JP5690692B2 - 電球型照明装置 - Google Patents

電球型照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5690692B2
JP5690692B2 JP2011205500A JP2011205500A JP5690692B2 JP 5690692 B2 JP5690692 B2 JP 5690692B2 JP 2011205500 A JP2011205500 A JP 2011205500A JP 2011205500 A JP2011205500 A JP 2011205500A JP 5690692 B2 JP5690692 B2 JP 5690692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitter
light
mounting portion
storage case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011205500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013069444A (ja
Inventor
野村 和男
和男 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2011205500A priority Critical patent/JP5690692B2/ja
Publication of JP2013069444A publication Critical patent/JP2013069444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690692B2 publication Critical patent/JP5690692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電球型照明装置に関し、特に、LED(Light Emitting Diode)等の半導体発光素子を備えた発光体を有する電球型照明装置に関する。
LED等の半導体発光素子を備えた発光体を有する電球型照明装置は、白熱電球と比較して長寿命化、省エネルギ化を図ることができるため、近年注目が集まっている。一方、LEDは、温度上昇に伴って発光効率が低下すると共に、寿命が短くなることが知られており、LEDで発生する熱を外部に放出する必要がある。
例えば、特許文献1には、外部に露出する周部、この周部に一体に形成された光源取付部、及び前記周部の内側に形成された凹部を有する金属製の外郭部材を備えた電球型ランプが開示されている。この技術では、金属製の外郭部材の光源取付部に伝導された点状光源の熱が、外郭部材の周部に伝導して、この周部から外部に放出される。
特許第4465640号公報
ところで、特許文献1に記載の技術では、放熱体としての金属製の外郭部材は、有底円筒形状(カップ状)を呈しており、光源取付部に相当する底部外面に点状光源をなすLEDが装着されている。
したがって、外郭部材の底部外面に装着されるLEDへの配線作業は、外郭部材の凹部内に電源回路基板を装着すると共に、LEDと電源回路基板とを接続するリード線を通す孔が形成されたカップ状の外郭部材を間に挟んで行わなければならない。このため、配線作業がしづらいという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、発光体への配線作業が容易になる電球型照明装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、半導体発光素子を備えた発光体と、前記発光体を覆うカバー部材と、前記カバー部材の開口端部が取り付けられると共に前記発光体で発生する熱を放出する放熱体と、前記発光体に所定の電力を供給するための電源回路基板と、前記電源回路基板を収納する収納ケースと、前記電源回路基板に商用電源を供給するための口金と、を有し、前記放熱体は、前記発光体が取り付けられる発光体取付部と、当該発光体取付部とは別体で構成され当該発光体取付部が接続される筒状の本体部とを備え、前記収納ケースには、前記発光体取付部の一部を挿入するための貫通孔を有し、前記収納ケースは、前記カバー部材を固定するための係合部を有することを特徴とする電球型照明装置である。
本発明によれば、発光体への配線作業が容易になることができる電球型照明装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る電球型照明装置の外観正面図である。 図1に示される電球型照明装置の分解斜視図である。 図2のIII−III線に沿う電球型照明装置の縦断面図である。 図2のIV−IV線に沿う電球型照明装置の縦断面図である。 (a)は発光体取付部の拡大斜視図であり、(b)は発光体取付部の展開図である。 (a)は発光体取付部の変形例の拡大斜視図であり、(b)は発光体取付部の変形例の展開図である。 発光体取付部の他の変形例の拡大斜視図である。 発光体取付部のさらに他の変形例の拡大斜視図である。 発光体が載置された発光体取付部を本体部に取り付ける様子を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電球型照明装置の外観正面図である。図2は、図1に示される電球型照明装置の分解斜視図である。図3は、図2のIII−III線に沿う電球型照明装置の縦断面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿う電球型照明装置の縦断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る電球型照明装置10は、半導体発光素子としてのLED11を備えた発光体12(図2参照)と、発光体12を覆うカバー部材15と、カバー部材15の開口端部16が取り付けられると共に発光体12で発生する熱を放出する放熱体20とを有している。
また、電球型照明装置10は、室内の天井等の外部に設置された一般照明電球用のソケット(図示せず)にねじ込むことにより商用電源に電気的に接続するための口金50と、この口金50と放熱体20との間に配設された電気絶縁性を有する絶縁リング51とを有している。
図2〜図4に示すように、発光体12は、例えば略円形状の基板13を有しており、当該基板13の一方の面である実装面に、複数のLED11(チップ)が例えば放射状に配列されて実装されている。
LED11としては、例えば青色光を発するものが使用される。複数のLED11は、例えばシリコーン樹脂等の透明の封止樹脂により被覆されている。この封止樹脂内には、LED11から出射される光を色変換する蛍光体が混入されている。蛍光体としては、例えば黄色発光のものが用いられ、当該蛍光体によってLED11からの青色光が色変換されて、白色光となる。
カバー部材15は、透光性を有する例えば乳白色の、ガラス製又はPC(ポリカーボネイト)等の樹脂製であり、発光体12を覆うように、ここでは略球面状に形成されている。カバー部材15は放熱体20に向けて開口しており、この開口端部16が、放熱体20のカバー部材取付部21に当接され、後述のように嵌合や接着剤等によって固定されている。
カバー部材15には、発光体12からの光を拡散させる光拡散部材が含有されていてもよい。このように構成すれば、発光体12のLED11からの光は、指向性の強いものであるが、カバー部材15を透過する際に拡散されるため、配光特性が広くなる。
放熱体20は、発光体12が取り付けられる発光体取付部22と、当該発光体取付部22が接続される筒状の本体部23とを備えており、本体部23と発光体取付部22とは別体で構成されている(図2参照)。ここで、発光体取付部22と本体部23とは、面接触することにより熱伝導可能に接続される。
本体部23は、熱伝導率の高い材料から形成されている。本体部23の材料としては、例えばアルミニウム(合金を含む)等の金属材料が挙げられる。アルミニウムは、軽量で熱伝導率が高く、しかも耐食性、加工性に優れ、強固でコストも低く外観も美麗であるため好ましい。また、発光体取付部22は、本体部23よりも熱伝導率の高い材料から形成されている。発光体取付部22の材料としては、例えば銅や銀(合金を含む)等の金属材料が挙げられる。
これにより、発光体12で発生する熱は、発光体取付部22を介して本体部23に効率的に伝導され、本体部23の外周面37から外部の空気に放出されることになる。なお、本体部23の外周面37に形成された、複数の放熱フィン86が放射状に外方に突出しているが、なくてもよい。また、本体部23の外面に、放熱性を高めるための放熱塗料が塗布されていてもよい。
発光体取付部22は、発光体12が載置される載置部24と、載置部24の外縁から本体部23側に延伸し本体部23の内面36に接触する延伸部25とを備えている。延伸部25は、本体部23の内面36と接触する際に、所定の弾性力で本体部23の内面36に付勢して接触圧を付与すべく、弾性を有することが好ましい。この意味において、発光体取付部22は、例えばばね性を有するばね用ベリリウム銅から形成されてもよい。
図5(a)は発光体取付部の拡大斜視図であり、図5(b)は発光体取付部の展開図である。図5に示すように、発光体取付部22の載置部24は、略正八角形の平板から形成されている。一方、発光体取付部22の延伸部25は、平板である載置部24の外縁から放射状に外方に延出する4つの帯板26を折曲線27に沿って本体部23側に折り曲げることにより形成されている。このような発光体取付部22の構成によれば、製造が容易で、かつ低コストを実現できる。なお、放射状に外方に延出する帯板26の数は、4つに限定されるものではなく、例えば6つであってもよい。
延伸部25の延伸方向の長さL(図5(a)参照)は適宜設定可能である。Lを大きくすれば、延伸部25における本体部23との接触面の総面積が大きくなって熱伝導性が良好となる一方で、Lを小さくすれば、図5(b)に示す発光体取付部22の展開形状を小さくでき、低コストとなる(後記する図6〜図8でも同様)。
ここでは、延伸部25における本体部23との接触面の総面積が、好ましくは発光体12の載置部24に対向する側の端面の面積、より好ましくは載置部24の発光体12に対向する側の端面の面積よりも大きくなるように、延伸部25の延伸方向の長さLが設定される。このように構成すれば、延伸部25から本体部23へのより効率的な熱伝導が可能となる。
なお、発光体取付部22の形状は、図5に示したものに限定されるものではない。図6(a)は発光体取付部の変形例の拡大斜視図であり、図6(b)は発光体取付部の変形例の展開図である。図6に示すように、変形例に係る発光体取付部22aは、折曲線31(図6(b)参照)に沿って門形状に折り曲げられて中央部28と当該中央部28の両側に形成される脚部29とを備えた一対の門状板部材30(図6(a)参照)を中央部28において交差させて、かしめや溶接等で固定することにより構成されている。ここで、門状板部材30の中央部28は載置部24aを構成し、脚部29は延伸部25aを構成している。このような発光体取付部22aの構成によれば、製造が容易であると共に、図6(b)に示す板材をプレスで打抜き加工する際に取り数が多くなるため、さらなるコスト低減を図ることができる。
図7は、発光体取付部の他の変形例の拡大斜視図である。図7に示すように、他の変形例に係る発光体取付部22bの延伸部25bは、円筒の一部を構成する円弧面形状を呈している点で、図5に示した発光体取付部22と相違しており、その他は同様である。なお、延伸部25bと接触する本体部23の内面36は、延伸部25bの外面に対応する円弧面形状に形成する必要がある。このような発光体取付部22bの構成によれば、延伸部25bの剛性が増し、本体部23の内面36との接触圧を高くすることができる。
図8は、発光体取付部のさらに他の変形例の拡大斜視図である。図8に示すように、さらに他の変形例に係る発光体取付部22cは、底部32と円筒部33とを備え、有底円筒形状を呈している。発光体取付部22cは、例えば板材を絞り加工することにより形成される。ここで、底部32は載置部24cを構成し、円筒部33は延伸部25cを構成している。図8中の符号34は、発光体12のLED11と電源回路基板35(図2参照)とを接続するリード線66(図3参照)を通す孔を示す。なお、延伸部25cと接触する本体部23の内面36は、延伸部25cの外面に対応する円筒面に形成する必要がある。このような発光体取付部22cの構成によれば、延伸部25cの剛性がより増し、延伸部25bを本体部23の内面36に圧入することにより接触圧をより高くすることができる。
図2〜図4に戻り、放熱体20の筒状を呈する本体部23の内部には、リード線66(図3参照、但し図4では図示省略)を介して発光体12のLED11に所定の電力を供給するための電源回路基板35と、電源回路基板35を収納する樹脂製の収納ケース39とが配設される。なお、電源回路基板35と口金50とは、商用電源を電源回路基板35に供給するためのリード線(図示せず)で接続される。
電源回路基板35は、複数の電子部品(一部図示せず)が基板に実装されたものである。電源回路基板35は、例えば、商用電源からの交流電力を直流電力に整流する回路、整流後の直流電力の電圧を調整する回路等を備えている。
収納ケース39の発光体12側の開口端近傍には、フランジ状係合片40が形成されている。フランジ状係合片40は本体部23に形成されたねじ部材固定用ボス44に係合するように設けられた切欠き部80を有し、ねじ部材固定用ボス44の設置面に相当する係合面47に当接された状態で、収納ケース39が本体部23の内部に設置される。収納ケース39の発光体12と反対側の端部41には、口金50が嵌合されて接着剤等によって固定される。
収納ケース39に収納された電源回路基板35の周囲には、熱伝導性が良好で電気絶縁性が高い樹脂(図示せず)が充填され、電源回路基板35で発生した熱を放熱体20の本体部23や口金50に効率良く伝導できるようになっている。なお、電源回路基板35の周囲への樹脂の充填は、本体部23内及び口金50側における配線が終了して口金50が取り付けられた状態で行われる。
ところで、樹脂は粘度を有した液体状で、収納ケース39のフランジ状係合片40側から充填し、常温硬化や加熱硬化により固形状に変化する。このため樹脂は、液体状から固体状に変化する前に、収納ケース39と口金50の嵌合部の隙間を通り、口金50と絶縁リング51の接触面の隙間から外部に漏洩する恐れがある。この樹脂の硬化前の製品外部への漏洩を防止するために、収納ケース39には口金50との係合部の一部にビード81を設け、収納ケース39と口金50との隙間を少なくしている。
収納ケース39のフランジ状係合片40には、カバー部材15の開口端部16に設けられた貫通孔82または溝に係合するツメ部83が設けられており、カバー部材15はフランジ状係合片40と係合され、さらに放熱体20のカバー部材取付部21に挟まれて固定される。カバー部材15はフランジ状係合片40に固定されるが、ツメ部係合による固定が不十分な場合は、カバー部材取付部21と開口端部16とフランジ状係合片40との間に接着剤を充填してもよい。
また、収納ケース39のフランジ状係合片40には、発光体取付部22の延伸部25が挿入するための貫通孔84が設けられている。このため、収納ケース39と放熱体20との係合面積を確保したうえで、延伸部25を本体部23の内面36に圧入することができる。収納ケース39は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネイト)等の耐熱性及び電気絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。収納ケース39に貫通孔84を設け、延伸部25が貫通孔84を通り本体部23の内面と接し、ねじ部材64により発光体取付部22と本体部23とを留めるだけで収納ケース39も本体部23に取り付けることができ、組み立てが容易になるという効果を奏する。
また、収納ケース39のフランジ状係合片40と、発光体取付部22の載置部24との間には電源回路基板35と発光体取付部22との沿面距離を確保するための絶縁板85を介在させている。絶縁板85は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネイト)等の耐熱性及び電気絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。
発光体12は、伝熱シート60を介して発光体取付部22の載置部24上に載置されている。伝熱シート60は、シリコーンゴム等の熱伝導性が良好で電気絶縁性が高いシート状の材料から形成されている。但し、伝熱シート60に代えて、熱伝導性が良好で電気絶縁性が高いグリスが使用されてもよい。
載置部24上に載置された発光体12の上面端縁に当接して覆うように、略円板枠形状のホルダ61が配置される。ホルダ61の中央部には開口62が形成されており、LED11が外部に露呈するようになっている。ホルダ61は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPC(ポリカーボネイト)等の耐熱性及び電気絶縁性を有する樹脂材料から形成されている。
ホルダ61には、LED11と電源回路基板35とを接続するリード線66(図3参照)をガイドするガイド部65が形成されており、さらにホルダ61を本体部23に固定する際にねじ部材64が挿通される貫通孔63が形成されている。
次に、電球型照明装置10の組立方法について説明する。
図2に示すように、収納ケース39を本体部23の内部にカバー部材取付部21側から嵌め込み、収納ケース39のフランジ状係合片40が放熱体20の係合面47に当接した状態で収納ケース39を本体部23内に取り付ける。
続いて、電源回路基板35を、長手方向を縦にして収納ケース39内に挿入し、収納ケース39内の係合部86に係合させて収納する。電源回路基板35に予め接続されているリード線66(図3参照)の先端は、このとき収納ケース39内から外に引き出された状態とされる。
一方、電源回路基板35に予め接続されている入力用のリード線(図示せず)を口金50の所定箇所に接続する。そして、放熱体20と口金50との間に絶縁リング51を介在させるようにして、口金50を収納ケース39の端部41に嵌合して取り付ける。
続いて、収納ケース39に収納された電源回路基板35の周囲に、熱伝導性が良好で電気絶縁性が高い樹脂(図示せず)を充填する。
続いて、収納ケース39のフランジ状係合片40側に絶縁板85を取り付ける。
続いて、発光体12が載置された発光体取付部22を本体部23に取り付ける。
図9は、発光体が載置された発光体取付部を本体部に取り付ける様子を示す斜視図である。なお、図9では、絶縁板85、電源回路基板35等の部品は、説明の都合上、図示省略している。
図9に示すように、発光体12が載置された発光体取付部22は、発光体取付部22の延伸部25が収納ケース39のフランジ状係合片40の貫通孔84を貫通して、本体部23の内面36に接触して本体部23の軸方向に摺動するようにして、本体部23の内部に挿入される。ここで、発光体取付部22の延伸部25の先端は、内面36の口金50側の終端45(図4参照)に当接して移動が規制される。
そして、ねじ部材64をホルダ61の貫通孔63(図2参照)に挿通させて本体部23に形成されたねじ孔44にねじ込むことにより、発光体12及び発光体取付部22が本体部23に組み付けられる。このとき、ホルダ61のガイド部65は、収納ケース39に形成された切欠き部46内に収容される。
続いて、収納ケース39内から外に引き出されているリード線66(図3参照)をホルダ61のガイド部65に沿わせて這い回し、リード線66の先端を発光体12のLED11に半田付けやコネクタ等によって接続する。
最後に、カバー部材15が、発光体12を覆うようにして、収納ケース39のフランジ状係合片40と放熱体20のカバー部材取付部21に取り付けられて、電球型照明装置10の組み立てが完了する。但し、電球型照明装置10の組立方法は、前記した方法に限定されるものではなく変更が可能である。
前記したように、第1実施形態の電球型照明装置10は、LED11を備えた発光体12と、発光体12を覆うカバー部材15と、カバー部材15の開口端部16が取り付けられると共に発光体12で発生する熱を放出する放熱体20と、を有している。そして、放熱体20は、発光体12が取り付けられる発光体取付部22と、当該発光体取付部22とは別体で構成され当該発光体取付部22が接続される筒状の本体部23とを備えており、発光体取付部22は本体部23よりも熱伝導率の高い材料から形成されている。
このような第1実施形態によれば、放熱体20を発光体取付部22と、これが接続される筒状の本体部23とで別体に構成したため、例えばカップ状に一体形成された放熱体を使用する場合のように、放熱体の凹部内に電源回路基板35を装着すると共に、カップ状の放熱体を間に挟んでLED11と電源回路基板35とを接続するといった困難な作業を行わなくて済む。つまり、この第1実施形態では、発光体12への配線作業の自由度が増す結果、作業性が向上する。
また、発光体取付部22は本体部23よりも熱伝導率が高いため、発光体12で発生する熱を、熱伝導率の高い発光体取付部22を介して効率良く本体部23に伝導することができ、本体部23から外部の空気に放出することができる。これにより、放熱性能が向上し、LED11の発光効率を高めることが可能となる。
すなわち、発光体12への配線作業が容易になると共に、発光体12で発生する熱を効果的に放出することができる電球型照明装置10を提供することができる。
以上、本発明について、実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、各実施形態に記載した構成を適宜組み合わせ乃至選択することを含め、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
例えば、前記実施形態では、複数のLED11が放射状に配置されているが、マトリクス状等の他の形状に配置されているもよい。また、発光体12からの光は、白色に限定されるものではなく、発光色の異なるLEDや蛍光体を用いて所望の色に設定可能である。さらに、LED11の実装方式は、前記実施形態に限定されるものではなく、発光体12は1個以上のLED11を備えるものであればよい。
また、前記実施形態では、発光体12にLED11が備えられているが、例えばEL(Electro-Luminescence)等の他の半導体発光素子が備えられていてもよい。
10 電球型照明装置
11 LED(半導体発光素子)
12 発光体
15 カバー部材
16 開口端部
20,20a,20b 放熱体
22,22a〜22c 発光体取付部
23,23a,23b 本体部
24,24a,24c 載置部
25,25a〜25c 延伸部
26 帯板
28 中央部
29 脚部
30 門状板部材
32 底部
33 円筒部
36 内面

Claims (4)

  1. 半導体発光素子を備えた発光体と、
    前記発光体を覆うカバー部材と、
    前記カバー部材の開口端部が取り付けられると共に前記発光体で発生する熱を放出する放熱体と、
    前記発光体に所定の電力を供給するための電源回路基板と、
    前記電源回路基板を収納する収納ケースと、
    前記電源回路基板に商用電源を供給するための口金と、を有し、
    前記放熱体は、前記発光体が取り付けられる発光体取付部と、当該発光体取付部とは別体で構成され当該発光体取付部が接続される筒状の本体部とを備え、前記収納ケースには、前記発光体取付部の一部を挿入するための貫通孔を有し、
    前記収納ケースは、前記カバー部材を固定するための係合部を有することを特徴とする電球型照明装置。
  2. 前記発光体取付部と前記収納ケースとの間に絶縁体が介在することを特徴とする請求項1に記載の電球型照明装置。
  3. 前記収納ケースは、前記口金との係合部の隙間を埋めるためのビードを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電球型照明装置。
  4. 前記発光体取付部は前記本体部よりも熱伝導率の高い材料から形成されているものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電球型照明装置。
JP2011205500A 2011-09-21 2011-09-21 電球型照明装置 Expired - Fee Related JP5690692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205500A JP5690692B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電球型照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205500A JP5690692B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電球型照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069444A JP2013069444A (ja) 2013-04-18
JP5690692B2 true JP5690692B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48474931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205500A Expired - Fee Related JP5690692B2 (ja) 2011-09-21 2011-09-21 電球型照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5690692B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523972B2 (ja) * 2016-01-04 2019-06-05 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電球形照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467414A4 (en) * 2001-12-29 2007-07-11 Hangzhou Fuyang Xinying Dianzi LED AND LED LAMP
JP5063187B2 (ja) * 2007-05-23 2012-10-31 シャープ株式会社 照明装置
KR20110118745A (ko) * 2009-02-04 2011-11-01 파나소닉 주식회사 전구형 램프 및 조명장치
JP5300707B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-25 シャープ株式会社 照明装置
JP5354209B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-27 東芝ライテック株式会社 電球形ランプおよび照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013069444A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333758B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP5354191B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP5327472B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP5163896B2 (ja) 照明装置及び照明器具
WO2014030289A1 (ja) ランプ及び照明装置
US8408747B2 (en) Light emitting devices having heat-dissipating surface
EP2302285A2 (en) Light-emitting module, self-ballasted lamp and lighting equipment
JP2008034140A (ja) Led照明装置
JP5575715B2 (ja) 電球型照明装置
KR20130033427A (ko) 전구형 램프 및 조명기구
JP5370861B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP5718199B2 (ja) 電球形照明装置
JP5802497B2 (ja) 電球型照明装置
JP2013175350A (ja) 発光装置およびそれを用いた照明器具
JP2012204162A (ja) 照明装置および照明器具
JP2012023078A (ja) 発光装置および照明装置
JP5690692B2 (ja) 電球型照明装置
JP2011181252A (ja) 照明器具
JP2013093286A (ja) 照明装置
JP5517014B2 (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP6173790B2 (ja) 電球型照明装置
JP2018045850A (ja) 電球型照明装置
JP2013065490A (ja) 電球型照明装置
JP6719396B2 (ja) 電球型照明装置
JP6979628B2 (ja) 光源基板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees