JP2006240759A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006240759A
JP2006240759A JP2005054825A JP2005054825A JP2006240759A JP 2006240759 A JP2006240759 A JP 2006240759A JP 2005054825 A JP2005054825 A JP 2005054825A JP 2005054825 A JP2005054825 A JP 2005054825A JP 2006240759 A JP2006240759 A JP 2006240759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
staple
processing
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005054825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199203B2 (ja
Inventor
Yasunobu Okawa
康信 大川
Naofumi Okada
直文 岡田
Kozo Yamaguchi
孝三 山口
Jinichi Osada
甚一 長田
Toshiki Ogida
利樹 扇田
Yoshitaka Matsumoto
良孝 松本
Susumu Hashimoto
進 橋本
Hideo Yoshikawa
秀雄 吉川
Kazuto Shimura
和人 志村
Tomohisa Shimizu
知久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Sharp Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2005054825A priority Critical patent/JP4199203B2/ja
Priority to US11/362,429 priority patent/US7684750B2/en
Priority to CNB2006100093425A priority patent/CN100472340C/zh
Publication of JP2006240759A publication Critical patent/JP2006240759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199203B2 publication Critical patent/JP4199203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置内の限られたスペースに用紙後処理部を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことできるような画像形成装置を提供すること。
【解決手段】装置上部にスキャナ部2が配置され、装置下部に用紙カセット33が配置され、スキャナ部2と用紙カセット33との間に印字部としての画像形成系31が配置されている画像形成装置を次のような構成とする。スキャナ部2と印字部と用紙カセット33とによって形成されている装置本体の空間Cに、印字終了後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部5と、用紙後処理部5による用紙後処理後に記録用紙が排出される排紙トレイ8とが配置され、用紙後処理部5は、装置本体に対してスライド可能に設けられている。
【選択図】図7

Description

本発明は、用紙後処理装置を備える画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置の多機能化に伴い、印字された用紙を後処理する用紙後処理装置の開発が進んでいる。このような用紙後処理装置の機能としては、例えば、ステープル機能、パンチ穴開け機能、製本機能等がある。ところが、いずれの機能を有する用紙後処理装置も処理機構が大型化しており、用紙後処理装置をコンパクトな画像形成装置に設ける場合には、用紙後処理装置を画像形成装置の外部に配置しなければならかった。
そして、上述のように、用紙後処理装置を画像形成装置の外部に配置することは、装置全体の占有面積の増大を招くだけでなく、装置全体の消費電力の増大を招来するという問題点があった。例えば、日本国内で一般的な電気配線仕様(コンセント配線は100V、15A)で定格電力をオーバーしてしまう可能性もあり、この場合には、画像形成装置と用紙後処理装置とを別配線としなければならないという煩わしさがあった。
そこで、用紙後処理装置自体をコンパクトに構成し、用紙後処理装置を、画像形成装置の外部にではなく、画像形成装置に形成される空間内に配置する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、用紙後処理装置を、原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている空間を利用して設けることによって、上述のような問題点の解消を図ろうとしている。
特開2003−335449号報
しかしながら、従来の用紙後処理装置を備える画像形成装置においては、次のような問題点があった。
上記特許文献1に記載の画像形成装置においては、用紙後処理装置は、単にステープル機能を有するのみで、複数の機能を有してはいない。このため、ステープル機能だけを必要とするユーザのみに、ユーザの範囲が限定されてしまう可能性があった。
また、用紙後処理装置自体がコンパクトであるため、ステープル処理機構以外の機構を備えようとしても、用紙後処理装置には備えることができなかった。例えば、シフター処理機構、両面印字用のスイッチバック搬送路等を設ける場合には、用紙後処理装置内ではなく、画像形成装置本体内に設けなければならなかった。このため、用紙後処理装置がコンパクトであっても、画像形成装置本体の大型化を招来することとなっていた。
また、用紙後処理装置は、狭い空間内に配置されており、画像形成装置本体に対して固定されているため、ジャム処理作業や、ステープル針を交換、補充する作業等を行うことが容易ではなかった。特に、用紙後処理装置を原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている空間に設けると、用紙後処理装置における視認性が悪くなり、ジャムの場所によっては、ジャム処理作業が極めて困難になる可能性があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、装置内の限られたスペースに用紙後処理部を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことできるような画像形成装置を提供することを目的とする。そして、用紙後処理部を備えた画像形成装置の占有面積を抑え、省スペース化を図ることができ、しかも、ジャム処理作業等を容易に行うことができるような画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、装置本体上部に原稿読取部が配置され、装置本体下部に給紙部が配置され、前記原稿読取部と給紙部との間に印字部が配置されている画像形成装置において、前記原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている装置本体の空間に、前記印字部による印字終了後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部と、該用紙後処理部による用紙後処理後に記録用紙が排出される排紙部とが配置されており、前記用紙後処理部は、前記装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする。ここで、装置本体とは、画像形成装置のうち、用紙後処理部および排紙部以外の部分を意味する。
このような構成の画像形成装置によれば、用紙後処理部および排紙部を、装置本体の外部へ設けるのではなく、原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている装置本体の空間を利用して設けるようにしている。これにより、装置本体内の限られたスペースに用紙後処理部および排紙部を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことできる。そして、用紙後処理部を備えた画像形成装置の占有面積を抑え、省スペース化を図ることができる。また、用紙後処理部は、複数の用紙後処理が可能であるため、単一の用紙後処理しか施すことができない用紙後処理部を設ける場合と比べて、機能面で優れており、ユーザの選択可能な用紙後処理が多くなり、利便性がよくなる。
そして、用紙後処理部は、装置本体に対してスライド可能に設けられているので、用紙後処理部をスライドさせて形成された空間に手を入れて作業することが可能となる。これにより、用紙後処理部内でジャムが発生した場合には、ジャムした記録用紙を容易に取り出すことができ、ジャム処理作業を容易に行うことができる。
ここで、前記用紙後処理部がスライド可能な方向を、用紙搬送方向に沿う方向としている。また、前記用紙後処理部を、前記排紙部とともにスライドするように設けてもよい。
また、本発明の画像形成装置において、前記用紙後処理部には、用紙搬送方向の上流側にパンチ穴開け機能を備えるパンチングユニット、下流側にステープル機能を備えるステープルユニットがそれぞれ設けられ、前記パンチングユニットは装置本体に固定されており、前記ステープルユニットは装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする。
このような構成の画像形成装置によれば、パンチングユニットまたはステープルユニット内でジャムが起こった場合、ステープル針の交換、補充を行う場合等に、ステープルユニットを用紙搬送方向に沿って下流側へスライドさせると、ステープルユニットとパンチングユニットとの間に空間が形成される。これにより、この空間に手を入れて作業をすることが可能となり、主パンチングユニットまたはステープルユニット内でジャムした記録用紙を容易に取り出すことができ、ジャム処理作業を容易に行うことができる。また、ステープル針を交換、補充する作業も容易に行うことができる。
また、本発明の画像形成装置において、前記ステープルユニットと装置本体との間には、スライド部材が設けられており、該スライド部材は、ボーリングベアリングを用いたスライドレールであることを特徴とする。
このような構成の画像形成装置によれば、装置本体に対し、ボールベアリングを介してステープルユニットがスライドすることで、ステープルユニットのスムーズなスライドが可能となる。
また、本発明の画像形成装置において、前記ステープルユニットは、該ステープルユニットの端部が装置本体から突出しない範囲でスライド可能であることを特徴とする。このように、ステープルユニットがスライド可能な範囲に制限を設けて、スライド部材が変形等することのないようにしている。
また、本発明の画像形成装置において、前記ステープルユニットは、前記パンチングユニットに対して係脱可能に設けられていることを特徴とする。ここで、前記ステープルユニットとパンチングユニットとの係合を、一方に設けられているフックと、他方に設けられている係合溝とを係合することによって行うことができる。
このような構成の画像形成装置によれば、ステープルユニットとパンチングユニットとの係合を解除して、ステープルユニットを用紙搬送方向下流側に移動することで、ジャム処理作業等を容易に行うことができる。一方、ジャム処理作業等の終了後には、ステープルユニットをパンチングユニットと係合させて、ステープルユニットを用紙搬送方向下流側へ移動しないように固定することができる。
本発明は、上述のように、用紙後処理部および排紙部を、装置本体の外部へ設けるのではなく、原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている装置本体の空間を利用して設けるようにしている。これにより、装置本体内の限られたスペースに用紙後処理部および排紙部を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことできる。そして、用紙後処理部を備えた画像形成装置の占有面積を抑え、省スペース化を図ることができる。また、用紙後処理部は、複数の用紙後処理が可能であるため、単一の用紙後処理しか施すことができない用紙後処理部を設ける場合と比べて、機能面で優れており、ユーザの選択可能な用紙後処理が多くなり、利便性がよくなる。さらに、用紙後処理部は、装置本体に対してスライド可能に設けられているので、用紙後処理部をスライドさせて形成された空間に手を入れて作業することが可能となる。これにより、用紙後処理部内でジャムが発生した場合には、ジャムした記録用紙を容易に取り出すことができ、ジャム処理作業を容易に行うことができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
〔複合機1の概略構成について〕
本実施形態では、本発明の用紙後処理装置を備える画像形成装置を複合機に適用した場合について説明する。図1は、そのような複合機の内部構成の概略を示している。
図1に示すように、複合機1は、原稿読取手段としてのスキャナ部2と、画像形成部3と、原稿自動給紙部4と、用紙後処理手段としての用紙後処理部5とを備えている。なお、以下では、便宜上、複合機1のうち、用紙後処理部5および排紙トレイ8以外の部分を「装置本体」と称する。
この複合機1は、記録用紙(OHP等の記録媒体を含む。)に画像を形成する画像形成モードとして、コピアモード、プリンタモード、FAXモードを有し、各モードはユーザによって選択される。以下、複合機1の各部について説明する。
まず、スキャナ部2について説明する。スキャナ部2は、透明なガラス等よりなる原稿台41上に載置された原稿の画像や、原稿自動給紙部4により1枚ずつ給紙される原稿の画像を読み取って原稿画像データを作成する部分である。このスキャナ部2は、露光光源21、複数の反射鏡22、23、24、結像レンズ25、光電変換素子(CCD;Charge Coupled Device)26を備えている。
露光光源21は、原稿自動給紙部4の原稿台41上に載置された原稿や、原稿自動給紙部4を搬送される原稿に対して光を照射するものである。各反射鏡22、23、24は、図1中、一点鎖線Aで光路を示すように、原稿からの反射光を、一旦、図1中、左方向に反射させた後、下方に反射させ、その後、結像レンズ25に向かうように、図1中、右方向に反射させるようになっている。
原稿の画像読取動作には、次の2つがある。原稿台41上に載置された原稿を読み取る場合(「シート固定方式」として使用する場合)には、露光光源21および各反射鏡22、23、24が、原稿台41に沿って水平方向に走査して、原稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給紙部4を搬送される原稿を読み取る場合(「シート移動方式」として使用する場合)には、露光光源21および各反射鏡22、23、24が、図1に示す位置に固定され、後述する原稿自動給紙部4の原稿読取部42を原稿が通過する際にその画像を読み取ることになる。
各反射鏡22、23、24で反射されて結像レンズ25を通過した光は、光電変換素子26に導かれ、この光電変換素子26において反射光が電気信号(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
次に、画像形成部3について説明する。画像形成部3は、印字手段としての画像形成系31と、用紙搬送系32とを備えている。
画像形成系31は、レーザスキャニングユニット31aおよびドラム型の像担持体としての感光体ドラム31bを備えている。レーザスキャニングユニット31aは、光電変換素子26において変換された原稿画像データ、または、外部の端末装置等から入力された画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射するものである。感光体ドラム31bは、図1中、矢印で示す方向に回転し、レーザスキャニングユニット31aからのレーザ光が照射されることによってその表面に静電潜像が形成されるようになっている。
また、感光体ドラム31bの外周囲には、レーザスキャニングユニット31aの他に、現像ユニット(現像機構)31c、転写ローラ31dを有する転写ユニット(転写機構)、クリーニングユニット(クリーニング機構)31e、図示しない除電器、帯電ローラ31fを有する帯電ユニット(帯電機構)が周方向にわたって順に配設されている。
現像ユニット31cは、感光体ドラム31bの表面に形成された静電潜像をトナー(顕像化物質)により可視像に現像するものである。転写ローラ31dは、感光体ドラム31bの表面に形成されたトナー像を記録媒体としての記録用紙に転写するものである。クリーニングユニット31eは、トナー転写後において感光体ドラム31bの表面に残留したトナーを除去するものである。除電器は、感光体ドラム31bの表面の残留電荷を除去するものである。帯電ローラ31fは、静電潜像が形成される前の感光体ドラム31bの表面を所定の電位に帯電させるものである。
記録用紙に画像を形成する際には、帯電ローラ31fによって感光体ドラム31bの表面が所定の電位に帯電され、レーザスキャニングユニット31aが原稿画像データに基づいたレーザ光を感光体ドラム31bの表面に照射する。その後、現像ユニット31cが感光体ドラム31bの表面にトナーによる可視像を現像し、転写ローラ31dによって、トナー像が記録用紙に転写される。さらに、その後、感光体ドラム31bの表面に残留したトナーはクリーニングユニット31eによって除去されるとともに、感光体ドラム31bの表面の残留電荷が除電器によって除去される。これにより、記録用紙への画像形成動作(印字動作)の1サイクルが終了する。このサイクルが繰り返されることにより、複数枚の記録用紙に対して連続的に画像形成を行うことができるようになっている。
一方、用紙搬送系32は、給紙手段としての用紙カセット33に収納された記録用紙、または手差トレイ34に載置された記録用紙を1枚ずつ搬送して画像形成系31による画像形成を行わせるとともに、画像形成された記録用紙を排紙手段としての排紙トレイ8へ、後述する用紙後処理部5を経由して排出するものである。排紙トレイ8は、用紙カセット33の上方であってスキャナ部2の下方に設けられている。排紙トレイ8については、詳しくは後述する。
用紙搬送系32は、装置本体における主搬送路36、反転搬送路37と、図2に示す用紙後処理部5における主搬送路51、スイッチバック搬送路52とを備えている。装置本体の主搬送路36と用紙後処理部5の主搬送路51とは、装置本体の排出ローラ36eを境に互いに繋がっている。用紙後処理部5の主搬送路51とスイッチバック搬送路52については、後述する。そして、複合機1において、記録用紙は、いわゆる中央基準で用紙搬送系32を搬送される。つまり、記録用紙は、その幅方向(記録用紙の搬送方向に直交する方向)における中央位置を基準として搬送される。
装置本体の主搬送路36の一端側は、2つに分岐されており、一方の分岐端は用紙カセット33の排出側に対向しているとともに、他方の分岐端は手差トレイ34の排出側に対向している。また、主搬送路36の他端側は、用紙後処理部5のパンチングユニット60に対向している。反転搬送路37は、一端側が転写ローラ31dの配設位置よりも上流側(図1中、下側)で主搬送路36に繋がっているとともに、他端側が転写ローラ31dの配設位置よりも下流側(図1中、上側)で主搬送路36に繋がっている。
主搬送路36の一方の分岐端(用紙カセット33の排出側に対向する部分)には、断面が半円状のピックアップローラ36aが配設されている。このピックアップローラ36aの回転により、用紙カセット33に収納されている記録用紙を1枚ずつ間欠的に主搬送路36に給紙できるようになっている。同様に、主搬送路36の他方の分岐端(手差トレイ34の排出側に対向する部分)には、断面が半円状のピックアップローラ36bが配設されている。このピックアップローラ36bの回転により、手差トレイ34に載置されている記録用紙を1枚ずつ間欠的に主搬送路36に給紙できるようになっている。
この主搬送路36における転写ローラ31dの配設位置よりも上流側には、レジストローラ36dが配設されている。このレジストローラ36dは、感光体ドラム31b表面のトナー像と記録用紙との位置合わせを行いながら記録用紙を搬送するものである。
主搬送路36における転写ローラ31dの配設位置よりも下流側には、記録用紙に転写されたトナー像を加熱により定着させるための一対の加熱ローラ39a、加圧ローラ39bを備えた定着ユニット39が配設されている。さらに、主搬送路36の下流端には、記録用紙を用紙後処理部5に排出するための排出ローラ36eが、用紙後処理部5の主搬送路51との境に配設されている。
主搬送路36に対する反転搬送路37の上流端の接続位置には、分岐爪38が配設されている。この分岐爪38は、図1中、第1位置(実線で示す位置)と、この第1位置から、図1中、反時計回り方向に回動して反転搬送路37を開放する第2位置との間で水平軸回りに回動自在となっている。この分岐爪38が第1位置にあるときには、記録用紙が用紙後処理部5の主搬送路51に向けて搬送され、第2位置にあるときには、記録用紙が反転搬送路37へ供給可能となっている。
反転搬送路37には、搬送ローラ37aが配設されており、用紙後処理部5におけるスイッチバック搬送路52でスイッチバックされた記録用紙が、反転搬送路37に供給された場合には、この搬送ローラ37aによって記録用紙が搬送され、レジストローラ36dの上流側で記録用紙が主搬送路36に導入されて、再び転写ローラ31dに向かって主搬送路36を搬送されるようになっている。つまり、記録用紙の裏面に対して画像形成が行えるようになっている。
次に、原稿自動給紙部4について説明する。原稿自動給紙部4は、いわゆる自動両面原稿搬送装置として構成されている。この原稿自動給紙部4は、シート移動式として使用可能であって、原稿載置部としての原稿トレイ43、中間トレイ44、原稿排出部としての原稿排紙トレイ45、および各トレイ43、44、45間で原稿を搬送する原稿搬送系46を備えている。
原稿搬送系46は、原稿トレイ43に載置された原稿を、原稿読取部42を経て中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ搬送するための主搬送路47と、中間トレイ44上の原稿を主搬送路47に供給するための副搬送路48とを備えている。
主搬送路47の上流端(原稿トレイ43の排出側に対向する部分)には、原稿ピックアップローラ47aおよび捌きローラ47bが配設されている。また、捌きローラ47bの下側には、捌き板47cが配設されている。原稿ピックアップローラ47aの回転に伴って、原稿トレイ43上の原稿のうちの1枚が、捌きローラ47bと捌き板47cとの間を通過して主搬送路47に給紙されるようになっている。主搬送路47と副搬送路48との合流部分(図1中、Bの部分)よりも下流側には、PSローラ47e、47eが配設されている。このPSローラ47e、47eは、原稿の先端とスキャナ部2の画像読取タイミングとを調整して原稿を原稿読取部42に供給するものである。つまり、PSローラ47e、47eは、原稿が供給された状態でその原稿の搬送を一旦停止し、上記タイミングを調整して、原稿を原稿読取部42に供給するようになっている。
原稿読取部42は、プラテンガラス42aと原稿押え板42bとを備え、PSローラ47e、47eから供給された原稿がプラテンガラス42aと原稿押え板42bとの間を通過する際に、露光光源21からの光がプラテンガラス42aを通過して原稿に照射されるようになっている。この際、スキャナ部2による原稿画像データの取得が行われる。原稿押え板42bの背面(上面)には、図示しないコイルスプリングによる付勢力が付与されている。これにより、原稿押え板42bがプラテンガラス42aに対して所定の押圧力をもって接触し、原稿が原稿読取部42を通過する際に、プラテンガラス42aから浮き上がることを阻止している。
プラテンガラス42aの下流側には、搬送ローラ47fおよび原稿排紙ローラ47gが備えられている。プラテンガラス42a上を通過した原稿が搬送ローラ47fおよび原稿排紙ローラ47gを経て、中間トレイ44または原稿排紙トレイ45へ排紙されるようになっている。
原稿排紙ローラ47gと中間トレイ44との間には、中間トレイ揺動板44aが配設されている。この中間トレイ揺動板44aは、中間トレイ44側の端部が揺動中心とされて、図1に示すポジション1と、このポジション1から上方へ跳ね上げられたポジション2との間で揺動可能となっている。中間トレイ揺動板44aがポジション2にある場合には、原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は原稿排紙トレイ45へ回収される。一方、中間トレイ揺動板44aがポジション1にある場合には、原稿排紙ローラ47gから排紙された原稿は中間トレイ44へ排出されるようになっている。この中間トレイ44への排紙時には、原稿の端縁が原稿排紙ローラ47g、47g間に挟持された状態となっており、この状態から原稿排紙ローラ47gが逆回転することによって原稿が副搬送路48に供給され、この副搬送路48を経て、再び主搬送路47に送り出されるようになっている。この原稿排紙ローラ47gの逆回転動作は、主搬送路47への原稿の送り出しと画像読取タイミングとを調整して行われる。これにより、原稿の裏面の画像が原稿読取部42によって読み取られるようになっている。
〔用紙後処理部5および排紙トレイ8の概略について〕
次に、用紙後処理部5および排紙トレイ8について説明する。
用紙後処理部5は、印字処理の終了後に装置本体から排出される記録用紙に対して、パンチング処理、ステープル処理等の複数の用紙後処理を可能とするものである。このような用紙後処理部5における用紙後処理は、後述するように、印字要求の際、印字条件として用紙後処理の要求があったときに行われる。
この例では、用紙後処理部5および排紙トレイ8を、複合機1の装置本体の外部へ設けるのではなく、装置本体によって形成される空間Cを利用して設けるようにしている。具体的には、複合機1の装置本体では、用紙カセット33と、画像形成部3(画像形成系31)と、スキャナ部2とが略「コ」字状に配置されており、この装置本体によって形成されている「コ」字状の内部の空間Cに用紙後処理部5および排紙トレイ8を設けるようにしている。これにより、複合機1内の限られたスペースに用紙後処理部5および排紙トレイ8を設置でき、記録用紙に対する複数の用紙後処理を行うことができる。そして、用紙後処理部5を備えた複合機1の占有面積を抑え、省スペース化を図ることが可能となる。また、用紙後処理部5は、複数の機能を備え、複数の用紙後処理が可能であるため、単一の用紙後処理しか施すことができない用紙後処理部を設ける場合と比べて、機能面で優れており、ユーザの選択可能な用紙後処理が多くなり、利便性がよくなり、ユーザの範囲が広がる。以下、用紙後処理部5および排紙トレイ8について、図2〜図9を用いて詳しく説明する。なお、記録用紙の搬送方向(図3に示す方向)を「用紙搬送方向」と称し、これに直交する記録用紙の幅方向(図3に示す方向)を「用紙幅方向」と称する。
図2に示すように、用紙後処理部5は、装置本体の排出ローラ36eの下流側に配置されている。用紙後処理部5には、用紙後処理ユニットとして、パンチ穴開け機能を備えるパンチングユニット60と、ステープル機能を備えるステープルユニット70とが備えられている。用紙後処理部5の前面(手前側の面)は、開閉可能なカバー50により覆われている。そして、用紙後処理部5においては、パンチングユニット60が上流側に配置され、ステープルユニット70が下流側に配置されている。用紙後処理部5の下流側には、排紙トレイ8が設けられている。排出ローラ36eから排出される記録用紙は、パンチングユニット60、ステープルユニット70を経て排紙トレイ8に排出される。
このように、用紙後処理部5において、パンチングユニット60を上流側に配置し、ステープルユニット70を下流側に配置するのは、パンチングユニット60では、記録用紙1枚毎にパンチ穴開け処理を行うのに対して、ステープルユニットでは複数枚の記録用紙にまとめてパンチング処理を行うからである。なお、パンチングユニット60またはステープルユニット70の替わりに、記録用紙の搬送機能のみを有するダミーユニットを設けるようにしてもよい。ただし、ステープルユニット70の替わりにダミーユニットを設けるのではなく、排紙トレイ8を上流側へ詰めて配置してもよい。この場合、後述する記録用紙のスイッチバックは、パンチングユニット60の最も下流側に配置されるローラ(排紙トレイ8に臨む位置に配置されるローラ)により行うようにする。
〔パンチングユニット60について〕
パンチングユニット60は、排出ローラ36eから排出される記録用紙に対してパンチ穴開けの処理(パンチング処理)を行うものである。パンチングユニット60には、パンチ穴開け機構部61、ガイド板62、パンチ屑収納ボックス63等が備えられている。また、上述した用紙搬送系32として、主搬送路51が形成されている。パンチングユニット60には、主搬送路51の途中に搬送ローラ56が設けられている。なお、パンチングユニット60は、後述するステープルユニット70とは異なり、装置本体に固定されている。
パンチングユニット60では、印字要求の際、印字条件としてパンチング処理の要求があった場合には、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、1枚毎にパンチ穴開け機構部61によりパンチ穴を開ける。このとき、印字用紙サイズを基に決定される位置にパンチ穴を開けるようにしている。
パンチ穴開け機構部61は、パンチングユニット60の上部に配置されており、パンチ穴開け機構部61には、パンチ穴の径と一致する径の芯材64が用紙幅方向に沿って所定の間隔で2箇所に設けられている。芯材64は、上下に昇降可能に設けられており、芯材64が下降する際に記録用紙に対してパンチ穴を開口する。また、芯材64は、用紙搬送方向に沿う方向および用紙幅方向に沿う方向にそれぞれ往復移動可能に設けられており、後述するように、パンチング処理を行う際の位置合わせが可能となっている。
ガイド板62は、パンチ穴開け機構部61の下方に配置されており、ガイド板62には、パンチ穴を開ける所定位置に対応する開口部が形成されている。パンチ屑収納ボックス63は、パンチングユニット60の下部に配置されており、パンチ屑収納ボックス63によりパンチ穴開け処理によって生じたパンチ屑を回収するようにしている。パンチ屑収納ボックス63は、用紙幅方向に沿ってスライド可能に設けられており、後述するように、カバー50を開けたとき、手前側に取り出すことが可能となっている。これにより、パンチ屑収納ボックス63内に収納されるパンチ屑を取り出すことができる。
パンチングユニット60でパンチング処理を行う際には、上述の印字用紙サイズを基に決定された位置に対応する位置にパンチ穴開け機構部61の芯材64を移動するようにしている。
加えて、上述の印字用紙サイズを基に決定された位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64の微調整移動を行うようにしている。この微調整移動は、パンチ穴開け機構部61の芯材64を前後左右に若干距離だけ移動させるものであり、パンチングユニット60に搬送される記録用紙の通過位置に対応させて行われている。具体的には、定着ユニット39を通過した記録用紙の先端および後端を検出するセンサ36fが排出ローラ36eの上流側に設けられている。このセンサ36fによりパンチングユニット60に搬送される記録用紙の用紙搬送方向における位置を検出して、芯材64を用紙搬送方向に沿う方向に若干距離だけ移動させるようにしている。また、記録用紙の側端を検出するセンサ(図示せず)が排出ローラ36eの上流側に設けられている。このセンサによりパンチングユニット60に搬送される記録用紙の用紙幅方向における位置を検出して、芯材64を左右に用紙幅方向に沿う方向に若干距離だけ移動させるようにしている。
上述したように、複合機1において、記録用紙は中央基準で搬送されるため、上述のパンチ穴開け機構部61の芯材64の位置合わせを容易に行うことができる。詳しく言えば、パンチ穴位置は、通常、記録用紙の幅方向中央を対称に2箇所となっている。そして、パンチ穴の記録用紙の幅方向の位置に対しては、高い精度が要求される。したがって、パンチ穴開け機構部61の芯材64の移動精度にも、高い精度が要求される。そこで、この例では、記録用紙を中央基準で搬送することによって、搬送される記録用紙の幅方向中央の基準位置に対するずれを検出し、そのずれに応じてパンチ穴開け機構部61の芯材64を移動するようにしている。これにより、記録用紙に開口されるパンチ穴位置の精度の高いものとすることができる。また、このような位置合わせは、搬送されるすべてのサイズの記録用紙に対して同様に行うことができる。
〔ステープルユニット70について〕
ステープルユニット70は、上流側のパンチングユニット60から搬送される記録用紙に対してステープル処理を行うものである。ステープルユニット70は、後述するように、カバー50を開けたとき、用紙搬送方向に沿う方向にスライド可能に設けられている。また、ステープルユニット70は、後述するように、ステープルユニット70の上流側に配置されているパンチングユニット60に対して係脱可能に設けられている。
ステープルユニット70には、ステープル機構部71、ステープル台72、整合板73、排紙ローラ74等が備えられている。また、上述した用紙搬送系32として、主搬送路51およびスイッチバック搬送路52が形成されている。主搬送路51の下流側とスイッチバック搬送路52の上流側との接続位置には、記録用紙を案内する方向を切り替える分岐爪53と、記録用紙をステープル台72に排出する排出ローラ54が設けられている。また、スイッチバック搬送路52の下流側には、スイッチバックローラ55が設けられている。
ステープルユニット70では、印字要求の際、印字条件としてステープル処理の要求があった場合には、ステープル台72に積載される所定枚数の記録用紙に対して、ステープル機構部71によりステープル処理を施す。このとき、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に決定される位置にステープル処理を施すようにしている。所望ステープル位置は、例えば、記録用紙の左上隅部に1箇所止めとか、左端部に2箇所止めとかというように、ユーザの所望するステープル処理を施す位置のことである。
ステープル機構部71は、排出ローラ54の下方に配置されており、ステープル台72上に積載される記録用紙の後端部をステープル針で綴じるものである。ステープル機構部71は、用紙幅方向に沿って往復移動可能に構成されており、上述の印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に決定された位置にステープル処理を施すことができるようになっている。ステープルユニット70でステープル処理を行う際には、上述の印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に決定された位置に対応する位置にステープル機構部71を移動する。
ステープル台72は、排出ローラ54から排出される記録用紙を積載するものであり、ステープル機構部71によるステープル処理用の処理台となるものである。ステープル台72は、用紙搬送方向下流側を上方に傾けて配置されている。排出ローラ54から排出される記録用紙は、ステープル処理が行われる場合には、自重によりステープル台72の傾斜に沿って用紙搬送方向上流側へ滑り落ちる。一方、ステープル処理が行われない場合には、記録用紙は、後述するように、排紙ローラ74から排紙トレイ8に排出される。
整合板73は、ステープル台72の上面(記録用紙が排出される面)の用紙幅方向に沿う方向の両サイドに対向して配置されている。一対の整合板73は、用紙幅方向に沿って往復移動可能に設けられている。そして、ステープルユニット70でステープル処理を行う場合に、整合板73を用紙幅方向に沿って移動させることで、ステープル台72上に排出される記録用紙1枚毎に用紙幅方向の整合を行うようにしている。このとき、印字用紙サイズを基に、つまり、搬送される記録用紙のサイズを基に決定される可動幅に応じて整合板73を動かすようにしている。
一対の整合板73の往復移動は、例えば、ラックピニオン機構により可能となっている。具体的には、一方の整合板73に連結されるラック部材と、他方の整合板73に連結されるラック部材とが所定の間隔をあけて互いに対向して配置されている。また、両ラック部材の間には、ピニオンギアが配置されており、両ラック部材とそれぞれ噛合している。ここで、両ラック部材は、用紙幅方向に沿って往復移動可能に設けられているのに対して、ピニオンギアは移動不能に設けられている。そして、ピニオンギアを駆動源からの動力を伝達して回転することで、一対の整合板73が用紙幅方向に沿って互いに対称的に移動する。これにより、ステープル台72上に排出される記録用紙の用紙幅方向の整合が可能となる。
〔排紙ローラ74について〕
排紙ローラ74は、ステープル台72の用紙搬送方向の最も下流側に、排紙トレイ8に臨むように上下一対で配置されており、ステープル台72上の記録用紙を排紙トレイ8に排出するものである。排紙ローラ74は、後述するように、記録用紙を排紙トレイ8に仕分け排出するシフターローラとしても兼用される。上下の排紙ローラ74は、ともに駆動ローラとして設けられている。つまり、上下の排紙ローラ74は、ともに駆動源と連結されている。
また、上下の排紙ローラ74は、接離可能に設けられており、一方(この場合、上側)の排紙ローラ74が他方(この場合、下側)の排紙ローラ74に対して上下方向に移動可能に設けられている。記録用紙を排紙トレイ8に排出する場合には、上下の排紙ローラ74を互いに圧接する状態とし、一方、記録用紙に対するステープル処理を行う場合には、上下の排紙ローラ74を互いに離間する状態とする。なお、上下の排紙ローラ74のホームポジションは、互いに圧接しているときの位置となっている。
上下の排紙ローラ74を接離可能に設けることで、次のようなメリットがある。ステープル処理を行う場合には、上下の排紙ローラ74を離間状態として、ステープル台72に送られる記録用紙の先端部を上下の排紙ローラ74間から突出させるようにする。これにより、ステープル台72の用紙搬送方向に沿う方向の長さを短くすることができ、ステープルユニット70をコンパクトにすることができる。そして、ステープル処理後には、上下の排紙ローラ74を圧接状態として、ステープル処理後の記録用紙束を排紙トレイ8に排出する。これにより、ステープル処理後の記録用紙束を排紙部に排出する機構、例えば、記録用紙束を押し出す機構を別途設ける必要がなくなる。
ここで、排紙ローラ74によるシフター処理について説明する。この例では、排紙ローラ74によって記録用紙にシフター処理を施すことで、記録用紙を仕分けて排紙トレイ8に排出するようにしている。
シフター処理は、記録用紙を用紙幅方向に沿った複数の位置から排紙トレイ8に排出することで、排紙トレイ8上での記録用紙の排出位置を用紙幅方向に沿う方向にずらして記録用紙の仕分けを行うものである。このようなシフター処理は、例えば、上下の排紙ローラ74を軸方向(用紙幅方向に沿う方向)に往復移動可能に設けることで可能となる。具体的には、上下の排紙ローラ74で記録用紙をチャックした状態で、上下の排紙ローラ74を軸方向に移動させる。これにより、上下の排紙ローラ74でチャックされている記録用紙が用紙幅方向に沿って移動する。そして、その位置で記録用紙を排紙トレイ8に排出すると、排紙トレイ8上での記録用紙の排出位置を用紙幅方向に沿う方向にずらすことができる。このようにして、例えば、記録用紙の部数毎の仕分けを行うことができ、1部目の最終ページと2部目の最初のページとが排紙トレイ8の同じ位置に排出されないようにすることができる。また、排紙ローラ74をシフターローラとして兼用することで、部材点数の削減、コスト削減等を図ることができる。なお、記録用紙の排出後には、上下の排紙ローラ74を元の位置まで戻すようにする。
そして、上述したように、上下の排紙ローラ74は接離可能に設けられているため、次のようなメリットがある。従来、排紙ローラをシフターローラとして兼用した場合、ステープル処理を行ったときには、シフター処理を行わないようにしていた。つまり、排紙ローラが接離可能となっていなかったため、排紙ローラによるシフター機能は、ステープル処理が行われていない1枚の記録用紙にのみ対応し、ステープル処理が行われた記録用紙束には対応しないものとなっていた。これに対して、この例では、ステープル処理後に、上下の排紙ローラ74を圧接状態とすることで、ステープル処理後の記録用紙束を確実にチャックすることができ、この状態でシフター処理を行うことができる。これにより、ステープル処理が行われていない1枚の記録用紙に対しても、ステープル処理が行われた記録用紙束に対しても同様にシフター処理を施すことができる。
〔ステープルユニット70のスライドについて〕
また、ここで、ステープルユニット70の用紙搬送方向に沿う方向への移動について説明する。この例では、ステープルユニット70は、後述する排紙トレイ8および排紙トレイ8下方の底部89とともに、用紙搬送方向に沿って往復移動するように構成されている。なお、ステープルユニット70をスライドさせる方向を用紙幅方向に沿う方向としてもよい。
ステープルユニット70の下部と、装置本体の外装90との間には、スライド式のレール75が設けられている。スライド式レール75は、例えば、アキュライド(登録商標)のようなボールベアリングを用いたスライドレールとすることができる。具体的には、スライド式レール75を、ステープルユニット70下部に取り付けたレールと、装置本体の外装90に取り付けたレールとの間に、ボールベアリングを保持する保持部材を介在させる構成としている。そして、装置本体の外装90側のレールに対して、ボールベアリングを介してステープルユニット70側のレールがスライドすることで、ステープルユニット70の装置本体に対するスムーズなスライドが可能となる。
通常時には、ステープルユニット70は、装置本体に固定されているパンチングユニット60と接するように配置されている。一方、主搬送路51またはスイッチバック搬送路52でジャムが発生した場合、ステープル針の交換、補充を行う場合等には、ステープルユニット70を用紙搬送方向に沿って下流側へスライドさせる。このスライドによって、図7に示すように、ステープルユニット70とパンチングユニット60との間に空間が形成される。これにより、視認性がよくなり、この空間に手を入れて作業をすることが可能となる。この結果、主搬送路51またはスイッチバック搬送路52でジャムした記録用紙を容易に取り出すことができ、ジャム処理作業を容易に行うことができる。また、ステープル針を交換、補充する作業も容易に行うことができる。
そして、このとき、ステープルユニット70の用紙搬送方向下流側へスライド可能な距離は、最大限、ステープルユニット70の用紙搬送方向下流側の端部が複合機1の側面から突出しない距離となっている。つまり、ステープルユニット70は、用紙搬送方向下流側の端部が装置本体から突出しない範囲でスライド可能となっている。このように、ステープルユニット70がスライド可能な範囲に制限を設けて、スライド式レール75が変形等することのないようにしている。
上述したように、ステープルユニット70は、通常時には、装置本体に固定されているパンチングユニット60と接するように配置されている。このとき、ステープルユニット70は、図8(a)に示すように、ステープルユニット70に設けられているフック76がパンチングユニット60に設けられている係合溝66に係合することで、パンチングユニット60に固定されている。フック76は、回動支点76aを中心に回動可能に設けられている。また、フック76は、回動支点76aを中心に時計回り方向に回動する方向に付勢されている。フック76の先端部76bは、係合溝66と係合するように、略L字状に形成されている。そして、フック76の他端側は、フックレバー77と連結されている。
ステープルユニット70を用紙搬送方向下流側へスライドさせるには、次のようにする。フックレバー77を操作して、フック76を付勢力に抗して、回動支点76aを中心に反時計回り方向に回動することによって、フック76と係合溝66との係合を解除する。これにより、ステープルユニット70を用紙搬送方向下流側への移動させることができる。ステープルユニット70を用紙搬送方向下流側に移動することで、上述したように、ジャム処理作業等を容易に行うことができる。
逆に、ジャム処理作業等を終えて、ステープルユニット70をパンチングユニット60に固定するには、次のようにする。ステープルユニット70を用紙搬送方向上流側へスライドさせてパンチングユニット60に近づけていくと、図8(b)に示すように、フック76の先端部76bが係合溝66の傾斜面66aに当接する。この状態から、さらに、ステープルユニット70を用紙搬送方向上流側へスライドさせることで、図8(c)に示すように、フック76は、付勢力に抗して、回動支点76aを中心に反時計回り方向に回動する。さらに、ステープルユニット70を用紙搬送方向上流側へスライドさせることで、フック76は係合溝66の頂点66bを乗り越えて、図8(a)に示すように、フック76が係合溝66に係合する。これにより、ステープルユニット70がパンチングユニット60に固定され、ステープルユニット70の用紙搬送方向下流側への移動が不可能となる。なお、ステープルユニット70に係合溝を設け、パンチングユニット60にフックを設けるようにしてもよい。
〔カバー50について〕
カバー50は、上述したように、用紙後処理部5の手前側の面に開閉可能に設けられている。カバー50は、その下端部に設けられている回動軸50aと中心に回動可能となっている。図3〜図5に示すように、カバー50は、閉じた状態では、垂直に配置されて用紙後処理部5の手前側の面を覆っている。逆に、図6、図7に示すように、カバー50は、開いた状態では、略水平に配置されて用紙後処理部5の手前側を開放する。このように、カバー50を開くと、パンチ屑収納ボックス63を手前側に取り出して、パンチ屑収納ボックス63内のパンチ屑を処分することができる。
カバー50は、正面視矩形に形成されており、パンチングユニット60およびステープルユニット70の手前側の面を全面にわたって覆うことが可能な大きさに形成されている。カバー50には、奥側(用紙後処理部5の内部側)へ向けて突出する突起50bが形成されており、カバー50を閉じると、この突起50bがステープルユニット70に形成されている係合穴部70bと係合することで、用紙後処理部5に対してカバー50が固定される。また、カバー50の外縁にも、奥側へ向けて突出する突起が形成されており、カバー50を閉じると、カバー50の突起がパンチングユニット60およびステープルユニット70の手前側の面の端部と当接する。このうち、ステープルユニット70側の端部に形成されている突起50cは、ステープルユニット70の位置を規制するための規制用突起として設けられている。
規制用突起50cは、ステープルユニット70の手前側の面の用紙搬送方向上流側の端部に形成されている規制用溝部70cと当接する。規制用突起50cは、図9に示すように、平面視で、規制用溝部70cとの当接面50dが用紙幅方向に沿う方向(図9中、一点鎖線で示す)に平行には形成されておらず、用紙幅方向に沿う方向に対して角度αだけ傾斜して形成されている。このように、規制用突起50cの用紙搬送方向に沿う方向の幅が、先端側へ向かうにつれて(用紙後処理部5の内部側へ向かうにつれて)、次第に狭くなるように形成されている。一方、ステープルユニット70の規制用溝部70c側の当接面70dは、平面視で用紙幅方向に沿う方向に平行には形成されている。
カバー50に、上述のような規制用突起50cを設けることにより、次のようなメリットがある。上述したように、ステープルユニット70は、パンチングユニット60に対して係脱可能に設けられている。そして、ステープルユニット70のフック76がパンチングユニット60の係合溝66に係合することで、ステープルユニット70がパンチングユニット60に固定されている。このとき、互いの境界面60f、70fが対向するようになっている。ところが、フック76の先端部76bが係合溝66の頂点66bを乗り越えて、フック76を係合溝66に係合させているため、互いの境界面60f、70fの間に隙間が生じてしまう。
この例では、ステープルユニット70を用紙搬送方向上流側へスライドさせてフック76を係合溝66に係合させて、ステープルユニット70を固定した後、カバー50を閉じるようにしている。この場合、カバー50を回動して閉じていくと、カバー50の規制用突起50cがステープルユニット70の規制用溝部70cに当接する。さらに、カバー50を閉じていくと、規制用突起50cと規制用溝部70cとの当接位置が、規制用突起50cの当接面50dの傾斜に沿って、手前側へ次第に移動する。これにより、ステープルユニット70がパンチングユニット60側へ押し付けられる。そして、上述した突起50bを係合穴部70bに係合させて、カバー50を完全に閉じると、ステープルユニット70の境界面70fがパンチングユニット60の境界面60fに略隙間のない位置まで近づき、この状態でステープルユニット70が固定される。
このように、カバー50を閉じたときにステープルユニット70の端部と当接する規制用突起50cを設けることにより、カバー50を閉じたとき、ステープルユニット70とパンチングユニット60との間に生ずる隙間をできる限り小さくすることができる。これにより、ステープルユニット70の固定位置を規制することができ、ステープルユニット70の振動を防止することができる。
また、カバー50は、複合機1の動作のオン/オフを切り替えるスイッチの役目を果たすように設けられている。複合機1の動作とは、印字処理、用紙後処理時等の複合機1各部の動作のことで、カバー50が閉じているときは、複合機1の動作がオンとなり、印字処理時、用紙後処理等の各種の処理が許容され、可能となる。逆に、カバー50が開いているときは、複合機1の動作がオフとなり、印字処理、用紙後処理等の各種の処理が禁止され、不可能となる。このように、カバー50の開閉にしたがって、複合機1の動作のオン/オフが切り替わるようにしている。また、印字要求の際、カバー50が開いている場合には、ユーザに対してカバー50を閉じるように促すようにしている。
このようなオン/オフスイッチの役割を果たすカバー50を用紙後処理部5に設けることによって、ジャム処理作業や、ステープル針の交換、補充作業等を行っている場合等のように、カバー50が開いている状態で、印字処理、用紙後処理等が行われることがないようにしている。これにより、用紙後処理部5を備える複合機1の安全性を確保することができる。
なお、複合機1には、カバー50の他にも、開閉する扉(ドア)が設けられている。したがって、カバー50を含めた複合機1の扉が全て閉じている状態で、複合機1の動作をオンとし、カバー50を含めた複合機1の扉のいずれかが開いている状態で、複合機1の動作をオフとするようにしてもよい。
〔用紙後処理部5における記録用紙の搬送について〕
次に、用紙後処理部5における記録用紙の搬送について説明する。上述したように、用紙後処理部5には、主搬送路51およびスイッチバック搬送路52が形成されている。
主搬送路51は、装置本体の排出ローラ36eからパンチングユニット60を経てステープルユニット70の中途部に配置されている排出ローラ54まで形成されている。この主搬送路51に沿って、装置本体の排出ローラ36eから排出される印字処理の終了後の記録用紙は、ステープルユニット70のステープル台72またはスイッチバック搬送路52へ搬送される。印字要求の際、印字条件としてパンチング処理の選択があった場合には、両面印字処理または片面印字処理の終了後、主搬送路51に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させる。そして、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降し、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
スイッチバック搬送路52は、ステープルユニット70の上部に形成されており、排出ローラ54からスイッチバックローラ55まで形成されている。スイッチバック搬送路52では、排出ローラ54からスイッチバックローラ55まで記録用紙が搬送されると、記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックした状態で、スイッチバックローラ55を逆回転する。これにより、記録用紙を反転させ、今度は、スイッチバックローラ55から排出ローラ54へ向けて記録用紙を搬送する。
スイッチバック搬送路52は、記録用紙の両面に対して印字処理を行うときに用いられる。すなわち、複合機1において両面印字を行う場合には、表面に対する印字処理が終了した記録用紙を、装置本体の主搬送路36から主搬送路51を経てスイッチバック搬送路52へ導き、このスイッチバック搬送路52にて反転させる。そして、反転させた記録用紙を、今度は、スイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導いて、記録用紙の裏面に対して印字処理を行うことができるようにする。裏面に対する印字処理が終了した記録用紙は、装置本体の排出ローラ36eから主搬送路51を経てステープルユニット70のステープル台72へ排出される。
一方、記録用紙の両面に対して印字処理を行わない場合、つまり、記録用紙の片面に対してのみ印字処理を行う場合には、表面に対する印字処理が終了した記録用紙を、主搬送路51からスイッチバック搬送路52へ搬送せずに、排出ローラ54からそのままステープル台72へ排出する。
このように、ステープルユニット70内にスイッチバック搬送路52を設けて、スイッチバック搬送路で記録用紙のスイッチバックを行うことにより、排紙トレイ8に記録用紙を排出するローラでスイッチバックを行う場合と比べて、記録用紙の搬送距離が短くなる。したがって、両面印字を行うときの複合機1の印字効率を向上させることができる。
また、この例では、排出ローラ54からステープル台72までの間には、主搬送路51やスイッチバック搬送路52のような搬送路が形成されておらず、記録用紙は、排出ローラ54からたるんだ状態で排出される。このため、排出ローラ54で記録用紙をチャックした状態でスイッチバックを行うと、記録用紙にシワ等が発生する可能性がある。そこで、この例では、排出ローラ54で記録用紙のスイッチバックを行わずに、スイッチバック搬送路52を設けて、記録用紙にシワ等が発生するのを防止するようにしている。なお、スイッチバック搬送路52を、ステープルユニット70よりも上流側に配置されるパンチングユニット60に形成しないのは、上述したように、パンチングユニット60の上部には、パンチ穴開け機構部61が配置されているためである。
上述のような記録用紙の搬送は、主搬送路51の下流側とスイッチバック搬送路52の上流側との接続位置(主搬送路51とスイッチバック搬送路52との分岐位置)に配設されている分岐爪53の回動動作によって可能となっている。分岐爪53は、図2中、第1位置(実線で示す位置)と、この第1位置から、図2中、時計回り方向に回動してスイッチバック搬送路52を開放する第2位置(二点鎖線で示す位置)との間で水平軸回りに回動自在に設けられている。そして、分岐爪53が第1位置にあるときには、記録用紙をステープル台72に向けて排出可能となっており、第2位置にあるときには、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ搬送可能となっている。なお、第1位置が分岐爪53のホームポジションとなっている。
印字要求の際、印字条件として片面印字処理の選択があった場合には、分岐爪53は第1位置にあり、表面印字の終了後の記録用紙はステープル台72へ案内される。一方、印字要求の際、印字条件として両面印字処理の選択があった場合には、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した後に、分岐爪53は第1位置から第2位置に切り替えられる。これにより、表面印字の終了後の記録用紙はスイッチバック搬送路52へ案内される。また、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した後に、分岐爪53は第2位置から第1位置に切り替えられる。これにより、裏面印字の終了後の記録用紙はステープル台72へ案内される。
さらに、印字要求の際、印字条件としてステープル処理の選択があった場合には、記録用紙をステープル台72に向けて排出するとき、記録用紙の後端部が排出ローラ54から離れた後に、第1位置にある分岐爪53を揺動させるようにしている。このような分岐爪53の揺動を数回繰り返すことで、排出ローラ54から離れてステープル台72へ落下する記録用紙の後端部が下方に向けて叩かれる。これにより、記録用紙がステープル台72へ速やかに到達する。
上述したように、ステープル処理を行う場合には、ステープル台72に排出された記録用紙は、自重によりステープル台72の傾斜に沿って用紙搬送方向上流側へ滑り落ちる。このとき、記録用紙が滑り落ちている途中に、次の記録用紙が排出され、2枚の記録用紙が重なると、下側の記録用紙がそれ以上、滑り落ちなくなる可能性がある。したがって、記録用紙がステープル台72の端部まで滑り落ちるのを待って、次の記録用紙をステープル台72に排出するようにしている。このため、記録用紙がステープル台72の端部まで滑り落ちるまでに時間を要するほど、複合機1の印字効率が悪くなる。そこで、この例では、分岐爪53を揺動し、記録用紙の後端部を叩くことによって、記録用紙がステープル台72の端部まで滑り落ちるまでの時間をできる限り短くして、複合機1の印字効率を向上させるようにしている。
排出ローラ54からステープル台72に向けて排出される記録用紙は、その先端からステープル台72に次第に当接する。そして、記録用紙が排出ローラ54から排出されている途中に、記録用紙の先端部がステープル台72の最下流側の排紙ローラ74に達する。以降の記録用紙の搬送は、ステープルユニット70でステープル処理を行うか否かによって異なる。
ステープル処理を行わない場合には、上下の排紙ローラ74は圧接状態にあるため、記録用紙は、排紙ローラ74により送られて排紙トレイ8に排出される。このとき、印字要求の際、印字条件としてシフター処理の要求があった場合には、記録用紙は、上述した排紙ローラ74によるシフター処理の後、排紙トレイ8に排出される。
これに対して、ステープル処理を行う場合には、上下の排紙ローラ74は離間状態にある。このため、記録用紙は、排出ローラ54により記録用紙の先端部が上下の排紙ローラ74間に送られても、排紙ローラ74によっては送られない。したがって、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れて、用紙搬送方向下流側への搬送力を失うと、今度は、記録用紙は、自重によりステープル台72の傾斜に沿って用紙搬送方向上流側へ滑り落ちる。この結果、記録用紙に対する用紙搬送方向の整合が行われる。
そして、所定枚数の記録用紙が排出ローラ54から排出され、ステープル台72に整合されて積載された後、ステープル機構部71で記録用紙の後端部にステープル処理が行われる。このステープル処理時には、記録用紙の中途部は、離間状態の上下の排紙ローラ74間にある。ステープル処理の終了後、上下の排紙ローラ74を圧接させ、排紙ローラ74を駆動して記録用紙束を排紙トレイ8に排出する。このとき、印字要求の際、印字条件としてシフター処理の要求があった場合には、記録用紙は、上述した排紙ローラ74によるシフター処理の後、排紙トレイ8に排出される。
ここで、上述したように、上下の排紙ローラ74は、ともに駆動ローラとして設けられているため、次のような利点がある。この例では、ステープル処理後の記録用紙束を排紙ローラ74で排出するようにしているが、この場合、排紙ローラ74の一方だけを駆動ローラとし、他方を従動ローラとすると、記録用紙束の枚数が増えるほど、従動ローラに駆動ローラの回転が伝わりにくくなる。この結果、ステープル針で綴じた位置で記録用紙が破れてしまう可能性がある。これに対して、上下の排紙ローラ74をともに駆動ローラとすることで、記録用紙を傷付けることなく、排紙トレイ8にスムーズに排出することができる。
〔排紙トレイ8について〕
次に、排紙トレイ8について説明する。
排紙トレイ8は、複合機1の装置本体によって形成されている「コ」字状の内部の空間Cに、上述した用紙後処理部5とともに設けられている。排紙トレイ8には、用紙後処理部5において、パンチング処理、ステープル処理等の用紙後処理が施された記録用紙が排出される。排紙トレイ8は、用紙搬送方向(記録用紙の排出方向)に沿って伸縮可能に設けられている。また、上下に昇降可能に設けられている。さらに、装置本体に対してスライド可能に設けられている。
図3、図5に示すように、排紙トレイ8は、用紙搬送方向に沿う方向に、1段〜3段に伸縮可能なトレイとして形成されている。この例では、排紙トレイ8は、印字用紙サイズに応じて、用紙搬送方向に沿ってユーザが手動で伸縮できるように構成されている。
排紙トレイ8には、第1排紙トレイ81と第2排紙トレイ82と第3排紙トレイ83とが備えられている。第1排紙トレイ81は、最も大きなサイズのトレイであり、最も用紙後処理部5寄りに配置されている。第1排紙トレイ81は、複合機1の側面(側壁)から突出しない長さに形成されている。この第1排紙トレイ81は、用紙搬送方向に沿う方向への移動が不可能に設けられている。
第2排紙トレイ82は、中間サイズのトレイであり、第1排紙トレイ81に形成されている収納部分81aに収納されている。この第2排紙トレイ82は、用紙搬送方向に沿う方向への進退移動が可能に設けられている。第3排紙トレイ83は、最も小さなサイズのトレイであり、第2排紙トレイ82に形成されている収納部分82aに収納されている。この第3排紙トレイ83は、用紙搬送方向に沿う方向への進退移動が可能に設けられている。
図3に示すように、排紙トレイ8を1段のみに収縮させた状態では、排紙トレイ8の用紙搬送方向に沿う方向の長さが最小となっており、第3排紙トレイ83が第2排紙トレイ82に全て収納されており、この第2排紙トレイ82が第1排紙トレイ81に全て収納されている。このとき、排紙トレイ8の用紙搬送方向に沿う方向の長さは、第1排紙トレイ81の用紙搬送方向に沿う方向の長さと等しく、複合機1の側面から突出しない長さとなっている。このように、排紙トレイ8を、最も収縮した状態で、装置本体から突出しないようにすることで、複合機1を使用していないときには、排紙トレイ8を装置本体の空間に収納することができるようにしている。
これに対して、図5に示すように、排紙トレイ8を3段に伸張させた状態では、排紙トレイ8の用紙搬送方向に沿う方向の長さが最大となっており、第1排紙トレイ81から第2排紙トレイ82が最大限突出しており、この第2排紙トレイ82から第3排紙トレイ83が最大限突出している。このとき、排紙トレイ8の用紙搬送方向に沿う方向の長さは、複合機1で印字可能な最大サイズの記録用紙の用紙搬送方向長さよりも長くなっている。これにより、排紙トレイ8を最大長さまで伸ばしたときには、印字可能な最大サイズの記録用紙であっても安定して積載することができる。後述するように、排紙トレイ8はステープルユニット70とともにスライド可能となっているが、記録用紙が積載されている状態で排紙トレイ8をスライドさせたとしても、記録用紙は排紙トレイ8から落ちることがなくなる。
上述のように、排紙トレイ8が用紙搬送方向に沿う方向に伸縮可能に設けられているので、排紙トレイ8を印字用紙サイズに応じて最適な長さに調節して使用することができる。
また、図3、図4に示すように、排紙トレイ8は、上下方向に昇降可能なトレイとして形成されている。この例では、排紙トレイ8は、積載される記録用紙の量(枚数)に応じて、昇降するように構成されている。
排紙トレイ8に排出される記録用紙の量は、下側の排紙ローラ74の近傍に設けられている上限センサ84によって検出される。この上限センサ84は、接触式のセンサとして設けられている。そして、排紙トレイ8上に積載される記録用紙の最上位面が所定の高さに達すると、上限センサ84がオンとなる。これにより、排紙トレイ8の満杯が検出される。すると、この満杯検出によって排紙トレイ8を所定の距離だけ下降する。この排紙トレイ8の下降により、上限センサ84がオフとなる。このように、上限センサ84がオン/オフが切り替わることで、排紙トレイ8上に積載される記録用紙の量を検出している。この例では、排紙トレイ8のホームポジションを、排紙トレイ8の最上昇位置(図3に示す位置)とし、排紙トレイ8の上流側の端部が排紙ローラ74の直下に配置されている。そして、積載される記録用紙の量が増えるほど、排紙トレイ8を次第に下降させるようにしている。なお、上限センサ84を光学式のセンサとして設けてもよい。
排紙トレイ8は、上述したように、伸縮可能に設けられているが、その昇降移動の際には、第1排紙トレイ81が昇降することで、この第1排紙トレイ81とともに第2排紙トレイ82および第3排紙トレイ83が昇降するように構成されている。
第1排紙トレイ81の昇降は、例えば、次のようにして行われる。第1排紙トレイ81の奥側には、第1排紙トレイ8を昇降移動するための駆動部85が設けられている。この駆動部85には、駆動ベルト(図示せず)が収納されており、駆動ベルトは、配線86により接続されている図示せぬ駆動電源により駆動可能となっている。駆動部85には、第1排紙トレイ81の先端部を支持する支持部材が連結されている。支持部材は、駆動ベルトを駆動することで上下に往復移動するように設けられている。そして、このような支持部材を介して、駆動部85の駆動ベルトの動力が第1排紙トレイ81に伝達され、これにより、第1排紙トレイ81が昇降移動する。また、第1排紙トレイ81の下部には、第1排紙トレイ81を支持するアーム88が設けられている。アーム88は、第1排紙トレイ81と底部89との間に配置されている。そして、アーム88は、L字状に屈曲して設けられており、その屈曲角度が可変となっている。このアーム88の屈曲角度は、第1排紙トレイ81の昇降位置にしたがって変化する。なお、第1排紙トレイ81の用紙後処理部5寄りの端部には、突起が設けられている。この突起は、用紙後処理部5に設けられている上下に長く伸びる溝部と係合し、溝部内をスライド可能となっている。
上述のように、排紙トレイ8を上下に昇降可能とし、ホームポジションを最上昇位置とすることで、次のようなメリットがある。排紙トレイ8と排紙ローラ74(排紙トレイへの記録用紙の排出位置)との上下間の距離が長くなると、記録用紙が排紙トレイ8に落ちるように排出されるため、スタッキング性が悪くなる。しかし、この例では、排紙トレイ8を積載される記録用紙の量に応じて最上昇位置から下降させることで、排紙トレイ8と排紙ローラ74との上下間の距離をできる限り短くして、排紙トレイ8に排出される記録用紙のスタッキング性を良好に保つようにしている。そして、排紙トレイ8の下降により、記録用紙の積載量をある程度確保することができ、装置本体の空間を有効に利用することができる。
また、排紙トレイ8のホームポジションを最上昇位置よりも下方の位置とした場合には、上述のスタッキング性の点から、複合機1を立ち上げる毎に、排紙トレイ8を最上昇位置まで上昇させる必要があり、ファーストコピーを遅らせてしまい、印字効率が低下する可能性がある。しかし、この例では、排紙トレイ8のホームポジションを最上昇位置としているため、そのような上昇の必要はなく、ファーストコピーを遅らせることがなくなり、印字効率の低下を防止することができる。
上述のように、排紙トレイ8は昇降可能となっており、排紙トレイ8の下方の底部89との間に空間C1が形成されている。そして、図3等に示すように、この空間C1の奥側は、上述した駆動部85等により遮蔽されているのに対して、空間C1の手前側および側面側は開放されている。このため、この空間C1に、例えば、印字終了後に排紙トレイ8から取り出した記録用紙や、用紙カセット33に次に補給する予定の記録用紙、次に交換する予定のトナーボックスのような物が置かれる可能性がある。ところが、このような物が置かれている状態で排紙トレイ8が下降すると、排紙トレイ8やその駆動部85等を傷付けたり、置かれている物を壊したりする可能性がある。そこで、この例では、排紙トレイ8の下方の空間C1の手前側および側面側をそれぞれ遮蔽部材91、92で覆うようにしている。なお、図1、図3〜図7では、遮蔽部材91、92を省略している。
空間C1の手前側に設けられる遮蔽部材91は、その上端が第1排紙トレイ81の手前側の部分に固定され、その下端が底部89に固定されている。また、空間C1の側面側に設けられている遮蔽部材92は、その上端が第1排紙トレイ81の先端側の部分に固定され、その下端が底部89に固定されている。
この例では、排紙トレイ8は昇降可能に設けられているため、遮蔽部材91、92は、それぞれ排紙トレイ8の昇降移動に応じて伸縮するように設けられている。伸縮可能な遮蔽部材91、92としては、例えば、アコーデオンカーテンタイプのものや、シャッタータイプのものが用いられる。
このように、排紙トレイ8の下方を遮蔽部材91、92で覆って、排紙トレイ8の下方に形成される空間C1が開放されないようにしている。これにより、この空間C1に物が置かれることを防ぐことができ、したがって、排紙トレイ8が下降したとき、排紙トレイ8が傷付いたり、置かれている物を壊したりすることがなくなる。
また、図7に示すように、排紙トレイ8は、装置本体に対してスライド可能となっている。この例では、排紙トレイ8は、底部89およびステープルユニット70とともに、用紙搬送方向に沿って往復移動するように構成されている。なお、排紙トレイ8をスライドさせる方向を用紙幅方向に沿う方向としてもよい。
排紙トレイ8の下方の底部89は、装置本体に固定されておらず、ステープルユニット70に連結されている。上述したように、ステープルユニット70は、装置本体に対してスライド可能に設けられているため、このステープルユニット70とともに底部89がスライド可能となっている。底部89は、アーム88、遮蔽部材91、92等を介して排紙トレイ8と連結されており、底部89がスライドすることで、排紙トレイ8もともにスライドする。なお、底部89と装置本体の外装90との間に、スライド式レールを設けるようにしてもよい。
〔用紙後処理部5の制御について〕
次に、複合機1における用紙後処理の手順について、図10〜図26を用いて説明する。
以下に述べる複合機1における用紙後処理の制御主体は、主として複合機1の制御部(図示せず)である。すなわち、複合機1の制御部は、図10に示すように、印字要求があった場合には(ステップS1)、選択される印字条件に対応する処理A〜処理Pのいずれかの処理を行うようにしている。印字要求の際、選択可能な印字条件には、複合機1で両面印字処理を行うか片面印字処理を行うかの選択、排紙ローラ74でシフター処理を行うか否かの選択、パンチングユニット60でパンチング処理を行うか否かの選択、ステープルユニット70でステープル処理を行うか否かの選択が含まれている。
両面印字処理か片面印字処理かの印字条件の判定は、ステップS2で行われる。そして、両面印字が選択された場合には、処理A〜処理Hのいずれかの処理を行う。一方、片面印字が選択された場合には、処理I〜処理Pのいずれかの処理を行う。なお、両面印字処理か片面印字処理かの印字条件は、直接は用紙後処理ではないが、この例では、用紙後処理部5のステープルユニット70に、両面印字処理の際に用いられるスイッチバック搬送路52が形成されているため、両面印字処理か片面印字処理かの印字条件についても合わせて説明している。
シフター処理を行うか否かの印字条件の判定は、ステップS3、S11で行われる。そして、シフター処理を行うと選択された場合には、処理A〜処理D、処理I〜処理Lのいずれかの処理を行う。一方、シフター処理を行わないと選択された場合には、処理E〜処理H、処理M〜処理Pのいずれかの処理を行う。
パンチング処理を行うか否かの印字条件の判定は、ステップS4、S5、S12、S13で行われる。そして、パンチング処理を行うと選択された場合には、処理A、処理B、処理E、処理F、処理I、処理J、処理M、処理Nのいずれかの処理を行う。一方、パンチング処理を行わないと選択された場合には、処理C、処理D、処理G、処理H、処理K、処理L、処理O、処理Pのいずれかの処理を行う。
ステープル処理を行うか否かの印字条件の判定は、ステップS6〜S9、S14〜S17で行われる。そして、ステープル処理を行うと選択された場合には、処理A、処理C、処理E、処理G、処理I、処理K、処理M、処理Oのいずれかの処理を行う。一方、ステープル処理を行わないと選択された場合には、処理B、処理D、処理F、処理H、処理J、処理L、処理N、処理Pのいずれかの処理を行う。
このように、複合機1では、選択される印字条件にしたがって、処理A〜処理Pの16通りの処理を行うようにしている。以下では、処理A〜処理Pの各処理について詳しく説明する。
〔処理Aについて〕
まず、図11のフローチャートを用いて、処理Aの手順について説明する。この処理Aは、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS101)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS102)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS103)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Aでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、シフター処理、パンチング処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS104)。そして、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS105)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS106)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS107)。このように、カバー50等が閉じていることを確認して、カバー50等が開いている状態で、印字処理や用紙後処理が行われることを防止している。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS108)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS109)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS110)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS111へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS111へ移行する。
ステップS111では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS112)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS113へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS113へ移行する。
ステップS113では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS114)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS115)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS116へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS116へ移行する。
ステップS116では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。次に、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS104において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する(ステップS117)。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS118)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS119)。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS120)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS121へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS121へ移行する。ステップS121では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS122)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理、パンチング処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS123)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理をまとめて、1ジョブの印字処理、パンチング処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理、パンチング処理が全て終了した後に行われるため、ステップS123では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS123の判定の結果、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了していない場合には、ステップS109へ移行し、1ジョブの印字処理、パンチング処理が終了するまで、ステップS109〜S122までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS124)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS125)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックする。そして、次に、ステープル処理後の記録用紙束に対してシフター処理を実行した後(ステップS126)、記録用紙束を排紙トレイ8に排出し、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS127)。つまり、引き続き両面印字処理、パンチング処理、ステープル処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS108へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS108〜S126までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS127の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Aの制御を終了する。
〔処理Bについて〕
続いて、図12のフローチャートを用いて、処理Bの手順について説明する。この処理Bは、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS201)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS202)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS203)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Bでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、シフター処理、パンチング処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS204)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS205)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS206)。
一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS207)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS208)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS209へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS209へ移行する。
ステップS209では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS210)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS211へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS211へ移行する。
ステップS211では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS212)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS213)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS214へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS214へ移行する。
ステップS214では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。次に、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS204において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する(ステップS215)。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS216)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74でチャックされるところまで搬送する(ステップS217)。そして、次に、上下の排紙ローラ74でチャックされている状態の記録用紙に対してシフター処理を実行した後(ステップS218)、記録用紙を排紙トレイ8に排出する。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS219)。つまり、引き続き両面印字処理、パンチング処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS207へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS207〜S218までの処理を繰り返し行う。パンチング処理後の記録用紙は、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS219の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Bの制御を終了する。
〔処理Cについて〕
続いて、図13のフローチャートを用いて、処理Cの手順について説明する。この処理Cは、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS301)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS302)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS303)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Cでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、シフター処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS304)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS305)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS306)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS307)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS308)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS309)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS310へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS310へ移行する。
ステップS310では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS311)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS312へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS312へ移行する。
ステップS312では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS313)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS314)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS315へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS315へ移行する。
ステップS315では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。そして、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS316)。次に、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS317)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS318へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS318へ移行する。ステップS318では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS319)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS320)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理をまとめて、1ジョブの印字処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理が全て終了した後に行われるため、ステップS320では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS320の判定の結果、1ジョブの印字処理が全て終了していない場合には、ステップS308へ移行し、1ジョブの印字処理が終了するまで、ステップS308〜S319までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS321)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS322)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックする。そして、次に、ステープル処理後の記録用紙束に対してシフター処理を実行した後(ステップS323)、記録用紙束を排紙トレイ8に排出し、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS324)。つまり、引き続き両面印字処理、ステープル処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS307へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS307〜S323までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS324の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Cの制御を終了する。
〔処理Dについて〕
続いて、図14のフローチャートを用いて、処理Dの手順について説明する。この処理Dは、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS401)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS402)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS403)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Dでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、シフター処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS404)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS405)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS406)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS407)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS408へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS408へ移行する。
ステップS408では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS409)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS410へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS410へ移行する。
ステップS410では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS411)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS412)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS413へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS413へ移行する。
ステップS413では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替えて、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74でチャックされるところまで搬送する。そして、次に、上下の排紙ローラ74でチャックされている状態の記録用紙に対してシフター処理を実行した後(ステップS414)、記録用紙を排紙トレイ8に排出する。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS415)。つまり、引き続き両面印字処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS406へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS406〜S414までの処理を繰り返し行う。ステープル台72へ排出後の記録用紙は、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS415の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Dの制御を終了する。
〔処理Eについて〕
続いて、図15のフローチャートを用いて、処理Eの手順について説明する。この処理Eは、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS501)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS502)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS503)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Eでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、パンチング処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS504)。そして、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS505)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS506)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS507)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS508)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS509)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS510)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS511へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS511へ移行する。
ステップS511では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS512)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS513へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS513へ移行する。
ステップS513では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS514)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS515)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS516へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS516へ移行する。
ステップS516では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。次に、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS504において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する(ステップS517)。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS518)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS519)。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS520)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS521へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS521へ移行する。ステップS521では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS522)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理、パンチング処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS523)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理をまとめて、1ジョブの印字処理、パンチング処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理、パンチング処理が全て終了した後に行われるため、ステップS523では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS523の判定の結果、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了していない場合には、ステップS509へ移行し、1ジョブの印字処理、パンチング処理が終了するまで、ステップS509〜S522までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS524)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS525)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックした後、排紙トレイ8に排出し(ステップS526)、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS527)。つまり、引き続き両面印字処理、パンチング処理、ステープル処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS508へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS508〜S526までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS527の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Eの制御を終了する。
〔処理Fについて〕
続いて、図16のフローチャートを用いて、処理Fの手順について説明する。この処理Fは、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS601)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS602)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS603)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Fでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、パンチング処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS604)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS605)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS606)。
一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS607)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS608)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS609へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS609へ移行する。
ステップS609では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS610)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS611へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS611へ移行する。
ステップS611では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS612)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS613)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS614へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS614へ移行する。
ステップS614では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。次に、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS604において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する(ステップS615)。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS616)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74から排紙トレイ8に排出する(ステップS617)。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS618)。つまり、引き続き両面印字処理、パンチング処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS607へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS607〜S617までの処理を繰り返し行う。パンチング処理後の記録用紙は、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS618の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Fの制御を終了する。
〔処理Gについて〕
続いて、図17のフローチャートを用いて、処理Gの手順について説明する。この処理Gは、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS701)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS702)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS703)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Gでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS704)。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS705)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS706)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS707)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS708)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS709)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS710へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS710へ移行する。
ステップS710では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS711)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS712へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS712へ移行する。
ステップS712では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS713)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS714)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS715へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS715へ移行する。
ステップS715では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。そして、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS716)。次に、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS717)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS718へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS718へ移行する。ステップS718では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS719)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS720)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理をまとめて、1ジョブの印字処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理が全て終了した後に行われるため、ステップS720では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS720の判定の結果、1ジョブの印字処理が全て終了していない場合には、ステップS708へ移行し、1ジョブの印字処理が終了するまで、ステップS708〜S719までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS721)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS722)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックした後、排紙トレイ8に排出し(ステップS723)、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS724)。つまり、引き続き両面印字処理、ステープル処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS707へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS707〜S723までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS724の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Gの制御を終了する。
〔処理Hについて〕
続いて、図18のフローチャートを用いて、処理Hの手順について説明する。この処理Hは、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS801)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS802)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS803)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Hでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、両面印字処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS804)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS805)。
次に、記録用紙の第1面(表面)に対する印字処理を実行する(ステップS806)。そして、表面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS807)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS808へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS808へ移行する。
ステップS808では、ステープルユニット70の分岐爪53を第2位置に切り替えて、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する。そして、スイッチバック搬送路52へ導かれた記録用紙の後端部をスイッチバックローラ55でチャックしたか否かを判定する(ステップS809)。記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされている場合には、次のステップS810へ移行する。一方、記録用紙の後端部がまだスイッチバックローラ55でチャックされていない場合には、記録用紙の後端部がスイッチバックローラ55でチャックされるのを待って、ステップS810へ移行する。
ステップS810では、スイッチバックローラ55で記録用紙の後端部をチャックした状態でスイッチバックローラ55を逆回転し、スイッチバック搬送路52において記録用紙を反転する。そして、記録用紙をスイッチバック搬送路52から主搬送路51を経て装置本体の主搬送路36へ搬送し、さらに、反転搬送路37へ導く。
次に、記録用紙の第2面(裏面)に対する印字処理を実行する(ステップS811)。そして、裏面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS812)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS813へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS813へ移行する。
ステップS813では、ステープルユニット70の分岐爪53を第1位置に切り替える。そして、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74から排紙トレイ8に排出する(ステップS814)。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS815)。つまり、引き続き両面印字処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS806へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS806〜S814までの処理を繰り返し行う。ステープル台72へ排出後の記録用紙は、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS815の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Hの制御を終了する。
〔処理Iについて〕
続いて、図19のフローチャートを用いて、処理Iの手順について説明する。この処理Iは、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS901)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS902)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS903)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Iでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、シフター処理、パンチング処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS904)。そして、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS905)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS906)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。
このような画像データの回転を行うのは、次のような理由による。第1の理由として、パンチング処理やステープル処理は、通常、記録用紙に印字された画像の左端部または上端部、つまり、画像の先端側に対して施されるものである。一方、この例の用紙後処理部5によれば、パンチング処理およびステープル処理は、記録用紙の後端部の所定位置に対して施されるようになっている。このため、画像データの回転を行わない場合には、記録用紙に印字された画像の後端側に対してパンチング処理やステープル処理が施されることになる。したがって、ステップS906において、180度の画像データの回転を行うことによって、記録用紙に印字される画像を、送信された画像データと前後を逆とし、パンチング処理やステープル処理を記録用紙に印字された画像の先端側に対して施すことができるようにしている。なお、両面印字処理を行う場合には、裏面印字の際、記録用紙をスイッチバックさせているため、このような画像データの回転は不要となる。
また、第2の理由として、送信された画像データの向き(縦向き、横向き)と、搬送される記録用紙の向き(縦送り、横送り)とが、90度または270度異なる場合がある。この場合、ステップS906において、90度または270度の画像データの回転を行うことによって、送信された画像データの向きを、搬送される記録用紙の向きと一致させることができるようにしている。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS907)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS908)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS909)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS910)。ステップS906における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS911)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS912へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS912へ移行する。
ステップS912では、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS904において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS913)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS914)。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS915)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS916へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS916へ移行する。ステップS916では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS917)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理、パンチング処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS918)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理をまとめて、1ジョブの印字処理、パンチング処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理、パンチング処理が全て終了した後に行われるため、ステップS918では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS918の判定の結果、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了していない場合には、ステップS910へ移行し、1ジョブの印字処理、パンチング処理が終了するまで、ステップS910〜S917までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS919)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS920)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックする。そして、次に、ステープル処理後の記録用紙束に対してシフター処理を実行した後(ステップS921)、記録用紙束を排紙トレイ8に排出し、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS922)。つまり、引き続き片面印字処理、パンチング処理、ステープル処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS909へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS909〜S921までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS922の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Iの制御を終了する。
〔処理Jについて〕
続いて、図20のフローチャートを用いて、処理Jの手順について説明する。この処理Jは、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1001)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1002)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1003)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Jでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、シフター処理、パンチング処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS1004)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1005)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1006)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1007)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1008)。ステップS1005における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1009)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1010へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1010へ移行する。
ステップS1010では、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS1004において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS1011)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74でチャックされるところまで搬送する(ステップS1012)。そして、次に、上下の排紙ローラ74でチャックされている状態の記録用紙に対してシフター処理を実行した後(ステップS1013)、記録用紙を排紙トレイ8に排出する。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS1014)。つまり、引き続き片面印字処理、パンチング処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS1008へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS1008〜S1013までの処理を繰り返し行う。パンチング処理後の記録用紙は、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1014の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Jの制御を終了する。
〔処理Kについて〕
続いて、図21のフローチャートを用いて、処理Kの手順について説明する。この処理Kは、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1101)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1102)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1103)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Kでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、シフター処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS1104)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1105)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1106)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1107)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS1108)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1109)。ステップS1105における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1110)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1111へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1111へ移行する。
ステップS1111では、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出する。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS1112)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS1113へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS1113へ移行する。ステップS1113では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS1114)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS1115)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理をまとめて、1ジョブの印字処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理が全て終了した後に行われるため、ステップS1115では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS1115の判定の結果、1ジョブの印字処理が全て終了していない場合には、ステップS1109へ移行し、1ジョブの印字処理が終了するまで、ステップS1109〜S1114までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS1116)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS1117)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックする。そして、次に、ステープル処理後の記録用紙束に対してシフター処理を実行した後(ステップS1118)、記録用紙束を排紙トレイ8に排出し、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS1119)。つまり、引き続き片面印字処理、ステープル処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS1108へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS1108〜S1118までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1119の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Kの制御を終了する。
〔処理Lについて〕
続いて、図22のフローチャートを用いて、処理Lの手順について説明する。この処理Lは、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1201)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1202)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1203)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Lでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、シフター処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1204)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1205)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1206)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1207)。ステップS1204における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が90度または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1208)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1209へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1209へ移行する。
ステップS1209では、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74でチャックされるところまで搬送する。そして、次に、上下の排紙ローラ74でチャックされている状態の記録用紙に対してシフター処理を実行した後(ステップS1210)、記録用紙を排紙トレイ8に排出する。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS1211)。つまり、引き続き片面印字処理、シフター処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS1207へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS1207〜S1210までの処理を繰り返し行う。ステープル台72へ排出後の記録用紙は、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1211の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Lの制御を終了する。
〔処理Mについて〕
続いて、図23のフローチャートを用いて、処理Mの手順について説明する。この処理Mは、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1301)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1302)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1303)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Mでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、パンチング処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS1304)。そして、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS1305)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1306)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1307)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1308)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS1309)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1310)。ステップS1306における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1311)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1312へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1312へ移行する。
ステップS1312では、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS1304において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS1313)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出する(ステップS1314)。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS1315)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS1316へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS1316へ移行する。ステップS1316では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS1317)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理、パンチング処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS1318)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理をまとめて、1ジョブの印字処理、パンチング処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理、パンチング処理が全て終了した後に行われるため、ステップS1318では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理、パンチング処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS1318の判定の結果、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了していない場合には、ステップS1310へ移行し、1ジョブの印字処理、パンチング処理が終了するまで、ステップS1310〜S1317までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理、パンチング処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS1319)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS1320)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックした後、排紙トレイ8に排出し(ステップS1321)、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS1322)。つまり、引き続き片面印字処理、パンチング処理、ステープル処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS1309へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS1309〜S1321までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、シフター処理により仕分けられて排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1322の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Mの制御を終了する。
〔処理Nについて〕
続いて、図24のフローチャートを用いて、処理Nの手順について説明する。この処理Nは、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1401)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1402)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1403)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Nでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、パンチング処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開ける位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動する(ステップS1404)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1405)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1406)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1407)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1408)。ステップS1405における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1409)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1410へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1410へ移行する。
ステップS1410では、定着ユニット39を通過した記録用紙の後端および側端を検出し、ステップS1404において決定されたパンチ穴位置に正確にパンチ穴を開けることができるように、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動する。そして、装置本体の主搬送路36から用紙後処理部5の主搬送路51へ搬送される記録用紙に対してパンチング処理を実行する(ステップS1411)。すなわち、パンチングユニット60に搬送されてきた記録用紙をガイド板62上で停止させ、パンチ穴開け機構部61の芯材64を下降して、記録用紙の後端部の所定位置にパンチ穴を開口する。
パンチング処理の終了後、記録用紙をステープルユニット70内に搬送し、排出ローラ54からステープル台72に排出し、さらに、圧接状態にある上下の排紙ローラ74から排紙トレイ8に排出する(ステップS1412)。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS1413)。つまり、引き続き片面印字処理、パンチング処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS1408へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS1408〜S1412までの処理を繰り返し行う。パンチング処理後の記録用紙は、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1413の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Nの制御を終了する。
〔処理Oについて〕
続いて、図25のフローチャートを用いて、処理Oの手順について説明する。この処理Oは、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1501)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1502)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1503)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Oでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理、ステープル処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じる位置を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動するとともに、整合板73の可動幅を決定する(ステップS1504)。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1505)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1506)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1507)。一方、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じている場合には、上側の排紙ローラ74を上方に移動して、上下の排紙ローラ74を圧接状態から離間状態とする(ステップS1508)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1509)。ステップS1505における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が、90度、180度、または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙の先端が定着ユニット39を通過したか否かを判定する(ステップS1510)。記録用紙の先端が定着ユニット39を通過した場合には、次のステップS1511へ移行する。一方、記録用紙の先端がまだ定着ユニット39を通過していない場合には、記録用紙の先端が定着ユニット39を通過するのを待って、ステップS1511へ移行する。
ステップS1511では、ステープルユニット70内に搬送されてきた記録用紙を、排出ローラ54からステープル台72に排出する。そして、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れたか否かを判定する(ステップS1512)。記録用紙の後端が排出ローラ54から離れた場合には、次のステップS1513へ移行し、まだ離れていない場合には、記録用紙の後端が排出ローラ54から離れるのを待って、ステップS1513へ移行する。ステップS1513では、分岐爪53を複数回揺動して、排出ローラ54から離れた記録用紙の後端部を分岐爪53で上方から叩き落とすようにする。
次に、ステープル台72に排出された記録用紙を整合板73で記録用紙の幅方向の整合を行う(ステップS1514)。このとき、記録用紙が自重によりステープル台72の傾斜に沿って滑り落ちることで、記録用紙の搬送方向の整合が行われる。また、このとき、排出ローラ54から排出された記録用紙の先端部が、離間している上下の排紙ローラ74の間に達している。
次に、印字要求された1ジョブの印字処理は全て終了したか否かを判定する(ステップS1515)。ここで、1度のステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理をまとめて、1ジョブの印字処理と称している。ステープル処理は、所定枚数の記録用紙に対する印字処理が全て終了した後に行われるため、ステップS1515では、ステープル処理の対象となる所定枚数の記録用紙への印字処理が全て終了したか否かを判定するようにしている。
そして、ステップS1515の判定の結果、1ジョブの印字処理が全て終了していない場合には、ステップS1509へ移行し、1ジョブの印字処理が終了するまで、ステップS1509〜S1514までの処理を繰り返し行う。一方、1ジョブの印字処理が全て終了した場合には、次に、ステープル処理を実行する(ステップS1516)。すなわち、ステープルユニット70において、ステープル機構部71でステープル針を記録用紙の所望ステープル位置に打ち、ステープル台72上に積載されている記録用紙の後端部を綴じる。
ステープル処理の終了後、上側の排紙ローラ74を下方に移動して、上下の排紙ローラ74を離間状態から圧接状態とし(ステップS1517)、ステープル処理後の記録用紙束をチャックした後、排紙トレイ8に排出し(ステップS1518)、1ジョブを終了する。
その後、次のジョブがあるか否かを判定する(ステップS1519)。つまり、引き続き片面印字処理、ステープル処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次のジョブがある場合には、ステップS1508へ移行し、全てのジョブが終了するまで、ステップS1508〜S1518までの処理を繰り返し行う。ステープル処理後の記録用紙束は、1ジョブが終了する毎に、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1519の判定において、次のジョブがない場合には、この処理Oの制御を終了する。
〔処理Pについて〕
続いて、図26のフローチャートを用いて、処理Pの手順について説明する。この処理Pは、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理である。
複合機1の制御部は、印字要求があった場合には(ステップS1601)、上述した印字条件の選択(図10参照)が完了したか否かを判定する(ステップS1602)。この判定の結果、印字条件の選択がまだ完了していない場合には、ユーザに対して印字条件を選択するように促し(ステップS1603)、印字条件が選択されるまで待機する。この処理Pでは、印字条件の選択の結果、複合機1において、片面印字処理が行われる。なお、ステープルユニット70内の分岐爪53は、ホームポジションである第1位置にあり、上下の排紙ローラ74は、ホームポジションである圧接しているときの位置にある。
次に、スキャナ部2または外部の端末装置から送信された画像データを回転する(ステップS1604)。このとき、記録用紙の搬送の仕方が縦送りか横送りか、印字条件としてパンチング処理が選択されたか否か、印字条件としてステープル処理が選択されたか否か等にしたがって、画像データの回転角度(90度、180度、270度)が決定される。このような画像データの回転を行うのは、上述した処理Iの場合と同様の理由による。
次に、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50が全て閉じているか否かを判定し(ステップS1605)、複合機1の全てのドア、および用紙後処理部5のカバー50のいずれかが閉じていない場合には、ユーザに対して開放されている複合機1のドア、または用紙後処理部5のカバー50を閉じるように促す(ステップS1606)。
次に、記録用紙の片面に対する印字処理を実行する(ステップS1607)。ステップS1604における画像データの回転により、記録用紙に形成される画像は、送信された画像データと比べて、方向が90度または270度異なったものとなっている。そして、片面に対する印字処理が終了した記録用紙を用紙後処理部5へ搬送し、排紙ローラ74から排紙トレイ8に排出する(ステップS1608)。
その後、次の印字要求があるか否かを判定する(ステップS1609)。つまり、引き続き片面印字処理を行う必要があるか否かを判定する。この結果、次の印字要求がある場合には、ステップS1607へ移行し、全ての印字要求が終了するまで、ステップS1607、S1608の処理を繰り返し行う。ステープル台72へ排出後の記録用紙は、排紙ローラ74から排紙トレイ8上へ排出される。一方、ステップS1609の判定において、次の印字要求がない場合には、この処理Pの制御を終了する。
〔用紙後処理部5の制御のまとめ〕
以上のように、複合機1では、印字要求の際、選択された印字条件にしたがって、複数の機能を備える用紙後処理部5の制御を適切かつ効率よく行うようにしている。
上述のように、選択される印字条件に、パンチング処理が含まれる場合には、印字用紙サイズを基に、記録用紙にパンチ穴を開けるパンチ穴位置を決定し、パンチングユニット60のパンチ穴開け機構部61の芯材64を対応する位置に移動するとともに、印字終了後の記録用紙の後端および側端を検出し、その検出結果に基づきパンチ穴開け機構部61の芯材64を微調整移動している。これにより、決定されたパンチ穴位置と、実際に開口されたパンチ穴位置とのずれを小さくすることができ、パンチ穴を記録用紙に精度よく開口することができる。
上述のように、選択される印字条件に、ステープル処理が含まれる場合には、印字用紙サイズおよび所望ステープル位置を基に、記録用紙をステープル針で綴じるステープル位置、および、ステープルユニット70の整合板73の可動幅を決定し、ステープルユニット70のステープル機構部71を対応する位置に移動している。これにより、決定されたステープル位置と、実際に行われたステープル位置とのずれを小さくすることができ、ステープル処理を適切に行うことができる。
上述のように、選択される印字条件に、ステープル処理が含まれる場合には、ステープルユニット70に記録用紙が搬送される前に、上下の排紙ローラ74を離間するとともに、ステープルユニット70によるステープル処理後に、上下の排紙ローラ74を圧接している。これにより、ステープル処理後の記録用紙束を排紙トレイ8に排出する機構、例えば、記録用紙束を押し出す機構を別途設ける必要がなくなる。また、ステープル処理後の記録用紙束に対してもシフター処理を行うことができる。
上述のように、選択される印字条件に、両面印字処理が含まれる場合には、分岐爪53を、記録用紙の表面に対する印字処理の終了後、記録用紙をスイッチバック搬送路52へ案内する第2位置に切り替え、記録用紙の裏面に対する印字処理の終了後、記録用紙をステープル処理が行われるステープル台72へ案内する第1位置に切り替えている。このような分岐爪53の回動動作により、用紙後処理部5内で記録用紙を適切に搬送することができる。
本発明を適用する複合機の概略構成を示す図である。 用紙後処理部および排紙トレイの概略構成を示す説明図である。 用紙後処理部および排紙トレイを示す斜視図であり、排紙トレイが収縮かつ上昇した状態、およびカバーが閉じた状態を示す図である。 排紙トレイが下降した状態を示す斜視図である。 排紙トレイが伸張した状態を示す斜視図である。 カバーが開いた状態を示す斜視図である。 排紙トレイおよびステープルユニットがスライドした状態を示す斜視図である。 ステープルユニットのフックと、パンチングユニットの係合溝との係合を示す説明図である。 カバーの規制用突起と、ステープルユニットの規制用溝部との当接を示す説明図である。 複合機1における用紙後処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理A、つまり、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理B、つまり、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理C、つまり、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理D、つまり、両面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理E、つまり、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理F、つまり、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理G、つまり、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理H、つまり、両面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理I、つまり、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理J、つまり、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理K、つまり、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理L、つまり、片面印字処理あり、シフター処理あり、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理M、つまり、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理N、つまり、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理あり、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理O、つまり、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理ありの場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10の処理P、つまり、片面印字処理あり、シフター処理なし、パンチング処理なし、ステープル処理なしの場合の処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 複合機
2 スキャナ部
3 画像形成部
5 用紙後処理部
8 排紙トレイ
31 画像形成系
33 用紙カセット
36e 排紙ローラ
50 カバー
50c 規制用突起
51 主搬送路
52 スイッチバック搬送路
53 分岐爪
54 排出ローラ
55 スイッチバックローラ
60 パンチングユニット
61 パンチ穴開け機構部
66 係合溝
70 ステープルユニット
70c 規制用溝
71 ステープル機構部
72 ステープル台
74 排紙ローラ
75 スライド部材
76 フック
81 第1排紙トレイ
82 第2排紙トレイ
83 第3排紙トレイ
91、92 遮蔽部材

Claims (8)

  1. 装置本体上部に原稿読取部が配置され、装置本体下部に給紙部が配置され、前記原稿読取部と給紙部との間に印字部が配置されている画像形成装置において、
    前記原稿読取部と印字部と給紙部とによって形成されている装置本体の空間に、前記印字部による印字終了後に装置本体から搬送される記録用紙に対して、複数の用紙後処理を施すことが可能な用紙後処理部と、該用紙後処理部による用紙後処理後に記録用紙が排出される排紙部とが配置されており、
    前記用紙後処理部は、前記装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記用紙後処理部は、前記排紙部とともにスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙後処理部には、用紙搬送方向の上流側にパンチ穴開け機能を備えるパンチングユニット、下流側にステープル機能を備えるステープルユニットがそれぞれ設けられ、
    前記パンチングユニットは装置本体に固定されており、
    前記ステープルユニットは装置本体に対してスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記スライド可能な方向は、用紙搬送方向に沿う方向であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記ステープルユニットと装置本体との間には、スライド部材が設けられており、
    該スライド部材は、ボーリングベアリングを用いたスライドレールであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ステープルユニットは、該ステープルユニットの端部が装置本体から突出しない範囲でスライド可能であることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ステープルユニットは、前記パンチングユニットに対して係脱可能に設けられていることを特徴とする請求項3〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記ステープルユニットとパンチングユニットとの係合は、一方に設けられているフックと、他方に設けられている係合溝とが係合することによって行われることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2005054825A 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置 Active JP4199203B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054825A JP4199203B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置
US11/362,429 US7684750B2 (en) 2005-02-28 2006-02-27 Image forming apparatus
CNB2006100093425A CN100472340C (zh) 2005-02-28 2006-02-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054825A JP4199203B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240759A true JP2006240759A (ja) 2006-09-14
JP4199203B2 JP4199203B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36946883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054825A Active JP4199203B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4199203B2 (ja)
CN (1) CN100472340C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064802A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法
JP2017146502A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US11427426B2 (en) 2020-06-05 2022-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Sorting device and image forming apparatus provided therewith

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6197281B2 (ja) 2012-03-14 2017-09-20 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064802A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法
JP2017146502A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
US10035676B2 (en) 2016-02-18 2018-07-31 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus therewith
US11427426B2 (en) 2020-06-05 2022-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Sorting device and image forming apparatus provided therewith
JP7463857B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仕分け装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4199203B2 (ja) 2008-12-17
CN100472340C (zh) 2009-03-25
CN1828435A (zh) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006240757A (ja) 画像形成装置
JP4152961B2 (ja) 画像形成装置
JP4580431B2 (ja) 後処理装置
EP2816415B1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, program and storage medium
JP4142023B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
EP1744225B1 (en) Image forming system, image forming method and image forming program
JP4199203B2 (ja) 画像形成装置
US7946582B2 (en) Double efficiency sheet buffer module and modular printing system with double efficiency sheet buffer module
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
JP4198118B2 (ja) 画像形成装置
JP2006240761A (ja) 画像形成装置
US20090225359A1 (en) Image processing apparatus
JP4142022B2 (ja) 画像形成装置
JP2006219286A (ja) 画像形成装置
JP4557846B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2002318477A (ja) 画像形成装置
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP4982872B2 (ja) 画像形成装置
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP2006130602A (ja) シート穿孔装置及び当該シート穿孔装置を備えた画像形成装置
JP3373870B2 (ja) 記録装置
JP2010126329A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005257842A (ja) 用紙後処理装置
JP3754049B2 (ja) 画像形成装置
JP2009051645A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250