JP2011064802A - 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法 - Google Patents

用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064802A
JP2011064802A JP2009213472A JP2009213472A JP2011064802A JP 2011064802 A JP2011064802 A JP 2011064802A JP 2009213472 A JP2009213472 A JP 2009213472A JP 2009213472 A JP2009213472 A JP 2009213472A JP 2011064802 A JP2011064802 A JP 2011064802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
processing apparatus
post
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009213472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444982B2 (ja
Inventor
Hironori Yoshida
裕紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009213472A priority Critical patent/JP5444982B2/ja
Priority to US12/805,983 priority patent/US20110064427A1/en
Priority to CN2010102864077A priority patent/CN102020139A/zh
Publication of JP2011064802A publication Critical patent/JP2011064802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444982B2 publication Critical patent/JP5444982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam

Abstract

【課題】小型化に際し、部品の追加や機構の複雑化によるコストアップを伴うことなく、ジャム処理を容易にする。
【解決手段】後処理装置の機内で動作中に用紙ジャム、モータエラー、ドアオープンが発生した場合(S100)、後処理装置制御部は後処理装置の機内の入口モータ以外の全ての負荷を停止させる(SS101)。次いで後処理装置制御部では、排紙搬送路に配置された入口センサが用紙を検知しているかどうかを判断し(S102)、用紙を検知していない場合は他の負荷と同様に、入口モータの停止処理を行う(S105)。入口センサが用紙を検知した場合は、入口モータの動作を継続し(S103)、駆動継続後の入口モータステップ数が予め決められたユーザが排紙トレイ側から用紙にアクセス可能な一定ステップ数以上となると(S104)、入口モータの停止処理を行う(S105)。
【選択図】図8

Description

本発明は、搬入されてきたシート状記録媒体(本明細書では、「用紙」と称す)に対して所定の処理を施す用紙処理装置、この用紙処理装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、デジタル複合機などの画像形成システム、及び前記用紙処理装置あるいは前記システムで実行される用紙搬送制御方法に関する。
近年、画像形成装置に対する要求の多様化,高機能化に伴い、画像形成装置によって印字された用紙にスティプル処理やパンチ処理を行う用紙後処理装置の開発が進んでいる。しかし、機能が増えるに従い用紙後処理装置が大型化し、装置の設置面積及び消費電力も増大するため、一方では省スペースや省電力に考慮した画像形成装置及び用紙後処理装置の要求もある。
省スペースを考慮した用紙後処理装置では、機能を限定することはもちろん、装置を構成する部品を小さく設計し、部品間のスペースも限界までなくし、装置自体を小さくするように設計が成されている。さらには、これまでの用紙後処理装置は画像形成装置の外部に設置する形態であるものが多かったが、用紙後処理装置を原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている画像形成装置内部の空間に設置する形態の、胴内フィニッシャなどの用紙後処理装置も開発されている。
用紙後処理装置の小型化が進むにつれ、当然のことながらジャム処理作業を行う空間の確保も困難となり、従来からジャム処理作業が容易に実行できるように、さまざまな技術が提案されている。
例えば、特許文献1(特開2006−240759号公報)に記載された用紙後処理装置では、用紙処理部が画像形成装置に対してスライド可能となるように設けられており、用紙処理部にジャムが生じた際にでもユーザの作業スペースを確保できるように考慮されている。
また、特許文献2(特開平5−221582号)記載の発明も知られている。この特許文献2記載の用紙後処理装置では、外部装置から搬入された用紙を導く第1の搬送路Aと、同じく第2の搬送路Bに切り換えて案内する切換爪を備え、第1の搬送路Aを経てシートが搬送される過程で搬送異常の発生が検知されたとき、直ちに切換爪5を切り換え動作させて後続の用紙を第2の搬送路Bに案内する制御を行うことにより、必要最小限のユーザ作業でジャム用紙の処理が可能となっている。
しかしながら、特許文献1に記載の用紙後処理装置では、用紙処理部をスライドするためのスライドレールや装置自体を分断/接続するための機構が必要であり、本来の用紙後処理装置の機能には必要のない部品を追加し、あるいは機構が複雑化したことにより、コストアップを招いていた。
また、特許文献2に記載の用紙後処理装置では、少なくとも2つの搬送路必要であるため、単一の搬送路しか持たないような小型の用紙後処理装置では実施不可能である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、小型化に際し、部品の追加や機構の複雑化によるコストアップを伴うことなく、ユーザが機内の用紙を容易に取り除くことができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、前段から搬送されてくる用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により排出された用紙に所定の用紙処理を施す用紙処理手段と、を有する用紙処理装置であって、搬送中の用紙位置を検出する用紙検出手段と、前記用紙処理手段により処理された用紙又は用紙束を積載する積載手段と、前記検出手段の情報に基づいて搬送中の用紙の搬送異常を検出する用紙異常検出手段と、前記用紙処理手段及び積載手段を駆動する負荷の異常を検出する負荷異常検出手段と、機内のジャム紙や残紙を取り除くために設けられたジャム処理用ドアと、前記ジャム処理用ドアの開閉状態を検知するドア検知手段と、前記用紙異常検出手段及び/又は負荷異常検出手段により異常を検出したとき、又は前記ジャム処理用ドアがオープンされたとき、搬送中の用紙が前記用紙検知手段で検知されている場合には、前記用紙を一定距離搬送した後、前記搬送手段を駆動する負荷を停止させる制御手段と、を備えていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記用紙検知手段によって検知された搬送中の用紙の搬送方向長さが予め設定された長さ以下である場合には、前記制御手段は、前記搬送手段を駆動する負荷を一定距離駆動した後に停止することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、一定距離が最上流の搬送ローラから最下流の搬送ローラ間の距離であることを特徴とする。
第4の手段は、第1又は第2の手段において、前記一定距離がハーフレターサイズの用紙の長手方向長さであることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの1つの手段において、前記一定距離分駆動する際の前記搬送手段の駆動速度は、当該搬送手段を駆動する負荷が直前に駆動していた駆動速度であることを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第5のいずれかの手段において、用紙上に可視画像を形成する画像形成装置と、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の用紙処理装置と、を備えていることを特徴とする。
第7の手段は、第6の手段に係る画像形成システムにおいて、記画像処理装置は前記画像形成装置の内部に搭載されることを特徴とする。
第8の手段は、前段から搬送されてくる用紙を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により排出された用紙に所定の用紙処理を施す用紙処理手段と、を有する用紙処理装置の異常処理方法であって、用紙の搬送異常、機器の負荷異常、及びジャム処理用ドアの開放うちのいずれかの検出時に、搬送中の用紙が用紙検知手段で検知されている場合には、用紙を一定距離搬送した後に前記搬送手段を駆動する負荷を停止させることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、搬送手段は入口ローラ対201及び排紙ローラ対206に、用紙処理手段はシフト排紙ローラ対204、後端基準フェンス220、ジョガーフェンス(整合板)212、及びスティプラ215に、用紙検出手段は入口センサ207、紙有無センサ213、及び束排紙センサ210に、積載手段は排紙トレイ203に、用紙異常検出手段は用紙異常検出部406に、負荷異常検出手段は負荷異常検出部407に、ジャム処理用ドアは符号180に、ドア検知手段はドアSW490、負荷は入口モータ216に、制御手段はCPU401に、最上流の搬送ローラは入口ローラ対201に、最下流の搬送ローラは排紙ローラ対206に、画像形成装置は符号100に、用紙処理装置は符号200に、それぞれ対応する。
本発明によれば、小型化に際し、部品の追加や機構の複雑化によるコストアップを伴うことなく、ユーザが機内の用紙を容易に取り除くことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。 後処理装置の概略構成を示す図である。 本実施形態に係るシステムの制御構成を示すブロック図である。 本実施形態の後処理装置におけるジャム用紙処理方法を示す図である。 後処理装置の針交換時の状態を示す要部斜視図である。 後処理装置の排紙搬送路に用紙が停止している状態の一例を示す図である。 取り出し可能な位置で排紙搬送路に用紙が停止している状態の例を示す図である。 本実施形態における動作中に用紙ジャム、モータエラーの発生、用紙搬送中のドアオープン時の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態における動作中に用紙ジャム、モータエラーの発生、用紙搬送中のドアオープン時の他の制御手順を示すフローチャートである。
本発明は、例えば胴内排紙とも称される小型の後処理装置を使用したシステムにおけるジャム処理を部品の追加や機構の複雑化によるコストアップを伴うことなく行うことができるようにしたものである。以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
1.全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。同図において、本実施形態に係る画像形成システムは画像形成装置100、後処理装置200、及び画像読み取り装置300から構成されている。
画像形成装置100は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置であり、図においてほぼ中央部に4色の作像ステーション111が配置された作像部110、この作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部113、光書き込み部113の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされた用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送する給紙搬送路(縦搬送路)130、画像が定着された用紙を後処理装置200側に搬送する排紙経路160、一面に画像が形成された用紙を反転し、他面に画像形成させるための両面搬送路170を備えている。
作像部110は、前記作像ステーションのYMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニットと、感光体ドラムに形成された画像を1次転写ユニットによって中間転写する中間転写ベルト112と、感光体ドラムに各色毎に画像を書き込む光書き込みユニット113とを備えている。光書き込みユニット113は、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。
中間転写ベルト112は複数の支持ローラによって回転可能に支持され、そのうちの1つの支持ローラ114は2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像を用紙に2次転写できるようになっている。符号116は交換可能に配置されたトナー収容容器である。なお、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の画像形成プロセスは公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
給紙部120は給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を備え、給紙トレイ121からピックアップした用紙を縦搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出された用紙は2次転写部140で画像が転写され、定着部150に送られる。定着部150は定着ローラと加圧ローラを備え、用紙が両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーが用紙に定着される。
定着部150は定着ローラ151を備え、その下流には、排紙搬送路160と両面搬送路170が設けられ、両者は分岐爪161によって2方向に分岐し、後処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。なお、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、用紙へ搬送力を付与している。
後処理装置200は、画像形成装置100の内部に配置され、画像形成装置100から搬送された画像形成済み用紙に所定の処理を施し、最下流に位置する排紙トレイ203に積載するもので、詳細については後述する。
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る公知のものである。画像読み取り装置300自体の構成及び機能は公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
大略前記のように構成された画像形成装置100では、画像読み取り装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のPCなどから転送された印刷データに基づいて書き込みに使用する画像データを生成し、その画像データに基づいて光書き込みユニット113から各感光体ドラムに対して光書き込みが行われ、各作像ステーションで各色毎に形成された画像が順次中間転写ベルト112に転写され、中間転写ベルト112上に4色の画像が重畳されたカラー画像が形成される。一方、給紙トレイ121からは前記画像形成に応じて用紙が給送される。用紙は、中間転写部140の直前の図示しないレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、中間転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。
定着部150で画像が定着された用紙は、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り換え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送された用紙は、反転後、最後中間転写部140に送り込まれて、他側の面に画像が形成された後、排紙経路160側に返送される。排紙経路160側に搬送された用紙は、後処理装置200に搬送され、後処理装置200で所定の用紙処理を施し、あるいは、処理なしで排紙トレイ203に排紙される。
2.後処理装置
図2は後処理装置200の概略構成を示す図である。
同図において、後処理装置200は、用紙搬送方向上流側から入口ローラ対201、排紙搬送路202、シフト排紙ローラ対204、スティプルトレイ219、叩きコロ211、戻しコロ214、後端基準フェンス220、ジョガーフェンス(整合板)212、排紙ローラ対206、及び排紙トレイ203から主に構成されている。
すなわち、後処理装置200の用紙受入れ部には画像形成装置100の排紙搬送路160から用紙を受け入れる入口ローラ対201、受け入れた用紙をシフト排紙ローラ対204側に搬送する排紙搬送路202、及び排紙トレイ203に用紙をシフトして排紙する機能を有するシフト処理手段としてのシフト排紙ローラ対204が設けられ、入口モータ216により入口ローラ対201及びシフト排紙ローラ対204を回転させることによって排紙搬送路202に沿って用紙を搬送する。
また、排紙搬送路202には入口センサ207が配置され、用紙の先端と後端の検知、及び検知した用紙の先端と後端の検知タイミングとステッピングモータである入口モータ216と後述の排紙モータ217の駆動ステップ数により各用紙処理を行う際のタイミングをとっている。
なお、排紙搬送路202に沿って設けられた入口ローラ対201及びシフト排紙ローラ対204が搬送手段として機能する。
排紙の動作は、用紙をシフトして排紙するシフトモードと、複数の用紙を綴じて排紙するスティプルモードで異なるので、各モード毎に各部構成を加えて説明する。
2.1 シフトモード動作
シフトモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎に用紙搬送方向と垂直な方向に用紙の排紙位置をずらし、このずれにより用紙を仕分けするモードである。
シフト搬送ローラ対204は、排紙搬送路202の最下流の端部に設けられ、不図示のシフトモータにより用紙搬送方向に対して垂直な方向に往復駆動される。すなわち、シフトモードで用紙の仕分けを行う際、所定枚数毎に用紙搬送方向と垂直な方向に移動し、用紙の搬送方向を垂直な方向に移動した分だけずらして排紙トレイ203に排紙する。これにより排紙トレイ203に積載されたとき、前記所定枚数毎に排紙位置が交互にずれ、用紙の仕分けが行われる。
また、シフト搬送ローラ対204の下流には排紙ガイド板205と排紙ローラ対206が配置されている。排紙ローラ対206は排紙モータ217により駆動され、排紙ガイド板205は不図示のステッピングモータにより上下動可能であり、排紙ローラ対206と排紙ガイド板205に取り付けられた従動コロにより用紙を挟持して搬送し、用紙を排紙トレイ203へと排紙し、排紙トレイ203上に積載する。
排紙トレイ203の後処理装置200本体部への取り付け部には、排紙トレイ203上に積載された用紙を押えるための用紙押え209が配置され、ソレノイド218のON/OFFにより用紙押え解除動作と用紙押え動作が行われる。
すなわち、用紙の搬送にあわせてソレノイド218をONして用紙押え209の押圧動作を解除し、用紙が排紙ローラ対206を通過したらソレノイド218をOFFして用紙押えを行う。
排紙トレイ203は、搬送方向下流側の固定トレイ部208aと上流側の可動トレイ部208bを備え、可動トレイ部208bはトレイDCモータ221a及びカム・リンク機構221bにより上下動する。可動トレイ部208bは上流側の端部が回動端となって支軸221cを介して固定トレイ部208aに揺動可能に軸支され、カム・リンク機構221bの作動端がこの可動トレイ208bに連結されている。これにより、トレイDCモータ221aが回転し、この回転に応じて可動トレイ部208bが前記支軸221cを中心に揺動する。
この可動トレイ208bは、排紙された用紙枚数が一定枚数に達すると、後述の制御部からの指令によりトレイDCモータ221aが回転し、可動トレイ部208bの自由端を下降させる。また、用紙押え209には不図示のトレイ紙面センサが配置され、用紙押え209が用紙押えを行っている状態でトレイ紙面センサがOFFであれば排紙トレイ203を紙面センサがONするまで上昇させ、紙面センサがONしていれば一旦紙面センサがOFFするまで排紙トレイ203を下降し、再度ONするまで上昇させることによって用紙が積載された排紙トレイ203の高さを一定に保つようになっている。
このように、排紙トレイ203の用紙積載状態に応じて可動トレイ部208の自由端を上下させ、排紙ローラ対206のニップ部から可動トレイ部208の用紙積載部までの距離を一定に保つことにより、排紙ローラ対206から排紙される用紙と可動トレイ部208の接触角度を一定にし、排紙トレイ203に積載される用紙の揃え品質を安定させることができ、また多枚数の積載が可能となる。
以上の動作を繰り返すことにより排紙トレイ203上に仕分けされた用紙が積載されることになる。
2.2 スティプルモード動作
スティプルモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎にスティプラによって綴じて、排紙するモードである。
排紙搬送路202の最下流の端部に設けられたシフト搬送ローラ対204と排紙トレイ203に排紙する直前に設けられた排紙ガイド板205との間には、不図示のステッピングモータにより上下方向に駆動される叩きコロ211が配置されている。叩きコロ211は上下動を行うレバー部分とコロ部分から成り、コロ部分は排紙モータ217により、用紙搬送方向と逆方向に回転駆動される。
スティプルモードでは、用紙後端がシフト搬送ローラ対204を通過したタイミングで叩きコロ211を下降させ、コロ部分で用紙を積載手段としてのスティプルトレイ219に押し付け、さらにコロ部分を回転させて用紙後端が後端基準フェンス220に突き当たるまでスイッチバックさせる。ここで、叩きコロ211のコロ部分の回転駆動は、排紙モータ217によって行われ、排紙ローラ対206と同一駆動である。後端基準フェンス220の上部には、戻しコロ214が配置されており、用紙のスイッチバックの補助を行い、また用紙搬送方向の整合を行う。
この整合は、後端基準フェンス220に突き当てることにより、後端基準フェンス220を基準に行われる。
用紙のスイッチバックが完了すると、スティプルトレイ219に配置されているジョガーフェンス212による用紙搬送方向と垂直な方向の用紙整合を行う。ジョガーフェンス212は、固定部分と可動部分からなり、可動部分が用紙搬送方向と垂直な方向に移動して用紙の端部を固定部分と挟むように移動し、用紙の端部に当接して用紙を基準位置に揃え、整合する。
その際、用紙の後端の一側の端面は、スティプル処理手段としてのスティプラ215の綴じ針の打ち込み位置まで挿入され、指定枚数の用紙の搬送動作、スイッチバック動作、及び整合動作が完了した後、綴じ処理される。したがって、本実施形態では、後端基準フェンス220及びジョガーフェンス212が整合手段として機能する。
綴じ処理後、図2鎖線で示すように排紙ガイド板205を下降させ、排紙ローラ対206と排紙ガイド板205に取り付けられた従動コロにより用紙束を挟持し、排紙モータ217を駆動することによって用紙束を排紙トレイ203に排紙する。用紙束の排紙を開始してから排紙モータ217を一定ステップ駆動した後、ソレノイド218をONして用紙押え209を解除し、さらに排紙トレイ203一定量下降させる。
次いで、用紙束後端が束排紙センサ210を通過したタイミングで排紙ガイド板205を上昇させ、排紙モータ217を停止して次用紙の受入れに備える。また、同じタイミングでソレノイド218をOFFして用紙押えを行う。なお、符号213はスティプルトレイ219上の用紙の有無の検知する紙有無センサであり、電源ON時やジャム発生時の機内残紙検知に使用される。
3.制御装置
図3は本実施形態に係るシステムの制御構成を示すブロック図である。
同図において、画像形成装置100の制御はCPU411、ROM412、RAM413、不揮発RAM414、シリアルI/F415、タイマ416などを内蔵した画像形成装置制御部410によって実行される。制御のためのプログラムコードはROM412に格納され、CPU411はプログラムコードをRAM413に展開し、制御に必要なデータをRAM413に記憶し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードによって定義される制御を実行する。
画像形成装置制御部410には、感光体などの作像部110で使用されるモータ、給紙部120、給紙搬送路130、両面搬送路170における各種モータやクラッチなどの各種直流負荷450、各種交流負荷470、定着ローラの温度を検出する温度センサなどの各種センサ460が接続されている。
また、画像読み取り装置300、及び操作表示部440が接続され、画像形成装置制御部410を介して各部が制御される。
また、トナーなど消耗品にアクセスするためのカバー(図示なし)や、ジャム処理用のドア(図4−180)の開閉を検知するドアSW480(図3)の情報も画像形成装置制御部410に入力されている。ドアSW480は図4では図示されていないが、ジャム処理用のドア180の開閉に応じて動作する。
後処理装置200の制御は、CPU401、ROM402、RAM403、シリアルI/F404、タイマ405などを内蔵した後処理装置制御部400によって実行される。制御のためのプログラムコードはROM402に格納され、CPU401はプログラムコードをRAM403に展開し、制御に必要なデータをRAM403に記憶し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードによって定義される制御を実行し、入口モータ216、排紙モータ217、トレイDCモータ221a、ソレノイド218を含む各種直流負荷420の制御を行っている。
画像形成装置100と後処理装置200は、シリアルI/F415及び404を介して用紙搬送制御に必要なコマンドをやり取りし、後処理装置200では該コマンド及び入口センサ207、紙有無センサ213、及び束排紙センサ210を含む各種センサ430から得られる用紙位置情報により、用紙搬送制御及び後処理を行う。
また、スティプラ215の綴じ針の補充を行うための針補充用ドア(図5−230)の開閉情報が後処理装置制御部400に入力されている。また、後処理装置制御部400は後述の用紙ジャムすなわち搬送中用紙の異常を検出する用紙異常検出部406、及びモータエラーすなわち用紙処理手段や積載手段を駆動する負荷の異常を検出する負荷異常検出部407を備えている。
4.用紙ジャム・モータエラー
後処理装置200では、搬送中の用紙が、用紙のカールや折れ,装置の異常などで搬送を継続できなくなり、入口モータ216を一定ステップ以上駆動させても用紙が入口センサ207に到達しない場合、あるいは入口センサ207に留まったままとなった場合は、後処理装置制御部400により用紙ジャムとして検出される。用紙ジャムが検出されると、用紙の搬送及び後処理動作を停止すべく、入口モータ216他、後処理装置200内の負荷の停止処理が実施され、用紙ジャムが発生した旨の情報が後処理装置制御部400からシリアルI/F415及び404を介して画像形成装置制御部410に送信される。
用紙の搬送を行う入口モータ216と排紙モータ217以外のモータ、例えば叩きコロ211ではホームポジションセンサ(図示なし)を備えており、ホームポジションセンサのON/OFF情報とステッピングモータのステップ数により、叩きコロ211の待機位置(ホーム位置)や、下降/上昇動作時の待機位置からの駆動ステップ数などが管理されている。ここで、部品異常などで叩きコロ211を一定ステップ数駆動してもホームポジションセンサがONしない状態、あるいはOFFしない状態になったら、後処理装置制御部400によりモータエラーとして検出される。
モータエラーが検出されると、用紙ジャム時と同じく用紙の搬送及び後処理動作を停止すべく、後処理装置200内の負荷の停止処理が実施され、モータエラーが発生した旨の情報が後処理装置制御部400からシリアルI/F415及び404を介して画像形成装置制御部407に送信される。
図4は本実施形態に係るシステム、特に後処理装置200におけるジャム用紙処理方法を示す図である。
画像形成装置100の排紙経路160付近や、後処理装置200の排紙搬送路202にて用紙ジャムやモータエラーが発生し、後処理装置200内に用紙が存在する状態で動作が停止した場合、ユーザはジャム用紙処理用のドア180をオープンして用紙(P1)にアクセスし(A1)、用紙を取り除く。ジャム処理用のドア180側からアクセスできない場合は、後処理装置200の排紙トレイ203側から用紙(P2)にアクセスし(A2)、用紙を取り除く。ここで、ジャム処理用ドア180の開閉情報は、画像形成装置制御部410からシリアルI/F415及び404を介して後処理装置制御部400に送信される。
用紙を取り除いたら、ジャム用紙処理用のドア180をクローズする。クローズ後、後処理装置200内の全ての用紙が取り除かれていればジャム情報やモータエラー情報をクリアし、以降の用紙の受入れ準備を実施する。なお、搬送中の用紙や各モータに異常がない場合でも、動作中にユーザによりジャム用紙処理用のドア180や、図5の後処理装置200の針交換時の状態を示す要部斜視図から分かるように、スティプラ215の綴じ針が無くなった際に針カートリッジ231を取り出して針を補充する針補充用ドア230がオープンされた場合は、ユーザがドア内部にアクセスしても危険がないように、後処理装置200内の負荷の停止処理が行われる。
ここで後処理装置200は、作像部110や給紙部120からなる画像形成装置100と画像読み取り装置300の内部空間に設置されており、後処理装置200上部は画像読み取り装置300と隣接しているためにスペースがなく、入口ローラ対201やシフト排紙ローラ対204が配置される排紙搬送路202に上部あるいは側面から直接アクセスできるドア類やカバー類が存在しない。それ故、前述の様に用紙ジャムやモータエラーが発生し、あるいは用紙搬送中にドアがオープンされ、後処理装置200内に用紙が存在する状態で動作が停止した場合、搬送中の用紙位置によってはジャム用紙処理用のドア180から、もしくは後処理装置200の排紙トレイ203側から用紙にアクセスしにくい状況、あるいは用紙にアクセスできない状況となってしまうことがある。
図6は排紙搬送路202に用紙が停止している状態の例を示す図である。
図6は、用紙P3の先端が排紙ガイド板205付近、後端が入口ローラ対201付近にて停止した状態を示している。停止した理由は特にここでは問わない。このような状態で用紙が停止した場合、画像形成装置100のジャム用紙処理用のドア180からは用紙にアクセスすることができず、後処理装置200の排紙トレイ203側からは用紙へのアクセスが排紙ガイド板205に遮られて非常に困難である。また、前述の通り後処理装置200上部は画像読み取り装置300と隣接しているためにスペースがなく、ジャム処理用のドア・カバー類は設置されていない。
そこで、本実施形態では、動作中に用紙ジャムやモータエラーが発生し、あるいは用紙搬送中にドアがオープンされても、図6の状態で用紙が停止してしまうことがないように、以下の制御を行う。この制御手順を図8のフローチャートに示す。
すなわち、後処理装置200の機内で動作中に用紙ジャム、モータエラー、あるいはドアオープンが発生した場合(ステップS100)、後処理装置制御部400は後処理装置200機内の入口モータ216以外の全ての負荷を停止させる(ステップSS101)。
次いで後処理装置制御部400では、排紙搬送路202に配置された入口センサ207が用紙を検知しているかどうかを判断し(ステップS102)、用紙を検知していない場合は他の負荷と同様に、入口モータ216の停止処理を行う(ステップS105)。しかし、入口センサ207が用紙を検知した場合は、入口モータ216の動作を継続し(ステップS103)、駆動継続後の入口モータステップ数が予め決められた一定ステップ数以上となった時点(ステップS104)で、入口モータ216の停止処理を行う(ステップS105)。これにより、ユーザは排紙トレイ203側から用紙P3にアクセスすることができる。図7はこの取り出し可能な位置で排紙搬送路202に用紙が停止している状態の例を示す図である。
図9は動作中に用紙ジャムやモータエラーが発生し、あるいは用紙搬送中にドアがオープンされた場合の他の制御手順を示すフローチャートである。
後処理装置200機内にて、動作中に用紙ジャムやモータエラーもしくはドアオープンが発生した場合(ステップS100)、後処理装置制御部400は後処理装置200機内の入口モータ216以外の全ての負荷を停止させる(S101)。
次いで後処理装置制御部400では、排紙搬送路202に配置された入口センサ207が用紙を検知しているかどうかを判断し(ステップS102)、用紙を検知していない場合は他の負荷と同様に、入口モータ216の停止処理を行う(ステップS105)。
入口センサ207が用紙を検知している場合(ステップS102−Yes)、後処理装置制御部400では、搬送中の用紙長さが一定長さ以下であるかどうかを判断し(ステップS106)、用紙が一定長さより長い場合には、入口モータ216の停止処理を行う(ステップS105)。
一方、入口センサ207が用紙を検知し、かつ用紙長さが一定長さ以下である場合には、入口モータ216の動作を継続し(ステップS103)、駆動継続後の入口モータステップ数が予め決められた一定ステップ数以上となったら(ステップS104)、入口モータ216の停止処理を行う(ステップS105)。
ここで、ステップS106で判断される用紙の一定長さとは、後処理装置200の搬送最上流の入口ローラ対201ニップ部から搬送最下流の排紙ローラ対206のニップ部までの距離である。また、ステップS106にて判断される用紙の一定長さを、ハーフレター用紙の長手方向長さとしてもよい。
入口モータ216の駆動速度は、用紙の受入れ時には画像形成装置100の排紙経路160から送られてくる用紙と同速度で搬送する必要があるため、後処理装置制御部400から送信される本体排紙線速にて駆動され、その後、用紙後端が本体最終ローラ162を抜けると、次用紙との間隔を空けて後処理時間を稼ぐために用紙搬送速度を加速している。シフトモードでは、その後さらに用紙が搬送されて用紙後端がシフト排紙ローラ対204抜けると、排紙トレイ203への用紙飛び出しを防止するために入口モータ216の駆動速度を減速し、さらに用紙が搬送されて用紙後端が排紙ローラ対206を抜けると、次用紙の受入れのために本体排紙線速に増速される。
スティプルモードでは、用紙後端がシフト排紙ローラ対204を通過後、用紙をスイッチバックしてスティプルトレイ219にスタックする必要があるため、用紙後端がシフト排紙ローラ対204を抜ける時点ではスティプル排紙線速に減速される。
ここで、図8もしくは図9において、入口モータ216の駆動を継続する判断がされた場合(ステップS103)、入口モータ216は、直前まで駆動していた速度で駆動される。
以上のように、本実施形態によれば、
1)後処理装置内の用紙搬送経路にアクセスするためのドア及びカバー類の追加や、用紙処理部をスライドするなどの機構が不要となり、無駄なコストアップを抑えることができる。
2)前記異常が検知されたとき、あるいはドアが開放されたとき、用紙検知手段によって検知された搬送中用紙の搬送方向長さが一定長さ以下である場合には、搬送手段を駆動する負荷を一定距離駆動した後に停止させる。これにより短い用紙であってもジャム処理可能となる。
3)用紙が用紙検知手段に掛かる位置で停止した場合、画像形成装置のジャム用紙処理用のドアもしくは後処理装置の排紙トレイ側から確実に用紙にアクセスできるような長い用紙に対しては、搬送手段を駆動する負荷を即時停止するため、不要な電力消費を抑えることができる。
4)用紙の先端部分が用紙検知手段に掛かる位置で停止した際に、用紙後端部分が画像形成装置の定着ローラに掛かるような長い用紙に対しては、搬送手段を駆動する負荷を即時停止するため、搬送手段を駆動する負荷の駆動を継続し、用紙後端部分を定着ローラから引抜くことによって引き起こされる定着ローラの破損を防止することができる。
5)一定距離とは、最上流の搬送ローラから最下流の搬送ローラ間距離、ハーフレター用紙の長手方向長さであるので、確実にユーザがアクセスできる位置まで用紙を搬送することができ、ユーザによるジャム用紙の除去が容易となる。
6)一定距離分駆動する際の駆動速度は、搬送手段を駆動する負荷が直前に駆動していた駆動速度であるので、複雑に搬送速度を変更する後処理装置においても、特に複雑な制御が不要となる。
等の効果を奏する。
なお、本発明は本実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された発明の技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。
100 画像形成装置
180 ジャム処理用ドア
200 用紙処理装置
201 入口ローラ対
203 排紙トレイ
204 シフト排紙ローラ対
207 入口センサ
210 束排紙センサ
212 ジョガーフェンス(整合板)
213 紙有無センサ
215 スティプラ
216 入口モータ
220 後端基準フェンス
300 画像読み取り装置
400 用紙処理装置制御部
401 CPU
406 用紙異常検出部
407 負荷異常検出部
490 ドアSW
特開2006−240759号公報 特開2006−240759号公報

Claims (8)

  1. 前段から搬送されてくる用紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により排出された用紙に所定の用紙処理を施す用紙処理手段と、
    を有する用紙処理装置であって、
    搬送中の用紙位置を検出する用紙検出手段と、
    前記用紙処理手段により処理された用紙又は用紙束を積載する積載手段と、
    前記検出手段の情報に基づいて搬送中の用紙の搬送異常を検出する用紙異常検出手段と、
    前記用紙処理手段及び積載手段を駆動する負荷の異常を検出する負荷異常検出手段と、
    機内のジャム紙や残紙を取り除くために設けられたジャム処理用ドアと、
    前記ジャム処理用ドアの開閉状態を検知するドア検知手段と、
    前記用紙異常検出手段及び/又は負荷異常検出手段により異常を検出したとき、又は前記ジャム処理用ドアがオープンされたとき、搬送中の用紙が前記用紙検知手段で検知されている場合には、前記用紙を一定距離搬送した後、前記搬送手段を駆動する負荷を停止させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置であって、
    前記用紙検知手段によって検知された搬送中の用紙の搬送方向長さが予め設定された長さ以下である場合には、前記制御手段は、前記搬送手段を駆動する負荷を一定距離駆動した後に停止すること
    を特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像処理装置であって、
    前記一定距離が最上流の搬送ローラから最下流の搬送ローラ間の距離であること
    を特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1又は2記載の画像処理装置であって、
    前記一定距離がハーフレターサイズの用紙の長手方向長さであること
    を特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置であって、
    前記一定距離分駆動する際の前記搬送手段の駆動速度は、当該搬送手段を駆動する負荷が直前に駆動していた駆動速度であること
    を特徴とする画像処理装置。
  6. 用紙上に可視画像を形成する画像形成装置と、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6記載の画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は前記画像形成装置の内部に搭載されること
    を特徴とする画像形成システム。
  8. 前段から搬送されてくる用紙を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により排出された用紙に所定の用紙処理を施す用紙処理手段と、
    を有する用紙処理装置の用紙搬送制御方法であって、
    用紙の搬送異常、機器の負荷異常、及びジャム処理用ドアの開放うちのいずれかの検出時に、搬送中の用紙が用紙検知手段で検知されている場合には、用紙を一定距離搬送した後に前記搬送手段を駆動する負荷を停止させることを特徴とする用紙搬送制御方法。
JP2009213472A 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置及び用紙搬送制御方法 Active JP5444982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213472A JP5444982B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
US12/805,983 US20110064427A1 (en) 2009-09-15 2010-08-27 Sheet processing device, image forming system, and sheet conveying method
CN2010102864077A CN102020139A (zh) 2009-09-15 2010-09-15 纸张处理装置、图像形成系统、以及纸张输送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213472A JP5444982B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置及び用紙搬送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064802A true JP2011064802A (ja) 2011-03-31
JP5444982B2 JP5444982B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43730657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213472A Active JP5444982B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 画像形成装置及び用紙搬送制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110064427A1 (ja)
JP (1) JP5444982B2 (ja)
CN (1) CN102020139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720358B2 (en) 2015-03-18 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019200300A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成システム
WO2020149058A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891596B2 (ja) * 2011-04-01 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびそのエラー処理方法
JP5742489B2 (ja) 2011-06-08 2015-07-01 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
CN103058004B (zh) * 2011-10-21 2015-06-10 株式会社理光 片状记录介质处理装置及图像形成装置
CN102653354B (zh) * 2012-04-05 2015-04-29 中国人民银行印制科学技术研究所 片状材料传送控制系统及其方法
JP5870832B2 (ja) * 2012-04-24 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US9811766B2 (en) * 2013-04-10 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Electronic device having a drawable section with multiple electrical loads
JP6496150B2 (ja) * 2015-01-23 2019-04-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6736922B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9916854B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-13 Dell Products L.P. Systems and methods for removing media from a sequential media drive
JP7019120B2 (ja) * 2017-05-17 2022-02-15 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7095314B2 (ja) * 2018-03-05 2022-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2021018644A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 コニカミノルタ株式会社 機械学習装置、機械学習方法及び機械学習プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278899A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH0753088A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置
JP2002046893A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006240759A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007084337A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、用紙水付与装置
JP2009084038A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び用紙検出方法
JP2009107781A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nisca Corp シート給送装置及びシート搬送方向長さ検出方法並びに画像読取装置
JP2009192580A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171944A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の走査制御装置
JPS6083022A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Ricoh Co Ltd 複写機の用紙搬送制御装置
KR0173344B1 (ko) * 1995-08-14 1999-04-01 김광호 화상형성장치의 용지 잼 제거방법
JPH10194571A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Minolta Co Ltd フィニッシャ
US6227531B1 (en) * 1999-05-25 2001-05-08 Hewlett-Packard Company Job separation process, system and method for distributing print jobs
JP2001047697A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成方法
US6799011B2 (en) * 2001-11-05 2004-09-28 Seiko Epson Corporation Tandem-type color image forming apparatus
JP4012061B2 (ja) * 2002-12-26 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、シート処理装置、及び画像形成システム
JP2005001863A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP4402508B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7684750B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7510177B2 (en) * 2005-03-01 2009-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus and image formation apparatus
JP2007276956A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Komori Corp シート状物異常排出検出装置
US7896344B2 (en) * 2006-10-03 2011-03-01 Xerox Corporation Automatic self-clearing feature for paper jams in marking machines
JP5305978B2 (ja) * 2008-02-25 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278899A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH0753088A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送制御装置
JP2002046893A (ja) * 2000-07-28 2002-02-12 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置
JP2006240759A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007084337A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、および、用紙水付与装置
JP2009084038A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び用紙検出方法
JP2009107781A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Nisca Corp シート給送装置及びシート搬送方向長さ検出方法並びに画像読取装置
JP2009192580A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9720358B2 (en) 2015-03-18 2017-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2019200300A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 キヤノン株式会社 画像形成システム
WO2020149058A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2020149058A1 (ja) * 2019-01-16 2021-11-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110064427A1 (en) 2011-03-17
CN102020139A (zh) 2011-04-20
JP5444982B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444982B2 (ja) 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
JP5742299B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP5560657B2 (ja) 画像形成装置
JP5845695B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4351506B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP4109922B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5218013B2 (ja) 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
JP5799652B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4957714B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5370743B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5556161B2 (ja) 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム
JPH11139677A (ja) 画像形成システム
US20070108689A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5954626B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4977065B2 (ja) 用紙後処理装置および用紙後処理方法
JP2006103839A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5768333B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5665368B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2011020775A (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙整合方法
JP4157845B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5482120B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4518897B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151