JP2011119355A - 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器 - Google Patents

薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119355A
JP2011119355A JP2009273801A JP2009273801A JP2011119355A JP 2011119355 A JP2011119355 A JP 2011119355A JP 2009273801 A JP2009273801 A JP 2009273801A JP 2009273801 A JP2009273801 A JP 2009273801A JP 2011119355 A JP2011119355 A JP 2011119355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
fluorine
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009273801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5679143B2 (ja
Inventor
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Eri Fukumoto
絵理 福本
Yasuhiro Terai
康浩 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009273801A priority Critical patent/JP5679143B2/ja
Priority to CN2010105532139A priority patent/CN102082180A/zh
Priority to US12/951,683 priority patent/US8389991B2/en
Publication of JP2011119355A publication Critical patent/JP2011119355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679143B2 publication Critical patent/JP5679143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device

Abstract

【課題】酸化物半導体をチャネルとして用い、閾値電圧を正方向に制御すると共に信頼性を高めることが可能な薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタ1は、ボトムゲート型のTFTであり、基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、チャネルを形成する酸化物半導体層14、チャネル保護膜16およびソース・ドレイン電極15A,15Bをこの順に備えるものである。酸化物半導体層14上に形成されたチャネル保護膜16が、フッ素、シリコンおよび酸素を含んでいる。チャネル保護膜16中のフッ素が負の電荷を引き寄せ易いことから、チャネル保護膜16が負に帯電し、これによりTFTの閾値電圧が正方向へシフトし易くなる。酸化物半導体層14から酸素が脱離して格子欠陥が生じた場合には、その格子欠陥をフッ素が補償するため、酸化物半導体層14の電気特性が安定して保持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化物半導体をチャネル層に用いた薄膜トランジスタならびにこれを用いた表示装置および電子機器に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)や発光デバイス、透明導電膜等の電子デバイスへの応用を目的として、酸化亜鉛や酸化インジウムガリウム亜鉛等の酸化物半導体の研究開発が活発化している。このような酸化物半導体をTFTの活性層(チャネル)に用いた場合、液晶ディスプレイなどに一般的に用いられている非晶質(アモルファス)シリコンを用いた場合と比較して、電子移動度が大きく、優れた電気特性を示すことがわかっている。また、室温付近の低温でも高い移動度が期待できる等の利点もあり、積極的な開発が進められている。このような酸化物半導体層を用いたTFTとしては、ボトムゲート型およびトップゲート型の構造が報告されている(例えば、特許文献1参照)。
ボトムゲート型のTFTとしては、例えば基板上にゲート電極が設けられ、このゲート電極上にゲート絶縁膜を介して酸化物半導体の薄膜層が形成された構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。この構造は、現在事業化されている非晶質シリコンをチャネルとして用いたボトムゲート型のTFT構造と類似している。このため、酸化物半導体によるTFTの製造に際して、既存の非晶質シリコンによるTFTの製造プロセスを転用し易く、上記のような酸化物半導体をチャネルとして用いたTFTの事業化も進みつつある。
WO2005−088726号公報 特開2007−194594号公報
Cetin Kilic他1著,「n-type doping of oxides by hydrogen」,APPLIED PHYSICS LETTERS,2002年7月1日Vol.81,No.1 ,p.73−75
ところが、上記酸化物半導体は耐熱性が充分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理によって、酸素や亜鉛等が脱離し格子欠陥を形成することが知られている。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体層の低抵抗化を引き起こす。そのため、酸化物半導体をTFTのチャネルに用いた場合、ゲート電圧を印加しなくてもドレイン電流が流れるノーマリーオン型、即ちデプレッション型の動作となり、欠陥準位の増大と共に、閾値電圧が小さくなり、リーク電流が増大してしまう。また、このような格子欠陥以外にも、水素等の元素の混入によって上記と同様の不純物準位を形成することがわかっている(例えば、非特許文献1参照)。
これらのことから、製造プロセス等においてTFTの伝達特性が変動し、閾値電圧が負(−(マイナス))の方向にシフトしてしまうという問題がある。
例えば、酸化物半導体を用いてn型のチャネルを形成した場合には、チャネル内の電子濃度が高くなってしまい、結果として閾値電圧が負の値になり易い。酸化物半導体を用いたTFTでは、p型のチャネルを形成することが困難なために、n型のTFTのみで回路を形成する必要がある。このような場合、閾値電圧が負の値になると回路構成が複雑になり望ましくない。
また、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ、電子ペーパー等の駆動回路に、上記のような酸化物半導体をチャネルとして用いたTFTを使用する場合には特に、TFTにおける高い信頼性が要求される。しかしながら、酸化物半導体を用いたTFTでは、十分な信頼性向上のための技術が確立されていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、酸化物半導体をチャネルとして用い、閾値電圧を正方向に制御すると共に信頼性を高めることが可能な薄膜トランジスタならびにこれを用いた表示装置および電子機器を提供することにある。
本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、一対のソース・ドレイン電極と、ゲート電極と一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、酸化物半導体層のゲート電極側に設けられたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と、酸化物半導体層の一対のソース・ドレイン電極側に設けられた第2の絶縁膜とを備え、第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素(F)を含むものである。
本発明の表示装置は、表示素子と、上記本発明の薄膜トランジスタとを備えたものである。
本発明の電子機器は、表示素子と、上記本発明の薄膜トランジスタとを備えたものである。
本発明の薄膜トランジスタでは、酸化物半導体層のゲート電極側に第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、ソース・ドレイン電極側に第2の絶縁膜がそれぞれ設けられ、これらの第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素を含んでいる。フッ素が負(−)の電荷(電子)を引き寄せ易いことから、フッ素を含有する絶縁膜では負の固定電荷が形成され、負に帯電する。また、製造プロセス等において酸化物半導体層中の酸素が脱離して格子欠陥が形成された場合、その格子欠陥が絶縁膜中のフッ素によって補償される。
本発明の薄膜トランジスタによれば、酸化物半導体層のゲート電極側に第1の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、ソース・ドレイン電極側に第2の絶縁膜をそれぞれ設け、これらの第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素を含んでいる。これにより、フッ素を含有する絶縁膜において負の固定電荷が形成され、この負の固定電荷によって閾値電圧を正方向へシフトさせることができる。また、酸化物半導体層に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができるため、酸化物半導体の電気特性を安定して保持することができる。よって、酸化物半導体をチャネルとして用い、閾値電圧を正方向に制御すると共に信頼性を高めることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタの断面構造を表すものである。 図1に示した薄膜トランジスタの製造方法を工程順に表す図である。 図2に続く工程を表す図である。 実施例および比較例の薄膜トランジスタの伝達特性を表す特性図である。 実施例および比較例の薄膜トランジスタの信頼性試験の結果を表す図である。 変形例1に係る薄膜トランジスタの断面構造を表すものである。 変形例2に係る薄膜トランジスタの断面構造を表すものである。 本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタの断面構造を表すものである。 変形例3に係る薄膜トランジスタの断面構造を表すものである。 各実施の形態および変形例に係るTFTを備えた表示装置の構成例を表すブロック図である。 図10に示した画素の詳細構成例を表す回路図である。 図10に示した表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 図10に示した表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

[ボトムゲート型TFT]
1.第1の実施の形態(PCVD法によりチャネル保護膜にフッ素を含有させた例)
2.変形例1(ゲート絶縁膜を積層構造とし、チャネル側の層にフッ素を含有させた例)
3.変形例2(ゲート絶縁膜にフッ素をドープした例)
[トップゲート型TFT]
4.第2の実施の形態(PCVD法によりベースコート膜にフッ素を含有させた例)
5.変形例3(ゲート絶縁膜を積層構造とし、チャネル側の層にフッ素を含有させた例)
6.適用例(表示装置および電子機器の例)
<第1の実施の形態>
[薄膜トランジスタ1の構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタ1の断面構造を表すものである。薄膜トランジスタ1は、いわゆるボトムゲート型(逆スタガー構造)のTFTであり、チャネル(活性層)に酸化物半導体を用いたものである。この薄膜トランジスタ1では、ガラス等よりなる基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、酸化物半導体層14、チャネル保護膜16およびソース・ドレイン電極15A,15Bがこの順に形成されている。ソース・ドレイン電極15A,15B上には、基板11の全面に渡って保護膜17が形成されている。尚、ゲート絶縁膜13が本発明の「第1の絶縁膜」の一具体例であり、チャネル保護膜16が本発明の「第2の絶縁膜」の一具体例である。
ゲート電極12は、薄膜トランジスタ1に印加されるゲート電圧によって酸化物半導体層14中のキャリア密度(ここでは、電子密度)を制御する役割を果たすものである。このゲート電極12は、例えばモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)およびアルミニウム合金等のうちの1種よりなる単層膜、または2種以上よりなる積層膜である。尚、アルミニウム合金としては、例えばアルミニウム−ネオジム合金が挙げられる。
ゲート絶縁膜13は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜および酸化アルミニウム膜等のうちの1種よりなる単層膜、またはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。ここでは、ゲート絶縁膜13は、第1絶縁層13Aおよび第2絶縁層13Bよりなる2層膜構造を有し、第1絶縁層13Aが例えばシリコン酸化膜、第2絶縁層13Bが例えばシリコン窒化膜によりそれぞれ構成されている。ゲート絶縁膜13の厚みは、例えば200nm〜300nmである。
酸化物半導体層14は、例えばインジウム(In),ガリウム(Ga),亜鉛(Zn),スズ(Sn),アルミニウム,チタン(Ti)のうち少なくとも1種の元素の酸化物を主成分として含んでいる。この酸化物半導体層14は、ゲート電圧の印加によりソース・ドレイン電極15A,15B間にチャネルを形成するものである。この酸化物半導体層14の厚みは、例えば5nm〜100nmである。
ソース・ドレイン電極15A,15Bは、例えばモリブデン、アルミニウム、銅(Cu)、チタン、ITO(インジウム錫酸化物)および酸化チタン等のうち1種よりなる単層膜またはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。例えば、モリブデン、アルミニウム、モリブデンの順に、例えば50nm、500nm、50nmの膜厚で積層した3層膜や、ITOおよび酸化チタン等の酸素を含む金属化合物のような酸素との結びつきの弱い金属または金属化合物を用いることが望ましい。これにより、酸化物半導体の電気特性を安定して保持することができる。逆に、ソース・ドレイン電極15A,15Bは、酸化物半導体に接触して形成されるため、これらを酸素との結びつきが強い金属で構成した場合、酸化物半導体中の酸素が引き抜かれて酸素欠陥を生じ、電気特性が悪化してしまう。
チャネル保護膜16は、酸化物半導体層14上に形成され、ソース・ドレイン電極15A,15B形成時におけるチャネルの損傷を防止するものである。本実施の形態では、このチャネル保護膜16が、酸化物半導体層14に接して形成されており、フッ素(F)を含有する絶縁膜よりなる。チャネル保護膜16は、例えばフッ素を含有するシリコン酸化膜であり、換言すると、フッ素、シリコン(Si)および酸素(O)を含む絶縁膜である。チャネル保護膜16におけるフッ素濃度は1×1020 atom/cm3以上であることが望ましく、これにより薄膜トランジスタ1の閾値電圧を1V以上正方向にシフトさせることが可能となる。更に、チャネル保護膜16では、水素濃度が低くなっていることが望ましい。酸化物半導体層14中に水素が混入すると、その水素がドナーとして機能し、電気特性が変化してしまうためである。このようなチャネル保護膜16は、後述のプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法を用いて形成され、厚みは、例えば200nmとなっている。
保護膜17は、例えば酸化アルミニウム膜またはシリコン酸化膜等の単層膜、もしくは酸化アルミニウム膜とシリコン酸化膜との積層膜である。この保護膜17の厚みは、例えば10nm〜100nmであり、好ましくは50nm以下である。酸化物半導体膜は水素の混入や水分の吸着等によって、その電気特性が変化するという課題があるが、保護膜17として酸化アルミニウム膜を用いることにより、その優れたガスバリア性によって上記のような水素や水分の影響を防止することができる。また、保護膜17として酸化アルミニウム膜を用いることにより、酸化物半導体の電気特性を劣化させることなく、保護膜形成が可能となる。
[薄膜トランジスタ1の製造方法]
図2および図3は、薄膜トランジスタ1の製造方法を説明するための図である。薄膜トランジスタ1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、図2(A)に示したように、基板11上の全面にスパッタリング法や蒸着法により金属薄膜を形成したのち、この金属薄膜を、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることにより、ゲート電極12を形成する。
続いて、図2(B)に示したように、基板11およびゲート電極12上を覆うように、第2絶縁層13Bおよび第1絶縁層13Aを、例えばプラズマCVD法を用いて順に成膜することにより、ゲート絶縁膜13を形成する。具体的には、まず、原料ガスとしてシラン(SiH4)、アンモニア(NH3)、窒素を含む混合ガスを用いたプラズマCVD法により、シリコン窒化膜よりなる第2絶縁層13Bを成膜する。その後、原料ガスとしてシランおよび一酸化二窒素(N2O)を含む混合ガスを用いたプラズマCVD法により、シリコン酸化膜よりなる第1絶縁層13Aを成膜する。
次いで、図2(C)に示したように、酸化物半導体層14を、例えばスパッタ法により形成する。具体的には、酸化物半導体として酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)を用いる場合には、IGZOのセラミックをターゲットとしたDCスパッタを行う。この際、例えばDCスパッタ装置において、真空容器内をその真空度が例えば1×10-4Pa以下になるまで排気したのち、アルゴン(Ar)と酸素の混合ガスを導入してプラズマ放電させるとよい。また、チャネルのキャリア濃度は、上記混合ガスにおけるアルゴンと酸素の流量比を調節することにより制御することができる。
あるいは、酸化物半導体として酸化亜鉛を用いる場合には、酸化亜鉛のセラミックをターゲットとしたRFスパッタを行うか、または、アルゴンと酸素の混合ガス雰囲気において、亜鉛をターゲットとしたDCスパッタを行えばよい。この後、形成した酸化物半導体層14を、例えばフォトリソグラフィ法を用いて所望の形状にパターニングする。
続いて、図3(A)に示したように、形成した酸化物半導体層14上に、フッ素を含有するチャネル保護膜16を、例えばプラズマCVD法により成膜する。この際、原料ガスとしては、シラン、一酸化二窒素および四フッ化炭素(CF4)を含む混合ガスを使用する。これにより、チャネル保護膜16として、フッ素、シリコンおよび酸素を含有する絶縁膜を形成することができる。このチャネル保護膜16中のフッ素濃度は、上記原料ガスの流量比を変化させることにより制御することが可能である。
尚、原料ガスとしては、上記のものに限らず、シラン、四フッ化珪素(SiF4)および酸素を含む混合ガス、あるいはテトラエトキシシラン(TEOS)、四塩化炭素(CCl4)および酸素を含む混合ガス等を使用するようにしてもよい。いずれの混合ガスを用いた場合であっても、チャネル保護膜16として、フッ素、シリコンおよび酸素を含む絶縁膜を成膜することができる。
次いで、図3(B)に示したように、形成したチャネル保護膜16を、例えばフォトリソグラフィ法を用いて所望の形状にパターニングする。
続いて、図3(C)に示したように、酸化物半導体層14上のチャネル保護膜16を含む領域に、例えばモリブデン、アルミニウム、モリブデンの順に積層された金属薄膜を例えばスパッタ法により成膜する。この後、リン酸、硝酸および酢酸を含む混合液を用いたウェットエッチング法により、形成した金属薄膜をパターニングする。その際、チャネル保護膜16によって、酸化物半導体層14の表面(チャネル表面)が保護されているため、エッチングによって酸化物半導体層14が損傷を受けることが防止される。これにより、ソース・ドレイン電極15A,15Bがそれぞれ形成される。
次いで、ソース・ドレイン電極15A,15B上に、保護膜17を、例えばスパッタ法や原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することにより、図1に示した薄膜トランジスタ1を完成する。
[薄膜トランジスタ1の作用・効果]
次いで、本実施の形態の薄膜トランジスタ1の作用、効果について説明する。
薄膜トランジスタ1では、図示しない配線層を通じてゲート電極12に所定の閾値電圧以上のゲート電圧が印加されると、酸化物半導体層14にチャネルが形成され、ソース・ドレイン電極15A,15B間に電流(ドレイン電流)が流れ、トランジスタとして機能する。
ここで、本実施の形態では、酸化物半導体層14上(ソース・ドレイン電極側)にチャネル保護膜16が設けられ、このチャネル保護膜16がフッ素を含有した絶縁膜よりなる。フッ素が負の電荷(電子)を引き寄せ易いことから、チャネル保護膜16では負の固定電荷が形成され、負に帯電する。これにより、薄膜トランジスタ1の閾値電圧は、正方向にシフトし易くなる。
また、製造プロセス等において、酸化物半導体層14中の酸素が脱離して格子欠陥が形成されることがあるが、このような場合であっても、酸化物半導体層14に接するチャネル保護膜16がフッ素を含有することにより、このフッ素によって格子欠陥が補償される。
更に、このチャネル保護膜16は、ゲート電極12とソース・ドレイン電極15A,15Bとの間において寄生容量を形成することになるので、チャネル保護膜16の比誘電率は低い方が望ましい。この点、本実施の形態のように、チャネル保護膜16として、例えばシリコン酸化膜にフッ素を導入したものを用いることにより、シリコン酸化膜そのものを用いる場合に比べて、比誘電率が低下する。従って、電極間の寄生容量を小さくすることができるという利点も有する。
このように、本実施の形態では、酸化物半導体層14上に設けられたチャネル保護膜16にフッ素を含有させることにより、このフッ素の作用によってチャネル保護膜16中に負の固定電荷を形成し、閾値電圧を正方向へシフトさせることができる。また、酸化物半導体層14に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができるため、酸化物半導体における電気特性を安定して保持し易くなる。よって、酸化物半導体をチャネルとして用いた薄膜トランジスタ1において、閾値電圧を正方向に制御すると共に信頼性を高めることが可能となる。
(実施例)
ここで、上記第1の実施の形態の実施例として、TFTの伝達特性(ゲート電圧とドレイン電流の関係)を測定すると共に、BT試験(Bias−Temperature試験)を行った。まず、チャネル保護膜(シリコン酸化膜)をプラズマCVD法により形成する際に、原料ガスとして、フッ素を含むガスを使用した場合(実施例)と、使用しなかった場合(比較例)の各TFTの伝達特性について測定し、それらの結果を図4に示す。尚、この際、実施例のチャネル保護膜におけるフッ素濃度は、1.0×1020atom/cm3となるように、原料ガスを調整した。このように、フッ素含有ガスを用いて成膜したチャネル保護膜を用いた実施例では、フッ素を含有しないチャネル保護膜を用いた比較例に比べ、TFTの伝達特性が約2V、正方向にシフトすることがわかる。また、この伝達特性は、チャネル保護膜中のフッ素濃度を調整することで制御可能である。このため、原料ガスにおける流量比等を適宜調整して膜中のフッ素濃度を増加させれば、伝達特性をより正の側へシフトさせることが可能となる。これは、フッ素が負の電荷を引き寄せ易く、チャネル保護膜が負に帯電することに起因すると考えられる。
次に、チャネル保護膜(シリコン酸化膜)をPCVD法により形成する際に、原料ガスとして、フッ素を含むガスを使用した場合(実施例)と、使用しなかった場合(比較例)の各TFTのBT試験の結果を、図5に示す。BT試験における諸条件は、温度を50℃、バイアス電圧としてゲート電圧およびドレイン電圧を共に15Vとし、ストレス時間を10000秒まで実施した。図5に示したように、フッ素を含有するチャネル保護膜を用いた実施例では、フッ素を含有しないチャネル保護膜を用いた比較例と比べ、BT試験後のΔVth(閾値電圧の変化量)の値が、半分以下に低減されていることがわかる。これ
は、酸化物半導体層14中の格子欠陥がフッ素によって補償されるためと考えられる。
これらの結果から、チャネル保護膜がフッ素を含有することにより、TFTの閾値電圧が正方向へ制御されると共に、閾値電圧の変化量を抑え、TFTの信頼性が向上することがわかる。
次に、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタの変形例(変形例1,2)に係る薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタ2,3)について説明する。薄膜トランジスタ2,3は、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ1と同様、ボトムゲート型のTFTであり、チャネルとして酸化物半導体を用いたものである。以下では、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ1と同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
図6は、変形例1に係る薄膜トランジスタ2の断面構造を表すものである。薄膜トランジスタ2は、上記第1の実施の形態と同様、基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜18、酸化物半導体層14、チャネル保護膜19およびソース・ドレイン電極15A,15Bがこの順に形成されたものである。また、ゲート絶縁膜18は、例えば第1絶縁層18Aおよび第2絶縁層13Bの積層膜よりなる。これらの第1絶縁層18Aおよび第2絶縁層13Bはそれぞれ、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜または酸化アルミニウム膜よりなる。ここでは、第1絶縁層18Aが例えばシリコン酸化膜、第2絶縁層13Bが例えばシリコン窒化膜によりそれぞれ構成されている。
但し、本変形例では、チャネル保護膜19はフッ素を含まないシリコン酸化膜等により構成され、ゲート絶縁膜18がフッ素を含有する絶縁膜となっている。詳細には、ゲート絶縁膜18における上記積層膜のうち、酸化物半導体層14側の第1絶縁層18Aがフッ素、シリコンおよび酸素を含有している。この第1絶縁層18Aは、酸化物半導体層14に接して形成されている。
このようなゲート絶縁膜18は、例えば次のようにして形成することができる。即ち、まず、ゲート電極12を形成した基板11上に、上記第1の実施の形態と同様にして、例えばシリコン窒化膜よりなる第2絶縁層13Bを成膜する。この後、形成した第2絶縁層13B上に、原料ガスとして、シラン、一酸化二窒素および四フッ化炭素を含む混合ガスを使用したプラズマCVD法により第1絶縁層18Aを成膜する。これにより、第1絶縁層18Aとして、フッ素、シリコンおよび酸素を含有する絶縁膜を形成することができる。この第1絶縁層18A中のフッ素濃度は、上記原料ガスの流量比を変化させることにより制御することが可能である。
尚、原料ガスとしては、上記のものに限らず、シラン、四フッ化珪素および酸素を含む混合ガス、あるいはテトラエトキシシラン、四塩化炭素および酸素を含む混合ガス等を使用するようにしてもよい。
本変形例では、酸化物半導体層14のゲート電極12側に形成されたゲート絶縁膜18がフッ素を含有することにより、このフッ素が負の電荷を引き寄せ易いことから、ゲート絶縁膜18中に負の固定電荷が形成され、閾値電圧を正方向へシフトし易くなる。また、酸化物半導体層14に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができるため、酸化物半導体における電気特性を安定して保持し易くなる。よって、酸化物半導体層14のゲート電極12側に設けられたゲート絶縁膜18にフッ素を含有する場合であっても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
但し、絶縁膜中にフッ素を導入すると容量が低下することから、本変形例のようにゲート絶縁膜18にフッ素を導入する場合には、ゲート絶縁膜18全体ではなく、必要な部分にのみ導入することが望ましい。即ち、本変形例のように、ゲート絶縁膜18を積層膜とし、酸化物半導体層14側の(ここでは酸化物半導体層14に接する)第1絶縁層18Aにのみフッ素を含有させ、酸化物半導体層14により近い部分のフッ素濃度が大きくなるような構造とすることが望ましい。これにより、ゲート容量の低下を抑制しつつ閾値電圧を正方向へシフトさせることが可能となる。
尚、上記第1の実施の形態および変形例1では、ボトムゲート型のTFTにおいて、チャネル保護膜およびゲート絶縁膜のうちのどちらか一方がフッ素を含有する場合について説明したが、これらの両方がフッ素を含んでいてもよい。
(変形例2)
図7は、変形例2に係る薄膜トランジスタ3の断面構造を表すものである。薄膜トランジスタ3は、上記第1の実施の形態と同様、基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、酸化物半導体層14、チャネル保護膜19およびソース・ドレイン電極15A,15Bがこの順に形成されたものである。また、ゲート絶縁膜13は、第1絶縁層13Aおよび第2絶縁層13Bの2層構造よりなる。
但し、本変形例では、ゲート絶縁膜13における第1絶縁層13Aの一部にのみフッ素を含有している。詳細には、第1絶縁層13Aの酸化物半導体層14側の面に、チャネルに対向してフッ素ドープ層20が埋設されている。即ち、上記第1の実施の形態および変形例1では、チャネル保護膜16や第1絶縁層18AのプラズマCVD法による成膜過程においてフッ素含有ガスを使用することにより、それらの膜中にフッ素を導入したが、本変形例では、次のような手順でフッ素を導入する。例えば、上記第1の実施の形態と同様にして、ゲート電極12上に第2絶縁層13Bおよび第1絶縁層13Aをこの順に成膜した後、第1絶縁層13Aの表面の所定の領域に、フッ素イオンを、例えば不純物拡散やイオン注入によりドープする。この際、第1絶縁層13Aの膜厚、ドープエネルギー、ドープ量等を適宜調整することにより、所望の深さで所望のフッ素濃度のフッ素ドープ層20を形成することができる。
本変形例では、ゲート絶縁膜13の酸化物半導体層14側の面にフッ素ドープ層20が形成されていることにより、フッ素ドープ層20において負の固定電荷が形成され、閾値電圧を正方向へシフトし易くなる。また、酸化物半導体層14に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができる。よって、ゲート絶縁膜13を形成した後に、フッ素を導入してフッ素ドープ層20を形成した場合であっても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、前述のように、ゲート絶縁膜13では容量低下を抑制するために、フッ素が導入される領域はできるだけ小さい方が望ましい。本変形例では、ゲート絶縁膜13の成膜後に、チャネルに近い領域に必要な深さでフッ素をドープすることができる。このため、上記変形例1に比べ、ゲート絶縁膜13中においてフッ素含有領域は最小限で済むため、ゲート電圧の低下をより効果的に抑制することができる。更に、ゲート絶縁膜18の構成材料として、シリコン酸化膜に限らず、酸化アルミニウムやシリコン窒化膜等を用いることも可能である。
<第2の実施の形態>
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ3の断面構造を表すものである。薄膜トランジスタ3は、いわゆるトップゲート型(スタガー構造)のTFTであり、チャネルに酸化物半導体を用いたものである。この薄膜トランジスタ3では、ガラス等よりなる基板11上に、ベースコート膜21、ソース・ドレイン電極15A,15B、酸化物半導体層14、ゲート絶縁膜13およびゲート電極12がこの順に形成されている。ゲート電極12上には、基板11の全面に渡って保護膜17が形成されている。尚、本実施の形態では、上記第1の実施の形態で説明したボトムゲート型のTFTと各構成要素同士の配置関係は異なるものの、それぞれの機能および構成材料は同様であるため、便宜上同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態では、基板11上に形成されたベースコート膜21がフッ素を含有する絶縁膜であり、例えばフッ素、シリコンおよび酸素を含んでいる。ベースコート膜21は、基板11側からの不純物の混入を防ぐために設けられるものであり、その上に形成されたソース・ドレイン電極15A,15B間の分離溝を介して酸化物半導体層14と接している。即ち、ベースコート膜21は、酸化物半導体層14のチャネルに接して形成されている。このベースコート膜21の厚みは、例えば100nm〜300nmである。
このようなベースコート膜21は、原料ガスとして、シラン、一酸化二窒素および四フッ化炭素を含む混合ガスを使用したプラズマCVD法により形成することができる。また、ベースコート膜21中のフッ素濃度は、上記原料ガスの流量比を変化させることにより制御することが可能である。
尚、原料ガスとしては、上記のものに限らず、シラン、四フッ化珪素および酸素を含む混合ガス、あるいはテトラエトキシシラン、四塩化炭素および酸素を含む混合ガス等を使用するようにしてもよい。
本実施の形態では、酸化物半導体層14のチャネルに接するベースコート膜21がフッ素を含有していることにより、ベースコート膜21において負の固定電荷が形成され、閾値電圧を正方向へシフトし易くなる。また、酸化物半導体層14に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができる。よって、トップゲート型の薄膜トランジスタ3において、基板上に形成したベースコート膜21がフッ素を含有する場合であっても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
(変形例3)
図9は、上記第2の実施の形態の変形例(変形例3)に係る薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタ4)の断面構造を表すものである。尚、本変形例においても、上記第1の実施の形態および変形例1で説明したボトムゲート型のTFTと各構成要素同士の配置関係は異なるものの、それぞれの機能および構成材料は同様であるため、便宜上同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
薄膜トランジスタ4は、上記第2の実施の形態の薄膜トランジスタ3と同様、トップゲート型のTFTであり、チャネルに酸化物半導体を用いたものである。また、薄膜トランジスタ4は、基板11上に、ベースコート膜22、ソース・ドレイン電極15A,15B、酸化物半導体層14、ゲート絶縁膜18およびゲート電極12がこの順に形成されたものである。ゲート絶縁膜18は、例えば、酸化物半導体層14の側から順に第1絶縁層18Aおよび第2絶縁層13Bが積層した2層膜よりなる。これらの第1絶縁層18Aおよび第2絶縁層13Bはそれぞれ、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜または酸化アルミニウム膜よりなる。ここでは、第1絶縁層18Aが例えばシリコン酸化膜、第2絶縁層13Bが例えばシリコン窒化膜によりそれぞれ構成されている。
但し、本変形例では、ベースコート膜22はフッ素を含まないシリコン酸化膜等により構成され、ゲート絶縁膜18がフッ素を含有する絶縁膜となっている。詳細には、ゲート絶縁膜18における上記積層膜のうち、酸化物半導体層14側の第1絶縁層18Aがフッ素、シリコンおよび酸素を含有している。この第1絶縁層18Aは、酸化物半導体層14に接して形成されている。この第1絶縁層18Aは、酸化物半導体層14上に、原料ガスとしてシラン、一酸化二窒素および四フッ化炭素を含む混合ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することができる。また、第1絶縁層18A中のフッ素濃度は、上記原料ガスの流量比を変化させることにより制御することが可能である。
尚、原料ガスとしては、上記のものに限らず、シラン、四フッ化珪素および酸素を含む混合ガス、あるいはテトラエトキシシラン、四塩化炭素および酸素を含む混合ガス等を使用するようにしてもよい。また、プロセス温度を低温化して、ベースコート膜22を形成しないようにしてもよい。
本変形例では、酸化物半導体層14のゲート電極12側に形成されたゲート絶縁膜18がフッ素を含有することにより、このフッ素が負の電荷を引き寄せ易いことから、ゲート絶縁膜18中に負の固定電荷が形成され、閾値電圧を正方向へシフトし易くなる。また、酸化物半導体層14に酸素の脱離等による格子欠陥が形成された場合であっても、その格子欠陥をフッ素によって補償することができるため、酸化物半導体における電気特性を安定して保持し易くなる。よって、トップゲート型のTFTにおいても、ゲート絶縁膜18にフッ素を含有してもよく、このような場合であっても、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、上記変形例1と同様、ゲート絶縁膜18を積層膜とし、酸化物半導体層14側の(酸化物半導体層14に接する)第1絶縁層18Aにのみ、フッ素を含有させることにより、ゲート容量の低下を抑制しつつ閾値電圧を正方向へシフトさせることが可能となる。
尚、上記第2の実施の形態および変形例3では、トップゲート型のTFTにおいて、ベースコート膜およびゲート絶縁膜のうちのどちらか一方がフッ素を含有する場合について説明したが、これらの両方がフッ素を含んでいてもよい。また、このようなトップゲート型のTFTにおいても、上記変形例2で説明したように、ゲート絶縁膜にフッ素ドープ層を形成した構造としてもよい。
<適用例>
次に、上記第1,第2の実施の形態および変形例1〜3に係る薄膜トランジスタの表示装置および電子機器への適用例について説明する。
[表示装置]
図10は、有機ELディスプレイとして用いられる表示装置(有機EL素子を用いた表示装置)の構成例を表すものである。この表示装置は、例えば、TFT基板(前述した基板11)上に、表示素子としての有機EL素子(有機電界発光素子)を含む複数の画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域30を有している。この表示領域30の周辺には、信号線駆動回路としての水平セレクタ(HSEL)31と、走査線駆動回路としてのライトスキャナ(WSCN)32と、電源線駆動回路としての電源スキャナ(DSCN)33とが設けられている。
表示領域30において、列方向には複数(整数n個)の信号線DTL1〜DTLnが配置され、行方向には、複数(整数m個)の走査線WSL1〜WSLmおよび電源線DSL1〜DSLmがそれぞれ配置されている。また、各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点に、各画素PXLC(赤色(R)、緑色(G)および青色(B)に対応する画素のいずれか1つ)が設けられている。各信号線DTLは水平セレクタ31に接続され、この水平セレクタ31から各信号線DTLへ映像信号が供給されるようになっている。各走査線WSLはライトスキャナ32に接続され、このライトスキャナ32から各走査線WSLへ走査信号(選択パルス)が供給されるようになっている。各電源線DSLは電源スキャナ33に接続され、この電源スキャナ33から各電源線DSLへ電源信号(制御パルス)が供給されるようになっている。
図11は、画素PXLCにおける回路構成例を表したものである。各画素PXLCは、有機EL素子3Dを含む画素回路40を有している。この画素回路40は、サンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bと、保持容量素子3Cと、有機EL素子3Dとを有するアクティブ型の駆動回路である。これらのトランジスタ3A,3Bが、上記実施の形態等の薄膜トランジスタに相当する。
サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSLに接続され、そのソースおよびドレインのうちの一方が対応する信号線DTLに接続され、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートに接続されている。駆動用トランジスタ3Bは、そのドレインが対応する電源線DSLに接続され、ソースが有機EL素子3Dのアノードに接続されている。また、この有機EL素子3Dのカソードは、接地配線3Hに接続されている。なお、この接地配線3Hは、全ての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量素子3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースとゲートとの間に配置されている。
サンプリング用トランジスタ3Aは、走査線WSLから供給される走査信号(選択パルス)に応じて導通することにより、信号線DTLから供給される映像信号の信号電位をサンプリングし、保持容量素子3Cに保持するものである。駆動用トランジスタ3Bは、所定の第1電位(図示せず)に設定された電源線DSLから電流の供給を受け、保持容量素子3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流を有機EL素子3Dへ供給するものである。有機EL素子3Dは、この駆動用トランジスタ3Bから供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
この表示装置では、走査線WSLから供給される走査信号(選択パルス)に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通することにより、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされ、保持容量素子3Cに保持される。また、上記第1電位に設定された電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bへ電流が供給され、保持容量素子3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が有機EL素子3D(赤色、緑色および青色の各有機EL素子)へ供給される。そして、各有機EL素子3Dは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。これにより、表示装置において、映像信号に基づく映像表示がなされる。
[電子機器]
以下、上記表示装置の電子機器への適用例について説明する。上記表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(モジュール)
上記表示装置は、例えば図12に示したようなモジュールとして、後述の適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板50から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、水平セレクタ31、ライトスキャナ32および電源スキャナ33の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。この外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図13は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300が上記表示装置に相当する。
(適用例2)
図14は、デジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、この表示部420が上記表示装置に相当する。
(適用例3)
図15は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、この表示部530が上記表示装置に相当する。
(適用例4)
図16は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。この表示部640が上記表示装置に相当する。
(適用例5)
図17は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そして、これらのうちのディスプレイ740またはサブディスプレイ750が、上記表示装置に相当する。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との2層膜である場合を例に挙げて説明したが、ゲート絶縁膜は単層構造であってもよく、あるいは3層以上を積層した構造であってもよい。但し、いずれの場合であっても、酸化物半導体層14に近い側の領域または層に、フッ素を導入することが望ましい。
また、上記実施の形態等では、フッ素を含有する絶縁膜(チャネル保護膜、ゲート絶縁膜)が、酸化物半導体層14に接している場合を例に挙げて説明したが、完全に接している必要はない。即ち、フッ素を含有する領域が、少なくとも酸化物半導体層14の近傍にあれば、上記本発明と同等の効果を得ることができる。
更に、上記実施の形態等では、プラズマCVD法による成膜過程においてフッ素含有ガスを使用することにより、チャネル保護膜およびベースコート膜へのフッ素導入を行ったが、上記変形例2で説明したように、成膜後にイオン注入等によってフッ素イオンをドープするようにしてもよい。
1〜4…薄膜トランジスタ、11…基板、12…ゲート電極、13,18…ゲート絶縁膜、14…酸化物半導体層、15A,15B…ソース・ドレイン電極、16,19…チャネル保護膜、17…保護膜、20…フッ素ドープ層、21,22…ベースコート膜。

Claims (10)

  1. ゲート電極と、
    一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と 、
    前記酸化物半導体層の前記一対のソース・ドレイン電極側に設けられた第2の絶縁膜とを備え、
    前記第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素(F)を含む
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方が、フッ素とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 少なくとも前記第1の絶縁膜がフッ素を含むと共に、前記第1の絶縁膜は複数の絶縁層が積層されてなり、
    前記複数の絶縁層のうちの前記酸化物半導体層側に設けられた絶縁層がフッ素を含む
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第1の絶縁膜において、前記酸化物半導体層側の絶縁層が、フッ素とシリコン(Si)と酸素(O)とを含む
    請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方が、少なくとも前記チャネルに対応する領域にフッ素ドープ層を有する
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第1および第2の絶縁膜はそれぞれ、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜または酸化アルミニウム膜中に前記フッ素ドープ層を有するものである
    請求項5に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 基板上に、前記ゲート電極、前記第1の絶縁膜、前記酸化物半導体層、チャネル保護膜としての前記第2の絶縁膜、および前記一対のソース・ドレイン電極をこの順に備えた
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 基板上に、ベースコート膜としての前記第2の絶縁膜、前記一対のソース・ドレイン電極、前記酸化物半導体層、前記第1の絶縁膜および前記ゲート電極をこの順に備え、
    前記第2の絶縁膜は、前記一対のソース・ドレイン電極間の分離溝を介して前記酸化物半導体層に対向している
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  9. 表示素子と、前記表示素子を駆動するための薄膜トランジスタを備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と 、
    前記酸化物半導体層の前記一対のソース・ドレイン電極側に設けられた第2の絶縁膜とを有し、
    前記第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素(F)を含む
    表示装置。
  10. 表示素子と、この表示素子を駆動するための薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられたゲート絶縁膜としての第1の絶縁膜と 、
    前記酸化物半導体層の前記一対のソース・ドレイン電極側に設けられた第2の絶縁膜とを有し、
    前記第1および第2の絶縁膜のうちの一方または両方がフッ素(F)を含む
    電子機器。
JP2009273801A 2009-12-01 2009-12-01 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器 Active JP5679143B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273801A JP5679143B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
CN2010105532139A CN102082180A (zh) 2009-12-01 2010-11-22 薄膜晶体管、显示装置以及电子装置
US12/951,683 US8389991B2 (en) 2009-12-01 2010-11-22 Thin film transistor, display device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273801A JP5679143B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119355A true JP2011119355A (ja) 2011-06-16
JP5679143B2 JP5679143B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44088028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273801A Active JP5679143B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8389991B2 (ja)
JP (1) JP5679143B2 (ja)
CN (1) CN102082180A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222984A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012004549A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2012023360A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012033913A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013021305A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013084725A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子
JP5454727B1 (ja) * 2013-07-10 2014-03-26 日新電機株式会社 薄膜トランジスタの作製方法
JP2014229709A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2015012131A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法及び多層保護膜の形成装置
JP2015035593A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2015057818A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2015176885A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス、その製造方法、及びその製造装置
JP2016510171A (ja) * 2013-03-01 2016-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物tftの安定性向上
WO2016063160A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, display device, and display module
WO2016067161A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2016082241A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびにモジュールおよび電子機器
WO2017018271A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106992187A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 三星显示有限公司 液晶显示装置和制造该液晶显示装置的方法
US10008611B2 (en) 2014-06-26 2018-06-26 Joled Inc. Thin film transistor and organic EL display device
US10535779B2 (en) 2015-07-17 2020-01-14 Joled Inc. Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor
WO2022004838A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ
JP2023086756A (ja) * 2011-10-21 2023-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103151387A (zh) * 2009-09-04 2013-06-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US8841664B2 (en) * 2011-03-04 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5898527B2 (ja) * 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN102628788B (zh) * 2011-06-09 2014-05-07 京东方科技集团股份有限公司 腐蚀阻挡层阻挡特性的检测结构及检测方法
TWI605590B (zh) * 2011-09-29 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR20140071971A (ko) * 2011-10-07 2014-06-12 스미토모덴키고교가부시키가이샤 절연막 및 그 제조 방법
KR102412138B1 (ko) * 2012-01-25 2022-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5990976B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-14 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN202549848U (zh) 2012-04-28 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板和薄膜晶体管
US8653516B1 (en) * 2012-08-31 2014-02-18 Eastman Kodak Company High performance thin film transistor
CN103311311A (zh) * 2013-05-16 2013-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管、制备方法及相应的液晶显示器
JP6083053B2 (ja) * 2013-05-29 2017-02-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ装置とその製造方法、および表示装置
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20150007000A (ko) 2013-07-10 2015-01-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
TWI621130B (zh) 2013-07-18 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及用於製造半導體裝置之方法
KR102112283B1 (ko) 2013-08-20 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 기판 및 이의 제조 방법
US9443990B2 (en) 2013-08-26 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device for adjusting threshold thereof
US9449853B2 (en) 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer
KR20150060448A (ko) * 2013-11-26 2015-06-03 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
CN104681630B (zh) 2015-03-24 2018-04-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示面板
JP2016225615A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
KR102614533B1 (ko) * 2016-08-23 2023-12-15 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN107104151A (zh) * 2017-05-10 2017-08-29 陕西师范大学 一种双栅电极金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN107369716B (zh) * 2017-07-17 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制作方法、显示装置
CN107464830A (zh) * 2017-07-18 2017-12-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及制作方法、显示面板
KR20190032681A (ko) * 2017-09-18 2019-03-28 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치
US10950436B2 (en) * 2018-12-05 2021-03-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate manufacturing using fluorine and hydrogenation processes
CN110416063B (zh) * 2019-06-27 2021-08-06 惠科股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法及显示面板
CN113471299B (zh) * 2021-07-27 2023-06-20 厦门大学 一种薄膜晶体管及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738111A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの形成方法
JP2002289859A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007199687A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008270744A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
JP2008547237A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属酸化物ナノ粒子を使用して電子デバイスを製造する方法
JP2010080952A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011129889A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410957B2 (ja) * 1998-03-19 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
JP5099740B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
TWI450399B (zh) * 2008-07-31 2014-08-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
KR101259727B1 (ko) * 2008-10-24 2013-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101074813B1 (ko) * 2010-01-07 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101623956B1 (ko) * 2010-01-15 2016-05-24 삼성전자주식회사 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738111A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの形成方法
JP2002289859A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2008547237A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属酸化物ナノ粒子を使用して電子デバイスを製造する方法
JP2007199687A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008270744A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、およびアクティブマトリスクディスプレイ
JP2010080952A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011129889A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222984A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9490368B2 (en) 2010-05-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012004549A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US10468531B2 (en) 2010-05-20 2019-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9076876B2 (en) 2010-06-18 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9349820B2 (en) 2010-06-18 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9685561B2 (en) 2010-06-18 2017-06-20 Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP2012023360A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012033913A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2023085321A (ja) * 2010-07-01 2023-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018166217A (ja) * 2010-07-01 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021153205A (ja) * 2010-07-01 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013021305A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9818849B2 (en) 2011-06-17 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device with conductive film in opening through multiple insulating films
JP2013084725A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子
JP2023086756A (ja) * 2011-10-21 2023-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置
JP2016510171A (ja) * 2013-03-01 2016-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属酸化物tftの安定性向上
US9647134B2 (en) 2013-05-21 2017-05-09 Japan Display Inc. Thin-film transistor and method for manufacturing the same
JP2014229709A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2015012131A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法及び多層保護膜の形成装置
JP2015035593A (ja) * 2013-07-08 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2015018889A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日新電機株式会社 薄膜トランジスタの作製方法
JP5454727B1 (ja) * 2013-07-10 2014-03-26 日新電機株式会社 薄膜トランジスタの作製方法
US9142425B2 (en) 2013-07-10 2015-09-22 Nissin Electric Co., Ltd. Method for fabricating thin-film transistor
JP2015057818A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10269976B2 (en) 2013-08-09 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015176885A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 東京エレクトロン株式会社 半導体デバイス、その製造方法、及びその製造装置
US10008611B2 (en) 2014-06-26 2018-06-26 Joled Inc. Thin film transistor and organic EL display device
JP2016082241A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびにモジュールおよび電子機器
US9698274B2 (en) 2014-10-20 2017-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor, module, and electronic device
WO2016063160A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, display device, and display module
JPWO2016067161A1 (ja) * 2014-10-28 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
WO2016067161A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10535779B2 (en) 2015-07-17 2020-01-14 Joled Inc. Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor
WO2017018271A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN106992187B (zh) * 2016-01-20 2023-05-26 三星显示有限公司 液晶显示装置和制造该液晶显示装置的方法
CN106992187A (zh) * 2016-01-20 2017-07-28 三星显示有限公司 液晶显示装置和制造该液晶显示装置的方法
WO2022004838A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ
JP7418703B2 (ja) 2020-07-01 2024-01-22 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140116A1 (en) 2011-06-16
CN102082180A (zh) 2011-06-01
JP5679143B2 (ja) 2015-03-04
US8389991B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679143B2 (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
KR101690799B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치 및 전자 기기
TWI691084B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5552753B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2020202384A (ja) トランジスタ
TWI479662B (zh) 薄膜電晶體及顯示裝置
JP5668917B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102148258B (zh) 薄膜晶体管、其制造方法、显示单元和电子装置
US20110215328A1 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor, and display device
JP2010182819A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9754971B2 (en) Semiconductor device
JP2010205987A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
JP2010135462A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JP2010182818A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9053984B2 (en) Thin-film transistor, display unit, and electronic apparatus
JP2012169344A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
US9698273B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, display unit, and electronic apparatus
US8981368B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor, display, and electronic apparatus
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP2013080769A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP2016103605A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびに表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5679143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113