JP2011128596A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011128596A
JP2011128596A JP2010209419A JP2010209419A JP2011128596A JP 2011128596 A JP2011128596 A JP 2011128596A JP 2010209419 A JP2010209419 A JP 2010209419A JP 2010209419 A JP2010209419 A JP 2010209419A JP 2011128596 A JP2011128596 A JP 2011128596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
oxide particles
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128596A5 (ja
JP5623212B2 (ja
Inventor
Yuka Ishizuka
由香 石塚
Ko Kitamura
航 北村
Kenichi Kako
賢一 加来
Mai Murakami
舞 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010209419A priority Critical patent/JP5623212B2/ja
Priority to EP10010609.5A priority patent/EP2325697B1/en
Priority to US12/903,043 priority patent/US8512922B2/en
Priority to CN2010105136052A priority patent/CN102063026A/zh
Publication of JP2011128596A publication Critical patent/JP2011128596A/ja
Publication of JP2011128596A5 publication Critical patent/JP2011128596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623212B2 publication Critical patent/JP5623212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 長期間繰り返し使用した後でも短期間使用したときの電位変動が抑制された電子写真感光体を提供する。
【解決手段】 中間層が、金属酸化物粒子と、有機樹脂と、下記一般式(1)で示される化合物とを含有する電子写真感光体。
【化1】
Figure 2011128596

(一般式(1)中、mは0〜4のいずれかであり、nは1〜4のいずれかである。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
近年、電子写真装置に用いられる電子写真感光体として、無機化合物を含有する中間層と、該中間層上に設けられた電荷発生物質および電荷輸送物質を含有する感光層とを有する電子写真感光体(有機電子写真感光体)が用いられている。
電子写真感光体の電位特性(帯電性や感度)は、上記中間層および感光層に用いられる材料の種類に依存する。特に、中間層に用いられる金属酸化物、有機化合物、結着樹脂は、電子写真感光体の電位特性を大きく左右する材料である。よって、上記材料の構造や組み合わせによって、電子写真感光体の電位特性を向上させることができることがわかっている。
昨今の電子写真装置の高速化(プロセススピードの高速化)に伴い、帯電性の向上、高感度化など電位特性をより良くすることはもちろんのことであるが、繰り返し使用時の電位変動(帯電性の変化、感度の変化)をより抑えることも課題となっている。具体的には、下記(1)および(2)の観点における電位変動(帯電性の変化、感度の変化)をより抑えることが課題となっている。
(1)電子写真感光体の使用開始時から電子写真感光体の寿命を迎えるまでの間の長期間の繰り返し使用、および、
(2)比較的短期間(例えば画像出力開始1枚目から連続1000枚程度出力するまでの間)の短期間の繰り返し使用
上記(1)の観点では、電子写真感光体の構成によって電位変動が大きくなる(電位特性が大きく劣化する)場合がある。このような場合、長期間繰り返し使用した後に電子写真感光体を放置したとしても、使用開始時の電位特性には戻らず、回復性が小さいといえる。
一方、上記(2)の観点において電位変動が大きい場合、例えば、出力した用紙1枚目の画像の色味と1000枚目の色味が変化してしまうことがある。しかしながら、このような短期間の電位変動は、電子写真感光体を放置することで、使用開始時の電位特性まで比較的短時間で回復しやすい。
そして、上記(2)において放置したとしても短時間で回復しきれなくなった電位変動分の積み重ねが、上記(1)における電位変動につながると考えられている。
電子写真感光体にとって、上記(1)および(2)の観点における電位変動を抑え、常に安定した画像を出力可能にすることが重要である。そして、とりわけ問題となるのが、上記(2)の観点における電位変動であり、色味の変化がいかなる状況においても小さいことが強く求められる。
すなわち、電子写真感光体の使用のごく初期における上記(2)における電位変動が抑制されていること、あるいは、その電子写真感光体を長期間繰り返し使用した後においても上記(2)における電位変動が抑制されていることが求められる。
特許文献1には、電子写真感光体の中間層を構成する材料として、金属酸化物にアクセプター性化合物(有機化合物)を付与して電位変動を抑制する技術が開示されている。また、特許文献2には、金属酸化物の表面に光吸収が450〜950nmの間にある染料(有機化合物)を配置させて電位変動を抑制する技術が開示されている。しかしながら、どちらも、上記(2)の観点における電位変動には注目していない。
また、特許文献3には、有機ジルコニウム化合物などの有機金属化合物、電子受容性化合物(有機化合物)および結着樹脂の混合系という構成の中間層が開示されているが、上記(2)の観点における電位変動に関しては不明である。
特開2006−30700号公報 特開2004−219904号公報 特開平09−197701号公報
特許文献1〜3に開示されている電子写真感光体は、たしかに、電子写真感光体の使用のごく初期の段階では短期間使用したときの電位変動(上記(2))は小さかった。しかしながら、これらの電子写真感光体を長期間繰り返し使用(上記(1))した後、再び短期間使用したときの電位変動(上記(2))を見てみると、初期に測定した電位変動量よりも大きくなっているという現象があることが明らかとなった。
また、長期間繰り返し使用における電位変動量が大きくても小さくても、その後短期間使用した際の電位変動量を見てみると、初期に測定した短期間使用したときの電位変動量よりも大きくなっているということもわかった。
本発明の目的は、長期間繰り返し使用した後でも短期間使用したときの電位変動が抑制された電子写真感光体を提供することにある。
また、本発明の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体、該支持体上に設けられた中間層および該中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
該中間層が、金属酸化物粒子と、有機樹脂と、下記一般式(1)で示される化合物とを含有することを特徴とする電子写真感光体である。
Figure 2011128596
(一般式(1)中、mは0〜4のいずれかであり、nは1〜4のいずれかである。)
本発明によれば、長期間繰り返し使用した後でも短期間使用したときの電位変動が抑制された電子写真感光体を提供することができる。
また、本発明によれば、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。 本発明の電子写真感光体の層構成の一例を示す図である。
本発明は、電子写真感光体の中間層が、金属酸化物粒子と、有機樹脂とを含有し、さらに、下記一般式(1)で示される化合物(フルオレノン誘導体)を含有することを特徴としている。
Figure 2011128596
一般式(1)中、mは0〜4のいずれかであり、nは1〜4のいずれかである。
一般式(1)で示される化合物を中間層に含有させることで長期間繰り返し使用した後、短期間使用したときの電位変動が良好になる理由の詳細は十分には解明されていないが、本発明者らは、以下のように推測している。
すなわち、本発明者らは、一般式(1)で示される化合物が金属酸化物粒子と相互作用することにより、分子内電荷移動錯体を形成し、電子を受け取りやすい状態になると推測している。例えば、感光層(電荷発生層)からの電子の受け取り、および、金属酸化物粒子から電子を引き寄せて金属酸化物粒子間での電子の授受をスムーズにさせているのではないかと推測している。
以下に、一般式(1)で示される化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure 2011128596
Figure 2011128596
これらの中でも、(1−1)〜(1−4)が好ましく、さらには(1−1)および(1−2)がより好ましい。
また、本発明において、中間層は、一般式(1)で示される化合物を金属酸化物粒子に対して0.05質量%以上4.00質量%以下含有することが好ましい。0.05質量%以上であれば、金属酸化物粒子との相互作用による帯電の変動を抑制するという効果が大きくなる。4.00質量%以下であれば、化合物同士の相互作用が抑えられ、その結果、上記効果が大きくなる。
また、本発明において、中間層は、有機樹脂を金属酸化物粒子に対して10質量%以上50質量%以下含有することが好ましい。10質量%以上であれば、中間層の表面においてクラックが生じにくくなり、電位安定性が高まる。50質量%以下であれば、中間層において一般式(1)で示される化合物と相互作用している金属酸化物粒子同士の距離が近くなり、電子の流れる度合いが上昇するため、電位変動の抑制効果が大きくなる。
本発明において、中間層に含有される金属酸化物粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの粒子が挙げられる。また、金属酸化物粒子は、金属酸化物の表面がシランカップリング剤などの表面処理剤で処理されている粒子であってもよい。上記金属酸化物粒子の中でも、酸化亜鉛粒子が帯電の変動を抑制する効果が大きいため、好ましい。
また、本発明において、中間層に含有される有機樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリアリルエーテル、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリプロピレンなどが挙げられる。これらの中でも、ポリアミド、ポリウレタンが、帯電の変動を抑制する効果が大きいため好ましい。
本発明の電子写真感光体は、支持体、該支持体上に設けられた中間層および該中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体である。図2中、101は支持体であり、102は中間層であり、103は感光層である。好ましくは、該感光層として、該中間層上に設けられた電荷発生層および該電荷発生層上に設けられた電荷輸送層を有する積層型の感光層を有する電子写真感光体である。
支持体としては、導電性を有していればよく(導電性支持体)、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属製(合金製)の支持体を用いることができる。また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子の導電性粒子を適当な結着樹脂とともにプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体を用いることもできる。また、支持体の形状としては、円筒状やベルト状が挙げられるが、円筒状が好ましい。
また、支持体の表面は、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制を目的として、切削処理、粗面化処理、またはアルマイト処理を施してもよい。
支持体と中間層との間には、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。導電層は、カーボンブラック、導電性粒子を結着樹脂に分散させて形成することができる。導電層の膜厚は5〜40μmであることが好ましく、特には10〜30μmであることがより好ましい。
支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、上記中間層が設けられる。
本発明において、中間層を形成するための中間層用塗布液は、金属酸化物粒子および一般式(1)で示される化合物を有機樹脂および溶剤とともに分散処理して得られる中間層用塗布液としてもよい。あるいは、金属酸化物粒子と一般式(1)で示される化合物を溶剤とともに分散処理して得られる分散液に、有機樹脂を溶解させた液を加え、さらに分散処理して得られる中間層用塗布液としてもよい。本発明の電子写真感光体の中間層は、これらの方法で得られた塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
中間層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する有機樹脂や分散安定性の観点から選択することが好ましい。有機溶剤としては、例えば、アルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物が挙げられる。
また、本発明の電子写真感光体の中間層には、必要に応じて、有機樹脂微粒子、レべリング剤を含有させてもよい。
中間層の膜厚は、帯電の変動を抑制する観点から、0.5〜20μmであることが好ましく、特には0.6〜5μmであることがより好ましい。
電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾといったアゾ顔料や、金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンといったフタロシアニン顔料や、インジゴ、チオインジゴといったインジゴ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドといったのペリレン顔料や、アントラキノン、ピレンキノン、ジベンズピレンキノンなどの多環キノン顔料や、スクワリリウム色素や、ピリリウム塩およびチアピリリウム塩や、トリフェニルメタン色素や、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコンなどの無機物質や、キナクリドン顔料や、アズレニウム塩顔料や、キノシアニンなどのシアニン染料や、アントアントロン顔料や、ピラントロン顔料や、キサンテン色素や、キノンイミン色素や、スチリル色素や、硫化カドミウムや、酸化亜鉛が挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
また、これら電荷発生物質の中でも、感度の観点から、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が好ましく、特にはフタロシアニン顔料がより好ましい。
また、フタロシアニン顔料の中でも、特にオキシチタニウムフタロシアニンあるいはクロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが優れた電荷発生効率を示す。
さらに、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中でも、電位特性の観点から、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θが7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶がより好ましい。
なお、本発明において、X線回折の測定は、CuKα線を用いて次の条件で行った。
使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折装置MXP18
X線管球:Cu
管電圧:50kV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:2deg./min
サンプリング間隔:0.020deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):40deg.
ダイバージェンススリット:0.5deg.
スキャッタリングスリット:0.5deg.
レシービングスリット:0.3deg.
湾曲モノクロメーター使用
感光層が積層型である場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート、ポリアセタール、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリアリルエーテル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリビニルアセタール、ポリブタジエン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂が挙げられる。これらの中でも、特には、ブチラール樹脂が好ましい。これらは、単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散処理して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、質量比で0.3:1〜10:1の範囲が好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択することが好ましい。有機溶剤としては、例えば、アルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物が挙げられる。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤を必要に応じて添加することもできる。
電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ブタジエン化合物などが挙げられる。これらの中でも、電荷の高移動化という観点から、トリアリールアミン化合物が好ましい。
感光層が積層型である場合、電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリアリルエーテル、ポリアリレート、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂などが挙げられる。特には、ポリアリレート、ポリカーボネートが好ましい。これらは、単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解させて得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、質量比で0.3:1〜10:1の範囲が好ましい。また、クラックを抑制する観点から、乾燥温度は60℃以上150℃以下が好ましく、特には80℃以上120℃以下がより好ましい。また、乾燥時間は10分以上60分以下が好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、プロパノールやブタノールなどのアルコール(特に炭素原子数3以上のアルコール)、アニソール、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
また、電荷輸送層を積層構成とする場合は、電子写真感光体の表面側の電荷輸送層については、電子写真感光体の機械的強度を高めるために、連鎖重合性官能基を有する電荷輸送物質を重合および/または架橋させることによって硬化させてなる層とすることが好ましい。連鎖重合性官能基としては、例えば、アクリル基、アルコキシシリル基、エポキシ基などが挙げられる。連鎖重合性官能基を有する電荷輸送物質を重合および/または架橋させるためには、熱、光、放射線(電子線など)を用いることができる。
電子写真感光体の電荷輸送層が1層である場合、その電荷輸送層の膜厚は5μm以上40μm以下であることが好ましく、特には8μm以上30μm以下であることがより好ましい。
電荷輸送層を積層構成とした場合の電子写真感光体の支持体側の電荷輸送層の膜厚は、5μm以上30μm以下であることが好ましく、電子写真感光体の表面側の電荷輸送層については、1μm以上10μm以下であることが好ましい。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
感光層上には、該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。保護層は、上述した各種結着樹脂を溶剤に溶解させて得られる保護層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、樹脂モノマーあるいはオリゴマーを溶剤に溶解させて得られる保護層用塗布液を塗布し、これを硬化および/または乾燥させることによって保護層を形成してもよい。硬化には、光、熱または放射線(電子線など)を用いることができる。
保護層の膜厚は0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、特には1μm以上7μm以下であることが好ましい。また、保護層には、導電性粒子などを必要に応じて添加することもできる。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
また、電子写真感光体の最表面の層(表面層)には、シリコーンオイル、ワックス、ポリテトラフルオロエチレン粒子、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素などの潤滑剤を含有させてもよい。
図1に本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成を示す。
図1において、円筒状の本発明の電子写真感光体1は、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。電子写真感光体1の表面は、回転過程において、帯電手段3(一次帯電手段:帯電ローラーなど)により、正または負の所定電位の均一に帯電される。次いで、原稿からの反射光であるスリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された露光光4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に対し、目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、次いで現像手段5内の現像剤に含まれる荷電粒子(トナー)で正規現像または反転現像により顕画化されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段6(転写ローラーなど)からの転写バイアスによって、転写材Pに順次転写されていく。ここで、転写材Pは、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて、電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に給送される。また、転写手段6には、バイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
トナー像の転写を受けた転写材P(最終転写材(紙やフィルムなど)の場合)は、電子写真感光体の表面から分離されて定着手段8へ搬送されてトナー像の定着処理を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。転写材Pが中間転写体などの場合は、複数次の転写工程の後に定着処理を受けてプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段7(クリーニングブレードなど)によって転写残りの現像剤(転写残トナー)などの付着物の除去を受けて清浄面化される。近年、クリーナレスシステムも研究され、転写残トナーを直接、現像器などで回収することもできる。さらに、電子写真感光体1の表面は、前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図1に示すように、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成してもよい。そして、このプロセスカートリッジを、複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例えば、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7の少なくとも1つを電子写真感光体1とともに一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレールなどの案内手段10を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9とすることができる。
露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光である。あるいは、露光光4は、センサーで原稿を読み取り、信号化し、この信号にしたがって行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動または液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光である。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶シャッター式プリンターなどの電子写真装置一般に適応しうる。さらに、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版およびファクシミリなどの装置にも幅広く適用しうる。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
(実施例1)
支持体として、直径30mm、長さ357.5mmの引き抜き管であるアルミニウムシリンダーを用いた。
次に、10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆されている酸化チタン粒子50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部、および、シリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミルにて2時間分散処理した。その後、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、東芝シリコーン(株)製)3.8部を混合し、5時間攪拌し、導電層用塗布液を調製した。この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を30分間140℃で乾燥させることによって、膜厚が20μmの導電層を形成した。
次に、以下の方法で中間層用塗布液を調製した。
下記材料を混合し、直径0.3mmのジルコニアビーズ60部を用いたペイントシェーカーにて15時間分散処理し、中間層用塗布液とした。
金属酸化物粒子:酸化チタン粒子(商品名:TKP−101、テイカ(株)製) 4部
有機樹脂溶液:N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33質量%)10部をメタノール90部に溶解させ、調製したもの。) 30.8部 (内、N−メトキシメチル化6ナイロンは3.08部、金属酸化物粒子に対して77質量%)
一般式(1)で示される化合物:上記構造式(1−1)で示される化合物 0.0016部(金属酸化物粒子に対して0.04質量%)
溶剤:1−ブタノール 14部
この中間層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が1.2μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°および28.1°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)4部、および、下記構造式(A)で示される化合物0.04部
Figure 2011128596
を、シクロヘキサノン100部にポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)2部を溶解させた液に加えた。その後、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミルにて23±3℃の雰囲気下で1時間分散処理し、分散処理後、酢酸エチル100部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を中間層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を10分間90℃で乾燥させることによって、膜厚が0.21μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(B)で示されるアミン化合物50部、
Figure 2011128596
下記構造式(C)で示されるアミン化合物50部、
Figure 2011128596
および、ポリカーボネート(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)100部を、クロロベンゼン650部およびメチラール150部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層(第1電荷輸送層)用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を、液が均一になってから1日間放置した後、電荷発生層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を60分間110℃で乾燥させることによって、膜厚が18μmの電荷輸送層(第1電荷輸送層)を形成した。
次に、下記構造式(D)で示される化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質(正孔輸送性化合物))45部、
Figure 2011128596
および、n−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合することによって、表面層(第2電荷輸送層)用塗布液を調製した。この表面層用塗布液を第1電荷輸送層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を5分間50℃で乾燥させ、乾燥後、加速電圧70kV、吸収線量8000Gyの条件で塗膜に電子線を照射し、塗膜を硬化させた。引き続き、塗膜が120℃になる条件で3分間加熱処理を行った。電子線の照射から3分間の加熱処理までの酸素濃度は20ppmであった。次に、大気中において、塗膜が100℃になる条件で30分加熱処理を行うことによって、膜厚が5μmである表面層(第2電荷輸送層)を形成した。
このようにして、支持体、導電層、中間層、電荷発生層、電荷輸送層(第1電荷輸送層)および表面層(第2電荷輸送層)をこの順に有する電子写真感光体を作製した。
(実施例2〜28)
実施例1において、中間層用塗布液の調製に用いた金属酸化物粒子、有機樹脂および一般式(1)で示される化合物の種類および使用量等を表1に示すようにした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
なお、「TKP−101」は、テイカ(株)製の酸化チタン粒子(商品名:TKP−101、結晶子径:6nm)である。また、「MZ−500」は、テイカ(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:MZ−500、粒子径:20〜30nm、平均一次粒子径:25μm)である。また、「FINEX−50」は、堺化学工業(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:FINEX−50、平均粒子径:20nm)である。
(実施例29〜34)
実施例1において、中間層用塗布液の調製に用いた金属酸化物粒子、有機樹脂および一般式(1)で示される化合物の種類および使用量等を表2に示すようにした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。なお、金属酸化物粒子としては、テイカ(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:MZ−500)または堺化学工業(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:FINEX−50)の表面に、以下のようなシランカップリング剤処理を施したものを用いた。
すなわち、テイカ(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:MZ−500)または堺化学工業(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:FINEX−50)50部と、シランカップリング剤としての信越化学工業(株)製のトリメトキシビニルシラン(商品名:KBM−1003)1.5部とをトルエン200部中に混合攪拌し、室温で5時間反応させた。その後、溶媒留去し、5時間145℃で真空乾燥を行って表面処理済みの酸化亜鉛粒子を得た。
Figure 2011128596
なお、「MZ−500/KBM−1003」は、テイカ(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:MZ−500)の表面に信越化学工業(株)製のトリメトキシビニルシラン(商品名:KBM−1003)でシランカップリング剤処理を施したものである。また、「FINEX−50/KBM−1003」は、堺化学工業(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:FINEX−50)の表面に信越化学工業(株)製のトリメトキシビニルシラン(商品名:KBM−1003)でシランカップリング剤処理を施したものである。
表2に記載の実施例29〜34の金属酸化物粒子の使用量4.12部は、トリメトキシビニルシランと金属酸化物粒子である酸化亜鉛粒子との合計であり、内訳は、トリメトキシビニルシラン0.12部、酸化亜鉛粒子4部である。
(実施例35〜44)
実施例1において、中間層用塗布液の調製に用いた金属酸化物粒子、有機樹脂および一般式(1)で示される化合物の種類および使用量等を表3に示すようにした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。
(実施例45)
実施例1と同様、支持体として、直径30mm、長さ357.5mmの引き抜き管であるアルミニウムシリンダーを用いた。
この支持体上に、実施例1と同様にして、導電層を形成した。
次に、以下の方法で中間層用塗布液を調製した。
酸化亜鉛(商品名:MZ−500、テイカ(株)製)50部と、シランカップリング剤としてのN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM−603、信越化学(株)製)0.38部とをトルエン200部中に混合攪拌し、室温で5時間反応させた。その後、溶媒留去し、5時間145℃で真空乾燥を行って表面処理済みの酸化亜鉛粒子を得た。
また、2−ブタノン425部にポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM−1、積水化学工業(株)製)75部を溶解させ、ポリビニルブチラール溶液を得た。
次に、上記表面処理酸化亜鉛粒子85部と、ポリビニルブチラール溶液105部と、ヘキサメチレンジイソシアネート骨格(HDI)を有するブロック化イソシアネート(商品名:スミジュールBL3175、住化バイエルウレタン(株)製、NCO基含有率11.2%)15.7部と、1−ブタノール150部と、2−ブタノン70部と、上記構造式(1−1)で示される化合物0.85部とを混合し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミルにて3時間分散処理した。その後、シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール145、東芝シリコーン(株)製)4.1部を混合し、さらに20分間分散処理を行った。その後、ガラスビーズを分離し、分散液にジブチルスズジラウレート0.9部およびシリコーンオイル1部を加えることによって、中間層用塗布液を調製した。
この中間層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を40分間160℃で乾燥および硬化させることによって、膜厚が1μmの中間層を形成した。
この中間層上に、実施例1と同様にして、電荷発生層、電荷輸送層(第1電荷輸送層)および表面層(第2電荷輸送層)をこの順に形成した。
このようにして、支持体、導電層、中間層、電荷発生層、電荷輸送層(第1電荷輸送層)および表面層(第2電荷輸送層)をこの順に有する電子写真感光体を作製した。
(実施例46〜52)
実施例45において、中間層用塗布液の調製に用いた金属酸化物粒子、有機樹脂および一般式(1)で示される化合物の種類および使用量等を表3に示すようにした以外は、実施例45と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
なお、表3中の「ポリウレタン」は、上記ポリビニルブチラールとヘキサメチレンジイソシアネート骨格(HDI)を有するブロック化イソシアネートとの反応によって得られるポリウレタンである。
(比較例1)
実施例18において、上記構造式(1−1)で示される化合物を下記構造式(E−1)で示される化合物に変更した以外は、実施例18と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
(比較例2)
実施例18において、上記構造式(1−1)で示される化合物を下記構造式(E−2)で示される化合物に変更した以外は、実施例18と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
(比較例3)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物を上記構造式(E−1)で示される化合物に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例4)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物を上記構造式(E−2)で示される化合物に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例5)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物を下記構造式(E−3)で示される化合物に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
(比較例6)
実施例29において、上記構造式(1−1)で示される化合物を上記構造式(E−3)で示される化合物に変更した以外は、実施例29と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例7)
以下のように、実施例29で用いたシランカップリング剤で表面処理済みの酸化亜鉛粒子に上記構造式(E−3)で示される化合物を作用させて、有機化合物処理を施した。
すなわち、シランカップリング剤で表面処理済みの酸化亜鉛粒子51.5部(内訳:トリメトキシビニルシラン1.5部、酸化亜鉛粒子50部)と上記構造式(E−3)で示される化合物1部とをトルエン200部中に混合し、室温で3時間攪拌した。その後、溶媒留去し、3時間50℃で真空乾燥を行って有機化合物処理済み酸化亜鉛粒子を得た。
実施例29において、金属酸化物粒子を上記有機化合物処理済み酸化亜鉛粒子4.2部(内訳:トリメトキシビニルシラン0.12部、上記構造式(E−3)で示される化合物0.08部、酸化亜鉛粒子4部)に変更し、上記構造式(1−1)で示される化合物を用いなかった以外は、実施例29と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例8)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物を下記構造式(E−4)で示される化合物に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
Figure 2011128596
(比較例9)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物をオリエント化学(株)製のジアゾ金属錯体(商品名:ValifastY1101)に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例10)
以下のように、酸化亜鉛粒子にオリエント化学(株)製のジアゾ金属錯体(商品名:ValifastY1101)を作用させて、有機化合物処理を施した。
すなわち、テイカ(株)製の酸化亜鉛粒子(商品名:MZ−500)50部とレゾール型フェノール樹脂5部とオリエント化学(株)製のジアゾ金属錯体(商品名:ValifastY1101)1部とをメタノール200部に混合し、2時間攪拌した後、溶媒留去し、3時間120℃で真空乾燥を行って、架橋させた。次に、この架橋物をすり鉢で粉砕し、メタノール100部に混合し、1時間攪拌した後、溶媒留去し、2時間100℃で真空乾燥を行って有機化合物処理済み酸化亜鉛を粒子を得た。
実施例23において、金属酸化物粒子を上記有機化合物処理済み酸化亜鉛粒子4.48部(内訳:ジアゾ金属錯体0.48部、酸化亜鉛粒子4部)に変更し、上記構造式(1−1)で示される化合物を用いなかった以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例11)
シクロヘキサノン20部にポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部を溶解させ、有機ジルコニウム化合物としてのジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート(商品名:ZC540、マツモト交商(株)製)の50質量%のトルエン溶液50部と、上記構造式(1−2)で示される化合物0.5部とを混合し、攪拌溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。
実施例23において、中間層用塗布液を以上のように調製した中間層用塗布液に変更した以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例12)
実施例18において、上記構造式(1−1)で示される化合物を用いなかった以外は、実施例18と同様にして電子写真感光体を作製した。
(比較例13)
実施例23において、上記構造式(1−1)で示される化合物を用いなかった以外は、実施例23と同様にして電子写真感光体を作製した。
比較例1〜13において、中間層用塗布液の調製に用いた金属酸化物粒子、有機樹脂および一般式(1)で示される化合物の種類および使用量等を表4に示す。
Figure 2011128596
表4に記載の比較例6の金属酸化物粒子の使用量4.12部は、トリメトキシビニルシランと金属酸化物粒子である酸化亜鉛粒子との合計であり、内訳は、トリメトキシビニルシラン0.12部、酸化亜鉛粒子4部である。表4に記載の比較例7の金属酸化物粒子の使用量4.2部は、トリメトキシビニルシランと上記構造式(E−3)で示される化合物と金属酸化物粒子である酸化亜鉛粒子との合計であり、内訳は、トリメトキシビニルシラン0.12部、上記構造式(E−3)で示される化合物0.08部、酸化亜鉛粒子4部である。表4に記載の比較例10の金属酸化物粒子の使用量4.48部は、ジアゾ金属錯体と金属酸化物粒子である酸化亜鉛粒子との合計であり、内訳は、ジアゾ金属錯体0.48部、酸化亜鉛粒子4部である。
(評価)
実施例1〜52および比較例1〜13の電子写真感光体の評価方法については、以下のとおりである。
<電位変動>
評価装置としては、キヤノン(株)製の複写機(商品名:GP405、プロセススピードは210mm/sec、(一次)帯電手段は直流電流に交流電流を重畳したゴムローラー型の接触帯電(帯電ローラー)、露光手段はレーザー像露光、現像手段は1成分磁性ネガトナー非接触現像系、転写手段はローラー型接触転写系、クリーニング手段はゴムブレードをカウンター方向に設定したクリーナー、前露光手段はヒューズランプを用いた前露光)を用いた。この評価装置に実施例1〜52および比較例1〜13の電子写真感光体をそれぞれ設置した。
温度23℃/湿度5%RHの環境下に上記評価装置を設置した。帯電ローラーの交流成分を1500Vpp、1500Hzとし、直流成分を−850Vとしたときの長期耐久試験前の初期暗部電位(Vda)、および、780nmレーザー露光照射における長期耐久試験前の初期明部電位(Vla)が、各電子写真感光体において−200Vになるように調整した。
電子写真感光体の表面電位は、評価装置から、現像用カートリッジを抜き取り、そこに電位測定装置を挿入し、測定を行った。電位測定装置は、現像用カートリッジの現像位置に電位測定プローブを配置することで構成されており、電子写真感光体に対する電位測定プローブの位置は、ドラム状の電子写真感光体の軸方向の中央、電子写真感光体の表面からのギャップを3mmとした。
次に、評価手順について下記(1)および(2)にしたがって実施した。なお、各電子写真感光体において初期に設定した交流成分/直流成分および露光条件はそのままで下記(1)および(2)の評価を行った。また、電子写真感光体は、温度23℃/湿度5%RHの環境下になじませるため、48時間放置した後、評価を行った。
(1)上記評価装置に電子写真感光体および電位測定装置を装着し、長期耐久試験に先立って999枚の短期耐久試験を非通紙にて行い、長期耐久試験前999枚目の暗部電位(Vdb)および長期耐久試験前999枚目の明部電位(Vlb)を測定した。そして、上記の長期耐久試験前の初期暗部電位(Vda)および長期耐久試験前の初期明部電位(Vla)との変動量を確認した。これらを、それぞれ、長期耐久試験前ΔVd(ab)、長期耐久試験前ΔVl(ab)とした。
長期耐久試験前の初期暗部電位(Vda)−長期耐久試験前の999枚目の暗部電位(Vdb)=長期耐久試験前ΔVd(ab)
長期耐久試験前の初期明部電位(Vla)−長期耐久試験前の999枚目の明部電位(Vlb)=長期耐久試験前ΔVl(ab)
(2)その後、電位測定装置を取り外し、現像用カートリッジを取り付け、50000枚の通紙による長期耐久試験を行った。長期耐久試験終了後、同環境下(温度23℃/湿度5%RH)に24時間放置した。放置後、電位測定装置に付け替えて、(1)と同様にして長期耐久試験後における999枚の短期耐久試験を非通紙にて行った。そして、この短期耐久試験における長期耐久試験後の初期暗部電位(Vdc)と長期耐久試験後の初期明部電位(Vlc)と長期耐久試験後の999枚目の暗部電位(Vdd)および長期耐久試験後の999枚目の明部電位(Vld)との変動量を確認した。これらを、それぞれ、長期耐久試験後ΔV(cd)、長期耐久試験後ΔVl(cd)とした。
長期耐久試験後の初期暗部電位(Vdc)−長期耐久試験後の999枚目の暗部電位(Vdd)=長期耐久試験後ΔVd(cd)
長期耐久試験後の初期明部電位(Vlc)−長期耐久試験後999枚目の明部電位(Vld)=長期耐久試験後ΔVl(cd)
なお、50000枚耐久試験(長期耐久試験)時のシーケンスは、A4サイズの紙、6%印字比率において、1枚ごとに1回停止する間欠モード(8秒/枚)とした。
評価結果を表5および6に示す。
Figure 2011128596
Figure 2011128596
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 案内手段
P 転写材

Claims (8)

  1. 支持体、該支持体上に設けられた中間層および該中間層上に設けられた感光層を有する電子写真感光体において、
    該中間層が、金属酸化物粒子と、有機樹脂と、下記一般式(1)で示される化合物とを含有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 2011128596

    (一般式(1)中、mは0〜4のいずれかであり、nは1〜4のいずれかである。)
  2. 前記中間層が、前記一般式(1)で示される化合物を前記金属酸化物粒子に対して0.05質量%以上4.00質量%以下含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記中間層が、前記有機樹脂を前記金属酸化物粒子に対して10質量%以上50質量%以下含有する請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記一般式(1)中のmが0であり、nが1である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記一般式(1)で示される化合物が、下記構造式(1−1)または(1−2)で示される化合物である請求項4に記載の電子写真感光体。
    Figure 2011128596
  6. 前記金属酸化物粒子が酸化亜鉛粒子である請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体、ならびに、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2010209419A 2009-11-18 2010-09-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Active JP5623212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209419A JP5623212B2 (ja) 2009-11-18 2010-09-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP10010609.5A EP2325697B1 (en) 2009-11-18 2010-09-24 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US12/903,043 US8512922B2 (en) 2009-11-18 2010-10-12 Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
CN2010105136052A CN102063026A (zh) 2009-11-18 2010-10-15 电子照相感光构件、处理盒和电子照相设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263083 2009-11-18
JP2009263083 2009-11-18
JP2010209419A JP5623212B2 (ja) 2009-11-18 2010-09-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011128596A true JP2011128596A (ja) 2011-06-30
JP2011128596A5 JP2011128596A5 (ja) 2013-10-31
JP5623212B2 JP5623212B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43587335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209419A Active JP5623212B2 (ja) 2009-11-18 2010-09-17 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8512922B2 (ja)
EP (1) EP2325697B1 (ja)
JP (1) JP5623212B2 (ja)
CN (1) CN102063026A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113288A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013137519A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014160235A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JPWO2013021631A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 日本曹達株式会社 有機無機複合体及びその形成用組成物
JP2015152909A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015210477A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015210366A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2016028268A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10095137B2 (en) 2016-04-04 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2019139225A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958995B2 (ja) * 2010-08-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US9568846B2 (en) 2014-11-28 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP6817984B2 (ja) * 2018-06-29 2021-01-20 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 冷凍機油劣化判定システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202366A (ja) * 1992-06-22 1994-07-22 Sharp Corp 電子写真感光体及びその製造方法
JPH09114120A (ja) * 1995-08-15 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH09197701A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2008065173A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827937B2 (ja) * 1994-11-22 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 下引き層を有する電子写真感光体および電子写真装置
US5780194A (en) * 1995-04-18 1998-07-14 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material
US5795690A (en) * 1995-11-21 1998-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and image forming process
DE69728593T2 (de) * 1996-01-22 2005-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Verschweissbares Gewebe
JP3699452B2 (ja) 2003-01-17 2005-09-28 金瑞治科技股▲ふん▼有限公司 電子写真感光体
JP4456955B2 (ja) 2004-07-16 2010-04-28 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、電子写真用カートリッジおよび電子写真装置
JP4840271B2 (ja) * 2007-07-02 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4891285B2 (ja) 2008-04-04 2012-03-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202366A (ja) * 1992-06-22 1994-07-22 Sharp Corp 電子写真感光体及びその製造方法
JPH09114120A (ja) * 1995-08-15 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH09197701A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP2008065173A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012113288A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPWO2013021631A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 日本曹達株式会社 有機無機複合体及びその形成用組成物
JP2013137519A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014160235A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2015152909A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2015210366A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015210477A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2016028268A (ja) * 2014-07-09 2016-02-25 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US10095137B2 (en) 2016-04-04 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP2019139225A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102063026A (zh) 2011-05-18
EP2325697B1 (en) 2014-05-14
US20110117483A1 (en) 2011-05-19
JP5623212B2 (ja) 2014-11-12
EP2325697A1 (en) 2011-05-25
US8512922B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623212B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101548788B1 (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지, 및 전자사진 장치
JP6282138B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2014186296A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4891427B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5868146B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5562313B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4717665B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007156081A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4641505B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019139225A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6095457B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3814555B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5473554B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2023024119A (ja) 電子写真装置
JP5349932B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2450747B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2010134222A5 (ja)
JP6622553B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2020071478A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2018091932A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017078804A (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5623212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151