JP2011146687A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146687A
JP2011146687A JP2010251092A JP2010251092A JP2011146687A JP 2011146687 A JP2011146687 A JP 2011146687A JP 2010251092 A JP2010251092 A JP 2010251092A JP 2010251092 A JP2010251092 A JP 2010251092A JP 2011146687 A JP2011146687 A JP 2011146687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
extraction electrode
base
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010251092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5115618B2 (ja
Inventor
Masaya Tanaka
雅也 田中
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010251092A priority Critical patent/JP5115618B2/ja
Priority to US12/968,470 priority patent/US20110147859A1/en
Publication of JP2011146687A publication Critical patent/JP2011146687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115618B2 publication Critical patent/JP5115618B2/ja
Priority to US14/059,662 priority patent/US8941229B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05669Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Abstract

【課題】引き出し電極の抵抗値が小さく、引き出し電極の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコンからなるベース基板B4であって、絶縁分離された複数個のベース半導体領域Bsが上面の表層部の所定領域R1に形成されてなるベース基板B4と、シリコンからなるキャップ基板C4であって、ベース基板B4の所定領域R1において、下面がベース基板B4の上面に貼り合わされるキャップ基板C4とを有してなる半導体装置100において、下面が所定のベース半導体領域Bsに接続し、キャップ基板C4を貫通するようにして、上面がキャップ基板C4の上面まで伸びる、金属40で構成された引き出し電極De1が、当該引き出し電極De1の周りにおいて、キャップ基板C4との間に溝35を有するように形成されてなる半導体装置100とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンからなるベース基板の表層部に形成された各種の素子を保護するため、該ベース基板上にキャップ基板が貼り合わされてなる半導体装置およびその製造方法に関する。
シリコンからなるベース基板の表層部に形成された各種の素子を保護するため、該ベース基板上にキャップ基板が貼り合わされてなる半導体装置およびその製造方法が、例えば、特開2008−229833号公報(特許文献1)と特開2008−256495号公報(特許文献2)に開示されている。
図30は、特許文献1に開示された半導体装置の一例で、半導体装置91の模式的な断面図である。
図30に示す半導体装置91は、半導体からなるベース基板B2と、ベース基板B2に貼り合わされる導電性を有したキャップ基板C2とを有している。
半導体装置91におけるベース基板B2は、埋め込み酸化膜20を有するSOI(Silicon On Insulator)基板で、埋め込み酸化膜20を挟んで、SOI層21と支持基板22とで構成されている。ベース基板B2には、絶縁分離された複数個のベース半導体領域Bsが表層部に形成されている。ベース半導体領域Bsは、埋め込み酸化膜20に達するトレンチ23により周囲から絶縁分離された、SOI層21からなる領域である。ベース基板B2のベース半導体領域Bs上には、多結晶シリコンや金属等の導電膜50からなる凸部T1が形成されている。
半導体装置91は、慣性力を利用した力学量センサ素子を有してなる半導体装置で、ベース基板B2の表層部に形成されている複数個のベース半導体領域Bsで、加速度や角速度を測定するための力学量センサ素子が構成されている。すなわち、ベース基板B2における複数個のベース半導体領域Bsのうち、図中に示したベース半導体領域Bs1が、埋め込み酸化膜20の一部を犠牲層エッチングすることにより、変位可能に形成された可動電極Emを有する可動半導体領域となっている。また、図中に示したもう一個のベース半導体領域Bs2が、可動電極Emと対向する固定電極Esを有する固定半導体領域となっている。尚、2個の可動半導体領域Bs1と2個の固定半導体領域Bs2は、それぞれ、平面構造において連結した一体の領域である。半導体装置91においては、可動半導体領域Bs1の可動電極Emと固定半導体領域Bs2の固定電極Esの対向面で静電容量が形成され、可動電極Emが、印加される力学量に応じて前記対向面に対して垂直方向に変位し、可動電極Emと固定電極Esの間の距離変化に伴う静電容量の変化を測定して、印加される力学量を検出するようにしている。
半導体装置91におけるキャップ基板C2は、単結晶シリコン基板30からなり、複数個のキャップ導電領域(部分領域)Ceが形成されている。キャップ導電領域Ceは、当該キャップ基板C2(単結晶シリコン基板30)を貫通する絶縁分離トレンチ31により分割されてなる領域である。尚、キャップ基板C2において、符号33の部分は酸化シリコン(SiO)膜等からなる表面保護層であり、符号34の部分はアルミニウム(Al)等からなる電極パッドである。
半導体装置91においては、前述したように、ベース基板B2のベース半導体領域Bs上に、多結晶シリコンや金属等の導電膜50からなる凸部T1が形成されている。そして、キャップ基板C2が、ベース基板B2の該凸部T1に貼り合わされて、接合面D1が形成されている。ベース基板B2とキャップ基板C2の接合面D1は、ベース基板B2の所定領域R1において環状となるように設定されており、上記ベース基板B2とキャップ基板C2の貼り合わせによって、ベース基板B2における所定領域R1の表面とキャップ基板C2の表面とで構成される空間が、高真空状態で密封されている。また、上記貼り合わせによって、図中に例示した所定のキャップ導電領域Ce1,Ce2が、それぞれ、所定のベース半導体領域Bs1,Bs2に電気的に接続されてなる、引き出し導電領域として機能する。すなわち、ベース基板B2における可動半導体領域Bs1と固定半導体領域Bs2に、それぞれ、引き出し導電領域Ce1,Ce2が接続されている。
図31は、特許文献2に開示された半導体装置の一例で、半導体装置92の模式的な断面図である。
図31に示す半導体装置92も、図30に示した半導体装置91と同様に、加速度や角速度などの力学量を検出する半導体力学量センサを有してなる半導体装置である。
図31に示す半導体装置92は、シリコン半導体よりなる支持基板11と、この支持基板11の上面に酸化膜13を介して積層されたポリシリコン層12とよりなるSOI基板を用いたベース基板B3を備えている。支持基板11の厚さ方向の一面には、検出を行うためのセンシング部Seが、ポリシリコン層12によって形成されている。このセンシング部Seは、図30の半導体装置91と同様に、公知の加速度センサや角速度センサに用いられているような梁構造体としての可動電極と固定電極とを有するものである。そして、加速度や角速度の印加時に可動電極が変位し、可動電極と固定電極間の容量が変化し、これを電圧信号として取り出すものである。
また、支持基板11の一面側には、センシング部Seを覆うように、キャップC3が取り付けられている。キャップC3とポリシリコン層12とは、樹脂などの接着剤よりなる接着層Dsを介して接合されている。また、キャップC3には、貫通電極Keが設けられている。キャップC3は、シリコン半導体よりなるが、電気伝導性を有するべく好ましくは、P(リン)やB(ボロン)などの不純物がドープされたものである。
貫通電極Keは、キャップC3の厚さ方向を貫通するものとなっている。この貫通電極Keは、キャップC3の下面側に位置するセンシング部Seからの電気信号を、キャップC3の上面側に取り出すものである。この貫通電極Keは、電気伝導性を有するキャップC3の一部として構成されている。また、キャップC3のうち貫通電極Keの周囲には、貫通電極Keを取り囲むように、エアアイソレーションと言われる溝15が形成されている。この溝15は、キャップC3の厚さ方向を貫通する溝である。
半導体装置92においては、上記溝15を介して、貫通電極Keとその周囲のキャップC3の部分との絶縁が確保されている。つまり、貫通電極Keは、電気的な絶縁部としての溝15に取り囲まれることにより、電気的に独立している。そして、キャップC3の一面側では、アルミやAl−Siなどよりなる接続電極51を介して、貫通電極Keとポリシリコン層12とが接触しており、これにより、センシング部Seと貫通電極Keとが電気的に接続されている。
特開2008−229833号公報 特開2008−256495号公報
図30の半導体装置91においては、ベース基板B2に貼り合わされる導電性を有したキャップ基板C2が、ベース基板B2の表層部の所定領域R1に形成される力学量センサ素子を保護するための密封キャップとして機能する。また、キャップ基板C2に形成されたキャップ導電領域(部分領域)Ce1,Ce2が、ベース基板B2に形成されたベース半導体領域Bs1,Bs2に電気的に接続されて引き出し導電領域として機能する。しかしながら、半導体装置91のキャップ基板C2においては、引き出し導電領域Ce1,Ce2の周りに絶縁分離トレンチ31が存在し、これによって引き出し導電領域Ce1,Ce2が周囲から分離されている。このため、半導体装置91においては、絶縁分離トレンチ31を誘電体とする寄生容量が形成されて、力学量センサ素子を有した半導体装置91の特性に悪影響が生じ易い。
これに対して、図31の半導体装置92では、エアアイソレーションと言われる溝15を介して、シリコン半導体よりなる貫通電極Keとその周囲のキャップC3の部分との絶縁が確保されている。従って、図31の半導体装置92におけるエアアイソレーションの溝15は、図30の半導体装置91における誘電体が埋め込まれた絶縁分離トレンチ31に較べて、誘電率が小さい。このため、図31の半導体装置92は、図30の半導体装置91に較べて、寄生容量が形成され難い特長を有している。
一方、図30の半導体装置91と図31の半導体装置92においては、単結晶シリコン基板30からなるキャップ基板C2やシリコン半導体よりなるキャップC3が用いられている。シリコンは、他の基板材料に較べて低コストでトレンチ加工が容易である反面、比抵抗が比較的大きいため、引き出し導電領域Ce1,Ce2や貫通電極Keとした場合の抵抗値が大きくなり、その適用範囲が限定されてしまう。
そこで本発明は、ベース基板とそれを保護するためのキャップ基板が貼り合わされ、ベース基板に接続すると共にキャップ基板の上面側において外部に電気接続が可能な引き出し電極が形成されてなる半導体装置であって、引き出し電極の抵抗値が小さく、引き出し電極の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、シリコンからなるベース基板であって、絶縁分離された複数個のベース半導体領域が上面の表層部の所定領域に形成されてなるベース基板と、前記ベース基板の所定領域において、下面が前記ベース基板の上面に貼り合わされるキャップ基板とを有してなる半導体装置において、下面が所定の前記ベース半導体領域に接続し、前記キャップ基板を貫通するようにして、上面が前記キャップ基板の上面側まで伸びる、金属で構成された引き出し電極が、当該引き出し電極の周りにおいて、前記キャップ基板との間に溝を有するように形成されてなり、前記引き出し電極の上面で、外部に電気接続されることを特徴としている。
上記半導体装置は、シリコンからなるベース基板とキャップ基板とが貼り合わされてなる半導体装置である。上記半導体装置において、ベース基板に貼り合わされるキャップ基板は、例えばベース基板の表層部に形成される各種の素子を保護するために利用される。
このようなキャップ基板を有する半導体装置においては、ベース基板の表層部に形成される各種の素子と電気接続する方法として、キャップ基板に貫通穴を設けてベース基板の表面に直接ワイヤボンディングする方法が考えられる。しかしながら、この方法ではワイヤボンディングのための大きな貫通穴が必要で、電気接続のための占有面積が大きくなってしまう。従って、このようなキャップ基板を有する半導体装置においては、ベース基板の表層部に形成される各種の素子と外部とのワイヤボンディングや半田付け等による電気接続を容易にするとともに電気接続のための占有面積を低減するため、ベース基板の上面からキャップ基板の上面側に繋がり、その上面で外部に電気接続することのできる引き出し電極が必要となる。
上記引き出し電極として、従来の半導体装置においては、絶縁分離トレンチ等によりシリコンからなるキャップ基板を部分領域に分割して、絶縁分離されたベース半導体領域に接続する所定の部分領域を引き出し導電領域として用い、上面でワイヤボンディングや半田付け等による電気接続を行うようにしていた。しかしながら、該構造の電極では、シリコンからなる引き出し導電領域の抵抗値が大きくなり、その適用範囲が限定されてしまう。
これに対して、上記請求項1に記載の半導体装置における引き出し電極は、所定のベース半導体領域に接続し、キャップ基板を貫通するようにして、上面がキャップ基板の上面側まで伸びる構造となっており、該引き出し電極は、高い導電率を有する金属で構成されている。従って、引き出し電極としてシリコンからなるキャップ基板の部分領域を用いた従来の半導体装置に較べて、抵抗値を小さくすることができ、その適用範囲も拡大される。また、上記半導体装置においては、金属で構成された引き出し電極が、キャップ基板との間に溝を有するように形成されている。すなわち、上記半導体装置においては、金属で構成された引き出し電極が所謂エアアイソレーションの構造となっており、従来の半導体装置のように部分領域を形成するための絶縁分離トレンチは用いられていない。従って、上記半導体装置における引き出し電極の周りでは、従来の半導体装置のような絶縁分離トレンチを誘電体とする寄生容量も形成され難い。また、上記溝を有する構造とすることによって、金属で構成される引き出し電極とシリコンからなるキャップ基板との熱膨張差による応力も低減することができる。
以上のようにして、上記半導体装置は、ベース基板とそれを保護するためのキャップ基板が貼り合わされ、ベース基板に接続すると共にキャップ基板の上面側において外部に電気接続が可能な引き出し電極が形成されてなる半導体装置であって、引き出し電極の抵抗値が小さく、引き出し電極の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置とすることができる。
上記半導体装置における前記キャップ基板は、例えばガラス等の絶縁性基板であってもよいが、請求項2に記載のように、加工が容易な、シリコンからなることが好ましい。
キャップ基板がシリコンからなる場合、上記半導体装置は、例えば請求項3に記載のように、前記キャップ基板が、絶縁分離された複数の部分領域に分割されてなり、前記引き出し電極が、所定の前記部分領域と、該部分領域の周りに形成された前記金属とで構成された構造を採用することができる。これによれば、当該引き出し電極の構成要素である前記金属で抵抗値を小さくすることができると共に、当該引き出し電極の構成要素である所定の前記部分領域が前記金属の支持部となるため、ワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度を高めることができる。
この場合には、請求項4に記載のように、前記部分領域の周りに形成された前記金属が、該部分領域の上面を覆うように形成されてなることが好ましい。これによれば、前記金属が部分領域の上面を覆っていない場合に較べて、ワイヤボンディングや半田付けによる前記金属との接合面積を大きくすることができ、該電気接続をより確実なものとすることができる。
また、上記半導体装置における前記キャップ基板は、多結晶シリコンでもよいが、請求項5に記載のように、低コストで微細加工が可能な単結晶シリコンからなることが好ましい。
この場合には、例えば請求項6に記載のように、前記キャップ基板が、絶縁分離された複数の部分領域に分割されてなり、前記複数の部分領域のうち、所定の部分領域に、IC回路が形成されてなるように構成することもできる。
上記半導体装置においては、例えば請求項7に記載のように、前記引き出し電極の上面が、前記キャップ基板の上面より上にある構成とすることができる。これによれば、引き出し電極の上面がキャップ基板の上面より下や同じ高さにある場合に較べて、周りに干渉物がないため、該引き出し電極の上面へのワイヤボンディングや半田付けが容易になる。
この場合には、請求項8に記載のように、前記引き出し電極の上面が、該引き出し電極の下面より大きな面積であることが好ましい。これによれば、引き出し電極の上面が下面と同じ面積や小さな面積である場合に較べて、パッド面積が増大するため、該引き出し電極の上面へのワイヤボンディングや半田付けが容易になる。
上記半導体装置においては、請求項9に記載のように、前記溝の下方に、絶縁層が形成され、前記溝が、前記ベース基板に達していない構成とすることができる。これによれば、前記溝がキャップ基板を貫通してベース基板に達している場合に較べて、前記絶縁層が引き出し電極の支持部となるため、ワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度を高めることができる。
上記半導体装置において、例えばベース基板の表層部に形成される各種の素子を保護するためには、請求項10に記載のように、前記ベース基板の所定領域において、貼り合わされた前記ベース基板と前記キャップ基板の間の空間が、密封されていることが好ましい。
また、上記半導体装置におけるベース基板は、例えば請求項11に記載のように、埋め込み酸化膜を有するSOI(Silicon On Insulator)基板とすることができ、前記ベース半導体領域を、前記埋め込み酸化膜に達するトレンチにより周囲から絶縁分離された、SOI層からなる領域とすることができる。
上記ベース基板としてSOI基板を用いる場合には、例えば請求項12に記載のように、上記半導体装置を、以下に示す慣性力を利用した力学量センサ素子を有してなる半導体装置とすることができる。すなわち、前記ベース基板における前記複数個のベース半導体領域のうち、少なくとも一個のベース半導体領域が、前記埋め込み酸化膜の一部を犠牲層エッチングすることにより、変位可能に形成された可動電極を有する可動半導体領域であり、少なくとももう一個のベース半導体領域が、前記可動電極と対向する固定電極を有する固定半導体領域であり、前記可動電極と固定電極の対向する面の間に静電容量が形成され、前記可動電極を覆うようにして、前記キャップ基板の凹部が配置され、前記可動半導体領域と前記固定半導体領域に、それぞれ、前記引き出し電極が接続され、前記可動電極が、印加される力学量に応じて前記対向面に対して垂直方向に変位し、前記可動電極と固定電極の間の距離変化に伴う前記静電容量の変化を測定して、前記印加される力学量を検出するように、上記半導体装置を構成する。尚、上記半導体装置における前記力学量は、例えば請求項13に記載のように、加速度または角速度とすることができる。
上記力学量センサ素子を有してなる半導体装置は、シリコンからなるベース基板の表層部に形成された力学量センサ素子を保護するためにシリコンからなるキャップ基板が貼り合わされ、ベース基板の表層部に形成された力学量センサ素子の各電極に接続すると共にキャップ基板の上面側において外部に電気接続が可能な引き出し電極が形成されてなる半導体装置であって、引き出し電極の抵抗値が小さく、引き出し電極の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置とすることができる。また、上記力学量センサ素子を有してなる半導体装置は、フェースダウンボンディングも可能で実装面での制約が少ない小型の半導体装置とすることができる。
また、上記半導体装置におけるベース基板は、例えば請求項14に記載のように、単結晶シリコン基板からなり、前記ベース半導体領域が、PN接合分離により絶縁分離された不純物拡散領域である構成とすることもできる。
上記ベース基板として単結晶シリコン基板を用いる場合には、例えば請求項15に記載のように、上記半導体装置を、以下に示す圧力センサ素子を有してなる半導体装置とすることができる。すなわち、上記圧力センサ素子を有してなる半導体装置は、前記複数個のベース半導体領域のうち、少なくとも一個のベース半導体領域が、前記単結晶シリコン基板の上面側にあるメンブレンに形成された前記不純物拡散領域であり、前記メンブレンが、印加される圧力に応じて変位し、該変位に伴う前記不純物拡散領域の抵抗値の変化を測定して、前記印加される圧力を検出するように、上記半導体装置を構成する。
請求項16〜19に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法に関する発明である。
請求項16に記載の半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、前記ベース基板を準備するベース基板準備工程と、前記キャップ基板を準備するキャップ基板準備工程と、前記ベース基板と前記キャップ基板を位置決めして積層し、前記ベース基板の上面と前記キャップ基板の下面を貼り合わせる基板貼り合わせ工程と、前記溝を有するようにして前記引き出し電極を形成する引き出し電極形成工程とを有してなることを特徴としている。
これによって、上記請求項1に記載の半導体装置を製造することができる。尚、これによって製造される半導体装置の効果については前述したとおりであり、その説明は省略する。
上記半導体装置の製造方法においては、例えば請求項17に記載のように、前記基板貼り合わせ工程の後、前記キャップ基板に所定の前記ベース半導体領域に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程を有してなり、前記引き出し電極形成工程において、前記トレンチに前記金属を埋め込んで前記引き出し電極を形成し、前記トレンチの周りが前記溝となるようにすることができる。
また、請求項18に記載のように、前記キャップ基板準備工程において、前記引き出し電極形成工程の一部を実施して、前記引き出し電極を前記キャップ基板に連結された状態で形成し、前記基板貼り合わせ工程において、前記引き出し電極の下面を所定の前記ベース半導体領域に接続し、前記基板貼り合わせ工程の後、前記溝を形成するようにしてもよい。
さらには、請求項19に記載のように、前記キャップ基板準備工程において、前記キャップ基板となる1次キャップ基板に、前記溝となる1次溝を形成し、前記引き出し電極形成工程の一部を実施して、前記1次溝の側壁に前記金属を形成して、前記引き出し電極となる1次引き出し電極を形成し、前記基板貼り合わせ工程において、前記1次溝の開口部が前記ベース基板の上面と対向するようにして、前記ベース基板と前記1次キャップ基板を貼り合わせ、前記基板貼り合わせ工程の後、貼り合わせ面と反対側から前記1次キャップ基板を研削して、1次キャップ基板を前記キャップ基板とすると共に、前記1次引き出し電極と前記1次溝をそれぞれ前記引き出し電極と前記溝とするようにしてもよい。
本発明に係る半導体装置の一例を模式的に示した図で、(a)は、半導体装置100の部分的な平面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線A−Aでの断面図である。 図1に示す半導体装置100のベース基板B4をより詳細に示した斜視図である。 図1の半導体装置100におけるベース基板B4を準備する、ベース基板準備工程の概略を示した工程別の断面図である。 図1の半導体装置100におけるキャップ基板C4を準備する、キャップ基板準備工程の概略を示した工程別の断面図である。 図3および図4の工程でそれぞれ準備したベース基板B4およびキャップ基板C4を用い、図1の半導体装置100を製造する工程の概略を示した、工程別の断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1に示した引き出し電極De1の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De1の周りを拡大して示した断面図である。 (a)〜(d)は、図6(a),(b)に示した引き出し電極De1の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 (a)〜(d)は、図6(a),(b)に示した引き出し電極De1の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 図1に示した半導体装置100の変形例を示した図で、(a)は、半導体装置110の部分的な平面図であり、(b)は、(a)における一点鎖線C−Cでの断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図9に示した引き出し電極De2の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De2の周りを拡大して示した断面図である。 (a)〜(d)は、図10(b)に示した引き出し電極De2の周りの構造を形成する方法について示した工程別の断面図である。 図9に示した引き出し電極De2の周りについての別の変形構造を示す図で、(a)は引き出し電極De2の周りを拡大して示した平面図であり、(b)は(a)における一点鎖線E−Eでの断面図である。 (a),(b)は、図9に示した引き出し電極De2の変形構造である引き出し電極De3を示す図で、それぞれ、引き出し電極De3の周りを拡大して示した断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図9に示した半導体装置110の変形例を示した図で、半導体装置111,112の部分的な断面図である。また、(c)は、(b)の半導体装置112における引き出し電極De5の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De5の周りを拡大して示した断面図である。 (a)〜(c)は、図14(a)の半導体装置111を製造する工程の概略を示した、工程別の断面図である。 (a)〜(d)は、図14(b)および図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 (a)〜(d)は、図14(b)および図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 (a)〜(c)は、図14(b)および図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、図1(b)に示した半導体装置100および図14(b)に示した半導体装置112の変形例を示した図で、半導体装置113,114の部分的な断面図である。 (a),(b)は、図19(a)の半導体装置113における引き出し電極De6の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 (a)〜(d)は、図19(b)の半導体装置114における引き出し電極De7の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。 図1(b)に示した半導体装置100の別の変形例を示した図で、半導体装置115の部分的な断面図である。 図1に示した半導体装置100の別の適用例を示した図で、半導体装置100の部分的な断面図である。 別の半導体装置の例を示す図で、キャップ基板C9を間に挟んで、角速度センサ素子(ジャイロセンサ素子)が形成されたベース基板B5と加速度センサ素子が形成されたベース基板B6とが両側に貼り合わされた、半導体装置120の模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、図24に示す半導体装置120の製造工程別の断面図である。 (a)〜(c)は、図24に示す半導体装置120の製造工程別の断面図である。 圧力センサ素子PSを有する半導体装置の例で、半導体装置130の模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、図27に示す半導体装置130の製造工程別の断面図である。 (a)〜(d)は、図27に示す半導体装置130の製造工程別の断面図である。 特許文献1に開示された半導体装置の一例で、半導体装置91の模式的な断面図である。 特許文献2に開示された半導体装置の一例で、半導体装置92の模式的な断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る半導体装置の一例を模式的に示した図で、図1(a)は、半導体装置100の部分的な平面図であり、図1(b)は、図1(a)における一点鎖線A−Aでの断面図である。尚、図1(a)は、図1(b)における一点鎖線B−Bでの断面を示した図である。また、図2は、図1に示す半導体装置100のベース基板B4をより詳細に示した斜視図である。
尚、図1に示す半導体装置100および図2に示すベース基板B4において、図30に示した半導体装置91および図31に示した半導体装置92と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1に示す半導体装置100は、シリコンからなるベース基板B4とシリコンからなるキャップ基板C4とが接合面D1で貼り合わされてなる半導体装置である。図1に示す半導体装置100は、慣性力を利用した力学量センサ素子を有してなる半導体装置で、ベース基板B4の所定領域R1には、加速度や角速度などの力学量を検出するためのセンシング部Seが形成されている。キャップ基板C4は、ベース基板B4のセンシング部Seが形成された所定領域R1に対向して貼り合わされて、ベース基板B4のトレンチ23やキャップ基板C4の凹部32bで構成される空間が密封されている。
より詳細に説明すると、半導体装置100におけるベース基板B4は、図1(b)に示すように、埋め込み酸化膜20を有するSOI(Silicon On Insulator)基板で、埋め込み酸化膜20を挟んで、SOI層21と支持基板22とで構成されている。ベース基板B4には、絶縁分離された複数個のベース半導体領域Bsが表層部に形成されている。ベース半導体領域Bsは、埋め込み酸化膜20に達するトレンチ23により周囲から絶縁分離された、SOI層21からなる領域である。
上述したように、半導体装置100は慣性力を利用した力学量センサ素子を有してなる半導体装置で、図1(b)に示すベース基板B4のセンシング部Seには、図2の詳細図に示すように、表層部に形成されている複数個のベース半導体領域Bsで、加速度や角速度を測定するための力学量センサ素子が構成されている。すなわち、ベース基板B4における複数個のベース半導体領域Bsのうち、図中に示したベース半導体領域Bs1が、埋め込み酸化膜20の一部を犠牲層エッチングすることにより、変位可能に形成された可動電極Emを有する可動半導体領域となっている。また、図中に示したもう一個のベース半導体領域Bs2が、可動電極Emと対向する固定電極Esを有する固定半導体領域となっている。半導体装置100においては、可動半導体領域Bs1の可動電極Emと固定半導体領域Bs2の固定電極Esの対向する面の間で静電容量が形成され、可動電極Emが、印加される力学量に応じて前記対向面に対して垂直方向に変位し、可動電極Emと固定電極Esの間の距離変化に伴う静電容量の変化を測定して、印加される力学量を検出するようにしている。尚、ベース基板B4における所定領域R1以外の他の領域には、別の素子や回路が形成されていてもよい。
半導体装置100におけるキャップ基板C4は、図1(b)に示すように、低コストで微細加工が可能な単結晶シリコン基板30からなる。キャップ基板C4において、ベース基板B4のセンシング部Seに対向する部分には、凹部32bが形成されており、ベース基板B4と貼り合わされる単結晶シリコン基板30の下面には、酸化シリコン(SiO)膜等からなる絶縁層32aが形成されている。
図1に示す半導体装置100は、上述したように、シリコンからなるベース基板B4とキャップ基板C4とが、接合面D1で貼り合わされてなる半導体装置である。半導体装置100のようにキャップ基板を有する半導体装置においては、キャップ基板は、一般的に、ベース基板の表層部に形成される各種の素子を保護するために利用される。
このようなキャップ基板を有する半導体装置においては、ベース基板の表層部に形成される各種の素子と電気接続する方法として、キャップ基板に貫通穴を設けてベース基板の表面に直接ワイヤボンディングする方法が考えられる。しかしながら、この方法ではワイヤボンディングのための大きな貫通穴が必要で、電気接続のための占有面積が大きくなってしまう。従って、このようなキャップ基板を有する半導体装置においては、ベース基板に形成される各種の素子と外部とのワイヤボンディングや半田付け等による電気接続を容易にするとともに電気接続のための占有面積を低減するため、ベース基板の上面からキャップ基板の上面側に繋がり、その上面で外部に電気接続することのできる引き出し電極が必要となる。
図1に示す半導体装置100においては、ベース基板B4の表層部に形成されている力学量センサ素子と外部との電気接続を容易にするため、ベース基板B4の上面からキャップ基板C4の上面側に繋がる引き出し電極De1が形成されている。半導体装置100の引き出し電極De1は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、タングステン(W)、白金(Pt)等の金属40で構成されており、下面が所定のベース半導体領域Bsに接続し、キャップ基板C4を貫通するようにして、上面がキャップ基板C4の上面側まで伸びている。そして、引き出し電極De1は、その周りにおいて、キャップ基板C4との間に溝35を有するように形成されている。尚、図1(b)においては、引き出し電極De1の上面に、ボンディングワイヤ60が接続された状態が図示されている。
図30と図31に示した従来の半導体装置91,92においては、上記引き出し電極として、絶縁分離トレンチ31や溝15によりシリコンからなるキャップ基板C2,C3を部分領域Ceに分割して、絶縁分離されたベース半導体領域Bsに接続する所定の部分領域Ceを引き出し導電領域Ce1,Ce2(貫通電極Ke)として用い、上面でワイヤボンディングや半田付け等による電気接続を行うようにしていた。しかしながら、該構造の電極では、シリコンからなる引き出し導電領域Ce1,Ce2(貫通電極Ke)の抵抗値が大きくなり、その適用範囲が限定されてしまう。
これに対して、図1の半導体装置100における引き出し電極De1は、所定のベース半導体領域Bsに接続し(図2において点線で示した接合部Des)、キャップ基板C4を貫通するようにして、上面がキャップ基板C4の上面側まで伸びる構造となっており、高い導電率を有する金属40で構成されている。従って、図30と図31に示す引き出し電極としてシリコンからなるキャップ基板C2,C3の部分領域Ceを用いた従来の半導体装置91,92に較べて、図1の半導体装置100における引き出し電極De1は、抵抗値を小さくすることができ、その適用範囲も拡大される。
また、図1の半導体装置100においては、金属40で構成された引き出し電極De1が、キャップ基板C4との間に溝35を有するように形成されている。すなわち、図1の半導体装置100においては、金属40で構成された引き出し電極De1が所謂エアアイソレーションの構造となっており、図30に示す従来の半導体装置91のように部分領域Ceを形成するための絶縁分離トレンチ31は用いられていない。従って、図1の半導体装置100における引き出し電極De1の周りでは、従来の半導体装置91のような絶縁分離トレンチ31を誘電体とする寄生容量も形成され難い。また、図1の半導体装置100においては、上記溝35を有する構造とすることによって、金属40で構成される引き出し電極De1とシリコンからなるキャップ基板C4との熱膨張差による応力も低減することができる。
尚、図31の半導体装置92では、貫通電極Keの周りに溝15が形成されていることから、図1の半導体装置100と同様に、寄生容量は形成され難い。一方、図31の半導体装置92では、溝15がベース基板B3に達しているのに対して、図1の半導体装置100では、溝35の下方に絶縁層32aが形成されており、溝35がベース基板B4に達していない。寄生容量を低減するためには、図31の半導体装置92のように、溝15がキャップ基板C3を貫通してベース基板B3に達しているほうが好ましく、図1の半導体装置100においても、引き出し電極De1の周りにおいて溝35がベース基板B4に達するように形成することは可能である。しかしながら、図1の半導体装置100のように、溝35の下方に絶縁層32aが形成され、溝35がベース基板B4に達していない構成とすることで、絶縁層32aが金属40で構成される引き出し電極De1の支持部となるため、引き出し電極De1の上面へのワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度を高めることができる。
また、図1の半導体装置100においては、引き出し電極De1の上面が、キャップ基板C4の上面より上にある構成となっている。このため、引き出し電極De1の上面がキャップ基板C4の上面より下や同じ高さにある場合に較べて、周りに干渉物がないため、引き出し電極De1の上面へのワイヤボンディングや半田付けが容易になっている。
以上のようにして、図1に示す半導体装置100は、ベース基板B4とそれを保護するためのキャップ基板C4が貼り合わされ、ベース基板B4に接続すると共にキャップ基板C4の上面側において外部に電気接続が可能な引き出し電極De1が形成されてなる半導体装置であって、引き出し電極De1の抵抗値が小さく、引き出し電極De1の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置となっている。
尚、図1の半導体装置100におけるキャップ基板C4は、前述したように、低コストで微細加工が可能な単結晶シリコン基板30からなることが好ましい。しかしながら、これに限らず、図1の半導体装置100におけるキャップ基板C4は、引き出し電極De1が金属40で構成されているため、例えば多結晶シリコンや、ガラスおよび不純物が導入されていない真性シリコン等の絶縁性基板であってもよい。
次に、図1に示した半導体装置100の製造方法について説明する。
図3は、図1の半導体装置100におけるベース基板B4を準備する、ベース基板準備工程の概略を示した工程別の断面図である。
最初に、図3(a)に示すように、埋め込み酸化膜20を挟んで、SOI層21と支持基板22とで構成されるSOI基板B4aを準備する。SOI基板B4aは、例えば基板貼り合わせ技術により形成し、埋め込み酸化膜20を酸化シリコン(SiO)膜とし、支持基板22を例えば比抵抗0.001〜1Ωcmの単結晶シリコン基板とする。また、各種の素子形成に用いるSOI層21は、厚さが1〜50μmの砒素(As)やリン(P)等のN+型不純物を含んだ比抵抗0.001〜1Ωcmの単結晶シリコン層とする。力学量センサ素子を形成する図1の半導体装置100では、SOI層21と支持基板22は、例えば高濃度に不純物を含んだN+型単結晶シリコン基板を貼り合わせて形成し、SOI層21の厚さを10〜20μmとする。図2に示すように、ベース半導体領域Bsの一部をそれぞれ可動電極Emや固定電極Esが形成されてなる可動半導体領域Bs1や固定半導体領域Bs2として利用する上では、特に、SOI層21は、不純物濃度ができるだけ高い、すなわち比抵抗の小さいものが好ましい。尚、以上の説明では不純物がN+型であるが、すべてP+型の不純物、例えばボロン(B)等で形成するようにしてもよい。
次に、図3(b)に示すように、SOI層21上にレジストや酸化膜によるマスクパターン(図示省略)を形成して、フォトリソグラフィと深堀エッチングにより、略垂直の壁を持ち埋め込み酸化膜20に達するトレンチ23を形成する。これにより、SOI層21が分割されて、周囲から絶縁分離された複数個のベース半導体領域Bsが、SOI基板B4aの表層部に形成される。
次に、図3(c)に示すように、図示を省略したSOI層21上のマスクパターンを除去した後、トレンチ23を介してフッ化水素(HF)ガスによるエッチングにより、SiO膜からなる埋め込み酸化膜20の一部を除去し、図2に示した可動電極Emを有する可動半導体領域Bs1や固定電極Esを有する固定半導体領域Bs2等を形成する。尚、この際に、可動半導体領域Bs1における可動電極Emが形成される部分や固定半導体領域Bs2における固定電極Esが形成される部分の下方の埋め込み酸化膜20は、図3(c)に示すように、完全に除去するようにする。
以上の図3に示す工程により、図1の半導体装置100におけるベース基板B4が準備できる。
図4は、図1の半導体装置100におけるキャップ基板C4を準備する、キャップ基板準備工程の概略を示した工程別の断面図である。
最初に、図4(a)に示すように、単結晶シリコン基板30を準備する。
次に、図4(b)に示すように、単結晶シリコン基板30の下面の上にレジストや酸化膜によるマスクパターン(図示省略)を形成して、フォトリソグラフィとエッチングにより、凹部32bを形成する。
次に、図4(c)に示すように、熱酸化により、単結晶シリコン基板30の下面に
酸化シリコン(SiO)からなる絶縁層32aを形成する。
以上の図4に示す工程により、図1の半導体装置100におけるキャップ基板C4が準備できる。
図5は、図3および図4の工程でそれぞれ準備したベース基板B4およびキャップ基板C4を用い、図1の半導体装置100を製造する工程の概略を示した、工程別の断面図である。
最初に、図5(a)と図5(b)に示す基板貼り合わせ工程を実施する。
図5(a)に示すように、キャップ基板C4をベース基板B4の力学量センサ素子が形成された所定領域R1に対向するようにして位置決めし、これらを積層する。
次に、図5(b)に示すように、キャップ基板C4の下面を、ベース基板B4の上面に貼り合わせる。この貼り合わせには、任意の接着剤を用いることができる。この貼り合わせにより、ベース基板B4とキャップ基板C4が接合面D1で強固に貼り合わされると共に、ベース基板B4のトレンチ23やキャップ基板C4の凹部32b等からなる空間を完全密封することができる。
次に、図5(b)〜(d)に示す引き出し電極形成工程を実施する。
上記基板貼り合わせ工程の後、まずトレンチ形成工程を実施し、図5(b)に示すように、キャップ基板C4の所定位置にベース基板B4の所定のベース半導体領域Bsに達するトレンチ41を形成する。
次に、図5(c)に示すように、トレンチ41に金属40を埋め込んだ後、単結晶シリコン基板30からなるキャップ基板C4の上面をエッチングして、金属40の上面がキャップ基板C4の上面より上にあるようにする。
次に、図5(d)に示すように、金属40が埋め込まれたトレンチ41の周りをエッチングして、トレンチ41の周りが溝35となるようにする。
以上の工程により引き出し電極De1が形成され、図1の半導体装置100を製造することができる。尚、実際の半導体装置100の製造においては、ベース基板B4およびキャップ基板C4をそれぞれウエハ状態で準備し、図5の工程が終了した後、完成した半導体装置100がウエハから多数のチップに切り出されて製造される。
次に、図1の半導体装置100における引き出し電極De1の周りの詳細構造とその変形例について、より詳しく説明する。
図6(a),(b)は、それぞれ、図1に示した引き出し電極De1の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De1の周りを拡大して示した断面図である。
図6(a)に示す引き出し電極De1の周りの構造は、引き出し電極De1の周りに形成された溝35aの下方において、キャップ基板C4に形成された絶縁層32aとは別の絶縁層42が、絶縁層32aより厚く形成されている。従って、図6(a)に示す引き出し電極De1の周りの構造は、図1(b)に示す引き出し電極De1の周りの構造に較べて、引き出し電極De1へのワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度を高めることができる。
一方、図6(b)に示す引き出し電極De1の周りの構造は、図31の半導体装置92における貫通電極Keの周りの構造と同様に、溝35bがキャップ基板C4を貫通してベース基板B4に達するように形成されている。従って、図6(b)に示す引き出し電極De1の周りの構造は、図6(a)や図1(b)に示す引き出し電極De1の周りの構造に較べて、引き出し電極De1に伴う寄生容量をより低減することができる。
図7(a)〜(d)と図8(a)〜(d)は、図6(a),(b)に示した引き出し電極De1の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。尚、図7と図8に示す工程は、図3に示したベース基板B4の準備工程、図4に示したキャップ基板C4の準備工程、および図5(a)と図5(b)に示した基板貼り合わせ工程を実施した後の工程を示すものである。
最初に、図7(a)に示すように、キャップ基板C4の単結晶シリコン基板30上に、LPCVDまたはプラズマCVDで窒化シリコン(Si)膜30aを形成しておく。窒化シリコン膜30aは、ベース基板B4とキャップ基板C4を貼り合わせる前に、予めキャップ基板C4の単結晶シリコン基板30上に形成しておいてもよい。
次に、図7(b)に示すように、窒化シリコン膜30aの上面にレジストからなるマスクパターン(図示省略)を形成した後、上面からエッチングして、キャップ基板C4の所定位置にベース基板B4の所定のベース半導体領域Bsに達するトレンチ41aを形成する。
次に、図7(c)に示すように、プラズマCVDで、全面に酸化シリコン(SiO)膜42aを堆積する。
次に、図7(d)に示すように、RIEで窒化シリコン膜30aの上面とトレンチ41aの底面に形成されている酸化シリコン膜42aを除去し、トレンチ41aの側壁に形成されている酸化シリコン膜42aを残す。
次に、図8(a)に示すように、全面にアルミニウム(Al)等の金属層40aを堆積して、トレンチ41aに埋め込む。
次に、図8(b)に示すように、金属層40aをエッチバックして、窒化シリコン膜30aの上面にある金属層40aを除去し、トレンチ41a内にある金属層40aを残して、図6の引き出し電極De1を構成している金属40とする。
次に、図8(c)に示すように、トレンチ41aの側壁に形成されている酸化シリコン膜42aを一部残すようにして溝35aを形成し、溝35aの下方に残る酸化シリコン膜42aを、図6(a)に示す絶縁層42とする。
以上で、図6(a)に示した引き出し電極De1の周りの構造を形成できる。
尚、図8(d)に示すように、トレンチ41aの側壁に形成されている酸化シリコン膜42aを全て除去するようにして溝35bを形成すれば、図6(b)に示した引き出し電極De1の周りの構造を形成できる。
上記製造方法のように、図7(a)に示す基板貼り合わせ工程の後、キャップ基板C4に所定のベース半導体領域Bsに達するトレンチ41aを形成するトレンチ形成工程を実施し、引き出し電極形成工程において、トレンチ41aに金属層40aを埋め込んで引き出し電極De1を形成し、トレンチ41aの一部が溝35a,35bとなるようにすることができる。
図9は、図1に示した半導体装置100の変形例を示した図で、図9(a)は、半導体装置110の部分的な平面図であり、図9(b)は、図9(a)における一点鎖線C−Cでの断面図である。尚、図9(a)は、図9(b)における一点鎖線D−Dでの断面を示した図である。また、図9に示す半導体装置110において、図1に示した半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図9に示す半導体装置110のベース基板B4は、図1に示した半導体装置100のベース基板B4と同じものである。一方、図9に示す半導体装置110のキャップ基板C5および引き出し電極De2と、図1に示した半導体装置100のキャップ基板C4および引き出し電極De1とでは、構造が異なっている。
図1の半導体装置100の引き出し電極De1は、金属40だけで構成されていた。また、引き出し電極De1の周りには、キャップ基板C4との間に溝35が形成されているが、キャップ基板C4は、単結晶シリコン基板30からなる一体のものであった。これに対して、図9の半導体装置110のキャップ基板C5では、溝36が単結晶シリコン基板30を分割するように形成されており、キャップ基板C5が、溝36によって絶縁分離された複数の部分領域Csに分割されている。そして、引き出し電極De2が、所定の部分領域Cs1と、該部分領域Cs1の周り(中央)に形成された金属40とで構成されている。
図9の半導体装置110についても、図1の半導体装置100と同様に、引き出し電極De2が、ベース半導体領域Bsに接続してキャップ基板C5の上面側まで伸びる金属40を構成要素としている。従って、図9の半導体装置110は、図30と図31に示した従来の半導体装置91,92に較べて、引き出し電極De2の抵抗値を小さくすることができ、その適用範囲も拡大される。また、図9の半導体装置110についても、図1の半導体装置100と同様に、金属40を構成要素とする引き出し電極De2がキャップ基板C5との間に溝36を有するように形成されており、引き出し電極De2の周りで寄生容量が形成され難い構造となっている。
一方、図9の半導体装置110における引き出し電極De2は、図1の半導体装置100おける引き出し電極De1と異なり、金属40だけでなく、溝36によって絶縁分離された所定の部分領域Cs1をその構成要素としている。従って、図9の半導体装置110は、引き出し電極De2の構成要素である金属40で抵抗値を小さくすることができると共に、引き出し電極De2の構成要素である所定の部分領域Cs1が金属40の支持部となるため、図1の半導体装置100に較べてワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度をより高めることができる。
尚、図9に示す半導体装置110のように、キャップ基板C5が絶縁分離された複数の部分領域Csに分割されている場合には、例えば図9(a)に示すように、所定の部分領域Csa,CsbにIC回路を形成するようにしてもよい。
図10(a),(b)は、それぞれ、図9に示した引き出し電極De2の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De2の周りを拡大して示した断面図である。
図10(a)に示す引き出し電極De2の周りの構造は、図6(b)に示した引き出し電極De1の周りの構造と同様に、溝36aがキャップ基板C5を貫通してベース基板B4に達するように形成されている。従って、図10(a)に示す引き出し電極De2の周りの構造は、図9に示す引き出し電極De2の周りの構造に較べて、引き出し電極De2に伴う寄生容量をより低減することができる。
また、図10(b)に示す引き出し電極De2の周りの構造は、引き出し電極De2の形成当初において単結晶シリコン基板30上に形成した図7(a)に示す窒化シリコン膜30aを最後まで残しておいた構造で、引き出し電極De2の構成要素である金属40の上面が窒化シリコン膜30aの上面と同じ高さになっている。図10(b)に示す引き出し電極De2においては、窒化シリコン膜30aが金属40の支持部となるため、図10(a)の引き出し電極De2に較べて、ワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度をより高めることができる。
図11(a)〜(d)は、図10(b)に示した引き出し電極De2の周りの構造を形成する方法について示した工程別の断面図である。
図11(a)に示すように、基板貼り合わせ工程後の図7(a)と同じ状態から出発し、窒化シリコン膜30aの上面にレジストからなるマスクパターン(図示省略)を形成した後、上面からエッチングして、キャップ基板C5の所定位置にベース基板B5の所定のベース半導体領域Bsに達するトレンチ41bを形成する。
次に、図11(b)に示すように、全面にアルミニウム(Al)等の金属層40aを堆積して、トレンチ41bに埋め込む。
次に、図11(c)に示すように、金属層40aをエッチバックして、窒化シリコン膜30aの上面にある金属層40aを除去し、トレンチ41b内にある金属層40aを残して、図10(b)の引き出し電極De2を構成している金属40とする。
次に、図11(d)に示すように、窒化シリコン膜30aの上面にレジストからなるマスクパターン(図示省略)を形成した後、上面からエッチングして溝36aを形成する。
以上で、図10(b)に示した引き出し電極De2の周りの構造を形成できる。尚、図10(a)に示した引き出し電極De2の周りの構造は、図11(d)の工程後において窒化シリコン膜30aを除去することで形成できる。また、図9(b)に示した引き出し電極De2の周りの構造は、図11(d)の工程において絶縁層32aを残すように溝36を形成し、図11(d)の工程後において窒化シリコン膜30aを除去することで形成できる。
図12は、図9に示した引き出し電極De2の周りについての別の変形構造を示す図で、(a)は引き出し電極De2の周りを拡大して示した平面図であり、(b)は(a)における一点鎖線E−Eでの断面図である。尚、(a)は、(b)における一点鎖線F−Fでの断面を示した図である。
図12に示すキャップ基板C10では、図9および図10と異なり、不純物が導入された導電性の単結晶シリコン基板30ではなく、不純物が導入されていない真性シリコンからなる絶縁性の基板30zが用いられている。そして、図12(a)に示すように、引き出し電極De2を構成する金属40の周りにはC字形状の溝36bが形成され、金属40の周りに残された基板30zの一部と溝36bの外周の基板30zとが、C字形状の円周が切れた部分で繋がっている。このため、図12に示す構造は、図9や図10(a)に示した構造に較べて、ワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度をより高めることができる。尚、基板30zは絶縁性であるため、引き出し電極De2を構成する金属40は、周囲との絶縁性を確保することができる。
図13(a),(b)は、図9に示した引き出し電極De2の別の変形構造である引き出し電極De3を示す図で、それぞれ、引き出し電極De3の周りを拡大して示した断面図である。
図13(a),(b)に示す引き出し電極De3の構造は、図10(a),(b)に示した引き出し電極De2の構造を細分化したもので、引き出し電極De3の構成要素である溝36aによって絶縁分離された所定の部分領域Cs2に対して、引き出し電極De3のもう一つの構成要素である金属40を複数本にしたものである。また、図13(a)の構造では、製造途中に形成した単結晶シリコン基板30上の窒化シリコン膜30aを除去しており、図13(b)の構造では、窒化シリコン膜30aを最後まで残している。
図13(a),(b)に示す引き出し電極De3の構造は、図10(a),(b)に示した引き出し電極De2の構造に較べて、金属40とシリコンからなる部分領域Cs2の熱膨張差に起因する応力をより低減することができる。また、図13(a)の構造では、ワイヤボンディングや半田付け時において、ボンディングワイヤ60や半田を部分領域Cs2の上面に突き出た複数本の金属40の間に食い込ませることができ、接合の信頼性を高めることができる。
図14(a),(b)は、それぞれ、図9に示した半導体装置110の変形例を示した図で、半導体装置111,112の部分的な断面図である。また、図14(c)は、図14(b)の半導体装置112における引き出し電極De5の周りの変形構造例を示す図で、引き出し電極De5の周りを拡大して示した断面図である。
図14(a),(b)に示す半導体装置111,112のベース基板B4は、図1や図9に示した半導体装置100,110のベース基板B4と同じものである。一方、図14(a),(b)に示す半導体装置111,112のキャップ基板C7、C8および引き出し電極De4、De5と、図9に示した半導体装置110のキャップ基板C5および引き出し電極De2とでは、構造が異なっている。
図9の半導体装置110における引き出し電極De2は、所定の部分領域Cs1と、該部分領域Cs1の中央に形成された金属40とで構成されていた。これに対して、図14(a)の半導体装置111における引き出し電極De4は、所定の部分領域Cs3と、該部分領域Cs3の側壁と上面を覆う金属40とで構成されている。このように、図14(a)の半導体装置111における引き出し電極De4では、部分領域Cs3の周りに形成された金属40が、該部分領域Cs4の上面を覆うように形成されており、図9の半導体装置110における引き出し電極De2のように金属40が部分領域Cs1の上面を覆っていない場合に較べて、ワイヤボンディングや半田付けによる金属40との接合面積を大きくすることができ、該電気接続をより確実なものとすることができる。
また、図14(b)の半導体装置112における引き出し電極De5は、所定の部分領域Cs4と、該部分領域Cs4の側壁および上面だけでなく下面も覆う金属40とで構成されている。これによれば、図14(b)の半導体装置112における引き出し電極De5は、図14(a)の半導体装置111における引き出し電極De4に較べて、ベース基板B4における所定のベース半導体領域Bsへの接続がより確実なものとなる。
図14(a),(b)に示す半導体装置111,112についても、引き出し電極De4、De5が、ベース半導体領域Bsに接続してキャップ基板C7、C8の上面まで伸びる金属40を構成要素としている。従って、半導体装置111,112は、図30と図31に示した従来の半導体装置91,92に較べて、引き出し電極De4、De5の抵抗値を小さくすることができ、その適用範囲も拡大される。また、図14(a),(b)の半導体装置111,112についても、金属40を構成要素とする引き出し電極De4、De5が、キャップ基板C7、C8との間に溝37a,37bを有するように形成されており、引き出し電極De4、De5の周りで寄生容量が形成され難い構造となっている。尚、図14(c)に示す引き出し電極De5の周り構造においては、溝37cの下方にキャップ基板C8に形成された絶縁層32aとは別の絶縁層43が形成されている。従って、図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造は、図14(b)に示す引き出し電極De5の周りの構造に較べて、引き出し電極De5へのワイヤボンディングや半田付け時に必要な強度を高めることができる。
図15(a)〜(c)は、図14(a)の半導体装置111を製造する工程の概略を示した、工程別の断面図である。
図15(a)に示すように、図5(a)と図5(b)で説明した基板貼り合わせ工程後において、キャップ基板C7の所定位置に絶縁層32aに達する溝37aを先に形成しておく。これによって、単結晶シリコン基板30が、部分領域Csに分割される。
次に、図15(b)に示すように、溝37aの下方の絶縁層32aをさらにエッチングして、ベース基板B4の所定のベース半導体領域Bsに達するトレンチ41cを形成する。
次に、図15(c)に示すように、金属40を、トレンチ41c内および部分領域Cs3の側壁と上面に順次形成する。
以上の工程により引き出し電極De4が形成され、図14(a)の半導体装置111が製造される。
図16〜図18は、図14(b)および図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。
図14(b)の半導体装置112における引き出し電極De5を形成するにあたっては、これまでの引き出し電極De1〜De4の形成方法と異なり、ベース基板B4とキャップ基板C8を貼り合わせる前に、予め必要な構造をキャップ基板C8に形成しておく。
最初に、図16(a)に示すように、単結晶シリコン基板30を準備し、単結晶シリコン基板30の上面にレジストからなるマスクパターン(図示省略)を形成した後、上面からエッチングして、トレンチ41dを形成する。
次に、図16(b)に示すように、トレンチ41dが形成された単結晶シリコン基板30上の全面に、アルミニウム(Al)等の金属層40bを堆積する。
次に、図16(c)に示すように、プラズマCVDで、全面に酸化シリコン(SiO)膜43aを堆積する。
次に、図16(d)に示すように、酸化シリコン膜43aをエッチバックして、単結晶シリコン基板30の上面にある金属層40bを露出し、トレンチ41d内にある酸化シリコン膜43aだけを残す。
次に、図17(a)に示すように、所定のマスクパターン(図示省略)を形成して、金属層40bの一部をエッチングにより除去する。
次に、図17(b)に示すように、図17(a)の単結晶シリコン基板30を反転して上方から研削し、トレンチ41dに埋め込まれた酸化シリコン膜43aを露出する。これによって、単結晶シリコン基板30が分割され、絶縁分離された複数の部分領域Ceが形成される。
次に、図17(c)に示すように、単結晶シリコン基板30上の全面に、アルミニウム(Al)等の金属層40cを堆積する。
次に、図17(d)に示すように、所定のマスクパターン(図示省略)を形成して、金属層40cの一部をエッチングにより除去する。これによって、部分領域Cs4の側壁および上面と下面を覆う、金属40が形成される。
以上の工程により、貼り合わせ前のキャップ基板C8が準備できる。
次に、図18(a)に示すように、予め準備したベース基板B4とキャップ基板C8を貼り合わせる。
次に、図18(b)に示すように、酸化シリコン膜43aを上方からエッチングして溝37cを形成し、下方に残る酸化シリコン膜43aを絶縁層43とする。
以上の工程によって、図14(c)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成することができる。
さらに、図18(c)に示すように、酸化シリコン膜43aをエッチングにより全て除去して溝37bを形成すれば、図14(b)に示す引き出し電極De5の周りの構造を形成することができる。
上記のように、キャップ基板準備工程において、引き出し電極形成工程の一部を実施して、引き出し電極De5をキャップ基板C8に連結された状態で形成し、基板貼り合わせ工程において、引き出し電極De5の下面を所定のベース半導体領域Bsに接続し、基板貼り合わせ工程の後、溝37b,37cを形成するようにしてもよい。
図19(a),(b)は、それぞれ、図1(b)に示した半導体装置100および図14(b)に示した半導体装置112の変形例を示した図で、半導体装置113,114の部分的な断面図である。
図19(a),(b)に示す半導体装置113,114の引き出し電極De6、De7は、いずれも、ワイヤボンディングや半田付けされる上面が、ベース半導体領域Bsに接続して接合部Desを形成する下面より大きな面積となっている。これによれば、引き出し電極の上面が下面と同じ面積や小さな面積である場合に較べて、パッド面積が増大するため、該引き出し電極De6、De7の上面へのワイヤボンディングや半田付けが容易になる。
図20(a),(b)は、図19(a)の半導体装置113における引き出し電極De6の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。
図20(a)に示すように、図8(a)に示した状態から出発し、窒化シリコン膜30aの上面にある金属層40aを所定のパターンにエッチングする。これにより、上面がベース半導体領域Bsに接続する下面より大きな面積となっている引き出し電極De6の金属40の形状が形成される。
次に、図20(b)に示すように、トレンチ41aの側壁に形成されている酸化シリコン膜42aと単結晶シリコン基板30上に形成されている窒化シリコン膜30aを順次除去する。
以上で、図20は、図19(a)の半導体装置113における引き出し電極De6の周りの構造を形成できる。
図21(a)〜(d)は、図19(b)の半導体装置114における引き出し電極De7の周りの構造を形成する方法について示した、工程別の断面図である。
図21(a)に示すように、図17(b)に示した状態から出発し、単結晶シリコン基板30上の全面に、アルミニウム(Al)等の金属層40cを図17(c)より厚めに堆積する。
次に、図21(b)に示すように、金属層40cを所定のパターンにエッチングする。これにより、上面が下面より大きな面積となっている金属40の形状が形成される。
次に、図21(c)に示すように、予め準備したベース基板B4とキャップ基板C8を貼り合わせる。
次に、図21(d)に示すように、酸化シリコン膜43aをエッチングにより全て除去して、溝37bを形成する。
以上の工程によって、図19(b)の半導体装置114におけるに引き出し電極De7の周りの構造を形成することができる。
図22は、図1(b)に示した半導体装置100の別の変形例を示した図で、半導体装置115の部分的な断面図である。
図22に示す半導体装置115においては、図1(b)に示した半導体装置100の構造に追加して、ベース基板B4のセンシング部Seを密封している単結晶シリコン基板30の部分領域Cscに、IC回路IC1が形成されている。このように、単結晶シリコンからなるキャップ基板を用いる場合には、絶縁分離された所定の部分領域に、IC回路を形成することができる。
図23は、図1に示した半導体装置100の別の適用例を示した部分的な断面図である。
図1(b)では、ワイヤボンディングにより、引き出し電極De1の上面で外部に電気接続される半導体装置100が例示されていた。一方、図23に示す半導体装置100は、IC回路IC2が形成された別の単結晶シリコン基板70にフリップチップ搭載され、引き出し電極De1を構成する金属40の上面が、半田61で、単結晶シリコン基板70に形成されたパッド電極71に電気接続されている。このように、引き出し電極De1の上面での外部への電気接続は、ワイヤボンディングや半田付けのいずれであってもよい。
図24は、別の半導体装置の例を示す図で、キャップ基板C9を間に挟んで、角速度センサ素子(ジャイロセンサ素子)が形成されたベース基板B5と加速度センサ素子が形成されたベース基板B6とが両側に貼り合わされた、半導体装置120の模式的な断面図である。
図24に示す半導体装置120においては、キャップ基板C9に形成されている引き出し電極De8を介して、角速度センサ素子(ジャイロセンサ素子)が形成されたベース基板B5と加速度センサ素子が形成されたベース基板B6とが電気的に接続されており、角速度センサ素子と加速度センサ素子を搭載する小型で配線抵抗が小さい半導体装置とすることができる。
図24の半導体装置120におけるキャップ基板C9においては、溝38が単結晶シリコン基板30を分割するように形成されており、キャップ基板C9が、溝38によって絶縁分離された複数の部分領域Csに分割されている。そして、引き出し電極De8が、所定の部分領域Cs5と、該部分領域Cs5の周り(側壁)に形成された金属40とで構成されている。
図24の半導体装置120についても、引き出し電極De8が、ベース半導体領域Bsに接続してキャップ基板C9の上面まで伸びる金属40を構成要素としている。従って、図24の半導体装置120は、引き出し電極De8の抵抗値を小さくすることができ、その適用範囲も拡大される。また、金属40を構成要素とする引き出し電極De8がキャップ基板C9との間に溝38を有するように形成されており、引き出し電極De8の周りで寄生容量が形成され難い構造となっている。
図25(a)〜(d)と図26(a)〜(c)は、図24に示す半導体装置120の製造工程別の断面図である。
図25(a)に示すように、角速度センサ素子(ジャイロセンサ素子)が形成されたベース基板B5を準備する。
また、図25(b)に示すように、引き出し電極De8となる1次引き出し電極De8aが形成された1次キャップ基板C9a、すなわち、単結晶シリコン基板30の1次溝38a内に金属層40dが形成された1次キャップ基板C9aを準備する。
次に、図25(c)に示すように、図25(b)に示す1次キャップ基板C9aを、図25(a)に示すベース基板B5に貼り合わせる。この貼り合わせには、例えば真空中における低温でのSi直接接合を用いることができる。
次に、図25(d)に示すように、1次キャップ基板C9aの上方から1次溝38aが貫通するまで研削して薄くする。これによって、図24の半導体装置120における溝38が形成される。また、1次キャップ基板C9aが溝38により分割されて複数の部分領域Ceが形成されキャップ基板C9になると共に、金属層40dが引き出し電極De8の構成要素である金属40となる。
次に、予め準備しておいた図26(a)に示す加速度センサ素子が形成された1次ベース基板B6aを、図26(b)に示すように、反転させてキャップ基板C9に貼り合わせる。
最後に、図26(c)に示すように、1次ベース基板B6aに接続配線加工を施して、ベース基板B6を完成させる。
以上で、図24に示す半導体装置120が製造できる。
上記半導体装置120の製造方法のように、キャップ基板準備工程において、キャップ基板C9となる1次キャップ基板C9aに、溝38となる1次溝38aを形成し、引き出し電極形成工程の一部を実施して、1次溝38aの側壁に金属40となる金属層40dを形成して、引き出し電極De8となる1次引き出し電極を形成し、図25(c)に示す基板貼り合わせ工程において、1次溝38aの開口部がベース基板B5の上面と対向するようにして、ベース基板B5と1次キャップ基板C9aを貼り合わせ、図25(d)に示すように、基板貼り合わせ工程の後、貼り合わせ面と反対側から1次キャップ基板C9aを研削して、1次キャップ基板C9aをキャップ基板C9とすると共に、上記1次引き出し電極と1次溝38aをそれぞれ引き出し電極De8と溝38とするようにしてもよい。
以上のようにして、例示した半導体装置100,110〜114,120およびその製造方法は、ベース基板B4〜B6とそれを保護するためのキャップ基板C4〜C9が貼り合わされ、ベース基板B4〜B6に接続すると共にキャップ基板C4〜C9の上面において外部に電気接続が可能な引き出し電極De1〜De8が形成されてなる半導体装置であって、引き出し電極De1〜De8の抵抗値が小さく、引き出し電極De1〜De8の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置およびその製造方法となっている。
尚、上記した半導体装置100,110〜114,120では、加速度や角速度を検出する力学量センサ素子を有した半導体装置の例を示した。しかしながらこれに限らす、本発明の半導体装置は、例えば、圧力センサ素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)共振器、赤外線センサ素子等の他の半導体センサ素子を有する半導体装置であってもよい。
図27は、圧力センサ素子PSを有する半導体装置の例で、半導体装置130の模式的な断面図である。尚、図27に示す半導体装置130において、図1に示した半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図27の半導体装置130におけるベース基板B7には、単結晶シリコン基板25の上面の表層部に導電型の異なる薄い単結晶シリコン層24が形成された基板が用いられている。ベース基板B7の所定領域R2には、裏面側から深い溝26が形成されて、上面に薄膜部であるメンブレンMeが形成されている。また、該所定領域R2の単結晶シリコン層24には、PN接合分離により周囲から絶縁分離された複数個の不純物拡散領域(ベース半導体領域)Bdが形成されている。
図27の半導体装置130においては、メンブレンMeにも不純物拡散領域Bd1,Bd2が形成されており、該不純物拡散領域Bd1,Bd2が、圧力センサ素子PSとして機能する。すなわち、図27の半導体装置130においては、メンブレンMeが溝26を介して印加される圧力に応じて変位し、該変位に伴う不純物拡散領域Bd1,Bd2の抵抗値の変化を測定して、印加される圧力を検出する。
図27の半導体装置130においても、シリコンからなるベース基板B7とキャップ基板C11とが接合面D1で貼り合わされて、メンブレンMeの上方に密閉空間が形成されている。また、下面がベース基板B7の不純物拡散領域(ベース半導体領域)Bd3に接続する金属40で構成された引き出し電極De9が、ベース基板B7の上面からキャップ基板C11に形成された溝35を貫通するようにして、キャップ基板C4の上面側まで伸びている。そして、引き出し電極De9の上面に、ボンディングワイヤ60が接続されている。
図28(a)〜(d)と図29(a)〜(d)は、図27に示す半導体装置130の製造工程別の断面図である。
図28(a)に示すように、単結晶シリコン基板25の上面の表層部に導電型の異なる薄い単結晶シリコン層24が形成された基板を準備する。
次に、図28(b)に示すように、図27に示したベース基板B7の溝26を除いて、所定領域R2の単結晶シリコン層24に、圧力センサ素子PSを構成する不純物拡散領域(ベース半導体領域)Bd,Bd1〜Bd3等の各構造を形成しておく。
また、図28(c)に示すように、図4で説明したキャップ基板準備工程により、単結晶シリコン基板30の下面に絶縁層32aと凹部32bが形成されたキャップ基板C11を準備する。
次に、図28(d)に示すように、図28(b)で準備したベース基板B7と図28(c)で準備したキャップ基板C11を、位置決めして貼り合わせる。
次に、図29(a)に示すように、キャップ基板C11の所定位置に、ベース基板B7の不純物拡散領域Bd3に達するトレンチ44を形成する。
次に、図29(b)に示すように、トレンチ44に金属40を埋め込んだ後、単結晶シリコン基板30からなるキャップ基板C11の上面をエッチングして、金属40の上面がキャップ基板C11の上面より上にあるようにする。
次に、図29(c)に示すように、金属40が埋め込まれたトレンチ44の周りをエッチングして、トレンチ44の周りが溝35となるようにする。
最後に、図29(d)に示すように、反転してベース基板B7に裏面側から深い溝26を形成し、ベース基板B7の上面に薄膜部であるメンブレンMeを形成して、圧力センサ素子PSの構造を完成する。
以上で、図27に示した半導体装置130が製造される。
図27の圧力センサ素子PSを有する半導体装置130も、図1の力学量センサ素子を有する半導体装置100と同様に、 金属40で構成された引き出し電極De9が、キャップ基板C11との間に溝35を有するように形成されており、引き出し電極De9の上面で外部に電気接続される。従って、図27に示した半導体装置130についても、引き出し電極De9の抵抗値が小さく、引き出し電極De9の周りで寄生容量が形成され難い半導体装置とすることができる。
尚、図1で示したような加速度センサ素子や角速度センサ素子といった力学量センサ素子と図27に示したような圧力センサ素子PSとを同一チップに配置し、上記した周りに溝を有する金属で構成された引き出し電極を有する半導体装置とすることも可能である。
100,110〜115,120,130 半導体装置
B4〜B7 ベース基板
C4〜C11 キャップ基板
De1〜De9 引き出し電極
40 金属
35,35a,35b,36,36a,36b,37a〜37c,38 溝
Cs,Cs1〜Cs5,Csa〜Csc 部分領域

Claims (19)

  1. シリコンからなるベース基板であって、絶縁分離された複数個のベース半導体領域が上面の表層部の所定領域に形成されてなるベース基板と、
    前記ベース基板の所定領域において、下面が前記ベース基板の上面に貼り合わされるキャップ基板とを有してなる半導体装置において、
    下面が所定の前記ベース半導体領域に接続し、前記キャップ基板を貫通するようにして、上面が前記キャップ基板の上面側まで伸びる、金属で構成された引き出し電極が、当該引き出し電極の周りにおいて、前記キャップ基板との間に溝を有するように形成されてなり、
    前記引き出し電極の上面で、外部に電気接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャップ基板が、シリコンからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャップ基板が、絶縁分離された複数の部分領域に分割されてなり、
    前記引き出し電極が、所定の前記部分領域と、該部分領域の周りに形成された前記金属とで構成されてなることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記部分領域の周りに形成された前記金属が、該部分領域の上面を覆うように形成されてなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記キャップ基板が、単結晶シリコンからなることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記キャップ基板が、絶縁分離された複数の部分領域に分割されてなり、
    前記複数の部分領域のうち、所定の部分領域に、IC回路が形成されてなることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記引き出し電極の上面が、前記キャップ基板の上面より上にあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載に記載の半導体装置。
  8. 前記引き出し電極の上面が、該引き出し電極の下面より大きな面積であることを特徴とする請求項7に記載に記載の半導体装置。
  9. 前記溝の下方に、絶縁層が形成され、
    前記溝が、前記ベース基板に達していないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ベース基板の所定領域において、貼り合わされた前記ベース基板と前記キャップ基板の間の空間が、密封されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記ベース基板が、埋め込み酸化膜を有するSOI基板からなり、
    前記ベース半導体領域が、前記埋め込み酸化膜に達するトレンチにより周囲から絶縁分離された、SOI層からなる領域であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置が、力学量センサ素子を有してなり、
    前記複数個のベース半導体領域のうち、
    少なくとも一個のベース半導体領域が、前記埋め込み酸化膜の一部を犠牲層エッチングすることにより、変位可能に形成された可動電極を有する可動半導体領域であり、
    少なくとももう一個のベース半導体領域が、前記可動電極と対向する固定電極を有する固定半導体領域であり、
    前記可動電極と固定電極の対向する面の間に静電容量が形成され、
    前記可動半導体領域と前記固定半導体領域に、それぞれ、前記引き出し電極が接続され、
    前記可動電極が、印加される力学量に応じて前記対向面に対して垂直方向に変位し、
    前記可動電極と固定電極の間の距離変化に伴う前記静電容量の変化を測定して、前記印加される力学量を検出することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記力学量が、加速度または角速度であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ベース基板が、単結晶シリコン基板からなり、
    前記ベース半導体領域が、PN接合分離により絶縁分離された不純物拡散領域であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置が、圧力センサ素子を有してなり、
    前記複数個のベース半導体領域のうち、
    少なくとも一個のベース半導体領域が、前記単結晶シリコン基板の上面側にあるメンブレンに形成された前記不純物拡散領域であり、
    前記メンブレンが、印加される圧力に応じて変位し、該変位に伴う前記不純物拡散領域の抵抗値の変化を測定して、前記印加される圧力を検出することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ベース基板を準備するベース基板準備工程と、
    前記キャップ基板を準備するキャップ基板準備工程と、
    前記ベース基板と前記キャップ基板を位置決めして積層し、前記ベース基板の上面と前記キャップ基板の下面を貼り合わせる基板貼り合わせ工程と、
    前記溝を有するようにして前記引き出し電極を形成する引き出し電極形成工程とを有してなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板貼り合わせ工程の後、前記キャップ基板に所定の前記ベース半導体領域に達するトレンチを形成するトレンチ形成工程を有してなり、
    前記引き出し電極形成工程において、
    前記トレンチに前記金属を埋め込んで前記引き出し電極を形成し、前記トレンチの周りが前記溝となるようにすることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記キャップ基板準備工程において、
    前記引き出し電極形成工程の一部を実施して、前記引き出し電極を前記キャップ基板に連結された状態で形成し、
    前記基板貼り合わせ工程において、
    前記引き出し電極の下面を所定の前記ベース半導体領域に接続し、
    前記基板貼り合わせ工程の後、前記溝を形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記キャップ基板準備工程において、
    前記キャップ基板となる1次キャップ基板に、前記溝となる1次溝を形成し、
    前記引き出し電極形成工程の一部を実施して、前記1次溝の側壁に前記金属を形成して、前記引き出し電極となる1次引き出し電極を形成し、
    前記基板貼り合わせ工程において、
    前記1次溝の開口部が前記ベース基板の上面と対向するようにして、前記ベース基板と前記1次キャップ基板を貼り合わせ、
    前記基板貼り合わせ工程の後、貼り合わせ面と反対側から前記1次キャップ基板を研削して、1次キャップ基板を前記キャップ基板とすると共に、前記1次引き出し電極と前記1次溝をそれぞれ前記引き出し電極と前記溝とすることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010251092A 2009-12-17 2010-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5115618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251092A JP5115618B2 (ja) 2009-12-17 2010-11-09 半導体装置
US12/968,470 US20110147859A1 (en) 2009-12-17 2010-12-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US14/059,662 US8941229B2 (en) 2009-12-17 2013-10-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009286874 2009-12-17
JP2009286874 2009-12-17
JP2010251092A JP5115618B2 (ja) 2009-12-17 2010-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146687A true JP2011146687A (ja) 2011-07-28
JP5115618B2 JP5115618B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44149879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251092A Expired - Fee Related JP5115618B2 (ja) 2009-12-17 2010-11-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110147859A1 (ja)
JP (1) JP5115618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250133A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
JP2014022663A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 半導体装置
US8975714B2 (en) 2012-02-01 2015-03-10 Rohm Co., Ltd. Capacitive pressure sensor and method of manufacturing the same
US8991262B2 (en) 2012-06-07 2015-03-31 Rohm Co., Ltd. Capacitive pressure sensor, manufacturing method thereof, and pressure sensor package
JP2018152538A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021528263A (ja) * 2018-06-30 2021-10-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気コンタクト部および電気コンタクト部を形成する方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426233B1 (en) * 2009-01-09 2013-04-23 Integrated Device Technology, Inc. Methods of packaging microelectromechanical resonators
US9095072B2 (en) 2010-09-18 2015-07-28 Fairchild Semiconductor Corporation Multi-die MEMS package
US9352961B2 (en) 2010-09-18 2016-05-31 Fairchild Semiconductor Corporation Flexure bearing to reduce quadrature for resonating micromachined devices
US8813564B2 (en) 2010-09-18 2014-08-26 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS multi-axis gyroscope with central suspension and gimbal structure
CN103238075B (zh) 2010-09-18 2015-11-25 快捷半导体公司 具有单质量块的微机械三轴加速计
WO2012037538A2 (en) 2010-09-18 2012-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Micromachined monolithic 6-axis inertial sensor
EP2616388A4 (en) 2010-09-18 2014-08-13 Fairchild Semiconductor HERMETIC ENCLOSURE FOR MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS
WO2012040211A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Fairchild Semiconductor Corporation Microelectromechanical pressure sensor including reference capacitor
US20120235251A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Invensense, Inc. Wafer level packaging of mems devices
US9488693B2 (en) 2012-04-04 2016-11-08 Fairchild Semiconductor Corporation Self test of MEMS accelerometer with ASICS integrated capacitors
EP2647955B8 (en) 2012-04-05 2018-12-19 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS device quadrature phase shift cancellation
KR102058489B1 (ko) 2012-04-05 2019-12-23 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 멤스 장치 프론트 엔드 전하 증폭기
EP2647952B1 (en) 2012-04-05 2017-11-15 Fairchild Semiconductor Corporation Mems device automatic-gain control loop for mechanical amplitude drive
US9625272B2 (en) 2012-04-12 2017-04-18 Fairchild Semiconductor Corporation MEMS quadrature cancellation and signal demodulation
JP5772873B2 (ja) 2012-06-13 2015-09-02 株式会社デンソー 静電容量式物理量センサ
CN104507853B (zh) * 2012-07-31 2016-11-23 索泰克公司 形成半导体设备的方法
WO2014020389A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Soitec Methods of forming semiconductor structures including a conductive interconnection, and related structures
DE102013014881B4 (de) * 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
SE537869C2 (sv) * 2012-11-01 2015-11-03 Silex Microsystems Ab Substratgenomgående vior
FR3000841A1 (fr) 2013-01-09 2014-07-11 St Microelectronics Rousset Procede de realisation d'un dispositif metallique loge dans un logement ferme au sein d'un circuit integre, et circuit integre correspondant
JP2014187354A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Ricoh Co Ltd デバイス、及びデバイスの作製方法
US9227842B2 (en) * 2013-02-27 2016-01-05 Invensense, Inc. Method for MEMS structure with dual-level structural layer and acoustic port
US9508663B2 (en) * 2013-07-24 2016-11-29 Invensense, Inc. Assembly and packaging of MEMS device
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
FR3060200B1 (fr) 2016-12-12 2018-12-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Reduction de capacites parasites dans un dispositif microelectronique
US10002844B1 (en) 2016-12-21 2018-06-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10508030B2 (en) * 2017-03-21 2019-12-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Seal for microelectronic assembly
US10793421B2 (en) * 2017-11-13 2020-10-06 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Wafer level encapsulation for MEMS device
US11380597B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10923408B2 (en) 2017-12-22 2021-02-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Cavity packages
US11004757B2 (en) 2018-05-14 2021-05-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US11174157B2 (en) * 2018-06-27 2021-11-16 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516602A (ja) * 2003-09-26 2007-06-21 テッセラ,インコーポレイテッド 流動可能な伝導媒体を含むキャップ付きチップの製造構造および方法
JP2009283900A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Denso Corp 力学量センサの製造方法および力学量センサ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19903380B4 (de) * 1998-02-02 2007-10-18 Denso Corp., Kariya Halbleitersensoren für eine physikalische Grösse und ihre Herstellungsverfahren
JP4214584B2 (ja) * 1998-11-27 2009-01-28 株式会社デンソー 半導体力学量センサおよびその製造方法
DE10032579B4 (de) * 2000-07-05 2020-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Halbleiterbauelement
GB2375887A (en) * 2001-02-23 2002-11-27 Fuji Electric Co Ltd MEMS device with reduced stiction
JP4306162B2 (ja) * 2001-08-22 2009-07-29 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2004095849A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujikura Ltd 貫通電極付き半導体基板の製造方法、貫通電極付き半導体デバイスの製造方法
US7275424B2 (en) * 2003-09-08 2007-10-02 Analog Devices, Inc. Wafer level capped sensor
JP2005233622A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 逆転検出機能付き回転検出装置
JP4312631B2 (ja) 2004-03-03 2009-08-12 三菱電機株式会社 ウエハレベルパッケージ構造体とその製造方法、及びそのウエハレベルパッケージ構造体から分割された素子
JP5092462B2 (ja) * 2006-06-13 2012-12-05 株式会社デンソー 力学量センサ
JP4883688B2 (ja) 2006-09-29 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 真空パッケージ及び電子デバイス並びに真空パッケージの製造方法
JP2008135690A (ja) * 2006-10-30 2008-06-12 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法
JP4792143B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008256495A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Denso Corp センサ装置
EP2011762B1 (en) * 2007-07-02 2015-09-30 Denso Corporation Semiconductor device with a sensor connected to an external element
US8278731B2 (en) * 2007-11-20 2012-10-02 Denso Corporation Semiconductor device having SOI substrate and method for manufacturing the same
JP5289830B2 (ja) * 2008-06-06 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7851925B2 (en) * 2008-09-19 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Wafer level packaged MEMS integrated circuit
JP4858547B2 (ja) * 2009-01-09 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8175293B2 (en) * 2009-04-16 2012-05-08 Nokia Corporation Apparatus, methods and computer programs for converting sound waves to electrical signals
JP5316479B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-16 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP5218497B2 (ja) * 2009-12-04 2013-06-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US8349735B2 (en) * 2010-09-22 2013-01-08 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive TSV with insulating annular ring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516602A (ja) * 2003-09-26 2007-06-21 テッセラ,インコーポレイテッド 流動可能な伝導媒体を含むキャップ付きチップの製造構造および方法
JP2009283900A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Denso Corp 力学量センサの製造方法および力学量センサ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8975714B2 (en) 2012-02-01 2015-03-10 Rohm Co., Ltd. Capacitive pressure sensor and method of manufacturing the same
JP2013250133A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、並びに電子機器
US9520812B2 (en) 2012-05-31 2016-12-13 Seiko Epson Corporation Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
US8991262B2 (en) 2012-06-07 2015-03-31 Rohm Co., Ltd. Capacitive pressure sensor, manufacturing method thereof, and pressure sensor package
JP2014022663A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Denso Corp 半導体装置
JP2018152538A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021528263A (ja) * 2018-06-30 2021-10-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気コンタクト部および電気コンタクト部を形成する方法
JP7104814B2 (ja) 2018-06-30 2022-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気コンタクト部および電気コンタクト部を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110147859A1 (en) 2011-06-23
US20140048922A1 (en) 2014-02-20
JP5115618B2 (ja) 2013-01-09
US8941229B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115618B2 (ja) 半導体装置
JP4793496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5141658B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5649474B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよび静電容量型圧力センサの製造方法
KR101115968B1 (ko) 용량형 역학량 센서와 반도체 장치
US9840410B2 (en) Micromechanical component
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002071493A (ja) 半導体圧力センサ
JP2009272477A (ja) Memsセンサおよびその製造方法
JP2008256495A (ja) センサ装置
US8991262B2 (en) Capacitive pressure sensor, manufacturing method thereof, and pressure sensor package
JP5695741B2 (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP4539413B2 (ja) 静電容量型センサの構造
JP5913038B2 (ja) 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
JP6970935B2 (ja) 物理量センサ
JP5392296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7531229B2 (en) Microstructured component and method for its manufacture
JP6687197B2 (ja) 圧力センサ
US20230166967A1 (en) Mems sensor and method of manufacturing mems sensor
JP5824385B2 (ja) 静電容量型物理量センサとその製造方法
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP6142736B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP5837846B2 (ja) 静電容量型物理量センサとその製造方法
JP4783915B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2005031092A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees