JP5316479B2 - 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5316479B2
JP5316479B2 JP2010121888A JP2010121888A JP5316479B2 JP 5316479 B2 JP5316479 B2 JP 5316479B2 JP 2010121888 A JP2010121888 A JP 2010121888A JP 2010121888 A JP2010121888 A JP 2010121888A JP 5316479 B2 JP5316479 B2 JP 5316479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
semiconductor
semiconductor substrate
layer
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010121888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017693A (ja
Inventor
哲夫 藤井
久則 与倉
祐史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010121888A priority Critical patent/JP5316479B2/ja
Publication of JP2011017693A publication Critical patent/JP2011017693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316479B2 publication Critical patent/JP5316479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00182Arrangements of deformable or non-deformable structures, e.g. membrane and cavity for use in a transducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/5755Structural details or topology the devices having a single sensing mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/025Inertial sensors not provided for in B81B2201/0235 - B81B2201/0242
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0257Microphones or microspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0285Vibration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、絶縁層を介して半導体基板上に配置された半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部を構成してなる半導体力学量センサ及びその製造方法に関する。
従来、絶縁層を介して半導体基板上に配置された半導体層に、絶縁層に達する溝が形成されて、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部が構成され、溝を通じて可動部直下の絶縁層が除去されて、可動部がリリース(可動化)された半導体力学量センサ、具体的には加速度センサや角速度センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical System)デバイス、が知られている。また、このような半導体力学量センサとして、可動部直下に突起部を設けた構成が提案されている(例えば特許文献1,2参照)。なお、上記突起部は、半導体基板への可動部の貼り付き(スティッキング)を抑制する機能、過大な外力が印加された際に、半導体基板の厚み方向(以下、単に厚み方向と示す)において、可動部の可動範囲を制限するストッパとしての機能等を果たす。
特許文献1では、SOI(Silicon On Insulator)基板の上層(半導体層)に、複数の孔(絶縁層に達する溝)を形成して可動部が区画形成されている。また、可動部直下の中間層(絶縁層)が上記溝を通じてエッチングされ、上層に向けて突出するとともに上層とは離間した突起状の中間層(突起部)となっている。
特許文献2では、第1のアンカー部(支持部)を介して可動部と電気的に接続される電極パターン(下部配線)が、基板(半導体基板)上に形成されている。また、電極パターンが可動部直下において部分的に突出されて、電極パターン表面に配置されたシリコン窒化膜とともにストッパ部(突起部)となっている(図4及び図6参照)。
特開2008−264902号公報 特開平11−230986号公報
特許文献1では、半導体層に形成した溝を通じて絶縁層をエッチングし、突起先端が可動部と接しないように、可動部直下における絶縁層を一部のみ除去して残り部分を突起部とする。したがって、厚み方向に垂直な方向(以下、単に垂直方向と示す)において、可動部直下に突起部を位置精度よく形成することができる反面、厚み方向において、突起部の突起先端と可動部との間隔(離間距離)にばらつきが生じやすい。
一方、特許文献2では、溝を形成して、単結晶シリコン基板(半導体層)に梁構造の可動部を構成した後、上記シリコン窒化膜をストッパとし、溝を通じたエッチングにより可動部直下のシリコン酸化膜を除去することで、可動部のリリース(可動化)と突起部の露出を実現している。これによれば、厚み方向において、突起部の突起先端と可動部との間隔のばらつきを抑制することができる。
しかしながら、特許文献2では、突起部を含む電極パターン(下部配線)を形成するために、半導体層上のシリコン酸化膜(絶縁層としての第2絶縁層)に凹部を形成した後、エッチングストッパとなるシリコン窒化膜(絶縁層としての第3絶縁層)及びポリシリコン薄膜を堆積し、上記ポリシリコン薄膜に不純物を注入してパターニングする必要がある。すなわち、電極パターン形成のためのパターニングとは別に、凹部の形成が必要である。また、電極パターン形成後には、電極パターンを覆うように、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、貼り合わせ用のポリシリコン薄膜を順に形成し、半導体層とは別の単結晶シリコン基板(半導体基板)をポリシリコン薄膜の表面に貼り合わせ、半導体層と半導体基板の表裏を逆にして、半導体層側を表面研磨して所望の厚さ(例えば2〜20μm)まで薄膜化する必要がある。このように、半導体層にトレンチを形成する前に、突起部を形成するための複雑な製造工程を経るため、製造コストが増加してしまう。
また、特許文献2では、半導体力学量センサとして容量式の加速度センサが示されており、例えば1本の可動電極(梁)に対して複数の突起部を設け、垂直方向のうち可動電極の短手方向(力学量の印加により可動部が変位する方向)において、突起部の幅を、可動電極の幅(μmオーダー)よりも狭い幅としている(図4及び図6参照)。したがって、上記短手方向において、μmオーダーの梁(可動部)の直下に突起部を位置精度良く形成しようとすると、高価な位置合わせ装置等が必要となり、製造コストが増加してしまう。一方、製造コストを低減しようとすると、可動部に対し、上記短手方向において突起部の位置にばらつきが生じてしまう。
本発明は上記問題点に鑑み、絶縁層に達する溝により、半導体層に可動部が区画されるとともに、溝を通じて可動部直下の絶縁層が除去されてなる半導体力学量センサにおいて、可動部直下に設ける突起部の突起先端と可動部との厚み方向の間隔ばらつきを抑制することを第1の目的とする。
また、半導体層と半導体基板との間に下部配線をさらに備える半導体力学量センサにおいて、可動部に対して突起部を位置精度良く形成し、且つ、製造コストを低減することを第2の目的とする。
上記目的を達成する為に請求項1に記載の半導体力学量センサの製造方法では、基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板の一主面上に、絶縁層を介して、半導体基板よりも不純物濃度の高いP導電型のシリコンからなる半導体層が配置されたものを準備する。そして、表面側から半導体層を異方性エッチングし、絶縁層に達する溝を形成して、半導体層に所定形状の可動部を区画する工程と、溝を通じて絶縁層を選択的にエッチングし、溝を半導体基板に達するものとするとともに、基板の厚み方向(以下、単に厚み方向と示す)とは垂直な方向(以下、単に垂直方向と示す)において、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くする工程と、半導体基板に達する溝を通じてアルカリ系のエッチング液により、半導体層のエッチングを抑制しつつ半導体基板を選択的にエッチングして、半導体基板の一主面側であって可動部の直下に、突起先端が絶縁層と接する突起部を形成する工程と、突起部形成後、絶縁層を選択的にエッチングして、可動部直下に位置する絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板と、半導体基板よりも不純物濃度の高いP導電型のシリコンからなる半導体層を含む基板を用い、半導体層の溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により半導体基板をエッチングする。したがって、高濃度P導電型の半導体層のエッチングを抑制しつつ、半導体基板を選択的にエッチングして、突起部を形成することができる。
また、半導体基板のエッチングでは、突起先端が絶縁層と接するようにエッチングを行って突起部を形成し、突起部の形成後、絶縁層を選択的にエッチングして、可動部直下に位置する絶縁層を除去するため、突起部の突起先端と可動部との間隔(対向距離)は絶縁層の厚みに依存する。したがって、絶縁層に達する溝により、半導体層に可動部が区画されるとともに、溝を通じて可動部直下の絶縁層が除去されてなる半導体力学量センサにおいて、可動部直下に設ける突起部の突起先端と可動部との厚み方向の間隔ばらつきを抑制し、厚み方向において、可動部に対し突起部を位置精度良く形成することができる。
なお、半導体基板のエッチングの前に、可動部を構成すべく半導体層に形成した溝を通じて絶縁層を選択的にエッチングし、溝を半導体基板に達するものとするとともに、垂直方向において、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くしておく。そして、可動部直下に位置する幅の狭い絶縁層をマスクとして、アルカリ系のエッチング液により、(111)面とは異なる面である一主面から半導体基板を結晶異方性エッチングする。したがって、垂直方向における突起先端の幅が可動部の幅よりも狭い突起部、換言すれば、垂直方向における突起先端の幅が対応する可動部直下の絶縁層の幅以下であり、断面形状が台形若しくは三角の突起部を、垂直方向において可動部直下に位置精度良く形成することができる。このように、突起先端の幅の狭い突起部を形成すると、例えば突起部と可動部との接触面積を抑制し、ひいてはスティッキングの発生を抑制することができる。
特に本発明では、半導体基板のエッチングの前に、溝を通じて絶縁層を選択的にエッチングし、垂直方向において、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くするので、垂直方向において突起部における先端の幅を狭くしやすいという利点がある。
また、可動部などを区画形成するとともに、可動部直下の絶縁層を除去するために半導体層に設けた溝を利用して、半導体基板に突起部を形成する。また、突起部の形成前に、可動部直下に位置する絶縁層の一部を除去してマスクを形成し、該マスクを用いて、半導体基板に突起部を形成する。したがって、製造工程が簡素であり、製造コストを低減することもできる。
請求項2に記載の半導体力学量センサの製造方法は、基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板の一主面上に、絶縁層を介して、半導体基板よりも不純物濃度の高いP導電型のシリコンからなる半導体層が配置されたものを準備する。そして、半導体層における絶縁層とは反対の表面側から、半導体層、絶縁層、及び半導体基板を厚み方向に異方性エッチングし、半導体層及び絶縁層を貫通して半導体基板の所定深さに達する溝を形成して、半導体層に所定形状の可動部を区画する工程と、溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、半導体層のエッチングを抑制しつつ半導体基板を選択的にエッチングして、半導体基板の一主面側であって可動部の直下に、断面形状が台形若しくは三角で、突起先端が絶縁層と接する突起部を形成する工程と、突起部形成後、絶縁層を選択的にエッチングして、可動部直下に位置する絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、半導体基板のエッチングの前に、半導体層及び絶縁層を貫通して半導体基板の所定深さに達する溝を形成しておき、この深堀りした溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、半導体基板を結晶異方性エッチングする。これによれば、絶縁層を垂直方向にエッチングして、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くしなくとも、垂直方向における突起先端の幅が可動部の幅よりも狭い突起部を、垂直方向において可動部直下に位置精度良く形成することができる。したがって、請求項1に記載の発明に対して、製造工程を簡素化し、ひいては製造コストを低減することも可能である。なお、上記以外の点については、請求項1に記載の発明と同じであるので、その記載を省略する。
なお、請求項3に記載のように、主面が(100)面、若しくは、(110)面である半導体基板を用いると良い。これらの場合、表面に(111)面を含む突起部を形成することができる。すなわち、所定形状の突起部を形成しやすい。
次に、請求項4に記載の半導体力学量センサの製造方法は、基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板の一主面上に、絶縁層を介して、N導電型のシリコンからなる半導体層が配置されたものを準備する。そして、半導体層における絶縁層とは反対の表面側から、半導体層を異方性エッチングし、絶縁層に達する溝を形成して、半導体層に可動部を区画する工程と、溝を通じて絶縁層を選択的にエッチングし、溝を半導体基板に達するものとするとともに、垂直方向において、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くする工程と、半導体層に正の電圧を印加した状態で、半導体基板に達する溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、半導体層のエッチングを抑制しつつ半導体基板を選択的にエッチングし、半導体基板の一主面側であって可動部の直下に、突起先端が絶縁層と接する突起部を形成する工程と、突起部形成後、絶縁層を選択的にエッチングして、可動部直下に位置する絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板と、N導電型のシリコンからなる半導体層を含む基板を用い、半導体層に正の電圧を印加した状態で、半導体層の溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により半導体基板をエッチングする。したがって、N導電型の半導体層のエッチングを抑制しつつ、半導体基板を選択的にエッチング(結晶異方性エッチング)して、突起部を形成することができる。なお、上記以外の点については、請求項1に記載の発明と同じであるので、その記載を省略する。
請求項5に記載の半導体力学量センサの製造方法は、基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板の一主面上に、絶縁層を介して、N導電型のシリコンからなる半導体層が配置されたものを準備する。そして、半導体層における絶縁層とは反対の表面側から、半導体層、絶縁層、及び半導体基板を厚み方向に異方性エッチングし、半導体層及び絶縁層を貫通して半導体基板の所定深さに達する溝を形成して、半導体層に可動部を区画する工程と、半導体層に正の電圧を印加した状態で、溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、半導体層のエッチングを抑制しつつ半導体基板を選択的にエッチングし、半導体基板の一主面側であって可動部の直下に、断面形状が台形若しくは三角で、突起先端が絶縁層と接する突起部を形成する工程と、突起部形成後、絶縁層を選択的にエッチングして、可動部直下に位置する絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、請求項2同様、半導体基板のエッチングの前に、半導体層及び絶縁層を貫通して半導体基板の所定深さに達する溝を形成しておき、この深堀りした溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、半導体基板を結晶異方性エッチングする。これによれば、絶縁層を垂直方向にエッチングして、可動部直下における絶縁層の幅を可動部の幅よりも狭くしなくとも、垂直方向における突起先端の幅が可動部の幅よりも狭い突起部を、垂直方向において可動部直下に位置精度良く形成することができる。したがって、請求項4に記載の発明に対して、製造工程を簡素化し、ひいては製造コストを低減することも可能である。なお、上記以外の点については、請求項4に記載の発明と同じであるので、その記載を省略する。
なお、請求項6に記載の発明の作用効果は、請求項3に記載の発明の作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
次に、特許請求の範囲には記載されていないが、後述の「発明を実施するための形態」の欄に開示されている発明群(以下、第1の発明〜第9の発明と示す)について記述する。第1の発明は絶縁層を介して半導体基板上に配置された半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部としての梁構造体を構成するとともに、半導体層と半導体基板との間に下部配線を形成してなる半導体力学量センサの製造方法であって、絶縁層として、半導体基板の一面上に配置された第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置された第2絶縁層を含む。そして、半導体基板の一面上に、第1絶縁層を介して導電層を形成し、該導電層をパターニングして、下部配線と、垂直方向において下部配線とは異なる位置にあって可動部を構成する梁を横切る突起部を形成する工程と、突起部を覆うように、導電層上に第2絶縁層を形成する工程と、第2絶縁層を介して、半導体基板の一面上に半導体層を形成する工程と、半導体層における第2絶縁層とは反対の表面側から半導体層を異方性エッチングし、第2絶縁層に達する溝を形成して、半導体層に可動部を区画する工程と、溝を通じて第2絶縁層をエッチングし、可動部直下に位置する第2絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明では、第1絶縁層を介して半導体基板の一面上に形成した一定厚さの導電層をパターニングすることで、下部配線と突起部をともに形成する。したがって、下部配線を有しながらも、従来に比べて、簡素な方法で突起部を形成することができる。
また、本発明では、可動部を構成する梁を横切るように、下部配線とは異なる位置に突起部を形成する(導電層をパターニングする)ので、高価な位置合わせ装置等を用いなくとも、μmオーダーの梁(可動部)の直下に突起部を位置させることができる。換言すれば、垂直方向において、多少の位置ズレが生じたとしても、梁(可動部)の直下に突起部を位置させることができる。すなわち、垂直方向において、可動部直下に突起部を形成しつつ、製造コストを低減することができる。
また、半導体層に可動部を構成するための溝(トレンチ)を形成した後、可動部直下に位置する第2絶縁層を除去するため、突起部の突起先端と可動部との間隔(対向距離)は第2絶縁層の厚みに依存する。したがって、厚み方向において、突起部の突起先端と可動部との間隔のばらつきを抑制し、厚み方向において、可動部に対し突起部を位置精度良く形成することができる。
以上から、本発明によれば、可動部直下に位置する突起部ともに、半導体層と半導体基板との間に下部配線をさらに備える構成でありながら、可動部に対して突起部を位置精度良く形成し、且つ、製造コストを低減することができる。
第2の発明の特徴は、第1の発明において、梁の短手側の両端を横切るように突起部を形成することにある。これによれば、短手方向及び長手方向の両方向において、多少の位置ズレが生じたとしても、梁(可動部)の直下に突起部を位置させることができる。
第3の発明の特徴は、第2の発明において、可動部は、少なくとも一部が互いに平行配置された複数の梁を有し、複数の梁の短手側の両端を、互いに平行な部分でまとめて横切るように、突起部を形成することにある。これによれば、導電層のパターニングを簡素化することができる。
第4の発明の特徴は、第1の発明〜第3の発明いずれかにおいて、絶縁層として、第1絶縁層と第2絶縁層の間に配置され、第2絶縁層をエッチングする際のストッパとなる第3絶縁層を含み、第1絶縁層及び第3絶縁層を介して、半導体基板の一面上に、導電層を形成することにある。これによれば、絶縁層をエッチングして除去するエリアを、第3絶縁層によって第2絶縁層のみに制限することができる。
次に、第5の発明は、絶縁層を介して半導体基板上に配置された半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部が梁構造体として構成されるとともに、半導体層と半導体基板との間に下部配線が形成された半導体力学量センサであって、絶縁層として、半導体基板の一面上に配置された第1絶縁層と、第1絶縁層上に配置された第2絶縁層を含み、半導体基板の一面には、第1絶縁層介して、下部配線が配置されるとともに、下部配線と同一の導電材料からなり、可動部を構成する梁を垂直方向において横切る突起部が、下部配線と異なる位置に配置され、半導体層には、厚み方向に延びて貫通する貫通孔が形成され、該貫通孔により半導体層に可動部が区画されており、可動部と突起部との対向領域には、該対向領域における第2絶縁層の除去により、貫通孔と連なる空洞部が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体力学量センサは、第1の発明の製造方法を用いて形成されるものであり、その作用効果は、第1の発明に示した作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
第6の発明の特徴は、第5の発明において、突起部は、前記梁の短手側の両端を横切って形成されていることにある。第7の発明の特徴は、第6の発明において、可動部は、少なくとも一部が互いに平行配置された複数の梁を有し、突起部は、複数の梁の短手側の両端を、互いに平行な部分でまとめて横切って形成されていることにある。また、第9の発明の特徴は、第5の発明〜第8の発明いずれかにおいて、絶縁層として、第1絶縁層と第2絶縁層の間に配置され、第2絶縁層をエッチングする際のストッパとなる第3絶縁層を含み、下部配線及び突起部は、第3絶縁層上に形成されていることにある。第6の発明、第7の発明、及び第9の発明の作用効果は、第2の発明〜第4の発明に記載の発明の作用効果と同じであるので、その記載を省略する。
また、第8の発明の特徴は、第7の発明において、突起部が可動部と電気的に接続されていることにある。これによれば、可動部と突起部が同一電位となるので、可動部と突起部との間に電位差による静電気力が作用せず、上記静電気力によるスティッキングを抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 半導体力学量センサの変形例を示す断面図である。 半導体力学量センサの変形例を示す平面図、 図9のX−X線に沿う断面図である。 図9及び図10に示す半導体力学量センサを簡素化した構成の断面図である。 図11に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 図11に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 図11に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す平面図である。 図23のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 突起部周辺の拡大図である。 図23〜図25に示す半導体力学量センサを簡素化した構成の断面図である。 第4実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 第4実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。 半導体力学量センサの変形例を示す平面図である。 半導体力学量センサの変形例を示す断面図である。 半導体力学量センサの変形例を示す平面図である。 その他変形例を示す断面図である。 その他変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。以下においては、便宜上、基板(若しくは半導体基板)の厚み方向を縦方向とし、厚み方向に垂直な方向を横方向とする。
本実施形態では、半導体力学量センサとして、力学量としての加速度を検出する容量式加速度センサの例を示す。なお、半導体力学量センサとしては、絶縁層を介して半導体基板上に配置された半導体層に、絶縁層に達する溝が形成されて、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部が構成されるとともに、溝を通じて可動部直下の絶縁層が除去されて、可動部がリリース(可動化)されたMEMSデバイスであれば採用することができる。具体的には、上記した容量式加速度センサ以外にも、容量式角速度センサ、振動センサ、マイクロフォン、マイクロスキャナなどを採用することができる。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る半導体力学量センサ10は、要部として、絶縁層22を介して半導体基板21上に半導体層23が配置された基板20と、基板20の半導体層23を貫通孔24によって区画してなる梁構造体であり、力学量(加速度)の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部30と、半導体基板21における絶縁層22側の表面21a(以下、単に表面21aと示す)であって可動部30直下に形成された突起部60と、を有している。
基板20としては、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である半導体基板21の一主面上に、絶縁層22を介して、半導体基板21よりも不純物濃度の高いP導電型(P+)のシリコンからなる半導体層23が配置されたものであれば採用することができる。半導体基板21としては、主面が(100)面、(110)面等の(111)面以外の面のものを採用することができる。これは、突起部60を形成する際の半導体基板21のアルカリエッチングにおいて、(111)面のエッチング速度が、それ以外の面のエッチング速度よりも極端に遅いためである。本実施形態では、一例として、例えば比抵抗0.01〜10Ω・cmのP導電型(P)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体基板21の一主面と、比抵抗0.0002〜0.02Ω・cm、好ましくは0.0002〜0.002Ω・cmの高濃度P導電型(P+)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体層23の一主面とを、熱酸化シリコン酸化膜やCVDシリコン酸化膜などの絶縁層22を介して貼合せてなる貼合せSOI基板を採用している。
このように、本実施形態では、半導体層23がボロンなどのP導電型不純物を高濃度に含んでおり、その不純物濃度が半導体基板21よりも高く、これにより半導体層23がアルカリ系のエッチング液にてエッチングされ難くなっている。
なお、半導体層23としては、単結晶シリコン基板に代えて、CVD法等により、絶縁層22上に堆積形成してなる高濃度P導電型(P+)多結晶シリコンを採用することもできる。また、基板20としては、SOI基板以外にも、SIMOX(Silicon IMplanted Oxide)基板を採用することもできる。また、半導体基板21としては、N導電型(N)の単結晶シリコン基板を採用することもできる。また、絶縁層22としては、シリコン酸化膜の単層に限定されるものではなく、単層のシリコン窒化膜や、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の多層膜などを採用することができる。
この基板20には、周知のマイクロマシン加工が施されており、半導体層23及び絶縁層22には縦方向に延びて貫通する貫通孔24が形成され、この貫通孔24により、半導体層23が、可動部30と、可動部30と対をなして力学量を検出するための固定部40a,40bと、これら可動部30及び固定部40a,40bを取り囲む周縁部50と、を含む複数の領域に区画されている。
可動部30は、半導体層23を貫通孔24によって区画することで構成された、横方向に沿って延びる梁(ビーム)からなる梁構造体であり、可動電極31、錘部32、ばね部33を有している。また、可動部30の各構成要素31,32,33を構成する各梁の幅は均一となっている。
加速度が作用する質量(マス)としての錘部32は、その外周(外枠)が平面長方形とされており、錘部32直下の絶縁層22をエッチングにより除去するために、図1に示すごとく、メッシュ構造(格子状)となっている。すなわち、錘部32は、格子状の梁構造となっている。可動電極31は、錘部32の短手側の両側面から錘部32の長手方向と直交するように突出した片持ち梁状に形成され、図1に示す例では各側面に2本ずつ設けられている。また、錘部32の長手側の両端には、四角枠形状の梁構造を有するばね部33がそれぞれ連結されており、各ばね部33は、絶縁層22を介して半導体基板21上に可動部30を支持する支持部としてのアンカ34に連結されている。
可動電極31、錘部32、ばね部33(ばね部33を構成する各梁)の直下には、可動部30を可動とすべく、選択的エッチングにより絶縁層22が除去されてなる空洞部25が形成されている。また錘部32に連結したばね部33は、その長手方向と直交する方向に変位するばね機能を有している。そのため、錘部32が、その長手方向の成分を含む加速度を受けると、錘部32及び可動電極31が、錘部32の長手方向に沿って変位し、加速度の消失により元の位置に戻るようになっている。
なお、上記した錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)及び該長手方向に直交する短手方向(可動電極31の長手方向)は、(100)面を主面とする半導体基板21の〈110〉方向と一致している。また、半導体層23における絶縁層22とは反対の表面23a(以下、単に表面23aと示す)であって、アンカ34の一方には、アルミニウムなどの金属層をパターニングしてなる可動電極用パッド35が形成されている。
このように可動部30は、可動電極31を構成する梁、錘部32を構成する梁、ばね部33を構成する梁が互いに連結されてなる梁構造体となっており、可動部30としての梁構造体は、その両端がアンカ34に固定されている。
固定部40a,40bは、それぞれ固定電極41a,41b、固定電極配線部42a,42b、及び固定電極用パッド43a,43bを有している。固定電極配線部42a,42bは、固定電極41a,41bと対応する固定電極用パッド43a,43bとを電気的に接続する配線としての機能とともに、固定電極41a,41bを支持するアンカとしての機能を果たす。固定電極配線部42a,42bは、錘部32と平行に配置されており、固定電極配線部42a,42bから延びる固定電極41a,41bは、錘部32の両側面から突出する可動電極31に対して、それぞれ所定の検出間隔(隙間)を有しつつ、平行状態で対向配置されている。この固定電極41a,41bは、可動電極31と同じ数だけ設けられている。また、固定電極41a,41bの直下には、可動部30同様、絶縁層22の選択的エッチングによって空洞部25が形成されており、これにより、固定電極41a,41bが固定電極配線部42a,42bに片持ち支持されている。すなわち、固定電極41a,41bも梁構造(片持ち梁)となっている。そして、固定電極41a,41bを構成する各梁の幅も、可動部30の各構成要素31,32,33を構成する梁の幅と同じとなっている。本実施形態では、梁の幅を一定とすべく、固定電極41a,41bが中抜き構造となっている。
ここで、固定電極41a,41bは、加速度が印加されたとき、可動電極31と固定電極41a,41bとの間にそれぞれ形成されるコンデンサの各静電容量が、一方で増加し、他方で減少するように設けられている。すなわち、差動増幅する構成となっている。
なお、固定電極配線部42a,42bには、半導体層23の表面23a上に、それぞれ固定電極用パッド43a,43bが形成されている。
また、周縁部50にも、図1に示すように、半導体層23の表面23a上にパッド51が形成されており、パッド51を介して、半導体層23における周縁部50を所定電位に固定することができるようになっている。
一方、基板20における半導体基板21の表面21aには、上記した貫通孔24の直下に、貫通孔24に連なる凹部61が形成されている。この凹部61は、半導体基板21の表面21aにおける絶縁層22との接触部位を基準として、縦方向において半導体層23から離反する方向に所定の深さをもって形成されている。本実施形態では、凹部61が貫通孔24の直下部位を底面とするU字状の溝となっており、底面が(100)面、斜面が(111)面となっている。
そして、凹部61に隣接して、凹部61の底面(底部)から可動部30に向けて突出し、断面形状が台形若しくは三角の突起部60が、可動部30の直下、詳しくは、可動部30の各構成要素31,32,33を構成する各梁の直下に形成されている。すなわち、突起部60の斜面と凹部61の斜面とが共通となっている。この突起部60は、横方向において、突起先端の幅が、直上に位置する可動部30の構成要素(梁)の幅よりも狭くなっている。具体的には、図2に示すように、一本の梁である可動電極31直下の突起部60は、可動電極31(梁)の幅よりも狭くなっており、図示しない錘部32やばね部33においても、突起部60が各梁の幅よりも狭くなっている。本実施形態では、上記したように、錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)及び該長手方向に直交する短手方向(可動電極31の長手方向)を、半導体基板21の〈110〉方向と一致させており、これにより、長手方向及び短手方向の両方向において、突起部60の断面形状が台形若しくは三角となっている。また、縦方向において、突起部60の先端と可動部30との対向距離は、絶縁層22の厚みと等しくなっている。すなわち、突起部60の突起先端は、半導体基板21の表面21aにおける絶縁層22との接触部位と、縦方向において同じ位置となっている。
本実施形態では、図2に示すように、断面形状が台形の突起部60が、可動部30を構成する全ての梁の直下に形成されるとともに、固定部40a,40bを構成する片持ち梁構造の固定電極41a,41bの直下にも形成されている。しかしながら、半導体基板21に対して浮いた梁構造としては、少なくとも可動部30が梁構造であれば良く、突起部60も少なくとも可動部30の各構成要素31,32,33を構成する各梁の直下に形成されれば良い。
次に、上記した半導体力学量センサ10の製造方法について説明する。図3〜図7は、図1及び図2に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。なお、製造工程は、図3から順に進行する。
先ず、図3に示すように、基板20として、単結晶シリコンからなり、主面が(100)面である半導体基板21の一主面上に、絶縁層22を介して、半導体基板21よりも不純物濃度の高いP導電型(P+)のシリコンからなる半導体層23が配置されたものを準備する。この基板20は、便宜上、上記と同一符号を付与するが、製造工程においては、ウェハ状態である。この点については、以下の実施形態、変形例でも同じである。
本実施形態では、上記のごとく、例えば比抵抗0.01〜10Ω・cmのP導電型(P)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体基板21の一主面と、比抵抗0.0002〜0.02Ω・cm、好ましくは0.0002〜0.002Ω・cmの高濃度P導電型(P+)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体層23の一主面とを、熱酸化シリコン酸化膜やCVDシリコン酸化膜などの絶縁層22を介して貼合せてなる貼合せSOI基板を準備する。なお、半導体層23を上記比抵抗とすると、後述するアルカリエッチングにて、半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体基板21をエッチングすることができる。
次いで、CMP等により、半導体層23を所定厚さ(例えば5〜50μm)に薄層化する。そして、図4に示すように、半導体層23の表面23a上に、例えばアルミニウムからなる金属層を所定厚さ(例えば0.2〜2μm)で形成し、この金属層をパターニングして、パッドを含む配線を形成する。本実施形態では、パッドを含む配線として、上記した可動電極用パッド35、固定電極用パッド43a,43b、パッド51を形成する。また、アルミニウムからなる金属層を形成するが、半導体層23をP導電型(P)としているので、オーミックコンタクト用のコンタクト領域を半導体層23の表面23a側表層に形成しなくとも良い。
パッドを含む配線を形成した後、図4に示すように、半導体層23の表面23a上に、配線を覆うようにレジスト等のマスク70を形成し、該マスク70を用いて表面23a側から半導体層23を異方性エッチングする。そして、縦方向に延びて絶縁層22に達する溝24a(トレンチ)を形成する。本実施形態では反応性イオンエッチング(RIE)により、溝24aを形成する。これにより、半導体層23が、可動部30、固定部40a,40b、周縁部50などの複数の領域に区画される。また、本実施形態では、錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)及び該長手方向に直交する短手方向(可動電極31の長手方向)が、半導体基板21の〈110〉方向と一致するように、半導体層23をパターニング(区画)する。換言すれば、可動部30を構成する各梁の延びる方向及び該延びる方向に垂直な方向が、半導体基板21の〈110〉方向と一致するように、半導体層23をパターニング(区画)する。
半導体層23に溝24aを形成した後、上記マスク70を用い、溝24aを通じて絶縁層22を選択的にエッチングする。このとき、図5に示すように、溝24aが半導体基板21の表面21aに達して、半導体層23及び絶縁層22を貫通する貫通孔24となるようにエッチングするとともに、横方向において、可動部30直下(可動部30を構成する各梁)における絶縁層22aの幅を、該絶縁層22a直上の可動部30(梁)の幅よりも狭くなるようにエッチングする。
本実施形態では、先ず、RIEにより、溝24aを縦方向に延ばして半導体基板21の表面21aに達するもの、すなわち、半導体層23及び絶縁層22を貫通する貫通孔24とする。そして、その後、可動部30直下に位置する絶縁層22aの幅が、直上に位置する可動部30(梁)の幅よりも狭くなるまで、貫通孔24を通じて、絶縁層22を気相或いは液相のフッ酸(HF)で横方向にエッチングする。ここで、本実施形態では、固定電極41a,41bも梁構造となっており、可動部30を構成する各梁と、固定電極41a,41bの梁を一定幅としているため、貫通孔24を通じたエッチングにより、固定電極41a,41b直下に位置する絶縁層22bの幅も、対応する固定電極41a,41b(各梁)の幅よりも狭くなる。
なお、絶縁層22の選択的エッチングとしては、上記例以外にも、溝24aを通じて、絶縁層22を気相或いは液相のフッ酸で選択的にエッチングし、貫通孔24の形成と、絶縁層22の横方向のエッチングとを1ステップで行うようにしても良い。
次いで、上記マスク70を用い、貫通孔24を通じてアルカリ系のエッチング液により半導体基板21を選択的にエッチングし、図6に示すように、半導体基板21の表面21aに、突起部60及び凹部61を形成する。なお、アルカリ系のエッチング液としては、KOH水溶液やTMAH液などを用いることができる。
このエッチングでは、半導体層23を高濃度P導電型(P+)としているので、半導体層23、すなわち、可動部30、固定部40a,40b、及び周縁部50は、アルカリ系のエッチング液によって殆どエッチングされない。一方、半導体層23よりも不純物濃度の低い半導体基板21は、結晶面の方位にしたがって異方性エッチングされる。
具体的には、半導体基板21の表面21aが(100)面となっており、絶縁層22(22a,22b)をマスクとするため、貫通孔24の直下に凹部61が形成される。この凹部61の斜面(側面)は(111)面で、(100)面と54.7°の角度をもつ。一方、上記のごとく、絶縁層22(22a,22b)をマスクとするため、凹部61に隣接する形、より詳しくは取り囲まれる形で、可動部30を構成する各梁の直下に突起部60が形成される。このとき、突起部60の突起先端が、絶縁層22aに接している状態で、エッチングを終了とする。
このアルカリ系のエッチング液を用いた結晶異方性エッチングにより、図6に示すように、横方向において、突起先端の幅が、突起部60の直上に位置する可動部30(梁)の幅よりも狭い突起部60、換言すれば、突起先端の幅が、直上の位置する絶縁層22aの幅以下であり、断面形状が台形若しくは三角の突起部60を、可動部30を構成する全ての梁の直下に、絶縁層22aに接する態様で形成することができる。なお、本実施形態では、錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)及び該長手方向に直交する短手方向(可動電極31の長手方向)が、半導体基板21の〈110〉方向と一致するため、突起部60の断面形状は、横方向であって上記長手方向及び短手方向のいずれにおいても、台形若しくは三角となる。このエッチングにより、固定電極41a,41bの直下にも、突起部60が形成される。
突起部60(及び凹部61)形成後、エッチング液を洗浄する。そして、上記マスク70を用い、貫通孔24を通じて絶縁層22を、気相或いは液相のフッ酸で選択的にエッチングし、可動部30直下に位置する絶縁層22aを除去する。これにより、図7に示すように、可動部30の直下に空洞部25が構成され、可動部30が可動可能な状態となる。本実施形態では、固定電極41a,41b直下の絶縁層22bも除去され、固定電極41a,41b直下にも空洞部25が構成されて、固定電極41a,41bが浮いた状態となる。
そして、図示しないが、プラズマエッチング等によるマスク70の除去、ダイシングなどを経て、図1及び図2に示した半導体力学量センサ10を得ることができる。
以上示したように、本実施形態では、単結晶シリコンからなり、主面が(100)面である半導体基板21と、半導体基板21よりも不純物濃度の高い高濃度P導電型(P+)の半導体層23を含む基板20を用い、半導体層23に形成した貫通孔24(溝24a)を通じて、アルカリ系のエッチング液により半導体基板21をエッチングする。したがって、高濃度P導電型(P+)の半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体層23よりも低濃度の半導体基板21を選択的にエッチングして、突起部60を形成することができる。
また、半導体基板21のエッチングでは、突起先端が絶縁層22a(及び絶縁層22b)と接するようにエッチングを行って突起部60を形成し、突起部60の形成後、絶縁層22を選択的にエッチングして、可動部30直下に位置する絶縁層22aを除去するため、突起部60の突起先端と可動部30との間隔(対向距離)は絶縁層22の厚みに依存する。したがって、貫通孔24(溝24a)により、半導体層23に可動部30が区画されるとともに、貫通孔24を通じて可動部30直下の絶縁層22aが除去されてなる半導体力学量センサ10において、可動部30直下に設ける突起部60の突起先端と可動部30との縦方向の間隔ばらつきを抑制し、縦方向において、可動部30に対し突起部60を位置精度良く形成することができる。
また、半導体基板21のエッチングの前に、半導体層23に形成した溝24aを通じて絶縁層22を選択的にエッチングし、溝24aを半導体基板21に達する貫通孔24とするとともに、横方向において、可動部30直下における絶縁層22aの幅を可動部30の幅よりも狭くしておく。そして、可動部30(梁)よりも幅の狭い絶縁層22aをマスクとして、アルカリ系のエッチング液により、半導体基板21を結晶異方性エッチングする。したがって、横方向における突起先端の幅が可動部30の幅よりも狭い突起部60を、横方向において可動部30直下に位置精度良く形成することができる。このように、突起先端の幅の狭い突起部60を形成すると、例えば突起部60と可動部30との接触面積を抑制し、ひいてはスティッキングの発生を抑制することができる。
特に本実施形態では、半導体基板21のエッチングの前に、半導体基板21のエッチングの際にマスクとなる絶縁層22aの幅を狭くするので、横方向において突起部60における先端の幅をより狭くしやすい。
また、貫通孔24(溝24a)を利用して、半導体基板21に突起部60を形成する。さらには、突起部60の形成前に、可動部30直下に位置する絶縁層22aの一部を除去してマスクを形成し、該マスクを用いて、半導体基板21に突起部60を形成する。したがって、製造工程が簡素であり、製造コストを低減することもできる。
なお、本実施形態では、半導体基板21として、主面が(100)面であるものを採用する例を示した。しかしながら、半導体基板21としては、(111)面以外の面を主面とするものであれば採用することができる。すなわち、(111)面以外の面として、(110)面などの(100)面とは異なる面を主面とする半導体基板21を採用することもできる。この場合でも、錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)及び該長手方向に直交する短手方向(可動電極31の長手方向)の少なくとも一方において、結晶面の方位によるエッチング速度差により、突起部60の断面形状を、略台形若しくは略三角とすることができる。
また、本実施形態では、半導体基板21の電位を固定しない(浮遊電位とする)例を示した。しかしながら、上記実施形態のように、半導体基板21をP導電型とする、すなわち半導体層23と同一導電型とする場合には、図8に示すように、絶縁層22に設けたコンタクト80を介して、半導体層23の周縁部50と半導体基板21とを電気的に同電位とすることができる。すなわち、パッド51、半導体層23、及びコンタクト80を介して、半導体基板21を所定電位(例えばグランド電位)に固定することもできる。このような構成は、絶縁層22の所定位置にコンタクト80用の貫通孔を設けておき、貫通孔を埋めるように多結晶シリコンを絶縁層22上に堆積して高濃度P導電型(P+)の半導体層23を形成することで得ることができる。図8は、半導体力学量センサの変形例を示す断面図であり、図2に対応している。
また、本実施形態では、半導体層23と半導体基板21の間に下部配線のない例を示したが、図9及び図10に示すように、半導体層23と半導体基板21の間に下部配線90が配置された構成においても、上記した製造方法や構造を適用することができる。この下部配線90は、貫通孔24(溝24a)により半導体層23に区画された複数の領域を互いに電気的に接続する機能、クロス配線、すなわち立体的な配線配置の機能、半導体層23と半導体基板21とを電気的に接続する機能等を果たすものである。このような下部配線90は、多層構造の絶縁層22間に配置され、絶縁層22の一部に設けたコンタクトを介して、半導体層23や半導体基板21と電気的に接続される。
図9及び図10に示す例では、絶縁層22が2つの絶縁層26,27からなる。半導体基板21の表面21a上には、第1絶縁層26を介して多結晶シリコンからなる高濃度P導電型(P+)の下部配線90が配置されている。また、下部配線90を覆うように、第1絶縁層26上には、第2絶縁層27が配置されており、さらに第2絶縁層27上には、多結晶シリコンからなる高濃度P導電型(P+)の半導体層23が配置されている。
下部配線90のうち、下部配線90aは、可動部30のアンカ34と、表面23aに可動電極用パッド35が形成されたアイランド36とを電気的に接続するものである。下部配線90bは、固定部40aのアンカ44aと、表面23aに固定電極用パッド43aが形成されたアイランド45aとを電気的に接続するものである。下部配線90cは、固定部40bのアンカ44bと、表面23aに固定電極用パッド43aが形成されたアイランド45bとを電気的に接続するものである。下部配線90dは、半導体層23と半導体基板21とを電気的に接続するものである。下部配線90a〜90cは、第2絶縁層27に設けたコンタクト81(図9では破線で図示)とともに、区画された複数の領域を互いに電気的に接続している。下部配線90dは、上記コンタクト81、第1絶縁層26に設けたコンタクト82(図9では二点鎖線で図示)とともに、半導体層23と半導体基板21とを電気的に接続している。
次に、このような半導体力学量センサ10を形成する方法について説明する。なお、便宜上、半導体力学量センサ10の構成を図11に示すように簡略化し、図11に示す構造について製造方法を説明する。図11に示す符号は、図9及び図10に対応している。先ず、図12に示す基板20を準備する。具体的には、単結晶シリコンからなり、(100)面、(110)面等の(111)面とは異なる面を主面とする半導体基板21(図12では、主面が(100)面であるP導電型の半導体基板21)の表面21a上に、第1絶縁層26としてのシリコン酸化膜を成膜し、第1絶縁膜26の所定位置にコンタクト82用の貫通孔を形成する。次いで、上記貫通孔を埋めるように第1絶縁層26上に高濃度P導電型(P+)の多結晶シリコン層を、0.5〜2μmの厚さで形成し、パターニングする。これにより、下部配線90及びコンタクト82を得る。次いで、CVD等により、下部配線90を覆うように、第1絶縁膜26上に、第2絶縁膜27としてのシリコン酸化膜を成膜する。そして、第2絶縁膜27の所定位置にコンタクト81用の貫通孔を形成し、この貫通孔を埋めるように第2絶縁層27上に、高濃度P導電型(P+)の多結晶シリコン層を、5〜50μmの厚さで形成する。これにより、半導体層23及びコンタクト81を得る。
あとは、上記した製造方法と基本的に同じである。簡単に説明すると、図13に示すように、半導体層23の表面23a上にパッド43b,51などを含む配線を形成した後、マスク70を用いて半導体層23に上記した溝24aを形成する。次いで、上記のごとく溝24aを通じて絶縁層22を選択的にエッチングする。このとき、溝24aの直下において、下部配線90のある部分は、下部配線90をストッパとして第2絶縁膜27がエッチングされ、下部配線90のない部分は、2つの絶縁膜26,27がともにエッチングされる。したがって、上記した下部配線90の形成時には、可動部30(梁)に隣接する溝24aの直下に位置しないように、下部配線90を形成する。次いで、可動部30(梁)よりも幅が狭くなった絶縁層22aをマスクとして、半導体基板21を選択的に結晶異方性エッチングする。これにより、図14に示すように、半導体基板21の表面21aに突起部60(及び凹部61)が形成される。そして、可動部30(梁)直下における絶縁層22aの除去などを経ることで、図11に示す半導体力学量センサ10を得ることができる。なお、図9は、半導体力学量センサの変形例を示す平面図、図10は、図9のX−X線に沿う断面図である。図11は、製造方法を説明する上で、便宜上、図9及び図10に示す半導体力学量センサを簡素化した構成の断面図である。図12〜図14は、図11に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。
なお、本実施形態では、半導体力学量センサ10を構成する半導体層23として、半導体基板21よりも不純物濃度の高いP導電型(P+)のシリコンからなる半導体層の例を示した。しかしながら、半導体層23として、半導体基板21と不純物濃度が同程度又は不純物濃度が低いP導電型のシリコンからなる半導体層や、N導電型のシリコンからなる半導体層を採用することも可能である。しかしながら、これら半導体層23の場合、アルカリ系のエッチング液により半導体基板21をエッチングする際に、半導体層23がエッチングされやすく、半導体層23を所望形状に制御しにくい。これに対し、上記実施形態に示したように、半導体基板21よりも不純物濃度の高いP導電型(P+)のシリコンからなる半導体層23を採用すると、高濃度P導電型(P+)の半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体層23よりも低濃度の半導体基板21を選択的にエッチングして、突起部60を形成することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図15及び図16に基づいて説明する。図15及び図16は、第2実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。
本実施形態に示す半導体力学量センサ及びその製造方法は、第1実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。また、本実施形態においては、第1実施形態と同一の要素について、同一の符号を付与するものとする。
本実施形態では、製造方法が、第1実施形態と一部異なる。本実施形態でも、先ず、第1実施形態同様の基板20を準備する。そして、半導体層23、絶縁層22、及び半導体基板21を異方性エッチング(例えばRIE)し、図15に示すように、縦方向に延び、半導体層23及び絶縁層22を貫通して半導体基板21の所定深さまで達する溝24bを形成する。この過程で、半導体層23は、可動部30などの複数の領域に区画される。本実施形態では、RIEにより、半導体層23、絶縁層22、半導体基板21の順に溝を掘り、1つの溝24bとする。
次に、形成した溝24bを通じてアルカリ系のエッチング液により半導体基板21を選択的にエッチングする。第1実施形態で示したごとく、半導体層23は、高濃度P導電型(P+)であるので殆どエッチングされず、半導体基板21が選択的にエッチングされる。このとき、溝24bは半導体基板21の表面21aから所定深さまで達しているため、図16に示すように、可動部30の構成要素30,40a,40b、50を構成する各梁直下の絶縁層22aや、固定電極41a,41b直下の絶縁層22bの幅を狭くしなくとも、断面形状が台形若しくは三角で、突起先端が絶縁層22と接する突起部60を形成することができる。換言すれば、突起先端の幅が可動部30(梁)よりも狭い突起部60を形成することができる。なお、図16に示す例では、先に形成した溝24bの半導体基板21における部分が、このエッチングにより、V字状の凹部61となっており、溝24は、凹部61に連なる貫通孔24となっている。
あとは、第1実施形態同様、可動部30直下に位置する絶縁層22aの除去工程やダイシング等を経ることで、第1実施形態(図1及び図2参照)とほぼ同じ構造の半導体力学量センサ10を得ることができる。
このように、本実施形態では、半導体層23の表面23aから半導体基板21の所定深さまで達する、深堀した溝24bを通じて、半導体基板21を結晶異方性エッチングするため、結晶異方性エッチングの前に、絶縁層22を横方向にエッチングしなくとも、突起先端の幅が可動部30(梁)の幅よりも狭い突起部60を、可動部30直下に位置精度良く形成することができる。したがって、第1実施形態に対して、製造工程を簡素化し、ひいては製造コストを低減することも可能である。
なお、上記以外の作用効果については、第1実施形態と同じであるので、その記載を省略する。また、第1実施形態に示した変形例についても、本実施形態の製造方法を適用して形成することができる。
また、本実施形態では、半導体基板21を結晶異方性エッチングする前に、絶縁層22のエッチングを実施しない。したがって、半導体基板21の主面の面方位、換言すれば、溝24bの半導体基板21における部分の面方位によっては、横方向のうちの、錘部32の長手方向及び該長手方向に垂直な短手方向の一方で、突起部60の突起先端の幅が、直上の位置する梁の幅とほぼ一致することもありえる。しかしながら、長手方向及び短手方向の他方では、突起部60の突起先端の幅が、直上の位置する梁の幅よりも狭くなるため、突起部60の機能としては問題ない。
なお、第1実施形態で示したように、本実施形態においても、半導体層23として、半導体基板21と不純物濃度が同程度又は不純物濃度が低いP導電型のシリコンからなる半導体層や、N導電型のシリコンからなる半導体層を採用することが可能である。しかしながら、第1実施形態に示したように、半導体層23としては、半導体基板21よりも不純物濃度の高いP導電型(P+)のシリコンからなる半導体層を採用することが好ましい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図17〜図22に基づいて説明する。図17は、第3実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す断面図である。図18〜図22は、図17に示す半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。
本実施形態に示す半導体力学量センサ及びその製造方法は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。また、本実施形態においては、上記各実施形態と同一の要素について、同一の符号を付与するものとする。
上記した2つの実施形態では、アルカリ系のエッチング液を用いると、高濃度P導電型(P+)でエッチングが遅くなることを利用して、半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体基板21を選択的に結晶異方性エッチングする例を示した。これに対し、本実施形態では、N導電型半導体に正の電圧を印加すると、N導電型半導体のエッチングを抑制できることを利用して、半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体基板21を選択的に結晶異方性エッチングする点を特徴とする。
図17に示すように、本実施形態に係る半導体力学量センサ10は、第1実施形態に示した構成(図2参照)とほぼ同じ構成となっている。異なる点は、1)基板20を構成する半導体層23が、高濃度P導電型(P+)ではなく、高濃度N導電型(N+)となっている点、2)上記1)に伴い、パッド51などの配線とのオーミックコンタクトをとる高濃度N導電型(N+)のコンタクト領域52が、半導体層23の表面23a側表層に形成されている点である。
次に、このような半導体力学量センサ10の製造方法について説明する。先ず、単結晶シリコンからなり、主面が(100)面である半導体基板21の一主面上に、絶縁層22を介して、N導電型のシリコンからなる半導体層23が配置された基板20を準備する。本実施形態では、一例として、P導電型(P)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体基板21の一主面と、半導体基板21よりも高濃度のN導電型(N+)単結晶シリコン基板からなり、主面が(100)面である半導体層23の一主面とを、絶縁層22を介して貼合せてなる貼合せSOI基板を準備する。そして、CMP等により、半導体層23を所定厚さ(例えば5〜50μm)に薄層化する(図18参照)。
次いで、図19に示すように、半導体層23の表面23a側表層であって、アルミニウムからなる配線(パッド51などを含む)との接続領域に、イオン注入などによりN導電型不純物を導入して、高濃度領域であるコンタクト領域52を形成する。なお、後に溝24aによって半導体層23を複数の領域に区画するため、半導体層23の表面23a側表層全域にN導電型不純物を導入しても良い。
コンタクト領域52を形成したら、第1実施形態同様、以下の工程を行う。先ず、図19に示すように、半導体層23の表面23a上に、アルミニウムからなる配線(パッド51など)を形成する。このとき、後に溝24aによって区画される半導体層23の複数の領域のうち、後述する電気化学エッチングでのエッチングを抑制したい領域には、正の電圧を印加するためのパッドを形成しておく。本実施形態では、第1実施形態同様(図1参照)、区画される可動部30、固定部40a,40b、周縁部50の表面23aにそれぞれ形成したパッド35,43a,43b、51を、正の電圧を印加するためのパッドとして兼用する。次いで、半導体層23の表面23a上に形成したマスク70を用いて、表面23a側から半導体層23を異方性エッチングし、縦方向に延びて絶縁層22に達する溝24a(トレンチ)を形成する。これにより、半導体層23が、可動部30、固定部40a,40b、周縁部50などの複数の領域に区画される。
また、溝24aを形成したら、上記マスク70を用い、溝24aを通じて絶縁層22を選択的にエッチングする。このとき、図20に示すように、溝24aを半導体基板21の表面21aに達するようにエッチングするとともに、横方向において、可動部30直下における絶縁層22aの幅が、該絶縁層22a直上の可動部30(梁)の幅よりも狭くなるようにエッチングする。この絶縁層22のエッチング手順は、第1実施形態に示したとおりである。
次に、本実施形態では、上記マスク70を用い、半導体層23に正の電圧を印加した状態で、貫通孔24を通じてアルカリ系のエッチング液により半導体基板21を選択的にエッチングし、図21に示すように、半導体基板21の表面21aに、突起部60及び凹部61を形成する。なお、アルカリ系のエッチング液としては、KOH水溶液やTMAH液などを用いることができる。
このエッチング(アルカリ系のエッチング液を用いた電気化学エッチング)では、半導体基板21の表面21aの裏面側を、ワックス等のエッチング防止膜(図示略)を形成する。そして、半導体層23の表面23aに形成された、電圧印加用の全てのパッドにPt配線71を接続し、ワックス(図示略)で固定する。この状態で、アルカリ系のエッチング液(例えばTMAH液)中に基板20を浸し、Pt配線71とエッチング液中のPt電極72との間に、1〜20V程度の電圧を印加して、電気化学エッチングを行う。
このとき、N導電型(N+)の半導体層23、詳しくは、可動部30、固定部40a,40b、周縁部50には、対応するパッドを介してPt配線71から正の電圧が印加され、ホールが供給されるため、半導体層23の表面が陽極酸化される。したがって、半導体層23、すなわち、可動部30、固定部40a,40b、周縁部50は、アルカリ系のエッチング液によって殆どエッチングされない。一方、半導体層23との間に絶縁層22が介在される半導体基板21には電流が流れず、上記エッチング液により、結晶面の方位にしたがって異方性エッチングされる。この結晶異方性エッチングは、第1実施形態と同じである。すなわち、図21に示すように、横方向において、突起先端の幅が、突起部60の直上に位置する可動部30(梁)の幅よりも狭い突起部60、換言すれば、突起先端の幅が、直上に位置する絶縁層22aの幅以下であり、断面形状が台形若しくは三角の突起部60を、可動部30を構成する全ての梁の直下に、絶縁層22aに接する態様で形成することができる。
突起部60(及び凹部61)を形成したら、第1実施形態同様、上記マスク70を用い、貫通孔24を通じて絶縁層22を、気相或いは液相のフッ酸で選択的にエッチングし、可動部30直下に位置する絶縁層22aを除去する。これにより、図22に示すように、可動部30の直下に空洞部25が構成され、可動部30が可動可能な状態となる。そして、ダイシングなどを経ることで、図17に示した半導体力学量センサ10を得ることができる。
このように、単結晶シリコンからなり、(100)面、(110)面等の(111)面とは異なる面を主面とする半導体基板21と、N導電型(N+)の半導体層23を含む基板20を準備し、半導体層23に形成した貫通孔24(溝24a)を通じて、アルカリ系のエッチング液による電気化学エッチングを施すことによっても、半導体層23のエッチングを抑制しつつ、半導体基板21を選択的にエッチングし、突起部60を形成することができる。上記以外の作用効果については、第1実施形態と同じであるので、その記載を省略する。
なお、本実施形態では、半導体基板21としてP導電型の例を示した。P導電型の半導体基板21を用いると、正の電圧が印加されるN導電型の半導体層23から半導体基板21へは逆方向バイアスとなるので、半導体基板21側に電流が流れて陽極酸化されるのをより確実に抑制し、ひいては半導体基板21を選択的にエッチングすることができる。しかしながら、絶縁層22が存在するため、N導電型の半導体基板21を採用することも可能である。ただし、半導体基板21を選択的にエッチングしなければならないため、第1実施形態の変形例(図8、図9参照)に示した、同一導電型の半導体層23と半導体基板21とをコンタクトを介して電気的に接続する構成には、適用することができない。
また、本実施形態では、第1実施形態に即した製造方法を示した。しかしながら、第2実施形態に示した製造方法と上記した製造方法を組み合わせても良い。その作用効果は、第2実施形態に示した通りである。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を、図23〜図29に基づいて説明する。図23は、第4実施形態に係る半導体力学量センサの概略構成を示す平面図である。図24は、図23のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。図25は、図23の突起部周辺を拡大した図である。図26は、製造方法を説明する上で、便宜上、図23〜図25に示す半導体力学量センサを簡素化した構成の断面図である。図27〜図29は、第4実施形態に係る半導体力学量センサの製造方法を示す断面図である。
本実施形態に示す半導体力学量センサ及びその製造方法は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。また、本実施形態においては、上記各実施形態と関連する要素について、同一の符号を付与するものとする。
図23及び図24に示すように、本実施形態に係る半導体力学量センサ10は、上記した図9及び図10の構成同様、絶縁層22を介して半導体基板21上に配置された半導体層23に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な梁構造の可動部30が構成されるとともに、半導体層23と半導体基板21との間に下部配線90が形成されたものである。そして、絶縁層22として、半導体基板21の表面21a上に配置された第1絶縁層26と、第1絶縁層26上に配置された第2絶縁層27を含んでいる。また、下部配線90は、第1絶縁層26と第2絶縁層27の間に配置されている。なお、半導体力学量センサ10の構造は、上記した図9及び図10の構造とほぼ同じ構造となっている。
本実施形態では、絶縁層22として、第1絶縁層26と第2絶縁層27の間に配置され、第2絶縁層27をエッチングする際のストッパとなる第3絶縁層28をさらに含んでいる。そして、第3絶縁膜28上には、上記した下部配線90が配置されるとともに、下部配線90と同一の導電材料からなり、横方向において、梁構造の可動部30(梁)を横切るかたちで、突起部60が配置されている。すなわち、突起部60は、下部配線90と同一平面であって異なる位置に配置されている。
ここで、突起部60が、横方向において、可動部30としての梁構造体を横切るとは、可動電極31を構成する梁、錘部32を構成する梁、ばね部33を構成する梁が互いに連結されてなる梁構造体(すなわち、可動部30)のうちの、少なくとも1本の梁を横切る、ということである。本実施形態では、梁(例えばばね部33)の直下に位置する突起部60が、梁の短手側の両端を横切るように、換言すれば、梁を梁自身の長手方向に対して横切るように、梁自身の短手方向の幅(図25に示すW1)よりも長い長さをもって形成されている。
また、突起部60は、同一方向に延び、少なくとも一部が互いに平行配置された複数の梁を、互いに平行な部分でまとめて横切っている。具体的には、図25に示すように、錘部32の長手方向(可動部30の変位方向)に沿って延びる1本の突起部60が、錘部32の短手方向の一側面側において、両ばね部33における短手方向に沿って延びる部位、短手方向に沿って延びる可動電極31、さらには、可動電極31に対向配置され、短手方向に沿って延びる片持ち梁構造の固定電極41a,41bをまとめて横切っている。
そして、半導体層23及び第2絶縁層27には、これらを縦方向に貫通して第3絶縁層28に達する貫通孔24cが形成され、この貫通孔24cにより、半導体層23に可動部30、固定部40a,40b、及び周縁部50が区画形成されている。また、縦方向において、可動部30と突起部60との対向領域には、該対向領域における第2絶縁層27が除去されて、貫通孔24cに連なる空洞部25が形成されている。
なお、図23及び図24に示す符号90eは、上層、特に半導体層23の平坦化を狙いとして、下部配線90及び突起部60とともに形成された、電気的な接続機能を提供しない部位である。また、図23に示す符号46は、アンカ44bの表面23a上に形成された配線である。
次に、上記した半導体力学量センサ10の製造方法について説明する。なお、上記したように、便宜上、半導体力学量センサ10の構成を図26に示すように簡略化し、図26に示す構造について製造方法を説明する。図26に示す符号は、図23〜図25に対応している。
先ず、図27に示す基板20を準備する。具体的には、単結晶シリコンからなり、主面が(100)面である半導体基板21(図27では、P導電型の半導体基板21)の表面21a上に、熱酸化等により、第1絶縁層26としてのシリコン酸化膜を0.5〜2μmの厚さで成膜する。次いで、第1絶縁層26上に、LPCVD、プラズマCVD等により、第3絶縁膜28としてのシリコン窒化膜を0.05〜0.5μmの厚さで成膜する。そして、第3絶縁膜28及び第1絶縁膜26の所定位置にコンタクト82用の貫通孔を形成する。次いで、上記貫通孔を埋めるように第3絶縁層28上に高濃度P導電型(P+)の多結晶シリコン層を0.5〜2μmの厚さで形成する。これにより、コンタクト82が形成される。そして、この多結晶シリコン層をパターニングすることで、所定位置に下部配線90を形成するとともに、下部配線90とは異なる位置に、突起部60を形成する。さらには、上記した電気的な接続機能を提供しない部位90eも形成する。
このとき、突起部60は、上記のごとく、可動部30の梁を、梁自身の長手方向を横切るように形成される。したがって、最小線幅で形成することができる。また、突起部60の断面形状は、多結晶シリコン層をパターニングする際のエッチングにおいて決定することができる。例えば、RIEなどの異方性エッチングを用いれば矩形状に、プラズマエッチングやウェットエッチング等の等方性エッチングを用いれば、略台形状、酸化矩形状とすることができる。また、組み合わせによって、半円形状等とすることもできる。
次に、CVD等により、下部配線90及び突起部60を覆うように、第3絶縁膜28上に、第2絶縁膜27としてのシリコン酸化膜を2〜5μm程度の厚さで成膜する。この第2絶縁膜27の厚みにより、突起部60の突起先端と可動部30との間隔が決定されるので、必要に応じて、CMP等により、第2絶縁膜27の厚みを調整する。そして、第2絶縁膜27の所定位置にコンタクト81用の貫通孔を形成し、この貫通孔を埋めるように、第2絶縁層27上に高濃度P導電型(P+)の多結晶シリコン層を5〜50μmの厚さで形成する。これにより、半導体層23及びコンタクト81を得る。なお、必要に応じて、CMP等により半導体層23の表面平坦化を行っても良い。
あとは、従来の犠牲層エッチングによる可動部30のリリースと基本的に同じである。簡単に説明すると、図28に示すように、半導体層23の表面23a上に、パッド43bを含む配線を形成した後、マスク70を用いて半導体層23を異方性エッチング(例えばRIE)する。これにより、縦方向に延びて第2絶縁層27に達する溝24aが半導体層23に形成され、この溝24aにより、半導体層23に、可動部30、固定部40a,40b、及び周縁部50などが区画される。
次いで、上記マスク70を用い、溝24aを通じて、気相或いは液相のフッ酸により第2絶縁層27をエッチングし、可動部30直下に位置する第2絶縁層27を除去する。このとき、下部配線90、突起部60、及び第3絶縁膜28がストッパとして機能するので、図29に示すように、可動部30直下に位置する第2絶縁層27が除去されて、可動部30が可動可能となる。また、溝24aは第2絶縁層27も貫通し、下部配線90、突起部60、及び第3絶縁膜28に達する貫通孔24cとなる。そして、マスク70の除去や、ダイシングなどを経ることで、図26に示す半導体力学量センサ10を得ることができる。
このように本実施形態では、第1絶縁層26を介して半導体基板21の表面21a上に形成した一定厚さの導電層(多結晶シリコン層)をパターニングすることで、下部配線90とともに突起部60を形成する。したがって、下部配線90を有しながらも、従来に比べて、簡素な方法で突起部60を形成することができる。
また、可動部30としての梁構造体を構成する、可動電極31の梁、錘部32の梁、ばね部33の梁のうちの少なくとも1本の梁を横切るように、下部配線90とは異なる位置に突起部60を形成するので、高価な位置合わせ装置等を用いなくとも、μmオーダーの梁の直下に突起部60を位置させることができる。換言すれば、横方向において、多少の位置ズレが生じたとしても、梁(可動部30)の直下に突起部60を位置させることができる。すなわち、横方向において、可動部30直下に突起部60を形成しつつ、製造コストを低減することができる。
また、半導体層23に可動部30を構成するための溝24a(トレンチ)を形成した後、可動部30直下に位置する第2絶縁層27を除去するため、突起部60の突起先端と可動部30との間隔(対向距離)は第2絶縁層27の厚みに依存する。したがって、縦方向において、突起部60の突起先端と可動部30との間隔のばらつきを抑制し、縦方向においても、可動部30に対し突起部60を位置精度良く形成することができる。
以上から、本実施形態によれば、可動部30直下に位置する突起部60ともに、半導体層23と半導体基板21との間に下部配線90をさらに備える構成でありながら、可動部30に対して突起部60を位置精度良く形成し、且つ、製造コストを低減することができる。
さらに、本実施形態では、可動部30を構成する梁の短手側の両端を横切るように突起部60を形成する。したがって、短手方向及び長手方向の両方向において、多少の位置ズレが生じたとしても、梁(可動部30)の直下に突起部60を位置させることができる。すなわち、小型化に適している。これに対し、梁の長手側の両端を横切るように突起部60を形成することも可能である。しかしながら、短手方向の位置ズレを抑制しようとすると、梁の幅を広くしなければならないため、梁の短手側の両端を横切るほうが好ましい。
また、本実施形態では、可動部30が、同一方向に延び、少なくとも一部が互いに平行配置された複数の梁を有し、複数の梁の短手側の両端を、互いに平行な部分でまとめて横切るように突起部60を形成する例を示した。これによれば、多結晶シリコン層のパターニングを簡素化することができる。しかしながら、図30に示すように、1本の梁のみを横切る(例えば図30の可動電極31直下の突起部60)ように突起部60を形成しても良い。図30は、半導体力学量センサの変形例を示す平面図であり、図25に対応している。
また、図示しないが、格子状の梁構造を有する錘部32の直下に、少なくとも1本の梁を横切る(1箇所以上梁を横切る)ように、突起部60を形成しても良い。
また、本実施形態では、第3絶縁膜28としてのシリコン窒化膜を、第1絶縁膜26の全面に形成する例を示した。しかしながら、膜応力の観点から、第3絶縁膜にスリットを形成したり、第3絶縁膜を複数の領域に分離した構造としても良い。
また、本実施形態では、絶縁層22として、第3絶縁膜28を含む例を示した。しかしながら、図31に示すように、絶縁層22として、第1絶縁層26と第2絶縁層27のみを含む構成としても良い。この場合、下部配線90や突起部60など、第1絶縁膜26と第2絶縁膜27の間に多結晶シリコン由来の部分が位置してない部分では、ストッパがないため、第2絶縁膜27とともに第1絶縁膜26もエッチングされる。図31は、半導体力学量センサの変形例を示す断面図であり、図26に対応している。
また、本実施形態では、半導体基板21及び半導体層23が、ともにP導電型である例を示した。しかしながら、ともにN導電型としても良い。この場合、半導体層23の表面23a側表層には、上記したごとく、パッド51などの配線とのコンタクト領域52(図17参照)が必要となる。また、半導体基板21と半導体層23とを電気的に接続しないのであれば、一方をN導電型とし、他方をP導電型としても良い。
また、下部配線90及び突起部60が、高濃度P導電型(P+)の多結晶シリコン層をパターニングしてなる例を示したが、半導体層23がN導電型の場合には、高濃度N導電型(N+)の多結晶シリコン層をパターニングすれば良い。また、多結晶シリコン以外にも、金属層などの導電層をパターニングして、下部配線90及び突起部60を形成しても良い。
また、本実施形態では、突起部60が浮遊電位とされる例を示した。これに対し、図32に示すように、突起部60aが可動部30と電気的に接続された構成としても良い。これによれば、可動部30と突起部60aが同一電位となるので、可動部30と突起部60aとの間に電位差による静電気力が作用せず、上記静電気力によるスティッキングを抑制することができる。なお、突起部60aは半導体層23を構成する可動部30、固定部40a,40b、周縁部50のうち、可動部30直下のみに位置しており、突起部60bは、固定部40a,40bの固定電極41a,41b直下のみに位置している。そして、両突起部60a,60bは、電気的に分離されている。また、突起部60aは、その端部が、下部配線90aの端部と一体的に連結されている。なお、図32に示す例では、片持ち梁構造の固定電極41a,41bの直下にも、突起部60bを形成しているが、固定電極41a,41bは、梁の質量が、可動部30の質量よりも小さく、縦方向において可動部30よりも撓みにくい(変位しにくい)ので、突起部60aのみを形成した構成としても良い。図32は、半導体力学量センサの変形例を示す平面図であり、図23に対応している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部30を備えた半導体力学量センサ10の例を示したが、可動部30の封止については特に言及しなかった。周知のごとく、図33に示すように、例えば単結晶シリコンからなるキャップ100を、半導体層23の表面23aに、直接接合若しくは低融点ガラス接合により固定することで、可動部30を封止しても良い。図33に示す例では、常温(室温〜200℃程度)で直接接合を行うことで、キャップ100を半導体層23に接合しており、キャップ100と半導体層23における接合領域53との接合部分は、可動部30と、可動電極31との間にコンデンサを構成する固定電極41a,41bとを取り囲む環状となっている。すなわち、可動部30を含むセンシング部が、気密封止された空間内に配置されている。なお、この気密空間は、センサの用途に応じて、所定の圧力や雰囲気とすることができる。例えば、角速度センサでは真空雰囲気が好ましく、加速度センサでは、1〜数気圧の大気若しくは窒素ガス雰囲気が好ましい。図33は、その他変形例を示す断面図である。
なお、図33に示す例では、コンタクト81の位置と、パッド43bの位置を横方向でずらしているため、ワイヤボンディング時の応力がコンタクト81に作用しにくく、これにより、コンタクト81の信頼性を向上することができる。このような考えは、他のパッド(例えばパッド51)とコンタクト81や、各パッドとコンタクト82にも適用することができる。また、半導体層23の接合領域53の表面23aにパッドを設けることで、キャップ100、接合領域53、半導体基板21を所定の電位(例えばグランド電位)に固定するようにしても良い。この場合、これらをセンシング部に対する電磁シールドとして機能させることができる。
第1実施形態及び第3実施形態では、溝24aを通じて絶縁層22を選択的にエッチングした後、アルカリ系のエッチング液により半導体基板21を選択的に結晶異方性エッチングし、半導体基板21の表面21aに、突起先端が絶縁層22aに接するように突起部60を形成する例を示した。しかしながら、図34に示すように、上記結晶異方性エッチングの際に、縦方向において、突起先端が絶縁層22aとは離間するように半導体基板21をオーバーエッチ(深堀り)しても良い。これによれば、結晶異方性エッチングによって、可動部30が半導体基板21からリリースされる、すなわち、半導体基板21と可動部30との間に空洞部25が形成されるので、このエッチングの後に、絶縁層22をエッチングして、可動部30直下の絶縁層22aを除去する工程を不要とすることができる。換言すれば、可動部30が半導体基板21からリリースしながらも、可動部30の直下に、絶縁層22aを可動部30に接する状態で残すことができる。図34は、その他変形例を示す断面図である。
10・・・半導体力学量センサ
21・・・半導体基板
22・・・絶縁層
23・・・半導体層
24・・・貫通孔
24a・・・溝
30・・・可動部
31・・・可動電極
40a,40b・・・固定部
41a,41b・・・固定電極
60・・・突起部
61・・・凹部

Claims (6)

  1. 絶縁層を介して半導体基板上に半導体層が配置された基板に対し、前記半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部を構成してなる半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である前記半導体基板の一主面上に、前記絶縁層を介して、前記半導体基板よりも不純物濃度の高いP導電型のシリコンからなる前記半導体層が配置されたものを準備し、
    前記半導体層における前記絶縁層とは反対の表面側から前記半導体層を異方性エッチングし、前記絶縁層に達する溝を形成して、前記半導体層に所定形状の前記可動部を区画する工程と、
    前記溝を通じて前記絶縁層を選択的にエッチングし、前記溝を前記半導体基板に達するものとするとともに、前記基板の厚み方向とは垂直な方向において、前記可動部直下における前記絶縁層の幅を前記可動部の幅よりも狭くする工程と、
    前記半導体基板に達する溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、前記半導体層のエッチングを抑制しつつ前記半導体基板を選択的にエッチングして、前記半導体基板の一主面側であって前記可動部の直下に、突起先端が前記絶縁層と接する突起部を形成する工程と、
    前記突起部形成後、前記絶縁層を選択的にエッチングして、前記可動部直下に位置する前記絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  2. 絶縁層を介して半導体基板上に半導体層が配置された基板に対し、前記半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部を構成してなる半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である前記半導体基板の一主面上に、前記絶縁層を介して、前記半導体基板よりも不純物濃度の高いP導電型のシリコンからなる前記半導体層が配置されたものを準備し、
    前記半導体層における前記絶縁層とは反対の表面側から、前記半導体層、前記絶縁層、及び前記半導体基板を前記基板の厚み方向に異方性エッチングし、前記半導体層及び前記絶縁層を貫通して前記半導体基板の所定深さに達する溝を形成して、前記半導体層に所定形状の前記可動部を区画する工程と、
    前記溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、前記半導体層のエッチングを抑制しつつ前記半導体基板を選択的にエッチングして、前記半導体基板の一主面側であって前記可動部の直下に、断面形状が台形若しくは三角で、突起先端が前記絶縁層と接する突起部を形成する工程と、
    前記突起部形成後、前記絶縁層を選択的にエッチングして、前記可動部直下に位置する前記絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  3. 前記半導体基板の主面が、(100)面、若しくは、(110)面であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体力学量センサの製造方法。
  4. 絶縁層を介して半導体基板上に半導体層が配置された基板に対し、前記半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部を構成してなる半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である前記半導体基板の一主面上に、前記絶縁層を介して、N導電型のシリコンからなる前記半導体層が配置されたものを準備し、
    前記半導体層における前記絶縁層とは反対の表面側から、前記半導体層を異方性エッチングし、前記絶縁層に達する溝を形成して、前記半導体層に前記可動部を区画する工程と、
    前記溝を通じて前記絶縁層を選択的にエッチングし、前記溝を前記半導体基板に達するものとするとともに、前記基板の厚み方向とは垂直な方向において、前記可動部直下における前記絶縁層の幅を前記可動部の幅よりも狭くする工程と、
    前記半導体層に正の電圧を印加した状態で、前記半導体基板に達する溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により前記半導体層のエッチングを抑制しつつ前記半導体基板を選択的にエッチングし、前記半導体基板の一主面側であって前記可動部の直下に、突起先端が前記絶縁層と接する突起部を形成する工程と、
    前記突起部形成後、前記絶縁層を選択的にエッチングして、前記可動部直下に位置する前記絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  5. 絶縁層を介して半導体基板上に半導体層が配置された基板に対し、前記半導体層に、力学量の印加に応じて所定方向に変位可能な可動部を構成してなる半導体力学量センサの製造方法であって、
    前記基板として、単結晶シリコンからなり、主面が(111)面とは異なる面である前記半導体基板の一主面上に、前記絶縁層を介して、N導電型のシリコンからなる前記半導体層が配置されたものを準備し、
    前記半導体層における前記絶縁層とは反対の表面側から、前記半導体層、前記絶縁層、及び前記半導体基板を前記基板の厚み方向に異方性エッチングし、前記半導体層及び前記絶縁層を貫通して前記半導体基板の所定深さに達する溝を形成して、前記半導体層に前記可動部を区画する工程と、
    前記半導体層に正の電圧を印加した状態で、前記溝を通じて、アルカリ系のエッチング液により、前記半導体層のエッチングを抑制しつつ前記半導体基板を選択的にエッチングし、前記半導体基板の一主面側であって前記可動部の直下に、断面形状が台形若しくは三角で、突起先端が前記絶縁層と接する突起部を形成する工程と、
    前記突起部形成後、前記絶縁層を選択的にエッチングして、前記可動部直下に位置する前記絶縁層を除去する工程と、を備えることを特徴とする半導体力学量センサの製造方法。
  6. 前記半導体基板の主面が、(100)面、若しくは、(110)面であることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体力学量センサの製造方法。
JP2010121888A 2009-06-09 2010-05-27 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ Expired - Fee Related JP5316479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121888A JP5316479B2 (ja) 2009-06-09 2010-05-27 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138494 2009-06-09
JP2009138494 2009-06-09
JP2010121888A JP5316479B2 (ja) 2009-06-09 2010-05-27 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080452A Division JP5494861B2 (ja) 2009-06-09 2013-04-08 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017693A JP2011017693A (ja) 2011-01-27
JP5316479B2 true JP5316479B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43299767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121888A Expired - Fee Related JP5316479B2 (ja) 2009-06-09 2010-05-27 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP2013080452A Expired - Fee Related JP5494861B2 (ja) 2009-06-09 2013-04-08 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080452A Expired - Fee Related JP5494861B2 (ja) 2009-06-09 2013-04-08 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8413507B2 (ja)
JP (2) JP5316479B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115618B2 (ja) * 2009-12-17 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
DE102010029708B4 (de) * 2010-06-04 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches System
DE102010038461B4 (de) * 2010-07-27 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung eines Masseelements
TWI434802B (zh) * 2010-12-23 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 具電性絕緣結構之微機電裝置及其製造方法
CN102156203B (zh) 2011-03-15 2013-07-24 迈尔森电子(天津)有限公司 Mems惯性传感器及其形成方法
US8852984B1 (en) 2011-03-30 2014-10-07 Silicon Laboratories Technique for forming a MEMS device
US8877536B1 (en) * 2011-03-30 2014-11-04 Silicon Laboratories Inc. Technique for forming a MEMS device using island structures
JP5790429B2 (ja) * 2011-11-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー素子、物理量センサー素子の製造方法及び電子機器
JP6035733B2 (ja) * 2011-12-19 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーの製造方法
TWI469254B (zh) * 2011-12-29 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 具多重電性通道的微機電裝置及其製作方法
US9550663B2 (en) 2013-02-06 2017-01-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MEMS device
GB2521990A (en) * 2013-03-22 2015-07-15 Schrader Electronics Ltd A microelectromechanical switch and related fabrication method
JP6020341B2 (ja) * 2013-05-09 2016-11-02 株式会社デンソー 容量式物理量センサおよびその製造方法
US9446938B2 (en) 2013-05-09 2016-09-20 Denso Corporation SOI substrate, physical quantity sensor, SOI substrate manufacturing method, and physical quantity sensor manufacturing method
JP2015010871A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 物理量センサ
JP6020392B2 (ja) * 2013-09-03 2016-11-02 株式会社デンソー 加速度センサ
JP6160823B2 (ja) * 2013-09-10 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、振動デバイス、電子機器および移動体
JP2015160293A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 ウェハレベル封止構造及びmems素子の製造方法
JP6409351B2 (ja) * 2014-06-12 2018-10-24 株式会社デンソー 物理量センサ
US11313796B2 (en) 2017-03-06 2022-04-26 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus comprising a support with a shifted connecting portion
JP2019120559A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーの製造方法、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
US10928318B2 (en) 2018-08-31 2021-02-23 Asahi Kasei Microdevices Corporation Optical waveguide and optical concentration measuring apparatus
DE102020214925A1 (de) 2020-11-27 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Polysilizium-SOI-Substrats mit einer Kavität
US11545577B2 (en) * 2020-12-08 2023-01-03 Globalfoundries U.S. Inc. Semiconductor structure with in-device high resistivity polycrystalline semiconductor element and method

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266876A (ja) 1986-05-14 1987-11-19 Nippon Denso Co Ltd 半導体圧力センサ
US5605598A (en) * 1990-10-17 1997-02-25 The Charles Stark Draper Laboratory Inc. Monolithic micromechanical vibrating beam accelerometer with trimmable resonant frequency
JPH04240776A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Toshiba Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH05335596A (ja) * 1991-02-25 1993-12-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサおよびその製造方法
JPH04286165A (ja) 1991-03-15 1992-10-12 Ricoh Co Ltd 微小機械及びその製造方法
US5198390A (en) 1992-01-16 1993-03-30 Cornell Research Foundation, Inc. RIE process for fabricating submicron, silicon electromechanical structures
US5549785A (en) * 1992-09-14 1996-08-27 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing a semiconductor dynamic sensor
JPH06213924A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd トランスジューサ、これを利用したマイクロセンサ、車両制御システム
ATE269588T1 (de) 1993-02-04 2004-07-15 Cornell Res Foundation Inc Mikrostrukturen und einzelmask, einkristall- herstellungsverfahren
JP3189506B2 (ja) 1993-06-07 2001-07-16 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH08219795A (ja) 1995-02-10 1996-08-30 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
JPH08320339A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippondenso Co Ltd 半導体力学量センサ
JP3489273B2 (ja) 1995-06-27 2004-01-19 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法
JPH09105760A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Fujikura Ltd 加速度センサ
JPH09127151A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH09292409A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 加速度センサ
JPH10135488A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体加工部品の製造方法
JP4000615B2 (ja) * 1997-03-21 2007-10-31 日産自動車株式会社 微小機械の製造方法
DE19903380B4 (de) 1998-02-02 2007-10-18 Denso Corp., Kariya Halbleitersensoren für eine physikalische Grösse und ihre Herstellungsverfahren
JP3660119B2 (ja) * 1998-02-18 2005-06-15 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
US6065341A (en) 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
JPH11230986A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Denso Corp 半導体力学量センサ
JPH11248733A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Denso Corp 角速度センサ及びその製造方法
JPH11258265A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2001091262A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toyota Motor Corp 半導体センサの製造方法、及び半導体センサ
JP3489505B2 (ja) * 1999-09-22 2004-01-19 トヨタ自動車株式会社 半導体センサ
DE10024266B4 (de) * 2000-05-17 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
JP4075470B2 (ja) * 2002-05-31 2008-04-16 株式会社豊田中央研究所 センサ装置
JP4254220B2 (ja) * 2002-11-29 2009-04-15 株式会社デンソー 電磁アクチュエータおよび力学量センサ
US7094622B1 (en) * 2003-08-27 2006-08-22 Louisiana Tech University Foundation, Inc. Polymer based tunneling sensor
KR100599124B1 (ko) * 2005-02-14 2006-07-12 삼성전자주식회사 부유 구조체 제조방법
JP2008008672A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 加速度センサ
JP2008264902A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Toyota Motor Corp シリコン構造体とシリコン構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017693A (ja) 2011-01-27
US20100307246A1 (en) 2010-12-09
US8413507B2 (en) 2013-04-09
JP5494861B2 (ja) 2014-05-21
JP2013178255A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316479B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
US6951824B2 (en) Method for manufacturing a micromechanical component and a component that is manufactured in accordance with the method
US9458009B2 (en) Semiconductor devices and methods of forming thereof
US6291875B1 (en) Microfabricated structures with electrical isolation and interconnections
US9908771B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
US20100162823A1 (en) Mems sensor and mems sensor manufacture method
US9194882B2 (en) Inertial and pressure sensors on single chip
KR100348177B1 (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
US6569702B2 (en) Triple layer isolation for silicon microstructure and structures formed using the same
US5930595A (en) Isolation process for surface micromachined sensors and actuators
JP2009016717A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6846724B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
TW201524889A (zh) 微機械構件與製造微機械構件的方法
US6469330B1 (en) Process for manufacturing integrated devices comprising microstructures and associated suspended electrical interconnections
JP4081868B2 (ja) 微小装置の製造方法
KR20140091574A (ko) 희생 실리콘 슬랩을 이용한 와이드 트렌치 형성 방법
KR20000028948A (ko) 각속도 센서 제조방법
US20190242709A1 (en) Sensor
CN114620672A (zh) 微机电系统器件、微机电系统加速度计及其形成方法
JP5167652B2 (ja) Mems素子
US20040081809A1 (en) Microstructured component and method for its manufacture
JP4783914B2 (ja) 半導体力学量センサおよび半導体力学量センサの製造方法
JP3725059B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP3424550B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
CN118265670A (en) Micromechanical component

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees