JP2011105598A - ガラス基材の製造方法 - Google Patents

ガラス基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105598A
JP2011105598A JP2011031943A JP2011031943A JP2011105598A JP 2011105598 A JP2011105598 A JP 2011105598A JP 2011031943 A JP2011031943 A JP 2011031943A JP 2011031943 A JP2011031943 A JP 2011031943A JP 2011105598 A JP2011105598 A JP 2011105598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
glass
ion exchange
base material
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105598A5 (ja
JP5066617B2 (ja
Inventor
Kazuaki Hashimoto
和明 橋本
Takatoshi Hirose
貴利 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011031943A priority Critical patent/JP5066617B2/ja
Publication of JP2011105598A publication Critical patent/JP2011105598A/ja
Publication of JP2011105598A5 publication Critical patent/JP2011105598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066617B2 publication Critical patent/JP5066617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/10Melting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】薄くても非常に高い強度を持つガラス基材の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるガラス基材の製造方法は、加熱した化学強化用のカリウムイオンを含む熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のカリウムイオンでイオン交換して前記ガラス基板を化学強化する工程と、前記化学強化により前記ガラス基板の主表面に形成されたカリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層を除去する工程と、を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末装置の表示画面の保護に用いられるカバーガラス用のガラス基材の製造方法に関する。
携帯電話やPDAなどの携帯端末装置においては、ディスプレイに衝撃や外力が加わることを防止するために、プラスティック製の保護板、例えば透明性の高いアクリル樹脂製の保護板がディスプレイの外側に一定の間隔をおいて配設されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、アクリル樹脂製の保護板は外力によって撓み易いので、保護板とディスプレイとの間隔を、その撓みを吸収できる程度に広く設定する必要がある。また、アクリル樹脂製の保護板にある程度の強度を持たせるためには厚くする必要がある。このため、携帯端末装置の薄型化を実現することが難しくなっている。
そこで、携帯端末装置の薄型化を実現するために、撓みを抑えつつ、しかも薄板であっても強度のある化学強化ガラスを使った保護板が提案されている(例えば、特許文献2)。特許文献2には、特定のガラス組成からなる板ガラスを所定形状に切断し、端面を面取り加工し、両面を鏡面研磨加工した後、化学強化して表面に圧縮応力層を形成することで、撓みを抑え、また破損しにくい携帯端末用のカバーガラスとその製造方法が記載されている。
特開2004−299199号公報 特開2007−99557号公報
しかしながら、このようなカバーガラスとして用いられるガラス基材においては、その主表面に外部より大きい応力を受けるため、非常に高い強度が要求される。さらに、携帯端末装置用のカバーガラスでは、軽量化も同時に要求される。このため、薄くて強度に優れる、すなわち薄くても非常に高い強度を持つガラス基材が要求される。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、薄くても非常に高い強度を持つガラス基材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のガラス基材の製造方法は、加熱した化学強化用の硝酸カリウムを含む熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のカリウムイオンでイオン交換して前記ガラス基板を化学強化する工程と、前記化学強化により前記ガラス基板の主表面に形成されたカリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層を除去する工程と、を具備することを特徴とする。
この方法によれば、カリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層が除去されているので、洗浄の際にヒドロニウムイオンとイオン交換することがなく、強度低下を招く引張応力層の形成を回避することができる。これにより、薄くても非常に高い強度を持つガラス基材を実現することができる。
本発明のガラス基材の製造方法においては、前記化学強化後のガラス基板の主表面をエッチングすることにより前記イオン交換層を除去することが好ましい。この場合において、前記エッチングに用いる処理液が、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸、及びバッファードフッ酸からなる群から選ばれた少なくとも一つを含有する溶液であることが好ましい。
本発明のガラス基材の製造方法においては、前記化学強化は、硝酸カリウムを含む熔融塩を用いて前記ガラス基板のガラス点移転以下の温度で行われることが好ましい。
本発明のガラス基材の製造方法においては、前記ガラス基板を化学強化する工程において、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のイオンでイオン交換して前記ガラス基板の主表面にカリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層を形成し、前記イオン交換層を除去する工程において、前記イオン交換層を除去して主表面おいてカリウムイオンが5000ppm以下の濃度で含まれる圧縮応力層を形成することが好ましい。
本発明のガラス基材の製造方法においては、前記ガラス基板は、ダウンドロー法により成型された板状のガラス基板であることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、化学強化により形成されたガラス基材の表層のイオン交換層を除去しておくことにより、その後の洗浄による引張応力層の形成を防止して非常に高い強度を発揮するガラス基材を得ることができる。
化学強化したガラス基材の一般的な表面状態を説明するための断面図であり、(a)はガラス基材の主表面を含む領域を示す断面図であり、(b)は(a)のX部の拡大図である。 本発明にかかるガラス基材の主表面を含む領域を示す断面図である。 ガラス基材の強度測定を行うための装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、化学強化したガラス基材の一般的な表面状態を説明するための図であり、(a)はガラス基材の主表面を含む領域を示す断面図であり、(b)は(a)のX部の拡大図である。図1(a)に示すガラス基材1は、加熱した化学強化用の熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、ガラス基板のイオンを熔融塩のイオンでイオン交換して化学強化してなるガラス基材である。このガラス基材1は、その表面に圧縮応力層1aが形成されている。また、ガラス基材1の表層(最表層から深さ数μmまでの領域)は、化学強化によりアルカリイオン濃度が非常に高いイオン交換層1bが形成されている。
このようなイオン交換層1bが存在する状態のガラス基材1を水や水溶液で洗浄すると(化学強化工程後の洗浄)、図1(b)に示すように、化学強化の際のイオン交換でイオン交換層1bに存在するカリウムイオン(K)がKよりもイオン半径の小さいヒドロニウムイオン(H)とイオン交換され、最表層は水和層1cとなる。その結果、ガラス基材1の表層(イオン交換層1b)においては、洗浄により引張応力層が形成されてしまう。特に、洗浄液に酸性溶液を用いると、この傾向が顕著となる。また、ダウンドロー法により成型されたガラス基材は、プレス法により成型され、その後研磨加工されて得られたガラス基材に比べて化学強化(イオン交換)が早く進行するので、この傾向が顕著となると考えられる。
本発明者は上記の知見に基づいて、化学強化により形成されたガラス基材の表層のイオン交換層を除去しておくことにより、その後の洗浄による引張応力層の形成を防止して非常に高い強度を発揮させることができることを見出し本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、加熱した化学強化用の熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のイオンでイオン交換して前記ガラス基板を化学強化し、前記化学強化により前記ガラス基板の主表面に形成されたイオン交換層を除去することにより、薄くても非常に高い強度を持つガラス基材を実現することである。本発明にかかるガラス基材は、図2で示されるように、図1(a)や図1(b)で示されているイオン交換層1bが完全に取り除かれて構成されている。
なお、化学強化を行ったガラス基板から溶出するアルカリ成分を低減あるいは抑制することを目的とする技術があるが(特開平10−194788号公報)、これらの技術は、ガラス表面を脱アルカリ処理すること、又はガラス表面にアルカリ溶出防止層を形成することを目的としている技術であり、本発明に係る技術的思想とは根本的に異なる技術である。
本発明に係るガラス基材は、上述したような観点より、加熱した化学強化用の熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、ガラス基板のイオンを熔融塩のイオンでイオン交換してガラス基板を化学強化し、その後、化学強化によりガラス基板の主表面に形成されたイオン交換層を除去することにより製造することができる。
このようにして得られたガラス基材は、化学強化による圧縮応力層を有するが、その圧縮応力層は主表面におけるカリウムイオン濃度が5000ppm以下の層からなっており(イオン交換層を含まず)、主表面におけるカリウムイオンの濃度が5000ppm以下である。すなわち、ガラス基材は、カリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層が除去されて主表面が形成されている。このガラス基材の主表面におけるカリウムイオン濃度やイオン交換層を含んでいないことは、例えば、試料に電子線を照射し、照射部位から励起された各種の信号の中から任意の設定波長のX線を分光結晶で選別して検出器によって計測する波長分散型X線分析装置(WDX)や、試料に電子線を照射し、照射部位から励起された各種の信号全てを半導体検出器で増幅してエネルギー別に信号を振り分けるエネルギー分散型X線分析装置(EDX)などで測定することができる。
ガラス基材は、溶融ガラスから直接シート状に成型したもの、あるいは、ある厚さに成型されたガラス体を所定の厚さに切り出し、主表面を研磨して所定の厚さに仕上げたものなどを使用することができる。好ましくは、溶融ガラスから直接シート状に成型したものを使用することが好ましい。なぜなら、溶融ガラスから直接シート状に成型したガラス基板の主表面は、熱間成型された表面であり、極めて高い平滑性を有し、マイクロクラックのない表面状態を有するからである。溶融ガラスから直接シート状に成型する方法としては、ダウンドロー法、フロート法などが挙げられる。中でも、ガラス基材は、ダウンドロー法により成型された熔解ガラスで構成されていることが好ましい。
また、ガラス基材は、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラスなどで構成されていることが好ましい。中でも、ガラス基材は、SiO、Al、LiO及びNaOからなる群から選ばれた少なくとも一つを含有したアルミノシリケートガラスで構成されていることが好ましい。特に、アルミノシリケートガラスは、62重量%〜75重量%のSiO、5重量%〜15重量%のAl、4重量%〜10重量%のLiO、4重量%〜12重量%のNaO、及び5.5重量%〜15重量%のZrOを含有することが好ましく、さらに、NaO/ZrOの重量比が0.5〜2.0であり、さらにAl/ZrOの重量比が0.4〜2.5である組成とすることが好ましい。また、ガラスの原料成分にKO(酸化カリウム)を実質的に含有していないことが好ましい。
SiOは、ガラス骨格を形成する主要成分である。SiOの割合は、化学的耐久性や、溶融温度を考慮すると、62重量%〜75重量%であることが好ましい。
Alは、ガラス表面のイオン交換性能を向上させるため含有される。Alの割合は、化学的耐久性などを考慮して、5重量%〜15重量%であることが好ましい。
LiOは、ガラス表層部でイオン交換処理浴中の主としてNaイオンとイオン交換されることにより、ガラスを化学強化する際の必須成分である。LiOの割合は、イオン交換性能や、化学的耐久性を考慮して、4重量%〜10重量%であることが好ましい。
NaOは、ガラス表層部でイオン交換処理浴中のKイオンとイオン交換されることにより、ガラスを化学強化する際の必須成分である。NaOの割合は、機械的強度や、化学的耐久性を考慮して、4重量%〜12重量%であることが好ましい。
ZrOは、機械的強度を高める効果がある。ZrOの割合は、化学的耐久性や、均質なガラスを安定して製造することを考慮して、5.5重量%〜15重量%であることが好ましい。
本発明において、化学強化は、硝酸カリウムなどの熔融塩を用い、温度300℃〜450℃、処理時間1時間〜30時間で行う。特に、化学強化は、硝酸カリウム及び/又は硝酸ナトリウムの熔融塩を用いてガラス基板を構成する材料のガラス点移転以下の温度で行われることが好ましい。このようないわゆる低温化学強化を行うことにより、表層面のアルカリイオンをイオン半径の大きなイオンと交換することができる。この場合の処理時間は、16時間以下であることが好ましい。
なお、化学強化は、ガラス基材を所望の形状に外形加工した後に行うことが好ましい。これにより、ガラス基材の端面も化学強化されるため、ガラス基材を携帯端末装置に装着する際、ガラス基材の欠けや割れが生じることを防止できる。
ガラス基材を化学強化した後、ガラス基材に付着している熔融塩やその他の付着物を取り除くために、ガラス基材を洗浄することが好ましい。洗浄方法としては、水などの洗浄液で洗い流す方法や、洗浄液に浸漬する浸漬法、洗浄液を流しながら回転するロール体をガラス基板に接触させるスクラブ洗浄法などを利用することができる。浸漬法では、洗浄液に超音波を印加した状態で実施してもよい。
本発明において、化学強化によりガラス基板の主表面に形成されたイオン交換層を除去する工程が行われる。イオン交換層を除去する方法としては、エッチングや研磨加工などを挙げることができる。ガラス基材を、溶融ガラスから直接シート状に成型する場合においては、主表面に傷を付けないようにするために、エッチングでイオン交換層を除去することが好ましい。
エッチングによりイオン交換層を除去する場合において、エッチングに用いる処理液は、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸、及びバッファードフッ酸からなる群から選ばれた少なくとも一つを含有する溶液であることが好ましい。この場合、エッチング温度は、20℃〜60℃、さらに好ましくは30℃〜50℃の範囲である。エッチング時間は、3分〜60分であることが好ましい。また、エッチングの際の処理形態としては、ガラス基材をエッチング液に浸漬した状態でエッチング液をポンプで循環させる形態でも良く、ガラス基材をエッチング液に浸漬した状態でガラス基材を上下動させる形態でも良く、ガラス基材にエッチング液をシャワー状に接触させる形態でも良い。
エッチングなどによりイオン交換層を除去した後、ガラス基材の表面には付着物が付着していることがあるので、かかる付着物を取り除くために、超音波を印加した状態でガラス基材を洗浄しても良い。このときの洗浄液としては、水や硫酸、塩酸、硝酸などの水溶液が挙げられ、市販の洗浄剤(中性洗剤、界面活性剤、アルカリ性洗浄剤など)を併用してもよい。
このようなガラス基材は、携帯電話やPDAなどの携帯端末装置(特に、表示画面)の保護に用いるカバーガラスであることが好ましい。この場合、板状のガラス基材の主表面にレジストパターンを形成した後、前記レジストパターンをマスクとして、エッチャントで前記ガラス基材をエッチングすることにより所望の形状に切り抜く。このカバーガラスは、エッチングにより外形を形成しているので、このエッチングにより形成された端面は、非常に高い平滑性を有し、熔解ガラス面で構成されているので、機械加工で形成された端面に必ず存在するマイクロクラックのない状態となる。このような構成のカバーガラスは、携帯端末用カバーガラスの外形形状が複雑な形状であっても、携帯端末用カバーガラスに求められる高い機械的強度を得ることができる。
ガラス基材を所望の形状(例えば、矩形状)に切り抜くためにエッチングするエッチング方法は、湿式エッチング(ウェットエッチング)、乾式エッチング(ドライエッチング)どちらでも良い。ウェットエッチングに使用するエッチャントは、ガラス基板を食刻できるものであれば、何でも良い。例えば、フッ酸を主成分とする酸性溶液や、フッ酸に、硫酸、硝酸、塩酸、ケイフッ酸のうち少なくとも一つの酸を含む混酸などを用いることができる。また、ドライエッチングに使用するエッチャントは、ガラス基材を食刻できるものであれば何でも良いが、例えばフッ素系ガスを使用することができる。
上述した本発明に係るガラス基材は、加熱した化学強化用の熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のイオンでイオン交換して前記ガラス基板を化学強化し、前記化学強化により前記ガラス基板の主表面に形成されたイオン交換層を除去しているので、洗浄の際にヒドロニウムイオンとイオン交換することがなく、非常に高い強度を示すものである。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について説明する。
(実施例1)
まず、SiOを63.5重量%、Alを8.2重量%、LiOを8.0重量%、NaOを10.4重量%、ZrOを11.9重量%含むアルミノシリケートガラスをダウンドロー法により、長辺80mm、短辺45mm、板厚0.5mmの板状のガラス基板(シート状ガラス)に成型した。
次いで、このガラス基板を、360℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に6時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板を35℃に保った3重量%HSiF水溶液に浸漬し、ガラス基板を上下に揺動させて10分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約1μmエッチングした。その後、このガラス基板を40℃に保った15重量%HSO水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら5分間洗浄処理した。このようにして実施例1のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ5000ppmであった。
得られたガラス基材について、図3に示す装置を用いて強度測定を行った。すなわち、図3に示すように、中央部にガラス基材11よりも小さい開口部12aを有する支持台12上に得られたガラス基材11を載せ、ガラス基材11の中央部を加圧子13で加圧してガラス基材11が破壊されたときの荷重を調べた。このとき、加圧子13を降下させる速度は10mm/分とした。このような強度測定をガラス基材30枚について行い、最大値、最小値、平均値及び標準偏差を求めた。その結果を下記表1に示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、360℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に6時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板に45℃に保った3重量%HSiF水溶液をシャワー状に噴霧して接触させて20分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約2μmエッチングした。その後、このガラス基板を40℃に保った15重量%HSO水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら5分間洗浄処理した。このようにして実施例2のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ2000ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表1に併記する。
(実施例3)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、360℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に6時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板を35℃に保った6重量%HSiF水溶液に浸漬し、液をポンプで循環させながら10分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約3μmエッチングした。その後、実施例1,2と同様にガラス基板を洗浄処理した。このようにして実施例3のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ1500ppmであった。このようにして実施例3のガラス基材を作製した。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表1に併記する。
(比較例1)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、360℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に6時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板を40℃に保った15重量%HSO水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら10分間洗浄処理した。このようにして比較例1のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ6000ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表1に併記する。
Figure 2011105598
表1から分かるように、実施例1から実施例3のガラス基材は、比較例1のガラス基材に比べて、板厚0.5mmであっても非常に高い破壊強度を示しており、また、そのバラツキが非常に小さかった。これは、エッチングによりイオン交換層が除去されているので、洗浄の際にヒドロニウムイオンとイオン交換することがなく、強度低下を招く引張応力層の形成を回避しているからであると考えられる。
(実施例4)
まず、SiOを63.5重量%、Alを8.2重量%、LiOを8.0重量%、NaOを10.4重量%、ZrOを11.9重量%含むアルミノシリケートガラスをダウンドロー法により、長辺100mm、短辺50mm、板厚0.7mmの板状のガラス基板(シート状ガラス)に成型した。
次いで、このガラス基板を、380℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に2時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板を30℃に保った1重量%HF水溶液に浸漬し、ガラス基板を上下に揺動させて5分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約3μmエッチングした。その後、このガラス基板を30℃に保った10重量%HCl水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら20分間洗浄処理した。このようにして実施例4のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ500ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表2に示す。
(実施例5)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、380℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に2時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板を45℃に保った0.5重量%HF水溶液に浸漬し、液をポンプで循環させながら10分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約2μmエッチングした。その後、このガラス基板を30℃に保った10重量%HCl水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら20分間洗浄処理した。このようにして実施例5のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ1000ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表2に併記する。
(実施例6)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、380℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に2時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板に付着する熔融塩などの付着物などを除去するために水で洗浄した。次いで、このガラス基板を40℃に保った2.0重量%HF水溶液に浸漬し、上下に揺動した状態3分間エッチングを行って、ガラス基板の主表面を約2μmエッチングした。その後、実施例4,5と同様にガラス基板を洗浄処理した。このようにして実施例6のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ1000ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表2に併記する。
(比較例2)
実施例1と同様にして成型されたガラス基板(シート状ガラス)を、380℃に保った硝酸カリウム(KNO)60重量%と硝酸ナトリウム(NaNO)40重量%の混塩の処理浴中に2時間浸漬して化学強化した。次いで、このガラス基板を30℃に保った10重量%HCl水溶液に浸漬して40kHzの超音波を印加しながら20分間洗浄処理した。このようにして比較例2のガラス基材を作製した。得られたガラス基材の主表面のカリウムイオン量をWDXで測定したところ5500ppmであった。得られたガラス基材について、実施例1と同様にして強度測定を行った。その結果を下記表2に併記する。
Figure 2011105598
表2から分かるように、実施例4から実施例6のガラス基材は、比較例2のガラス基材に比べて、板厚0.7mmであっても非常に高い破壊強度を示しており、また、そのバラツキが非常に小さかった。これは、エッチングによりイオン交換層が除去されているので、洗浄の際にヒドロニウムイオンとイオン交換することがなく、強度低下を招く引張応力層の形成を回避しているからであると考えられる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、適宜変更して実施することができる。例えば、上記実施の形態においては、イオン交換層を除去する処理としてエッチングを用いた場合について説明しているが、本発明はこれに限定されず、イオン交換層を除去する処理として、エッチング以外の処理や加工(例えば、研磨加工)を用いても良い。また、ガラス基板を所望の形状に切り抜く方法としてエッチング処理のほかに、スクライブ加工やレーザー加工などの切断方法を用いてもよい。さらに、上記実施の形態における材料組成、薬剤の種類、数値、処理手順などは一例であり、本発明の効果を発揮する範囲内において種々変更して実施することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
1,11 ガラス基材
1a 圧縮応力層
1b イオン交換層
1c 水和層
12 支持台
12a 開口部
13 加圧子

Claims (6)

  1. 加熱した化学強化用の硝酸カリウムを含む熔融塩にガラス基板を浸漬することにより、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のカリウムイオンでイオン交換して前記ガラス基板を化学強化する工程と、前記化学強化により前記ガラス基板の主表面に形成されたカリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層を除去する工程と、を具備することを特徴とするガラス基材の製造方法。
  2. 前記化学強化後のガラス基板の主表面をエッチングすることにより前記イオン交換層を除去することを特徴とする請求項1に記載のガラス基材の製造方法。
  3. 前記エッチングに用いる処理液が、フッ化水素酸、ヘキサフルオロケイ酸、及びバッファードフッ酸からなる群から選ばれた少なくとも一つを含有する溶液であることを特徴とする請求項2に記載のガラス基材の製造方法。
  4. 前記化学強化は、硝酸カリウムを含む熔融塩を用いて前記ガラス基板のガラス点移転以下の温度で行われることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のガラス基材の製造方法。
  5. 前記ガラス基板を化学強化する工程において、前記ガラス基板のイオンを前記熔融塩のイオンでイオン交換して前記ガラス基板の主表面にカリウムイオン濃度が5000ppmを超えるイオン交換層を形成し、前記イオン交換層を除去する工程において、前記イオン交換層を除去して主表面おいてカリウムイオンが5000ppm以下の濃度で含まれる圧縮応力層を形成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のガラス基材の製造方法。
  6. 前記ガラス基板は、ダウンドロー法により成型された板状のガラス基板であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のガラス基材の製造方法。
JP2011031943A 2008-12-26 2011-02-17 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材およびその製造方法 Active JP5066617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031943A JP5066617B2 (ja) 2008-12-26 2011-02-17 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333215 2008-12-26
JP2008333215 2008-12-26
JP2011031943A JP5066617B2 (ja) 2008-12-26 2011-02-17 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286523A Division JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2009-12-17 ガラス基材及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179369A Division JP5555289B2 (ja) 2008-12-26 2012-08-13 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011105598A true JP2011105598A (ja) 2011-06-02
JP2011105598A5 JP2011105598A5 (ja) 2012-07-19
JP5066617B2 JP5066617B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=42045383

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286523A Withdrawn JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2009-12-17 ガラス基材及びその製造方法
JP2011031943A Active JP5066617B2 (ja) 2008-12-26 2011-02-17 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材およびその製造方法
JP2012179369A Active JP5555289B2 (ja) 2008-12-26 2012-08-13 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286523A Withdrawn JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2009-12-17 ガラス基材及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179369A Active JP5555289B2 (ja) 2008-12-26 2012-08-13 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8813520B2 (ja)
EP (1) EP2202208B1 (ja)
JP (3) JP2010168270A (ja)
KR (1) KR101661482B1 (ja)
CN (2) CN104724917B (ja)
TW (2) TWI485121B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014461A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hoya Corp 携帯機器用カバーガラスの製造方法
WO2013018774A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの衝撃試験方法、化学強化ガラスの割れ再現方法及び化学強化ガラスの製造方法
EP2570792A2 (en) 2011-09-13 2013-03-20 Asahi Glass Company, Limited Method for measuring strength of chemically strengthened glass, method for reproducing cracking of chemically strengthened glass, and method for producing chemically strengthened glass
US9840435B2 (en) 2011-12-16 2017-12-12 Asahi Glass Company, Limited Display cover glass and display cover glass fabrication method

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673163B2 (en) 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
US7810355B2 (en) 2008-06-30 2010-10-12 Apple Inc. Full perimeter chemical strengthening of substrates
JP2010168270A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
JP5616907B2 (ja) 2009-03-02 2014-10-29 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子デバイスのガラスカバーを強化する技術
US9778685B2 (en) 2011-05-04 2017-10-03 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
KR101872536B1 (ko) * 2010-01-07 2018-06-28 코닝 인코포레이티드 내충격성-내손상성 유리 시트
US9302937B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Corning Incorporated Damage-resistant glass articles and method
US9213451B2 (en) 2010-06-04 2015-12-15 Apple Inc. Thin glass for touch panel sensors and methods therefor
US10189743B2 (en) 2010-08-18 2019-01-29 Apple Inc. Enhanced strengthening of glass
US8584354B2 (en) * 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
US8824140B2 (en) 2010-09-17 2014-09-02 Apple Inc. Glass enclosure
WO2012043214A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コニカミノルタオプト株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法および情報記録媒体
US8950215B2 (en) * 2010-10-06 2015-02-10 Apple Inc. Non-contact polishing techniques for reducing roughness on glass surfaces
KR101228094B1 (ko) * 2010-11-23 2013-01-31 삼성코닝정밀소재 주식회사 글라스기판 에칭방법 및 글라스기판
WO2012073603A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用化学強化ガラス基板の製造方法
JPWO2012093525A1 (ja) * 2011-01-07 2014-06-09 日本電気硝子株式会社 強化ガラス材の製造方法
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10781135B2 (en) 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
JP2012218995A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス板及びカバーガラスの製造方法並びにカバーガラス
US9128666B2 (en) 2011-05-04 2015-09-08 Apple Inc. Housing for portable electronic device with reduced border region
JP5730241B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-03 Hoya株式会社 電子機器用カバーガラスの製造方法および電子機器用カバーガラスのガラス基板保持具
JP6016067B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-26 日本電気硝子株式会社 積層体
US9446566B2 (en) 2011-05-13 2016-09-20 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Laminate, method for cutting laminate, method for processing laminate, and device and method for cutting brittle plate-like object
JP5705040B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスの製造方法
US9315412B2 (en) * 2011-07-07 2016-04-19 Corning Incorporated Surface flaw modification for strengthening of glass articles
CN102875035B (zh) * 2011-07-15 2015-04-22 比亚迪股份有限公司 一种玻璃不良品返修的方法
TWI572480B (zh) 2011-07-25 2017-03-01 康寧公司 經層壓及離子交換之強化玻璃疊層
JP2013040086A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス板及びカバーガラスの製造方法並びにカバーガラス
JPWO2013027651A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-19 Hoya株式会社 強化ガラス基板の製造方法および強化ガラス基板
JP2013043795A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス及びその製造方法
US9944554B2 (en) 2011-09-15 2018-04-17 Apple Inc. Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor
US20140248495A1 (en) * 2011-09-29 2014-09-04 Central Glass Company, Limited Chemically strengthened glass and method for producing same
US9516149B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Apple Inc. Multi-layer transparent structures for electronic device housings
KR102006509B1 (ko) 2011-09-29 2019-08-01 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 화학 강화 유리판 및 그 제조 방법
CN104321289B (zh) 2011-11-10 2017-04-19 康宁股份有限公司 玻璃的酸强化
US10144669B2 (en) 2011-11-21 2018-12-04 Apple Inc. Self-optimizing chemical strengthening bath for glass
US10133156B2 (en) 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
US8773848B2 (en) 2012-01-25 2014-07-08 Apple Inc. Fused glass device housings
MX2014010334A (es) 2012-02-28 2014-09-22 Corning Inc Articulos de vidrio con revestimientos de baja friccion.
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
IN2014DN07444A (ja) 2012-02-29 2015-04-24 Corning Inc
US9938186B2 (en) * 2012-04-13 2018-04-10 Corning Incorporated Strengthened glass articles having etched features and methods of forming the same
TWI592382B (zh) * 2012-05-30 2017-07-21 宸鴻科技控股有限公司 硬質基板、觸控面板及硬質基板的處理方法
US10273048B2 (en) 2012-06-07 2019-04-30 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
WO2013185018A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers
CN103508663A (zh) * 2012-06-14 2014-01-15 睿明科技股份有限公司 触控显示设备的玻璃基板的制作方法
US9034442B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Corning Incorporated Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance
US9946302B2 (en) * 2012-09-19 2018-04-17 Apple Inc. Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing
WO2014045809A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの製造方法
US20140087193A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Jeffrey Scott Cites Methods for producing ion exchanged glass and resulting apparatus
US9387651B2 (en) 2012-09-26 2016-07-12 Corning Incorporated Methods for producing ion exchanged glass and resulting apparatus
WO2014055583A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Corning Incorporated Glass/metal laminated structures and methods of manufacturing laminated structures
WO2014084096A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 旭硝子株式会社 強化ガラスおよびその製造方法
US9459661B2 (en) 2013-06-19 2016-10-04 Apple Inc. Camouflaged openings in electronic device housings
DE112014003330T5 (de) 2013-07-19 2016-04-07 Asahi Glass Company, Limited Verfahren zur Herstellung eines Glases mit chemisch erhöhter Festigkeit
KR20160037952A (ko) * 2013-07-25 2016-04-06 코닝 인코포레이티드 유리 표면의 처리 방법
JP6360064B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-18 日本板硝子株式会社 ガラス板の製造方法
KR102235722B1 (ko) * 2013-10-14 2021-04-05 코닝 인코포레이티드 이온 교환 공정 및 이로부터 결과하는 화학적으로 강화된 유리 기판
US9321677B2 (en) 2014-01-29 2016-04-26 Corning Incorporated Bendable glass stack assemblies, articles and methods of making the same
US9886062B2 (en) 2014-02-28 2018-02-06 Apple Inc. Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing
US20150274585A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Apple Inc. Asymmetric chemical strengthening
RU2579043C2 (ru) * 2014-04-15 2016-03-27 Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Технического Стекла" Способ упрочнения стекла
EP3134362B1 (en) 2014-04-25 2019-02-27 Corning Incorporated Apparatus and method of manufacturing composite glass articles
CA2959666C (en) 2014-09-05 2021-03-16 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
KR20170066580A (ko) 2014-10-07 2017-06-14 코닝 인코포레이티드 결정된 응력 프로파일을 갖는 유리 제품 및 이의 제조 방법
WO2016112076A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Corning Incorporated Apparatus and method for producing anti-glare surfaces
KR102368462B1 (ko) 2015-08-07 2022-03-02 삼성디스플레이 주식회사 강화 유리의 제조 방법 및 표시 장치의 제조 방법
EP3150564B1 (en) 2015-09-30 2018-12-05 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings
JP6957456B2 (ja) 2015-10-14 2021-11-02 コーニング インコーポレイテッド 決定された応力プロファイルを有する積層ガラス物品及びその形成方法
KR102500473B1 (ko) 2015-10-26 2023-02-16 삼성디스플레이 주식회사 플로트 유리 및 이의 제조방법
WO2017075435A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Glass articles with mixed polymer and metal oxide coatings
US10043903B2 (en) 2015-12-21 2018-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices with source/drain stress liner
CN108473368B (zh) * 2015-12-28 2021-10-29 Agc株式会社 化学强化玻璃的制造方法
JP2017149628A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 旭硝子株式会社 化学強化ガラス及び化学強化ガラスの製造方法
TWI733903B (zh) 2016-09-27 2021-07-21 美商康寧公司 具有工程設計的應力分佈的基於玻璃的製品及其製造方法
EP3577082A1 (en) * 2017-02-02 2019-12-11 Corning Incorporated Lithium containing glass or glass ceramic article with modified k2o profile near the glass surface
KR102315418B1 (ko) * 2017-03-10 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 윈도우 제조 방법 및 표시 장치 윈도우
JP6897270B2 (ja) * 2017-04-20 2021-06-30 Agc株式会社 化学強化ガラス
KR102584366B1 (ko) * 2018-02-12 2023-10-04 삼성디스플레이 주식회사 유리 제품 및 그 제조 방법
CN113840810A (zh) * 2019-05-17 2021-12-24 康宁股份有限公司 改良具有处于压应力下的区域的纹理化玻璃基板以增加玻璃基板强度的方法
CN111204991A (zh) * 2020-01-16 2020-05-29 Oppo广东移动通信有限公司 玻璃盖板及其强化方法、电子设备
CN112851140B (zh) * 2021-01-22 2022-09-23 昆山国显光电有限公司 玻璃盖板制作方法、玻璃盖板及显示模组
WO2023244792A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Corning Incorporated Au and ag containing glass composition and colored glass-based articles formed therefrom

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193004A (ja) * 1987-10-01 1989-04-12 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性ガラス基板およびその製造方法
JP2005174500A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2007099557A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス物品およびその製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357876A (en) * 1965-01-19 1967-12-12 Pittsburgh Plate Glass Co Method of strengthening a glass article by ion exchange
NL6410825A (ja) * 1963-11-21 1965-05-24
FR2051664B1 (ja) * 1969-07-10 1974-10-11 Asahi Glass Co Ltd
US3660060A (en) * 1969-12-11 1972-05-02 Owens Illinois Inc Process of making glass lasers of increased heat dissipation capability
US4156755A (en) * 1978-04-19 1979-05-29 Ppg Industries, Inc. Lithium containing ion exchange strengthened glass
US4218230A (en) * 1978-08-04 1980-08-19 Brockway Glass Company, Inc. Method of glass strengthening by ion exchange
US4849002A (en) * 1987-10-27 1989-07-18 Kigre, Inc. Ion-exchangeable germanate method for strengthened germanate glass articles
DE69121497T2 (de) 1990-09-13 1997-02-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd Glasfrontplatte für Kathodenstrahlröhre und Herstellungsverfahren
US5252112A (en) * 1990-09-13 1993-10-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of producing a glass front-panel protected from coloring by electron rays
US5279851A (en) * 1991-04-03 1994-01-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a conductive glass with high strength and wear resistance
JP2776112B2 (ja) 1991-04-15 1998-07-16 富士ゼロックス株式会社 電子写真法
GB9306444D0 (en) * 1993-03-27 1993-05-19 Pilkington Aerospace Ltd Glass component
CA2267094A1 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 Hoya Corporation Method of producing glass substrate for information recording medium
JP2002174810A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Hoya Corp ディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法並びにこれを用いたディスプレイ
JP4185266B2 (ja) * 2001-07-25 2008-11-26 Hoya株式会社 情報記録媒体用基板の製造方法
US6660060B2 (en) 2002-01-09 2003-12-09 Hp Intellectual Corp. Air filtering system
JP2003277102A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体用ガラス基板
CN1161298C (zh) 2002-03-26 2004-08-11 中国建筑材料科学研究院 一种玻璃综合增强方法
KR101004525B1 (ko) * 2002-08-19 2010-12-31 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크용 글래스 기판 제조 방법, 마스크 블랭크제조방법, 전사 마스크 제조 방법, 반도체 디바이스제조방법, 마스크 블랭크용 글래스 기판, 마스크 블랭크,및 전사 마스크
JP4795614B2 (ja) * 2002-10-23 2011-10-19 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板及びその製造方法
JP4239649B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-18 住友化学株式会社 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
CN100538827C (zh) * 2004-03-25 2009-09-09 Hoya株式会社 磁盘用玻璃基板
DE102004022629B9 (de) * 2004-05-07 2008-09-04 Schott Ag Gefloatetes Lithium-Aluminosilikat-Flachglas mit hoher Temperaturbeständigkeit, das chemisch und thermisch vorspannbar ist und dessen Verwendung
CN1990402A (zh) * 2005-12-28 2007-07-04 庄大建 防飓风玻璃生产工艺
CN101454252A (zh) * 2006-05-25 2009-06-10 日本电气硝子株式会社 强化玻璃及其制造方法
CN101522584B (zh) * 2006-10-10 2012-12-05 日本电气硝子株式会社 钢化玻璃基板
US7666511B2 (en) * 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
WO2008149858A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5743125B2 (ja) * 2007-09-27 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及び強化ガラス基板
JP2009167086A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Hoya Corp 携帯端末用カバーガラス及びその製造方法、並びに携帯端末装置
EP2252557A4 (en) * 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
US8232218B2 (en) * 2008-02-29 2012-07-31 Corning Incorporated Ion exchanged, fast cooled glasses
JP5867953B2 (ja) * 2008-06-27 2016-02-24 日本電気硝子株式会社 強化ガラスおよび強化用ガラス
CN102131740B (zh) * 2008-07-11 2015-12-02 康宁股份有限公司 用于消费用途的具有压缩表面的玻璃
JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
US20120052275A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Avanstrate Inc. Glass substrate, chemically strengthened glass substrate and cover glass, and method for manufactruing the same
US9434644B2 (en) * 2010-09-30 2016-09-06 Avanstrate Inc. Cover glass and method for producing cover glass

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193004A (ja) * 1987-10-01 1989-04-12 Asahi Glass Co Ltd 透明導電性ガラス基板およびその製造方法
JP2005174500A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Hoya Corp 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2007099557A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス物品およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014461A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Hoya Corp 携帯機器用カバーガラスの製造方法
WO2013018774A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの衝撃試験方法、化学強化ガラスの割れ再現方法及び化学強化ガラスの製造方法
US9470614B2 (en) 2011-08-04 2016-10-18 Asahi Glass Company, Limited Method for impact-testing chemically strengthened glass, method for reproducing cracks in chemically strengthened glass, and method for manufacturing chemically strengthened glass
EP2570792A2 (en) 2011-09-13 2013-03-20 Asahi Glass Company, Limited Method for measuring strength of chemically strengthened glass, method for reproducing cracking of chemically strengthened glass, and method for producing chemically strengthened glass
US8925389B2 (en) 2011-09-13 2015-01-06 Asahi Glass Company, Limited Method for measuring strength of chemically strengthened glass, method for reproducing cracking of chemically strengthened glass, and method for producing chemically strengthened glass
US9840435B2 (en) 2011-12-16 2017-12-12 Asahi Glass Company, Limited Display cover glass and display cover glass fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100076907A (ko) 2010-07-06
EP2202208A1 (en) 2010-06-30
US8813520B2 (en) 2014-08-26
KR101661482B1 (ko) 2016-09-30
JP5555289B2 (ja) 2014-07-23
CN104724917B (zh) 2018-01-02
US8642175B2 (en) 2014-02-04
CN104724917A (zh) 2015-06-24
CN101928110B (zh) 2015-03-25
JP2012254928A (ja) 2012-12-27
US9096463B2 (en) 2015-08-04
JP2010168270A (ja) 2010-08-05
US20140342146A1 (en) 2014-11-20
CN101928110A (zh) 2010-12-29
TWI485121B (zh) 2015-05-21
EP2202208B1 (en) 2017-06-21
TW201034993A (en) 2010-10-01
TW201522271A (zh) 2015-06-16
JP5066617B2 (ja) 2012-11-07
US20120208028A1 (en) 2012-08-16
TWI589542B (zh) 2017-07-01
US20100167059A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555289B2 (ja) 携帯端末装置のカバーガラス用のガラス基材
JP4336524B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基材の製造方法
JP6313391B2 (ja) ガラス基板、電子機器用カバーガラス、及びガラス基板の製造方法
JP2011231009A (ja) 携帯機器用カバーガラスのガラス基材
JP4794982B2 (ja) ガラス条の製造方法
CN109095789B (zh) 化学强化玻璃的制造方法
US11905202B2 (en) Method of modifying a textured glass substrate with a region under compressive stress to increase strength of the glass substrate
KR101298236B1 (ko) 강화유리 강화 전 에지 에칭을 통한 강화 특성 향상 방법
JP2009227523A (ja) ガラス基材及びその製造方法
JP5730241B2 (ja) 電子機器用カバーガラスの製造方法および電子機器用カバーガラスのガラス基板保持具
KR101194245B1 (ko) 화학강화 유리의 제조방법
JP4393975B2 (ja) 多成分系ガラス基板の製造方法
JP5462224B2 (ja) 携帯機器用カバーガラスのガラス基材の製造方法
WO2022196046A1 (ja) 強化ガラス板および強化ガラス板の製造方法
JP2013087031A (ja) 携帯機器用カバーガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250