JP2011079989A - 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料 - Google Patents

連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011079989A
JP2011079989A JP2009234249A JP2009234249A JP2011079989A JP 2011079989 A JP2011079989 A JP 2011079989A JP 2009234249 A JP2009234249 A JP 2009234249A JP 2009234249 A JP2009234249 A JP 2009234249A JP 2011079989 A JP2011079989 A JP 2011079989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
chain
curable resin
mass
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009234249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5486891B2 (ja
Inventor
Atsushi Nohara
敦 野原
Manabu Kaneko
学 金子
Noriya Hayashi
宣也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009234249A priority Critical patent/JP5486891B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CN201080044184.1A priority patent/CN102639589B/zh
Priority to RU2012112016/04A priority patent/RU2511450C2/ru
Priority to EP10821958.5A priority patent/EP2487193B1/en
Priority to KR1020127008055A priority patent/KR101303406B1/ko
Priority to PCT/JP2010/067352 priority patent/WO2011043288A1/ja
Priority to US13/497,884 priority patent/US9416219B2/en
Priority to CA2774845A priority patent/CA2774845C/en
Priority to TW099134492A priority patent/TWI422639B/zh
Publication of JP2011079989A publication Critical patent/JP2011079989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486891B2 publication Critical patent/JP5486891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】低エネルギー成形性を有し、短時間に成形でき、しかも得られる硬化物の機械的強度に優れたRTM成形可能な連鎖硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、分子内に2個のシクロヘキセンオキシドを有する脂環式エポキシ化合物(A)と、特定の変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)とを含有し、脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%である。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維強化複合材料用の連鎖硬化性樹脂組成物に関する。また、繊維強化複合材料に関する。
強化繊維で強化した繊維強化複合材料(以下、FRPという。)は、比強度、比剛性などに優れ、かつ、軽量である特性を有しており、そのような特性を活かして、航空機用構造材料、自動車用部品、ラケットやゴルフシャフトなどのスポーツ用途などに広く使用されている。
FRPの成形方法としては、強化繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグと称される中間材料を用いて、オートクレーブ成形、真空バック成形、プレス成形等により硬化成形する方法が一般的である。プリプレグ用の樹脂としては、常温での安定性と加熱等による硬化性を兼ね備えた樹脂であることが必要で、一般的にはエポキシ樹脂組成物等の熱硬化性樹脂が多用されている。
また、FRPの成形においてはプリプレグを用いない方法が知られている。プリプレグを用いない成形方法としては、樹脂注入成形(以下、RTMということがある。)、真空RTM成形、RFI成形、フィラメントワインディング成形、引抜成形などが一般的である。これらの成形では、樹脂として、低粘度のグリシジルエーテル系エポキシ、脂環式エポキシ、ビニルエステル、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂が用いられている。
ところで、熱硬化性樹脂の硬化には一定時間の加熱が必要であり、所定温度までの昇温時間や成形体を取り出せる温度まで冷却するための時間を含めると、成形に要する時間が長いため、生産サイクルの向上によるコストの低減に限界がある。また、継続的に加熱するため、エネルギーコストがかさむという問題を有している。
そこで、近年、非加熱で短時間に成形する方法として、紫外線硬化樹脂を用いた成形方法が開発されている。紫外線硬化樹脂としては、アクリル系、ビニルエステル系などのラジカル重合性樹脂が用いられる。ラジカル重合性樹脂は、紫外線の照射により非加熱で短時間に硬化できるため、加熱硬化と比較して短時間でかつ低エネルギーで成形することができ、成形の生産性を著しく向上させることができる。その上、重合開始剤も含めて種類が豊富で比較的安価で容易に入手できる。
しかし、紫外線硬化型のラジカル重合性アクリル系樹脂およびビニルエステル系樹脂は靭性、伸度および取り扱い性の点でエポキシ系樹脂に劣っていた。そのため、熱または紫外線により短時間で硬化でき、優れた機械的強度を有する硬化物が効率的に得られるエポキシ樹脂が求められていた。
特許文献1には、プリプレグに含まれる樹脂として、活性エネルギー線で硬化するカチオン重合性エポキシ化合物を用いることが記載されている。
しかしながら、特許文献1には、カチオン重合性化合物を活性エネルギー線で硬化することについて具体的に記載されておらず、従来のオートクレーブ成形が適用されている。したがって、成形コストの低減が図れていない上に、特許文献1に記載の樹脂は、プリプレグ用の樹脂であるため、粘度が高く、RTM成形には適していない。
また、オキシアルキレン基等の柔軟性骨格を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂をRTM成形に用いることが知られているが、従来の変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂の硬化物では充分な機械的強度が得られなかった。
特許文献2には、熱または紫外線により短時間で硬化でき、優れた機械的強度を有する硬化物を効率的に成形するRTM成形法が記載されている。この成形法はCCP(連鎖硬化型の樹脂組成物)と称し、熱もしくは紫外線エネルギーを樹脂組成物に賦与した際、エネルギー源からのエネルギーとは別のエネルギーを樹脂内部に自己発生させ、生じたエネルギーにより連続的にかかるエネルギーを発生させ、かかるエネルギーもしくはかかるエネルギーとエネルギー源からのエネルギーにより樹脂組成物を連鎖的に硬化させうる特許文献3に記載の樹脂組成物を用いることを特徴としている。
しかしながら、特許文献3に記載の樹脂組成物は硬化物の機械的強度が低いという問題点があった。
特開2007−119603号公報 特開2008−36997号公報 特開平11−193322号公報
本発明の課題は、低エネルギー成形性を有し、短時間に成形でき、しかも得られる硬化物の機械的強度に優れたRTM成形可能な連鎖硬化性樹脂組成物を提供することにある。また、機械的強度に優れた繊維強化複合材料を提供することにある。
従来のオキシアルキレン基等の柔軟性骨格を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂においては、ビスフェノールAと柔軟性骨格がエステル結合を介して結合されている。そのような従来の変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂では、エステル結合の強い酸性によって分子間凝集力が強くなり、柔軟性骨格を分子同士で拘束し合うため、柔軟性が充分に発揮されないものと思われる。そのため、従来の変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂を含む連鎖硬化性樹脂組成物では機械的強度に優れた硬化物が得られなかったものと思われる。そこで、本発明者らは、ビスフェノールAと柔軟性骨格との結合に着目して、機械的強度に優れた硬化物が得られる変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂について検討した結果、以下の連鎖硬化性組成物を発明した。
すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
[1] 分子内に2個のシクロヘキセンオキシドを有する脂環式エポキシ化合物(A)と、下記式(1)で示される変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)とを含有し、
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるRは、各々、−CH(CH)−であり、Rはオキシアルキレン基であり、
脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%であることを特徴とする連鎖硬化性樹脂組成物。
(式(1)中のnは1以上の整数である。)
Figure 2011079989
[2] 分子内に2個のシクロヘキセンオキシドを有する脂環式エポキシ化合物(A)と、下記式(1)で示される変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)と、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)とを含有し、
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるRは、各々、−CH(CH)−であり、Rはオキシアルキレン基であり、
脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%であることを特徴とする連鎖硬化性樹脂組成物。
(式(1)中のnは1以上の整数である。)
Figure 2011079989
[3] 熱カチオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤の両方をさらに含有する[1]または[2]に記載の連鎖硬化性樹脂組成物。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の連鎖硬化性樹脂組成物が樹脂注入成形法により成形されて得られた繊維強化複合材料。
本発明の繊維強化複合材料は、低エネルギー成形性を有し、短時間に成形でき、しかも得られる硬化物の機械的強度に優れたRTM成形可能な連鎖硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、脂環式エポキシ化合物(A)と、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)とを必須成分として含有し、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)、カチオン重合開始剤を任意成分として含有するものである。
『脂環式エポキシ化合物(A)』
脂環式エポキシ化合物(A)は、式(2)で表されるシクロヘキセンオキシド基を分子内に2個有する化合物である。
脂環式エポキシ化合物(A)の具体例として、ダイセル化学工業株式会社製セロキサイド2021P(式(3))、ダイセル化学工業株式会社製セロキサイド8000などが挙げられる。
Figure 2011079989
Figure 2011079989
式(2)におけるXは、アルキレン結合、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、カーボネート結合、及びこれらが複数個連結したもののいずれかか、あるいは結合基を示さないものである。後者の場合は式(2)おいて、シクロヘキセンオキシド同士が直接結合する。
脂環式エポキシ化合物(A)の中でも、連鎖硬化性に優れることから、ダイセル化学工業株式会社製セロキサイド8000が好ましい。
『変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)』
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)は、上記式(1)で示される化合物である。該変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)が連鎖硬化性樹脂組成物に含まれることにより、靭性が向上するようになる。
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるRは低極性結合基であり、具体的には、各々独立して、−CH(CH)−である。また、Rは柔軟性骨格であり、具体的には、オキシアルキレンである。
式(1)中のnは1以上の整数であり、硬化物の機械的強度の点から、1〜3であることが好ましいが、それらの混合物でも構わない。
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)の中でも、比較的低粘度でありながら硬化物の強度、伸度に優れることから、式(4)で表される化合物が好ましい。式(4)中のnは1以上の整数である。
変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)を含む製品としては、大日本インキ化学工業株式会社製EXA4850−1000が挙げられる。
Figure 2011079989
『液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)』
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物においては、耐熱性及び靭性を高めるために、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)を含有してもよい。
液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型などを主骨格とし、両末端にグリシジルエーテル基が結合されたものが挙げられる。
液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)の市販品としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂として、ジャパンエポキシレジン社製jER806、jER807、ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、ジャパンエポキシレジン社製jER825、jER827、jER828、大日本インキ化学工業株式会社製エピクロン850Sなどが挙げられる。
また、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)と変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)とが混合した混合品として、大日本インキ化学工業株式会社製EXA4850−1000が挙げられる。混合品においては、取り扱い性の点から、25℃における粘度が150Pa・s以下の常温液状であることが好ましい。
『(A)成分〜(C)成分の組成比』
連鎖硬化性樹脂組成物中の(A)成分の含有量は、(C)成分を含まない場合、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%、好ましくは35〜80質量%、更に好ましくは40〜75質量%である。また、(C)成分を含む場合、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計を100質量%とした際の(A)成分の含有量は、25〜90質量%、好ましくは35〜80質量%、更に好ましくは40〜75質量%である。(A)成分の含有量が25質量%以上であることにより、連鎖硬化性を充分に高くでき、また得られた硬化物の耐熱性を充分に高くできる。一方、(A)成分の含有量が90質量%以下であることにより、硬化物の靭性、伸度を充分に高くできる。
(C)成分を含まない場合の連鎖硬化性樹脂組成物中の(B)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%とした際の10〜75質量%、好ましくは15〜65質量%、更に好ましくは25〜60質量%である。(B)成分の含有量が10質量%以上であることにより、連鎖硬化性樹脂組成物の硬化物の靭性を充分に高くでき、75質量%以下であることにより、粘度を適度なレベルに保ち、連鎖硬化性を高くでき、しかも得られた硬化物の耐熱性を充分に高くできる。
また、(C)成分を含む場合の連鎖硬化性樹脂組成物中の(B)成分と(C)成分の合計の含有量は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計を100質量%とした際の10〜75質量%、好ましくは15〜65質量%、更に好ましくは25〜60質量%である。(B)成分と(C)成分の合計の含有量が10質量%以上であることにより、連鎖硬化性樹脂組成物の硬化物の靭性を充分に高くでき、75質量%以下であることにより、粘度を適度なレベルに保ち、連鎖硬化性を充分に高くでき、しかも得られた硬化物の耐熱性を充分に高くできる。
『カチオン重合開始剤』
カチオン重合開始剤としては、熱によりカチオン種を発生する熱カチオン重合開始剤、光照射、特に紫外線照射によりカチオン種を発生する光カチオン重合開始剤が挙げられる。
熱カチオン重合開始剤は、熱によりカチオン種を発生する重合開始剤である。熱カチオン重合開始剤としては、芳香族スルフォニウム塩、芳香族ヨードニウム塩などの化合物が好ましく用いられる。これらの市販品としては、三新化学工業株式会社製SI−60、SI−60L、SI−80L、SI−100Lなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。熱カチオン重合開始剤の中でも、連鎖硬化性が高く、また得られた硬化物の機械的強度がより高いことから、SI−60、SI−60Lが好ましい。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルフォニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ホスホニウム塩、シラノール・アルミニウム錯体等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
光カチオン重合開始剤の中でも、比較的低い照射強度の紫外線によってカチオン種を発生しやすく、連鎖硬化性により優れるため、芳香族スルフォニウム塩、芳香族ヨードニウム塩が好ましい。
光カチオン重合開始剤の市販品としては、ダウ・ケミカル社製UVI−6976、株式会社ADEKA製アデカオプトマーSP−150、SP−170、SP−152、SP−172、和光純薬工業製WPAG−113、WPAG−145、WPAG−170、WPAG−199、WPAG−281、WPAG−336、WPAG−367、チバスペシャリティケミカルズ社製イルガキュア250等が挙げられる。これらの中でもUVI−6976が、硬化性に優れる点で好ましい。
また、表面硬化性の改善、紫外線感度の改善等を目的として、これらの光重合開始剤と共に光増感剤を配合してもよい。
熱カチオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤とは併用することが好ましい。熱カチオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤とを併用すれば、連鎖硬化を促進させることができる。これは、光カチオン重合開始剤により生じた重合によって重合熱が生じ、その重合熱によって熱カチオン重合開始剤が活性化して、(A)〜(C)成分を重合させるためである。
カチオン重合開始剤の添加量は、例えば50質量%濃度の重合開始剤溶液の場合、(C)成分を含まない場合には(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して、合計で1.5〜5.0質量部であることが好ましく、2.0〜3.5質量部であることがより好ましい。また、(C)成分を含む場合にはカチオン重合開始剤50質量%濃度の添加量は(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計100質量部に対して、合計で1.5〜5.0質量部であることが好ましく、2.0〜3.5質量部であることがより好ましい。カチオン重合開始剤の添加量を1.5質量部以上とすれば、紫外線照射または熱でも連鎖硬化性を発現させることができる。一方、カチオン重合開始剤の添加量を5.0質量部以下とすれば、適度な速度で硬化するため、金型転写性に優れ、容易に所望の形状にできる。また、過剰な架橋を抑制でき、連鎖硬化性樹脂組成物の硬化物の機械的強度をより高くできる上に、連鎖硬化性樹脂組成物の硬化物に残存するカチオン重合開始剤を減らして、酸による接触金属の腐食などを防止できる。
『連鎖硬化性樹脂組成物の粘度』
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、25℃での粘度が10Pa・s以下であることが好ましく、3Pa・s以下であることがより好ましい。25℃での粘度が10Pa・s以下であれば、連鎖硬化性樹脂組成物を強化繊維に容易に常温で含浸させることができる。
『その他の成分』
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物には、その硬化物の耐熱性、靭性、剛性、難燃性、表面平滑性、ひずみの低減、金型からの剥離性、色調などの諸物性や、未硬化状態での粘着性や粘度などの取り扱い性などの調整を目的として、熱可塑性樹脂、エラストマー、無機フィラーなどの連鎖硬化性樹脂以外の成分が含まれてもよい。
連鎖硬化性樹脂組成物に含まれてもよい熱可塑性樹脂として、好ましくは、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリビニルフォルマール、フェノキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリシロキサン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイドなどが挙げられる。
エラストマー成分としては、ブタジエンゴム、アクリルゴム、スチレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリロニトリルゴム、カルボキシル末端変性ブタジエン−アクリロニトリルゴム、イソプレンゴム、熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
無機フィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化金属類、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの酸化金属類、炭酸カルシウム、炭酸アルミニウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸金属類、ガラスバルーン、シリカ、マイカ、タルク、ウォラストナイトなどが挙げられる。
また、本発明の連鎖硬化性樹脂組成物には、脱泡剤、湿潤剤、レベリング剤などの添加剤を必要に応じて配合することもできる。ただし、アミン、アミドなどを含む塩基性物質を配合することはカチオン重合を阻害するため好ましくない。
『連鎖硬化性樹脂組成物の調製方法』
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分を計量し、これらを、ハイブリッドミキサー、フラスコなどを用いて適切な温度にて混合することに調製できる。ただし、この調製方法に限定されるものではない。
『作用・効果』
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物では、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるビスフェノールAに柔軟性骨格を結合する結合基が低極性であるため、分子間凝集力が弱く、柔軟性骨格を分子同士で拘束しにくい。そのため、機械的強度に優れた硬化物が得られる。
また、本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、少量の熱または紫外線照射により連鎖的に反応が進むため、予め成形用の型枠を加熱しておく必要が無く、しかも一度反応が始まると暗所でも反応が継続するため、成形用型枠は紫外線を透過する構造である必要がない。そのため、低エネルギー・短時間でのRTM成形が可能である。
『繊維強化複合材料』
本発明の繊維強化複合材料は、連鎖硬化性樹脂組成物が樹脂注入成形法(RTM法)により成形されて得られたものである。ここで、RTM法は、強化繊維を配置した型枠内に連鎖硬化性樹脂組成物を注入して強化繊維に連鎖硬化性樹脂組成物を含浸させ、硬化する成形方法である。
RTM法にて使用できる強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、高強度ポリエステル繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、窒化珪素繊維、ナイロン繊維などが挙げられる。これらの中でも、得られる硬化物の機械的強度により優れることから、炭素繊維が好ましい。
RTM法にて使用される強化繊維の目付は、特に制限されるものではないが50〜700g/mが好ましい。強化繊維の目付が50g/m以上であれば、繊維幅のムラや目開きが目立って意匠性不良を起こすことを防止でき、700g/m2以下であれば、強化繊維に連鎖硬化性樹脂組成物を良好に含浸させることができ、さらに強化繊維に含浸された樹脂の連鎖硬化性を向上させることができる。
強化繊維として炭素繊維を用いた場合、強化繊維に含浸させる連鎖硬化性樹脂組成物の量は、強化繊維と連鎖硬化性樹脂組成物の合計を100質量%とした際の30〜70質量%であることが好ましい。強化繊維に含浸させる連鎖硬化性樹脂組成物の量が30質量%以上であれば、硬化物の表面の光沢を高くすることができ、70質量%以下であれば、充分な機械的特性を発現させることができる。
『離型シート』
強化繊維を用いて連鎖硬化RTM成形を行う場合、型表面と強化繊維の間に離型シートを配置することが好ましい。離型シートを配置すれば、成形後、成形体の型からの取り出しが容易になるだけでなく、連鎖硬化時に生じる熱の系外への発散を防ぐ断熱材としての役割を持たせることができる。
離型シートの材質としては特に制限は無く、例えば、ポリテトラフルオロエチレンでコーティングされたガラスクロスが挙げられる。その市販品としては、AIRTECH社製234TFP、234TFNP、RICHMOND社製200TFP、200TFNPなどが挙げられる。
RTM法での硬化温度は140〜200℃が好ましい。また、硬化時間は1〜5時間であることが好ましい。このような範囲であると、短時間、低コストで充分に硬化させることができる。
本発明の繊維強化複合材料は、連鎖硬化性樹脂組成物が樹脂注入成形法により成形されて得られたものであるため、機械的強度に優れている。
以下、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明する。
(使用した材料)
実施例および比較例で使用した材料は、表1の通りである。
Figure 2011079989
実施例および比較例の樹脂組成物について、粘度、連鎖硬化速度を以下のように測定した。また、実施例および比較例の樹脂組成物から得た硬化物のガラス転移温度、曲げ物性を以下のように測定した。
(樹脂粘度の測定)
レオメトリクス社製レオメーターDSR200を用いて25℃における粘度を測定した。具体的には、直径25mmのパラレルプレートを用い、パラレルプレート間の樹脂組成物の厚みを0.5mmとし、角速度10ラジアン/秒の条件で測定した。
(連鎖硬化速度の測定)
目盛りを刻んだ外径9mm、内径7mmのパイレックス(登録商標)ガラス管に樹脂組成物を充填し、その上端にヒートガンで熱した針金を熱源として接触させて、樹脂組成物に連鎖硬化を生じさせた。そして、連鎖硬化がガラス管内部にて下方に向かって進行することを利用し、ガラス管内で連鎖硬化が10cm進むのに要する時間を計測した。
(加熱硬化樹脂板の成形)
予め2枚のガラス板の間に2mm厚のポリテトラフルオロエチレン製スペーサを介在させて固定した型枠を用意し、その型枠内に樹脂組成物を注入した。その後、室温で一昼夜保存してゆっくりと増粘させた。樹脂組成物が流動しない状態まで増粘したことを確認した後、オーブンを用いて、樹脂組成物を180℃、2時間加熱硬化して、加熱硬化樹脂板を得た。
(ガラス転移温度Tgの測定)
加熱硬化樹脂板を所定の試験片(長さ55mm×幅12.7mm×厚み2mm)に加工し、TAインスツルメンツ社製レオメーターARES−DMAを用い、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分で、貯蔵弾性率G’を測定し、その測定値を温度に対して対数プロットした。そして、logG’の平坦領域の近似直線と、G’が転移する領域の近似直線との交点における温度を求め、その温度をガラス転移温度(G’−Tg)とした。なお、ガラス転移温度は耐熱性の指標になる。
(加熱硬化樹脂板の曲げ物性の測定)
加熱硬化樹脂板を所定の試験片(長さ60mm×幅8mm×厚み2mm)に加工し、3点曲げ治具(圧子、サポートとも3.2mmR、サポート間距離=実測厚み×16mm)を設置したインストロン社製万能試験機を用いて曲げ特性を測定した。具体的には、曲げ強度、曲げ弾性率、試験片の破断時点での伸度(破断伸度)を測定した。
[実施例1〜12]
表2の上段に示す割合で各成分(重合開始剤を除く)をそれぞれ計量し、株式会社キーエンス製ハイブリッドミキサーHM−500を使用して均一分散し、溶解させた。その後、カチオン重合開始剤を添加し、再度HM−500を用いて均一分散・溶解させて連鎖硬化性樹脂組成物を得た。この硬化性樹脂組成物を上記のように評価した結果を表2の下段に示す。
脂環式エポキシ化合物(A)と変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)を含有する実施例1〜12では、いずれも、曲げ強度、破断伸度、G’−Tg、連鎖硬化性のバランスが良好であった。
Figure 2011079989
(連鎖硬化RTM法によるCFRPの成形)
予め所定の大きさに裁断した三菱レイヨン製3KCFクロス(品番:TR3110M)を擬似等方積層で24枚重ね、予め離型処理したガラスクロスを敷き詰めた連鎖硬化RTM用型内に配置して密閉した後、型内を減圧して真空とした。そこに実施例7に示す樹脂組成物を室温にて6気圧の圧力で徐々に注入し、CFクロスに樹脂組成物を含浸させた。樹脂注入時に利用した鋼管の一部に設けた照射窓へ紫外線を照射して連鎖硬化を引き起こすことによりCFRP板を成形した。
(連鎖硬化CFRPのCAI強度測定)
実施例7については、CAI強度を測定した。CAI強度は、連鎖硬化により成形したCFRPを所定の試験片(150mm×100mm×厚さ4.8mm)に加工し、インパクターで6.7J/mmの衝撃を与え、その際に生じた損傷エリアの面積を超音波探傷機を用いて測定した。損傷エリアの面積は1142mmであった。
CAI強度はインストロン社製材料試験機を用い、SACMAの規格に従って測定した。CAI強度は197MPaであった。
[実施例13〜16]
表3の上段に示す割合で配合したこと以外は実施例1〜12と同様にして連鎖硬化性樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果を表3の下段に示す。
脂環式エポキシ化合物(A)と変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)と液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)とを含有する実施例13〜16では、いずれも、曲げ強度、破断伸度、G’−Tg、連鎖硬化性のバランスが良好であった。また、重合開始剤の添加量が3〜5質量部の範囲ではより良好な曲げ強度を示した。
Figure 2011079989
[比較例1〜5]
表4の上段に示す割合で配合したこと以外は実施例1〜12と同様にして連鎖硬化性樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果を表4の下段に示す。
脂環式エポキシ化合物(A)の割合が90質量%を超えていた比較例1では、硬化物の貯蔵弾性率G’は高かったが、曲げ強度、破断伸度が低かった。
脂環式エポキシ化合物(A)の割合が25質量%未満であった比較例2〜4では、連鎖硬化性を示さなかった。
シクロヘキセンオキシドが分子内に1つしか存在しない脂環式エポキシ化合物であるセロキサイド3000を用いた比較例5では連鎖硬化性を示さなかった。
Figure 2011079989
本発明の連鎖硬化性樹脂組成物は、少量の熱または紫外線照射により短時間・低エネルギーでのRTM成形が可能であり、その硬化物は優れた機械的強度を有するため、FRPのマトリックス樹脂として好適である。

Claims (4)

  1. 分子内に2個のシクロヘキセンオキシドを有する脂環式エポキシ化合物(A)と、下記式(1)で示される変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)とを含有し、
    変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるRは、各々、−CH(CH)−であり、Rはオキシアルキレン基であり、
    脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、(A)成分と(B)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%であることを特徴とする連鎖硬化性樹脂組成物。
    Figure 2011079989
    (式(1)中のnは1以上の整数である。)
  2. 分子内に2個のシクロヘキセンオキシドを有する脂環式エポキシ化合物(A)と、下記式(1)で示される変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)と、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(C)とを含有し、
    変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂(B)におけるRは、各々、−CH(CH)−であり、Rはオキシアルキレン基であり、
    脂環式エポキシ化合物(A)の含有量が、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計を100質量%とした際の25〜90質量%であることを特徴とする連鎖硬化性樹脂組成物。
    Figure 2011079989
    (式(1)中のnは1以上の整数である。)
  3. 熱カチオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤の両方をさらに含有する請求項1または2に記載の連鎖硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の連鎖硬化性樹脂組成物が樹脂注入成形法により成形されて得られた繊維強化複合材料。
JP2009234249A 2009-10-08 2009-10-08 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料 Active JP5486891B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234249A JP5486891B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料
RU2012112016/04A RU2511450C2 (ru) 2009-10-08 2010-10-04 Композиция смолы с цепным механизмом отверждения и армированный волокнами композиционный материал
EP10821958.5A EP2487193B1 (en) 2009-10-08 2010-10-04 Chain curing resin composition and fiber-reinforced composite material
KR1020127008055A KR101303406B1 (ko) 2009-10-08 2010-10-04 연쇄 경화성 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
CN201080044184.1A CN102639589B (zh) 2009-10-08 2010-10-04 链式固化性树脂组合物和纤维增强复合材料
PCT/JP2010/067352 WO2011043288A1 (ja) 2009-10-08 2010-10-04 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料
US13/497,884 US9416219B2 (en) 2009-10-08 2010-10-04 Chain curing resin composition and fiber-reinforced composite material
CA2774845A CA2774845C (en) 2009-10-08 2010-10-04 Chain curing resin composition and fiber-reinforced composite material
TW099134492A TWI422639B (zh) 2009-10-08 2010-10-08 A chain hardening resin composition and a fiber reinforced composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234249A JP5486891B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011079989A true JP2011079989A (ja) 2011-04-21
JP5486891B2 JP5486891B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43856743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009234249A Active JP5486891B2 (ja) 2009-10-08 2009-10-08 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9416219B2 (ja)
EP (1) EP2487193B1 (ja)
JP (1) JP5486891B2 (ja)
KR (1) KR101303406B1 (ja)
CN (1) CN102639589B (ja)
CA (1) CA2774845C (ja)
RU (1) RU2511450C2 (ja)
TW (1) TWI422639B (ja)
WO (1) WO2011043288A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011885A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
JP2013186462A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nitto Denko Corp 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物およびそれより得られる光導波路形成用硬化性フィルム並びに光伝送用フレキシブルプリント基板
WO2014112274A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 三菱重工業株式会社 複合材の製造方法
WO2015133395A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日東電工株式会社 樹脂フィルム
JPWO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
JPWO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
JP2017155067A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料
JP2018163312A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜および電気・電子機器
JP2020176251A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 廣東生益科技股▲ふん▼有限公司Shengyi Technology Co.,Ltd. 金属基板に用いられる樹脂組成物、当該樹脂組成物を含む樹脂接着液及び金属ベース銅張積層板
WO2023120256A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 帝人株式会社 成形体領域の検査プログラム、成形体領域の検査方法、成形体領域の検査装置および記録媒体
WO2023120257A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 国立大学法人愛媛大学 複合材料の検査装置、複合材料の検査方法、複合材料の検査プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10332659B2 (en) 2011-09-09 2019-06-25 Abb Research Ltd. Method of producing high voltage electrical insulation
JP5905325B2 (ja) 2012-04-25 2016-04-20 日東電工株式会社 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物および光導波路形成用硬化性フィルム、ならびに光伝送用フレキシブルプリント基板、およびその製法
US10683414B2 (en) * 2014-01-23 2020-06-16 Denka Company Limited Resin composition
GB2533776B (en) * 2014-12-23 2020-11-04 Hexcel Composites Ltd Resin Composition
JP6690356B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-28 味の素株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH524654A (de) * 1968-08-07 1972-06-30 Ciba Geigy Ag Neue, heisshärtbare Mischungen aus Polyepoxidverbindungen, Ringe enthaltenden Polyestern und Polycarbonsäureanhydriden
SU958448A1 (ru) * 1980-11-17 1982-09-15 Предприятие П/Я В-2304 Полимерна композици
EP0463866A3 (en) * 1990-06-27 1993-04-28 Mitsubishi Kasei Corporation A fiber-reinforced resin composition
JPH101657A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Shinko Kagaku Kogyo Kk 低温硬化型接着性樹脂組成物及びこれを用いて形成した低温硬化型接着性シート
JP3950241B2 (ja) 1997-10-17 2007-07-25 三菱重工業株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
WO2001042330A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde et materiau composite renforce par des fibres constituees de la composition de resine epoxyde
JP2001316450A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP4860831B2 (ja) * 2001-03-01 2012-01-25 株式会社リコー 光硬化型エポキシ樹脂組成物および光硬化型表示素子用シール剤
JP4276407B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-10 ヘンケル コーポレイション 光カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
US20040077745A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-22 Jigeng Xu Curable compositions and rapid prototyping process using the same
JP4581397B2 (ja) * 2003-12-25 2010-11-17 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP4426324B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-03 ダイセル化学工業株式会社 非エステル型エポキシ樹脂および樹脂組成物
JP2005307032A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc 1液型エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2007119603A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Toray Ind Inc プリプレグ
JP4846406B2 (ja) * 2006-03-28 2011-12-28 リンテック株式会社 チップ用保護膜形成用シート
JP5200340B2 (ja) * 2006-06-27 2013-06-05 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4444248B2 (ja) * 2006-08-08 2010-03-31 三菱重工業株式会社 Rtm成形装置及びrtm成形体の製造方法
WO2008111283A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. 光硬化性樹脂組成物
WO2008153542A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Dow Global Technologies, Inc. Process for preparing composites using epoxy resin compositions
JP5349143B2 (ja) * 2008-06-03 2013-11-20 三菱レイヨン株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013011885A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 三菱重工業株式会社 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
JP2013186462A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Nitto Denko Corp 光導波路形成用エポキシ樹脂組成物およびそれより得られる光導波路形成用硬化性フィルム並びに光伝送用フレキシブルプリント基板
WO2014112274A1 (ja) 2013-01-18 2014-07-24 三菱重工業株式会社 複合材の製造方法
US10086563B2 (en) 2013-01-18 2018-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of producing composite material
JPWO2014129343A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物、光学部材、並びに光学装置
JPWO2014129342A1 (ja) * 2013-02-19 2017-02-02 株式会社ダイセル ウェハレベルレンズ用硬化性組成物、ウェハレベルレンズの製造方法及びウェハレベルレンズ、並びに光学装置
WO2015133395A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日東電工株式会社 樹脂フィルム
JP2015168153A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日東電工株式会社 樹脂フィルム
JP2017155067A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東洋インキScホールディングス株式会社 炭素繊維強化複合材料用樹脂組成物、炭素繊維部材及び炭素繊維強化複合材料
JP2018163312A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜および電気・電子機器
JP2020176251A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 廣東生益科技股▲ふん▼有限公司Shengyi Technology Co.,Ltd. 金属基板に用いられる樹脂組成物、当該樹脂組成物を含む樹脂接着液及び金属ベース銅張積層板
WO2023120256A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 帝人株式会社 成形体領域の検査プログラム、成形体領域の検査方法、成形体領域の検査装置および記録媒体
WO2023120257A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 国立大学法人愛媛大学 複合材料の検査装置、複合材料の検査方法、複合材料の検査プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102639589A (zh) 2012-08-15
JP5486891B2 (ja) 2014-05-07
CA2774845A1 (en) 2011-04-14
RU2511450C2 (ru) 2014-04-10
CA2774845C (en) 2014-11-18
RU2012112016A (ru) 2013-11-20
CN102639589B (zh) 2014-07-23
EP2487193A1 (en) 2012-08-15
EP2487193A4 (en) 2015-12-23
TW201129625A (en) 2011-09-01
KR20120061939A (ko) 2012-06-13
TWI422639B (zh) 2014-01-11
EP2487193B1 (en) 2016-12-07
KR101303406B1 (ko) 2013-09-05
WO2011043288A1 (ja) 2011-04-14
US20120283352A1 (en) 2012-11-08
US9416219B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486891B2 (ja) 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP6147770B2 (ja) 硬化性エポキシ組成物および短時間硬化法
JP4687224B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5193517B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
JP6771885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4986627B2 (ja) 耐熱複合材料
JP2016518469A (ja) コアシェルゴム及びポリオールを含有する強化エポキシ熱硬化性物質
JP2009102563A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
WO2001042330A1 (fr) Composition de resine epoxyde et materiau composite renforce par des fibres constituees de la composition de resine epoxyde
JP6573029B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2019048954A (ja) エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP6570854B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物、繊維強化複合材料用樹脂組成物含浸強化繊維及び繊維強化複合材料
JP5269734B2 (ja) 重合硬化性組成物、その重合硬化方法、および重合硬化樹脂組成物
KR20220116189A (ko) 적층체 및 이의 제조 방법 및 자동차용 외장재
JP2017008317A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
JP6421897B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP2011046825A (ja) 放射線硬化樹脂組成物及びプリプレグ
JP7230433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
JP2006070164A (ja) 可視光硬化性樹脂組成物
US20220017743A1 (en) Photo-curable compositions for additive manufacturing
JP5283912B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2021031604A (ja) 自己修復性エポキシ樹脂組成物
JP2008069216A (ja) プリプレグ
JP2018016666A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250