JP2011138751A - 電球形ランプ及び照明装置 - Google Patents

電球形ランプ及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138751A
JP2011138751A JP2010230751A JP2010230751A JP2011138751A JP 2011138751 A JP2011138751 A JP 2011138751A JP 2010230751 A JP2010230751 A JP 2010230751A JP 2010230751 A JP2010230751 A JP 2010230751A JP 2011138751 A JP2011138751 A JP 2011138751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
mounting member
led
heat
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659130B1 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
健治 高橋
Yasunari Tomiyoshi
泰成 富吉
Takaari Uemoto
隆在 植本
Hideo Nagai
秀男 永井
Mamoru Takeda
守 竹田
Yoshio Manabe
由雄 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010230751A priority Critical patent/JP4659130B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659130B1 publication Critical patent/JP4659130B1/ja
Publication of JP2011138751A publication Critical patent/JP2011138751A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/009Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being inside the housing of the lighting device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • F21V23/002Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/15Thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/233Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating a spot light distribution, e.g. for substitution of reflector lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱性向上と小型化・軽量化を同時に達成し、点灯回路への熱負荷も減少させる電球形ランプを提供する。
【解決手段】電球形ランプ1は、LEDを有するLEDモジュール3と、口金部材15を一端に備え且つLED発光時の熱を放熱する筒状のケース7と、LEDモジュール3を搭載し且つケース7の他端を塞いで前記熱をケース7に伝える載置部材5と、口金部材15を介して給電を受けてLEDを発光させる点灯回路11とを備え、載置部材5とケース7との接触面積をS1、LEDモジュール3の基板17と載置部材5との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、0.5≦S1/S2を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を用いた電球代替可能な電球形ランプ及び照明装置に関する。
近年、省エネルギ化を図り地球温暖化を防止すべく、照明分野においても従来の白熱電球などに比べて高いエネルギ効率を実現できるLED(Light Emitting Diode)を用いた照明装置が研究開発されている。
例えば、既存の白熱電球では、数十[lm/W]であったエネルギ効率が、LEDを光源として用いると(LEDを用いて、電球代替目的としたランプを、以下、「LED電球」とする。)、100[lm/W]以上の高効率が実現可能である。
特許文献1などにおいて、従来の白熱電球に置き換わるLED電球が提案されている。この特許文献1に記載されているLED電球は、複数のLEDが実装された基板を、LEDを点灯(発光)させるための点灯回路を内部に備える外郭部材の端面(表面)に載置固定し、当該LEDをドーム状のグローブで覆う構成を有している。なお、LEDが前記回路により発光すると、LED電球が点灯することとなる。
このLED電球は、従来の白熱電球に近い外観形状を有し、また、給電端子としてのE型口金を具備しているので、従来の白熱電球を装着する照明装置のソケットにも装着することができる。
特開2006−313718号公報
しかしながら、上記LED電球をはじめ、LEDを光源とする従来の照明装置では、LED発光時における放熱性の向上と、照明装置としての小型化・軽量化を同時に達成することは困難である。
つまり、従来の構成では、LEDで発生した熱は、LEDから基板へ、基板から当該基板を載置する外郭部材へと、そして、外郭部材から当該外郭部材に接触する筐体部へと伝わる放熱経路により、外郭部材や筐体部材などから外部(外気)へ放熱している。
この構成では、外郭部材や筐体部材が、所謂ヒートシンクとして機能する。
このような場合、放熱性を向上させるためには、ヒートシンクのサイズを大きく、つまり、基板を載置している外郭部材等を大きくし、熱容量を高める必要があるが、外郭部材等を大きくすると、照明装置としての小型化・軽量化が困難となる。
一方、外郭部材等の小型化・軽量化を図ると、ヒートシンクとしての機能が低下、つまり、放熱特性が低下し、外郭部材等の蓄熱量が増加する。また、外郭部材と点灯回路との間に十分な隙間を設けることが困難となり、LEDで発生した熱が点灯回路へ伝わりやすくなり、点灯回路を形成している電子部品に悪影響を及ぼすおそれがある。
なお、当該課問題は、従来の白熱電球を代替する場合だけでなく、他の電球(例えば、ハロゲン電球等)を代替する場合にも同様に生じる。
本発明は、上記問題を解決しようとなされたものであって、放熱性向上と小型化・軽量化を同時に達成しても、点灯回路への熱負荷を減少させることができる電球形ランプ及び照明装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電球形ランプは、基板に発光素子が実装されてなる発光モジュールと、前記発光素子の発光時の熱を放熱する筒状のヒートシンクと、前記ヒートシンクの一端側に設けられた口金部材と、前記発光モジュールを表面に載置し且つ前記ヒートシンクの他端開口を塞いで前記発光時の熱を前記ヒートシンクに伝える盤状の載置部材と、前記ヒートシンク内に収納され且つ前記口金部材を介して受電し前記発光素子を発光させる回路とを備える電球形ランプであって、前記載置部材の側面部と前記ヒートシンクの内周面とが接触し、前記載置部材と前記ヒートシンクとの接触面積をS1、前記発光モジュールの基板と前記載置部材との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、0.5 ≦ S1/S2の関係を満たすことを特徴としている。
本明細書に記載の電球形ランプは、基板に発光素子が実装されてなる発光モジュールと、前記発光素子の発光時の熱を放熱する筒状のヒートシンクと、前記ヒートシンクの一端側に設けられた口金と、前記発光モジュールを表面に搭載し且つ前記ヒートシンクの他端開口を塞いで前記発光時の熱を前記ヒートシンクに伝える熱伝導部材と、前記口金を介して給電を受けて前記発光素子を発光させる回路と、前記ヒートシンク内に配され且つ内部に前記回路を格納する回路格納部材とを備え、前記回路格納部材と、前記ヒートシンク及び前記熱伝導部材との間には空気層が存在し、前記回路は前記回路格納部材により前記空気層から隔離され、前記熱伝導部材と前記ヒートシンクとの接触面積をS1、前記発光モジュールの基板と前記熱伝導部材との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、0.5 ≦ S1/S2 の関係を満たす。
ここで、ヒートシンクは、外気に対して放熱する機能を有する部材をいい、熱伝導部材は、発光モジュールの熱をヒートシンクに伝える機能を有し、外気に対して放熱する機能がヒートシンクよりも低い部材をいう。
また、熱伝導部材は、ヒートシンクの他端の全部を塞いでも良いし、一部を塞いでも良い。
さらに、回路格納部材と、ヒートシンク及び熱伝導部材との間に存在する空気層は、ヒートシンクの内面全体と回路格納部材との間に存在しても良いし、ヒートシンクの内面の一部と回路格納部材との間に存在しても良いし、同様に、熱伝導部材の裏面全体と回路格納部材との間に存在しても良いし、熱伝導部材の裏面の一部と回路格納部材との間に存在しても良い。
また、回路と空気層との隔離は、両者が実質的に隔離していれば良く、例えば、回路格納部材内に回路を格納した状態に当該回路格納部材を組み立てた際に必然的に生じる、回路格納部材の内部と外部との間の空気の流出入や、回路と発光モジュールとを接続する給電路と回路格納部材との間に必然的に生じる隙間による空気の流入出も、本明細書に記載の電球形ランプの隔離の概念に含まれるものとする。
さらに、発光モジュールの基板と熱伝導部材とが、例えば、熱グリス等の部材を介して接触している場合は、発光モジュールの基板と熱グリス等の部材との接触面積と、熱伝導部材と熱グリス等の部材との接触面積のうちの最小の接触面積を用いる。
上記構成によれば、熱伝導部材とヒートシンクとの接触面積をS1、発光モジュールの基板と熱伝導部材との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、0.5 ≦ S1/S2 の関係を満たしているので、効率良く、発光モジュール側からヒートシンク側へと熱を伝えることができる。
また、前記比S1/S2が、1.0 ≦ S1/S2 ≦ 2.5の関係を満たすことを特徴とし、あるいは、前記載置部材は、筒状を有する筒壁と前記筒壁の一端を塞ぐ底壁とを有し、当該底壁の一方の面が前記発光モジュールの載置領域であり、前記筒壁の外面が前記ヒートシンクの内周面と当接することを特徴としている。
さらに、前記発光モジュールは、前記基板に前記発光素子であるLEDが複数実装された状態で、前記LEDが封止体により被覆された構成を有し、前記基板は、熱伝導率の高い材料であると共に、主面に配線パターンを有し、当該配線パターンは、前記LEDを所定の接続方法で電気的に接続するための接続部と、前記回路に接続するリード線と接続する端子部とを有し、前記封止体は、透光性材料と、前記LEDから発する光の波長を所定の波長に変換する変換材料とを含むことを特徴とし、あるいは、前記基板はセラミックであることを特徴としている。
また、前記発光モジュールと前記載置部材の間に熱グリス、又は熱伝導フィラーを含む樹脂が介在していることを特徴とし、あるいは、前記載置部材は、円盤状をし、その外周面が、前記ヒートシンクの内周面に全周に亘って接触していることを特徴としている。
さらに、前記ヒートシンクの厚みが1mm以下であることを特徴とし、あるいは、前記筒状のヒートシンクは、他端から一端にかけ外径及び内径が小さくなっていることを特徴としている。
本発明に係る照明装置は、電球形ランプと、当該電球形ランプを着脱自在に装着する照明器具とを備え、前記電球形ランプが上記の電球形ランプであることを特徴としている。
上記明細書に記載の電球形ランプによれば、回路格納部材と、ヒートシンク及び熱伝導部材との間には空気層が存在し、点灯回路は回路格納部材により前記空気層から隔離されているので、ヒートシンクから点灯回路側へ伝わる熱量を少なくでき、回路を構成する電子部品の熱負荷を減少できる。
さらに、回路格納部材と、ヒートシンク及び熱伝導部材との間には空気層が存在するため、発光モジュール及び点灯回路からの発生した熱は、発光モジュールや点灯回路の内部に蓄積され難くなる。
熱伝導部材とヒートシンクとの接触面積をS1、発光モジュールの基板と熱伝導部材との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、0.5 ≦ S1/S2 の関係を満たしているので、効率良く、発光モジュール側からヒートシンク側へと熱を伝えることができる。
さらに、熱伝導部材は、熱を効率良くヒートシンク側に伝えるので、熱伝導部材の蓄熱を抑えることができる。これにより、装置全体としての放熱性が向上するだけでなく、熱伝導部材の薄肉化が可能となり、結果的に装置自体の小型化・軽量化を図ることができる。
一方、前記比S1/S2が、1.0 ≦ S1/S2 ≦ 2.5 の関係を満たす。これにより、効率良く、発光モジュール側からヒートシンク側へと熱を伝えることができると共に、装置自体としての小型化・軽量化を図ることができる。
また、前記熱伝導部材は凹部を表側に有し、当該凹部に前記発光モジュールの基板が配されている。これにより、発光モジュールの熱伝導部材に対する位置決めを容易に行うことができる。
さらに、前記熱伝導部材は、円盤状をし、その外周面が、前記ヒートシンクの内周面に全周に亘って接触している。これにより、発光モジュールの熱をヒートシンク側に均等に伝え易い構造となり、熱伝導部材から伝わった熱をヒートシンクから効率的に放熱できる。
あるいは、ヒートシンクは、熱伝導部材から伝わった熱を効率良く放熱する機能が必要とされる一方、ヒートシンク自身に蓄熱する機能は必要とされない。従って、ヒートシンクの厚みを厚くする必要はなく、ヒートシンク全体に熱が効率良く伝わる厚みを確保すれば良く、例えば、ヒートヒートシンクの厚みが1mm以下とすることができる。これにより、軽量化を図ることが可能となる。
また、前記熱伝導部材における前記基板と接触している部分の厚みが、前記基板の厚みに対し、1倍以上3倍以下の範囲内にある。これにより、熱伝導部材を薄肉化でき、点灯回路(回路ホルダ)と熱伝導部材との間に十分な隙間を設けることが可能となり、点灯回路を構成する電子部品への熱による悪影響を防止できる。
前記熱伝導部材における前記発光モジュールを搭載する領域部分の厚みの方が、前記ヒートシンクの厚みよりも厚い。これにより、効率良く、発光モジュール側からヒートシンク側へと熱を伝えることができると共に、ヒートシンクの薄肉化、さらには、熱伝導部材の薄肉化を図ることができる。
あるいは、前記ヒートシンクに貫通孔を有する。これにより、ヒートシンクの内部と外部とが連通状態となり、ヒートシンクの熱を、ヒートシンク内部と外部との間で連通する空気へと伝えることができ、ヒートシンクの放熱特性をさらに向上させることができる。
前記基板における前記発光素子を実装している面が、前記ヒートシンクの他端開口側の端縁のなす仮想端面に対して、前記口金と反対側に位置している。あるいは、前記熱伝導部材における少なくとも前記発光モジュールを搭載している面が、前記ヒートシンクの他端開口側の端縁のなす仮想端面に対して、前記口金と反対側に位置している。これにより、発光モジュールよりも後方(口金側)へと光を出力することもできる。
また、前記基板における前記発光素子を実装している面が、前記ヒートシンクの他端開口側の端縁のなす仮想端面に対して、前記口金側に位置している。あるいは、前記熱伝導部材は凹部を有すると共に当該前記凹部に前記発光モジュールが搭載され、前記熱伝導部材の前記発光モジュールを搭載している面が、前記ヒートシンクの他端開口側の端縁のなす仮想端面に対して、前記口金側に位置している。これにより、当該照明装置から発せられる光のビーム角を狭くすることができ、例えば、装置直下の照度を向上させることができる。
さらに、前記凹部はその内周面に反射機能を有する。これにより、LEDモジュールから発せられた光を集光させたり、ランプ効率を向上させたりすることができる。
また、前記回路格納部材は、前記ヒートシンクに取着され、前記熱伝導部材は、前記回路格納部材に連結されている。これにより、熱伝導部材が間接的にヒートシンクに取着されることとなり、熱伝導部材がヒートシンクから外れるのを防止することができる。
さらに、前記回路格納部材は、少なくとも他端が開口し且つ前記ヒートシンクに装着される本体部と、当該本体部の開口を塞ぎ且つ前記熱伝導部材と連結された蓋部とを有し、前記熱伝導部材は、前記ヒートシンクの他端から挿入されることにより前記ヒートシンクに装着され、前記回路格納部材の蓋部が、前記熱伝導部材の前記ヒートシンクへの挿入方向に移動可能に前記本体部に装着されている。これにより、熱伝導部材のヒートシンクの装着位置が変動しても、回路格納部材の蓋部が熱伝導部材のヒートシンクへの挿入方向に移動可能に本体部に装着されているため、装着位置のバラツキを許容することができる。
また、前記ヒートシンクは、筒状をすると共に、当該外面を含む最外層と、内面を含む最内層との少なくとも2層を有する層構造をし、最外層の表面の放射率が最内層の表面の放射率よりも高い。これにより、最外層と最内層との放射率に差を設けることにより、外面からの熱の放射が促進される一方、内面からの熱の放射が抑制される。
さらに、前記ヒートシンクと前記口金とが口金内部の充填物により熱的に結合されている。これにより、発光モジュールから伝わった熱を口金に効率良く伝熱できる。
本発明の第1の実施の形態に係る電球形ランプの縦断面図である。 図1のX−X線における断面を矢印方向から見た図である。 LEDモジュールの断面図である。 回路ホルダの基板の装着を説明する図であり、(a)は回路ホルダの断面図であり、(b)は(a)のY−Y線における断面を矢印方向から見た図である。 第1の実施の形態に係るLED電球の組み立て方法を説明する図である。 載置部材の厚みと伝熱性との関係を説明する図であり、(a)は試験に用いた載置部材の説明図であり、(b)は試験の測定結果である。 載置部材とケースとの接触面積と載置部材とLEDモジュールとの接触面積の比によるLED温度の影響を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るLED電球の外観図である。 本発明の第3の実施の形態に係るLED電球の概略構成を示す縦断面図である。 ケースの各部寸法を説明するための図である。 灯中のLED電球の温度測定箇所を示す図である。 点灯時の温度測定結果を示す図であり、(a)は測定データであり、(b)は測定結果を棒グラフで示している。 載置部材の位置決め方法の変形例を示す図である。 載置部材の抜け防止対策を施した変形例を示す図である。 載置部材と回路ホルダとを連結させた変形例を示す図である。 円盤状の載置部材の変形例を示す図である。 板材から製作された載置部材の例を示す図であり、(a)は載置部材の断面図であり、(b)は当該載置部材を適用したLED電球の一部断面である。 板材から製作された載置部材の他の例を示す図である。 ケースの変形例を示す図である。 ケースと載部材との他の結合方法を示す図である。 ケースと載部材との他の結合方法を示す図である。 載置部材とケースとの接触面を載置部材の挿入方向と平行にした第1の例を示す説明図である。 載置部材とケースとの接触面を載置部材の挿入方向と平行にした第2の例を示す説明図である。 LED実装面がケースの端面よりも外側に位置する変形例を示す図である。 LED実装面がケースの端面よりも外側に位置する変形例を示す図である。 ビーム角の異なる変形例を示す図である。 口金部の異なる変形例を示す図である。 口金部の異なる変形例を示す図である。 口金部の異なる変形例を示す図である。 グローブ形状の異なる変形例を示す図である。 グローブ形状の異なる変形例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るハロゲン電球の縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る照明装置を説明する図である。
以下、本発明の一例である実施の形態に係る電球形ランプについて、それぞれ図面を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態>
1.構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電球形ランプの縦断面図である。図2は、図1のX−X線における断面を矢印方向から見た図である。
電球形ランプ(以下、「LED電球」という。)1は、図1に示すように、複数のLED(本発明の「発光素子」に相当する。)19を光源として備えるLEDモジュール(本発明の「発光モジュール」に相当する。)3と、当該LEDモジュール3を載置する載置部材(本発明の「熱伝導部材」に相当する。)5と、前記載置部材5を他端に備えるケース(本発明の「ヒートシンク」に相当する。)7と、LEDモジュール3を覆うグローブ9と、前記LED(19)を点灯(発光)させる点灯回路(本発明の「回路」に相当する。)11と、前記点灯回路11を内部に格納し且つ前記ケース7内に配された回路ホルダ(本発明の「回路格納部材」に相当する。)13と、前記ケース7の一端に設けられた口金部材(本発明の「口金」に相当する。)15とを備える。
(1)LEDモジュール3
図3は、LEDモジュールの断面図である。
LEDモジュール3は、基板17と、当該基板17の主面に実装された複数のLED19と、LED19を被覆する封止体21とを備える。なお、LED19の数、接続方法(直列接続、並列接続)等は、LED電球1として要求される所望の発光光束等により適宜決定される。また、基板17のLED19を実装している主面を、「LED実装面」ともいう。
基板17は、絶縁性材料からなる基板本体23と、この基板本体23の主面に形成された配線パターン25とを備える。配線パターン25は、複数のLED19を所定の接続方法で接続するための接続部25aと、点灯回路11に接続する給電路(リード線)と接続する端子部25bとを有する。
LED19は、半導体発光素子であって所定の光色を発する素子である。また、封止体21は、LED19が外気に触れないようにLED19を封止するものであり、例えば、透光性材料と、LED19から発せられた光の波長を所定の波長へと変換する変換材料とからなる。
具体例として、基板17として、例えば、樹脂材料やセラミック材料が利用されるが、熱伝導率の高い材料が好ましい。また、電球代替を目的とする場合、LED19として、例えば青色光を出射するGaN系が用いられ、透光性材料として、例えばシリコーン樹脂が、変換材料として、例えば珪酸塩(シリケート)蛍光体((Sr,Ba)SiO4:Eu2+,SrSiO:Eu2+)等がそれぞれ利用され、結果として、LEDモジュール3から白色光が出射される。
LED19の基板17への実装は、例えば、マトリックス状に配されるように行われており、48個のLED19が8行×6列で実装され、これらのLED19が電気的に接続されている。
(2)載置部材5
載置部材5は、LEDモジュール3を装着すると共に、後述の筒状をしたケース7の他端を塞いでいる。載置部材5は、図1及び図2に示すように、例えば円盤状をし、ケース7の他端に内嵌され、ケース7の外部側(図1では、上側である。)に位置する面(この面を表面とする。)にLEDモジュール3が装着されている。ここでは、ケース7が円筒状をしているため、載置部材5は円盤状をしている。
載置部材5の表側には、LEDモジュール3載置用の凹部27が形成され、この凹部27の底面とLEDモジュール3の基板17とが面接触する状態で、LEDモジュール3が載置部材5に取着されている。なお、LEDモジュール3の載置部材5への取着は、例えば、固定ビスにより直接固定する方法や、板ばね等により取着力を加える方法により行われる。なお、この凹部27によりLEDモジュール3の位置決めが容易且つ正確に行える。
載置部材5は、その厚み方向に貫通する貫通孔29を備え、点灯回路11からの給電路31が当該貫通孔29を通って、基板17の端子部25bに電気的に接続される。なお、貫通孔29は少なくとも1個あれば良く、この場合は、2つの給電路(31)が1つの貫通孔(29)を通り、また、貫通孔29,29が2個あれば、2つの給電路31,31は、別々に貫通孔29,29を通ることとなる。
載置部材5は、外径の小さい小径部33と、小径部33の外径より大きい大径部35とからなり、大径部35の外周面35aがケース7の内周面7aに当接し、ケース7の内周面7aと小径部33との間で、当該間に挿入されているグローブ9の開口側の端部37を例えば、接着剤等を利用して固着している。
(3)ケース7
ケース7は、図1に示すような筒状をし、他端から一端にかけて徐々に外径が小さくなっており、他端に上記の載置部材5が取着され、一端に口金部材15が設けられている。ケース7は、内部に回路ホルダ13を収納し、この回路ホルダ13内に点灯回路11が保持(格納)されている。
ここでのケース7は、筒壁39と、筒壁39の一端に設けられた底壁41とを有し、前記底壁41の中央部分(筒部の中心軸を含む。)に貫通孔43が設けられている。
筒壁39は、筒壁39の中心軸に沿って移動しても内径が略一定なストレート部45と、中心軸に沿って移動した(他端から一端に移動した)ときに、内径が徐々に小さくなるテーパ部47とを有している。
また、LED19が点灯した際に発生した熱は、LEDモジュール3の基板17から載置部材5へと、載置部材5からさらにケース7へと伝わり、ケース7に伝わった熱が当該ケース7から外気へと主に放出される。このため、ケース7は、LED19が点灯した際に発生した熱を外気中に放熱する放熱機能を有し、ヒートシンクとも言え、載置部材5は、LEDモジュール3の熱をケース7に伝える伝熱機能を有し、熱伝導部材とも言える。
載置部材5のケース7への装着は、例えば、載置部材5をケース7の他端から圧入することで行われる。圧入時の載置部材5の位置決めは、ケース7内面に形成されたストッパー48により行われる。ストッパー48は、複数(例えば、3個である。)あり、ケース7の周方向に等間隔で形成されている。
載置部材5とケース7との位置関係については、載置部材5のLEDモジュール3が取着されている面が、ケース7における載置部材5側の端面よりも内側(ケース7の中心軸の延伸する方向であって口金部材15側である。)の位置に存在している。ここで、ケース7における載置部材5側の端面は、ケース7の開口側の端縁のなす仮想端面であり、本願発明の仮想端面である。
また、LEDモジュール3の基板17におけるLED19の実装面もケース7における載置部材5側の端面よりも内側に位置している。これにより、例えば、LEDモジュール3から発せられた光の内、ケース7の開口側の端縁により遮られない光だけがLEDランプ1から出力されるため、スポット的な照明装置として利用できる。
(4)回路ホルダ13
回路ホルダ13は、点灯回路11を内部に格納するためもので、ホルダ本体49と蓋体51とから構成され、蓋体51はホルダ本体49の格納口を塞いでいる。
ホルダ本体49は、図1に示すように、ケース7の内部からケース7の底壁41の貫通孔43を通って外部へと突出する突出筒部53と、ケース7の底壁41の内面に当接する底部55と、底部55の外周縁から突出筒部53の突出方向と反対側に延伸する大径筒部57とを有し、大径筒部57の開口が前記蓋体51により塞がれている。突出筒部53の外周面は、口金部材15の口金部73と螺着するねじ部56となっている。
蓋体51は、図1に示すように、蓋部59と筒部61とを有する有底筒状をし、例えば、筒部61がホルダ本体49の大径筒部57に外嵌する。つまり、蓋体51の筒部61の内径と、ホルダ本体49の大径筒部57の外径とが対応しており、蓋体51とホルダ本体49とを組み立てた状態で、蓋体51の筒部61の内周面と、ホルダ本体49の大径筒部57の外周面とが当接する。
なお、蓋体51とホルダ本体49とは、例えば、接着剤で固着しても良いし、係合部と被係合部とを組み合わせた係合手段により固定しても良いし、両者にねじを設けて螺着しても良いし、さらには、蓋体51の筒部61の内径をホルダ本体49の大径筒部57の外径よりも小さくして、嵌め合い(しまり嵌め)により固定しても良い。
図4は、回路ホルダの基板の装着を説明する図であり、(a)は回路ホルダの断面図であり、(b)は(a)のY−Y線における断面を矢印方向から見た図である。
なお、同図の(a)では、基板の装着方法が分かるように、基板に実装されている電子部品65等の図示は省略している。
電子部品65等が実装されている基板63は、回路ホルダ13の規制腕と係止爪とからなるクランプ機構により保持される。
具体的には、複数(2個以上、例えば、4個である。)の規制腕69a,69b,69c,69dと、複数(2個以上、例えば、4個である。)の係止爪71a,71b,71c,71dとが、蓋体51の蓋部59から点灯回路11側へと突出するように、それぞれ設けられている。
係止爪71a,71b,71c,71dの先端部(点灯回路11側の端部)は、図4の(a)に示すように、点灯回路11側から蓋部59に近づくに従って回路ホルダ13の中心軸側に近づく傾斜面72a,(72b,)72c,72dを有している。
これにより、係止爪71a,71b,71c,71dの先端部の傾斜面72a,72b,72c,72dに基板69を当接させ、この状態のまま基板69を蓋部59側に押し込むと、係止爪71a,71b,71c,71dが回路ホルダ13の径方向の外方へと拡がり、やがて、基板69の周縁が係止爪71a,71b,71c,71dにより係止される。このとき、基板69の蓋部59側の面が規制腕69a,69b,69c,69dで規制される。
なお、規制腕69a,69b,69c,69dと、複数(2個以上、例えば、4個である。)の係止爪71a,71b,71c,71dとは、周方向に等間隔をおいて形成されている。
回路ホルダ13のケース7への装着は、詳細は後述するが、ホルダ本体49の底部55と口金部材15とでケース7の底壁41を挟み込むことで行われる。これにより、回路ホルダ13の底部55と突出筒部53とを除く部分(の外面)とケース7の内面との間、そして、回路ホルダ13の底部55と突出筒部53とを除く部分(の外面)と載置部材5の裏面との間には隙間があり、当該隙間に空気層が存在する。
(5)点灯回路11
点灯回路11は、口金部材15を介して供給される商業用電力を利用してLED19を点灯させる。点灯回路11は、基板63に実装されている複数の電子部品65,67等から構成され、例えば、整流・平滑回路、DC/DCコンバータ等から構成されている。なお、複数の電子部品の符号は、便宜上「65」と「67」で表している。
基板63は、その一の主面に上記電子部品65,67を実装し、電子部品65,67がホルダ本体49の突出筒部53側に位置する状態で、回路ホルダ13に保持されている。なお、基板63の他の主面は、LEDモジュール3と接続された給電路31が取着されている。
(6)グローブ9
グローブ9は、例えばドーム状をし、LEDモジュール3を被覆する状態で、ケース7等に設けられている。ここでは、グローブ9の開口側の端部37が、ケース7の内周と載置部材5の小径部33との間に挿入されて、その端面が大径部35に当接する状態で、ケース7と小径部33との間に配された接着剤(図示省略)によりグローブ9がケース7側に固着されている。
(7)口金部材15
口金部材15は、照明器具(図33参照)のソケットに取着され、このソケットから給電を受けるためのもので、ここでは、エジソン式の口金部73と、当該口金部73の開口側の端部から径方向の外方に延出する鍔部75とを有している。なお、図1では、点灯回路11と口金部73とを電気的に接続する接続線の図示は省略している。
口金部73は、ねじ部分のシェル部77と先端部のアイレット部79とを有し、シェル部77が回路ホルダ13のねじ部56と螺合する。
2.組立
図5は、第1の実施の形態に係るLED電球の組み立て方法を説明する図である。
まず、内部に点灯回路11を格納した回路ホルダ13と、ケース7とを準備する。そして、同図の(a)に示すように、回路ホルダ13の突出筒部53を、ケース7の内部から、底壁41の貫通孔43を介して外部へと張り出させる。
そして、同図の(b)に示すように、ケース7の貫通孔43から突出している回路ホルダ13の突出筒部53に口金部材15を被せ、その状態で突出筒部53の外周のねじ部56に沿って回転させる。なお、回路ホルダ13側を回転させても良く、両方を回転させても良いのは言うまでもない。
これにより、口金部材15が、ねじ部56と螺合すると共にケース7の底壁41に近づき、さらに口金部材15を回転させて、回路ホルダ13のホルダ本体49(の底部55)と口金部材15の鍔部75とでケース7の底壁41を挟持する。これにより、ケース7と回路ホルダ13と口金部材15とが一体に組み立てられる。
このように、ケース7と回路ホルダ13と口金部材15との組み立てに、回路ホルダ13と口金部材15との螺合により両者が近づくのを利用して、ケース7の底壁41を挟持する構造を採用しているので、これらの結合(組立)に、例えば、接着剤等が不要となり、効率的且つ安価に組み立てできる。
次に、LEDモジュール3を載置(装着)する載置部材5を準備し、LEDモジュール3が表側(回路ホルダ13に対して口金部材15と反対側である。)となる状態で、同図の(b)のように、載置部材5の貫通孔29に回路ホルダ13から延出する給電路31を挿通させた後、載置部材5をケース7の開口から回路ホルダ13側へと押し込む。
この際、ケース7の内周面7aには、載置部材5の進入を規制するストッパー48が設けられているので、載置部材5がストッパー48に当接するまで、載置部材5をケース7の内部へと押し込む。
なお、ケース7の開口側の端部の内径と、載置部材5の大径部35の外径との寸法は、ケース7に載置部材5を組み込んだ状態でしまり嵌めとなる関係である。このため、ケース7と載置部材5との結合に、例えば、接着剤等が不要となり、効率的且つ安価にケース7と載置部材5とを組み立てできると共に、ケース7の内周面7aと載置部材5の外周面との密着性を向上させることができ、載置部材5から熱を効率良くケース7側に伝えることが可能となる。
載置部材5のケース7への装着が完了すると、図5の(c)に示すように、載置部材5の貫通孔29を通って載置部材5の上方へと導出された給電路31をLEDモジュール3の端子部(25b)に電気的に接続され、その後、グローブ9の開口側の端部37を、ケース7の内周面7aと載置部材5の小径部33の外周面との間に挿入し、例えば、接着剤により固着する。
これにより、グローブ9のケース7側への装着が完了し、LED電球1が完成する。
3.熱特性
(1)伝熱性
第1の実施の形態に係るLED電球1では、LEDモジュール3が点灯(発光)したときに、LEDモジュール3に発生した熱は、当該LEDモジュール3から載置部材5へと伝わり、さらに、載置部材5からケース7へと伝わる。
ここで、載置部材の厚みと伝熱性との関係について説明する。
具体的には、載置部材とケースとの接触面積及びLEDモジュールと載置部材との接触面積を一定にして、載置部材におけるLEDモジュールの載置面における厚みの異なるLED電球を製作して(図6(a)参照。)、投入電力を変化させたときのLEDの温度(ジャンクション温度)を測定した。
図6は、載置部材の厚みと伝熱性との関係を説明する図であり、(a)は試験に用いた載置部材の説明図であり、(b)は試験の測定結果である。
試験に用いた載置部材は、外径(同図の(a)の「c」である。)が直径38[mm]の円盤状をし、その材質はアルミニウムである。また、試験に用いたケースは、載置部材が組み込まれる部分の内径が38[mm]、外径が40[mm]、その肉厚が1[mm]、包絡体積が約42[cc]であり、その材質はアルミニウムである。
載置部材は、同図の(a)に示すように、載置部材におけるLEDモジュールの載置面における厚みbが、1[mm]、3[mm]、6[mm]の3種類が利用され、ケースの中心軸方向における載置部材とケースとの接触長さaが、4[mm]で一定であり、ケースと載置部材との接触面積が480[mm]、LEDモジュールと載置部材との接触面積が440[mm]である。
また、LEDモジュール(正確には基板である。)のサイズは、一辺が21[mm]の正方状で、基板の厚みが1[mm]である。
上記構成のLED電球を点灯させたときのLEDの温度は、図6の(b)に示すように、載置部材5の厚みbに関係なく、すべての載置部材5の厚みで、投入電力の増加に伴って増加する傾向にあるのが分かる。なお、試験に用いたLED電球で想定されている実投入電力範囲は、4[W]〜8[W]である。
さらに、同じ投入電力で比較すると、載置部材5の厚みの違いによるLEDの温度の差がほとんど無いことが分かる。
以上のことから、載置部材5の厚みは、装置としての軽量化を図る観点からは、なるべく薄い方が好ましい(厚みについては後述する。)。
したがって、載置部材5の厚みは、LEDモジュールを載置でき、さらに、当該載置部材5をケース7に組立てる際に圧入方式を採用する場合に、その圧入負荷に耐えられる機械的特性を有していれば良い。
(2)放熱性
第1の実施の形態に係るLED電球では、LEDモジュールが点灯(発光)したときに、LEDモジュールに発生した熱は、当該LEDモジュールから載置部材へと伝わり、さらに、載置部材からケースへと伝わり、ケースから外気へと放熱される。
LEDモジュールで発生した熱のケースからの放熱特性を考慮した場合、載置部材とケースとの接触面積をS1、LEDモジュールと載置部材との接触面積をS2とした場合に、両接触面積の比S1/S2が0.5以上であるのが好ましい。
図7は、載置部材とケースとの接触面積と、載置部材とLEDモジュールとの接触面積の比によるLED温度の影響を示す図である。
試験では、所定の投入電力(2種類)でLED電球を点灯させた際のLEDモジュールのLEDの温度(ジャンクション:Tj)を測定して評価している。
なお、試験に利用したLED電球は、接触面積の比S1/S2が、0.1、0.5、1.1、2.2の4種類で、投入電力を6[W]及び4[W]としている。
図7では、投入電力が6[W]で点灯させた場合、4[W]で点灯させた場合とも、投入電力に関係なく、接触面積の比S1/S2が大きくなるに従って、LEDの温度が低くなっているのが分かる。
また、接触面積の比S1/S2が0.5より小の場合は接触面積の比S1/S2の変化に対する降温幅が大きく、比S1/S2が0.5以上の場合は、接触面積の比S1/S2が大きくなっても、さほど温度は低下しないことが分かる。
さらに、接触面積の比S1/S2が1.0以上になると、接触面積の比S1/S2が大きくなっても、ほとんど温度が低下しないことが分かる。特に、LEDの温度は、接触面積の比S1/S2が大きくなるとほとんど温度が低下せず、接触面積の比S1/S2が1.0では、接触面積の比S1/S2が2.2の場合のLEDの温度との差が1[℃]以内となり、ほとんど温度差がない。
特に、接触面積の比S1/S2が2.5以上で温度変化がほとんどなくなり、3.0より大の場合は、LEDに温度低下は見られないと考えられる。
以上のことから、放熱特性は、接触面積の比S1/S2が0.5以上であることが好ましく(LEDモジュールの発熱に対し、載置部材に十分なキャパシティがある場合である。)、1.0以上であることがより好ましい(LEDモジュールの発熱に対し、載置部材に十分なキャパシティがない場合である。)と言える。
さらに、LEDの温度を低くするには、接触面積の比S1/S2を1.1以上にすることが好ましい。
なお、接触面積の比S1/S2を1.1以上にするのが好ましいが、載置部材の小型化、そしてLED電球の装置自体の軽量化を考慮すると、接触面積の比S1/S2を3.0以下とするのが好ましく、2.5以下とするのがより好ましく、そして、さらに軽量化したい場合は、接触面積の比S1/S2を2.2以下とするのが好ましい。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、LEDモジュール3から発せられた熱を載置部材5からケース7へと伝え、ケース7に伝わった熱の大部分が外気へと放出され、ケース7に伝わった熱の一部がケース7内の空気へ伝わり、空気に蓄熱されている。
第2の実施の形態に係るLED電球は、LEDモジュールからケースを介してケース内の空気に伝わった熱を、ケース内の空気をケース内外に連通させることで、結果的に外気に放熱する構造を有する。
図8は、本発明の第2の実施の形態に係るLED電球の外観図である。
第2の実施の形態に係るLED電球101は、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成に対してケースと回路ホルダの構成が異なり、それ以外の構成と略同じである。したがって、第1の実施の形態と同じ構成については、同じ符号を使用し、また、その説明を省略する。
LED電球101は、LEDモジュール3、載置部材5、ケース103、グローブ9、点灯回路11(図示省略)、回路ホルダ105、口金部材15を備え、また、第1の実施の形態と同様に、回路ホルダ105の底部と突出筒部とを除く部分(の外面)とケース103の内面との間、そして、回路ホルダ105の底部と突出筒部とを除く部分(の外面)と載置部材5の裏面との間には隙間があり、当該隙間に空気層が存在する。
ケース103は、図8に示すように、複数の通気孔を有する。この通気孔は、ケース103から内部の空気へと伝わった熱を、当該熱を蓄積する空気ごと外部に流出させるためのものである。
したがって、複数の通気孔は、例えば、ケース103の中心軸Zの延伸方向(以下、中心軸方向ともいい、装置の中心軸の延伸する方向でもある。)に離れた領域であって、当該領域内の周方向に間隔をおいて形成されていることが好ましい。
具体的には、ケース103の中心軸方向に離れた2つの領域A,Bであって、当該領域A,Bそれぞれにおける周方向に等間隔をおいて4個形成され、合計で8個形成されている。つまり、領域Aでは4個の通気孔107a,107b,107c,107d(107bの裏側となる。)が形成され、領域Bでは4個の通気孔109a,109b,109c,109d(109bの裏側となる。)が形成されている。
この場合、例えば、LED電球101が、その中心軸Zが上下方向となり、口金部材15が上となる状態で点灯(所謂、口金上点灯である。)された場合、通気孔107a,107b,107c,107dからLED電球101の外部の空気がケース103内に流入し、ケース103の内部の空気が通気孔の109a,109b,109c,109dからLED電球101の外部へと流出する。
また、LED電球101が、その中心軸Zが水平方向となる状態で点灯された場合、各領域A,Bにおいて、最下位にある通気孔からケース103内に空気が流入し、ケースから伝わった熱を蓄積する空気が、前記最下位にある通気孔の上位置にある通気孔から外部へと流出する。
これにより、ケース103から伝わった熱を蓄積する空気を効率的に外部に流出させることができ、LED電球101としての放熱特性を向上させることができる。
なお、ケース103に通気孔107a,109a等を形成することで、点灯回路11を構成している電子部品・基板等に水分が付着するおそれが生じるため、回路ホルダ105の内部は、密閉状態に保持されている。
具体的は、回路ホルダ105は、第1の実施の形態と同様に、ホルダ本体と蓋体とを備え、両者が密閉状に組立てられていると共に、蓋体の貫通孔と、当該貫通孔を挿通する給電路との間に、例えば、シリコーン樹脂等のシール部材が充填されている。
<第3の実施の形態>
第2の実施の形態に係るLED電球では、LEDモジュールからケースを介してケース内の空気に伝わった熱を、ケース内の空気をケース内外に連通させることにより外気に放熱している。
第3の実施の形態では、ケースにアルマイト処理を施してケースの輻射率を向上させることにより、放熱特性を維持しつつケースの薄肉化を計っている。
1.構成
図9は、本発明の第3の実施の形態に係るLED電球201の概略構成を示す縦断面図である。
LED電球201は、筒状をしたケース203、ケース203の長手方向一方の端部に取り付けられたLEDモジュール205、ケース203の他方の端部に取り付けられた口金部材207、およびケース203内に収納された点灯回路209を主な構成として有する。
ケース203は、前記一方の端部から他方の端部側に向かって径が小さくなる第1テーパ部203aと、第1テーパ部203aから延出され第1テーパ部203aより大きなテーパ角をもって径が小さくなる第2テーパ部203bと、第2テーパ部203bの端部から内側に折り返された形の底部(折返し部)203cとを有する。第1テーパ部203aと第2テーパ部203bの横断面は円形をしている。また、底部203cは円環状をしている。ケース203は、後述するように、LEDモジュール205からの熱を放散させる放熱部材(ヒートシンク)として機能させるため、熱伝導性の良い材料、例えばアルミニウムを基材として形成されている。なお、LED電球201全体の軽量化を図るため、ケース203は薄肉の筒状にしているのであるが、その厚みなどの詳細については後述する。
LEDモジュール205は、載置部材(取付部材)211に載置された状態で当該載置部材211を介してケース203に取り付けられている。載置部材211は、アルミニウムなどの良熱伝導性材料からなる。載置部材211は、その材料特性により、後述するように、LEDモジュール205からの熱をケース203へ熱を伝導する熱伝導部材としても機能する。
LEDモジュール205は、方形(本例では、正方形)の基板213を有し、基板213には、LEDが複数個実装されている。これらのLEDは、基板213の配線パターン(不図示)によって直列に接続されている。直列接続されたLEDの内、高電位側末端のLEDのアノード電極(不図示)と配線パターンの一方の端子部(25b、図3参照。)とが電気的に接続されており、低電位側末端のLEDのカソード電極(不図示)と他方の端子部(25b、図3参照。)とが電気的に接続されていて、両端子部から給電することによりLEDが発光する。なお、端子部には、給電路215の一端が半田付けされ、これら給電路215を介して、点灯回路209からの電力が給電される。
LEDには、例えば、青色発光するGaN系のものを用いることができる。なお、LEDモジュール205を構成するLEDの個数は1個でも構わない。また、複数個用いる場合であっても、上記の例のように、全てを直列に接続するのに限らず、所定個数ずつを直列に接続したもの同士を並列に接続する、もしくは、所定個数ずつを並列に接続したもの同士を直列に接続する、いわゆる直並列接続することとしても構わない。
LEDは、封止体217で封止されている。封止体217は、LEDからの光を透過させる透光性材料と、LEDからの光を所定の波長に変換する必要がある場合には変換材料とから構成される。透光性材料として樹脂が用いられ、当該樹脂には、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。また変換材料として、例えば、YAG蛍光体((Y,Gd)Al12:Ce3+)、珪酸塩蛍光体((Sr,Ba)SiO4:Eu2+)、窒化物蛍光体((Ca,Sr,Ba)AlSiN:Eu2+)、酸窒化物蛍光体(BaSi12:Eu2+)の粉末を用いることができる。これにより、LEDモジュール205から白色光が出射される。
載置部材211は全体的に略円盤状をしている。載置部材211は、アルミニウムなどの良熱伝導性材料からなる。載置部材211は、点灯中に発生するLEDモジュール205からの熱をケース203へ熱を伝導する熱伝導部材としても機能する。
載置部材211の片方の主面中央には基板213に合わせて方形の凹部219が形成されている。LEDモジュール205は、基板213が凹部219に嵌め込まれ、基板213の裏面を凹部219底面に密着させて、固定されている。固定方法は、接着剤による。あるいは、基板213の適当な位置に貫通孔を開設し、当該貫通孔を介して、載置部材211にねじ止めすることにより固定することとしても構わない。
載置部材211には、給電路215が挿通される挿通孔221が開設されている。
載置部材211の周縁は、前記主面から後退した段差部223に形成されている。ここで、段差部223内側の段差部223以外の部分を、円盤部225と言う。段差部223の外周面211aは、ケース203の第1テーパ部203aの内周面のテーパ角と略合致するテーパ角を有するテーパ面(円錐面の一部に相当する。)に形成されている。このテーパ面(前記外周面)が第1テーパ部203aの内周面に密着する形で、載置部材211は、ケース203に固定されている。固定は、ケース203の端部内周面、円盤部225の外周面および段差部223上面で創設された円形溝227に充填された接着剤229によりなされている。
また、円形溝227には、LEDモジュール205を覆いドーム状をしたグローブ231の開口端部が挿入されている。グローブ231は、接着剤229によりケース203および載置部材211に固定されている。
載置部材211の円盤部225の中心には、雌ねじ233が形成されている。雌ねじ233は、点灯回路209を保持する蓋体235を載置部材211に固定するのに用いられる。
蓋体235は、円形底部237と円形底部237周縁から垂直に立ち上がった周壁部239とからなる円形皿状をしている。円形底部237の中心には、円形底部237の一部がその厚み方向に膨出したボス部241が形成されていて、ボス部241の底部には、貫通孔243が開設されている。
蓋体235は、雄ねじ部が貫通孔243に挿通され、当該雄ねじ部が雌ねじ233と螺合した連結部材(小ねじ)245によって、載置部材211に固定されている。
点灯回路209は、基板247と基板247に実装された複数個の電子部品249とからなる。点灯回路209は、基板247が蓋体235に固定されて、蓋体235に保持されている。
蓋体235による点灯回路209の保持構造について、後の図15の説明で行わる構造と同じである。
蓋体235は、軽量化のため比重の小さい材料、例えば合成樹脂で形成するのが好ましい。本例では、ポリブチレンテレフタレート(PBT)が用いられている。
蓋体235には、点灯回路209を覆うと共に、口金部材207が連結される筒体249が取り付けられている。なお、蓋体235と筒体249とで本発明の「回路格納部材」が構成され、筒体249は第1の実施の形態における「ホルダ本体」に相当する。また、筒体249も、蓋体235と同じ理由で同様の材料が好ましく、本例では、ポリブチレンテレフタレート(PBT)が用いられている。
筒体249は、大きく分けて、点灯回路209を覆う点灯回路カバー部251と点灯回路カバー部251から延出され点灯回路カバー部251よりも径の小さい突出筒部(口金取付部)253とからなる。点灯回路カバー部251は、第1の実施の形態における「大径筒部」に相当する。なお、筒体249の蓋体235への取付態様については、図15の説明で行わる態様と同じである
次に、筒体249のケース203への固定態様、および筒体249の突出筒部253への口金部材207の取付態様について説明する。
筒体249をケース203に固定するのには、ツバ付きブッシュ257が用いられる。ツバ付きブッシュ257の内径は、ツバ付きブッシュ257を突出筒部253の外周にガタツクことなく、かつスムーズに嵌め込める大きさである。
突出筒部253に嵌め込まれたツバ付きブッシュ257は、筒体249における点灯回路カバー部251と突出筒部253を連結している肩部260とそのツバ部259とで、ケース203の底部203cを挟持した状態で、突出筒部253に取り付けられる。
なお、上記の肩部260は、第1の実施の形態における「底部」に相当する。また、突出筒部253とツバ付きブッシュ257には、それぞれ、後述する第1給電線271が挿通される挿通孔261が開設されているが、挿通孔261が連通するようにツバ付きブッシュ257が突出筒部253に対して位置決めされている。
口金部材207は、JIS(日本工業規格)に規定する、例えば、E型口金の規格に適合するものであり、一般白熱電球用のソケット(不図示)に装着して使用される。具体的には、白熱電球の60W相当品とする場合はE26口金とし、白熱電球の40W相当品とする場合はE17口金とする。
口金部材207は、筒状胴部とも称されるシェル265と円形皿状をしたアイレット267とを有する。シェル265とアイレット267とは、ガラス材料からなる絶縁体部269を介して一体となっている。
突出筒部253の外周面には雄ねじ加工が施されており、当該雄ねじにシェル265が螺合されて、口金部材207が突出筒部253に取り付けられている。
取り付けられた状態で、シェル265の一端部部分とツバ付きブッシュ257の一端部部分が重なっている。すなわち、ツバ付きブッシュ257の一端部部分は、それ以外の部分よりも薄肉になっていて、段差が形成されている。この薄肉部分にシェル265の一端部部分が嵌め込まれている。そして、シェル265を上記雄ねじに締め付けることにより、シェル265の一端部がツバ付きブッシュ257の段差部を押圧するため、ケース203の底部203cがツバ部259と肩部260とで確実に挟持される。
シェル265を上記雄ねじに締め付けた状態で、シェル265の上記一端部部分がツバ付きブッシュ257にかしめられている。このかしめは、ポンチなどでシェル265の一端部部分の数箇所を、ツバ付きブッシュ257に向かって窪ますことによってなされる。
そして、点灯回路209へ給電するための第1給電線271が、挿通孔261を介して、外部へ導出されており、導出端部が半田付けにより、シェル265に接合され、電気的に接続されている。
アイレット267は、中央部に開設された貫通孔268を有している。点灯回路209へ給電するための第2給電線273の導線部がこの貫通孔268から外部へ導出され、アイレット267の外面に半田付けにより接合されている。
上記した構成からなるLED電球201を、照明器具のソケット(不図示)に装着して点灯させると、LEDモジュール205の白色光は、グローブ231を通過して外部へと出射される。LEDモジュール205で発生する熱は、熱伝導部材でもある載置部材211を介して、放熱部材でもあるケース203に伝導される。ケース203に伝導した熱は、周囲の雰囲気に放散され、これにより、LEDモジュール205の過熱が防止される。
2.ケースの厚みについて
ところで、上述したように、LED電球201全体の軽量化のため、ケース203は薄肉の筒状に形成している。これは、白熱電球の代替品としての位置づけから、もともと比較的軽い白熱電球の重さを前提に設計された照明器具への装着をも前提としているためである。
この場合、ケース等を含めた筐体を薄くすればするほど、軽量化に寄与するのであるが、今度は、ケースの剛性が低下して変形しやすくなる。そのため、製造工程において、運搬や組立ての際の取り扱い性が低下し、生産性に悪影響が出てしまう。
そこで、本願の発明者は、軽量化を図りつつ製造工程における取り扱い性を可能な限り損ねることのないケースとするため、その厚みの適正化を図っている。
以下、ケースの厚み等について、具体的な実施例に基づいて説明する。なお、ケースその他の構成部品の各部寸法等は、白熱電球の40W相当品とする場合と60W相当品とする場合とで異なるため、その各々の場合について記載する。
(1)LEDモジュール205
(a)40W相当品
基板213は、厚みが1[mm]で、21[mm]角である。
LED(不図示)は48個用いられ、これらが24直列2並列で接続されている。
(b)60W相当品
基板213は、厚みが1[mm]で、26[mm]角である。
LED(不図示)は96個用いられ、これらが24直列4並列で接続されている。
(2)載置部材211
(a)40W相当品
円盤部225、段差部223共に厚みは、3[mm]である。段差部223の外径は37[mm]である。
(b)60W相当品
円盤部225、段差部223共に厚みは、3[mm]である。段差部223の外径は52[mm]である。
(3)ケース203
ケース203の各部寸法は、図10(a)、図10(b)に示す。図10(a)にアルファベットで示している寸法の実際の値を図10(b)に記している。なお、ここで記すのは、ケース203をアルミニウムで形成した場合における寸法である。 ケース203の厚みは一様ではなく部位によって異なるのであるが、当該厚みは以下の観点から定められる。ここで、図10(a)において、第1テーパ部203a(第2テーパ部203b)の中心軸をXとし、第1テーパ部203aの大径側端部(図10(a)において上端)から中心軸Xと平行に測った距離を「y」で表す。また、距離yにおけるケース203の厚みを「t」で表すこととする。
先ず、全体的にケース203の厚みは、軽量化のため、500[μm]以下とすることが好ましい。
次に、y=0[mm]〜5[mm]の間、すなわち、第1テーパ部203aの大径側端部部分は、径方向の外力に対して最も変形し易い部位であるため、問題となるような変形が生じない程度の剛性を確保する必要がある。当該剛性を得るのに必要な厚みは、300[μm]以上である。
上記大径側端部部分において300[μm]以上の厚みを確保すれば、さらなる軽量化のため、y=5[mm]を超える領域においては、厚みをyが大きくなるに従って漸減させても構わない。但し、厚みは、200[μm]未満にならないようにする必要がある(換言すると、最薄部でも200[μm]以上にする必要があると言うことになる)。これは、LED電球201の照明器具のソケットへの装着は、通常、第1テーパ部203aを手で把持してなされるため、当該把持力に耐えて変形しないような剛性を確保するためである。
また、第1テーパ部203aと第2テーパ部203bとの境界部分は、テーパ角の違いゆえ「く」字状に屈曲している。当該屈曲部分は、いわゆるアーチ効果によって、径方向の外力に対する剛性が高くなっている。よって、剛性の面から、当該屈曲部分を最も薄くできるとも考えられる。しかしながら、当該ケース203が深絞り加工によって作製される場合、当該屈曲部を薄くしすぎると、当該加工の際に素材(アルミニウム板)が破れるなどして歩留まりが極端に低下する。
そこで、上記のように大径側端部部分から、yが大きくなるに従って厚みを漸減させた場合の最薄部は、上記屈曲部頂部の手前になるようにするのが好ましい。そして、上記歩留まりの観点からは、第2テーパ部203bを含む屈曲部の厚みは、250[μm]以上が好ましい。
以上をまとめると、ケース203の厚みは、軽量化の観点と剛性確保の観点から500[μm]以下200[μm]以上とすることが好ましい。この場合に、さらなる軽量化のため、大径側端部部分(y=0[mm]〜5[mm])よりも屈曲部側の少なくとも一部において大径側端部部分から遠ざかるにつれて厚みが漸減する領域を設けるのが好ましい。
また、前記大径側端部部分(y=0[mm]〜5[mm])の厚みは、剛性の観点から300[μm]以上(500[μm]以下)とすることが好ましい。
上記の観点に基づいて作製したケース203の一例について、その厚みを図10(c)に示す。なお、図10(c)に示すのは、いずれも40W相当品のLED電球用のケースである。
図10(c)には記載していないが、y=0[mm]〜y=5[mm]に至る間の厚みは、サンプル1では、0.335[mm]以上(0.350[mm]以下)であり、サンプル2では、0.340[mm]以上(0.350以下)であって、いずれも300[μm]以上が確保されている。
そして、サンプル1ではy=5[mm]〜y=25[mm]の領域、サンプル2ではy=5[mm]〜y=20[mm]の領域において、yが大きくなるにしたがって、すなわち、ケース203の第1テーパ部203aの大径側端部である一端部から他端部(底部203c)方向に向かって、厚みを漸減させている。
第1テーパ部203aにおける最薄部は、大径側端部と小径側端部(屈曲部頂部)との間の中間点よりも小径側端部(屈曲部頂部)側に在り、y=20[mm]〜y=25[mm]の範囲内に在る。これをy=0を基準位置とするケース203の全長L1に対する比で表すと、0.52〜0.65の範囲である。
なお、サンプル1、サンプル2共に、全体に渡ってケースの厚みは、0.3[mm]以上0.35[mm]以下の範囲にあった。
(4)ケース203の表面処理
以上の通り、本第3の実施の形態では、LEDモジュール205で発生する熱を、熱伝導部材として機能する載置部材211を介して、ケース203に伝達し、これを放熱部材として用いることにより効果的に放散させることとしている。
ところが、軽量・小型化を重視するといった観点から、ケース203を薄肉の筒状に形成している関係上、厚肉の筒状とした場合と比較して熱容量が低下し、ケース203の温度が上昇しやすくなるため、その放熱性を改善する必要がある。放熱性を改善するためには、アルミニウムで形成されているケースの表面全体に例えばアルマイト処理を施すことが考えられる。
しかしながら、単に放熱性を改善した場合、ケース203に伝達された熱はケース203内の点灯回路209収納空間にも多くの熱が放散されることとなる。その結果、点灯回路209を構成する電子部品が過熱状態となってしまう。
そこで、本願の発明者は、放熱性を改善すると共に、その内部(点灯回路の収納空間)に可能な限り熱のこもりにくいケースとすべく、外周面のみにアルマイト処理を施したものとした。すなわち、ケースをアルミニウムからなる内層と当該内層の外周面に形成されたアルマイト皮膜(陽極酸化皮膜)からなる外層の2層構造とした。
アルマイト処理を施さない内面の放射率が0.05であるのに対し、例えば、白アルマイト処理を施してなる外面(白アルマイト皮膜の表面)の放射率は0.8となり、放射率に一桁オーダの差が生じる。
ケースに伝わった熱の一部は放射の形で放熱されるのであるが、上記したように内面よりも外面の放射率を高くして、その差を設けることにより、外面からの熱の放射が促進される一方、内面からの熱の放射が抑制されることとなる。その分、ケース203内に熱がこもりにくくなる。なお、白アルマイト皮膜に限らず、黒アルマイト皮膜(放射率:0.95)としても構わない。
また、ケース203(第1テーパ部203a、第2テーパ部203b)の内面の放射率を下げることにより、外面との放射率の差を拡大し、もって、さらに、外面からの熱の放射を促進し、内面からの熱の放射を抑制することとしても構わない。具体的には、アルミニウム基材の内周面に銀(放射率:0.02)の皮膜を形成する。すなわち、ケース203(第1テーパ部203a、第2テーパ部203b)を、アルミニウムで形成された中間層と、当該中間層の外周面に形成されたアルマイト皮膜からなる外層と、前記中間層の内周面に形成された銀皮膜からなる内層の3層構造とするのである。銀皮膜は、めっきあるいは蒸着によってアルミニウム基材の内周面に被着することができる。
さらに、外層はアルマイト皮膜に限らず、以下の材料からなる層で構成しても構わない。
(a)カーボングラファイト(放射率:0.7〜0.9)
(b)セラミック(放射率:0.8〜0.95)
(c)炭化珪素(放射率:0.9)
(d)布(放射率:0.95)
(e)ゴム(放射率:0.9〜0.95)
(f)合成樹脂(放射率:0.9〜0.95)
(g)酸化鉄(放射率:0.5〜0.9)
(h)酸化チタン(放射率:0.6〜0.8)
(i)木材(放射率:0.9〜0.95)
(j)黒色塗料(放射率:1.0)
要は、ケース203の第1テーパ部203a、第2テーパ部203bにおいて、内面よりも外面の放射率が高くなるよう、その厚み方向に積層された層構造とすればよいのである。また、当該層構造は、上記した2層構造、3層構造に限らす、4層以上の構造としても構わない。いずれの場合であっても、(最)外層の表面の放射率が(最)内層の表面の放射率よりも高くなるようにすれば良いのである。
放射率の値では、LEDモジュールからの熱がケース内部へ放出されるのを可能な限り抑制し、ケース外部への放熱効果を高めるために、ケース(第1および第2テーパ筒部)の外面の放射率を0.5以上とし、内面の放射率を0.5未満とする。なお、外面の放射率は好ましくは0.7以上、より好ましくは0.9以上で、内面の放射率は好ましくは0.3以下、より好ましくは0.1以下である。
また、上記(a)〜(j)の内、例えば、LED電球を照明器具に取り付けた状態で、ケース203(第1テーパ部203a、第2テーパ部203b)が照明器具内に入り込んで外部から視認されない場合などには、放射率を最も高くできる黒色塗料をアルミニウム基材の外周面に塗布し、外層を黒色塗装層で構成することが好ましい。
(5)筒体249
筒体249の点灯回路カバー部251は、ケース203の不測の変形から点灯回路209を保護する役割を有しているのであるが、点灯回路カバー部251の存在により点灯回路209から発生する熱が点灯回路209の周囲に滞留する傾向が強まる。
このため、点灯回路カバー部251内の熱を放射により点灯回路カバー部251外方へより多く放熱するため、点灯回路カバー部251の外周面に黒色塗装を施し、放射率改善材として黒色塗料皮膜275を形成している。なお、図9において、見やすくするため、黒色塗料皮膜275の厚みを誇張して描いている。
黒色塗料皮膜275を形成しない点灯回路カバー部251(ポリブチレンテレフタレート)の内面の放射率が0.9であるのに対し、黒色塗料皮膜275の表面の放射率は1.0になる。
これにより、黒色塗料皮膜275を形成しない場合と比較して、黒色塗料皮膜275を形成した場合は、点灯回路カバー部251内の熱がより速やかに点灯回路カバー部251外へと放出されることとなる。その結果、点灯回路カバー部251内の温度を下げる効果が得られる。
なお、点灯回路カバー部251を形成する材質とその外周面に設ける放射率改善材の組み合わせは上記のものに限らない。例えば、点灯回路カバー部251にアルミニウム(放射率:0.05)を用いた場合、その外周面に放射率改善材として不織布(放射率:0.9)を固着することとしても構わない。
要は、点灯回路カバー部251の内面の放射率よりも放射率を高くできる材料を点灯回路カバー部251の外周面に密着させ、点灯回路カバー部251外周面を覆えばよいのである。
3.放熱性について
実施の形態等におけるLED電球、例えば、第1の実施の形態でのLED電球1では、LEDモジュール3が載置部材5に載置され、載置部材5がケース7に熱的に結合された状態で装着された構成を有している。
この構成により、ランプ点灯時(LED発光時)に発生する熱を、LEDモジュール3から載置部材5へと、載置部材5からケース7へと伝え、その間で、輻射、伝熱、対流等により放熱している。
発明者の検討により、LEDモジュール3、載置部材5、ケース7、口金部材15との密着性を高めることで、LEDモジュールの熱を効率良く、口金部材までの各部材に伝えることでき、結果としてLEDの温度上昇を抑制できることを見出した。
以下、各部材間の密着性(伝熱性)を向上させた場合のLED電球の(各部材の)温度分布について説明する。
(1)LED電球
試験に用いたLED電球は、第3の実施の形態で説明したものを利用している。つまり、サンプル1は、第3の実施の形態で説明したLED電球201であり、サンプル2は、第3の実施の形態で説明したLED電球において、LEDモジュールと載置部材との間に熱グリスを介在させたLED電球であり、サンプル3は、第3の実施の形態で説明したLED電球において、LEDモジュールと載置部材との間に熱グリスを介在させ、さらに、回路ホルダ(筒体)と口金部材との内部にシリコーン樹脂280を充填したLED電球(図11参照)である。
図11は、点灯中のLED電球の温度測定箇所を示す図である。
なお、図11に示すLED電球はサンプル3である。
測定箇所Aは、LEDモジュール205の基板213の主面であって封止体217が形成されていない部位である。測定箇所Bは、載置部材211の表面であってLEDモジュール載置用の凹部219の周辺部位である。測定箇所Cは、グローブ231の表面部位である。
測定箇所Dは、ケース203の第1テーパ部203aの外周面であって当該ケース203内の載置部材211に対応する部位である。測定箇所Eは、ケース203の第1テーパ部203aの外周面であって当該ケース203の中心軸方向の中間部位である。測定箇所Fは、ケース203の第1テーパ部203aの外周面であって当該ケース203の中心軸方向の口金部材207側の部位である。測定箇所Gは口金部材207の外周面である。
なお、温度測定は熱電対を利用して行われ、点灯が定常状態(点灯を開始して約30分後である。)時に測定した。
(2)温度分布
図12は、点灯時の温度測定結果を示す図であり、(a)は測定データであり、(b)は測定結果を示す棒グラフである。なお、同図の(a)にLEDの推定のジャンクション温度(図中の「Tj」である。)を示している。
サンプル1〜3では、LEDに最も近い位置である測定箇所Aの温度が高く、グローブ231を除いて、LEDモジュール205から離れるに従って、温度が低くなっている。測定箇所での最大の温度差(測定箇所Gを除く。)は、LEDモジュール205に最も近い測定箇所AとLEDモジュール205から最も離れた測定箇所Fとの間で、サンプル1では18.7[℃]、サンプル2では16.5[℃]、サンプル3では10.9[℃]である。
上記最大の温度差は、サンプル1、サンプル2、サンプル3の順で小さくなっている。これは、発光時のLEDに発生した熱が、上記の順で、LEDモジュールから他の部材に効率良く伝熱されたためと考えられる。つまり、サンプル2では、LEDモジュール205と載置部材211との間に熱グリスが介在しているため、LEDモジュール205から載置部材211へとより多くの熱が伝わり、LEDモジュール(測定箇所A)205の温度が下がったものと考えられる。
さらに、サンプル3では、サンプル2と同様に、LEDモジュール205から載置部材211へと熱グリスを介して伝熱し、ケース203から筒体249(回路ホルダ)へ、そして、筒体249から口金部材207へとシリコーン樹脂280を介して伝熱し、LEDモジュール(測定箇所A)205をはじめ、ケース203、口金部材207の温度が下がったと考えられる。
このように、各部材間の伝熱性を向上させることで、熱源(LEDモジュール)からの熱をケースや口金部材等の他部材に均一に伝たえることができ、LED電球全体として温度が下がったと考えられる。そして、LEDモジュールの熱が全体に伝えることにより、載置部材に熱がこもる(溜まる)ことがなくなり、LEDのジャンクション温度も低下したと考えられる。
(3)高伝熱性
伝熱の観点からは、熱伝導率の高い材料を用いてLED電球を構成することが好ましいが、軽量性・絶縁性等の確保から困難な場合もある。このような場合、2つの部材を熱伝導率の高い材料で結合すれば良く、このような材料としては、例えば、熱グリスや伝導率の高いフィラを含む樹脂材料等がある。なお、このようなフィラとしては、例えば、酸化シリコン、酸化チタン、酸化銅等の酸化金属、炭化珪素、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン、窒化硼素等の炭化物、窒化物等がある。
<変形例>
以上、本発明を各実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記の各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を実施することができる。
1.載置部材
(1)位置決め
第1の実施の形態では、載置部材のケースに装着する際の載置部材のケースに対する位置決めは、ケース内周面に設けられたストッパーにより行っていたが、他の方法で載置部材の位置決めを行っても良い。
図13は、載置部材の位置決め方法の変形例を示す図である。
なお、ここでも、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成と同じ構成については、同じ符号を使用し、また、その説明を省略する。
同図の(a)に示す例では、ケース311は、載置部材5が挿入される側が、ストレート部313とテーパ部315とを有している。
そして、載置部材5のケース311への組込みの際に、ケース311内で載置部材5が圧入されていくと、やがて、載置部材5の圧入方向に位置する端縁5aがストレート部313の終点位置、つまり、テーパ部315の開始位置に達し、載置部材5の進入が止まる。これにより、ケース311内の所定位置に載置部材5が位置決めされる。
また、同図の(b)及び(c)に示す例では、ケース321,331は、載置部材5が挿入される側(開口側)の端部に、開口端縁側の内径が大きく且つ中心軸方向の中央側(開口端縁からケース内側に入った部分である。)の内径が小さい構造の段差323,333を有している。
この例においても、ケース321,331内に載置部材5が圧入され、載置部材5の圧入方向に位置する端縁5aが段差323,333に達すると載置部材5の進入が止まる。これにより、ケース321,331内の所定位置に載置部材5が位置決めされる。
ケース321の段差323は、ケース321の周壁の厚みを一定にして(端部の厚みと、端部以外の他の部分の厚みとが同じである。)形成されている。これに対し、ケース331の段差333は、ケース231における載置部材5が圧入される領域のみ厚みを薄くして(端部の厚みが、端部以外の他の部分の厚みよりも薄い。)形成されている。
なお、段差323は例えば型成形にて、段差333は例えば削出し加工にてそれぞれ実施できる(一例である。)。
(2)抜け防止対策
図14は、載置部材の抜け防止対策を施した変形例を示す図である。
なお、ここでも、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成と同じ構成については、同じ符号を使用し、また、その説明を省略する。
図14に示す変形例に係るLED電球は、第1の実施の形態に係るLED電球1に、載置部材5がケース7から抜ける(外れる)のを防止する抜け防止機構を設けたものである。
同図の(a)に示す例では、ケース351は、載置部材352の裏面352aに当接するストッパー353と、載置部材352の大径部354の側面に張り出す張出部355とを有する。ストッパー353及び張出部355は、ケース351の周方向に等間隔をおいて複数個(例えば、3個である。)形成されている。
載置部材352の大径部354におけるグローブ9側の周縁は、張出部355に対応してテーパ状となっている。このテーパ状は、口金部材15側の端部からグローブ9側の端部に移る(図において下から上へと移る。)に従って、載置部材352の中心軸に近づく形状である。
張出部355は、例えば、載置部材352をストッパー353に当接する位置まで挿入(圧入)した状態で、ケース351の外周面であって張出部355に対応する部分をポンチ打ちすることで形成される。
同図の(b)に示す例では、ケース361は、載置部材362の裏面(図において下面である。)362aに当接する裏側ストッパー363と、載置部材362の大径部364の表面(図において上面である。)364aに当接する表側ストッパー365とを有する。裏側ストッパー363及び表側ストッパー365は、ケース361の周方向に等間隔をおいて複数個(例えば、3個である。)形成されている。
表側ストッパー365は、載置部材362の圧入に伴って縮径するようなテーパ状となっている。このテーパ状は、グローブ9側の端部から口金部材15の端部に移る(図において上から下へと移る。)に従って、載置部材362の中心軸に近づく形状である。
図15は、載置部材と回路ホルダとを連結させた変形例を示す図である。
なお、図15は、本変形例の特徴部分を示したものであり、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成と基本的に同じ構成部分についての説明を省略する。
本変形例に係るLED電球370は、載置部材372と回路ホルダ381とを連結させた点で、第1の実施の形態に係るLED電球1と異なる。
LED電球370は、LEDモジュール371、載置部材372、ケース373、点灯回路(図示省略)、回路ホルダ374、グローブ375、口金15(仮想線で一部図示)を備える他、外嵌部材376、連結部材377を備える。
なお、LEDモジュール371は、第1の実施の形態と同様に、基板、1又は2以上のLEDや封止体等を備えるが、図15では1つのものとして、1種類のハッチングで示している。
載置部材372は、円盤状をし、表側にはLEDモジュール載置用の凹部372aを、裏側には軽量化のための凹部372bをそれぞれ有する。載置部材372の中央部分には、後述の連結部材377である雄ねじが螺合するための雌ねじ部372eが形成されている。
なお、雌ねじ部372eは、載置部材372を貫通しても良いし、貫通しなくても良い。しない場合は、当該雌ねじ部は載置部材の裏面の略中央に凹入部として設けられる。
載置部材372の外周は、大径部372cと小径部372dとを有する段状をしており、大径部372cがケース373の内周面373aに当接し、小径部372dとケース373の内周面373aとの間に形成されている空間に、第1の実施の形態と同様に、グローブ375の開口側の端部375aが挿入され、グローブ375の端部375aが接着剤382等により固着されている。
グローブ375は、ケース373から半楕円(楕円の長径がケース373の開口径に相当する。)のドーム状に張り出すように構成されている。なお、接着剤382は、グローブ375をケース373側に固着させると共に、ケース373と載置部材372とを固着する。
ケース373は、筒状をし、両端に開口を有する。他端側(LEDモジュール371に近い側の端である。)の開口373bは、一端側(口金に近い側の端である。)の開口373cよりも大きくなっている。
ケース373は、詳細に説明すると、他端から一端に移るに従って直径が小さくなる2つのテーパ部373d,373eと、テーパ部373eの一端からケース373の中心軸側に屈曲して当該中心軸側に張り出す底部373fとからなる有底筒状をしている。なお、底部373fの中央には、貫通孔である開口373cがある。また、ケース373の他端を大径側端と、一端を小径側端とそれぞれいい、大径側端の開口を大径側の開口と、小径側端の開口を小径側の開口ともそれぞれいう。
また、ケース373のテーパ部373dの内面の傾斜と、載置部材372の大径部372cの側面の傾斜とを同じにすることにより、ケース373と載置部材372との接触面積を拡げることができる上に、載置部材372をケース373に押し込むことで当該載置部材372をケース373に隙間なく確実に接触させることができる。
回路ホルダ374は、ケース373の内部に配される本体部378と、当該本体部378からケース373の小径側の開口373cを介してケース373の外部へと突出する筒状の突出筒部379とを備える。
本体部378は、ケース373の小径部側の開口373cを通過できない大きさであり、突出筒部379をケース373の開口373cから突出させたときに、ケース373の小径側端部(底部273f)の内面と当接する当接部378aを有する。
回路ホルダ374は、一部がケース373の小径側の開口373cを介してケース373の外部に突出し、残部がケース373の内部に配される筒体380と、筒体380におけるケース373の内部に配されている側(載置部材372の存する側である。)の開口を塞ぐ蓋体381とからなる。
つまり、回路ホルダ374の本体部378は、筒体380と蓋体381とから構成される回路ホルダ374のうち、ケース273の内部に配されている部分であり、回路ホルダ374の突出筒部379は、筒体380のうち、ケース373の小径側の開口373cを介してケース373の外部に突出している部分である。なお、突出筒部379の外周面には外嵌部材376と口金15とが装着されるため、突出筒部379の外周の一部又は全部が雄ねじ部379aとなっている。
蓋体381は、有底筒状をし、その筒部が筒体380の大径側の端部内に挿入される構造をしている(言うまでもなく、筒体が蓋体内に挿入される構造であっても良い。)。蓋体381は、筒体380の大径側の端部に形成されている複数(本例では2個である。)の係合孔380aに係合する係合爪381aを複数(本例では2個である。)筒部に有し、筒部が当該筒体380に挿入された際に前記係合爪381aが係合孔380aに係合することで、筒体380に着脱自在に装着される。なお、係合爪及び係合孔は互いに係合できれば良く、上記説明とは逆に、係合孔が筒部に、係合爪が筒体にそれぞれ形成されていても良い。なお、係合孔380aはケース380を貫通しているが、例えば、ケースに設けられた凹部でも、係合孔と同じ作用を得ることができる。
筒体380の係合孔380aは、蓋体381の係合爪381aが嵌る部分より大きく構成されている。具体的には、筒体380の係合孔380aは、蓋体381の筒部の筒体380への挿入方向(筒体380の中心軸方向であり、図中の上下方向である。)に長く、その形状は、例えば、長方形状をしている。これにより、蓋体381は、筒体380に対して蓋体381の筒体380への挿入方向に移動自在に取着されることとなる。
蓋体381は、その中央に載置部材372側に突出する有底筒状の突出部381bを有し、その底部381cに貫通孔を有している。突出部381bの先端は平坦となっており、蓋体381が載置部材372に連結されたときに載置部材372の裏面に当接するようになっている。
突出部381bの内部には、回路ホルダ374と載置部材372とを連結する連結部材377である雄ねじが挿入され、この際、当該雄ねじの頭部(の首)が突出部381bの底部381cに当接する。これにより連結部材377の突出部381b内への挿入が規制される。
外嵌部材376は、環状をし、その内径は、突出筒部379の外径に対応している。外嵌部材376は、突出筒部379に装着(外嵌)されたときに、ケース373の底部373fの外面に当接する当接部376aを有する。
口金15は、第1の実施の形態と同様に、エジソン式の口金であり、突出筒部379の雄ねじ部379aに螺着する。なお、口金15が雄ねじ部379aに沿って突出筒部379に螺合すると、口金15の開口側端が外嵌部材376をケース373の底部373f側へと移動する。
この構成により、ケース373の底部373f(小径側の開口の周辺部分である。)が本体部378の当接部378aと外嵌部材376の当接部376aとにより挟持され、結果的に回路ホルダ374がケース373に装着(固定)される。
なお、点灯回路を構成する電子部品を実装する基板(図15では、仮想線で示す。)2383が、蓋体381に形成されている規制腕381dと係止爪381eとからなるクランプ機構により保持される。
上述のように、回路ホルダ374は、ケース373に取着され、さらに、載置部材372が回路ホルダ374に連結されているので、結果的に、載置部材372は、ケース373に固定されたことになり、載置部材372のケース373からの脱落を未然に防止することができる。
さらに、回路ホルダ374の蓋体381が、筒体380に対して中心軸方向(この方向は、ケース373の中心軸方向でもあり、さらに、載置部材372のケース373への挿入方向でもある。)に移動可能に装着されているため、例えば、ケース373の大径側の開口径、載置部材372の大径部372cの外径、載置部材372の厚さ等にバラツキがあり、載置部材372のケース373内の位置が変化したとしても、これらのバラツキを許容することができる。
また、載置部材372と回路ホルダ374とケース373とが熱的に接続されることとなり、LEDモジュール371で発生した熱を載置部材372から回路ホルダ374を介してケース373へと伝えることができる。
なお、本変形例では、回路ホルダ374において、蓋体381を筒体380の中心軸方向に移動可能に筒体380に装着していたが、例えば、他の部材間で、載置部材372をケース373に移動可能に固定しても良い。
他の部材間の例としては、載置部材と回路ホルダとを、ケースの中心軸方向に移動可能に装着する場合がある。この場合、例えば、図15における連結部材377であるねじ部分を長くすることで実施できる。ただし、この構成では、載置部材のケースへの挿入量が少ないときは、載置部材と回路ホルダとは当接しないこととなる。
本変形例におけるLED電球370の組立ては、回路ホルダ374と載置部材372とを連結部材377で連結させた状態で、回路ホルダ374の突出筒部379をケース373の内部から外部へと張り出させながら、載置部材372をケース373に圧入する。そして、その後、突出筒部379に外嵌部材376を外嵌させて、ケース373の底部373fを回路ホルダ374の本体部378の当接部378aと外嵌部材376の当接部376aとにより挟持して、回路ホルダ374及び載置部材372をケース373に装着する。
つまり、第1の実施の形態では、図5の(a)に示すように、回路ホルダ13をケース7に装着していたが、本例では、載置部材372に連結されている回路ホルダ374をケース373に装着している点で異なる。
なお、回路ホルダ374と載置部材372とを連結させるには、回路ホルダ374の蓋体381と載置部材372とを連結部材377で連結させた後、蓋体381と、点灯回路が組み込まれた筒体380とを組み立てることで行われる。
(3)形状
第1の実施の形態では、載置部材5は、円盤状をし、外径の異なる小径部33と大径部35と有する。しかしながら、本願発明に係る載置部材は、第1の実施の形態に係る載置部材5の形状に限定するものではない。
以下、載置部材についての変形例を説明する。
図16は、円盤状の載置部材の変形例を示す図である。
なお、ここでも、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成と同じ構成については、同じ符号を使用し、また、その説明を省略する。
同図の(a)に示す載置部材403は、第1の実施の形態と同様に、円盤状をしている。本例では、第1の実施の形態の載置部材5と異なり、外径が一定であり、段差が設けられていない。
載置部材403の表面には、LEDモジュール3用の凹部407が形成されている他、グローブ9の開口側の端部37を装着するための装着溝405が設けられている。なお、この載置部材403を備えるLED電球を、符号「401」として図示している。
同図の(b)に示す載置部材413は、上記の載置部材403と同様に、円盤状をし、グローブ9用の装着溝415とLEDモジュール3用の凹部417を表側に形成されている。本例では、上記の載置部材403と異なり、載置部材413の裏面が厚み方向に凹入する形状(この凹入している部分を凹部419としている。)となっている。これにより、上記の載置部材403と比べて軽量化を図ることができる。
なお、LEDモジュール3からの熱をケース7側に伝導させるという載置部材413の機能は、図5の(b)で説明したように、凹部419を有していても、凹部419のない載置部材403の機能と変わらない。また、この載置部材413を備えるLED電球を、符号「411」として図示している。
同図の(c)に示す載置部材423は、第1の実施の形態と同様に、外観状が円盤状をし、小径部424と大径部425とを有すると共に表側に凹部426を有する。
本例では、第1の実施の形態の載置部材5と異なり、上記の載置部材413と同様に、載置部材423の裏面が厚み方向に凹入する形状(この凹入している部分を凹部427としている。)となっている。これにより、LEDモジュール3からの熱をケース7側に伝導させる機能を低下させずに、上記載置部材403と比べて軽量化を図ることができる。なお、この載置部材423を備えるLED電球を、符号「421」として図示している。
なお、図16で示す載置部材の製作方法等については特に説明していないが、公知の技術、例えば、柱状体からの機械加工や鋳造により製作しても良く、さらに、板材を用いて載置部材を作製することもできる。
図17は、板材から製作された載置部材の例を示す図であり、(a)は載置部材の断面図であり、(b)は当該載置部材を適用したLED電球の一部断面である。
なお、ここでも、第1の実施の形態に係るLED電球1の構成と同じ構成については、同じ符号を使用し、また、その説明を省略する。
同図の(a)に示す載置部材451は、板材を例えば、プレス加工して得られる。この場合も、載置部材451の上面の一部又は全部がLEDモジュール(3)を載置する載置領域453となっている。
載置部材451は、外観形状において側面部分に段差455を有し、同図の(b)に示すように、外径の大きい側面457がケース7に当接し、外径の小さい側面459とケース7との間にグローブ9が装着される。
なお、載置部材451の位置決めは、ケース7の内面に設けられたストッパー48により規制される。
図18は、板材から製作された載置部材の他の例を示す図である。
載置部材461は、同図の(a)に示すように、筒状を構成する筒壁462と、前記筒壁462の一端を塞ぐ底壁463とを有し、底壁463の中央部分が筒壁462の他端側に張り出す形状をしている。この張り出した部分を張り出し部とし、この張り出し部の一部又は全部が、LEDモジュール(3)を載置する搭載領域464となっている。
筒壁462の内面と、底壁463における張り出し部以外の部分(筒壁462に連続する部分である。)の表面と、張り出し部のうち筒壁462に対向する部分の外面(筒壁462に対向する対向面である。)の3つの面により、グローブ9用の装着溝466が形成される。なお、筒壁462の外面が、ケース(7)の内周面と当接する。
載置部材471は、同図の(b)に示すように、筒状を構成する筒壁472と、前記筒壁472の他端を塞ぐ底壁473とを有し、底壁473の中央部分の一部又は全部が、LEDモジュール(3)を載置する搭載領域474となっている。
底壁473における筒壁472に近い部分には、グローブ9用の装着溝475が全周に亘って形成されている。なお、筒壁472の外面が、ケース(7)の内周面と当接する。
2.ケース
第1の実施の形態において、ケース7における載置部材5が挿入する部分の形状は、ストレート状をしていたが、他の形状であっても良い。
図19は、ケースの変形例を示す図である。
ケース501,511,521,531は、同図の(a),(b),(c),(d)に示すように、グローブ側が拡がるラッパ状をしている。
これに対応して、内嵌される載置部材503,513の側面形状も、グローブ9側(表側)から点灯回路側(裏面)に移るに従って、外径が小さくなっている。
ケース501,511,521の内周面505,517,525と、載置部材503の外周面とは、互いに対応した形状をし、ケース501,511,521の内径と、載置部材503の外径とが一致するところで、載置部材503,513が位置決めされる。
なお、本例においても、載置部材503,513のケース501への組み込みは、第1の実施の形態と同様に、圧入方式である。
ケース511,521は、同図の(a)に示すケース501と、基本的に同じ構造を有しているが、図11で説明した、載置部材の抜け防止用の張出部515や表側ストッパー523を有する。張出部515はケース511の内面517から二等辺三角状に突出してなり、表側ストッパー523は、ケース521の内面525から、載置部材503の上面に当接する辺を有する三角状に突出してなる。
特にケースがラッパ状をしている場合、上記の張出部の形成箇所は、ケースの内径が最も大きい箇所で行うことが好ましい。これは、ケースと載置部材との接触する領域がケースの最大径となる位置となるため、ケースと載置部材との接触面積が略最大となるからである。なお、張出部を形成することで両者の接触面積も大きくすることができる。
また、張出部は、ケースの周方向に規則的に間隔をおいて、あるいは不規則的に間隔をおいて複数設けても良いし、ケースの中心軸方向に複数段(例えば、2段、3段である。)設けても良い。このように張出部を形成することで、ケースと載置部材との結合力を高めることができる。
さらには、張出部は、ケースの周方向に連続して設けても良いし、ケースの中心軸方向に多重(例えば、2重、3重である。)に設けても良い。張出部を周方向に全周(さらには多重)に亘って形成することで、ケースと載置部材との結合力を一層高めることができる。
図19の(d)は、ケースの厚みを薄くして、グローブ9側の端部を内側に折り返して折り返し部533の先端が載置部材503の上面(上面の上方)に位置して、載置部材503のケース531からの抜けを防止している。
ケース531の厚みは、1[mm]以下が好ましい。これは、ケース531は、ヒートシンクとしての機能を有し、この機能(載置部材503から伝わった熱を効率よく放熱する)を満たせば良く、載置部材503から伝わった熱をケース531に蓄熱する機能は必要とされていない。このため、ケース531の厚みを厚くする必要がないのである。
3.ケースと載置部材との関係
(1)装着(結合)方法
第1の実施の形態において、載置部材5のケース7への装着は、載置部材5をケース7の内部へと圧入することで行っていたが、載置部材やケースの形状を変更して、他の方法で両者を結合させても良い。
図20は、ケースと載部材との他の結合方法を示す図である。
同図に示すLED電球541は、第1の実施の形態と同様な、LEDモジュール3、載置部材542、ケース543、グローブ9、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)を備える。
載置部材542は、グローブ9を装着するための装着溝544と、載置部材542をケース543に装着するためのねじ用穴545とを有している。ケース543は、筒状をし、口金部材(15)が装着される側と反対側の他端から、ケース543の中心軸側に張り出す鍔部546を有している。
載置部材542のケース543への装着は、載置部材542の裏面542aをケース543の鍔部546に当接させた状態で、両者をねじ547により固着(螺着)することで行っている。
このような場合でも、載置部材542とケース543との接触面積、LEDモジュール3と載置部材542との接触面積との関係は、上述したとおり、接触面積の比S1/S2が、
0.5 ≦ S1/S2
の関係を満している。
図21は、ケースと載置部材との他の結合方法を示す図である。
同図に示すLED電球551は、第1の実施の形態と同様な、LEDモジュール3、載置部材552、ケース553、グローブ9、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)を備える。
載置部材552は、グローブ9を装着するための装着溝554と、載置部材552をケース553に装着するための段差部555とを有している。ケース553は、筒状をし、口金部材(15)が装着される側と反対側の他端が、載置部材552の段差部555に嵌合する嵌合部556を有している。
載置部材552のケース553への装着は、載置部材552の段差部555と、ケース553の嵌合部556との嵌合を利用して行われている。
(2)厚み
実施の形態では、載置部材とケースとの厚みの関係について特に説明しなかったが、載置部材におけるLEDモジュールを搭載する領域部分の厚みの方が、ケースの厚みよりも厚いことが好ましい。これは、載置部材におけるLEDモジュールを搭載する領域部分の機能と、ケースの機能との相違により生じる。
つまり、載置部材におけるLEDモジュールを搭載する領域部分は、LEDモジュールからの熱を一時的にでも蓄熱する必要があり、蓄熱と熱伝導との両機能(役割)が必要となる。これに対し、ケースは、LEDで発生した熱が載置部材からケースへ伝えられた後は、ケースから外気へと放熱されるため、蓄熱機能は必要でない。
従って、ケースの肉厚を厚くする必要はないが、蓄熱の役割が必要となる載置部材におけるLEDモジュールを搭載する領域部分の部分を、ケースの厚みよりも厚くする必要がある。換言すると、ケースの厚みを載置部材よりも薄くでき、軽量化を図ることができる。
なお、載置部材におけるLEDモジュール(正確には基板である。)と接触している部分の厚みは、LEDモジュールの基板の厚みに対し、1倍以上3倍以下の範囲内にあることが好ましい。これは、LED電球の全長が定められている場合、載置部材におけるLEDモジュールと接触している部分が基板の厚みに対し3倍よりも厚いと、点灯回路(回路ホルダ)と載置部材との間に十分な隙間を設けることが不可能となり、点灯回路を構成する電子部品への熱による悪影響が生じる可能性が高くなる。一方、載置部材におけるLEDモジュールと接触している部分が1倍よりも薄いと、LEDモジュールを載置するための機械的特性が不足するからである。
(3)光軸のズレ
第3の実施の形態では、放熱性と軽量化との両面を確保するケース203として、その厚みを500[μm]以下200[μm]以上とすることが好ましいとした。この場合、載置部材211とケース203との接触面を図11に示すようにテーパ面(傾斜面)にすると、載置部材211をケース203内部に挿入する際に、載置部材211がケース203の中心軸に対して傾斜し易くなる。なお、傾斜すると、LED電球201の光軸がランプ軸に対して傾斜することとなる。
載置部材の傾斜は、載置部材とケースとの接触面を、載置部材のケースへの挿入方向と平行にすることで改善できる(一例である。)。
図22は、載置部材とケースとの接触面を載置部材の挿入方向と平行にした第1の例を示す説明図である。
載置部材561が、上記各実施の形態と同様に、ケース562の開口に挿入されることによりケース562に装着されている。ケース562は、図22に示すように、径が一定な円筒を用いて、例えば、その端部が内側へと折り返された形状をしている。この折り返された部分を折り返し部563とする。
折り返し部563は、内側へと折り返された折部分563aと、折り返されてケース562の中心軸方向に沿って延伸する返し部分563bと、返し部分563bの先端(折部分563aと反対側の端)からケース562の中心軸側へと屈曲して中心軸側へと張り出す張り出し部分563cとを有する。なお、張り出し部分563cは載置部材571を支持する支持機能を有する。
載置部材561は、円盤形状をし、その中央部にLEDモジュール用の凹入部561aを有している。載置部材561の周縁は、ケース562と間でグローブ用の溝を形成するために段差状となっている。
載置部材561の外周面561bの径は、折り返し部563の返し部分563bにより形成される平面視形状が円形状の内径に対応し、さらに、最外周となる側面561bがケース562の中心軸と平行となっている。
載置部材561は、ケース562に装着された状態では、載置部材561の側面561bがケース562の返し部分563bに当接すると共に、載置部材561の裏面の周縁部分561cがケース562の張り出し部分563cと当接している。
載置部材561のケース562への挿入の際、載置部材561の側面561bとケース562の返し部分563bとがケース562の中心軸と平行となっているため、載置部材561が傾斜し難く、載置部材561の挿入を容易に行うことができ、載置部材561の裏面の周縁部分561cが全周に亘って折り返し部563の張り出し部分563cに当接するまで、載置部材561をケース562に押入すれば良い。
このとき、載置部材561の挿入の際、ケース562の受け入れ部分が折り返し部563となっているため、載置部材561の挿入に合わせて弾性変形し、例えば、載置部材561が若干傾斜して挿入されてもその傾斜を許容できる。なお、載置部材561の裏面の周縁部分561cが全周に亘って折り返し部563の張り出し部分563cと当接すると、載置部材561は、ケース562の中心軸と直交する状態でケース562に装着されたこととなる。
図23は、載置部材とケースとの接触面を載置部材の挿入方向と平行にした第2の例を示す説明図である。
第1の例では、径が一定な円筒の端部を折り返してケース562を構成していたが、第2の例は、第1の例におけるケース562の折り返し部563に相当する部分を別部材とし、この別部材を介して載置部材がケースに装着されている。
第2の例に係る載置部材571は、第1の例と同様に、円盤形状をし、周縁が段差状となっている。この載置部材571は、蓋部材572を介してケース573に装着されている。なお、蓋部材572はケース573の開口を塞ぎ、その形状から冠部材とも言える。
蓋部材572は、ケース573の端部573aの外周面と内周面とを挟むようにしてケース573の端部573aに装着される挟持部572aと、挟持部572aにおけるケース573の内周面側に位置する端縁からケース573の中心軸側へと張り出す張り出し部572bとを有する。なお、この張り出し部572bも載置部材571を支持する機能を有する。
挟持部572aにおけるケース573の内部に位置する部分はケース573の中心軸と平行となっている。
ケース573は、コーン状の筒体から構成され、載置部材571が装着される側の端部573aが筒体の中心軸と平行に延伸するストレート形状をし、当該端部573aより他の端部にかけての部分が他の端部側に近づくに従って径が小さくなるコーン状をしている。
載置部材571のケース573への組み込みは、まず、載置部材571を蓋部材572に組み込む(嵌め込む)。この際、蓋部材572の内面と載置部材571の外周面とがケース573の中心軸の延伸方向と平行であるため、載置部材571が傾斜し難く、載置部材571の挿入を容易に行うことができ、載置部材571の裏面が全周に亘って張り出し部572bに当接するまで、載置部材571を蓋部材572に押入すれば良い。
載置部材571の挿入の際、蓋部材572の挟持部572aは、ケース573の端部573aを挟持する部分の縦断面形状が「U」字状をしているため、載置部材571の挿入に合わせて弾性変形し、例えば、載置部材571が若干傾斜して挿入されてもその傾斜を許容できる。
また、蓋部材572のケース573への装着の際も、蓋部材572の挟持部572aをケース573の端部573aに被せ、挟持部572aの外周側を押圧する(かしめる)ことで、蓋部材572の挟持部572aの外周面と内周面とによりケース573の端部573aを挟持し、載置部材571が装着された蓋部材572のケース573への取着が完了する。
4.LEDモジュールとケースとの位置関係
第1の実施の形態では、LEDモジュール3の基板17のLED実装面が、例えば、図1に示すように、ケース7の載置部材55側の端面よりも内側(口金部材15がある側である。)に位置している。
しかしながら、本発明は、基板のLED実装面とケースの端面との位置関係を第1の実施の形態のようにLED実装面がケース7の端面よりも内側に位置する場合に限定されるものではなく、例えば、基板のLED実装面が、ケースの端面よりも外側(口金部材がある側と反対側である。)に位置しても良いし、さらにはLED実装面とケースの端面とが面一状になっていても良い。
図24は、LED実装面がケースの端面よりも外側に位置する変形例を示す図である。
同図に示すLED電球601は、第1の実施の形態と同様に、LEDモジュール3、載置部材603、ケース7、グローブ9、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)を備える。なお、図24では、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)の図示を省略する。
載置部材603は、底壁605と周壁607とからなる有底筒状をしている。底壁605にはLEDモジュール載置用の凹部609が形成され、また、周壁607には大径部と小径部とがあり、大径部の外周面がケース7の内周面7aに当接し、ケース7の内周面7aと小径部との間にグローブ9の開口側の端部が挿入され接着剤等で固着されている。
LEDモジュール3のLED実装面3aは、ケース7の端面7bよりもLED電球601の中心軸の延伸する方向であって外方側(図20においてグローブ9の頂部側である。)に位置している。これにより、LEDモジュール3から側方(図中の矢印Cの方向である。)に発せられた光はそのままLED電球601から側方へと出力される。
なお、LEDモジュール3から側方に発せられた光をそのままLED電球601から側方へ出力させるには、LED実装面3aが載置部材607の凹部609よりもグローブ9の頂部側に位置する、つまり、実装面3aが凹部609の外側にあるのが好ましい。
図25は、LED実装面がケースの端面よりも外側に位置する変形例を示す図である。
同図に示すLED電球611は、LEDモジュール613,615、載置部材617、ケース7、グローブ9、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)を備える。なお、図25でも、点灯回路(11)、回路ホルダ(13)、口金部材(15)の図示を省略する。
載置部材617は、底壁619と周壁621とからなる有底筒状をしている。底壁619は、同図に示すように、その中央部がグローブ9の頂部側に突出する形状をしている。具体的には、中央部が截頭四角錐状に突出し、その頂部にはLEDモジュール613を載置するための凹部623を、側部にはLEDモジュール615を載置するための凹部625をそれぞれ有する。
また、周壁621には大径部と小径部とがあり、大径部の外周面がケース7の内周面7aに当接し、ケース7の内周面7aと小径部との間にグローブ9の開口側の端部が挿入され接着剤等で固着されている。
LEDモジュール613は、LED電球611の中心軸の延伸方向であって口金部材からグローブ9に向かう方向(所謂、前方であり、図では紙面の下部から上部に向かう方向である。)の光(光束)を確保するために、他のLEDモジュール615内に実装されているLEDの数よりも多い数のLEDを有している。
LEDモジュール613,615におけるLED実装面は、ケース7の端面7bよりも外方側(図25においてグローブ9の頂部側である。)に位置している。これにより、図25に示すように、LED電球611の後方(図中の矢印Dの方向である。)へも光を出力することができる。
なお、ここでのLED実装面がケース7の端面7bよりも外方側に位置するとは、基板におけるLEDを実装している領域の内、最も口金部材に近い位置が、ケース7の端面7bよりも外方側に位置していることをいう。
5.配光特性
上記の4.LEDモジュールとケースとの位置関係の項目では、LEDモジュール(LED実装面)とケースとの位置関係について説明したが、これに関連して、両者の位置関係を調整することでLED電球のビーム角を調整できる。
図26は、ビーム角の異なる変形例を示す図である。
同図の(a)は、載置部材654におけるLEDモジュール653のLED実装面がケース655の端面からグローブ657の頂部側へと張り出している位置にあるLED電球651を示す。
この場合、LEDモジュール653から発せられる光のビーム角は、180[度]よりも広くなり、白熱電球を代替する一般照明装置として好適である。
同図の(b)は、載置部材664におけるLEDモジュール663の実装面がケース665の端面と略面一の位置にあるLED電球661を示す。
この場合、LEDモジュール663から発せられる光のビーム角は、略180[度]となり、LED電球661の下方照度を向上させることができる。
同図の(c)は、載置部材674におけるLEDモジュール673の実装面がケース675の端面から口金部材側(グローブ677の頂部と反対側)へと凹入しているLED電球671を示す。
この場合、LEDモジュール673から発せられる光のビーム角は、180[度]よりも狭くなり、直下照度を向上させることができ、例えば、装飾用のスポット照明装置の用途に好適である。なお、同図の(c)では、載置部材674がカップ状をし、その底面にLEDモジュール673が実装され、その開口側の端面によりビーム角が規定されている。
さらに、LED電球671は、載置部材674の内周面674aに反射機能を持たせることにより、LEDモジュール673から発せられた光を集光させたり、ランプ効率を向上させたりすることができる。なお、反射機能を持たせるには、例えば、反射膜を形成したり、鏡面仕上げにしたりすることで実施できる。
以上説明したように、LED電球のビーム角は、LEDの実装位置とケース又は載置部材の端面と位置関係(実際には基板のサイズにも関係する。)により調整でき、載置部材の形状等を変更することで、各種のビーム角を有するLED電球を実施できる。
6.口金部材
第1の実施の形態では、口金部材15はEタイプの口金部77を有していたが、他のタイプの口金部を有していても良い。
図27は、口金部の異なる変形例を示す図である。
同図は、GYXタイプの口金部材683を有するLED電球681を示す。このLED電球681も、口金部材683が回路ホルダの突出筒部(図示省略)に装着されている。GYXタイプの口金部685は、口金本体686と4本の口金ピン687とを有し、4本の口金ピン687が、図に示すように、口金本体686から下方(LED電球の中心軸の延伸方向である。)に延出している。
図28は、口金部の異なる変形例を示す図である。
同図は、別タイプの口金部材693を有するLED電球691を示す。このLED電球691も、口金部材693が回路ホルダの突出筒部(図示省略)に装着されている。
口金部材693は、口金本体696と口金ピン697とを有する。口金ピン697は4本あり、これら4本は2本を一対とした二組を構成する。二組の口金ピン697は、図に示すように、LED電球691の中心軸と直交する方向であって互いに反対方向に延出し、各組の一対の口金ピン697は互いに平行に延出する。
図29は、口金部の異なる変形例を示す図である。
同図は、GRXタイプの口金部材703を有するLED電球701を示す。このLED電球701も、口金部材703が回路ホルダの突出筒部(図示省略)に装着されている。
口金部705は、口金本体706と口金ピン709とを有する。
口金本体706は、LED電球701を中心軸と直行する方向から見たときに中心軸と直交する方向に凹入する凹部707を有し、この凹部707の底に4本の口金ピン709が設けられている。
4本の口金ピン709は、2本を一対とした二組を構成し、図に示すように、LED電球701の中心軸と直交する方向と同じ方向であって互いに平行に延出している。
なお、言うまでもなく、上記口金部のタイプ以外であっても良く、例えば、Gタイプ、Pタイプ、Rタイプ、FCタイプ、BYタイプ等の口金部を有していても良い。
7.通気孔
第2の実施の形態では、ケース103のA領域及びB領域で、周方向に等間隔をおいて4個形成された通気孔107,109を有するLED電球101を説明した。これは、ケース103内の空気をケース外に流出させるものである。
したがって、ケース内の空気を外部に流出させることができれば、ケース以外に貫通孔を設けても良い。例えば、載置部材における給電路用の貫通孔を利用して、グローブにおけるケースによって覆われている部分と口金部材とに貫通孔を設け、グローブ−口金部材間で空気を流動させるようにしても良い。
8.グローブ
(1)形状
実施の形態等では、円弧状(正確には、円弧状部と筒状部とからなる形状である。)のグローブ9を備えていたが、他の形状のグローブを備えても良いし、或いは、グローブを備えていなくても良い(所謂、Dタイプである。)。
図30は、グローブ形状の異なる変形例を示す図である。
同図は、Aタイプのグローブ713を有するLED電球711を示す。グローブ713は、第3の実施の形態でのLED電球201と同様に、グローブ713の端部713aを載置部材715の周縁付近に形成された溝に挿入した状態で接着剤により固定されている。なお、第3の実施の形態でのLED電球201と同様の構成については、第3の実施の形態と同じ符号を付している。
図31は、グローブ形状の異なる変形例を示す図である。
同図は、Gタイプのグローブ723を有するLED電球721を示す。グローブ723は、第3の実施の形態でのLED電球201と同様に、グローブ723がケース725等に固着されている。
また、Aタイプ、Gタイプ以外のタイプのグローブを備えていても良い。さらには、これらのタイプの形状と全く異なる形状であっても良い。
(2)材質
実施の形態等では、グローブをガラス材料で構成していたが、他の材料で構成しても良い。他の材料としては、透光性(透過率が高い方が良いのは言うまでもない。)を有し、変色し難いものであれば良い。具体的には、シリコーン系樹脂(硬質タイプ)、フッ素系樹脂、セラミック等があり、これを利用することでグローブの軽量化を図ることができる。なお、セラミックを利用する場合、熱伝導率が向上し、グローブからの放熱特性を向上させることができる。
9.電球形ランプ
各実施の形態及び各変形例では、本発明を白熱電球と代替可能なLED電球について説明したが、本発明は、従来の白熱電球を代替する場合だけでなく、他の電球(例えば、ハロゲン電球等)を代替する場合にも同様に適用できる。
図32は、本発明の実施の形態に係るハロゲン電球の縦断面図である。
ハロゲン電球代替の電球形ランプ(以下、「LEDハロゲン電球」という。)731は、複数のLED(本発明の「発光素子」に相当する。)を光源として備えるLEDモジュール(本発明の「発光モジュール」に相当する。)733と、当該LEDモジュール733を載置する載置部材(本発明の「熱伝導部材」に相当する。)735と、前記載置部材735を他端に備えるケース(本発明の「ヒートシンク」に相当する。)737と、LEDモジュール733を覆う前面ガラス739と、前記LEDを点灯(発光)させる点灯回路(本発明の「回路」に相当する。)741と、前記点灯回路741を内部に格納し且つ前記ケース737内に配された回路ホルダ(本発明の「回路格納部材」に相当する。)743と、前記ケース737の一端に設けられた口金部材(本発明の「口金」に相当する。)745とを備える。
載置部材735は、図に示すように、底部分が平坦な椀状をし、その底部分にLEDモジュール733を載置する。載置部材735の内周面、つまり、LEDモジュール733を載置している側の面733aは、反射面、例えば、ダイクロックミラーとなっている。
ケース737は椀状をし、開口側端部が椀状の載置部材735の開口側端部と接触する状態で、例えば、接着剤747により固着されている。
前面ガラス739は、椀状をしたケース737の開口側端縁に係合する係合部739aが周方向に等間隔をおいて複数(例えば、4個である。)設けられている。
口金部材745は、ここでは、GZ4タイプの口金部を有している。この口金部は、口金本体751と一対の口金ピン753とを有する。
本例では、回路ホルダ743と口金部材745とが一体に形成されており、回路ホルダ743及び口金部材745のケース737への装着は、口金部材745の外周に螺着されたリング部材755により行われる。
リング部材755は、その内周面にネジ部755aを有し、口金部材745の口金本体751の外周に形成されているネジ部751aに螺合し、回路ホルダ743とリング
部材755とでケース737の底部737aを挟持する。
10.最後に
上記で説明したLED電球(例えば、第1の実施の形態に係るLED電球1である。)を光源とした照明装置として、図33に示す。
照明装置750は、LED電球1と照明器具753とを備え、ここでの照明器具753は、所謂、ダウンライト用照明器具である。
照明器具753は、LED電球1と電気的に接続され且つLED電球1を保持するソケット755と、LED電球1から発せられた光を所定方向に反射させる反射板757と、図外のスイッチがオン状態ではLED電球1に給電し、オフ状態では給電しない給電部759とを備える。
ここでの反射板757は、天井759の開口759aを介してソケット755側が天井759裏に位置するように天井759に取り付けられている。
なお、本発明に係る照明装置は、上記ダウンライト用に限定するものでないのは言うまでもない。
最後に、各実施の形態及び各変形例では、それぞれ個別に特徴部分について説明したが、各実施の形態及び各変形例での説明した構成を、他の実施の形態や他の変形例の構成と組み合わせても良い。
本発明は、放熱性向上と小型化・軽量化を同時に達成しても、回路への熱負荷を減少させるのに利用できる。
1 LED電球(電球形ランプ)
3 LEDモジュール(発光モジュール)
5 載置部材(熱伝導部材)
7 ケース(ヒートシンク)
9 グローブ
11 点灯回路
13 回路ホルダ
15 口金部材(口金)
17 基板
19 LED(発光素子)
S1 載置部材とケースとの接触面積
S2 LEDモジュールの基板と載置部材との接触面積

Claims (10)

  1. 基板に発光素子が実装されてなる発光モジュールと、
    前記発光素子の発光時の熱を放熱する筒状のヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの一端側に設けられた口金部材と、
    前記発光モジュールを表面に載置し且つ前記ヒートシンクの他端開口を塞いで前記発光時の熱を前記ヒートシンクに伝える盤状の載置部材と、
    前記ヒートシンク内に収納され且つ前記口金部材を介して受電し前記発光素子を発光させる回路と
    を備える電球形ランプであって、
    前記載置部材の側面部と前記ヒートシンクの内周面とが接触し、
    前記載置部材と前記ヒートシンクとの接触面積をS1、前記発光モジュールの基板と前記載置部材との接触面積をS2としたときに、接触面積の比S1/S2が、
    0.5 ≦ S1/S2
    の関係を満たす
    ことを特徴とする電球形ランプ。
  2. 前記比S1/S2が、
    1.0 ≦ S1/S2 ≦ 2.5
    の関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  3. 前記載置部材は、筒状を有する筒壁と前記筒壁の一端を塞ぐ底壁とを有し、
    当該底壁の一方の面が前記発光モジュールの載置領域であり、前記筒壁の外面が前記ヒートシンクの内周面と当接する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  4. 前記発光モジュールは、前記基板に前記発光素子であるLEDが複数実装された状態で、前記LEDが封止体により被覆された構成を有し、
    前記基板は、熱伝導率の高い材料であると共に、主面に配線パターンを有し、当該配線パターンは、前記LEDを所定の接続方法で電気的に接続するための接続部と、前記回路に接続するリード線と接続する端子部とを有し、
    前記封止体は、透光性材料と、前記LEDから発する光の波長を所定の波長に変換する変換材料とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  5. 前記基板はセラミックである
    ことを特徴とする請求項4に記載の電球形ランプ。
  6. 前記発光モジュールと前記載置部材の間に熱グリス、又は熱伝導フィラーを含む樹脂が介在している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  7. 前記載置部材は、円盤状をし、その外周面が、前記ヒートシンクの内周面に全周に亘って接触している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  8. 前記ヒートシンクの厚みが1mm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  9. 前記筒状のヒートシンクは、他端から一端にかけ外径及び内径が小さくなっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電球形ランプ。
  10. 電球形ランプと、当該電球形ランプを着脱自在に装着する照明器具とを備える照明装置において、
    前記電球形ランプが請求項1に記載の電球形ランプである
    ことを特徴とする照明装置。
JP2010230751A 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置 Active JP4659130B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230751A JP4659130B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023994 2009-02-04
JP2009023994 2009-02-04
JP2009127450 2009-05-27
JP2009127450 2009-05-27
JP2009208249 2009-09-09
JP2009208249 2009-09-09
JP2009273524 2009-12-01
JP2009273524 2009-12-01
JP2010230751A JP4659130B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529178A Division JP4612120B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 電球形ランプ及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4659130B1 JP4659130B1 (ja) 2011-03-30
JP2011138751A true JP2011138751A (ja) 2011-07-14

Family

ID=42541921

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529178A Active JP4612120B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 電球形ランプ及び照明装置
JP2010224096A Pending JP2011138749A (ja) 2009-02-04 2010-10-01 ランプ
JP2010230754A Active JP4659133B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2010230751A Active JP4659130B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2010230753A Active JP4659132B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2010230752A Active JP4659131B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2011022583A Active JP4755319B2 (ja) 2009-02-04 2011-02-04 ランプ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529178A Active JP4612120B2 (ja) 2009-02-04 2010-02-03 電球形ランプ及び照明装置
JP2010224096A Pending JP2011138749A (ja) 2009-02-04 2010-10-01 ランプ
JP2010230754A Active JP4659133B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230753A Active JP4659132B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2010230752A Active JP4659131B1 (ja) 2009-02-04 2010-10-13 電球形ランプ及び照明装置
JP2011022583A Active JP4755319B2 (ja) 2009-02-04 2011-02-04 ランプ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8038329B2 (ja)
EP (2) EP2530378B1 (ja)
JP (7) JP4612120B2 (ja)
KR (1) KR20110118745A (ja)
CN (2) CN102077014B (ja)
TW (1) TW201036030A (ja)
WO (1) WO2010090012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121495A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10334735B2 (en) 2008-02-14 2019-06-25 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods
US11266014B2 (en) 2008-02-14 2022-03-01 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and method
US8007286B1 (en) 2008-03-18 2011-08-30 Metrospec Technology, Llc Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions
US8851356B1 (en) 2008-02-14 2014-10-07 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US8143631B2 (en) 2008-03-06 2012-03-27 Metrospec Technology Llc Layered structure for use with high power light emitting diode systems
US8410720B2 (en) 2008-04-07 2013-04-02 Metrospec Technology, LLC. Solid state lighting circuit and controls
EP2530378B1 (en) 2009-02-04 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bulb-shaped lamp and lighting device
US8434883B2 (en) * 2009-05-11 2013-05-07 SemiOptoelectronics Co., Ltd. LLB bulb having light extracting rough surface pattern (LERSP) and method of fabrication
EP2530373B1 (en) * 2009-09-09 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bulb-shaped lamp and lighting device
US20110121726A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Luminus Devices, Inc. Solid-state lamp
JP4917697B2 (ja) * 2010-04-30 2012-04-18 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置
JP4862098B1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-25 株式会社東芝 Led電球
US8568250B2 (en) * 2010-07-07 2013-10-29 Nike, Inc. Golf ball with cover having zones of hardness
DE102010033092A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Leuchtmodul und Kfz-Scheinwerfer
GB201014056D0 (en) * 2010-08-23 2010-10-06 Litonics Ltd Heatsink for lighting device
WO2012035714A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 株式会社 東芝 Led電球
JP4875198B1 (ja) * 2010-09-17 2012-02-15 株式会社東芝 Led電球
KR101441261B1 (ko) * 2010-09-27 2014-09-17 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 전구형 램프 및 조명기구
JP5577209B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-20 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP5608047B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 Led電球用塗装鋼板およびled電球
JP5059984B2 (ja) * 2010-11-04 2012-10-31 パナソニック株式会社 ランプ
EP2450613B1 (en) 2010-11-08 2015-01-28 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device
TWM409354U (en) * 2010-11-22 2011-08-11 Top Energy Saving System Corp Lamp head module and LED BULB
EP2803910B1 (en) * 2010-11-30 2017-06-28 LG Innotek Co., Ltd. Lighting device
TWI403669B (zh) * 2010-12-23 2013-08-01 Cal Comp Optical Electronics Suzhou Co Ltd 燈具組裝機台
FR2970546A1 (fr) * 2011-01-13 2012-07-20 Homelights Ampoule a diode avec isolation
KR101207379B1 (ko) 2011-01-17 2012-12-04 주식회사 아모럭스 Led 조립체 및 이를 이용한 전구형 led 조명장치
JP4944282B1 (ja) * 2011-01-25 2012-05-30 パナソニック株式会社 照明用光源
CN102725580A (zh) * 2011-01-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 照明用光源
US9570666B2 (en) * 2011-01-29 2017-02-14 Gerald Ho Kim Silicon-based cooling package for light-emitting devices
US8770823B2 (en) * 2011-01-29 2014-07-08 Gerald Ho Kim Silicon-based cooling package for light-emitting devices
US20120194054A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 3M Innovative Properties Company Solid state light with optical diffuser and integrated thermal guide
US9112120B2 (en) * 2011-02-09 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system including the same
JP2012169192A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Appliances Inc 照明装置
US8922108B2 (en) * 2011-03-01 2014-12-30 Cree, Inc. Remote component devices, systems, and methods for use with light emitting devices
JP5743191B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-01 東芝ライテック株式会社 照明装置および照明器具
JP2015179682A (ja) * 2011-03-31 2015-10-08 ローム株式会社 Led照明装置
GB2489514A (en) 2011-03-31 2012-10-03 Litonics Ltd Lighting device with monitoring of load of external power supply
GB2513219B (en) 2011-03-31 2015-07-22 Litonics Ltd Lighting device
JP5767853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20120324772A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Sherman Gingerella Led light fixture with press-fit fixture housing heat sink
US8926140B2 (en) * 2011-07-08 2015-01-06 Switch Bulb Company, Inc. Partitioned heatsink for improved cooling of an LED bulb
US8740415B2 (en) 2011-07-08 2014-06-03 Switch Bulb Company, Inc. Partitioned heatsink for improved cooling of an LED bulb
JP6058655B2 (ja) * 2011-07-15 2017-01-11 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ キャリア及びエンベロープを備えた照明装置
KR101129524B1 (ko) * 2011-07-22 2012-03-29 마레티 홀딩 비브이 방열 기능을 구비한 엘이디 램프 모듈 및 엘이디 램프 모듈을 구비한 엘이디 조명등
EP2735786A4 (en) 2011-07-22 2015-03-11 Panasonic Corp LAMP
JP2013026206A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Du Pont Kk Led照明器具の構造
JP5300935B2 (ja) * 2011-08-11 2013-09-25 株式会社東芝 Led電球
EP2743562B1 (en) * 2011-08-12 2015-06-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Led lamp and lighting device
JP5134164B1 (ja) * 2011-08-12 2013-01-30 パナソニック株式会社 Ledランプおよび照明装置
CN102269361A (zh) * 2011-08-26 2011-12-07 东莞泰德照明科技有限公司 一种模组化的led灯具
KR101895360B1 (ko) * 2011-09-05 2018-10-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 전구
JP5879542B2 (ja) * 2011-09-07 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ランプおよび照明器具
KR101315700B1 (ko) * 2011-09-08 2013-10-10 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP5690692B2 (ja) * 2011-09-21 2015-03-25 日立アプライアンス株式会社 電球型照明装置
JP5724789B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-27 東芝ライテック株式会社 光源ユニット、光源装置及びこの光源装置を用いた照明器具
CN103090215A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 奇想创造事业股份有限公司 具有容置空间的灯泡及音响灯泡组件
JP5608154B2 (ja) * 2011-12-27 2014-10-15 株式会社神戸製鋼所 Ledランプ用ヒートシンク
TWI453507B (zh) * 2011-12-29 2014-09-21 Young Lighting Technology Inc 光源模組
WO2013114246A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Koninklijke Philips N.V. Heat dissipating structure and lighting device
TWM437533U (en) * 2012-02-22 2012-09-11 Gem Weltronics Twn Corp Integrated multi-layer illumination device
TWI467111B (zh) * 2012-03-02 2015-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體燈具
US20130301273A1 (en) * 2012-03-22 2013-11-14 Alcoa Inc. Heat sink for an electronic component
CN103363319A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 苏州盟泰励宝光电有限公司 自镇流led灯
JP6183632B2 (ja) * 2012-04-11 2017-08-23 国立大学法人 鹿児島大学 照明装置
CN104246351B (zh) 2012-04-27 2016-05-18 索尼公司 电灯泡型光源装置和透光性盖
GB2501770B (en) 2012-05-04 2016-03-16 Litonics Ltd Lighting device
JP5879525B2 (ja) * 2012-06-21 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
WO2014006801A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 パナソニック株式会社 電球形ランプ
CN204300727U (zh) * 2012-07-05 2015-04-29 松下知识产权经营株式会社 灯及照明装置
FR2994788B1 (fr) * 2012-08-27 2016-09-16 Valeo Vision Dispositif d'éclairage et/ou de signalisation pour véhicule comprenant un module d'éclairage avec un dispositif de commande maintenu de manière amovible
KR200477086Y1 (ko) * 2012-08-29 2015-05-18 주식회사 어플리컴 Led 조명 장치
JP2014060070A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2014049507A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Himangshu Rai Vaish Bulb
WO2014049505A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Vaish Higmanshu Rai Bulb
WO2014049506A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Vaish Higmanshu Rai Bulb
JP2014075257A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Rohm Co Ltd Led電球
EP2725295B1 (en) * 2012-10-26 2017-11-08 LG Electronics Inc. Lighting apparatus
JP6171215B2 (ja) * 2012-12-07 2017-08-02 アイリスオーヤマ株式会社 Ledランプ
WO2014097535A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パナソニック株式会社 照明用光源及び照明装置
US9528693B2 (en) * 2013-02-28 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
CN104141945A (zh) * 2013-05-08 2014-11-12 欧司朗有限公司 散热结构和具有该散热结构的照明装置
JP2014222633A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 パナソニック株式会社 ランプ
KR101343794B1 (ko) 2013-05-22 2013-12-20 이슬기 다기능 방열 플랜지를 구비한 발광다이오드 조명기구
US10139059B2 (en) 2014-02-18 2018-11-27 DMF, Inc. Adjustable compact recessed lighting assembly with hangar bars
US11060705B1 (en) 2013-07-05 2021-07-13 DMF, Inc. Compact lighting apparatus with AC to DC converter and integrated electrical connector
US11255497B2 (en) 2013-07-05 2022-02-22 DMF, Inc. Adjustable electrical apparatus with hangar bars for installation in a building
US10753558B2 (en) 2013-07-05 2020-08-25 DMF, Inc. Lighting apparatus and methods
US11435064B1 (en) 2013-07-05 2022-09-06 DMF, Inc. Integrated lighting module
US10563850B2 (en) 2015-04-22 2020-02-18 DMF, Inc. Outer casing for a recessed lighting fixture
US10551044B2 (en) 2015-11-16 2020-02-04 DMF, Inc. Recessed lighting assembly
US9964266B2 (en) 2013-07-05 2018-05-08 DMF, Inc. Unified driver and light source assembly for recessed lighting
TW201506296A (zh) * 2013-08-12 2015-02-16 Delta Electronics Inc 發光二極體燈泡
JP2015046236A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP5538609B2 (ja) * 2013-09-06 2014-07-02 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP6296738B2 (ja) * 2013-09-24 2018-03-20 三菱電機株式会社 照明ランプ及びそれを備えた照明装置
EP2868965B1 (de) * 2013-10-31 2016-12-28 F.H. Papenmeier GmbH & Co. KG Leuchte mit Wärmeentkopplung
US10030819B2 (en) * 2014-01-30 2018-07-24 Cree, Inc. LED lamp and heat sink
US9404639B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-02 DMF, Inc. Recessed lighting assembly with integrated interface module
CN105101606A (zh) * 2014-04-24 2015-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 三维电路板及具有该三维电路板的发光二极管灯具
JP6245095B2 (ja) * 2014-07-09 2017-12-13 株式会社デンソー 発光装置
TWM497737U (zh) * 2014-11-10 2015-03-21 Kunshan Nano New Material Technology Co Ltd 燈杯結構及包含其之led燈具
CN104864319B (zh) * 2015-04-03 2017-03-29 浙江侨鸣光电有限公司 嵌入式led照明灯具
CA3102022C (en) 2015-05-29 2023-04-25 DMF, Inc. Lighting module for recessed lighting systems
JP6383706B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-29 日立アプライアンス株式会社 照明装置
KR20170014289A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 우리조명 주식회사 반도체 발광소자 조명장치
US9970646B2 (en) * 2015-09-10 2018-05-15 GE Lighting Solutions, LLC Heatsink with integrated electrical and base contacts
USD851046S1 (en) 2015-10-05 2019-06-11 DMF, Inc. Electrical Junction Box
ES2611022B1 (es) * 2015-10-30 2017-11-08 Item 1020, S.L. Disipador de calor para luminarias LED
JP2016027583A (ja) * 2015-11-16 2016-02-18 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP6208204B2 (ja) * 2015-11-16 2017-10-04 日立アプライアンス株式会社 照明装置
JP7016219B2 (ja) * 2016-03-03 2022-02-04 三菱電機株式会社 照明具および照明装置
DE102016203920A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 H4X E.U. Leuchte
CN108253327B (zh) 2016-12-27 2021-06-15 通用电气照明解决方案有限公司 灯及灯具
US20180320885A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Flex Ltd. Light module having a heatsink crimped around a lens, and a method for crimping a heat sink around a lens of a light module
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
US10488000B2 (en) 2017-06-22 2019-11-26 DMF, Inc. Thin profile surface mount lighting apparatus
WO2018237294A2 (en) 2017-06-22 2018-12-27 DMF, Inc. THIN-PROFILE SURFACE MOUNTING LIGHTING DEVICE
USD905327S1 (en) 2018-05-17 2020-12-15 DMF, Inc. Light fixture
US11067231B2 (en) 2017-08-28 2021-07-20 DMF, Inc. Alternate junction box and arrangement for lighting apparatus
CN111670322B (zh) 2017-11-28 2022-04-26 Dmf股份有限公司 可调整的吊架杆组合件
WO2019133669A1 (en) 2017-12-27 2019-07-04 DMF, Inc. Methods and apparatus for adjusting a luminaire
USD877957S1 (en) 2018-05-24 2020-03-10 DMF Inc. Light fixture
CA3103255A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 DMF, Inc. A polymer housing for a recessed lighting system and methods for using same
USD903605S1 (en) 2018-06-12 2020-12-01 DMF, Inc. Plastic deep electrical junction box
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof
CA3115146A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Ver Lighting Llc A bar hanger assembly with mating telescoping bars
EP3671024B1 (en) * 2018-12-21 2022-01-05 Valeo Iluminacion, S.A. Heat transfer system for a lighting module of a motor vehicle
USD1012864S1 (en) 2019-01-29 2024-01-30 DMF, Inc. Portion of a plastic deep electrical junction box
USD901398S1 (en) 2019-01-29 2020-11-10 DMF, Inc. Plastic deep electrical junction box
USD864877S1 (en) 2019-01-29 2019-10-29 DMF, Inc. Plastic deep electrical junction box with a lighting module mounting yoke
USD966877S1 (en) 2019-03-14 2022-10-18 Ver Lighting Llc Hanger bar for a hanger bar assembly
JP7257610B2 (ja) * 2019-07-25 2023-04-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
WO2021051101A1 (en) 2019-09-12 2021-03-18 DMF, Inc. Miniature lighting module and lighting fixtures using same
CN211424049U (zh) * 2019-12-10 2020-09-04 漳州立达信光电子科技有限公司 灯具
CN115210499B (zh) * 2020-05-08 2024-02-09 星和电机株式会社 照明装置
CA3124976A1 (en) 2020-07-17 2022-01-17 DMF, Inc. Polymer housing for a lighting system and methods for using same
USD990030S1 (en) 2020-07-17 2023-06-20 DMF, Inc. Housing for a lighting system
US11585517B2 (en) 2020-07-23 2023-02-21 DMF, Inc. Lighting module having field-replaceable optics, improved cooling, and tool-less mounting features
KR102369810B1 (ko) * 2021-06-01 2022-03-04 성주용 백열 전구형 돔 엘이디 전구
EP4160081A1 (en) * 2021-08-16 2023-04-05 Shenzhen Lianshang Photoelectric Co., Ltd. Vehicle led lamp

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313718A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球型ランプ
JP3142963U (ja) * 2008-04-21 2008-07-03 秦文隆 高効率ledランプ
JP2008293753A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 照明装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780799A (en) * 1986-10-23 1988-10-25 Lighting Technology, Inc. Heat-dissipating light fixture for use with tungsten-halogen lamps
JPH03142963A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3142963B2 (ja) 1992-08-21 2001-03-07 三井化学株式会社 架橋ポリオレフィンの製造方法
US6061235A (en) * 1998-11-18 2000-05-09 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a modular integrated apparatus for heat dissipation, processor integration, electrical interface, and electromagnetic interference management
JP2002184207A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明用電球
US6626556B2 (en) * 2001-02-22 2003-09-30 Robert D. Galli Reverse operating inline flashlight switch mechanism
US6736526B2 (en) * 2001-03-27 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bulb-type lamp and manufacturing method for the bulb-type lamp
US7497596B2 (en) * 2001-12-29 2009-03-03 Mane Lou LED and LED lamp
JP2004296245A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Ledランプ
JP2005108700A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源
WO2005078338A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-25 Kelly William M A utility lamp
US20060098440A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 David Allen Solid state lighting device with improved thermal management, improved power management, adjustable intensity, and interchangable lenses
JP2006156187A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp Led光源装置及びled電球
JP2006202612A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Momo Alliance Co Ltd 発光装置及び照明装置
US7758223B2 (en) * 2005-04-08 2010-07-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp having outer shell to radiate heat of light source
JP4569465B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 東芝ライテック株式会社 ランプ
JP2007059260A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及び照明器具
CN2856708Y (zh) * 2005-11-19 2007-01-10 柯永清 半导体发光灯泡
JP2007188832A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Lighting & Technology Corp ランプ
JP2007317431A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Ushio Inc 照明装置
JP2008091140A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp Led電球および照明器具
JP4793649B2 (ja) 2006-10-17 2011-10-12 東芝ライテック株式会社 Led電球およびled照明器具
JP4840185B2 (ja) * 2007-02-17 2011-12-21 日亜化学工業株式会社 照明装置
EP2163808B1 (en) * 2007-05-23 2014-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device
JP2009016058A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置及びこれを用いた照明器具
US7607802B2 (en) * 2007-07-23 2009-10-27 Tamkang University LED lamp instantly dissipating heat as effected by multiple-layer substrates
CN201170533Y (zh) * 2008-03-21 2008-12-24 邓子长 散热性能良好的大功率led灯具
CN100595479C (zh) * 2008-05-12 2010-03-24 深圳市众明半导体照明有限公司 一种背部有光的led灯泡
EP2530378B1 (en) * 2009-02-04 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bulb-shaped lamp and lighting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313718A (ja) * 2005-04-08 2006-11-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球型ランプ
JP2008293753A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sharp Corp 照明装置
JP3142963U (ja) * 2008-04-21 2008-07-03 秦文隆 高効率ledランプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121495A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置
JP5296950B1 (ja) * 2012-02-14 2013-09-25 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8322898B2 (en) 2012-12-04
JP2011138753A (ja) 2011-07-14
WO2010090012A1 (ja) 2010-08-12
JP4612120B2 (ja) 2011-01-12
JPWO2010090012A1 (ja) 2012-08-09
JP2011138749A (ja) 2011-07-14
US20110068687A1 (en) 2011-03-24
EP2395277B1 (en) 2014-05-07
EP2395277A4 (en) 2012-08-22
TW201036030A (en) 2010-10-01
CN102077014A (zh) 2011-05-25
CN102588783A (zh) 2012-07-18
JP4659133B1 (ja) 2011-03-30
KR20110118745A (ko) 2011-11-01
JP2011138784A (ja) 2011-07-14
EP2530378A1 (en) 2012-12-05
JP4755319B2 (ja) 2011-08-24
JP4659132B1 (ja) 2011-03-30
CN102588783B (zh) 2015-11-18
EP2530378B1 (en) 2015-09-23
JP4659131B1 (ja) 2011-03-30
US8038329B2 (en) 2011-10-18
CN102077014B (zh) 2014-12-17
JP2011138754A (ja) 2011-07-14
EP2395277A1 (en) 2011-12-14
JP2011138752A (ja) 2011-07-14
US9080757B2 (en) 2015-07-14
US20120002421A1 (en) 2012-01-05
US20120300448A1 (en) 2012-11-29
JP4659130B1 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659130B1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5485773B2 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5246402B2 (ja) 電球形ランプ
JP5353216B2 (ja) Led電球及び照明器具
WO2011030479A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
JP5163896B2 (ja) 照明装置及び照明器具
JP5360402B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
WO2013024557A1 (ja) Ledランプおよび照明装置
US20120057371A1 (en) Lamp and lighting apparatus
JP2011091037A (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2010073337A5 (ja)
JP2013026053A (ja) ランプおよび照明器具
JP2013093158A (ja) 電球及び照明器具
JP5664964B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2018045850A (ja) 電球型照明装置
JP2013138034A (ja) 電球形ランプ
JP2012169192A (ja) 照明装置
JP2012074249A (ja) ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150