JP6409351B2 - 物理量センサ - Google Patents

物理量センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6409351B2
JP6409351B2 JP2014121690A JP2014121690A JP6409351B2 JP 6409351 B2 JP6409351 B2 JP 6409351B2 JP 2014121690 A JP2014121690 A JP 2014121690A JP 2014121690 A JP2014121690 A JP 2014121690A JP 6409351 B2 JP6409351 B2 JP 6409351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
angular velocity
acceleration
velocity sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001158A (ja
JP2016001158A5 (ja
Inventor
圭正 杉本
圭正 杉本
直記 吉田
直記 吉田
酒井 峰一
峰一 酒井
伸明 葛谷
伸明 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014121690A priority Critical patent/JP6409351B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002919 priority patent/WO2015190104A1/ja
Priority to US15/307,859 priority patent/US10393523B2/en
Priority to DE112015002785.8T priority patent/DE112015002785T5/de
Publication of JP2016001158A publication Critical patent/JP2016001158A/ja
Publication of JP2016001158A5 publication Critical patent/JP2016001158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409351B2 publication Critical patent/JP6409351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Description

本発明は、加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された加速度センサおよび角速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された角速度センサを共通のケースの収容空間に収容した物理量センサに関するものである。
従来より、加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された加速度センサおよび角速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部が形成された角速度センサを共通のケースの収容空間に収容した物理量センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、加速度センサは、加速度が印加されていない状態では静止状態であることが望まれるため、エアダンピング(気体の流動抵抗)が大きい大気圧下で加速度の検出を行うことが好ましい。これに対し、角速度センサは、振動体を有し、振動体を振動させている状態で角速度の検出を行う。このため、角速度センサは、振動体が振動し易いようにエアダンピングが小さい真空圧下で角速度の検出を行うことが好ましい。
したがって、共通のケースの収容空間に加速度センサおよび角速度センサを収容する場合には、例えば、収容空間の圧力が真空圧とされ、角速度センサがそのまま収容空間に配置される。また、加速度センサは、センシング部が大気圧とされた気密室に気密封止されたパッケージ構造の状態で収容空間に配置される。
特開2013−101132号公報
しかしながら、上記物理量センサでは、パッケージ構造とされた加速度センサの気密室にリークが発生すると、収容空間の圧力および気密室の圧力が変動する。また、加速度センサは、気密室の圧力が変動した場合でも印加された加速度に応じたセンサ信号を出力する。同様に、角速度センサは、収容空間の圧力が変動した場合でも印加された角速度に応じたセンサ信号を出力する。つまり、検出環境が変動した場合には、検出精度が変化した状態のまま加速度および角速度の検出を行う。そして、上記物理量センサでは、検出環境を把握することができない。このため、加速度センサから出力されるセンサ信号および角速度センサから出力されるセンサ信号を用いて車両の走行制御等の各種の処理を行う場合、誤った処理を行ってしまう可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、加速度センサおよび角速度センサの検出環境を自己診断できる物理量センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1ないし3に記載の発明では、加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(215)が形成された加速度センサ(20)と、所定方向に振動する振動体(312)を有するセンシング部(322)が形成され、センシング部から角速度に応じたセンサ信号が出力される角速度センサ(30)と、所定圧力とされた収容空間(15)を有し、収容空間に加速度センサおよび角速度センサを収容するケース(10)と、を備え、加速度センサおよび角速度センサの少なくともいずれか一方は、センシング部が形成されたセンサ部(201)にキャップ部(202)が配置され、センシング部がセンサ部とキャップ部との間に構成される気密室(255)に気密封止されたパッケージ構造である物理量センサにおいて、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1ないし3に記載の発明では、角速度センサにおける振動体の振動に応じた検出信号を出力する検出手段(415)と、検出手段から出力された検出信号に基づき、角速度センサの検出環境を自己診断する自己診断手段(425)と、を有していることを特徴としている。また、請求項1に記載の発明では、加速度センサは、パッケージ構造とされ、気密室が大気圧とされており、収容空間は、真空圧とされていることを特徴としている。請求項2に記載の発明では、角速度センサは、パッケージ構造とされ、気密室が真空圧とされており、収容空間は、大気圧とされていることを特徴としている。請求項3に記載の発明では、角速度センサは、パッケージ構造とされ、気密室が真空圧とされており、加速度センサは、パッケージ構造とされ、気密室が大気圧とされていることを特徴としている。さらに、請求項1ないし3に記載の発明では、検出手段および自己診断手段は、回路基板に備えられ、ケースの収容空間に配置されていることを特徴としている。
これによれば、自己診断手段によって角速度センサの検出環境を自己診断できる。例えば、加速度センサのみがパッケージ構造とされ、収容空間の圧力が真空圧とされている物理量センサにおいて、パッケージ構造である加速度センサの気密室にリークが発生した場合には、収容空間の圧力(角速度センサの検出環境)が変動するため、振動体の振動状態が変化する。このため、検出信号に基づいて角速度センサの検出環境が異常であると判定できる。そして、角速度センサの検出環境が異常となるのはパッケージ構造である加速度センサの気密室にリークが発生した場合であるため、角速度センサが異常である場合には加速度センサの検出環境も異常であると判定できる。したがって、加速度センサおよび角速度センサから出力される信号を用いて各種の処理を行う場合、誤った処理を行うことを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における物理量センサの断面図である。 図1に示す加速度センサの断面図である。 図2に示すセンサ部の平面図である。 図1に示す角速度センサの平面図である。 図4中のV−V線に沿った断面図である。 図1に示す角速度センサと回路基板との回路構成を示す図である。 圧力とインピーダンスとの関係を示す図である。 気密室にリークが発生したときの収容空間の圧力と、収容空間の体積に対する気密室の体積の比との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、物理量センサは、ケース10を備えており、当該ケース10は収容部11と蓋部12とを有する構成とされている。
収容部11は、アルミナ等のセラミック層が複数積層され、一面11aに第1凹部13が形成されると共に第1凹部13の底面に第2凹部14が形成されることによって収容空間15が構成される箱状とされている。そして、収容部11には、内壁面(第1、第2凹部13、14の壁面)に内部接続端子16a、16bが形成され、外壁面に図示しない外部接続端子が形成されている。これら内部接続端子16a、16bおよび外部接続端子は、内部に形成された図示しない内層配線等によって適宜電気的に接続されている。
蓋部12は、金属等で構成されており、収容部11の一面11aに溶接接合等されることにより、収容空間15を気密封止している。本実施形態では、収容空間15は真空圧とされ、例えば、1Paとされている。
そして、ケース10の収容空間15には、加速度センサ20、角速度センサ30および回路基板40がそれぞれ収容されている。具体的には、第2凹部14の底面に回路基板40が接着剤51を介して配置され、回路基板40上に加速度センサ20が接着剤52を介して積層されている。そして、回路基板40は、内部接続端子16bとボンディングワイヤ61を介して電気的に接続され、加速度センサ20は回路基板40とボンディングワイヤ62を介して電気的に接続されている。
また、第1凹部13の底面に接着剤53を介して角速度センサ30が配置されている。詳述すると、角速度センサ30は、後述するように外周部313を有しており、外周部313が接着剤53と接合されている。そして、角速度センサ30は、内部接続端子16aとボンディングワイヤ63を介して電気的に接続されている。
なお、具体的には後述するが、加速度センサ20は大気圧で封止されたパッケージ構造とされており、パッケージ状態で収容空間15に配置されている。また、角速度センサ30はそのまま収容空間15に配置されている。このため、加速度センサ20は大気圧下で加速度の検出を行い、角速度センサ30は真空圧下で角速度の検出を行う。
次に、加速度センサ20、角速度センサ30および回路基板40の構成についてそれぞれ説明する。
加速度センサ20は、図2に示されるように、センサ部201とキャップ部202とを備えたパッケージ構造とされている。
センサ部201は、支持基板211、絶縁膜212、半導体層213が順に積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板214を用いて構成されている。なお、支持基板211および半導体層213はシリコン基板等で構成され、絶縁膜212は酸化膜等で構成される。
そして、SOI基板214には、図2および図3に示されるように、周知のマイクロマシン加工が施されてセンシング部215が形成されている。具体的には、半導体層213には、溝部216が形成されることによって櫛歯形状の梁構造体を有する可動部220および第1、第2固定部230、240が形成されており、この梁構造体によって加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部215が形成されている。
また、絶縁膜212のうちの梁構造体220〜240の形成領域に対応した部位には、犠牲層エッチング等によって矩形状に除去された開口部217が形成されている。
可動部220は、開口部217を横断するように配置されており、矩形状の錘部221における長手方向の両端が梁部222を介してアンカー部223a、223bに一体に連結した構成とされている。アンカー部223a、223bは、開口部217の開口縁部で絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。これにより、錘部221および梁部222は、開口部217に臨んだ状態となっている。なお、図2中のセンサ部201は、図3中のII−II線に沿った断面図に相当している。
梁部222は、平行な2本の梁がその両端で連結された矩形枠状とされており、2本の梁の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有している。具体的には、梁部222は、錘部221の長手方向に沿った方向の成分を含む加速度を受けたとき、錘部221を長手方向へ変位させると共に、加速度の消失に応じて元の状態に復元させるようになっている。したがって、このような梁部222を介して支持基板211に連結された錘部221は、加速度が印加されると梁部222の変位方向へ変位する。
また、可動部220は、錘部221の長手方向と直交した方向に、錘部221の両側面から互いに反対方向へ一体的に突出形成された複数個の可動電極224を備えている。図3では、可動電極224は、錘部221の左側および右側に各々4個ずつ突出して形成されており、開口部217に臨んだ状態となっている。また、各可動電極224は、錘部221および梁部222と一体的に形成されており、梁部222が変位することによって錘部221と共に錘部221の長手方向に変位可能となっている。
第1、第2固定部230、240は、開口部217の開口縁部のうちのアンカー部223a、223bが支持されていない対向辺部において、絶縁膜212を介して支持基板211に支持されている。すなわち、第1、第2固定部230、240は、可動部220を挟むように配置されている。図3では、第1固定部230が可動部220に対して紙面左側に配置され、第2固定部240が可動部220に対して紙面右側に配置されている。そして、第1、第2固定部230、240は互いに電気的に独立している。
また、第1、第2固定部230、240は、可動電極224の側面と所定の検出間隔を有するように平行した状態で対向配置された複数個の第1、第2固定電極231、241と、絶縁膜212を介して支持基板211に支持された第1、第2配線部232、242とを有している。
第1、第2固定電極231、241は、図3では4個ずつ形成されており、可動電極224における櫛歯の隙間に噛み合うように櫛歯状に配列されている。そして、各配線部232、242に片持ち状に支持されることにより、開口部217に臨んだ状態となっている。以上が本実施形態におけるセンサ部201の構成である。
キャップ部202は、図2に示されるように、シリコン等の基板251のうちのセンサ部201と対向する一面側に絶縁膜252が形成されていると共に、この一面と反対側の他面に絶縁膜253が形成された構成とされている。
そして、このキャップ部202は、絶縁膜252がセンサ部201(半導体層213)と接合されている。本実施形態では、絶縁膜252とセンサ部201(半導体層213)とは、絶縁膜252および半導体層213のうちの接合面を活性化させて接合するいわゆる直接接合等で接合されている。
また、キャップ部202には、センシング部215と対向する部分に窪み部254が形成されている。そして、センサ部201とキャップ部202との間には、この窪み部254を含む空間にて気密室255が構成され、センサ部201に形成されたセンシング部215が気密室255に気密封止されている。なお、本実施形態では、気密室255は大気圧とされている。つまり、本実施形態では、加速度センサ20は、センシング部215が大気圧とされた気密室255に気密封止されたパッケージ構造とされている。
また、キャップ部202には、当該キャップ部202とセンサ部201との積層方向に貫通する複数の貫通孔256(図2中では1つのみ図示)が形成されている。具体的には、この貫通孔256は、アンカー部223bおよび第1、第2配線部232、242の所定箇所を露出させるように形成されている。そして、貫通孔256の壁面には、TEOS(Tetra ethyl ortho silicate)等で構成される絶縁膜257が成膜され、絶縁膜257上にはAl等で構成される貫通電極258が適宜アンカー部223bおよび第1、第2配線部232、242と電気的に接続されるように形成されている。また、絶縁膜253上には、回路基板40と電気的に接続されるパッド部259が形成されている。
そして、絶縁膜253、貫通電極258、パッド部259上には、保護膜260が形成されており、保護膜260にはパッド部259を露出させるコンタクトホール260aが形成されている。
以上が加速度センサ20の構成である。このような加速度センサ20では、加速度が印加されると、錘部221が加速度に応じて変位することにより、可動電極224と第1、第2固定電極231、241との間の容量が変化する。このため、加速度センサ20から加速度(容量)に応じたセンサ信号が出力される。
次に、角速度センサ30の構成について説明する。角速度センサ30は、図4に示されるように、圧電材料としての水晶やPZT(チタン酸ジルコン鉛)等の基板310を用いて構成されるセンサ部301を備えている。そして、基板310には、周知のマイクロマシン加工が施されて溝部311が形成され、溝部311によって振動体312および外周部313が区画形成されている。
振動体312は、第1、第2駆動片314、315および検出片316が基部317に保持され、当該基部317が梁部318を介して外周部313に固定された構成とされている。詳述すると、振動体312は、第1、第2駆動片314、315および検出片316が基部317から同じ方向に突出するように配置されたいわゆる三脚音叉型とされており、検出片316が第1、第2駆動片314、315の間に配置されている。
なお、梁部318は、外周部313に発生する応力を緩和して当該応力が振動体312に伝達されることを抑制するものであるが、備えられていなくてもよい。つまり、基部317がそのまま外周部313と連結されていてもよい。
第1、第2駆動片314、315および検出片316は、図4および図5に示されるように、基板310の面方向と平行となる表面314a、315a、316a、裏面314b、315b、316b、側面314c、314d、315c、315d、316c、316dを有する断面矩形状とされた棒状とされている。
そして、第1駆動片314には、表面314aに駆動電極319aが形成されていると共に裏面314bに駆動電極319bが形成され、側面314c、314dに共通電極319c、319dが形成されている。同様に、第2駆動片315には、表面315aに駆動電極320aが形成されていると共に裏面315bに駆動電極320bが形成され、側面315c、315dに共通電極320c、320dが形成されている。また、検出片316には、表面316aに検出電極321aが形成されていると共に裏面316bに検出電極321bが形成され、側面316c、316dに共通電極321c、321dが形成されている。
なお、本実施形態では、第1、第2駆動片314、315、検出片316、駆動電極319a〜320b、検出電極321a、321b、共通電極319c〜321dを含んでセンシング部322が構成されている。
外周部313には、図4に示されるように、駆動電極319a〜320b、検出電極321a、321b、共通電極319c〜321dと図示しない配線層等を介して電気的に接続されると共に回路基板40と電気的に接続される複数のパッド部323が形成されている。
以上が角速度センサ30の構成である。つまり、本実施形態の角速度センサ30は、センシング部322が気密室に気密封止されていない。このような角速度センサ30では、第1、第2駆動片314、315を第1、第2駆動片314、315および検出片316の配列方向(図4中紙面左右方向)に振動させた状態で角速度の検出を行う。
そして、センサ部301の面内で角速度が印加されると、第1、第2駆動片314、315には、第1、第2駆動片314、315の基部317に対する突出方向に沿った方向であり、向きが反対の一対のコリオリ力が周期的に発生する。このため、コリオリ力によって発生するモーメントが基部317を介して検出片316に伝達されることにより、検出片316が第1、第2駆動片314、315および検出片316の配列方向に振動し(撓み)、検出片316に角速度に応じた電荷が発生する。したがって、角速度センサ30から角速度(電荷)に応じたセンサ信号が出力される。
なお、角速度が印加されない場合には、第1、第2駆動片314、315から基部317を介して検出片316に印加されるモーメントは逆方向であって相殺されるため、検出片316はほぼ静止した状態となる。
次に、回路基板40の回路構成について説明する。回路基板40は、図6に示されるように、角速度センサ30を駆動する角速度センサ用制御回路410、自己診断回路420、加速度センサ20を制御する加速度センサ用制御回路(図示せず)、各センサ信号を処理する処理回路(図示せず)等を有するものである。なお、図6では、検出片316を省略して示している。
角速度センサ用制御回路410は、駆動回路411、チャージアンプ412、整流回路413、第1基準電圧発生回路414、差動増幅器415等を有している。自己診断回路420は、ローパスフィルタ421、第2基準電圧発生回路422、加算器423、減算器424、ウィンドウコンパレータ425等を有している。
駆動回路411は、AGC(Auto Gain Control)回路等を有するものであり、第1駆動片314の駆動電極319a、319bおよび第2駆動片315の駆動電極320bと接続されている。そして、チャージアンプ412から入力される電圧信号および差動増幅器415から入力される差信号430に基づいて増幅率を調整した一定の駆動信号を駆動電極319a、319b、320bに印加する。つまり、第1、第2駆動片314、315の振動振幅が一定となるように、調整した駆動信号を駆動電極319a、319b、320bに印加する。
なお、第1駆動片314の駆動電極319a、319bには、所定の振幅、周波数を有するパルス状の駆動信号(搬送波)が印加される。また、第2駆動片315の駆動電極320bには、駆動電極319a、319bに印加される駆動信号(搬送波)と位相が180°異なる駆動信号(搬送波)が印加される。これにより、第1、第2駆動片314、315が第1、第2駆動片314、315および検出片316の配列方向に振動する。
チャージアンプ412は、第2駆動片315の駆動電極320aに接続されていると共に、駆動回路411および整流回路413に接続されている。そして、第2駆動片315が振動することによって駆動電極320aに発生した電荷を電圧信号に変換し、当該電圧信号を駆動回路411および整流回路413に入力する。
なお、第2駆動片315の駆動電極320aに発生する電荷は、第2駆動片315の振動状態に応じて変化する。つまり、第2駆動片315(振動体312)の周囲の圧力(検出環境)に応じて変化する。
整流回路413は、差動増幅器415に接続されており、チャージアンプ412から入力された電圧信号から第2駆動片315の振動振幅に相当するDC電圧を生成して差動増幅器415に入力する。
第1基準電圧発生回路414は、差動増幅器415に接続されており、第1基準電圧を差動増幅器415に入力する。
差動増幅器415は、駆動回路411、ローパスフィルタ421、ウィンドウコンパレータ425に接続されている。そして、整流回路413から入力されたDC電圧と、第1基準電圧発生回路414から入力された第1基準電圧との差信号430を駆動回路411、ローパスフィルタ421、ウィンドウコンパレータ425に入力する。
なお、上記のように、第2駆動片315は検出環境に応じた電荷を発生するため、差動増幅器415から出力される差信号430も検出環境に応じた信号となる。このため、本実施形態では、差動増幅器415が本発明の検出手段に相当し、差信号430が本発明の検出信号に相当している。
ローパスフィルタ421は、大きな時定数を有するものであり、加算器423および減算器424と接続されている。そして、差信号430が入力されると、当該差信号430に対して緩やかに追従する出力信号を発生し、当該出力信号を加算器423および減算器424に入力する。つまり、ローパスフィルタ421は、基本的には差信号430と同等の電圧を有する出力を発生させるが、差信号430が急激に変動する場合には、それに対して完全に一致するようには追従せずに、若干遅れた状態で追従する出力信号を発生させるようになっている。具体的には、ローパスフィルタ421としては、温度変動や経年変化を吸収するために、0.1Hzや0.01Hz程度のカットオフ周波数を持つものが用いられる。
第2基準電圧発生回路422は、加算器423および減算器424と接続されており、第2基準電圧を発生して当該第2基準電圧を加算器423および減算器424に入力する。この第2基準電圧は、ウィンドウコンパレータ425での判定閾値の範囲を決定するものである。
加算器423は、ウィンドウコンパレータ425と接続されており、ローパスフィルタ421の出力に対して第2基準電圧を加算した上限基準電圧431をウィンドウコンパレータ425に入力する。
減算器424は、ウィンドウコンパレータ425と接続されており、ローパスフィルタ421の出力に対して第2基準電圧を減算した下限基準電圧432をウィンドウコンパレータ425に入力する。
ウィンドウコンパレータ425は、加算器423から入力される上限基準電圧431と減算器424から入力される下限基準電圧432とによって規定される正常電圧範囲の間に差信号430の電圧が含まれているか否かを判定する。そして、ウィンドウコンパレータ425は、差信号430の電圧が正常電圧範囲の間に入っているか否かに応じたダイアグ検出信号Voutを出力する。例えば、ウィンドウコンパレータ425は、差信号430の電圧が正常電圧範囲内である場合には、ダイアグ検出信号Voutとして正常であることを意味するハイレベルの電圧信号を出力する。また、差信号430の電圧が正常電圧範囲内でない場合には、ダイアグ検出信号Voutとして異常であることを意味するローレベルの検出信号を出力する。
なお、ここでの正常であるとは、第1、第2駆動片314、315が所望の振動をしていることであり、異常であるとは、第1、第2駆動片314、315が所望の振動をしていないことである。そして、本実施形態では、ウィンドウコンパレータ425が本発明の自己診断手段に相当している。また、共通電極319c〜320dは、グランド電位と接続されている。
以上が本実施形態における物理量センサの構成である。次に、上記物理量センサの自己診断について説明する。
このような物理量センサでは、加速度センサ20における気密室255にリークが発生すると、収容空間15の圧力(真空度)が高くなる。このため、図7に示されるように、第1、第2駆動片314、315のインピーダンスが大きくなり、第1、第2駆動片314、315の振動が小さくなる。言い換えると、第1、第2駆動片314、315が正常に振動しなくなる。そして、第1、第2駆動片314、315の振動が小さくなるため、第2駆動片314の駆動電極320aに発生する電荷も小さくなる。
したがって、チャージアンプ412で変換される電圧信号が変化し、差動増幅器415から出力される差信号430が変化する。つまり、差動増幅器415から振動体312の検出環境に応じた差信号430が出力される。
次に、上記のように、差動増幅器415から差信号430がウィンドウコンパレータ425に入力され、差信号430が正常電圧範囲内であるか否かが判定される。そして、差信号430が正常電圧範囲内にない場合には、ウィンドウコンパレータ425からダイアグ検出信号Voutとして異常であることを意味する電圧が出力され、収容空間15の圧力が変動したことが検出される。つまり、角速度センサ30の検出環境が自己診断される。
そして、角速度センサ30の検出環境が異常である場合は、加速度センサ20における気密室255にリークが発生しているため、加速度センサ20の検出環境も異常であると自己診断できる。
ここで、本実施形態では、収容空間15の体積に対する気密室255の体積の比が1.0×10−7以上とされている。図8に示されるように、収容空間15の体積に対する気密室255の体積の比が1.0×10−7未満とされていると、気密室255にリークが発生しても収容空間15の圧力が変動し難いためである。
以上説明したように、本実施形態では、第1、第2駆動片314、315の振動状態を検出し、振動状態に応じた差信号430が差動増幅器415から出力される。つまり、気密室255にリークが発生して収容空間15の圧力が変動した場合には第1、第2駆動片314、315の振動状態が変化するため、収容空間15の圧力に応じた差信号430が差動増幅器415から出力される。
そして、ウィンドウコンパレータ425において、差信号430が正常電圧範囲内であるか否かを判定している。このため、角速度センサ30の検出環境(収容空間15の圧力)を自己診断できる。また、角速度センサ30の検出環境が異常である場合は、加速度センサ20における気密室255にリークが発生しているため、加速度センサ20の検出環境も異常であると自己診断できる。したがって、加速度センサ20および角速度センサ30から出力される信号を用いて各種の処理を行う場合、誤った処理を行うことを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、加速度センサ20がパッケージ化されたものを説明したが、角速度センサ30がパッケージ化されていてもよい。この場合、収容空間15が大気圧とされ、角速度センサ30のセンシング部322を封止する気密室が真空圧とされる。また、加速度センサ20および角速度センサ30が共にパッケージ化されていてもよい。この場合、収容空間15は大気圧とされていてもよいし、真空圧とされていてもよい。
また、上記第1実施形態において、角速度センサ30は、三脚音叉型でなくてもよい。例えば、角速度センサ30は、第1、第2駆動片314、315および検出片316がそれぞれ基部317を挟んで両側に突出したいわゆるT型音叉型とされていてもよい。また、角速度センサ30は、いわゆるH型音叉や通常の音叉型等とされていてもよい。さらに、角速度センサ30は、容量型であってもよい。つまり、振動体312を振動させながら角速度の検出を行うものであれば、角速度センサ30の構成は特に限定されるものではない。
そして、上記第1実施形態において、加速度センサ20は、圧電型であってもよい。
10 ケース
15 収容空間
20 加速度センサ
30 角速度センサ
201 センサ部
202 キャップ部
215 センシング部
255 気密室
322 センシング部
415 検出手段
425 自己診断手段

Claims (4)

  1. 加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(215)が形成された加速度センサ(20)と、
    所定方向に振動する振動体(312)を有するセンシング部(322)が形成され、前記センシング部から角速度に応じたセンサ信号が出力される角速度センサ(30)と、
    所定圧力とされた収容空間(15)を有し、前記収容空間に前記加速度センサおよび前記角速度センサを収容するケース(10)と、を備え、
    前記加速度センサおよび前記角速度センサの少なくともいずれか一方は、前記センシング部が形成されたセンサ部(201)にキャップ部(202)が配置され、前記センシング部が前記センサ部と前記キャップ部との間に構成される気密室(255)に気密封止されたパッケージ構造である物理量センサにおいて、
    前記角速度センサにおける振動体の振動に応じた検出信号を出力する検出手段(415)と、
    前記検出手段から出力された検出信号に基づき、前記角速度センサの検出環境を自己診断する自己診断手段(425)と、を有し、
    前記加速度センサは、前記パッケージ構造とされ、前記気密室が大気圧とされており、
    前記収容空間は、真空圧とされ
    前記検出手段および前記自己診断手段は、回路基板に備えられ、前記ケースの収容空間に配置されていることを特徴とする物理量センサ。
  2. 加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(215)が形成された加速度センサ(20)と、
    所定方向に振動する振動体(312)を有するセンシング部(322)が形成され、前記センシング部から角速度に応じたセンサ信号が出力される角速度センサ(30)と、
    所定圧力とされた収容空間(15)を有し、前記収容空間に前記加速度センサおよび前記角速度センサを収容するケース(10)と、を備え、
    前記加速度センサおよび前記角速度センサの少なくともいずれか一方は、前記センシング部が形成されたセンサ部(201)にキャップ部(202)が配置され、前記センシング部が前記センサ部と前記キャップ部との間に構成される気密室(255)に気密封止されたパッケージ構造である物理量センサにおいて、
    前記角速度センサにおける振動体の振動に応じた検出信号を出力する検出手段(415)と、
    前記検出手段から出力された検出信号に基づき、前記角速度センサの検出環境を自己診断する自己診断手段(425)と、を有し、
    前記角速度センサは、前記パッケージ構造とされ、前記気密室が真空圧とされており、
    前記収容空間は、大気圧とされ
    前記検出手段および前記自己診断手段は、回路基板に備えられ、前記ケースの収容空間に配置されていることを特徴とする物理量センサ。
  3. 加速度に応じたセンサ信号を出力するセンシング部(215)が形成された加速度センサ(20)と、
    所定方向に振動する振動体(312)を有するセンシング部(322)が形成され、前記センシング部から角速度に応じたセンサ信号が出力される角速度センサ(30)と、
    所定圧力とされた収容空間(15)を有し、前記収容空間に前記加速度センサおよび前記角速度センサを収容するケース(10)と、を備え、
    前記加速度センサおよび前記角速度センサの少なくともいずれか一方は、前記センシング部が形成されたセンサ部(201)にキャップ部(202)が配置され、前記センシング部が前記センサ部と前記キャップ部との間に構成される気密室(255)に気密封止されたパッケージ構造である物理量センサにおいて、
    前記角速度センサにおける振動体の振動に応じた検出信号を出力する検出手段(415)と、
    前記検出手段から出力された検出信号に基づき、前記角速度センサの検出環境を自己診断する自己診断手段(425)と、を有し、
    前記角速度センサは、前記パッケージ構造とされ、前記気密室が真空圧とされており、
    前記加速度センサは、前記パッケージ構造とされ、前記気密室が大気圧とされ
    前記検出手段および前記自己診断手段は、回路基板に備えられ、前記ケースの収容空間に配置されていることを特徴とする物理量センサ。
  4. 前記収容空間の体積に対する前記気密室の体積の比は、1.0×10−7以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の物理量センサ。

JP2014121690A 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ Active JP6409351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121690A JP6409351B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ
PCT/JP2015/002919 WO2015190104A1 (ja) 2014-06-12 2015-06-11 物理量センサ
US15/307,859 US10393523B2 (en) 2014-06-12 2015-06-11 Physical quantity sensor
DE112015002785.8T DE112015002785T5 (de) 2014-06-12 2015-06-11 Sensor für eine physikalische Grösse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121690A JP6409351B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016001158A JP2016001158A (ja) 2016-01-07
JP2016001158A5 JP2016001158A5 (ja) 2016-06-16
JP6409351B2 true JP6409351B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=54833215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121690A Active JP6409351B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物理量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10393523B2 (ja)
JP (1) JP6409351B2 (ja)
DE (1) DE112015002785T5 (ja)
WO (1) WO2015190104A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492739B2 (ja) 2015-02-20 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6586735B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
KR102437764B1 (ko) 2017-12-20 2022-08-30 삼성전자주식회사 센서 패키지, 센서 패키지의 제조 방법, 및 리드 구조체의 제조 방법
JP6996344B2 (ja) * 2018-02-28 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 センサーデバイス、力検出装置およびロボット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123352B2 (ja) 1994-06-29 2001-01-09 株式会社デンソー 漏れ測定方法及びその装置
JPH10206273A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toyota Motor Corp 角速度センサの気密性確認方法及び装置
JPH1151802A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 River Eletec Kk 圧電素子用パッケージの気密検査方法
JP3435665B2 (ja) 2000-06-23 2003-08-11 株式会社村田製作所 複合センサ素子およびその製造方法
JP3512004B2 (ja) 2000-12-20 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 力学量検出装置
DE102004027501A1 (de) 2004-06-04 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit mehreren Kavernen und Herstellungsverfahren
JP2006010659A (ja) 2004-06-21 2006-01-12 Microstone Corp 振動ジャイロスコープ
JP4543869B2 (ja) 2004-10-15 2010-09-15 株式会社デンソー 振動型角速度センサにおけるセンサ回路
JP5222457B2 (ja) * 2005-09-26 2013-06-26 株式会社日立製作所 センサおよびセンサモジュール
DE102006016260A1 (de) 2006-04-06 2007-10-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanische Gehäusung mit mindestens zwei Kavitäten mit unterschiedlichem Innendruck und/oder unterschiedlicher Gaszusammensetzung sowie Verfahren zu deren Herstellung
WO2009031285A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation 慣性力センサ
JP5319122B2 (ja) 2008-01-21 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
US7800190B2 (en) * 2008-06-16 2010-09-21 Honeywell International Inc. Getter on die in an upper sense plate designed system
JP5321150B2 (ja) 2009-03-05 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 複合センサー
JP2010204061A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Panasonic Corp 電子部品及びその製造方法
JP5316479B2 (ja) * 2009-06-09 2013-10-16 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP5298047B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 複合センサの製造方法
US20120142136A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Honeywell International Inc. Wafer level packaging process for mems devices
US20140260612A1 (en) * 2011-11-28 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Composite Sensor and Method for Manufacturing The Same
JP2013120179A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Panasonic Corp 角速度センサ
JP6435631B2 (ja) 2014-04-23 2018-12-12 株式会社デンソー 角速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015002785T5 (de) 2017-03-02
JP2016001158A (ja) 2016-01-07
US10393523B2 (en) 2019-08-27
US20170059320A1 (en) 2017-03-02
WO2015190104A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835641B2 (en) Angular velocity detection device and angular velocity sensor including the same
JP6897187B2 (ja) 物理量検出器、物理量検出デバイス、電子機器および移動体
JP6311469B2 (ja) 物理量センサ
JP6409351B2 (ja) 物理量センサ
JP2002005950A (ja) 複合センサ素子およびその製造方法
JP6372361B2 (ja) 複合センサ
JP6512006B2 (ja) センサ装置
JP6435631B2 (ja) 角速度センサ
JP4974359B2 (ja) 力学量センサ
JP2008275325A (ja) センサ装置
JP6372450B2 (ja) 複合センサ
WO2011074099A1 (ja) 角速度検出装置
CN105388323B (zh) 振动式传感器装置
JP2010190705A (ja) 3軸検出角速度センサ
WO2014030492A1 (ja) 慣性力センサ
JP2006226799A (ja) 力学量センサ
CN111239439B (zh) 振动式传感器装置
JP4333474B2 (ja) 圧電振動子
JP2014119369A (ja) 物理量検出センサー、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP5776184B2 (ja) センサ装置
JP2015001493A (ja) 物理量センサ
JP2012194032A (ja) センサ装置
JP2017122678A (ja) 物理量センサ
JP2017022461A (ja) 発振装置および力学量センサ
JP2011141210A (ja) 角速度検出装置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250