JP2011105954A - 溶融加工可能な熱可塑性組成物 - Google Patents

溶融加工可能な熱可塑性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105954A
JP2011105954A JP2011045648A JP2011045648A JP2011105954A JP 2011105954 A JP2011105954 A JP 2011105954A JP 2011045648 A JP2011045648 A JP 2011045648A JP 2011045648 A JP2011045648 A JP 2011045648A JP 2011105954 A JP2011105954 A JP 2011105954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
particulate polymer
polymer
copolymer
copolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011045648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485203B2 (ja
Inventor
Paul Eustace
ユーステース、ポール
Nicholas John Marston
ジョン マーストン、ニコラス
John Robert Oliver
ロバート オリバー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical UK Ltd
Original Assignee
Lucite International UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucite International UK Ltd filed Critical Lucite International UK Ltd
Publication of JP2011105954A publication Critical patent/JP2011105954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485203B2 publication Critical patent/JP5485203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】溶融加工可能な熱可塑性組成物を提供する。
【解決手段】 溶融加工可能な熱可塑性組成物において、a)50〜99.5重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーとを含み、前記粒子状ポリマーは50〜100重量%のMMA、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルを含む少なくとも0〜50重量%のエチレン不飽和コモノマーおよび0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーを含むモノマー混合物の残基を有し、前記粒子は最大粒径5mmを有する組成物が記載されている。前記組成物は低い表面光沢を有し、建設部材形成あるいは低光沢表面が必要とされる他の用途において有用なものとなり得る。前記組成物の製造方法およびそれの使用、例えばキャップストック材料としてのそれの使用についても記載されている。
【選択図】 なし。

Description

(技術分野)
本発明は、溶融加工可能な熱可塑性組成物に関し、特にアクリル系組成物に関する。詳細には本発明は、比較的低い光沢を示す表面を有する製造品を製造するための組成物に関するものであるが、それらに限定されるものではない。
(背景技術)
熱可塑性組成物、特にアクリル系組成物は、多様な用途に用いられ、中には低光沢などの特定の表面外観が要求される場合がある。通常は組成物の表面光沢を低下させることを目的とした、光沢調節剤を含むアクリル系組成物がすでに公知であり、工業的に使用されている。一般に使用される光沢調節化合物は、タルクまたはその他の無機化合物である。タルクを用いて、表面光沢を約20(75°観察角度で測定)という最小値まで低下させることができる。しかしながら、例えばビニル羽目板などの建築物用構成部材のためなどに、非常に低光沢の表面仕上またはつや消し表面仕上が要求される場合、タルクやその他の従来の光沢低下化合物は効果がないか、あるいは組成物の他の特性が低下するほど高濃度で存在させる必要がある。従って、比較的低光沢の表面を有するが、それより高光沢のアクリル系組成物と同等の物性を有する製造品を製造する上で好適なアクリル系組成物が必要とされている。
国際特許公開公報第WO−A−97/14749号には、天然御影石の外観を有するアクリル系組成物が記載されており、該組成物は75〜95重量%のPMMAと、少なくとも10%のエチレン不飽和コモノマーと、少なくとも0.4重量%の架橋剤とを含む、粒子が内部に分散したポリメタクリル酸メチル基材からなる。御影石の製造品は、前記粒子を含むモノマー中にポリマーのシロップを注型(cast)し、硬化させて光沢のある製造品を形成することで製造される。
米国特許第US−A−5242968号には、粉砕PMMA粒子を含むモノマーシロップ中のポリマーをセル内に注型し、その混合物を硬化させて重合させることにより形成される、しぼ付けされているが光沢を有する表面を有する注型アクリル系製造品が記載されている。
US−A−5304592には、熱可塑性および/または熱硬化性プラスチックの粒子を含むアクリル系の製造品が記載されている。前記粒子は同粒子が懸濁されているアクリル系基材とは異なる外観を有し、かつ異なる粘度または融点を有するが、その粒子が加工時に沈降しないように前記基材と同様の密度を有する。
本発明の目的は、従来技術の組成物に関連する問題に対処する溶融加工可能な熱可塑性組成物を提供することにある。
(発明の開示)
本発明の第1の態様によれば、溶融加工可能な熱可塑性組成物において、
a)50〜99.5重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、
b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーとを含み、前記粒子状ポリマーは50〜10
0重量%のメタクリル酸メチル(MMA)と、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルとからなる少なくとも0〜50重量%のエチレン不飽和コモノマーと、0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含むモノマー混合物の残基を有し、前記粒子が最大粒径5mmを有する組成物が提供される。
(発明を実施するための最良の形態)
前記熱可塑性ポリマーは好ましくは、前記粒子状ポリマーが全体に分散した基材を形成する。しかしながら粒子状ポリマーは、組成物を形成するのに用いられ得る溶融加工法の結果として、基材の一部の部分で、他の部分よりも集中されているか、または他の部分よりも集中していない場合がある。そうではあっても、溶融加工可能な熱可塑性ポリマー基材中に粒子状ポリマーを組み込むことにより、射出成形または押出し成形などの溶融加工法によって製造品を製造することを可能にし、それらの製造品は優れた低光沢表面仕上を有する。
溶融成形可能な熱可塑性ポリマーは、PVC、ポリスチレン、ポリエステル類、スチレン−アクリロニトリルコポリマーおよびターポリマー(例:ABS、スチレン−アクリロニトリル(SAN)、アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸(SAN)など)、ポリカーボネート、ナイロン、アクリル系ポリマー(例:ポリメタクリル酸メチル、およびそれの他の(メタ)アクリレートとのコポリマーなど)などの広範囲の材料から選択することができる。ただし、選択されるポリマーは、粒子状アクリルポリマーが熱分解する温度以下、例えば約300℃以下の温度で溶融加工され得る。溶融加工可能ポリマーは、熱可塑性ポリマーの混合物を含有することもできる。本発明の1つの好ましい形態では、基材を形成する溶融加工可能な熱可塑性ポリマーは、60〜100重量%のメタクリル酸メチルと、0〜40重量%の少なくとも1種類の他の共重合可能なアクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルとを含むモノマー混合物から誘導される、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)ホモポリマーまたはコポリマーである。好ましいPMMA基材は、60〜98重量%のメタクリル酸メチルと、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチルもしくはアクリル酸ブチルのようなアクリル酸C1-4アルキル、アクリル酸ヒドロキシエチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシルまたはアクリル酸フェニルから選択される少なくとも1種類の他の共重合可能な2〜40重量%のアクリル酸アルキルとのコポリマーである。上記のものの中で、アクリル酸C1-4アルキル(特に、異性体が
存在し得るアクリル酸n−アルキル)が好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルはより好ましい。アクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチル(特にアクリル酸n−ブチル)は特に好ましく、アクリル酸エチルが最も好ましい。好ましいコポリマーは、80〜98重量%のメタクリル酸メチル残基および2〜20重量%の少なくとも1種類の前記アクリル酸アルキルの残基を含む。好ましくは、前記好ましいコポリマーは、少なくとも82重量%、より好ましくは少なくとも84重量%、特には少なくとも85重量%のメタクリル酸メチルを含む。メタクリル酸メチルの量は、特に以下に記載するビニル羽目板などの建築で用いる場合には、95重量%未満、好適には92重量%未満、好ましくは90重量%未満、より好ましくは88重量%未満であり得る。前記の好ましいコポリマーは、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも8重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、特には少なくとも12重量%の前記少なくとも1種類のアクリル酸アルキルを含み得る。好ましくは、前記少なくとも1種類以上のアクリル酸アルキルは、単一のアクリル酸アルキルを含み得る。基材ポリマーはさらに、熱安定剤(例:ポリマー製剤の成形では、アルキルメルカプタン類が通常使用される)、重合開始剤、潤滑剤、離型剤、UV安定剤および光安定剤、顔料、染料、乳白剤、衝撃調節化合物(ゴム材料およびコアシェル型衝撃調節粒子など)および難燃剤などの他の材料の残基を含有し得る。好ましくは、基材ポリマーは、大部分を占める溶融加工可能な熱可塑性ポリマー、特に大部分を占める前記ポリメタクリル酸メチルホモポリマーまたはコポリマーを含む。
本明細書の文脈において、「大部分を占める」という用語は、好適には少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも90重量%、特には少なくとも95重量%を指す。
10分間にわたって重量3.8kgを用いた230℃での(DIN53735に従った)前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーのメルトフローインデックス(MFI)は、好適には少なくとも5である。一部の好ましい用途では、前記MFIは少なくとも10、好適には少なくとも15、好ましくは少なくとも20、より好ましくは少なくとも25、場合によっては少なくとも27であり得る。MFIは35未満、好ましくは32未満であり得る。
粒子状ポリマーは、50〜100重量%のMMAと、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルを含む少なくとも0〜50重量%のエチレン不飽和コモノマーと、0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含むホモポリマーまたはコポリマーである。御影石の外観を与えることを目的として注型アクリル系生成物に組み込むための好適な粒子が、国際特許公開公報第WO−A−97/14749号に記載されている。
前記粒子状ポリマーは好適には、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも59.9重量%、より好ましくは少なくとも69.9重量%、特には少なくとも79.9重量%のメタクリル酸メチル(MMA)を含むモノマー混合物の残基から形成されている。場合によっては、前記MMAの量は、少なくとも82重量%または83重量%程度であってもよい。MMAの量は、99重量%未満、好適には95重量%未満、好ましくは90重量%未満、より好ましくは88重量%未満、特には86重量%未満であってもよい。前記モノマー混合物は、少なくとも1重量%、好適には少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも12重量%、特には少なくとも14重量%の共重合可能なアクリルコモノマーを含み得る。前記共重合可能なアクリルコモノマーの量は、50重量%未満、好適には30重量%未満、好ましくは25重量%未満、より好ましくは20重量%未満、特には18重量%未満であり得る。前記アクリルコモノマーは、前記PMMA基材の前記共重合可能アクリル酸アルキルについて前述した種類のものであり得る。前記コモノマーは、好ましくはアクリル酸アルキルであり、特にはアクリル酸C1-4
アルキルであり、好ましい例としてはアクリ
ル酸エチルおよびアクリル酸ブチルなどがある。粒子状ポリマーは、1つ以上の共重合可能なアクリルコモノマーから形成され得る。上記のMMAと複数のアクリルモノマーを併用する場合、好適には前記共重合可能アクリルコモノマー(多官能性アクリルモノマーを除く)の重量%の合計は上述の通りである。前記のモノマー混合物は、少なくとも0.1重量%、好適には少なくとも0.2重量%、好ましくは少なくとも0.3重量%、より好ましくは少なくとも0.4重量%の、ポリマーと架橋形成可能なコモノマーを含み得る。前記コモノマーの量は、10重量%未満、好適には5重量%未満、好ましくは4重量%未満、より好ましくは3重量%未満、特には2重量%未満であり得る。場合によっては、1重量%以下(好ましくは1重量%未満)の前記コモノマーを用いてもよい。架橋形成可能な好ましいコモノマーは多官能性であり、好ましくは多官能性アクリレート系モノマーであって、例えばジメタクリレート化合物などのジ(アルク(alk))アクリレート化合物である。
ある場合においては、前記粒子状ポリマーは、70〜95重量%のMMAと、5〜30重量%の共重合可能アクリルコモノマー(好ましくはアクリル酸アルキル)と、ポリマー内で架橋形成可能な0.1〜5重量%のコモノマーとを含むモノマー混合物の残基から形成される。
前記熱可塑性組成物は、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも3重量%、より好ましくは少なくとも5重量%、特には少なくとも6重量%の前記粒子状ポリマーを含有し得る。前記粒子状ポリマーの量は、40重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、特には15重量%以下であり得る。
粒子状ポリマーは広い粒径分布を有し、その粒子は最大粒径約5mmを有し得る。好ましくは、その粒子は、1mm未満の最大粒径を有する。例えば500μmの篩を通過する粒子を用いてもよい。好ましくは、上記(b)に記載の種類の前記粒子状ポリマーの前記粒子の大部分、より好ましくは全体が、350μmの篩、より好ましくは300μmの篩、特には250μmの篩を通過することができる。ある好ましい形態では、<10〜約600μmの粒径分布を有する粒子を用いる。前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、100μmより大きく、好適には150μmより大きい値であり得る。その重量平均直径は、500μm未満、好適には400μm未満、好ましくは300μm未満、より好ましくは250μm未満であり得る。上記の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会) D1921に記載の方法に従って評価され得る。
好適には、少なくとも20%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも60%、特には少なくとも80%の前記粒子状ポリマーの粒子が60(250μm)〜80(177μm)メッシュである。
押出し成形および射出成形などの高剪断工程では、前記粒子状ポリマーの粒子は破壊されて、より小さい粒子となる。その結果、驚くべきことに、熱可塑性組成物で250μmという大きい粒子を用い、その組成物を押し出して厚さ100μm以下の層を形成する場合であっても、その粒子によって過度な粗面や塊の多い表面が生じることはないことが認められている。どのような状況でも、使用される粒径は、その入手の可能性ならびにそのような粒子の取り扱いおよび加工の制限に基づいて選択され得る。しかしながら、好ましい粒径は上記の通りである。
粒子状ポリマーは、好ましくは、必要な組成物のポリマーの比較的大きい1つ以上の塊を粉砕することで製造される。そのようにして形成される粒子は、多くの角部および鋭利な縁部を有する不規則な形状のものであることが認められている。前記ポリマーは、懸濁重合法、溶液重合法、乳化重合法またはバルク重合法などの各種重合法によって製造され得る。
熱可塑性ポリマー組成物のシートを押出しおよびカレンダー処理した場合、カレンダーロールに接触していたシート表面の光沢と空気に接触していた反対側の表面の光沢との間には顕著な差がある。そのため、本発明の低光沢熱可塑性組成物を異なるポリマー層の上に、例えば共押出しによって、塗布する場合、低光沢組成物の表面が該試料の空気側に重なっているカレンダーロールを通過するように、該低光沢組成物の表面を処理することが好ましい。
本発明の第2の態様によれば、溶融加工可能な熱可塑性組成物(好ましくは前記第1の態様によるもの)の製造方法が提供される。該方法は、
a)50〜99.5重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、
b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーとを接触、好ましくは混合する工程を有し、前記粒子状ポリマーは50〜100重量%のメタクリル酸メチル(MMA)と、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルからなる、少なくとも0〜50重量%のエチレン不飽和コモノマーと、0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含むモノマー混合物の残基を有し、前記粒子は最大粒径5mmを有する。
前記粒子状ポリマーは、ISO2039−2に従ったロックウェル硬度M−スケールで測定した場合に、90未満の硬度を有し得る。
前記溶融加工可能ポリマーおよび前記粒子状ポリマーは、好ましくは注型されない。前記溶融加工可溶ポリマーおよび前記粒子状ポリマーは、好ましくは、好適には高剪断押出し機を用いて、押出しによって混合される。前記溶融加工可能ポリマーおよび前記粒子状ポリマーは、前記混合時に少なくとも100s-1、好ましくは少なくとも115s-1、より好ましくは少なくとも130s- 1、特には少なくとも140s-1の剪断速度に晒され
得る。剪断速度は、200s-1未満、好ましくは180s-1未満、より好ましくは160s-1未満であり得る。
前記の押出しによる混合は、好ましくは、前記粒子状ポリマーの粒子が破壊されるような条件下で行う。よって、好ましくは、前記押出し前の前記粒子状ポリマーの重量平均径は前記押出し後より大きい。
前記混合/押出し後の溶融加工可能ポリマーおよび前記粒子状ポリマーは、好ましくは、例えばその後の使用に好適な前記溶融加工可能な熱可塑性組成物のペレットのような独立した単位に成形される。
好ましくは、前記混合および/または押出し時に、前記溶融加工可能ポリマーおよび前記粒子状ポリマーを化学的に反応させない、より好ましくは前記独立した単位の製造におけるあらゆる工程で反応させない。従って、好ましくは、溶融加工可能ポリマーは、前記粒子状ポリマーとの接触時および/または接触後に硬化しない。特に、前記溶融加工可能ポリマーおよび前記粒子状ポリマーは、いかなる工程でも化学反応せず、例えば本明細書に記載の種類の製造品を形成するまで化学反応しない。
好ましくは、前記粒子状ポリマーの製造では、好適には本明細書に記載の量で本明細書に記載のモノマーおよび/または他の成分を含有するモノマー混合物の重合を行う。好ましくは形成されたポリマーを粉砕工程にかけて、好適には本明細書に記載の粒径を有する粒子を製造する。次にその粒子を、好適には前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと混合して、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を形成する。
本発明の第3の態様によれば、製造品の形成方法が提供される。該方法は、前記第1の態様による熱可塑性組成物、または前記第2の態様に従って製造される溶融加工可能な熱可塑性組成物を成形して、前記製造品を形成する工程を有する。
この方法においては、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物中の粒子状ポリマーの粒子が粉砕されることによってその径が低減されるような条件に、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を曝露し得る。よって、好ましくは、前記成形前の前記粒子状ポリマーの重量平均直径は前記成形後より大きい。好ましくは、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物および/またはそれを製造品に成形する条件は、前記熱可塑性組成物の成形製造品の表面が100μmを超える直径の粒子を実質的に含まないように選択される。これは、例えばその表面に対して垂直に切断された断面の入射光光学顕微鏡検査および走査型電子顕微鏡検査によって顕微鏡的に評価することができる。
この方法では好適には、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物は、前記製造品の成形時に、少なくとも100s-1、好ましくは少なくとも115s-1、より好ましくは少なくとも130s-1、特には少なくとも140s-1の剪断速度に晒される。しかしながら、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を、例えばPVCとともに共押出しする場合、低剪断押出し機を用いてもよく、その場合の剪断速度は上記で説明したものより低くなるであろう。前記
組成物は、シートまたはフィルムの形態に成形され得る。前記組成物は、各種形状に押出しまたは成形されてもよいし、あるいは例え剛直またはフォーム状の形態のABS、PVC、HIPSおよび他の変性スチレンポリマー類などのポリスチレン系ポリマーまたはポリオレフィン類などの他の材料上に共押出しまたは積層されてもよい。前記組成物はまた、金属上に共押出しまたは積層されてもよい。上記の方法に従って製造されるシート(例:共押出しまたは積層シート)を、好適な手段によって、熱成形その他の成形を行って所望の形状にしてもよい。
有利なことに、射出成形を用いる場合、非常に研磨された型上であっても、低表面光沢を得ることができる。これは、低光沢押出しまたは共押出しパネルを適合した周縁部品、あるいは透明な飾り板(clear plaques)を製造するための周縁部品を製造する経路を提供し得る。
有利なことに、この組成物を用いて、PVC(例:ビニル製羽目板、窓枠およびシート)、HIPS(例:シャッター、ドア、シート用)およびABS(例:シャッター、ドア、シートおよび窓枠用)などの耐候性の低い材料のために、低光沢で着色された共押出しキャップストック(capstock)を提供し得る。
この方法は、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物から、使用される粒子状ポリマーの一部の粒子の直径より薄い層を製造して、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を得る工程を有してもよい。
本発明の第4の態様によれば、前記第3の態様による方法で製造される製造品が提供される。
そこで好適には、アクリル組成物を溶融することで形成される溶融熱可塑性組成物を成形することにより形成される製造品が提供される。前記アクリル組成物は、
a)50〜99重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、
b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーとを含み、前記粒子状ポリマーは50〜100重量%のMMAと、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルもしくはメタクリル酸アルキルからなる少なくとも0〜50重量%のエチレン不飽和コモノマーと、0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含むモノマー混合物の残基を有し、前記粒子は最大粒径5mmを有する。
この製造品は、全体が溶融熱可塑性組成物から形成されている必要はない。製造品が他の材料を含み得る多くの用途があり、例えば、前記製造品は熱可塑性組成物および別の材料の積層体であり得る。あるいは本発明の熱可塑性組成物は、製造品上に表面コーティングのみを形成してもよい。そのような複合材料製造品については、別個の熱可塑性層を形成して、それを最終製造品に結合させることによって形成してもよいし、または別の熱可塑性材料との共押出しなどの方法によるか、もしくは押出しコーティングによって熱可塑性層を塗布してもよい。
前記製造品は、共押出し構成部材または積層構成部材であり得る。前記製造品としては、好ましくは、基材およびキャップストック材料などがあり、そのキャップストック材料は前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を含む。
前記構成部材は、建設用であり得る。
前記構成部材は、建造物の建設用であり得る。例えばそれは、下端ボード、はしけボード、鼻隠しボード、外装材ボード、羽目板、側溝、配管、シャッター、開き窓枠、窓ボード、窓輪郭、温室輪郭、ドア板、ドア枠、屋根板、建築付属品などの固体建築物用構成部材または共押出し建築物用構成部材であり得る。建設で使用される好ましい部材は、例え
ばPVC、HIPSまたはABS(特にPVC)製の基材と、該基材の上にキャップストックとして提供される前記溶融加工可能熱可塑性材料とからなる共押出し部材である。特に好ましい部材は、PVCおよび前記熱可塑性材料のキャップストックからなるビニル羽目板である。
前記部材は、車両の製造または別の自動車用途において、いずれもバルク材料または共押出し積層物として使用するためのものであり得る。そのような用途には、装飾用外装トリム、キャブ成形物、バンパー(フェンダー)、ルーバ、リアパネル、バス、トラック、バン、キャンピング・カー、農業用車両および大量輸送車両用の装備品、サイドおよびクォータ・パネル・トリムなどがあるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは、前記熱可塑性組成物から形成された製造品の表面は、2000Å未満、好ましくは1750Å未満の粗度(Ra)を有する。粗度は少なくとも350Åであり得る。
好適には、前記熱可塑性組成物から製造される製造品は、75°観察角度(ASTM D3679に従って)で測定した表面光沢が、85未満、好ましくは75未満、より好ましくは65未満、特には55未満である。好ましい実施態様では、上記の方法で測定される表面光沢が、4.5〜30、より好ましくは9〜20の範囲内である。
好適には、前記熱可塑性組成物から形成される製造品の表面について、ASTM D4226に従って耐衝撃性の試験を行う場合、平均破壊高さは19.1cm(7.5インチ)以上、より好ましくは24.1cm(9.5インチ)以上、特には26.7cm(10.5インチ)以上である。平均破壊高さは38.1cm(15インチ)未満であり得る。
第5の態様によれば、熱可塑性組成物を含む製造品であって、前記製造品および/または1つ以上の前記組成物が、本明細書のいずれかの説明に記載のものである製造品が提供される。
本発明の第6の態様によれば、溶融加工可能な熱可塑性ポリマーおよび粒子状ポリマーを含む熱可塑性組成物から形成される製造品であって、前記製造品形成前の前記粒子状ポリマーの粒子の重量平均直径が、製造品形成後の直径より大きい製造品が提供される。
本発明の第7の態様によれば、基材とその基材上のキャップストック層とを有する製造品の形成方法が提供される。該方法は、溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、粒子の一部がxμmの直径を有する粒子状ポリマーとを含む溶融加工可能な熱可塑性組成物を選択、例えば調製する工程と、前記選択された組成物を押出し、好ましくは共押出しして、厚さxμm未満のキャップストック層を形成する工程とを有する。その厚さは、xの95%未満、好ましくはxの75%未満、より好ましくはxの50%未満であり得る。
本発明は、基材および本明細書に記載の熱可塑性組成物から製造されるキャップストック材料を含む製造品にも適用される。
本明細書に記載のキャップストックは、200μm未満、好ましくは175μm未満、より好ましくは150μm未満、特には125μm未満の厚さを有し得る。前記厚さは、50μmより大きいくてよい。約100μmの厚さが好ましい。
本明細書に記載の本発明の態様または実施態様の特徴は、本明細書に記載のあらゆる他の発明の態様または実施態様の特徴と組み合わされ得る。
本発明の具体的な実施態様を、実施例によって説明する。
実施例1
メタクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルのコポリマーであって、分子量約90,000を有する、92重量%の市販のアクリルポリマーDIAKON(商標)MG102(Ineos Acrylics, U. K.)と、8%の白色顔料添加マスターバッチとを含む混合物を混合し、230℃において275rpmで動作する30mm二軸スクリュー押出し機Werner & Pfleiderer ZKS30を用いてペレットとした。得られたペレットを、230℃およびライン速度約1m/分で動作する1.5インチ(30mm)単軸スクリュー押出し機を用いて押し出して、厚さ1mm×幅100mmのシートとした。押出し成形シートを、押出し機出口で3−ロールカレンダーステージに通した。ロールは約80℃に加熱され、半径50mmであった。
シートの各表面の光沢を、60℃の角度で測定するローポイント・ノボ(Rhopoint Novo)光沢計を用いて測定した。熱可塑性シート押出しの業界での当業者には明らかなように、一方の表面が他方の表面より長い間、加熱されたカレンダーロールと接触していることから、これらの表面は別個に測定した。最も長い時間ロールと接触している表面を「高度カレンダー処理(hc)」と称し、他方の表面を「低カレンダー処理(lc)」と称する。各表面の光沢を、シートの押出し方向の10箇所で測定し、表1に平均の結果を示した。
架橋アクリル粒子の調製
封止ナイロンバッグ中、重合開始剤および安定剤とともに、83%のMMA、8%のアクリル酸n−ブチル、8%のアクリル酸エチルおよび1%のエチレングリコールジメタクリレートを含むモノマー混合物のバルク重合によって、架橋アクリルポリマーを調製した。
その混合物をバルク重合法で通常使用されている予めプログラムされた熱サイクルに晒し、その後冷却した。室温まで冷却した後、バッグおよび熱電対を外し、廃棄した。得られたポリマーを粉砕し、標準ワイヤークロス篩で篩分けした。これらの実施例には、標準US60メッシュ(開口径250μm)を通過した篩分級物を用いた。粒径分析から、粒子の82%が60(250μm)〜80(177μm)メッシュの範囲であることが示された。これらの粒子は、錐に近い不規則な形状のものであるように見えた。
架橋アクリルポリマーの粒子を、ポリマーおよび色マスターバッチ混合物に加えた。混合物を、ZSK30押出し機(230℃、275rpm)および剪断速度約140s-1)を用いて混合し、ペレット化し、シート試料を押し出して、その光沢を上記の方法に従って測定した。
Figure 2011105954
以上の結果から、架橋アクリル粒子が存在することで、押出しシートの両表面の光沢が大幅に低下したことがわかる。同一シートの表面間の光沢における差も、前記粒子を含む試料では顕著であったが、粒子を含まない試料ではあまり大きくなかった。試料を検査したところ、粒子の形状は有意には変化していなかったが、その粒径が約50〜70μmまで低下していることが明らかになった。
実施例2
PVCペレット(EVC化合物RG7−760−1476)を、実施例1に記載の架橋アクリル粒子と回転混合し、実施例1に記載の方法に従って、180℃で押し出してシートとした。
粒子を含まない試料を同様にして製造した。実施例1の方法に従って光沢を測定し、結果を表2に示した。
Figure 2011105954
実施例3
実施例1に記載の方法に従って、安定剤、重合開始剤および連鎖移動剤とともに、84%のMMA、15.5%のアクリル酸ブチルおよび0.5%のエチレングリコールジメタ
クリレートを含むモノマー混合物から、緑色架橋アクリルポリマーの粒子を調製した。
前述の方法に従って、粒子を粉砕および篩分けした。衝撃調節型アクリル成形ポリマー(DIAKON(商標)ST35G8)を、8重量%の緑色着色マスターバッチを用いて着色した。緑色粒子を2軸スクリュー押出し機で基材ポリマーに混合し、得られたペレットを、カラースタッブ(Colourstubbe)射出成形装置を用いて230℃で射出成形して、75×50×3mmの飾り板試料を形成した。前述の方法に従って光沢を測定し、結果を表3に示した。
Figure 2011105954
実施例4 83.18重量%のMMA、14.68重量%のコモノマー(アクリル酸n−ブチル)、0.61重量%の架橋剤、0.49重量%の連鎖移動剤および0.05重量%の重合開始剤のバルク重合によって、架橋アクリルポリマーを調製した。
ポリマーを粉砕および篩分けして、36.7重量%が60〜100メッシュ(250〜150μm)にあり、35.1重量%が150〜30μmにある粒径分布を得た。その材料の重量平均粒径は187.9μmであった。
上記粒子状ポリマーの8重量%を、実施例1に記載の方法に従って、ZSK30共回転2軸スクリュー押出し機を用いて230℃で、市販の衝撃調節型アクリルポリマー(上記のDIAKON(商標)ST35G8)に混合した。そうして得られた物質を、単軸スクリュー押出し機を用い、剛性PVC上に約100μm層として共押出しして、全体の厚さが約1mmの板を形成した。その板について、ASTM D4226に従って衝撃試験を行い、上記のASTM D3679に従って、75°計を用いて表面光沢を評価した。結果は以下の通りであった。
ASTM D4226平均破壊高さ(インチ)=11.1(28.1cm)
光沢(75°観察)=51
シート外観=つや消し表面。
実施例5
実施例4の粒子状ポリマーを、重量平均径20μm、40μm、80μmおよび100μmを有する架橋ビーズ粒子(それぞれ、実施例5.1、5.2、5.3および5.4と称する)と比較した。
粒子状ポリマーと架橋ビーズ粒子を、230℃の温度でZSK30共回転2軸スクリュー押出し機を用いて、充填量5重量%で、アクリルコポリマー(実施例4に記載のもの)に混合した。前記アクリル材料で公称厚さ約1mmの共押出しシートを製造して、厚さ約
100μmのキャップを形成した。シートの表面光沢を、ローポイント・ノボグロス(Rhopoint Novogloss)光沢計を用いて測定し、得られた結果を以下の表に示した。
Figure 2011105954
実施例5.1〜5.4の架橋ビーズ材料についての光沢データは、全ての光沢測定角度において、表面光沢がビーズ径に直線的に依存していることを示している。しかしながら、実施例5の材料は、これらの線形傾向には適合していない。この場合には、個々の粒子を表面で確認することがでないが、実施例5.3および5.4の材料では、大きい個別の粒子の存在が認められた。詳細には、入射光光学顕微鏡検査で、押出し機に加えたものと同じ粒径の粒子が実施例5の材料に存在していることが確認された。

Claims (56)

  1. 第1の表面と、第1の面と対向する第2の面とを有し、第1の面は第2の面よりも低い表面光沢を示す溶融加工可能な熱可塑性組成物のシートの製造方法であって、同方法は、
    (a)50〜99.5重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、
    (b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーであって、同ポリマーはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはコポリマーからなり、同コポリマーは
    b−1)少なくとも50重量%のメタクリル酸メチルと、
    b−2)50重量%までの、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなる共重合可能なアクリル酸コモノマーと、
    b−3)0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーと
    からなるモノマー混合物の残基を含み、
    粒子が5mmの最大粒径を有する粒子状ポリマーと
    からなる溶融加工可能な熱可塑性組成物を押出し加工する工程と、
    押出し加工された熱可塑性組成物をカレンダーロールによりカレンダー処理する工程とからなり、前記シートの第1の面は第2の面よりも短い時間、前記カレンダーロールに接する方法。
  2. 前記粒子状ポリマーは、0.1重量%〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粒子状ポリマーは、70〜95重量%のメタクリル酸メチルと、5〜30重量%の共重合可能なアクリル酸コモノマーと、0.1〜5重量%の共重合可能な架橋性モノマーとからなるモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記粒子状ポリマーの共重合可能なアクリル酸コモノマーは、少なくとも1種のアクリル酸アルキルである、請求項3に記載の方法。
  5. アクリル酸アルキルはアクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 共重合可能なアクリル酸コモノマーは、前記粒子状ポリマーの12〜18重量%である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記粒子状ポリマーは、5〜20重量%の共重合可能なアクリル酸コモノマーと、0.3〜1重量%の共重合可能な架橋性モノマーとからなるコポリマーである、請求項2に記載の方法。
  8. 前記粒子状ポリマーは1種のコポリマーを含み、共重合可能なアクリル酸コモノマーは少なくとも1種のアクリル酸アルキルである、請求項1に記載の方法。
  9. アクリル酸アルキルはアクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルから選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 共重合可能なアクリル酸コモノマーは、前記粒子状ポリマーの12〜18重量%である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記粒子は1mm未満の最大粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、500μm未満である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、150μmより大きい、請求項1に記載の方法。
  14. 前記粒子状ポリマーの前記粒子のうちの少なくとも75重量%の粒子が、300μmのふるいを通過するサイズである、請求項1に記載の方法。
  15. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、100μmより大きい、請求項1に記載の方法。
  16. 前記粒子状コポリマーの前記粒子のうちの少なくとも20重量%の粒子が、60メッシュ(250μm)〜80メッシュ(177μm)である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記粒子状コポリマーが、少なくとも79.9重量%のメタクリル酸メチルのモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項3に記載の方法。
  18. 前記粒子状コポリマーが、少なくとも79.9重量%のメタクリル酸メチルのモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項7に記載の方法。
  19. 前記粒子状コポリマーは、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物のうちの3〜20重量%である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーは基材を形成し、
    ポリメタクリル酸メチルホモポリマー、または
    少なくとも60重量%のメタクリル酸メチルと、40重量%までの少なくとも1種の共重合可能なアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなるモノマー混合物から形成されたコポリマーである、請求項1に記載の方法。
  21. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーは基材を形成し、
    ポリメタクリル酸メチルホモポリマー、または
    少なくとも60重量%のメタクリル酸メチルと、40重量%までの少なくとも1種の共重合可能なアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなるモノマー混合物から形成されたコポリマーである、請求項7に記載の方法。
  22. 前記溶融加工可能な熱可塑性組成物は、前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと前記粒子状ポリマーとを、前記粒子状ポリマーの粒子が破壊されるような条件下での押出しによって混合される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記溶融加工可能な熱可塑性組成物の前記シートの表面は、75°観察角度(ASTM
    D3679による)で測定した表面光沢が65未満である、請求項1に記載の方法。
  24. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと記粒子状ポリマーとは、少なくとも100s-1の剪断速度にさらされる、請求項1乃至23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記溶融加工可溶ポリマーおよび前記粒子状ポリマーが、前記混合中に化学反応を生じ
    ない、請求項1乃至24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 基材とキャップストック材とを有する製造品を形成する方法であって、前記基材は前記キャップストック材とは異なるポリマーからなり、前記記キャップストック材は
    (a)50〜99.5重量%の溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと、
    (b)0.5〜50重量%の粒子状ポリマーであって、同ポリマーはメタクリル酸メチルのホモポリマーまたはコポリマーからなり、同コポリマーは
    b−1)少なくとも50重量%のメタクリル酸メチルと、
    b−2)50重量%までの、少なくとも1種類のアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなる共重合可能なアクリル酸コモノマーと、
    b−3)0〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーと
    からなるモノマー混合物の残基を含み、
    粒子が5mmの最大粒径を有する粒子状ポリマーと
    からなる溶融加工可能な熱可塑性組成物であって、
    前記方法は、
    前記基材の層の上に前記キャップストック材を付設する工程と、
    前記キャップストック材と前記基材とをカレンダーロールによりカレンダー処理して前記製造品を形成する工程とからなり、前記キャップストック材は前記基材よりも短い時間、前記カレンダーロールに接する方法。
  27. 前記粒子状ポリマーは、0.1重量%〜10重量%の共重合可能な架橋性モノマーとを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記粒子状ポリマーは、70〜95重量%のメタクリル酸メチルと、5〜30重量%の共重合可能なアクリル酸コモノマーと、0.1〜5重量%の共重合可能な架橋性モノマーとからなるモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項26に記載の方法。
  29. 前記粒子状ポリマーの共重合可能なアクリル酸コモノマーは、少なくとも1種のアクリル酸アルキルである、請求項28に記載の方法。
  30. アクリル酸アルキルはアクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルから選択される、請求項29に記載の方法。
  31. 共重合可能なアクリル酸コモノマーは、前記粒子状ポリマーの12〜18重量%である、請求項28に記載の方法。
  32. 前記粒子状ポリマーは、5〜20重量%の共重合可能なアクリル酸コモノマーと、0.3〜1重量%の共重合可能な架橋性モノマーとからなるコポリマーである、請求項27に記載の方法。
  33. 前記粒子状ポリマーは1種のコポリマーを含み、共重合可能なアクリル酸コモノマーは少なくとも1種のアクリル酸アルキルである、請求項27に記載の方法。
  34. アクリル酸アルキルはアクリル酸エチルおよびアクリル酸ブチルから選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 共重合可能なアクリル酸コモノマーは、前記粒子状ポリマーの12〜18重量%である、請求項33に記載の方法。
  36. 前記粒子は1mm未満の最大粒径を有する、請求項26に記載の方法。
  37. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、500μm未満である、請求項26に記載の方法。
  38. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、150μmより大きい、請求項26に記載の方法。
  39. 前記粒子状ポリマーの前記粒子のうちの少なくとも75重量%の粒子が、300μmのふるいを通過するサイズである、請求項26に記載の方法。
  40. 前記粒子状ポリマーの前記粒子の重量平均直径は、ASTM(米国材料試験協会)D1921に記載の方法に従って評価されたとき、100μmより大きい、請求項26に記載の方法。
  41. 前記粒子状コポリマーの前記粒子のうちの少なくとも20重量%の粒子が、60メッシュ(250μm)〜80メッシュ(177μm)である、請求項26に記載の方法。
  42. 前記粒子状コポリマーが、少なくとも79.9重量%のメタクリル酸メチルのモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項27に記載の方法。
  43. 前記粒子状コポリマーが、少なくとも79.9重量%のメタクリル酸メチルのモノマー混合物の残基から形成されたコポリマーである、請求項32に記載の方法。
  44. 前記粒子状コポリマーは、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物のうちの3〜20重量%である、請求項26に記載の方法。
  45. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーは基材を形成し、
    ポリメタクリル酸メチルホモポリマー、または
    少なくとも60重量%のメタクリル酸メチルと、40重量%までの少なくとも1種の共重合可能なアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなるモノマー混合物から形成されたコポリマーである、請求項26に記載の方法。
  46. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーは基材を形成し、
    ポリメタクリル酸メチルホモポリマー、または
    少なくとも60重量%のメタクリル酸メチルと、40重量%までの少なくとも1種の共重合可能なアクリル酸アルキルまたはメタクリル酸アルキルからなるモノマー混合物から形成されたコポリマーである、請求項28に記載の方法。
  47. 前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと記粒子状ポリマーとは、少なくとも100s-1の剪断速度にさらされる、請求項26に記載の方法。
  48. 前記溶融加工可溶ポリマーおよび前記粒子状ポリマーが、前記混合中に化学反応を生じない、請求項26に記載の方法。
  49. 前記溶融加工可能な熱可塑性組成物は、前記溶融加工可能な熱可塑性ポリマーと前記粒子状ポリマーとを、前記粒子状ポリマーの粒子が破壊されるような条件下での押出しによって混合される、請求項26に記載の方法。
  50. 前記溶融加工可能な熱可塑性組成物から形成された製造品の表面は、75°観察角度(ASTM D3679による)で測定した表面光沢が65未満である、請求項1に記載の方法。
  51. 前記製造品が建設に用いるための構成部材であって共押出しされた部材であり、基材はPVC、HIPSまたはABSからなる、請求項26に記載の方法。
  52. 請求項1乃至51のうちのいずれか一項に記載の方法により調製された溶融加工可能な熱可塑性組成物を調製する工程と、
    前記製造品を形成するべく、前記溶融加工可能な熱可塑性組成物を成形する工程と
    からなる前記製造品を形成する方法。
  53. 前記製造品が建築物用構成部材である請求項52に記載の方法。
  54. 前記製造品は建設に用いるための構成部材であって、PVC、HIPSまたはABS製の基材を有する共押出し構成部材であり、前記溶融加工可能熱可塑性材料はキャップストックとして付与される、請求項52または53に記載の方法。
  55. 前記熱可塑性組成物から形成された製造品の表面について、ASTM D4226に従って耐衝撃性を試験したときに、平均破壊高さが7.5インチ(19.05cm)以上である、請求項52乃至54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記キャップストック材料層が200μm未満の厚さを有する、請求項26乃至51のいずれか1項に記載の方法。
JP2011045648A 1999-08-17 2011-03-02 溶融加工可能な熱可塑性組成物 Expired - Lifetime JP5485203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9919304.7A GB9919304D0 (en) 1999-08-17 1999-08-17 Acrylic composition
GB9919304.7 1999-08-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517609A Division JP5220252B2 (ja) 1999-08-17 2000-08-16 溶融加工可能な熱可塑性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105954A true JP2011105954A (ja) 2011-06-02
JP5485203B2 JP5485203B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=10859206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517609A Expired - Lifetime JP5220252B2 (ja) 1999-08-17 2000-08-16 溶融加工可能な熱可塑性組成物
JP2011045648A Expired - Lifetime JP5485203B2 (ja) 1999-08-17 2011-03-02 溶融加工可能な熱可塑性組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517609A Expired - Lifetime JP5220252B2 (ja) 1999-08-17 2000-08-16 溶融加工可能な熱可塑性組成物

Country Status (29)

Country Link
US (2) US7497979B2 (ja)
EP (1) EP1218448B9 (ja)
JP (2) JP5220252B2 (ja)
KR (1) KR100726369B1 (ja)
CN (1) CN1305968C (ja)
AT (1) ATE361343T1 (ja)
AU (1) AU777156B2 (ja)
BR (1) BR0013370B1 (ja)
CA (1) CA2381731C (ja)
CZ (1) CZ304068B6 (ja)
DE (1) DE60034692T2 (ja)
DK (1) DK1218448T3 (ja)
EE (1) EE05335B1 (ja)
ES (1) ES2287023T3 (ja)
GB (1) GB9919304D0 (ja)
HK (1) HK1049020B (ja)
HU (1) HU229632B1 (ja)
IL (1) IL148181A0 (ja)
MX (1) MXPA02001683A (ja)
MY (1) MY127040A (ja)
PL (1) PL207709B1 (ja)
PT (1) PT1218448E (ja)
RU (1) RU2238286C2 (ja)
SI (1) SI1218448T1 (ja)
SK (1) SK287097B6 (ja)
TW (1) TW583254B (ja)
UA (1) UA73135C2 (ja)
WO (1) WO2001012719A2 (ja)
ZA (1) ZA200201278B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852405B2 (en) * 2000-07-17 2005-02-08 Atofina Acrylic polymer capstock with improved adhesion to structural plastics
MXPA05004500A (es) * 2002-10-29 2006-03-08 Lucite Int Inc Composiciones acrilicas.
DE102004045296A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
BE1019203A4 (fr) * 2010-02-25 2012-04-03 Nmc Sa Procede de realisation de planches synthetiques moussees.
HUE047018T2 (hu) * 2010-07-09 2020-04-28 Roehm Gmbh Vízalapú, folyékony színezéket tartalmazó, hõstabil diszpergáló adalék, poli(met)akrilátok színezésére
US9051459B2 (en) * 2010-10-29 2015-06-09 Rohm And Haas Company Thermoplastic composition, method of producing the same, and articles made therefrom
FR2973803B1 (fr) * 2011-04-07 2013-04-05 Arkema France Nouveau materiau acrylique renforce au choc
US9234388B2 (en) 2013-03-29 2016-01-12 Flexscreen Llc Removable window and door screens
US20140290160A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Joseph A. Altieri, JR. Removable Window and Door Screens
AR100392A1 (es) * 2014-04-15 2016-10-05 Dow Global Technologies Llc Película de respuesta táctil y ópticamente translúcida mejorada para empaque
US20160075866A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Teknor Apex Company Compositions for capstock applications
CA3109565A1 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Fiber Composites, LLC (dba Fiberon) A wood plastic composite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166148A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Bando Chem Ind Ltd アクリル系樹脂組成物
JPH04255744A (ja) * 1990-08-30 1992-09-10 Rohm & Haas Co 樹脂組成物
JPH05253962A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH05331298A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 艶消しの熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH08198976A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性メタクリル系樹脂板

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345434A (en) * 1965-06-04 1967-10-03 American Cyanamid Co Blend of particles of crosslinked thermoplastic polymers with non-crosslinked thermoplastic polymers
GB1197957A (en) * 1967-11-20 1970-07-08 Ici Ltd Extrudable Methyl Methacrylate Polymer Compositions
US3793402A (en) * 1971-11-05 1974-02-19 F Owens Low haze impact resistant compositions containing a multi-stage,sequentially produced polymer
DE2833601A1 (de) * 1978-07-31 1980-02-28 Roehm Gmbh Kunststoffpulver fuer beschichtungsmittel zur herstellung glaenzender, nicht- blockender, elastischer ueberzuege
JPS5636535A (en) 1979-08-21 1981-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd Matte thermoplastic resin composition
JPS5714650A (en) * 1980-07-01 1982-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Matted thermoplastic resin composition
EP0189279B1 (en) 1985-01-22 1991-10-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system
DE3528165C2 (de) 1985-08-06 1994-07-07 Roehm Gmbh Mittels vernetzter Perlen eingetrübte Kunststoffelemente
DE3530818A1 (de) 1985-08-29 1987-03-05 Bayer Ag Teilchenfoermige polymerisate mit verbesserten eigenschaften zur herstellung von thermoplastformmassen
IT1199836B (it) 1986-11-11 1989-01-05 Vedril Spa Composizioni trasparenti a ridotta opacita'e procedimento per la loro preparazione
FR2610327B1 (fr) 1987-01-30 1989-08-25 Charbonnages Ste Chimique Interpolymere composite a plusieurs couches, son procede de preparation, son application au renforcement de matrices thermoplastiques rigides et compositions renforcees correspondantes
FR2610328B1 (fr) 1987-01-30 1989-08-25 Charbonnages Ste Chimique Matiere interpolymere renforcatrice de matrices thermoplastiques rigides, preparation de cette matiere interpolymere et compositions renforcees correspondantes
EP0342283B1 (en) 1988-05-18 1993-02-17 Rohm And Haas Company Thermoplastic and thermoset polymer compositions
CA2013306A1 (en) 1989-03-31 1990-09-30 Ichiro Sasaki Core-shell polymer, production and use thereof
GB2233979B (en) 1989-07-03 1993-07-14 Asahi Chemical Ind Thermoplastic acrylic resin composition
TW202470B (ja) 1990-04-16 1993-03-21 Sumitomo Chemical Co
CA2042452A1 (en) * 1990-05-25 1991-11-26 Loren D. Trabert Modified acrylic capstock
US5063259A (en) 1990-07-03 1991-11-05 Rohm And Haas Company Clear, impact-resistant plastics
JPH04136061A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Polyplastics Co 熱可塑性相互侵入網目構造体及びその形成法
DE4040203A1 (de) 1990-12-15 1992-06-17 Roehm Gmbh Eingetruebte kunststoffelemente
EP0494534B1 (en) 1990-12-28 1996-11-27 Polyplastics Co. Ltd. Core-shell polymer
JPH04249237A (ja) 1991-01-18 1992-09-04 Rohm & Haas Co 背面投射スクリーン面上のスクラッチ又は欠陥を隠ぺいする方法
DE4121652A1 (de) 1991-06-29 1993-01-07 Roehm Gmbh Schlagzaeh-modifizierungsmittel
US5403894A (en) 1991-07-11 1995-04-04 Rohm And Haas Company A redispersible core-shell polymer powder
DE4125857A1 (de) 1991-08-03 1993-02-04 Roehm Gmbh Mattierte polymethacrylat-folie
DE4216341A1 (de) 1992-05-16 1993-11-18 Roehm Gmbh Lichtstreuende Polymethacrylat-Formkörper mit hohen Temperatur- und Wetterechtheitswerten
JP3396240B2 (ja) 1992-05-25 2003-04-14 住友化学工業株式会社 メタアクリル樹脂組成物
DE4232501A1 (de) 1992-09-28 1994-03-31 Bernd Heim Stoffverbund und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4237209A1 (de) 1992-11-04 1994-05-05 Basf Ag Rauhe Überzugsmassen auf der Basis von Polymethylmethacrylat
EP0654454A1 (en) 1993-11-22 1995-05-24 Rohm And Haas Company A core-shell polymer powder
DE9415619U1 (de) * 1994-09-27 1994-11-17 Roehm Gmbh Vorrichtung zur Steuerung der Wulsthöhe bei der Herstellung von beidseitig geglätteten Folien und Platten
DE19510086A1 (de) * 1995-03-20 1996-09-26 Hoechst Ag Siegelfähige Polyolefin-Mehrschichtfolie mit partikelförmigen Hohlkörpern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5880207A (en) * 1995-10-17 1999-03-09 Ici Acrylics Inc. Acrylic compositions
DK0776915T3 (da) 1995-10-27 2003-06-23 Atofina Chem Inc Slagstyrkeforbedrende additiv af typen kerne/skal til termoplastiske polymerer
US5777034A (en) 1995-12-28 1998-07-07 Rohm And Haas Company Methacrylate resin blends
FR2743078B1 (fr) 1995-12-28 1998-01-30 Atohaas Holding Cv Composition de resine methacrylique thermoplastique rigide et articles presentant une resistance amelioree aux agents fissurants, obtenus a partir de cette composition
TW477806B (en) 1996-02-16 2002-03-01 Sumitomo Chemical Co Methylacrylate film and its molded article
DE19609744A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Wolff Walsrode Ag Folie mit einseitig rauher Siegelschicht und daraus hergestellte Verbundfolie
WO1999065964A1 (fr) 1997-02-05 1999-12-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Granules de polymeres acryliques resistants aux chocs et leurs procede de fabrication
BR9810219A (pt) * 1997-06-19 2000-08-08 Atochem Elf Sa Composições plásticas possuindo aparência semelhante a mineral
DE19725984C2 (de) 1997-06-19 1999-09-30 Kaldewei Franz Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Acryloberflächen mit erhöhter Abrieb- und Kratzfestigkeit
JP3664575B2 (ja) 1997-08-19 2005-06-29 株式会社カネカ メタクリル酸エステル系樹脂組成物及びそれを成形してなるフィルム
GB9719060D0 (en) 1997-09-09 1997-11-12 Ici Plc Polymer composition
JPH11105207A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性積層樹脂板
TW454028B (en) 1997-10-02 2001-09-11 Sumitomo Chemical Co Laminated extruded resin sheet
JP3960631B2 (ja) 1998-04-27 2007-08-15 株式会社カネカ 多層構造グラフト重合体を含有してなる樹脂組成物
JP3621885B2 (ja) 1998-07-01 2005-02-16 三菱レイヨン株式会社 アクリル系重合体微粒子及びそれを用いたプラスチゾル
JP3376283B2 (ja) 1998-07-14 2003-02-10 三菱レイヨン株式会社 アクリルゴム系衝撃強度改質剤およびこれを用いた硬質塩化ビニル系樹脂組成物
ES2234279T5 (es) 1998-08-05 2012-06-18 Lucite International Uk Limited Material acrílico
EP1153081B1 (en) 1998-10-26 2006-03-29 Lucite International, Inc. Acrylic compositions
GB9825066D0 (en) 1998-11-17 1999-01-13 Ici Plc Moulded article and moulding composition
US7067188B1 (en) 1999-01-21 2006-06-27 Arkema Polymeric articles having a textured surface and frosted appearance
KR20010071458A (ko) 1999-04-20 2001-07-28 다케다 마사토시 가공조건의존성이 적은 메타크릴수지용 개질제 조성물
DE19927769A1 (de) 1999-06-17 2000-12-21 Roehm Gmbh Schlagzähmodifizierte Polymethacrylat-Formmasse mit verbesserter Fließfähigkeit
US6312807B1 (en) 1999-08-09 2001-11-06 3M Innovative Properties Company UV-absorbing core/shell particles
JP2001106741A (ja) 1999-09-27 2001-04-17 Rohm & Haas Co 被覆用ポリマー
JP3538574B2 (ja) 1999-09-27 2004-06-14 株式会社リンレイ 可剥離性被覆組成物
TW576852B (en) 1999-10-25 2004-02-21 Kaneka Corp Impact modifier for vinyl chloride resin
FR2804439B1 (fr) 2000-02-01 2002-03-29 Atofina Compositions resistantes au choc a base de (co)polymere methacrylique thermoplastique, procedes pour les preparer et article faconnes obtenus a partir de ces compositions
IT1317864B1 (it) 2000-02-01 2003-07-15 Elf Atochem S A Ora Atofina Composizioni di polimeri acrilici.
AU2001238642A1 (en) 2000-02-23 2001-09-03 Lumin-Oz, Llc Extruded sheet with controlled surface gloss and process for the manufacture thereof
JP4114767B2 (ja) 2000-10-13 2008-07-09 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166148A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Bando Chem Ind Ltd アクリル系樹脂組成物
JPH04255744A (ja) * 1990-08-30 1992-09-10 Rohm & Haas Co 樹脂組成物
JPH05253962A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH05331298A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 艶消しの熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH08198976A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 光拡散性メタクリル系樹脂板

Also Published As

Publication number Publication date
ATE361343T1 (de) 2007-05-15
HK1049020A1 (en) 2003-04-25
MY127040A (en) 2006-11-30
CN1376183A (zh) 2002-10-23
TW583254B (en) 2004-04-11
PL207709B1 (pl) 2011-01-31
RU2238286C2 (ru) 2004-10-20
GB9919304D0 (en) 1999-10-20
AU777156B2 (en) 2004-10-07
KR20020026579A (ko) 2002-04-10
JP5485203B2 (ja) 2014-05-07
CZ304068B6 (cs) 2013-09-18
WO2001012719A2 (en) 2001-02-22
HK1049020B (zh) 2007-07-27
AU6707000A (en) 2001-03-13
US7651648B2 (en) 2010-01-26
JP5220252B2 (ja) 2013-06-26
CA2381731C (en) 2009-12-15
US7497979B2 (en) 2009-03-03
WO2001012719A3 (en) 2001-08-30
MXPA02001683A (es) 2002-07-30
EE200200072A (et) 2003-04-15
CN1305968C (zh) 2007-03-21
PL353162A1 (en) 2003-10-20
EP1218448B9 (en) 2007-10-10
KR100726369B1 (ko) 2007-06-11
SI1218448T1 (sl) 2007-08-31
HUP0202856A2 (hu) 2002-12-28
SK287097B6 (sk) 2009-12-07
EE05335B1 (et) 2010-08-16
PT1218448E (pt) 2007-08-09
IL148181A0 (en) 2002-09-12
CA2381731A1 (en) 2001-02-22
UA73135C2 (en) 2005-06-15
DE60034692D1 (de) 2007-06-14
DE60034692T2 (de) 2008-01-17
US20090085242A1 (en) 2009-04-02
EP1218448B1 (en) 2007-05-02
BR0013370A (pt) 2002-07-09
JP2003507515A (ja) 2003-02-25
CZ2002564A3 (cs) 2002-07-17
BR0013370B1 (pt) 2011-05-17
EP1218448A2 (en) 2002-07-03
ES2287023T3 (es) 2007-12-16
HUP0202856A3 (en) 2011-04-28
ZA200201278B (en) 2004-07-28
SK2302002A3 (en) 2003-03-04
HU229632B1 (en) 2014-03-28
US20050133950A1 (en) 2005-06-23
DK1218448T3 (da) 2007-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485203B2 (ja) 溶融加工可能な熱可塑性組成物
EP1637561B1 (en) Gloss reducing polymer composition
CN1270890C (zh) 包含结构塑料的复合材料产品及其制造方法和共挤出产品
KR100762047B1 (ko) 아크릴 물질 및 이의 제조 방법
US20100098908A1 (en) Moulding compositions for matt pmmi mouldings
HU226764B1 (en) Methods for producing films having a layer containing a mixture of fluoropolymers and polyacrylates
JP4462738B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形体
JPWO2018174260A1 (ja) 樹脂組成物、フッ素系フィルム、フッ素系積層フィルム及び積層成形体
JPH07292133A (ja) 透明板貼合用メタクリル系樹脂フィルム
JP6787001B2 (ja) フィルム
JP2020147672A (ja) 艶消しフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term