流用スイッチのオン期間を決定しているので、主スイッチのオンオフによるインダクタンス手段のエネルギーの蓄積時間と放出時間との比と、前記同期整流期間決定用コンデンサの充電時間と放電時間との比の対応関係を容易且つ正確に設定することができ、同期整流用スイッチの理想的なオン期間を設定することができる。即ち同期整流用スイッチのオン期間をインダクタンス手段のエネルギー放出期間にほぼ一致させて同期整流による効率向上の効果を最大限に得ることができ、且つ同期整流用スイッチと主スイッチとが同時にオン状態になることによるノイズ発生、回路の破壊等の弊害を抑制することができる。
また、請求項6〜9の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの最適条件での充電及び放電を容易に行うことが可能になる。
また、請求項11、12、13の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの最適条件での充電を容易に行うことが可能になる。
また、請求項14の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの所望の放電電流を容易且つ正確に流すことができる。
また、請求項15、16の発明によれば、主スイッチのオン期間における同期整流期間決定用コンデンサの放電禁止を容易に達成することができる。
また、請求項19の発明によれば、同期整流用スイッチの導通許容期間を容易に検出することができる。
また、請求項20、21の発明によれば、比較及びパルス形成回路を簡単に構成することができる。
また、請求項11〜21の発明によれば、同期整流制御回路は特別な調整回路を含んでいないので、半導体集積化を容易に達成できる。
また、請求項22の発明によれば、同期整流制御回路の集積化によって同期整流回路の部品点数を減らすこと、及び同期整流制御回路を構成する複数の回路素子(例えばトランジスタ)の特性を揃えることができる。
また、請求項23の発明によれば、同期整流制御回路と同期整流用スイッチと整流ダイオードとの一体化によって同期整流回路の部品点数を減らすことができる。
また、請求項24の発明によれば、同期整流期間決定用コンデンサの放電を確実に達成し、同期整流期間決定用コンデンサの電圧と主スイッチのオン期間とを良好に対応させることができる。
また、請求項25の発明によれば、軽負荷時において同期整流用スイッチを駆動しないことにより、同期整流用スイッチの駆動による電力損失がなくなり、軽負荷時の効率が向上する。
次に、図1〜図13を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1に示す本発明に従う実施例1のフライバック型DC−DC変換器から成るスイッチング電源装置は、直流電源1に接続された直流電圧入力手段としての対の直流電源端子1a、1bと、インダクタンス手段としてのトランス2と、断続電圧供給手段としての主スイッチQ1 と、同期整流回路3と、平滑コンデンサCo と、負荷4が接続された対の直流出力端子4a、4bと、スイッチ制御回路5とから成る。
直流電源1は商用交流電源に接続された整流平滑回路又は電池等で構成され、対の直流電源端子1a、1bに直流入力電圧Vinを供給する。
インダクタンス手段としてのトランス2は磁気コア6にそれぞれ巻き回され且つ相互に電磁結合された1次巻線N1 と2次巻線N2 とから成る。この実施例では黒丸で示すように1次及び2次巻線N1 、N2 は互いに逆の極性を有する。図示は省略されているが、トランス2は、スイッチ制御回路5の電源回路を形成するための3次巻線を有する。1次巻線N1 は主スイッチQ1 を介して対の直流電源端子1a、1b間に接続されている。1次巻線N1 は第1の巻数Np を有し且つインダクタンスLp を有する。2次巻線N2 は第2の巻数Ns を有し且つインダクタンスLs を有する。2次巻線N2 の一端は平滑回路としての平滑コンデンサCo の一端及び一方の直流出力端子4aに接続され、他端は同期整流回路3を介して平滑コンデンサCo の他端及び他方の直流出力端子4bに接続されている。
断続電圧供給手段としての主スイッチQ1 は絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る。しかし、主スイッチQ1 をバイポーラトランジスタ、IGBT等の別の半導体スイッチとすることができる。主スイッチQ1 の第1の主端子としてのドレインは1次巻線N1 に接続され、第2の主端子としてのソースはグランド側の直流電源端子1bに接続されている。従って、主スイッチQ1 は直流入力電圧を断続してトランス2に断続的に電圧を供給する。
同期整流回路3は、大別して絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る同期整流素子Q2 と半導体集積回路構成の同期整流制御回路7とから成る。同期整流素子Q2 と同期整流制御回路7とは同一の包囲体即ちパッケージに収容されている。なお、同期整流素子Q2 と同期整流制御回路7とを同一の半導体集積回路とすることもできる。
同期整流素子Q2 は、同期整流用スイッチ8とこれに並列に接続されたダイオードDo とから成る。同期整流用スイッチ8は絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(FET)の本体部であって、一方の主端子としてのドレイン電極と他方の主端子としてのソース電極と制御端子としてのゲート電極とを有して2次巻線N2 と負側の直流出力端子4bとの間のラインに直列に接続されている。ダイオードDo は絶縁ゲート型電界効果トランジスタから成る同期整流素子Q2 の寄生ダイオード即ちボデイダイオードであり、同期整流用スイッチ8と同一のシリコン等の半導体基板内に形成されている。このダイオードDo をFET構成の同期整流用スイッチ8と別体構成の個別ダイオードとすることもできる。また、同期整流素子Q2 又は同期整流用スイッチ8をバイポーラトランジスタ、IGBT等の別の半導体スイッチとすることができる。同期整流素子Q2 がシリコン半導体で構成されている場合には、同期整流用スイッチ8のオン時の電圧降下電圧は例えば約0.2Vであり、ダイオードDo のオン時の電圧降下は同期整流用スイッチ8よりも高い例えば約0.8Vである。従って、同期整流用スイッチ8をオン状態にして2次巻線N2 の電圧を整流すると、ダイオードDo のみの場合に比べて電圧降下及び電力損失が小さくなる。
同期整流制御回路7は、同期整流素子Q2 の同期整流用スイッチ8をオン制御するためのものであって、同期整流期間決定用コンデンサC1 (以下、単にコンデンサC1 という)と、充電回路としての第1の電流源9と、放電回路としての第2の電流源10と、放電禁止手段としてのスイッチ11と、パルス形成回路12とから成る。
概略的に示されている第1の電流源9は、2次巻線N2 の他端即ち同期整流素子Q2 のドレインとコンデンサC1 の一端との間に接続され、第2の電流源10は、放電禁止手段としてのスイッチ11を介してコンデンサC1 に並列に接続されている。コンデンサC1 の他端はグランド側の直流出力端子4bに接続されている。本実施例では、コンデンサC1 の放電時間Td′とトランス2の蓄積エネルギーの放出時間Tdとが同一又はほぼ同一になるように第1及び第2の電流源9、10の第1及び第2の電流I1 、I2 の値が設定されている。コンデンサC1 の充電電流を第1の電流源9から供給し、放電電流を第2の電流源10に従って流すことによって上記放電時間Td′と上記放出時間Tdとを同一にすることを容易且つ正確に達成できる。コンデンサC1 の放電時間Td′にほぼ一致するように同期整流用スイッチ8をオン制御すると、トランス2のエネルギー放出時間Tdにほぼ一致して同期整流用スイッチ8をオン動作させることになり、同期整流用スイッチ8による電力損失低減効果を最大限に得ることができる。
コンデンサC1 の放電経路のスイッチ11を主スイッチQ1 のオフ期間Toff のみにオンにするように構成した場合において、放電時間Td′と放出時間Tdとを同一にするために第1及び第2の電流I1 、I2 を次式の関係を有するように設定することが望ましい。
I1 ={(Ns Vin)/(Np Vo)}I2
=(V2/Vo)I2 ・・・(1)式
ここで、V2はインダクタンス手段としてのトランス2の2次巻線N2の電圧を示す。
もし、スイッチ11が常にオン状態にあると仮定すれば、放電時間Td′と放出時間Tdとを一致させるために第1及び第2の電流I1 、I2 を次式に示すように設定する。
I1 ={(Ns Vin+Np Vo )/Np Vo }I2 ・・・(2)式
スイッチ11が常にオン状態の時の動作の詳細は図10を参照して後述する。
上記(1)式が成立することが望ましいことを次に説明する。
主スイッチQ1 のオン期間Tonにおけるトランス2の蓄積エネルギーWs は次式で示すことができる。
Ws =(Vin2 /2Lp )Ton2 ・・・(3)式
主スイッチQ1 のオフ期間における蓄積エネルギーWs の放出時間Td は次式で示すことができる。
Td ={(Ns Vin)/(Np Vo) }Ton ・・・(4)式
コンデンサC1 の充電時間は主スイッチQ1 のオン期間Tonと同一である。コンデンサC1 の放電時間Td ′は次式で示すことができる。
Td ′=(Vc1×C)/I2 ・・・(5)式
スイッチ11が主スイッチQ1 のオフ期間Toff のみにオンにされる場合には第1の電流I1の全てがコンデンサC1の充電電流となるので、コンデンサC1の電圧Vc1はVc1=(I1 ×Ton)/Cで示めされる。このVc1を示す式を上記Td ′の式に代入すると、次式になる。
Td ′=(I1 /I2 )Ton ・・・(6)式
トランス2のエネルギーの蓄積時間即ち主スイッチQ1 のオン時間Tonとトランス2のエネルギー放出時間Td との比Ton/Td とコンデンサC1 の充電時間Tonと放電時間Td ′との比Ton/Td ′が等しいことが理想であるので、次式の成立が望ましい。
Ton/[{(Ns Vin)/(Np Vo )}Ton]
=Ton/{(I1 /I2 )Ton} ・・・(7)式
この(7)式を第1の電流I1 を示す式に整理すると、前述した(1)式と同一の次式が得られる。
I1 ={(Ns Vin)/(Np Vo )}I2 ・・・(8)式
また、第1の電流I1と第2の電流I2との比を次式で示すことができる。
I1/I2={(Ns Vin)/(Np Vo )}
=V2/Vo ・・・・・・(9)式
従って、第1の電流I1 と第2の電流I2 とを(8)式又は(9)式に示すように設定すると、理想的な同期整流期間を得ることができる。
(1)式と同一の(8)式において、1次及び2次巻線N1 、N2 の巻数Np 、Ns は一定であり、且つ入力電圧Vinと出力電圧Vo とが一定であると仮定すると、第1及び第2の電流I1 、I2 の比I1 /I2 を(Ns Vin)/(Np Vo )に設定すると理想的な同期整流期間を得ることができる。第1及び第2の電流I1 、I2 は定電流源構成の第1及び第2の電流源9、10から供給されるので、所望の同期整流期間を容易且つ正確に得ることができる。第1及び第2の電流源9、10の詳細は後述する。
図1のパルス形成回路12は、大別して導通許容期間検出手段13と比較及びパルス形成回路14とから成り、同期整流用スイッチ8を駆動するためのパルスを形成する。
導通許容期間検出手段13は同期整流用スイッチ8の導通を許容する期間を検出するものであって、図1の実施例では主スイッチQ1 のオフ期間を示す信号を検出するために同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間に導体18、19を介して接続された第1及び第2の分圧抵抗15、16の直列回路と、分圧出力を得るための分圧導体17とから成る。従って、第1及び第2の分圧抵抗15、16の相互接続点に接続された分圧導体17に同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間電圧に比例した電圧が得られる。同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間電圧は、主スイッチQ1 のオンオフに従って変化するので、導通許容期間検出手段13を主スイッチQ1 のオンオフ検出手段と呼ぶこともできる。
主スイッチQ1 のオン期間において、2次巻線N2 の電圧と平滑コンデンサCo の電圧との和の電圧が同期整流素子Q2 に印加され、この電圧が第1及び第2の電圧分圧用抵抗15、16で分割され、分圧導体17が高レベル電位になる。他方、主スイッチQ1 のオフ期間において、同期整流素子Q2 は導通状態になるので、ドレイン・ソース間電圧は低くなり、分圧導体17が低レベル電位になる。これにより、主スイッチQ1 のオン期間とオフ期間とに対応して変化する電位を有するスイッチ状態信号が分圧導体17に得られる。分圧導体17のスイッチ状態信号は整流用スイッチ8の導通許容期間を示す。
比較及びパルス形成回路14は、比較及び導通期間決定回路と呼ぶこともできるものであって、同期整流期間決定用コンデンサC1と導通許容期間検出手段13と同期整流用スイッチ8の制御端子とに接続されている。この比較及びパルス形成回路14は、同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値も高いか否かを判定する機能、及び同期整流期間決定用コンデンサC1の電圧が所定基準値も高いと同時に導通許容期間である時に同期整流用スイッチ8のオン制御パルスを形成して同期整流用スイッチ8の制御端子に供給する機能を有している。図1の比較及びパルス形成回路14は比較器20と基準電圧源21と否定論理和回路即ちNOR回路22とから成る。比較器20の一方の入力端子はコンデンサC1 の一端に接続され、他方の入力端子は基準電圧源21に接続されている。基準電圧源21はコンデンサC1 の最低電圧(グランド)又はこれよりも僅かに高い基準電圧Vr を与える。この基準電圧Vrの値は定格負荷時のコンデンサC1 の電圧Vc1の最大値の0〜20%の範囲であるこが望ましい。比較器20は図3(E)に示すようにコンデンサC1 の電圧Vc1と基準電圧Vr とを比較し、コンデンサC1 の電圧Vc1が基準電圧Vr よりも低い期間t2 〜t4 に図3(F)に示すように高レベルの出力V20を発生する。同期整流用スイッチ8のオン期間はインダクタンス手段としてのトランス2のエネルギー放出時間Tdの好ましくは80〜100パーセント、より好ましくは90〜100パーセントである。
NOR回路22は、同期整流用スイッチ8のオン期間を決定し、オン期間に対応するパルスを形成するためのものであって、この一方の入力端子は比較器20に接続され、他方の入力端子は分圧導体17に接続されている。NOR回路22は2つの入力端子が同時に低レベル(論理の0)になった時にのみ高レベル(論理の1)を出力する。従って、図3のt1 〜t2 期間に示すように、主スイッチQ1 のオフ期間Toff 中であると同時に比較器20の出力V20が低レベルの時にNOR回路22の出力V22が図3(G)に示すように高レベルとなり、同期整流用スイッチ8がオン制御される。
なお、図示は省略されているが、比較器20及びNOR回路22はこれ等を駆動するための周知の直流電源に接続されている。また、NOR回路22が周知の駆動回路を含むものとして示されている。勿論、周知の駆動回路を独立に設け、この駆動回路をNOR回路22と同期整流素子Q2 のゲートとの間に接続することもできる。
図1の充電回路としての第1の電流源9は、コンデンサC1に対して主スイッチQ1のオン期間に直流入力電圧Vinに対応した値、即ちインダクタンス手段としてのトランス2の2次巻線N2の電圧V2に対応した値の充電電流を供給する機能を有している。この第1の電流源9は、カレントミラー回路と呼ぶことができるものであって、図2に詳しく示すようにpnp型の第1及び第2のトランジスタQ11、Q12と第1のコレクタ抵抗R1と逆流阻止用の第1及び第2のダイオードD1 、D2 と電圧源としてのツエナーダイオード23とから成る。第1のトランジスタQ11のエミッタは第1のダイオードD1 とツエナーダイオード23と導体18とを介して同期整流素子Q2 のドレイン電極(第1の主端子)に接続されている。第1のトランジスタQ1 のコレクタは第2のダイオードD2 を介してコンデンサC1 の一端に接続されている。第2のトランジスタQ12のエミッタはカレントミラー回路を形成するために第1のトランジスタQ11のエミッタに接続されている。第2のトランジスタQ12のコレクタは第1のコレクタ抵抗R1 と導体19とを介して同期整流素子Q2 のソース電極(第2の主端子)に接続されている。第1及び第2のトランジスタQ11、Q12のベースは互いに接続され且つ第2のトランジスタQ12のコレクタに接続されている。ツエナーダイオード23は(8)式を成立させるために第1の電流I1 を入力電圧Vinに比例させるためのものであって、平滑コンデンサCo の出力電圧Vo と同一のツエナー電圧Vz を有し、同期整流素子Q2のドレン・ソース間電圧Vds=V2+Voから所定のレベルシフト電圧としてのツエナー電圧Vzを減算する機能を有する。主スイッチQ1 のオン期間において第1のコレクタ抵抗R1 には、2次巻線N2 の電圧V2 と出力電圧Vo との加算値からツエナーダイオード23の電圧Vz と第1のダイオードD1 の順方向電圧VF と第2のトランジスタQ12のコレクタ・ソース間電圧VCEとを引いた電圧即ちV2 +Vo −Vz −VF −VCEが印加される。ここで、Vz =Vo に設定されていれば、第1のコレクタ抵抗R1 の電圧はV2 −VF −VCEとなる。VF 、VCEはV2 に比べて極めて小さいので、これを無視すると、第1の抵抗R1 の電圧はV2 となり、ここに流れる電流はV2 /R1 になる。2次巻線N2 の電圧V2 はV2 =Vin(Ns /Np )であって、入力電圧Vinに比例しているので、第1のコレクタ抵抗R1 を流れる電流は入力電圧Vinに比例する。第1及び第2のトランジスタQ11、Q12はカレントミラー回路を構成しているので、第1のトランジスタQ11のコレクタを流れる第1の電流I1 は第1のコレクタ抵抗R1 を流れる電流と同一であって、次式で示すことができる。
I1 =V2 /R1
=Vin(Ns /Np )/R1 ・・・(10)式
従って、第1の電流I1 は入力電圧Vinに比例した値を有する。
もし、電圧源としてのツエナーダイオード23が設けられていない時には、主スイッチQ1 のオン期間において第1のコレクタ抵抗R1 に印加される電圧は、
V2 +Vo −VF −VCE
となり、第1のコレクタ抵抗R1 を流れる電流及び第1のトランジスタQ11のコレクタを流れる第1の電流I1 を次式で示すことができる。
I1 =(V2 +Vo −VF −VCE)/R1 ・・・(11)式
ここで、VF 及びVCEはV2 に比べて十分に小さいので、これらを無視すると、次式が成立する。
I1 =(V2 +Vo )/R1
この第1の電流I1 の値はツエナーダイオード23を設ける場合に比べてVo が含まれているので、I1 /I2 を設定する時にVo を考慮しなければならないが、I1 /I2 の設定を不可能にするものではない。従って、回路構成の簡略化が要求される時にはツエナーダイオード23を省くことができる。
放電回路としての第2の電流源10は、コンデンサC1に接続され且つ対の直流出力端子4a、4bの直流出力電圧Voに対応した値の放電電流を流す機能を有する。この第2の電流源10は、第2のカレントミラー回路と呼ぶこともできるものであって、npn型の第3及び第4のトランジスタQ13、Q14と、第2の抵抗R2 とから成る。第3のトランジスタQ13のコレクタは図1のスイッチ11と同一の機能を有する選択放電用ダイオード11aを介してコンデンサC1 の一端に接続されている。第3のトランジスタQ13のエミッタは導体19を介して同期整流素子Q2 のソース電極及び負側の直流出力端子4bに接続されている。第4のトランジスタQ14のコレクタは第2のコレクタ抵抗R2 を介して正側の直流出力端子4aに接続されている。第4のトランジスタQ14のエミッタは導体19を介して同期整流素子Q2 のソース電極及び負側の直流出力端子4bに接続されている。第3及び第4のトランジスタQ13、Q14のベースは互いに接続され且つ第4のトランジスタQ14のコレクタに接続されている。
図1のコンデンサC1の放電を主スイッチQ1のオン期間に禁止する手段としてのスイッチ11と同一の機能を得るために、図2に選択放電用ダイオード11aとバイアス用ダイオード11bとが設けられている。バイアス用ダイオード11bは主スイッチQ1 のオフ期間にのみ選択放電用ダイオード11aをオン状態にするためのものであり、このアノードは導体18を介して同期整流素子Q2 のドレイン電極に接続され、カソードは選択放電用ダイオード11aのカソードに接続されている。主スイッチQ1 のオン期間には、出力電圧Vo と2次巻線N2 の電圧V2 との和によってバイアス用ダイオード11bが順方向バイアスされ、選択放電用ダイオード11aのカソード電位がコンデンサC1 の電圧Vc1よりも高いV2 +Vo −VF になり、選択放電用ダイオード11aが逆バイアス状態になり、放電電流が流れない。なお、上記VF はバイアス用ダイオード11bの順方向電圧である。
第2の電流源10の第2のコレクタ抵抗R2 には、出力電圧Vo から第4のトランジスタQ14のコレクタ・エミッタ間電圧VCEを差し引いた電圧Vo −VCEが印加され、この第2のコレクタ抵抗R2に(Vo −VCE)/R2に従う電流が流れる。第4のトランジスタQ14のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは出力電圧Vo に比べて極めて小さい値であるので、これを無視すると、第2のコレクタ抵抗R2 にVo /R2 の電流が流れる。第3及び第4のトランジスタQ13、Q14はカレントミラー回路を構成しているので、第3のトランジスタQ13のコレクタに流れる第2の電流I2 は第4のトランジスタQ14のコレクタ電流と同一になる。従って、第2の電流I2をI2=Vo/R2で示すことができ、コンデンサC1の放電電流が出力電圧Voに比例して流れる。
第1の電流源9にツエナーダイオード23を設ける場合には、第1及び第2の電流I1 、I2 の比I1 /I2 をVF 、VCEを無視して概略的に次式で示すことができる。
I1 /I2 ={Vin(Ns /Np )/R1}/(Vo /R2 )
=(Ns /Np )×(R2 /R1 )×(Vin/Vo )
={(Ns Vin)/(Np Vo )}(R2 /R1 )
=(V2/Vo)(R2 /R1 ) ・・・(12)式
上記(12)式においてR1 =R2 に設定すれば、(12)式は前述の(9)式と同一になり、理想的な同期整流期間を容易且つ正確に得ることができる。
もし、ツエナーダイオード23が設けられていない場合には、VF 、VCEを無視すると、第1の電流I1 は前述の(11)式に従って次式で示すことができる。
I1 =(V2 +Vo )/R1
=[{(Ns /Np )Vin}+Vo ]/R1
=Vds/R1
=(V2+Vo)/R1
一方、前述したように主スイッチQ1 のオン時間Tonとトランス2のエネルギー放出時間Td との比Ton/Td とコンデンサC1 の充電時間Tonと放電時間Td ′との比Ton/Td ′とが等しいこと、即ちTon/Td =Ton/Td ′であること、が理想である。前述の(7)〜(12)式と同様な手法に従って、Ton/Td =Ton/Td ′を満足するためのR1 とR2 との関係を求めると、次式が得られる。
R1 =[1+{(Ns Vin)/(Np Vo)}]R2 ・・・(13)式
ツエナーダイオード23を設けない場合において、入力電圧Vin、出力電圧Vo が一定であれば、これ等を定数とみなすことができるので、第1及び第2のコレクタ抵抗R1 、R2 の理想的な比を容易に設定できる。
次に、図1のスイッチ制御回路5を説明する。このスイッチ制御回路5は、帰還信号形成回路5aと鋸波発生器5bと比較器5cとを有し、周知の方法で主スイッチQ1 のためのPWM(パルス幅変調)制御信号Vg を形成するものである。帰還信号形成回路5aはライン24、25によって直流出力端子4a、4bに接続され、出力電圧Voを所望値に保つための帰還制御信号を形成する。帰還制御信号は対の直流出力端子4a、4b間の電圧を示す信号であり、この実施例では直流出力端子4a、4b間の出力電圧Voに比例した電圧信号である。勿論、帰還信号として出力電圧Voに反比例する電圧を帰還信号とすることもできる。
キャリア波発生器としての鋸波発生器5bは例えば20〜100kHz の高い繰返し周波数で鋸波を発生する。この鋸波発生器5bを三角波発生器に置き換えることもできる。比較器5cの負入力端子は帰還信号形成回路5aに接続され、正入力端子は鋸波発生器5bに接続されている。従って、比較器5cからは鋸波が帰還信号よりも高い時に高レベルパルスが発生する。比較器5cの出力ライン26は主スイッチQ1 の制御端子即ちゲートに接続されている。なお、PWMパルスから成る制御信号Vg は主スイッチQ1 のゲートとソースとの間に印加される。従って、図1で比較器5cと主スイッチQ1 のソースとの接続は省略されている。図3(A)にスイッチ制御回路5から出力するPWMパルスから成る制御信号Vg が示されている。主スイッチQ1 は図3(A)の制御信号Vg の高レベル期間にオンになり、低レベル期間にオフになる。
図1ではスイッチ制御回路5が直流出力端子4a、4bに接続されているが、この代りにトランス2の3次巻線等に接続することができる。要するに、帰還信号形成回路5aの接続箇所は、直流出力端子4a、4bの出力電圧に比例する電圧を示す部分であればどこでもよい。また、帰還信号形成回路5aの中に周知の光結合伝送路を含めることができる。
次に、図1のスイッチング電源装置の動作を図3を参照して説明する。図1の主スイッチQ1 のオン期間には、1次巻線N1 に直流電源1の電圧が印加され、1次巻線N1及び主スイッチQ1に図3(C)に示す電流Idが流れる。この時、同期整流素子Q2 の同期整流用スイッチ8及びダイオードDo は非導通であるので、トランス2にエネルギーが蓄積される。平滑コンデンサCo が既に充電されていると仮定すると、図3の例えばt3 〜t5 に示す主スイッチQ1 のオン期間Tonに、2次巻線N2 の電圧V2 と平滑コンデンサCo の出力電圧Vo との和の電圧に相当する図3(B)に示す同期整流素子Q2の対の主端子間電圧Vdsに基づいてコンデンサC1 が充電され、図3(E)に示すようにこの電圧Vc1が傾斜を有して増大する。既に説明したように図2に示すようにツエナーダイオード23が設けられている場合にはV2+Vo−Vzに比例した第1の電流I1でコンデンサC1 が充電され、ツエナーダイオード23が設けられていない場合にはV2+Voに比例した第1の電流I1でコンデンサC1 が充電される。コンデンサC1 の電圧Vc1が図3のt4 時点で基準電圧Vr を横切ると、比較器20の出力が図3(F)に示すように高レベルから低レベルに転換する。
主スイッチQ1 が図3のt5 時点でターンオフすると、トランス2の蓄積エネルギーの放出が生じ、2次巻線N2 にオン時と逆の方向の電圧が誘起し、2次巻線N2 と平滑コンデンサCo と同期整流素子Q2 とから成る経路で図3(D)に示す電流Is が流れる。同期整流素子Q2 はダイオードDo を含んでいるので、同期整流用スイッチ8のオン・オフに拘らず電流Is を流すことができる。この主スイッチQ1 のオフ期間Toff には、同期整流素子Q2 の両端子間電圧即ちドレイン・ソース間電圧Vdsは零又は零近傍の低い値になる。このため、NOR回路22の両入力が低レベルとなり、NOR回路22の出力V22が図3(G)に示すように高レベルとなり、同期整流素子Q2 の制御端子G(ゲート)とソースSとの間に高レベル信号が印加され、同期整流用スイッチ8がオンになる。これにより、同期整流素子Q2 のソースSからドレインDに向って電流Isが流れる。
主スイッチQ1 のオフ期間には、上述のように同期整流素子Q2 の両端子間電圧が零又は低い値になるので、コンデンサC1 の充電電流の供給が停止し、コンデンサC1 の電荷は第2の電流源10を介して所定の放電時定数を有して放電し、コンデンサC1 の電圧Vc1は図3(E)のt1 〜t2 ′及びt5 〜t6 ′に示すように傾斜を有して低下する。コンデンサC1 の電圧Vc1がt2 及びt6 に示すように基準電圧Vr を横切ると、比較器20の出力が低レベルから高レベルに転換し、これにより、NOR回路22の出力V22が高レベルから低レベルに転換し、同期整流用スイッチ8のオン制御が終了する。同期整流用スイッチ8のオン制御が終了しても電流Is はダイオードDo を通って流れる。電流Is はダイオードDo のみを流れる時間は極めて短く且つその電流の値が小さいので、ダイオードDo が破壊することはない。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 定電流化特性を有している第1及び第2の電流源9、10によってコンデンサC1 を充電し且つ放電させるので、主スイッチQ1 のオン・オフによるトランス2のエネルギーの蓄積時間と放出時間との比と、コンデンサC1 の充電時間と放電時間との比の対応関係を容易且つ正確に設定することができ、同期整流用スイッチ8の理想的なオン期間を設定することができる。即ち同期整流用スイッチ8のオン期間をトランス2のエネルギー放出期間にほぼ一致させて同期整流による効率向上の効果を最大限に得ることができ、且つ同期整流用スイッチ8と主スイッチQ1 とが同時にオン状態になることによるノイズ発生、回路の破壊等の弊害等を抑制することができる。
(2) 図2の回路では第1及び第2の電流源9、10がカレントミラー回路であるので、第1及び第2の電流I1,I2を所望の比率に容易且つ正確に設定することができる。
(3) 図2の回路では出力電圧Voと同一の電圧Vzを有するツエナーダイオード23が設けられているので、出力電圧Voが一定の場合には第1及び第2のコレクタ抵抗R1 、R2 の値を同一にすることによって同期整流用スイッチ8の理想的オン期間が設定される。
(4) 図2の回路では選択放電用ダイオード11aとバイアス用ダイオード11bとが主スイッチQ1のオン期間にコンデンサC1の放電を禁止する手段として機能するので、主スイッチQ1のオン期間におけるコンデンサC1の放電禁止を容易に達成できる。
(5) 図2の回路ではダイオードD1,D2が設けられているので、コンデンサC1の不要な放電を禁止しすることができる。
(6) 同期整流制御回路7は特別な調整回路を含んでいないので、半導体集積化を容易に達成できる。
(7) 同期整流制御回路7が半導体集積化されているので、同期整流制御回路7の部品点数が1つとなり、コストの低減が可能になる。また、同一の半導体基板にカレントミラー回路を構成する第1及び第2のトランジスタQ11、Q12が形成されるので、これ等の特性を容易に揃えることができ、所望の電流を正確に流すことができる。同様に、同一の半導体基板にカレントミラー回路を構成する第3及び第4のトランジスタQ13、Q14が形成されるので、これ等の特性を容易に揃えることができ、所望の電流を正確に流すことができる。
(8) 同期整流制御回路7と同期整流素子Q2 とが同一の包囲体即ちパッケージに収容されているので、同期整流回路3が一部品となり、部品点数及びコストの増大を抑えることができる。
(9) NOR回路22を使用して同期整流用スイッチ8のオン期間を決定しているので、同期整流用スイッチ8の不要期間のオンを確実に防ぐことができる。
次に、図4に示す実施例2に従うスイッチング電源装置を説明する。但し、図4及び後述する図5〜図16において図1及び図2と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図4〜図16の説明において図1及び図3を参照する。
図4のスイッチング電源装置は変形された同期整流回路3aを有する他は、図1及び図2と同一に形成されている。また、図4の変形された同期整流回路3aは、変形された同期整流制御回路7aの他は図2と同一に形成されている。
図4の同期整流制御回路7aは、変形された第1の電流源9aの他は図2と同一に形成されている。図4の第1の電流源9aにおける第1のコレクタ抵抗R1 は第2のトランジスタQ12のコレクタと2次巻線の一端との間に接続されている。図4の第1の電流源9aは、ツエナーダイオード23が省かれ且つ第1のコレクタ抵抗R1 の接続箇所が変更されている点を除いて図2と同一に形成されている。この変形された第1の電流源9aは出力電圧Voの変化に無関係にコンデンサC1を最適に充電する機能を有する。即ち、図2のツエナーダイオード23の電圧Vzは固定であって出力電圧Voの変化に追従して変化しない。従って、図2の回路では、出力電圧Voが変化した時にコンデンサC1に最適な充電電流を供給することができない。これに対し、図4の第1の電流源9aは、出力電圧Voの変化に無関係に最適な充電電流をコンデンサC1に供給する。
次に、図4の第1の電流源9aによって出力電圧Voの変化に無関係に最適な充電電流をコンデンサC1に供給することができることを詳しく説明する。第1のコレクタ抵抗R1 には、第1のダイオードD1 と第2のトランジスタQ12とを介して2次巻線N2 の電圧V2 が印加される。従って、第1のコレクタ抵抗R1 に流れる電流を(V2 −VF −VCE)/R1 で示すことができる。第1及び第2のトランジスタQ11、Q12はカレントミラー回路を構成しているので、第1のトランジスタQ11のコレクタに流れる電流I1 は第1のコレクタ抵抗R1 に流れる電流と同一になり、次式で示すことができる。
I1 =(V2 −VF −VCE)/R1
={Vin(Ns /Np )−VF −VCE}/R1
第1のダイオードD1 の順方向電圧VF 及び第2のトランジスタQ12のコレクタ・エミッタ間電圧VCEは2次巻線N2 の電圧V2に比べて十分に小さいので、これらを無視すると、第1の電流I1 は次式で示される。
I1 =V2/R1
=Vin (Ns /Np )/R1 ・・・(14)式
この(14)式は前述の(10)式と同一であり、出力電圧Voに無関係の値を有する。従って、図4の実施例2によれば、出力電圧Voの変化に無関係に最適な同期整流期間を得ることができる。また、ツエナーダイオード23を使用しないので、この分だけコストの低減を図ることができる。なお、図4の実施例2においても、第1及び第2の抵抗R1,R2の値を同じR1=R2に設定することによって第1及び第2の電流I1,I2の理想的関係
I1/I2=V2/Vo
が得られる。
図5に示す実施例3のスイッチング電源装置は、変形された同期整流回路3bの他は図1、図2及び図4と同一に構成されている。また、図5の同期整流回路3bは変形された同期整流制御回路7bの他は図4と同一に形成されている。
図5の同期整流制御回路7bは、図4の選択放電用ダイオード11aとバイアス用ダイオード11bを省き、この代りに放電禁止手段として2つの分圧用抵抗31、32と比較器33と基準電圧源34と放電制御用スイッチQ5 とを設け、この他は図4と同一に形成したものである。
図5において第3のトランジスタQ13はコンデンサC1 に対して直接に並列接続されている。第3及び第4のトランジスタQ13、Q14を主スイッチQ1 のオフ期間のみにオンにするためにFETから成る放電制御スイッチQ5 が第4のトランジスタQ14に並列に接続されている。主スイッチQ1 のオン期間判定用の比較器33の正入力端子は2つの分圧用抵抗31、32の分圧点に接続され、負入力端子は基準電圧源34に接続されている。分圧用抵抗31、32の直列回路は導体18、19を介して同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間に接続されている。従って、図3(B)に示すように主スイッチQ1 のオン期間Tonに同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間電圧Vdsが高レベルになると、分圧用抵抗31、32の分圧点から高レベル信号が比較器33に入力する。基準電圧源34の基準電圧V34は主スイッチQ1 のオン期間に分圧抵抗31、32から得られる分圧信号の値よりも低く設定されているので、比較器33の出力は主スイッチQ1 のオン期間Tonで高レベル、オフ期間Toff に低レベルになる。比較器33の出力端子は放電制御用スイッチQ5 の制御端子(ゲート)に接続されているので、主スイッチQ1 のオン期間に放電制御用スイッチQ5 がオンになり、第3及び第4のトランジスタQ13、Q14のオンが禁止され且つコンデンサC1の放電が禁止される。この結果、第3及び第4のトランジスタQ13、Q14は主スイッチQ1 のオフ期間Toff のみに導通して第2の電流I2 を流す。
この実施例では比較器33の入力のために分圧用抵抗31、32を独立に設けたが、この分圧用抵抗31、32を省いて導通許容期間検出手段13の分圧抵抗15、16の分圧点を比較器33の正入力端子に接続することができる。また、比較器33を省き、この代りに図1のスイッチ制御回路5の出力を図5の放電制御用スイッチQ5 の制御端子に供給することもできる。要するに、放電制御用スイッチQ5 の制御回路は、分圧抵抗31、32と比較器33と基準電圧源34に限定されるものでなく、主スイッチQ1 のオン期間Tonに放電制御用スイッチQ5 をオンにすることができるものであればどのような回路でもよい。
図5の実施例3の放電制御用スイッチQ5 は図4の選択放電用ダイオード11aと同一の機能を有するので、図4の実施例2と同一の効果を有する。なお、図5の放電制御用スイッチQ5 に相当するものを図1のスイッチ11の代り及び図2の選択放電用ダイオーダ11a の代りに設けることもできる。
図6に示す実施例4のスイッチング電源装置は、変形された同期整流回路3cの他は図1、図2及び5と同一に形成されている。また、図6の変形された同期整流制御回路7cは図5のコンデンサC1 に並列に放電抵抗Rd を付加し、この他は図5の同期整流制御回路7bと同一に形成されている。図6の放電抵抗Rd は出力電圧Vo が異常に低下した時にコンデンサC1 の放電が主スイッチQ1 のオフ期間Toff 内に終了しないことを防ぐために設けられている。図1に示すように出力電圧Vo を帰還制御するスイッチ制御回路5が設けられている状態で対の直流出力端子4a、4b間がインピーダンスショート状態になると、スイッチ制御回路5が主スイッチQ1のオン幅を制限するように働いて出力電圧Voが異常に低下する。また、図1には示されていない周知の過電流保護回路が働いた時にも出力電圧Voが異常に低下する。このように出力電圧Voが低下すると、この低下を補うために主スイッチQ1のオン期間Ton が正常負荷時よりも長くなる。この結果、コンデンサC1の電圧Vc1のピーク値が大きくなる。他方、上述のように出力電圧Voが低下すると、第2の電流源10の第4のトランジスタQ14のベース・エミッタ間電圧VBEが、低下した出力電圧Voに対して無視できなくなる。この結果、(9)式が成り立たなくなり、主スイッチQ1のオフ期間中にコンデンサC1の放電が終了しない事態が発生する虞がある。そこで図6の実施例4では放電用抵抗Rdにある程度放電電流を流してコンデンサC1の放電時間が異常に長くなるのを防いでいる。この放電用抵抗Rdに流れる電流はVc1/Rdで定義される。このため異常のために主スイッチQ1のオン時間が長くなり、コンデンサC1の電圧が高くなった時には放電用抵抗Rdの電流は比較的大きいが、正常時にはコンデンサC1の電圧Vc1が低いので、放電用抵抗Rdの電流も異常時に比べて大幅に小さくなり、コンデンサC1の放電への影響が少ない。
図6の実施例4は放電用抵抗Rd を除いて図5と同一であるので、図5の実施例3と同一の効果を得ることができる。なお、図6の放電用抵抗Rd と同様なものを、図1、図2及び図4のコンデンサC1 に対しても並列に接続することができる。
図7の実施例5のスイッチング電源装置は、変形された同期整流回路3dの他は図1、図2及び図5と同一に形成されている。また、図7の同期整流回路3dは変形された同期整流制御回路7dの他は図5と同一に形成されている。
図7の同期整流制御回路7dは、変形された第1の電流源9bを設け、且つ強制放電用スイッチ40と強制放電用論理回路41とを設けた他は、図5の同期整流制御回路7bと同一に形成されている。
図7の第1の電流源9bは、図5の第1の電流源9aの第1のダイオードD1 の代りに第1のエミッタ抵抗R11を接続し、第2のトランジスタQ12のエミッタを図5において第1のトランジスタQ11のエミッタに接続した代りに第2のエミッタ抵抗R12と導体18とを介して同期整流素子Q2 のドレイン電極に接続し、この他は図5の第1の電流源9aと同一に形成したものに相当する。
図7において主スイッチ素子Q1のオン期間Tonに流れる第1の電流源9bの第1のトランジスタQ11のコレクタを流れる第1の電流I1は、VF、VCEを無視して次式で示すことができる。
I1 = 〔R12/{R11(R12+R1)}〕×(Ns/Np)Vin
第2の電流源10の第3のトランジスタQ13のコレクタを流れる第2の電流I2は、図4の第2の実施例と同様にI2=Vo/R2となるので、第1及び第2の電流I1、I2の比I1/I2は、
I1/I2=〔R12R2/{R11(R12+R1)}〕×(Ns Vin/(NpVo)
上記式において、R2=R12/{R11(R12+R1)}と設定すれば、前述の(9)式と同一になり、理想的な同期整流を容易且つ正確に得ることができる。
なお、図7の第1の電流源9bを図2の第1の電流源9又は図4〜図6の第1の電流源9aの代わりに接続することもできる。
電界効果トランジスタで示された強制放電用スイッチ40は、コンデンサC1 に並列に接続されている。強制放電制御回路としての論理回路41はインヒビットANDゲートから成り、比較器20の出力端子に接続された非反転入力端子と、2つの分圧抵抗15、16の分圧点に接続された反転入力端子と、強制放電用スイッチ40の制御端子(ゲート)に接続された出力端子とを有する。周知のようにインヒビットANDゲートから成る論理回路41は反転入力端子が論理の0即ち低レベルの時にのみ非反転入力端子の信号と同一論理の出力を送出する。なお、論理回路41をANDゲートとし、分圧抵抗15、16の分圧点とANDゲートの一方の入力端子との間にNOT回路を接続することができる。
論理回路41は図3のt3 〜t4 に示す図3(B)の同期整流素子Q2 のドレイン・ソース間電圧Vdsが低レベルであり且つ図3(F)に示す比較器20の出力V20が高レベルの時に高レベルの出力を発生する。従って、強制放電用スイッチ40が図3のt2 〜t4 期間にオン状態になり、コンデンサC1 の電荷が強制的に放出される。これは同期整流素子Q2 のオフと同時にコンデンサC1 が強制的に放電されることを意味する。これにより、主スイッチQ1 のオン期間Tonの開始時点においてコンデンサC1 の電荷が零であり、この状態から充電が開始することを意味する。このため、コンデンサC1 の充電量と主スイッチQ1 のオン時間Tonの対応関係が正確になる。コンデンサC1 の強制放電回路は、トランス2の電流が不連続モードから連続モードに転換した時に対応するために設けられている。即ち、図3の例では主スイッチQ1 のオフ期間Toff 中にトランス2の蓄積エネルギーの放出が終了しているが、主スイッチQ1 が一定周波数でオン・オフ制御されている場合において、負荷の条件によってはトランス2の蓄積エネルギーの放出が終了する前に主スイッチQ1 がオン制御され、トランス2の電流が連続的に流れる連続モードになることがある。図7の強制放電回路が設けられていない場合において、例えば図3のt2 〜t2 ′に示すようにコンデンサC1 に電荷が残っている状態で主スイッチQ1 がオン制御されると、この状態からコンデンサC1 が再び充電される。これにより、トランス2のエネルギーの蓄積時間及び放出時間とコンデンサC1 の充電時間及び放電時間との対応関係が悪化し、同期整流期間の最適化を図ることができなくなる。
図7の実施例5は、図1〜図6の実施例1〜4と同一の効果を有する他に、上述した強制放電回路の効果を有する。
なお、強制放電用スイッチ40及び論理回路41とから成る強制放電回路を図1、図2、図4、図5及び図6の同期整流制御回路7、7a、7b、7cに付加することができる。
また、図7の第1及び第2の電流源9b、10を定電流特性を有するカレントミラー回路以外の充電回路及び放電回路に置き換えた同期整流制御回路において図7と同様な強制放電回路を設けることができる。
また、比較器20と同一の機能を有する別の比較器を設け、比較器20の出力の代りにこの別の比較器の出力を論理回路41に送ることができる。
また、比較器20の出力を論理回路41に送る代りに放電制御用比較器33の出力を反転して論理回路41に送ることができる。
また、論理回路41の反転入力端子を放電制御用の分圧抵抗31、32の分圧点に接続すること、又は図1のスイッチ制御回路5の出力ラインに接続することができる。
次に、図8及び図9を参照して実施例6のスイッチング電源装置を説明する。図8の実施例6のスイッチング電源装置は、変形された同期整流回路3eの他は図1、及び図2及び図7と同一に形成されている。また、図8の同期整流回路3eは変形された同期整流制御回路7eの他は図7と同一に形成されている。図8の同期整流制御回路7eは、図7の強制放電用論理回路41の代りに強制放電制御回路としてパルス形成回路41aを設け、この他は図7の同期整流制御回路7dと同一に形成したものである。
図9には図8の実施例6のスイッチング電源装置の各部の状態が図3と同様に示されている。但し、図9(F)に図3(F)のV20の代わりに強制放電用論理回路41の出力V41aが示されている。
図8のパルス形成回路41aは、主スイッチQ1 のオフ終了時点即ちオン開始時点に同期してオン期間Tonよりも十分に短い時間幅のパルスを形成して強制放電用スイッチ40に供給するものである。このため、パルス形成回路41aは分圧用抵抗15、16の分圧点に接続され、図9(F)のt2 〜t3 に示すように主スイッチQ1 のオン開始時点t2 に同期してオン期間Tonよりも十分に短いに微小幅パルスを発生する。このパルス形成回路41aはオン開始時点t2 でトリガされるタイマ又は微分回路等で形成することができる。強制放電用スイッチ40はパルス形成回路41aのパルスに応答してオン状態になり、コンデンサC1 を強制放電させる。
図8の実施例6によれば、図9(E)に示すようにコンデンサC1 の電圧Vc1が主スイッチQ1 のオフ期間Toff に基準電圧Vr を横切らない場合であっても、コンデンサC1 を強制放電させることができる。従って、実施例6によっても実施例5と同様な効果を得ることができる。
なお、図8のパルス形成回路41aと強制放電用スイッチ40とから成る強制放電回路を、図1、図2、図4〜図6の回路に付加することもできる。また、図8のパルス形成回路41aの入力端子を分圧抵抗31、32の分圧点に接続すること、又は図1のスイッチ制御回路5の出力ライン26に接続することもできる。また、図8において、第1及び第2の電流源9b、10の代りに定電流特性を有さない充電回路及び放電回路を設けることができる。
図10に示す実施例7のスイッチング電源装置は、変形された同期整流回路3fの他は図1と同一に形成されている。また、図10の同期整流回路3fは、変形された同期整流制御回路7fの他は図2と同一に構成されている。また、図10の同期整流回路7fは、変形された第1の電流源9cを設け、選択放電用スイッチ11a及びバイアス用ダイオード11bを省いた他は図2と同一に構成されている。
図10の第1の電流源9cは図2の第1の電流源9からツェナーダイオード23を省いたものに相当する。図10の第2の電流源10の第3のトランジスタQ13はコンデンサC1に直接に並列接続されている。
図10の第1の電流源9cから供給する第1の電流I1は前述の(11)式と同一であって次のように示すことができる。
I1=(V2+Vo) /R1={(VinNs/Np)+Vo}/R1
第2の電流源10の第2の電流I2は次式で示すことができる。
I2 = Vo/R2
第1の電流源7cの第1の電流I1の一部が第2の電流10に流れるので、コンデンサC1の充電電流Icは次式で示すことができる。
Ic = I1 −I2 =〔{(Vin Ns /Np)+Vo}/R1 〕−Vo/R2
従って、R1 =R2に設定すると充電電流Ic は次式で示される。
Ic =(Vin Ns/Np) /R1 ・・・(15)式
この(15)式の充電電流Icは(10)式における第1の電流I1と同様にコンデンサC1の充電電流であり、(10)式と同様に出力電圧Voに無関係な値を有する。要するに、図10の回路では、
(I1−I2)/I2=Ic/I2
=(Vds―Vo)/Vo
=V2/Vo
が成立している。従って、図10の実施例7によっても図4〜図8の実施例と同一の効果を得ることができる。
なお、図10の回路に図7及び図8の強制放電用スイッチ40及びこの制御回路を付加することができる。
図11に示す実施例8のスイッチグ電源装置は、変形された同期整流回路3gの他は図1と同一に構成されている。図11の同期整流回路3gは変形された同期整流制御回路7gの他は図5と同一に形成されている。図11の同期整流制御回路7gは、変形されたパルス形成回路12a の他は図5と同一に形成されている。図11のパルス形成回路12aは変形された比較及びパルス形成回路14´の他は図5と同一に形成されている。
図11の比較及びパルス形成回路14´は、図5の比較及びパルス形成回路14に軽負荷判定用比較器50と軽負荷判定用基準電圧51とRSフリップフロップ52とを付加し、この他は図5と同一に形成したものである。従って、図11の同期整流制御回路7gは、同期整流用スイッチ8を主スイッチQ1のオフ期間にオン制御する機能と、対の直流電圧出力端子4a,4b間に接続された負荷4が定格負荷よりも低く設定された所定負荷レベルよりも低いか否かを判定する機能と、負荷4が前記所定負荷レベルよりも低い時に同期整流用スイッチ8のオン制御を禁止する機能とを有している。
追加された比較器50と基準電圧源51とRSフリップフロップ52とは、対の直流電源端子4a、5b間に接続される負荷が定格負荷(正常負荷)よりも大幅に軽い状態にあるか否かを判定し、軽い負荷状態の時に同期整流用スイッチ8のオン駆動を禁止するために使用されている。軽負荷の時に同期整流用スイッチ8のオン駆動を禁止すると、スイッチング電源装置の軽負荷時の効率が向上する。即ち、同期整流用スイッチ8をオン駆動すると、既に説明したように2次巻線N2の出力側のダイオードDoにおける電力損失が低減する。しかし、定格負荷よりも軽い負荷時2次側の電流は定格負荷時の2次側電流よりも小さくなり、同期整流用スイッチ8による電力損失の低減量も小さくなる。他方、同期整流用スイッチ8の駆動機能を有するものとして示されているNOR回路22によって同期整流スイッチ8をオン駆動する時に電力損失が生じる。このオン駆動時の電力損失は負荷の変化に拘らずほぼ一定である。このため、軽負荷になると、同期整流用スイッチ8の駆動による電力損失量が同期整流用スイッチ8に基づく損失低減量よりも大きくなる。そこで、図11の実施例8では、同期整流用スイッチ8の駆動が軽負荷時に禁止されている。
次に、図11の軽負荷時の同期整流用スイッチ8の駆動禁止回路を詳しく説明する。図11の軽負荷判定用比較器50の正入力端子はコンデンサC1に接続され、負入力端子は所定軽負荷を示す基準電圧源51に接続されている。基準電圧源51の基準電圧V51は図3(E)で鎖線で示すように正常負荷時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値と同期整流用基準電圧源21の基準電圧Vr との間であり且つ軽負荷時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値よりも高い値に設定されている。この基準電圧源51の基準電圧V51の好ましい値は正常負荷時即ち定格負荷時の電圧Vc1の最大値の5〜30%である。この基準電圧源51の基準電圧V51は、同期整流用スイッチ8の駆動による電力損失の軽減量と同期整流用スイッチ8の駆動によって生じる電力損失量とが等しくなる負荷量の時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値に等しいことが望ましい。RSフリップフロップ52のセット入力端子Sは同期整流期間決定用比較器20に接続され、リセット入力端子Rは軽負荷判定用比較器50に接続され、出力端子QはNOR回路22に接続されている。
コンデンサC1の電圧Vc1は図1の主スイッチQ1のオン時間幅に比例する。他方、負荷4が軽くなると、主スイッチQ1のオン時間幅が正常負荷時よりも狭くなる。従って、軽負荷時にはコンデンサC1の電圧が低くなる。負荷4が軽いためにコンデンサC1の電圧Vc1の最大値が基準電圧V51よりも低くなると、比較器50の出力は連続的に低レベルになり、RSフリップフロップをリセットすることが不可能になる。このため、RSフリップフロップ52は同期整流用比較器20の出力でセットされた状態を維持し、RSフリップフロップ52の出力が連続的に高レベルになる。このため、軽負荷時にはNOR回路22の出力が連続的に低レベルになり、同期整流用スイッチ8のオン駆動が禁止される。
なお、正常負荷時にはコンデンサC1の電圧Vc1が基準電圧V51を横切ることによって比較器50から高レベルのリセットパルスが発生し、RSフリップフロップ52がリセットされるために比較器20の出力にRSフリップフロップ52が応答し、図1の実施例1と同様に同期整流用スイッチ8のオン駆動が可能になる。従って、図11の実施例8では、正常負荷時の同期整流用スイッチ8の駆動と軽負荷時における駆動禁止とを比較的簡単な回路によって達成することができる。
軽負荷判定手段を図11の回路以外の構成にすることができる。例えば、コンデンサC1の電圧Vc1を比較器50に入力される代わりに負荷4の大きさの切換えに連動させて軽負荷モードであることを示す信号を発生させる手段を設け、軽負荷モード時に低レベルの信号を比較器50に入力させることができる。また、比較器50を省き、軽負荷モードを示す信号をRSフリップフロップ52のリセット端子に直接に入力させることができる。
図11におけるRSフリップフロップ52の代わりにNOR回路22の図示されていない電源ライン、又はNOR回路22の出力段に駆動回路を設ける場合にはこの電源ラインにスイッチを接続し、このスイッチを軽負荷時にオフにすることによって同期整理流用スイッチ8のオン駆動を禁止することができる。
また、比較器50と基準電圧源51とRSフリップフロップ52とを設ける代わりに図1、図2、図4、図5、図6、図7、図8、及び図10の比較器20に周知のヒステリシスを持たせることができる。この場合、比較器20のヒステリシスの下側トリガレベルを図3(E)の基準電圧Vrに設定し、上側トリガレベルを基準電圧Vrと正常時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値との間の図3(E)の基準電圧V51に設定する。なお、基準電圧V51は軽負荷時のコンデンサC1の電圧Vc1の最大値よりも高い値を有する。軽負荷のためにコンデンサC1の電圧Vc1の最大値が基準電圧V51に達しない時には、比較器20から連続的に高レベル信号が出力し、NOR回路22の出力が連続的に低レベルになり、同期整流用スイッチ8のオン駆動を禁止することができる。従って、比較器20にヒステリシスを持たせることにより図11の回路と同一の効果を得ることができる。ヒステリシス動作における前記下側トリガレベルとは、ヒステリシスを有する比較器20の入力がその下側トリガレベルをハイレベル側からロウレベル側に横切った時に比較器20の出力が変化するレベルを意味し、また、前記上側トリガレベルとは、比較器20の入力がその上側トリガレベルをロウレベル側からハイレベル側に横切った時に比較器20の出力が変化するレベルを意味する。
図11における放電回路10aは、図5の第2の電流源10、抵抗31、32、比較器33、基準電圧源34、及びスイッチQ5を含むものとして示されている。
図11の基準電圧源51とRSフリップフロップ52とから成る軽負荷時に同期整流を禁止する手段、又はこれと同様な機能を有するものを図1、図2、図4、図6、図7、図8、図10の回路にも適用可能である。
図12は実施例9のスイッチング電源装置の2次巻線N2及びこの出力側回路を示す。この実施例9のスイッチング電源装置の1次側回路は図1と同一である。実施例9のスイッチング電源装置は、フォワード型DC−DC変換器に構成されており、図12の2次巻線N2 の極性は図1と逆に設定されている。2次巻線N2は整流ダイオード60と平滑回路3hと平滑コンデンサCoとを介して直流出力端子4a,4bに接続されている。図12では平滑コンデンサCoが平滑回路3hの外に示されているが、勿論平滑回路3hに含めることもできる。
図12の平滑回路は、2次巻線N2 と平滑コンデンサCo との間のラインに直列に接続されたインダクタL1 と、このインダクタL1 と平滑コンデンサCo とに対して並列に接続された同期整流素子Q2と、同期整流制御回路7dとからなる。同期整流素子Q2は一般に転流用整流素子又はフライホイール用素子又は平滑用整流素子と呼ばれものであるが、前述の実施例との対応関係を明確にするために、図12においてもQ2を同期整流素子と呼ぶことにする。
図12の同期整流素子Q2は実施例1〜8と同一の構成を有し、整流素子としてのダイオード60を介して2次巻線N2に並列に接続されている。図12の同期整流制御回路7dは図7で同一の参照符号で示すものと同一に構成されている。
整流ダイオード60は主スイッチQ1 のオン期間に導通するので、主スイッチQ1 のオン期間にインダクタL1 にエネルギーが蓄積される。周知のようにインダクタL1 に蓄積されたエネルギーは、インダクタL1 と平滑コンデンサCoと同期整流素子Q2 とから成る経路で放出される。図12の同期整流素子Q2がインダクタL1 の蓄積エネルギーの放出期間に導通する動作は、実施例1〜8においてトランス2の蓄積エネルギーの放出期間に同期整流素子Q2が導通する動作と同一である。インダクタL1を基準にすると、主スイッチQ1とトランス2とダイオード60から成る回路を、インダクタL1に断続的に電圧を供給するための断続電圧供給手段又は断続電圧供給スイッチイング手段と呼ぶことができる。
図12の同期整流制御回路7dは図7と同一に構成されているので、インダクタL1 の蓄積エネルギーの放出期間にほぼ一致するように同期整流素子Q2の同期整流用スイッチ8をオン駆動することが可能になり、同期整流用スイッチ8の最適駆動が可能になり、平滑回路3hにおける電力損失が低減する。
即ち、主スイッチQ1のオン期間に2次巻線N2の電圧V2と出力電圧Voとの差の電圧V2−VoがインダクタL1 に印加され、インダクタL1のインダクタン値をLとすれば、インダクタL1に{(V2−Vo)2/2L}Tonのエネルギーが蓄積される。このエネルギーは、主スイッチQ1のオフ期間に同期整流素子Q2を通して次式で示す時間Tdで放出される。
Td={(V2−Vo)/Vo}Ton
図12のコンデンサC1は、ダイオードD1、D2のVF、トランジスタQ11、Q12のVCEを無視すると、次式で示す第1の電流I1によって定電流充電される。
I1=(V2−Vo)/R1
コンデンサC1の電圧Vc1の最高値は次の通りである。
Vc1=(V2−Vo)Ton /(R1C1)
主スイッチQ1のオフ期間にコンデンサC1は次式で示す第2の電流I2によって放電される。
I2 = Vo/R2
抵抗R1とR2とを同一値に設定した時のコンデンサC1の放電時間Td´は次式で示すことができる。
Td´=C3 Vc3/I2
={(V2−Vo)/Vo}Ton
このコンデンサC1の放電時間はインダクタL1の蓄積エネルギーの放出時間Tdと同一である。従って、実施例9において抵抗R1とR2とを同一値に設定すれば、実施例1〜8と同様に同期整流用スイッチ8を最適時間だけオンにすることができる。一般にはインダクタL1に連続的に電流が流れるが、強制放電用スイッチ40によってコンデンサC1を一周期毎に放電させるので、コンデンサC1の充放電時間をインダクタL1の電流の変化分のみに対応させることができる。
なお、図12の同期整流制御回路7dを図1、図4、図5、図6、図8、図10及び11の同期整流制御回路7、7b、7c、7e、7f、7gに置き換えることができる。
図13は実施例10のチョッパ型スイッチング電源装置を示す。このスイッチング電源装置では、断続電圧供給手段としての主スイッチQ1 が直流電源端子1aと出力端子4aとの間に直列に接続され、スイッチ制御回路5´から出力される制御信号によってオン・オフ制御される。主スイッチQ1 の出力側に図12と同一の平滑回路3hと平滑コンデンサCoを介して直流出力端子4a,4bが接続されている。図13の回路では平滑回路3hに直流電源端子1a,1bの入力電圧Vinが主スイッチQ1で断続されて入力する。従って、平滑インダクタL1を基準にすると、主スイッチQ1を、インダクタL1に断続的に電圧を供給するための断続電圧供給手段又は断続電圧供給スイッチイング手段と呼ぶことができる。
図13の回路の同期整流用スイッチ8は、図12の2次巻線N2の電圧V2を平滑インダクタL1の電圧に置き換えたと等価に動作し、実施例9と同一の効果を得ることができる。
なお、図13の同期整流制御回路7dを図1、図4、図5、図6、図8、図10及び11の同期整流制御回路7、7b、7c、7e、7f、7gに置き換えることができる。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 図14に示すように図1、図2、図4〜図13の比較及びパルス形成回路14における比較器20と基準電圧源21の代りに、図14に示すNOT回路20aを設けることができる。図14のNOT回路20aは基準電圧Vr と同様の値のしきい値を有してコンデンサC1 の電圧Vc1を2値の波形に整形し、図3(F)と同様なパルスを出力する。
(2) 図14の変形された比較及びパルス形成回路14aに示すように前述した各実施例のNOR回路22の代りに入力反転AND回路22aを設けることができる。
(3) 図15の変形された比較及びパルス形成回路14bに示すように、図14のNOT回路20aの代りにコンデンサC1 にそれぞれ接続された2入力NOR回路20bを設けることができる。NOR回路20bの2つの入力を短絡すると、NOT回路と同一に機能する。
(4) 図16の変形された比較及びパルス形成回路14cに示すように図1の比較器20、基準電圧源21及びNOR回路22の代わりにNOT回路22b、AND回路20cを設けることができる。AND回路20cの一方の入力端子はNOT回路22bを介して分圧導体17に接続され、他方の入力端子はコンデンサC1 に接続されている。AND回路20cのコンデンサに接続された入力端子は図1の基準電圧Vr に相当するしきい値を有してコンデンサC1 の電圧Vc1を波形整形すると同時にNOT回路22bの出力との論理積出力を発生する。
(5) 周知の昇圧型のDC−DCコンバータ等の別のスイッチング電源装置にも本発明を適応することができる。
(6) 図7及び図8の第1及び第2のエミッタ抵抗R11,R12を省くことができる。
本発明は直流電源装置に利用することが可能のものである。
本発明に従う実施例1のスイッチング電源装置を示す回路図である。 図1のトランスの2次側を詳しく示す回路である。 図1の各部の状態を示す波形図である。 本発明に従う実施例2のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例3のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例4のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例5のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例6のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 実施例6のスイッチング電源装置の各部の状態を図3と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例7のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例8のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例9のスイッチング電源装置の一部を図2と同様に示す回路図である。 本発明に従う実施例10のスイッチング電源装置を示す回路図である。 変形例の比較及びパルス形成回路を示す回路図である。 別の変形例の比較及びパルス形成回路を示す回路図である。 更に別の変形例の比較及びパルス形成回路を示す回路図である。
符号の説明
1 直流電源
2 トランス
3、3a〜3h 同期整流回路
4a、4b 直流出力端子
5 スイッチ制御回路
7〜7g 同期整流制御回路
8 同期整流用スイッチ
9 第1の電流源
10 第2の電流源
11 スイッチ
12 パルス形成回路
13 導電許容期間検出手段
14 比較及びパルス形成回路
15 分圧抵抗
16 分圧抵抗
20 比較器
21 基準電圧源
22 NOR回路
Q1 主スイッチ
Q2 同期整流素子

Claims (25)

  1. 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
    インダクタンス手段と、
    前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
    前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
    直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
    前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
    前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
    前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
    前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
    を備えたスイッチング電源装置であって、
    前記同期整流制御回路は、
    前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサに対して前記主スイッチのオン期間に前記インダクタンス手段の電圧に対応した値の充電電流を供給する機能を有している第1の電流源と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記直流出力電圧に対応した値の放電電流を流す機能を有している第2の電流源と、
    前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と
    を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記インダクタンス手段は1次巻線と2次巻線とを有するトランスであり、
    前記断続電圧供給手段は前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチであり、
    前記同期整流用スイッチは前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続されており、
    前記整流ダイオードは前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で逆バイアスされる方向性を有していることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段に接続された1次巻線と、この1次巻線に電磁結合された2次巻線と、前記直流電圧入力手段と前記1次巻線との間に接続された主スイッチと、前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記2次巻線に誘起する電圧で導通する方向性を有している整流素子とから成り、
    前記インダクタンス手段は前記2次巻線から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続された平滑インダクタであり、
    前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタと前記平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続され且つ前記2次巻線に前記整流素子を介して並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記インダクタンス手段は前記直流電圧入力手段から前記平滑コンデンサに至る電流通路に直列に接続され平滑インダクタであり、
    前記断続電圧供給手段は、前記直流電圧入力手段と前記平滑インダクタとの間に接続された主スイッチであり、
    前記同期整流用スイッチは前記平滑インダクタを介して前記平滑コンデンサに並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  5. 更に、前記第2の電流源による前記同期整流期間決定用コンデンサの放電を前記主スイッチのオン期間に禁止する放電禁止手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
    前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
    前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記インダクタンス手段の電圧(V2)に前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を加算した値(V2+Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(V2+Vo)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
    前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
    前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から所定のレベルシフト電圧(Vz)を減算した値(Vds−Vz)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vz)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサに第1の電流(I1)を供給するものであり、
    前記第2の電流源は前記主スイッチのオフ期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
    前記第1の電流(I1)と前記第2の電流(I2)との比(I1/I2)が、前記主スイッチのオン期間における前記前記インダクタンス手段の対の端子間の電圧(V2)と前記出力電圧(Vo)との比(V2/Vo)に等しいことを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記第1の電流源は前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサと前記第2の電流源との組合せに第1の電流(I1)を供給するものであり、
    前記第2の電流源は前記主スイッチのオン期間とオフ期間との両方において前記同期整流期間決定用コンデンサを放電させるための第2の電流(I2)を流すものであり、
    前記第1の電流(I1)から前記第2の電流(I2)を減算した値(I1−I2)と前記第2の電流(I2)との比{(I1−I2)/I2}が、前記主スイッチのオン期間における前記同期整流用スイッチの対の主端子間の電圧(Vds)から前記対の直流電圧出力端子間の出力電圧(Vo)を減算した値(Vds−Vo)と前記出力電圧(Vo)との比{(Vds−Vo)/Vo}に等しいことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記第1の電流源は第1のカレントミラー回路であり、前記第2の電流源は第2のカレントミラー回路であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  11. 前記第1の電流源は、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、
    から成ることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記第1の電流源は、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗と、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第1のトランジスタのエミッタの間に接続され且つ前記出力電圧(Vo)と同一のツエナー電圧を有しているツエナーダイオードと
    から成ることを特徴とする請求項7記載のスイッチング電源装置。
  13. 前記第1の電流源は、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのコレクタに接続された一端と前記対の直流電圧出力端子の一方に接続された他端とを有する第1のコレクタ抵抗と
    から成ることを特徴とする請求項8記載のスイッチング電源装置。
  14. 前記第2の電流源は、
    前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、
    前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、
    前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗と
    から成ることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  15. 前記放電禁止手段は、
    前記同期整流期間決定用コンデンサの一端と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続された選択放電用ダイオードと、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子と前記第3のトランジスタのコレクタとの間に接続されたバイアス用ダイオードと
    から成ることを特徴とする請求項14記載のスイッチング電源装置。
  16. 前記放電禁止手段は、
    前記第4のトランジスタに並列に接続された放電阻止用スイッチと、
    前記主スイッチのオン期間に前記放電阻止用スイッチをオン制御する放電阻止制御回路と
    から成ることを特徴とする請求項14記載のスイッチング電源装置。
  17. 前記第1の電流源は、
    前記同期整流用スイッチの一方の主端子に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されたコレクタとを有する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのエミッタに接続されたエミッタと前記第1のトランジスタのベースに接続されたベース及びコレクタとを有する第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタのコレクタと前記同期整流用スイッチの他方の主端子との間に接続された第1のコレクタ抵抗とから成り、
    前記第2の電流源は、
    前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記同期整流期間決定用コンデンサの一端に接続されコレクタとを有する第3のトランジスタと、
    前記平滑コンデンサの一端に接続されたエミッタと前記第3のトランジスタのベースにそれぞれ接続されたベース及びコレクタとを有する第4のトランジスタと、
    前記平滑コンデンサの他端と前記第4のトランジスタのコレクタとの間に接続された第2のコレクタ抵抗とから成ることを特徴とする請求項9記載のスイッチング電源装置。
  18. 更に、前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された放電調整用抵抗を有していることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  19. 前記導通許容期間検出手段は、前記同期整流用スイッチの1対の主端子間の電圧を検出する手段であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  20. 前記比較及びパルス形成回路は、
    前記所定電圧値として所定の基準電圧を与える基準電圧源と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続された第1の入力端子と前記基準電圧源に接続された第2の入力端子とを有する比較器と、
    前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記比較器に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記基準電圧よりも高いことを示す出力が前記比較器から得られている時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する論理回路と
    から成ることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  21. 前記比較及びパルス形成回路は、
    前記所定基準値として機能するしきい値を有し且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも高い時に第1のレベルの出力を発生し、前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記しきい値よりも低い時に第2のレベルの出力を発生する第1の論理回路と、
    前記導通許容期間検出手段に接続された第1の入力端子と前記第1の論理回路に接続された第2の入力端子とを有し、前記導通許容期間検出手段の出力が前記主スイッチのオフを示し同時に前記第1の論理回路が前記第1のレベルの出力を発生している時に前記同期整流用スイッチにオン制御パルスを供給する第2の論理回路と
    から成ることを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  22. 前記同期整流制御回路は、半導体集積回路から成ることを特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  23. 前記同期整流用スイッチと前記整流ダイオードと前記同期整流制御回路とは、同一の包囲体に収容されていることを特徴とする請求項1乃至22のいずれかに記載のスイッチング電源装置。
  24. 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
    インダクタンス手段と、
    前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
    前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
    直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
    前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
    前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
    前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
    前記同期整流用スイッチの制御端子に接続された同期整流制御回路と
    を備えたスイッチング電源装置であって、
    前記同期整流制御回路は、
    前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、
    前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能を有している比較及びパルス形成回路と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに並列に接続された強制放電用スイッチと、
    前記同期整流用スイッチのオン制御終了時点又は前記主スイッチのオン制御開始時点に同期して強制放電用スイッチを所定時間だけオン制御する制御回路と
    を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  25. 直流入力電圧を供給する直流電圧入力手段と、
    インダクタンス手段と、
    前記インダクタンス手段に断続的に電圧を供給するために前記直流電圧入力手段と前記インダクタンス手段との間に接続され且つ前記直流入力電圧を断続する主スイッチを有している断続電圧供給手段と、
    前記主スイッチの制御端子に接続され且つ前記主スイッチをオンオフ制御する機能を有しているスイッチ制御回路と、
    直流電圧を出力する対の直流電圧出力端子と、
    前記対の直流電圧出力端子間に接続された平滑コンデンサと、
    前記インダクタンス手段と平滑コンデンサとの直列回路に対して並列に接続された同期整流用スイッチと、
    前記同期整流用スイッチに並列接続された寄生又は個別の整流ダイオードと、
    前記同期整流用スイッチのオン期間を決定するための同期整流期間決定用コンデンサと、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記主スイッチのオン期間に前記同期整流期間決定用コンデンサを充電する機能を有している充電回路と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの放電電流を流す機能を有している放電回路と、
    前記主スイッチのオンオフ状態を示す信号が得られる箇所に接続され且つ前記同期整流用スイッチの導通許容期間を検出する機能を有している導通許容期間検出手段と、
    前記同期整流期間決定用コンデンサと前記導通許容期間検出手段と前記同期整流用スイッチの制御端子とに接続され且つ前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が所定基準値よりも高いか否かを判定する機能及び前記同期整流期間決定用コンデンサの電圧が前記所定基準値よりも高いと同時に前記導通許容期間である時に前記同期整流用スイッチのオン制御パルスを形成して前記同期整流用スイッチの制御端子に供給する機能及び前記対の直流電圧出力端子間に接続された負荷が定格負荷よりも低く設定された所定負荷レベルよりも低いか否かを判定する機能と前記負荷が前記所定負荷レベルよりも低い時に前記同期整流用スイッチのオン制御を禁止する機能を有している比較及びパルス形成回路と
    を備えていることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2004196685A 2004-07-02 2004-07-02 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4126558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196685A JP4126558B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 スイッチング電源装置
PCT/JP2005/011985 WO2006003951A1 (ja) 2004-07-02 2005-06-29 スイッチング電源装置
CNB2005800182297A CN100505497C (zh) 2004-07-02 2005-06-29 开关电源装置
US11/614,474 US7262977B2 (en) 2004-07-02 2006-12-21 Switching-mode power supply having a synchronous rectifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196685A JP4126558B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006020444A JP2006020444A (ja) 2006-01-19
JP2006020444A5 JP2006020444A5 (ja) 2007-01-11
JP4126558B2 true JP4126558B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=35782758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196685A Expired - Fee Related JP4126558B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7262977B2 (ja)
JP (1) JP4126558B2 (ja)
CN (1) CN100505497C (ja)
WO (1) WO2006003951A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152030A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
US9048835B2 (en) 2011-11-01 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385832B2 (en) * 2006-07-03 2008-06-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a secondary-side controller and structure therefor
JP4210868B2 (ja) * 2007-06-15 2009-01-21 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US20090257250A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Green Mark Technology Inc. Synchronous rectifier dc/dc converters using a controlled-coupling sense winding
JP5115317B2 (ja) * 2008-05-12 2013-01-09 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
US8988912B2 (en) * 2008-10-23 2015-03-24 Leach International Corporation System and method for emulating an ideal diode in a power control device
JP5463759B2 (ja) * 2008-10-24 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
US20100195254A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Texas Instruments Incorporated Overcurrent and brown out protection apparatus
IL198868A0 (en) * 2009-05-21 2010-02-17 Kramer Electronics Ltd Method and circuit for recovering a sync signal fed via a cable to a raster scan display device
CN101662207B (zh) * 2009-06-26 2013-01-09 成都芯源系统有限公司 一种整流管控制电路及其轻载控制方法
US8526202B2 (en) * 2009-10-22 2013-09-03 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited System and method for synchronous rectifier
US8699242B2 (en) * 2010-04-29 2014-04-15 Convergent Capital Partners Ii, L.P. Synchronous drive circuit for variable frequency resonant converters
TWI429195B (zh) * 2010-12-08 2014-03-01 Ind Tech Res Inst 功率電路及其直流對直流轉換器
US9077258B2 (en) * 2011-07-26 2015-07-07 System General Corp. Regulation circuit associated with synchronous rectifier providing cable compensation for the power converter and method thereof
JP6000525B2 (ja) * 2011-10-20 2016-09-28 キヤノン株式会社 電源装置
CN102735906B (zh) 2012-07-05 2014-11-05 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种电感电流检测电路以及应用其的led驱动电路
US9602006B2 (en) 2012-10-24 2017-03-21 Infineon Technologies Ag Method and a controller for determining a demagnetization zero current time for a switched mode power supply
US9069020B2 (en) 2012-10-24 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Method and a circuit arrangement for determining a demagnetization zero current time
JP2014090534A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Sanken Electric Co Ltd 同期整流回路
TWI504113B (zh) * 2012-11-14 2015-10-11 Lite On Technology Corp 返馳式電源轉換器與電子裝置
US8964421B2 (en) * 2013-03-14 2015-02-24 Dialog Semiconductor Inc. Powering a synchronous rectifier controller
US20140268914A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 System General Corp. Method of controlling synchronous rectifier for power converter, control circuit, and power converter thereof
US9276511B2 (en) 2014-02-04 2016-03-01 Kohler Co. Field current profile
CN104702134A (zh) * 2014-03-18 2015-06-10 台湾快捷国际股份有限公司 控制同步整流器的方法、控制电路及其功率转换器
US9543844B2 (en) * 2014-04-01 2017-01-10 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a switched-mode power supply
JP6374261B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-15 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびその同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6554325B2 (ja) 2014-08-01 2019-07-31 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータおよびそのフィードバック回路、その同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6563651B2 (ja) * 2014-12-24 2019-08-21 ローム株式会社 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP2018502545A (ja) * 2015-01-05 2018-01-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 深い減光のための電源
DE112015005387T5 (de) * 2015-02-16 2017-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Schaltelement-Treiberschaltung
US9812978B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-07 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Circuit and method for driving synchronous rectifiers for high-frequency flyback converters
CN105305844B (zh) * 2015-10-21 2017-11-21 深圳市芯茂微电子有限公司 一种隔离型同步整流控制电路及其装置与控制方法
US9825548B2 (en) * 2016-02-02 2017-11-21 Fairchild Semiconductor Corporation Adaptive turn-off trigger blanking for synchronous rectification
JP6747203B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-26 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10250058B2 (en) 2016-09-15 2019-04-02 Raytheon Company Charge management system
JP6670523B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-25 サンケン電気株式会社 同期整流素子駆動装置及び同期整流素子駆動方法
GB2543949B (en) * 2016-10-03 2018-09-05 O2Micro Inc Charge/discharge switch control circuits for batteries
US10530235B1 (en) * 2018-06-20 2020-01-07 Champion Microelectronic Corporation Systems for and methods of synchronous rectification in a switching power converter
US10992230B1 (en) 2019-10-24 2021-04-27 Wavious, Llc Multi-phase switching mode power supply with adaptive synchronous drivers
CN112838755B (zh) * 2021-01-28 2022-04-08 上海空间电源研究所 一种用于buck变换器的防电流倒灌电路
US11689111B2 (en) * 2021-04-07 2023-06-27 Texas Instruments Incorporated Self-powered solid state relay using digital isolators

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845188B2 (ja) * 1995-12-11 1999-01-13 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバ−タ
JP3626072B2 (ja) * 2000-05-31 2005-03-02 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP3494223B2 (ja) * 2001-12-03 2004-02-09 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバ−タ
JP3905822B2 (ja) * 2002-11-19 2007-04-18 コーセル株式会社 同期整流式スイッチング電源装置
CN100420136C (zh) * 2003-09-30 2008-09-17 三垦电气株式会社 开关电源装置
US6961256B2 (en) * 2004-02-13 2005-11-01 Niko Semiconductor Co., Ltd. Synchronous rectifier with dead time adjusting function
JP4281959B2 (ja) * 2004-08-11 2009-06-17 Smk株式会社 同期整流スイッチング電源回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152030A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
US8750001B2 (en) 2009-12-21 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Power supply device and image forming apparatus
US9048835B2 (en) 2011-11-01 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Power supply and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7262977B2 (en) 2007-08-28
JP2006020444A (ja) 2006-01-19
US20070103946A1 (en) 2007-05-10
WO2006003951A1 (ja) 2006-01-12
CN100505497C (zh) 2009-06-24
CN1965466A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126558B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4158054B2 (ja) スイッチング電源装置
US11824453B2 (en) Secondary controller for use in synchronous flyback converter
JP3494223B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
US7778049B2 (en) Switching power supply
US9812856B2 (en) Modulation mode control circuit, switch control circuit including the modulation mode control circuit and power supply device including the switch control circuit
JP5169135B2 (ja) スイッチング電源装置
US7212416B2 (en) Switching power supply device and switching method
JP5424442B2 (ja) ダイオード導通デューティ・サイクルを調節する装置
JP2002171760A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2006204044A (ja) 共振型スイッチング電源装置
US9013898B2 (en) Synchronous rectifier controller, power converter using same, and method therefor
US9166575B2 (en) Low threshold voltage comparator
JP5293016B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9627988B2 (en) Switch control circuit and resonant converter including the same
JP2737069B2 (ja) スイッチング電源
KR101185284B1 (ko) Dc-dc 변환기
JPH07203688A (ja) スイッチング素子を有する回路装置
JPH10210747A (ja) スイッチング電源及びその制御方法
JPH06189545A (ja) スイッチング電源装置
JP3692095B2 (ja) スイッチング電源
JP3419343B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN114600355A (zh) 开关控制电路及开关电源装置
KR19980031193A (ko) 스위칭 모드 파워 서플라이의 전력 손실 방지 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080429

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees