JP2011088925A - 無水フタル酸の製造方法 - Google Patents

無水フタル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088925A
JP2011088925A JP2011000042A JP2011000042A JP2011088925A JP 2011088925 A JP2011088925 A JP 2011088925A JP 2011000042 A JP2011000042 A JP 2011000042A JP 2011000042 A JP2011000042 A JP 2011000042A JP 2011088925 A JP2011088925 A JP 2011088925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
weight
active
active composition
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011088925A5 (ja
JP5479377B2 (ja
Inventor
Thomas Heidemann
ハイデマン トーマス
Herbert Wanjek
ヴァンイェク ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2011088925A publication Critical patent/JP2011088925A/ja
Publication of JP2011088925A5 publication Critical patent/JP2011088925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479377B2 publication Critical patent/JP5479377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • B01J37/0223Coating of particles by rotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/31Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting
    • C07C51/313Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation of cyclic compounds with ring-splitting with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/87Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans
    • C07D307/89Benzo [c] furans; Hydrogenated benzo [c] furans with two oxygen atoms directly attached in positions 1 and 3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】短いランニングアップ時間、高い収率および少ない副生成物の形成および更に良好な生成物特性、例えば低いフタリド含量のようなすべての好ましいパラメーターを同時に達成することを可能にする無水フタル酸を製造する方法を提供する。
【解決手段】高めた温度で、固定床中で、分子状酸素を含有するガスを用いておよび坦体材料からなる触媒のコアに触媒活性金属酸化物からなる層が塗布されている、3個の層に重ね合わせて配置された特定のシェル触媒を使用してキシレンおよび/またはナフタレンの接触気相酸化による無水フタル酸の製造方法により解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、層から層へ活性が上昇する少なくとも3個の触媒の層の上でo−キシレンおよび/またはナフタレンの接触気相酸化を実施し、層の活性の上昇が決められたやり方で行われる無水フタル酸の製造方法に関する。
多くのカルボン酸および/またはカルボン酸無水物を、固定床反応器、有利には複数の管束型反応器中でベンゼン、キシレン、ナフタレン、トルエンおよびジュレンのような芳香族炭化水素の接触気相酸化により工業的に製造することは知られている。これは、例えば安息香酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸またはピロメリット酸無水物を得るために使用される。これは一般に分子状酸素を含有するガス、例えば空気および酸化すべき出発物質の混合物を反応器に配置された複数の管を通して導入することにより行われる。それぞれの管は少なくとも1つの触媒床を含有する。温度を調節するために、管は伝熱媒体、例えば塩溶融物により包囲されている。この温度調節にもかかわらず、温度が残りの触媒床より高いホットスポットが生じる。これらのホットスポットは出発物質の全部の燃焼のような二次反応を生じるかまたは好ましくない副生成物を形成し、これは反応生成物から分離することができないかまたは多くの費用をかけてのみ分離することができ、例えばo−キシレンから無水フタル酸( PA )を製造する際にフタリドまたは安息香酸を形成する。更に著しく高いホットスポットの形成は反応器の急速なランニングアップを妨げる、それというのも所定のホットスポット温度より高い温度で触媒が不可逆的に損傷されることがあり、従って負荷量が少ない段階でのみ増加することができ、この増加を注意深く監視しなければならない(これ以後ランニングアップ段階と記載する)。
これらのホットスポットの強さを減少するために、工業的には触媒床に層の形で異なる活性を有する触媒を配置することが一般的であり、低い活性の触媒を一般に固定床に、反応ガス混合物が最初に接触する位置、すなわち固定床のガス導入端部に配置し、一方最も活性の触媒をガスが触媒床を出る端部に向かって配置する(ドイツ特許出願公開第2546268号明細書、欧州特許第286448号明細書、ドイツ特許第2948163号明細書、欧州特許第163231号明細書)。触媒床中の異なる活性の触媒は反応ガスに同じ温度でさらされるが、異なる活性の触媒からなる2つの層は反応ガスと接触するために異なる反応温度に温度調節することができる(ドイツ特許出願公開第2830765号明細書)。欧州特許第163231号明細書により、前記の活性構造を設定するために前記の複数の手段を同時に使用することができる。WO98/00778号明細書から一次的な活性化ダンパー17の添加がランニングアップ段階を短縮できることが知られている。欧州特許第676400号明細書にはテトラアルキルベンゼンからピロメリット酸無水物を生じる反応でのマルチ構造化により触媒活性がガスの流動方向で最初に増加し、その後再び減少するように活性構造化を行う場合に収率および生成物純度に関してプラスの効果を有することが判明した。最後に欧州特許第99431号明細書にはブタンから無水マレイン酸を生じる反応の際に、ガスの流動方向で触媒活性が段階的に(または理想的には連続的に)増加する場合に、触媒床の活性構造化が生産性にプラスの効果を有することが記載される。活性構造化は多くの異なる方法により、有利には不活性材料で希釈することにより達成することができる。段階的活性増加により、発熱反応により放出されるエネルギーのより均一な分布が達成され、より多くの量のMAを製造することができる。反応が部分的変換で実施されるので、活性構造化は事実上任意の方法で達成することができる。これらの説明はo−キシレンおよび/またはナフタレンの酸化によるPAの製造に転用することができない、それというのも、周知のように、フタリドまたはナフトキノンのような好ましくない発色成分による汚染を最小にし、残留キシレンまたは残留ナフトキノンによる排ガスの汚染を避けるために、反応を完全な変換(すなわち使用される出発物質に対して99.9%より高い変換率)で実施する場合にのみ良好な品質の無水フタル酸が得られるからである。
前記の改良の提案にもかかわらず、これまで2〜8週間以上の長いランニングアップ時間が必要であった。ランニングアップ時間は、触媒が前記の最終負荷、現在の技術水準によれば空気標準m当たりキシレン80g以上に達する、すなわち触媒が不可逆的に損傷されず、定常状態に酸化するために必要な時間である。この場合にホットスポットが所定の臨界値(通常450〜480℃)をこえないことが保証されるように特に注意しなければならない。そうでなければPA選択率、PA産出量および触媒の寿命が不利な影響を受けるからである。
ドイツ特許出願公開第2546268号明細書 欧州特許第286448号明細書 ドイツ特許第2948163号明細書 欧州特許第163231号明細書 ドイツ特許出願公開第2830765号明細書 WO98/00778号明細書 欧州特許第676400号明細書 欧州特許第99431号明細書
本発明の課題は、決められた触媒層の組み合わせにより、短いランニングアップ時間、高い収率および少ない副生成物の形成および更に良好な生成物特性、例えば低いフタリド含量のようなすべての好ましいパラメーターを同時に達成することを可能にする無水フタル酸を製造する方法を見い出すことである。
前記課題は、高めた温度で、固定床中で、分子状酸素を含有するガスを用いてかつ坦体材料からなる触媒のコアに触媒活性金属酸化物からなる層が塗布されている、少なくとも3個の層に重ね合わせて配置されたシェル触媒を使用してキシレンおよび/またはナフタレンの接触気相酸化により無水フタル酸を製造する方法により解決され、この方法において、触媒活性が層から層へ、ガス導入側からガス排出側に上昇し、その際個々の層の触媒活性を、最も低い活性の触媒が次の層の触媒より少ない量の活性組成物および場合により付加的にドーパントとしてカリウム、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択されるより多くのアルカリ金属を含有し、これに続くなおより活性の触媒が第2の層の触媒と同じ量の活性組成物およびドーパントとしてなおより少ないアルカリ金属を含有するかまたは第2の層の触媒より多くの量の活性組成物および場合によりドーパントとしてより少ないアルカリ金属を含有するように調節し、ただし
a)非孔質坦体材料上の最も低い活性の触媒が全部の触媒に対して活性組成物5〜9質量%を含有し、活性組成物はV3〜8質量%、Sb0〜3.5質量%、P0〜0.3質量%、アルカリ金属(金属として計算して)0.1〜0.5質量%および残部として18〜22m/gのBET表面積(J.Amer.Chem.Soc.60(1938)309頁以降)を有するアナターゼ型のTiOを含有し、
b)次のより活性の触媒が1〜5質量%(絶対)だけ多い活性組成物を含有し、アルカリ金属含量が0〜0.25質量%(絶対)だけ少ないほかは触媒(a)と同じ組成を有し、
c)最も活性の触媒が(a)より1〜5質量%(絶対)だけ多い活性組成物を含有し、アルカリ金属含量が(a)より0.15〜0.4質量%(絶対)だけ少ないほかは触媒(a)と同じ組成を有することを条件とする。
従ってガス導入端部に最も近い触媒(a)は常に触媒(b)より少ない活性組成物含量(および場合により付加的に活性を減少させるアルカリ金属、特にセシウム)を有し、触媒(b)は次の触媒(c)と同じかまたは少ない活性組成物含量を有することができる。触媒(b)および(c)が同じ活性組成物含量を有する場合に、触媒(b)のアルカリ金属含量は触媒(c)のアルカリ金属含量より多くなければならない。これらの条件に従って、触媒(a)は、有利な実施態様により、活性組成物含量6〜8質量%を有し、活性組成物はそれぞれ活性組成物に対してV4〜8質量%およびCs0.3〜0.5質量%(Csとして計算して)を含有し、触媒(b)は活性組成物含量8〜12質量%を有し、活性組成物は活性組成物に対してCs0.2〜0.5質量%を含有し、触媒(c)は活性組成物含量8〜12質量%を有し、活性組成物は活性組成物に対してCs0〜0.3質量%を含有する。特に有利な実施態様により、触媒(a)は活性組成物含量7〜8質量%を有し、活性組成物はそれぞれ活性組成物に対してV6〜8質量%およびCs0.3〜0.4質量%を含有し、触媒(b)は活性組成物含量9〜11質量%を有し、活性組成物は活性組成物に対してCs0.2〜0.4質量%を含有し、触媒(c)は活性組成物含量9〜11質量%を有し、活性組成物は活性組成物に対してCs0.05〜0.2質量%を含有する。
種々の触媒の互いに境界をなす層の代わりに、層の間の準連続的な移行および1つの層から次の層への移行部分に1つの触媒が次の触媒と混合する領域を有することにより準連続的活性の増加を達成することも可能である。
種々の層に使用される触媒(a)、(b)および(c)は公知であり、これらの製造および組成は多く記載されている。要するにこれらの触媒は一般に触媒活性組成物が一般にシェルの形で非孔質坦体材料に塗布されている被覆触媒であり、坦体材料は一般に反応条件下で不活性であり、例えば石英(SiO)、磁器、酸化マグネシウム、二酸化スズ、炭化珪素、ルチル、アルミナ(Al)、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム(ステアタイト)、珪酸ジルコニウム、または珪酸セリウムまたはこれらの坦体材料の混合物である。これらの被覆触媒の触媒活性組成物の触媒活性成分は一般にアナターゼ変態の形の二酸化チタンのほかに五酸化バナジウムである。更に触媒活性組成物は、例えば活性を減少または増加することにより触媒の活性および選択率に影響する促進剤として作用する、少量の他の多くの酸化物成分を更に含有してもよい。これらの促進剤の例は、アルカリ金属酸化物、特に酸化リチウム、酸化カリウム、酸化ルビジウムおよび酸化セシウム、酸化タリウム(I)、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化スズ、酸化銀、酸化銅、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化砒素、酸化アンチモン、酸化セリウムおよび五酸化燐である。活性を減少させ、選択率を増加する促進剤は、例えばアルカリ金属酸化物であり、一方酸化燐化合物、特に五酸化燐は触媒の活性を増加するが、選択率を減少する。
これらの被覆触媒は、ドイツ特許出願公開第1642938号明細書およびドイツ特許出願公開第1769998号明細書の方法により、高めた温度で、加熱した被覆ドラム中で、全部の触媒中で活性組成物の所望の質量比が達成されるまで、坦体材料に、これ以後スラリーと記載する、活性組成物の成分および/またはその前駆化合物の水性および/または有機溶剤を含有する溶液または懸濁液を噴霧することにより製造する。ドイツ特許第2106796号明細書により、例えばドイツ特許第1280756号明細書に記載されるように、流動床コーター中で被覆を実施することができる。しかしながら被覆ドラム中の噴霧または流動床中の被覆は、かなりの量のスラリーが霧に変換するかまたはすでに塗布した活性組成物の部分が摩擦により再び剥離し、排ガスにより運ばれるために、多くの損失を生じる。全部の触媒中の活性組成物の比は一般に目的値からわずかにはずれるので、塗布した活性組成物の量およびそれとともにシェルの層厚により触媒の活性および選択率が強く影響されるので、記載された製造方法の場合に、塗布した活性組成物量を決定するためにしばしば触媒を冷却し、被覆ドラムまたは流動床から取り出し、後で計量しなければならない。多すぎる活性組成物を触媒坦体に析出する場合は、シェルの強度を損なわずに、特に触媒シェルに亀裂を形成せずに塗布した多すぎる活性組成物量を後で穏和に除去することは一般に不可能である。
この問題を減少するために、スラリーに有機結合剤、有利にはコポリマーを、有利には酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/アクリレート、スチレン/アクリレート、酢酸ビニル/マレエート、または酢酸ビニル/エチレンの水性懸濁液の形で添加することが工業的に一般的である。使用される結合剤の量はスラリーの固形分に対して10〜20質量%である(欧州特許第724214号明細書)。有機結合剤を添加せずにスラリーを坦体に塗布する場合は、150℃より高い被覆温度が有利である。前記結合剤を添加する場合に、使用可能な被覆温度は、使用される結合剤に依存して50〜450℃である(ドイツ特許第2106796号明細書)。塗布した結合剤は反応器に触媒を導入し、反応器を作動した後に短時間以内で燃焼する。更に結合剤の添加は活性組成物が坦体に良好に付着し、これらの触媒の搬送および負荷がより容易になるという利点を有する。
芳香族炭化水素からカルボン酸および/またはカルボン酸無水物を生じる接触気相酸化のための被覆触媒を製造する更に適した方法は、WO98−00778号明細書および欧州特許第714700号明細書に記載されている。最初に、場合により触媒製造用の助剤を存在させて触媒活性金属酸化物および/またはその前駆化合物の溶液および/または懸濁液から粉末を製造し、引き続き粉末を、場合により状態調節後、および場合により触媒活性金属酸化物を製造するために熱処理した後に、シェルの形で触媒坦体に塗布し、こうして被覆した坦体を触媒活性金属酸化物を製造するために熱処理するかまたは揮発性成分を除去するために処理することにより、触媒活性金属酸化物を含有する層を坦体材料に塗布する。
o−キシレンおよび/またはナフタレンから無水フタル酸を製造する方法の条件は同様に文献から公知である。特にK.Towae、W.Enke、R.Jackh、N.Bhargama Phthalic Acid and Derivatives Ullmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry Vol.A.20、1992、181の論文を参照することができ、その内容は本明細書に含まれる。文献から公知の方法と異なり、本発明の方法は、ランニングアップ時間、すなわち定常状態に達するために必要な時間を、一般に5〜20日に減少することを可能にする。他方でこの文献およびWO−A98/37967号明細書から公知の境界条件を酸化の定常運転状態に適用する。
この目的のために、触媒を最初に、例えば塩溶融物を用いて外側から反応温度に温度調節された反応器の反応管に導入する。反応ガスを、一般に300〜450℃、有利には320〜420℃、特に有利には340〜400℃で、ゲージ圧力一般に0.1〜2.5バール、有利には0.3〜1.5バールおよび空間速度一般に750〜5000h−1でこうして製造した触媒床の上を通過させる。
触媒に供給される反応ガスは、一般に酸素のほかに蒸気、二酸化炭素および/または窒素のような適当な反応調節剤および/または希釈剤を含有することができる、分子状酸素を含有するガスを酸化すべき芳香族炭化水素と混合することにより製造され、その際分子状酸素を含有するガスは酸素一般に1〜100モル%、有利には2〜50モル%、特に有利には10〜30モル%、水蒸気0〜30モル%、有利には0〜10モル%および二酸化炭素0〜50モル%、有利には0〜1モル%、残り窒素を含有することができる。反応ガスを製造するために、分子状酸素を含有するガスを一般にガス標準m当たり酸化すべき芳香族炭化水素30〜150gと混合する。

以下の例に使用されるアナターゼは典型的に以下の組成を有する。TiOのほかにS0.18質量%、P0.08質量%、Nb0.24質量%、Na0.01質量%、K0.01質量%、Zr0.004質量%、Pb0.004質量%。
例1:触媒I(a)の製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.60g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の7.1%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.4質量%および二酸化チタン88.75質量%を含有した。
例2:触媒II(a)の製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の7.5%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.35質量%および二酸化チタン88.8質量%を含有した。
例3:触媒IIIの製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の6.8%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.35質量%および二酸化チタン88.8質量%を含有した。
例4:触媒IV(b)の製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の10.5%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.40質量%および二酸化チタン88.75質量%を含有した。
例5:触媒V(b)の製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の10.1%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.35質量%および二酸化チタン88.8質量%を含有した。
例6:触媒VIの製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の10.6%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.30質量%および二酸化チタン88.85質量%を含有した。
例7:触媒VII(c)の製造
外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有するリングの形のステアタイト(珪酸マグネシウム)700gを被覆ドラム中で210℃に加熱し、BET表面積21m/g、シュウ酸バナジル57.6g、三酸化アンチモン14.4g、燐酸水素アンモニウム3.3g、硫酸セシウム2.28g、水618gおよびホルムアミド128gを有するアナターゼ400.0gを含有する懸濁液を、塗布した層の質量が製造した触媒の全質量の10.5%になるまで噴霧した。こうして塗布した触媒活性組成物、すなわち触媒シェルは燐(Pとして計算して)0.2質量%、バナジウム(Vとして計算して)7.5質量%、アンチモン(Sbとして計算して)3.2質量%、セシウム(Csとして計算して)0.10質量%および二酸化チタン89.05質量%を含有した。
例8:空気標準m当たりのo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(本発明による)
触媒I(a)1.00m、触媒IV(b)0.60mおよび触媒VII(c)1.30mを、長さ3.85mおよび内径25mmを有する鉄の管に導入した。温度を調節するために、鉄の管を塩溶融物により包囲し、移動可能な熱電対が配置されている4mm熱電対シースを触媒温度を測定するために用いた。標準m当たり純度98.5質量%o−キシレン0〜85gの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過した。空気標準m当たりo−キシレン50〜85gで、これは表1に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり0g〜80gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例9:空気標準m当たりo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(本発明による)
使用した触媒がII(a)、V(b)およびVII(c)である以外は例8の方法を繰り返した。
例10:空気標準m当たりo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
触媒IV(b)1.60mおよび触媒VII(c)1.30mを、長さ3.85mおよび内径25mmを有する鉄の管に導入した。温度を調節するために、鉄の管を塩溶融物により包囲し、移動可能な熱電対が配置されている4mm熱電対シースを触媒温度を測定するために用いた。空気標準m当たり0gから約85gに増加する純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過した。空気標準m当たりo−キシレン50〜85gで、これは表1に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり0gから80gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例11:空気標準m当たりo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
触媒I(a)2.10mおよび触媒VII(c)0.80mを、長さ3.85mおよび内径25mmを有する鉄の管に導入した。温度を調節するために、鉄の管を塩溶融物により包囲し、移動可能な熱電対が配置されている4mm熱電対シースを触媒温度を測定するために用いた。空気標準m当たり0gから約85gに増加する純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過した。空気標準m当たりo−キシレン50〜85gで、これは表1に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり0gから80gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例12:空気標準m当たりo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
リング(外径8mm、長さ6mmおよび壁厚1.5mmを有する)の形の触媒IV(b)75質量%およびステアタイト(珪酸マグネシウム)25質量%の混合物からなる触媒2.10mおよび触媒VII(c)0.80mを、長さ3.85mおよび内径25mmを有する鉄の管に導入した。温度を調節するために、鉄の管を塩溶融物により包囲し、移動可能な熱電対が配置されている4mm熱電対シースを触媒温度を測定するために用いた。空気標準m当たり0g〜85gの純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過した。空気標準m当たりo−キシレン50〜85gで、これは表1に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり0gから80gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例13:空気標準m当たりo−キシレン85gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
使用される触媒がIII、VIおよびVII(c)である以外は例8の方法を繰り返した。
Figure 2011088925
例14:空気標準m当たりo−キシレン105gまでの負荷量でのPAの製造(本発明による)
空気標準m当たり85g〜約105gの純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過する以外は例8の方法を繰り返した。空気標準m当たりo−キシレン95〜105gで、これは表2に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり80gから105gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例15:空気標準m当たりo−キシレン105gまでの負荷量でのPAの製造(本発明による)
空気標準m当たり85g〜約105gの純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過する以外は例9の方法を繰り返した。空気標準m当たりo−キシレン95〜105gで、これは表2に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり80gから105gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例16:空気標準m当たりo−キシレン105gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
空気標準m当たり85g〜約105gの純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過する以外は例11の方法を繰り返した。空気標準m当たりo−キシレン95〜105gで、これは表2に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり80gから105gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
例17:空気標準m当たりo−キシレン105gまでの負荷量でのPAの製造(比較)
空気標準m当たり85g〜約105gの純度98.5質量%o−キシレンの負荷量を有する空気4.0標準m/hが管を上から下に通過する以外は例12の方法を繰り返した。空気標準m当たりo−キシレン95〜105gで、これは表2に記載される結果を生じた。表において収量は100%純粋o−キシレンに対する質量%での得られたPAを表す。ランニングアップ時間は標準m当たり80gから105gに負荷量を増加するために必要な日数を表す。
Figure 2011088925

Claims (1)

  1. 高めた温度で、固定床中で、分子状酸素を含有するガスを用いてかつ坦体材料からなる触媒のコアに触媒活性金属酸化物からなる層が塗布されている、3個の層に重ね合わせて配置されたシェル触媒を使用してキシレンおよび/またはナフタレンの接触気相酸化により無水フタル酸を製造する方法において、触媒活性が層から層へ、ガス導入側からガス排出側に上昇し、その際個々の層の触媒活性を、最も低い活性の触媒(a)が次の層の触媒(b)より少ない量の活性組成物およびドーパントとしてより多くのセシウムを含有し、これに続くより活性の高い触媒(c)が第2の層の触媒(b)より多くの量の活性組成物およびドーパントとしてより少ないセシウムを含有するように調節し、ただし
    a)非孔質坦体材料上の最も低い活性の触媒(a)が全部の触媒に対して活性組成物7〜8質量%を含有し、活性組成物はV6〜8質量%、Sb0〜3.5質量%、P0〜0.3質量%、Cs(Csとして計算して)0.3〜0.4質量%および残部として18〜22m/gのBET表面積を有するアナターゼ型のTiOを含有し、
    b)次のより活性の高い触媒(b)が活性組成物9〜11質量%を含有し、Cs含量が0.2〜0.4質量%であるほかは触媒(a)と同じ組成を有し、
    c)最も活性の高い触媒(c)が活性組成物9〜11質量%を含有し、Cs含量が0.05〜0.2質量%であるほかは触媒(a)と同じ組成を有することを特徴とする、無水フタル酸を製造する方法。
JP2011000042A 1998-05-26 2011-01-04 無水フタル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP5479377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823262A DE19823262A1 (de) 1998-05-26 1998-05-26 Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
DE19823262.4 1998-05-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550839A Division JP2002516319A (ja) 1998-05-26 1999-05-10 無水フタル酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011088925A true JP2011088925A (ja) 2011-05-06
JP2011088925A5 JP2011088925A5 (ja) 2012-11-22
JP5479377B2 JP5479377B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=7868820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550839A Pending JP2002516319A (ja) 1998-05-26 1999-05-10 無水フタル酸の製造方法
JP2011000042A Expired - Lifetime JP5479377B2 (ja) 1998-05-26 2011-01-04 無水フタル酸の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550839A Pending JP2002516319A (ja) 1998-05-26 1999-05-10 無水フタル酸の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6700000B1 (ja)
EP (1) EP1084115B1 (ja)
JP (2) JP2002516319A (ja)
KR (1) KR100611283B1 (ja)
CN (1) CN1131859C (ja)
DE (2) DE19823262A1 (ja)
ES (1) ES2197684T3 (ja)
ID (1) ID27092A (ja)
TW (1) TW444004B (ja)
WO (1) WO1999061433A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839001A1 (de) 1998-08-27 2000-03-02 Basf Ag Schalenkatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen
DE19851786A1 (de) 1998-11-10 2000-05-11 Basf Ag Silber- und Vanadiumoxid enthaltendes Multimetalloxid und dessen Verwendung
KR100533877B1 (ko) * 2003-05-03 2005-12-29 동양종합건설 주식회사 다이옥신을 포함한 방향족할로겐화합물, 일산화탄소 및질소산화물을 제거하는 촉매 및 이의 용도
DE10323817A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
DE10323818A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-09 Basf Ag Katalysatorsysteme zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
DE10334132A1 (de) 2003-07-25 2005-04-07 Basf Ag Silber, Vanadium und ein Promotormetall enthaltendes Multimetalloxid und dessen Verwendung
DE10335346A1 (de) * 2003-08-01 2005-02-24 Basf Ag Katalysator für Gasphasenoxidationen
CN100429209C (zh) * 2003-08-14 2008-10-29 中国石油化工股份有限公司 一种邻苯二甲酸酐的制备方法
DE10344846A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Basf Ag Gasphasenoxidationskatalysator mit definierter Vanadiumoxid-Teilchengrößenverteilung
DE102004026472A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Süd-Chemie AG Mehrlagen-Katalysator zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
US8097558B2 (en) * 2004-05-29 2012-01-17 Sud-Chemie Ag Catalyst and method for producing phthalic anhydride
DE102004028930A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Basf Ag Silber, Vanadium und ein Element der Phosphorgruppe enthaltendes Multimetalloxid und dessen Verwendung
BRPI0517850A (pt) * 2004-11-18 2008-10-21 Basf Ag uso de misturas de dióxidos de titánio, catalisador para preparar anidrido ftálico, sistema catalisador, e, processo para preparar anidrido ftálico por oxidação em fase gasosa de xileno, naftaleno ou misturas dos mesmos em um reator do tipo casco e tubo
JP5058826B2 (ja) * 2005-03-02 2012-10-24 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 無水フタル酸を製造するための多層触媒の製造方法
DE102005009473A1 (de) * 2005-03-02 2006-09-07 Süd-Chemie AG Mehrlagen-Katalysator zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
RU2370313C2 (ru) * 2005-05-22 2009-10-20 Зюд-Хеми Аг Многослойный катализатор для получения ангидрида фталевой кислоты
KR100671978B1 (ko) 2005-07-19 2007-01-24 한국과학기술연구원 탈질환원촉매
WO2007024917A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Altairnano, Inc. HIGHLY PHOTOCATALYTIC PHOSPHORUS-DOPED ANATASE-TiO2 COMPOSITION AND RELATED MANUFACTURING METHODS
EP1792651A1 (de) * 2005-11-23 2007-06-06 Süd-Chemie Ag Schalenkatalysator, insbesondere zur Oxidation von Methanol zu Formaldehyd sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DK1965911T3 (da) * 2005-11-23 2013-09-16 Sued Chemie Ip Gmbh & Co Kg Skal-katalysator, især til oxidation af methanol til formaldehyd, og fremgangsmåde til produktion deraf
CN101421036A (zh) * 2006-04-12 2009-04-29 巴斯夫欧洲公司 制备羧酸和/或羧酸酐的催化剂体系
EP1852413A1 (de) 2006-04-27 2007-11-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Gasphasenoxidation unter Verwendung einer Moderatorlage
CN101448810B (zh) 2006-05-19 2012-07-11 巴斯夫欧洲公司 通过邻二甲苯气相氧化制备邻苯二甲酸酐
SI2027102T1 (sl) 2006-05-19 2010-08-31 Basf Se Proizvodnja ftalnega anhidrida s pomoäśjo plinske fazne oksidacije o-ksilola v primarnem in sekundarnem reaktorju
EP1860091A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-28 Süd-Chemie Ag Katalysator enthaltend Titandioxid, insbesondere zur Herstellung von Phthalsäurenanhydrid
US20090318712A1 (en) * 2006-06-20 2009-12-24 Basf Se Catalyst system and method for producing carboxylic acids and/or carboxylic acid anhydrides
CN101130535B (zh) * 2006-08-25 2010-10-13 中国石油化工股份有限公司 一种邻苯二甲酸酐的制备方法
US8263789B2 (en) 2006-12-21 2012-09-11 Basf Se Catalyst system and method for gas phase oxidation using an upstream layer
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102008011011A1 (de) 2008-02-01 2009-08-06 Breimair, Josef, Dr. Katalysator für die katalytische Gasphasenoxidation von aromatischen Kohlenwasserstoffen zu Aldehyden, Carbonsäuren und/oder Carbonsäureanhydriden, insbesondere zu Phthalsäureanhydrid
JP5586581B2 (ja) * 2008-04-07 2014-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相酸化反応器の始動方法
BRPI0910954A2 (pt) * 2008-04-07 2016-01-05 Basf Se método para iniciar um reator de oxidação em fase gasosa
DE102009041960A1 (de) 2009-09-17 2011-04-07 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung einer Katalysatoranordnung für die Herstellung von Phthalsäureanhydrid
DE102009049173A1 (de) 2009-10-13 2011-04-21 Süd-Chemie AG Reaktoranordnung zur katalytischen Gasphasenoxidation
EP2501472A1 (de) * 2009-11-20 2012-09-26 Basf Se Mehrlagenkatalysator zur herstellung von carbonsäuren und/oder carbonsäureanhydriden mit vanadiumantimonat in wenigstens einer katalysatorlage und verfahren zur herstellung von phthalsäureanhydrid mit niedriger hotspottemperatur
DE102010006854A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 Süd-Chemie AG, 80333 Verfahren zur Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen
DE102010012090A1 (de) 2010-03-19 2011-11-17 Süd-Chemie AG Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Kohlenwasserstoffen und Katalysereaktionsvorrichtung
US20110230668A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Basf Se Catalyst for gas phase oxidations based on low-sulfur and low-calcium titanium dioxide
TW201206896A (en) 2010-04-13 2012-02-16 Basf Se Process for controlling a gas phase oxidation reactor for preparation of phthalic anhydride
US8859459B2 (en) 2010-06-30 2014-10-14 Basf Se Multilayer catalyst for preparing phthalic anhydride and process for preparing phthalic anhydride
US9212157B2 (en) 2010-07-30 2015-12-15 Basf Se Catalyst for the oxidation of o-xylene and/or naphthalene to phthalic anhydride
DE102013000647A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Clariant International Ltd. Verfahren zur Optimierung von Lagenlängen eines Phthalsäureanhydrid-Katalysators
DE102013000654B4 (de) 2013-01-16 2020-10-15 Clariant International Ltd. Verfahren zur Optimierung der Aktivität eines Phthalsäureanhydrid-Katalysators
DE102013000648A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Clariant International Ltd. Verfahren zur Optimierung der Aktivmassenbeladung eines Phthalsäureanhydrid-Katalysators
ES2705578T3 (es) 2013-06-26 2019-03-26 Basf Se Procedimiento para la fabricación de anhídrido ftálico
WO2014207604A2 (de) 2013-06-26 2014-12-31 Basf Se Verfahren zum anfahren eines gasphasenoxidationsreaktors
BR112015031535B1 (pt) * 2014-04-24 2021-09-21 Clariant International Ltd. Arranjo de catalisadores com fração de vazios otimizada, seu uso e processo de preparação de anidrido de ácido ftálico
DE102014005939A1 (de) 2014-04-24 2015-10-29 Clariant International Ltd. Katalysatoranordnung mit optimierter Oberfläche zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid
GB2568563B (en) 2018-07-17 2023-03-08 Omnagen Ltd Chemical reactor for controlled temperature gas phase oxidation reactions
CN113617396A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 安徽力天环保科技股份有限公司 一种苯酐催化剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857947A (ja) * 1971-11-29 1973-08-14
JPS4934672B1 (ja) * 1970-12-26 1974-09-17
JPS63253080A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 無水フタル酸の製造方法
JPH04114745A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 無水フタル酸製造用触媒および該触媒を用いた無水フタル酸の製造方法
WO1998017608A1 (fr) * 1996-10-23 1998-04-30 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede d'oxydation en phase gazeuse et procede de preparation d'anhydride phtalique

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH444046A (de) 1965-06-14 1967-09-15 Glatt Werner Zur Aufnahme eines pulvrigen oder körnigen Behandlungsgutes in einem Warmlufttrockner dienender Behälter
US3565829A (en) 1967-10-04 1971-02-23 Basf Ag Supported catalysts containing vanadium pentoxide and titanium dioxide
DE1769998B2 (de) 1968-08-20 1977-01-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von phthalsaeureanhydrid
DE2106796C3 (de) 1971-02-12 1981-09-24 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung Festbettkatalysatoren mit einem Überzug aus Vanadiumpentoxid und Titandioxid
JPS5143732A (en) * 1974-10-11 1976-04-14 Nippon Catalytic Chem Ind Musuifutarusanno seizohoho
DE2546268C3 (de) * 1975-10-16 1983-11-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid aus o-Xylol oder Naphthalin
AU529228B2 (en) 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
JPS603307B2 (ja) 1978-11-29 1985-01-26 株式会社日本触媒 無水フタル酸の製造方法
US4342699A (en) 1981-02-23 1982-08-03 Standard Oil Company (Indiana) Process for production of maleic anhydride
DE3277533D1 (en) 1982-07-20 1987-12-03 Amoco Corp Process for production of maleic anhydride
CA1261860A (en) 1984-05-21 1989-09-26 Yoshiyuki Nakanishi Method for the preparation of pyromellitic acid or its anhydride
US5235071A (en) * 1991-07-10 1993-08-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for producing phthalic anhydride and process by using the same
PL174322B1 (pl) * 1991-10-25 1998-07-31 Nippon Catalytic Chem Ind Sposób wytwarzania bezwodnika ftalowego na drodze utleniania w fazie gazowej mieszaniny o-ksylenu z naftalenem
CN1066707C (zh) 1994-04-05 2001-06-06 株式会社日本触媒 生产1,2,4,5-苯四酸酐的方法
DE4412737A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Andrija Dr Ing Fuderer Verfahren zur Erzeugung von Phthalsäureanhydrid
DE4442346A1 (de) 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Katalysators, bestehend aus einem Trägerkörper und einer auf der Oberfläche des Trägerkörpers aufgebrachten katalytisch aktiven Oxidmasse
DE19519172A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Consortium Elektrochem Ind Trägerkatalysator für Gasphasenoxidationsreaktoren
DE19707943C2 (de) 1997-02-27 1999-07-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Phthalsäureanhydrid und Katalysator hierfür
US6288273B1 (en) 1997-02-27 2001-09-11 Basf Aktiengesellschaft Method for producing shell catalysts for catalytic gas-phase oxidation of aromatic hydrocarbons

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934672B1 (ja) * 1970-12-26 1974-09-17
JPS4857947A (ja) * 1971-11-29 1973-08-14
JPS63253080A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 無水フタル酸の製造方法
JPH04114745A (ja) * 1990-09-04 1992-04-15 Nippon Shokubai Co Ltd 無水フタル酸製造用触媒および該触媒を用いた無水フタル酸の製造方法
WO1998017608A1 (fr) * 1996-10-23 1998-04-30 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede d'oxydation en phase gazeuse et procede de preparation d'anhydride phtalique

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999061433A1 (de) 1999-12-02
DE59904964D1 (de) 2003-05-15
EP1084115B1 (de) 2003-04-09
ID27092A (id) 2001-03-01
TW444004B (en) 2001-07-01
KR20010043836A (ko) 2001-05-25
EP1084115A1 (de) 2001-03-21
KR100611283B1 (ko) 2006-08-10
DE19823262A1 (de) 1999-12-02
JP2002516319A (ja) 2002-06-04
US6700000B1 (en) 2004-03-02
JP5479377B2 (ja) 2014-04-23
CN1131859C (zh) 2003-12-24
CN1303383A (zh) 2001-07-11
ES2197684T3 (es) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479377B2 (ja) 無水フタル酸の製造方法
KR100553285B1 (ko) 방향족 탄화수소의 촉매접촉 기상 산화용 다층 셸 촉매
US6362345B1 (en) Method for producing phthalic anhydride by means of catalytic vapor-phase oxidation of o-xylol/naphthalene mixtures
KR100754816B1 (ko) 산화바나듐, 이산화티탄 및 산화안티몬을 함유하는 촉매에의해 알데히드, 카르복실산 및/또는 카르복실산 무수물을제조하는 방법
JP3248560B2 (ja) 気相酸化反応用担持触媒
KR101308197B1 (ko) 촉매의 제조를 위한, 이산화티탄 혼합물의 용도
TWI518079B (zh) 用於將芳香烴作催化式氣相氧化變成醛、羧酸及/或羧酸酐用的催化劑,特別是變成苯二酸酐者,以及製造這種催化劑的方法
JP5264035B2 (ja) 無水フタル酸を製造する方法
JPS63253080A (ja) 無水フタル酸の製造方法
JP3490684B2 (ja) 気相酸化方法及び無水フタル酸の製造方法
JP2013511377A (ja) 少なくとも1個の触媒層中にアンチモン酸バナジウムを有する、カルボン酸及び/又は無水カルボン酸を製造するための多層触媒、及び低いホットスポット温度を有する無水フタル酸の製造方法
JP2011519825A (ja) 気相酸化反応器の始動方法
JP2009541245A (ja) 触媒系及びカルボン酸及び/又は無水カルボン酸の製造法
KR20010049610A (ko) 프탈산 무수물의 제조방법
KR100934519B1 (ko) 프탈산 무수물의 제조 방법
US4324694A (en) Supported catalysts containing vanadium pentoxide, titanium dioxide, phosphorus, rubidium and/or cesium, with or without zirconium dioxide
TWI466719B (zh) 將芳香烴作催化式氣相氧化成醛、羧酸及/或羧酸酐,特別是鄰苯二甲酸酐用的催化劑
JP4518423B2 (ja) 気相酸化用の触媒
JP2016525087A (ja) 気相酸化反応器を始動するための方法
MX2007016471A (es) Metodo para poner en funcionamiento catalizadores de oxidacion.
JP5879342B2 (ja) 無水フタル酸を製造するための多層触媒、及び無水フタル酸の製造方法
JP2013527024A (ja) 硫黄とカルシウムの含量が少ない二酸化チタン系気相酸化用触媒
JPS6121729A (ja) 芳香族化合物酸化用触媒
JPH02131141A (ja) 触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term