JP2776112B2 - 電子写真法 - Google Patents

電子写真法

Info

Publication number
JP2776112B2
JP2776112B2 JP4033980A JP3398092A JP2776112B2 JP 2776112 B2 JP2776112 B2 JP 2776112B2 JP 4033980 A JP4033980 A JP 4033980A JP 3398092 A JP3398092 A JP 3398092A JP 2776112 B2 JP2776112 B2 JP 2776112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fixing
flow rate
amorphous silicon
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4033980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566617A (ja
Inventor
茂 八木
武敏 東
譲 福田
雅人 小野
正紀 横井
雅夫 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4033980A priority Critical patent/JP2776112B2/ja
Priority to US07/865,475 priority patent/US5334476A/en
Publication of JPH0566617A publication Critical patent/JPH0566617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776112B2 publication Critical patent/JP2776112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G13/24Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写と定着を同時に行
う電子写真法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法は、感光体を用い、帯
電・露光・現像・転写・除電・クリーニングの各工程を
行なうカールソン法と呼ばれる方法が、広く採用されて
いる。現像したトナー像は、用紙に転写した後、熱ロー
ル方式或いは圧力定着方式の定着工程によって最終画像
を得る。この様な画像形成プロセスに対して、簡易化の
ために、転写と定着を同時に行なうことが提案されてい
る。アモルファスシリコン感光体を用いる場合について
は、例えば、特開昭55−87156号公報に、加熱定
着ロールによって用紙への転写・定着を同時に行なう方
法が提案されており、また、特開平1−43954号公
報には、導電性一成分トナーを用いて、圧力を加えて転
写・定着を同時に行なうことが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開昭55
−87156号公報に記載のような加熱定着ロールを用
いる場合には、ロール表面を180℃という高温にする
ため、加熱定着ロールを感光体ドラムに常時接触させる
ことが不可能なほか、感光体ドラムの冷却装置が必要で
ある等、複雑な機構が必要であり、また、連続使用に適
さない等の問題がある。また、特開平1−43954号
公報に記載のような圧力を用いる場合は、実用的な定着
像を得るための定着圧力が高く、使用中、厚紙使用に際
して、或いは紙しわ発生時等に感光体が破壊される等の
問題があった。このような転写と定着を同時に行い、十
分な定着性を得るためには、使用されるトナーの用紙へ
の付着力が強いことが必要である。この場合には、同時
に感光体への付着力も強くなるため、感光体表面への圧
着、フィルミングなどが発生しやすくなり、転写不良が
発生し、画像欠陥の原因となるなどの問題があった。本
発明は、従来の技術における上記のような問題点を解決
し、良質な定着性を有する画像を高い信頼性で得ること
ができる電子写真法を提供することを目的とするもので
ある。すなわち、本発明の目的は、転写と定着を同時に
行なう電子写真法であって、定着圧力を低下し、感光体
への損傷やトナー固着を発生することなく、省エネルギ
ー、低コストの画像出力装置が使用可能な電子写真法を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真法は、
シロキサン結合を主体としてなるシリコンハードコー
ト、a−C:H,Fおよびa−Cx Si(1-x) :H,F
(x>0.5)から選択された1種よりなる純水との接
触角が60°以上の表面層を有するアモルファスシリコ
ン感光体に静電潜像を形成した後、コア材と外殻とから
なる導電性一成分磁性カプセルトナーを用いて現像し、
形成されたカプセルトナー像の上に転写紙を重ね、圧力
を加えて転写および定着を同時に行うことを特徴とす
る。
【0005】本発明を図面を参照して説明する。本発明
の電子写真法は、次のように行われる。即ち、アモルフ
ァスシリコン感光層を有する感光体1の表面を、帯電器
2により帯電させた後、光学系を通した原稿像や、レー
ザー、LED等の画像入力装置3からの光により露光し
て、静電潜像を形成させる。形成された静電潜像は、現
像器4によってカプセル型トナーで可視化され、トナー
像に変換させる。トナー像は、圧力転写ロール5によっ
て、用紙6に転写・定着させる。感光体1の内部には、
ヒーター7が設置されており、感光体表面の温度を一定
に維持するように制御されている。クリーナー機構8に
より残留トナーが除去され、感光体表面に僅かに残った
電荷は、除電光9により消去される。
【0006】次に、本発明において使用するアモルファ
スシリコン感光体について説明する。本発明において、
アモルファスシリコン感光体は、表面層を有するもので
る。図2〜4は、その一例の模式的断面図である。図
2においては、感光体は、支持体11の上に、電荷注入
阻止層12、光導電層13、電荷捕獲層14、中間層1
5〜17および表面層18が積層した層構成を有する。
図3においては、中間層が一層構造になっており、図4
においては、電荷捕獲層および中間層が省かれている。
【0007】支持体11としては、アルミニウム、鉄、
ステンレス鋼およびそれらの合金を用いることができる
ほか、導電処理したガラス、ポリカーボネート、アクリ
ル樹脂等を用いることができる。一般に、転写圧力に対
して、その硬度に応じた厚さが適宜適用できるが、厚さ
1mm〜30mmの範囲のものが好ましく使用できる。
【0008】電荷注入阻止層12から中間層17までの
各層は、アモルファスシリコンを主体とする層であっ
て、グロー放電分解法、スパッタリング法、イオンプレ
ーティング法、真空蒸着法等の手段によって形成するこ
とができる。グロー放電分解を例にとってその製造法を
示すと次のようになる。まず、原料ガスとしては、ケイ
素原子を含む主原料ガスと、必要な添加物元素を含む原
料ガスの混合体を用いる。この場合、必要によって、こ
の混合体に、さらに水素ガス或いは不活性ガス等のキャ
リアガスを混合してもよい。成膜条件は、周波数0〜5
GHz、反応器内圧10-5〜10Torr(0.001
〜1330Pa)、放電電力10〜3000W、また、
支持体温度は30〜300℃である。各層の膜厚は、放
電時間の調整により適宜設定することができる。また、
上記ケイ素原子を含む主原料ガスとしては、シラン類、
特に、SiH4 および/またはSi2 6 が用いられ
る。電荷注入阻止層12は、第III 族元素または第V族
元素が添加されたアモルファスシリコンよりなる。添加
物として、第III 族元素を用いるか、或いは第V族元素
を用いるかは、感光体の帯電符号によって決められる。
層形成に際して、第III 族元素を含む原料ガスとして
は、典型的にはジボラン(B2 6 )が、また、第V族
元素を含む原料ガスとしては、典型的にはホスフィン
(PH3 )が用いられる。アモルファスシリコンを主体
とするこの電荷注入阻止層には、第III 族或いは第V族
元素を加え、接着性向上等の目的で、さらにN、C、
O、ハロゲン元素等の元素を添加することも可能であ
る。
【0009】光導電層13は、第III 族元素が添加され
たアモルファスシリコンより構成される。膜厚は1〜1
00μmの範囲が望ましい。第III族元素を含む原料ガ
スとしては、典型的にはジボラン(B2 6 )が用いら
れ、添加量は感光体の帯電符号、必要な分光感度によっ
て決定され、10〜1000ppmの範囲で用いられ
る。アモルファスシリコンを主体とするこの光導電層に
は、帯電性の向上、暗減衰の低減、感度の向上等の目的
で第III 族元素に加えて、さらにN、C、O、ハロゲン
元素等の元素を添加することが可能である。また、この
光導電層は、電荷発生層と電荷輸送層との二種から構成
されていてもよい。
【0010】電荷捕獲層14は、第III 族元素または第
V族元素が添加されたアモルファスシリコンよりなる。
膜厚は0.01〜10μmの範囲が望ましい。添加物と
して、第III 族元素を用いるか或いは第V族元素を用い
るかは、感光体の帯電符号によって決められる。第III
族元素を含む原料ガスとしては、典型的にはジボラン
が、また、第V族元素を含む原料ガスとしては、典型的
にはホスフィンが用いられる。アモルファスシリコンを
主体とするこの電荷捕獲層には、第III 族或いは第V族
元素を加え、様々な目的で、さらに他の元素を添加する
ことも可能である。
【0011】本発明における電子写真感光体には、図4
に示すように中間層が存在しなくてもよく、また、中間
層が存在する場合、図3に示すように単層構造でも、図
2に示すように複数の層より構成されていてもよい。図
2に記載の場合における第1〜3中間層15、16およ
び17は、炭素、酸素あるいは窒素原子が添加されたア
モルファスシリコン447を主体としてなる。層形成に
際して、窒素原子を含む原料ガスとしては、窒素原子を
構成要素として気相で使用し得る単体或いは化合物であ
れば、如何なるものでも使用できる。その例としては、
2 単体ガス、或いはNH3 、N2 4 、HN3 等の水
素化窒素化合物のガスをあげることができる。各表面層
で使用される窒素原子を含む原料ガスは、同一であって
も、或いは異なっていてもよい。また、各表面層には、
様々な目的で、さらに他の元素を添加することも可能で
ある。炭素原子を含む原料ガスとしては、メタン、エタ
ン、プロパン、アセチレンのような炭化水素、CF4
2 6 のようなハロゲン化炭化水素、酸素原子を含む
原料ガスとしては、O2 、N2 O、CO、CO2 等が使
用できる。第1の中間層15における炭素、酸素あるい
は窒素原子濃度は、ケイ素原子に対する原子数比とし
て、0.1〜1.0の範囲にあるのが好ましい。また、
その膜厚は0.01〜0.1μmの範囲であることが望
ましい。第2の中間層16における炭素、酸素あるいは
窒素原子濃度は、中間層15における濃度より高く、ケ
イ素原子に対する原子数比として、0.1〜1.0の範
囲にあるのが好ましい。また、その膜厚は0.05〜1
μmの範囲であることが望ましい。第3の中間層17に
おける炭素、酸素あるいは窒素原子濃度は、中間層16
における濃度より高く、ケイ素原子に対する原子数比と
して、0.5〜1.3の範囲にあるのが好ましい。ま
た、その膜厚は0.01〜0.1μmの範囲であること
が望ましい。
【0012】本発明のアモルファスシリコン感光体にお
いては、光導電層または中間層の上に、設ける表面層1
8の構成材料としては、プラズマCVD法による表面層
形成材料として、水素化および/またはハロゲン化炭化
水素を用いて形成されたa−C:H,Fやa−C Si
(1-x) :H,F(x>0.5)が好ましい。また、ソル
ベントキャスト法による塗布膜として、シリコンハード
コート剤を用いることができる。表面層は、圧力定着時
のアモルファスシリコン感光体表面に発生する傷を防
ぎ、また、転写効率を改善するのに有効である。本発明
において、表面層は、純水の水滴による接触角が60°
以上であることが必要であり、好適には80°以上であ
る。これらの材料の中で、また、シロキサン結合を主体
としてなるシリコンハードコーティングの中で、末端に
アルキル基を多く含む化合物から構成されていてもよ
い。
【0013】本発明において、表面層は、また、結着樹
脂中に導電性金属酸化物微粉末を分散した層であっても
よい。その場合における導電性金属酸化物微粉末は、平
均粒径0.8μm以下、特に0.05〜0.3μmの範
囲の平均粒径を有するものであることが好ましい。導電
性金属酸化物微粉末としては、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマ
ス、錫をドープした酸化インジウム、アンチモンをドー
プした酸化錫、酸化ジルコニウム等の微粉末をあげるこ
とができる。これらの金属酸化物微粉末は、1種または
2種以上混合して用いる。2種以上混合した場合は、固
溶体または融着体の形で使用すればよい。
【0014】結着樹脂として用いるシリコンハードコー
ト剤としては、上記導電性金属酸化物微粉末を分散させ
てもよい。シリコンハードコートは、ゾル−ゲル法によ
って形成することができる。すなわち、Si(OC
3 4 、Si(OC2 5 4、Si(OC3 7
4 、Si(OC4 9 4 等のアルコキシド化合物を、
アルコール中に溶解し、攪拌しながら加水分解する。反
応によって生成したゾル液に、上記導電性金属酸化物微
粉末を分散させ、得られた分散液をスプレー法、浸漬法
によってを塗布後、50〜300℃で1〜24時間加熱
乾燥すればよい。表面層は、膜厚20μm以下、特に1
0μm〜0.1μmであることが好ましい。
【0015】本発明において使用するカプセルトナー
は、コア材と外殻材とからなるものである。コア材とし
ては、バインダー樹脂、それを溶解する高沸点溶剤およ
び着色材からなるもの、または主に軟質の固体物質と着
色材からなるものが好ましい。必要に応じて、定着性の
改良を目的としてシリコーンオイル等の添加剤を加える
ことができる。またバインダー樹脂を溶解しない高沸点
溶剤をバインダー樹脂を溶解する高沸点溶剤に加えるこ
ともできる。バインダー樹脂としては公知の定着用樹脂
を用いることができる。具体的にはポリアクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポ
リアクリル酸2−エチルヘキシル、ポリアクリル酸ラウ
リル等のアクリル酸エステル重合体、ポリメタクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ヘ
キシル、ポリメタクリル酸2−エチルヘキシル、ポリメ
タクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル重合体、
スチレン系モノマーとアクリル酸エステルもしくはメタ
クリル酸エステルとの共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
プロピオン酸ビニル、ポリ酪酸ビニル、ポリエチレン及
びポリプロピレン等のエチレン系重合体およびその共重
合体、スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・マレ
イン酸共重合体などのスチレン系共重合体、ポリビニル
エーテル、ポリビニルケトン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ゴム類、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フエ
ノール樹脂などを単独あるいは混合して用いることがで
きる。また、モノマーの状態で仕込み、カプセル化終了
後に重合して、バインダー樹脂とすることもできる。
【0016】バインダー樹脂を溶解する高沸点溶剤とし
ては、沸点が140℃以上、好ましくは、160℃以上
の油性溶剤を用いることができる。具体的には、フタル
酸エステル類、(例、ジエチルフタレート、ジブチルフ
タレート);脂肪族ジカルボン酸エステル類(例、マロ
ン酸ジエチル、しゅう酸ジメチル);リン酸エステル類
(例、トリクレジルホスフエート、トリキシリルホスフ
エート);クエン酸エステル類(例、o-アセチルトリエ
チルシトレート);安息香酸エステル類(例、ブチルベ
ンゾエート、ヘキシルベンゾエート);脂肪酸エステル
類(例、ヘキサデシルミリステート、ジオクチルアジペ
ート);アルキルナフタレン類(例、メチルナフタレ
ン、ジメチルナフタレン、モノイソプロピルナフタレ
ン、ジイソプロピルナフタレン);アルキルジフエニル
エーテル類(例、o−、m−、p−メチルジフエニルエ
ーテル);高級脂肪酸又は芳香族スルホン酸のアミド化
合物類(例、N,N−ジメチルラウロアミド、N−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド);トリメリット酸エステル
類(例、トリオクチルトリメリテート);ジアリールア
ルカン類(例、ジメチルフエニルフエニルメタン等のジ
アリールメタン、1-フエニル-1- メチルフエニルエタ
ン、1-ジメチルフエニル-1- フエニルエタン、1-エチル
フエニル-1- フエニルエタン等のジアリールエタン);
塩素化パラフイン類をあげることができる。
【0017】着色材としては、カーボンブラック、ベン
ガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料、フアストイエロ
ー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレ
ッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔
料、銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタ
ロシアニン、フラアバントロンイエロー、ジブロモアン
トロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッ
ド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料があ
げられる。また分散染料、油溶性染料等を用いることも
できる。
【0018】本発明において、カプセルトナーは、導電
磁性一成分トナーであるので、黒色着色材の全部又は
一部が磁性粉よりなる。磁性粉としては、マグネタイ
ト、フェライト、又はコバルト、鉄、ニッケル等の金属
単体又はその合金を用いることができる。またシランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤等のカップリ
ング剤または油溶性界面活性剤で表面処理を施したり、
あるいはアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、エポキシ樹
脂で表面を被覆した磁性粉であってもよい。
【0019】また、軟質の固体物質としては、室温で柔
軟性を有していて定着性のあるものなら特に種類を問わ
ないが、Tgが−60℃から5℃の範囲の重合体が好ま
しい。
【0020】また、カプセルトナーには流動性あるいは
帯電性を与えるために、酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、酸化チタン、カーボンブラック等の外添剤を加えて
もよい。外添剤の添加方法としては、カプセルトナーの
乾燥後、Vブレンダー、ヘンシエルミキサー等の混合機
を用いて乾式でトナー表面に付着させてもよいし、外添
剤を水または水/アルコールのごとき水系の液体に分散
させた後、スラリー状態のカプセルトナーに添加し乾燥
させトナー表面に外添剤を付着させてもよい。
【0021】外殻材は、ポリウレア樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂またはエポキシウレア樹脂、エポキシウレタン樹脂で
あることが好ましい。
【0022】カプセル化の方法には特に制限はないが、
被覆の完全さ、および外殻の機械的強度を考えると、界
面重合によるカプセル化方法が優れている。界面重合に
よるカプセルトナーの製造は公知の方法を用いることが
できる。(例えば特開昭57−179860号、同58
−66948号、同59−148066号および同59
−162562号公報)上記重合体を、コア材中の1成
分としてカプセル内に含有させる方法としては、あらか
じめ重合体の状態にし、他のコア形成成分および低沸点
溶剤、そして外殻形成成分とともに仕込み、界面重合で
外殻を形成すると同時に、または外殻形成終了後に、低
沸点溶剤を系外に追い出してコアを形成する方法を使用
することができる。本発明のカプセルトナーの粒径は、
体積平均粒径で5μm〜25μmの範囲にあるのが好まし
い。
【0023】本発明によれば、コア材には、定着性に優
れた材料を使用することができるため、通常の定着圧力
の約4/5〜1/2の低い圧力で定着が可能になる。本
発明において、感光体は、定着性の向上と定着圧力の低
圧化のために、30℃〜80℃に加熱してもよい。80
℃よりも高い場合には、アモルファスシリコン感光体の
暗抵抗が低下し、現像に必要な静電電位が得られなくな
る。図1の複写装置においては、加熱は感光体の内部か
ら行っているが、外部から加熱を行ってもよい。加熱手
段としては、ランプヒーター(クオーツランプ)或いは
シリコーンゴム等の耐熱可塑性ゴム中にニクロム線を配
置した面状ヒーター等があげられ、その後、熱風送風型
のヒーター、赤外線等の輻射線を利用したもの、定着部
の熱を利用したもの等が適用可能である。これら感光体
加熱手段への通電手段としては、任意のものが使用でき
るが、特に、加熱手段が感光体支持体よりも内側に設け
られる場合には、感光体が回動するため、スリップリン
グを介して通電するようなものが好ましい。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。実
施例1 ラウリルメタクリレート重合体(LMA:MW =10×
104 )および磁性粉からなるコア材を、ポリウレア樹
脂で包んだ粒径15μmのカプセルトナーを用い、0.
5μmの3層からなるSiNx よりなる表面層を設けた
アモルファスシリコン感光体を装着した図1に示す複写
装置によって、画像形成を行った。上記カプセルトナー
は次のようにして作製された。 (コア材) ラウリルメタクリレート重合体(三洋化成社製) 40部 磁性粉(EPT−100:戸田工業社製) 60部 (外殻材) ポリウレア樹脂(ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ートとジエチレントリアミンの界面重合体) 上記の芯材の一部にポリメチレンポリフェニルイソシア
ネート(ダウケミカル社)を加え、乳化造粒した後、ジ
エチレントリアミン水溶液を添加し、界面重合法により
カプセル粒子を作製した。その後、スプレードライヤー
で乾燥した。得られたカプセルトナーに、さらに下記の
成分を添加し、混合して導電化処理を施した。 カーボンブラック(バルカンXC72:キャボット社製) 2重量% ステアリン酸亜鉛 0.5重量%
【0025】また、アモルファスシリコン感光体は、次
のようにして作製された。反応器内を十分に排気し、次
いで、シランガス、水素ガス、およびジボランガスの混
合体を導入して、グロー放電分解することにより、厚さ
約20μmのAl−Mg合金円筒基板上に、膜厚4μm
の電荷注入阻止層を形成した。その際の製造条件は次の
通りであった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:90cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:90cm3
min 反応器内圧:1.0Torr 放電電力:200W 放電時間:60min 放電周波数:13.56MHz 支持体温度:250℃ (なお、以下において、各層の製造条件における放電周
波数および支持体温度は、上記の値に固定した。)
【0026】電荷注入阻止層生成の後、反応器内を十分
に排気し、次いで、シランガス、水素ガス、およびジボ
ランガスの混合体を導入して、グロー放電分解すること
により、電荷注入阻止層上に、膜厚15μmの光導電層
を形成した。その際の製造条件は次の通りであった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:162cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:18cm3 /m
in 反応器内圧:1.0Torr 放電電力:200W 放電時間:210min
【0027】光導電層生成の後、反応器内を十分に排気
し、次いで、シランガス、水素ガス、およびジボランガ
スの混合体を導入して、グロー放電分解することによ
り、光導電層上に、膜厚0.9μmの電荷捕獲層を形成
した。その際の製造条件は次の通りであった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:90cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:90cm3 /m
in 反応器内圧:1.0Torr 放電電力:200W 放電時間:12min
【0028】電荷捕獲層生成の後、反応器内を十分に排
気し、次いで、シランガス、水素ガス、およびアンモニ
アガスの混合体を導入して、グロー放電分解することに
より、電荷捕獲層上に、膜厚約0.15μmの第1の中
間層を形成した。その際の製造条件は次の通りであっ
た。 100%シランガス流量:26cm3 /min 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%アンモニアガス流量:30cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:50W 放電時間:30min 第1の中間層生成の後、反応器内を十分に排気し、次い
で、シランガス、水素ガス、およびアンモニアガスの混
合体を導入して、グロー放電分解することにより、第1
の中間層上に、膜厚約0.25μmの第2の中間層を形
成した。その際の製造条件は次の通りであった。 100%シランガス流量:24cm3 /min 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%アンモニアガス流量:36cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:50W 放電時間:40min 第2の中間層生成の後、反応器内を十分に排気し、次い
で、シランガス、水素ガス、およびアンモニアガスの混
合体を導入して、グロー放電分解することにより、第2
の中間層上に、膜厚約0.1μmの第3の中間層を形成
した。その際の製造条件は次の通りであった。 100%シランガス流量:15cm3 /min 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%アンモニアガス流量:43cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:50W 放電時間:20min
【0029】さらに、平均粒径0.3μm以下の導電性
金属酸化物微粉末を分散した無機高分子材料からなる表
面層を形成した。その際の製造条件は次の通りであっ
た。 保護コーティング用シリコン X−41−9710H(信越化学工業社製) 50重量部 酸化錫/酸化アンチモン(15%)導電粉 9重量部 上記の成分を10℃に保ちながら50時間混合分散し、
スプレー塗布法により塗布し、180℃で1時間乾燥し
て厚さ1μmの第4の表面層を形成した。
【0030】画像形成は、常法により帯電、露光および
現像を行い、次いで感光体ドラム加熱装置によって、感
光体ドラムの表面を約30℃に保持して転写定着を行っ
た。すなわち、ポリビニルアセタールからなる転写ロー
ルを感光体ドラムに対して200kg/cm2 の圧力で
押圧し、その間に転写用紙を挿入して転写と定着を同時
に行った。それにより、熱定着と同等の定着品質を有す
る画像が得られた。
【0031】
【0032】参考例1 下記のようにして作製されたカプセルトナーを使用し、
実施例1と同様な感光体と複写機を用いて複写操作を行
った。 (カプセルトナー) カーボンブラック 1g トリクレジルフォスフェート 13cc デスモジュールL(バイエル社製) 1g 上記組成からなる溶液を、ポリビニルアルコール7gを
水100ccに溶解した溶液に滴下し、微小滴に乳濁
し、室温で約2時間、続いて液温を上昇させて乳濁状態
を維持することにより、マイクロカプセルを形成させ
た。得られたマイクロカプセル分散液を遠心分離してマ
イクロカプセルを分離し、スプレードライヤーで乾燥し
てカプセルトナーを得た。このカプセルトナー5部と鉄
粉95部を混合し、振盪機で混合して現像剤とした。
【0033】転写定着は、感光体の温度を変化させ、2
50kg/cm2の圧力を加えて行った。得られた画像
の定着性を紙折り試験によって調査したところ、下記の
結果が得られた。
【表1】 (注) △:白スジ発生 ○:折れ目でトナーはがれが少しある。 ◎:折れ目でトナーはがれなし。)
【0034】また、画像濃度と感光体ドラム温度との関
係を調べたところ、下記の結果が得られた。
【表2】
【0035】参考例2 実施例1と同様にして、電荷注入阻止層、光導電層、電
荷捕獲層を形成した。電荷捕獲層生成の後、反応器内を
十分に排気し、次いで、シランガス、水素ガス、および
アンモニアガスの混合体を導入して、グロー放電分解す
ることにより、電荷捕獲層上に、膜厚約0.15μmの
表面層を形成した。形成された表面層の純水との接触角
は55°であった。その際の製造条件は次の通りであっ
た。 100%シランガス流量:26cm3 /min 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%アンモニアガス流量:30cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:50W 放電時間:30min 画像形成は、常法により、帯電、露光および現像を行
い、ついで、転写定着を行った。すなわち、ポリビニル
アセタールからなる転写ロールを感光体ドラムに対して
200kg/cm2 の圧力で、押圧し、その間に転写用
紙を挿入して転写と定着を同時に行った。それにより、
熱定着と同等の定着品質を有する画像が得られた。転写
後の感光体表面には、トナーが少量残留していたが、ク
リーニングによって除去することができた。
【0036】参考例3 実施例1と同様にして、電荷注入阻止層、光導電層、電
荷捕獲層を形成した。電荷捕獲層生成の後、反応器内を
十分に排気し、次いで、シランガス、水素ガス、および
アンモニアガスの混合体を導入して、グロー放電分解す
ることにより、電荷捕獲層上に、膜厚約0.15μmの
中間層を形成した。その際の製造条件は次の通りであっ
た。 100%シランガス流量:26cm3 /min 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%アンモニアガス流量:30cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:50W 放電時間:30min 中間層生成の後、反応器内を十分に排気し、次いで、水
素ガス、およびエチレンガスの混合体を導入して、グロ
ー放電分解することにより、電荷捕獲層上に、膜厚約
0.25μmの表面層を形成した。表面層の接触角を測
定したところ85°であった。その際の製造条件は次の
通りであった。 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:30cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:500W 放電時間:40min参考例2 の場合と同様にして複写操作を行った。得られ
た画像の定着性は、熱定着と同等であり、感光体表面に
はトナーの残留はなく、転写率は99.5%であった。
また、繰り返し操作によってもトナーの固着は見られな
かった。
【0037】参考例4 参考例3 における表面層に代えて、下記の4種の材料よ
りなる表面層を形成した。参考例1におけると同様のト
ナーを用いて転写率と固着の有無を調査した。それらの
結果を、表面層の接触角と共に表3に示す。なお、表面
層の作製条件は次の通りであった。
【0038】(表面層No.1) 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:36cm3 /min 100%シランガス流量:12cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:500W 放電時間:40min (表面層No.2) 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:36cm3 /min 100%シランガス流量:24cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:500W 放電時間:40min (表面層No.3) 100%水素ガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:36cm3 /min 100%シランガス流量:36cm3 /min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力:500W 放電時間:40min (表面層No.4) 保護コーティング用シリコン (X−41−9710H(信越化学工業社製) 50重量部 酸化錫/酸化アンチモン(15%)導電粉 9重量部 上記成分を10℃に保ちながら、50時間混合分散し、
スプレー塗布法によりし、180℃で1時間乾燥して、
厚さ1μの表面層を形成した。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明は、上記のように、シロキサン結
合を主体としてなるシリコンハードコート、a−C:
H,Fおよびa−C x Si (1-x) :H,F(x>0.
5)から選択された表面層を有するアモルファスシリコ
ン感光体に対して導電性一成分磁性カプセルトナーを用
いて現像し、形成されたカプセルトナー像の上に転写紙
を重ね、圧力を加えて転写および定着を同時に行うた
め、簡単な工程で、良好な定着性を示す高品質の画像
を、高信頼性および低コストで得ることができる。ま
た、表面層の接触角が60°以上であるので、特に転写
率が良好であり、感光体上にトナーの固着が発生しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するための複写装置の概略の構
成図である。
【図2】 本発明に使用するアモルファスシリコン感光
体の1例の模式的断面図である。
【図3】 本発明に使用するアモルファスシリコン感光
体の他の1例の模式的断面図である。
【図4】 本発明に使用するアモルファスシリコン感光
体のさらに他の1例の模式的断面図である。
【符号の説明】
1…感光体、2…帯電器、3…画像入力装置、4…現像
器、5…圧力転写ロール、6…用紙、7…ヒーター、8
…クリーナー機構、9…除電光、11…支持体、12…
電荷注入阻止層,13…光導電層、14…電荷捕獲層、
15〜17…中間層、18…表面層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 雅人 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社竹松事業所内 (72)発明者 横井 正紀 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社竹松事業所内 (72)発明者 渡部 雅夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼ ロックス株式会社竹松事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−269163(JP,A) 特開 昭63−106681(JP,A) 特開 昭61−250649(JP,A) 特開 昭63−43162(JP,A) 特開 昭62−150355(JP,A) 特開 昭57−171339(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/16 101 G03G 15/20 111 G03G 15/22 G03G 15/24 G03G 5/08 301

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シロキサン結合を主体としてなるシリコ
    ンハードコート、a−C:H,Fおよびa−Cx Si
    (1-x) :H,F(x>0.5)から選択された1種より
    なる純水との接触角が60°以上の表面層を有するアモ
    ルファスシリコン感光体に静電潜像を形成した後、コア
    材と外殻とからなる導電性一成分磁性カプセルトナーを
    用いて現像し、形成されたカプセルトナー像の上に転写
    紙を重ね、圧力を加えて転写および定着を同時に行うこ
    とを特徴とする電子写真法。
  2. 【請求項2】 アモルファスシリコン感光体が、水素化
    及び/またはハロゲン化アモルファスシリコンを主体と
    してなることを特徴とする請求項1に記載の電子写真
    法。
JP4033980A 1991-04-15 1992-01-27 電子写真法 Expired - Fee Related JP2776112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033980A JP2776112B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 電子写真法
US07/865,475 US5334476A (en) 1991-04-15 1992-04-09 Electrophotographic process for simultaneously transferring and fixing an image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10832591 1991-04-15
JP3-108325 1991-04-15
JP4033980A JP2776112B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 電子写真法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566617A JPH0566617A (ja) 1993-03-19
JP2776112B2 true JP2776112B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=26372763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033980A Expired - Fee Related JP2776112B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 電子写真法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5334476A (ja)
JP (1) JP2776112B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527611A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Kao Corp 画像形成方法
US5592274A (en) * 1992-01-31 1997-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic apparatus and process for simultaneously transferring and fixing toner image onto transfer paper
US6201945B1 (en) 1998-01-08 2001-03-13 Xerox Corporation Polyimide and doped metal oxide fuser components
US5922440A (en) * 1998-01-08 1999-07-13 Xerox Corporation Polyimide and doped metal oxide intermediate transfer components
US5985419A (en) * 1998-01-08 1999-11-16 Xerox Corporation Polyurethane and doped metal oxide transfer components
MY123138A (en) * 1999-06-29 2006-05-31 Hoya Corp Method of producing press-molded products
US7221329B2 (en) * 2003-12-24 2007-05-22 James Henly Cornwell Enhanced beam antenna
JP2010168270A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Hoya Corp ガラス基材及びその製造方法
US8913934B2 (en) * 2010-07-07 2014-12-16 Xerox Corporation Cold pressure transfix in a simplified printer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587156A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Canon Inc Electrophotography
JPS57171339A (en) * 1981-04-16 1982-10-21 Ricoh Co Ltd Electrostatic recording material
JPS57179860A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Capsulate toner
JPS5866948A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS59148066A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd マイクロカプセル型トナ−
JPS59162562A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 圧力定着性マイクロカプセルトナ−の製造法
JPS61250649A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光体
JPS62150355A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS6343162A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPS63106681A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録方法
JPS63269163A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
JPS6443954A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Hitachi Ltd Color cathode-ray tube
US4885220A (en) * 1988-05-25 1989-12-05 Xerox Corporation Amorphous silicon carbide electroreceptors
EP0408966A3 (en) * 1989-07-19 1991-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Electrophotographic recording material and process for its manufacture
US5104763A (en) * 1990-05-18 1992-04-14 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5334476A (en) 1994-08-02
JPH0566617A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776112B2 (ja) 電子写真法
US20030091924A1 (en) Image forming method
JP2896823B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
US5592274A (en) Electrophotographic apparatus and process for simultaneously transferring and fixing toner image onto transfer paper
JPH04230781A (ja) 中間転写要素を有する像形成装置および方法
JP4508254B2 (ja) 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0695455A (ja) 導電性カプセルトナーを用いる電子写真法
JP2778382B2 (ja) 電子写真法
US5464721A (en) Amorphous silicon photoreceptor and electrophotographic process using the same
JPH03130777A (ja) カプセル化トナー組成物
JPH075776A (ja) 画像形成方法および画像記録装置
JPH03197965A (ja) 現像剤
JP2019168617A (ja) 画像形成装置
JPH0635341A (ja) 電子写真法
JPH07191500A (ja) 画像形成方法
JPH07120964A (ja) 電子写真法
JP2023143015A (ja) 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法
JP3020099B2 (ja) 画像形成方法
JPH06282092A (ja) 電子写真感光体
JPH0527611A (ja) 画像形成方法
JP3141310B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2024006405A (ja) 画像形成装置およびそれを用いる画像形成方法
JP3354226B2 (ja) 画像形成方法
JP2023062241A (ja) 電子写真画像形成システム
JP2002287532A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees