JP2007276956A - シート状物異常排出検出装置 - Google Patents

シート状物異常排出検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007276956A
JP2007276956A JP2006106103A JP2006106103A JP2007276956A JP 2007276956 A JP2007276956 A JP 2007276956A JP 2006106103 A JP2006106103 A JP 2006106103A JP 2006106103 A JP2006106103 A JP 2006106103A JP 2007276956 A JP2007276956 A JP 2007276956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
contact type
unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006106103A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ichimura
庄一 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2006106103A priority Critical patent/JP2007276956A/ja
Priority to US11/726,246 priority patent/US7845633B2/en
Priority to EP07006397A priority patent/EP1842817A3/en
Priority to CN200710092168XA priority patent/CN101049752B/zh
Publication of JP2007276956A publication Critical patent/JP2007276956A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/245Air blast devices
    • B65H29/246Air blast devices acting on stacking devices
    • B65H29/247Air blast devices acting on stacking devices blowing on upperside of the sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 シート状物異常排出検出装置においてシート状物の異常排出を早期にしかも確実に検出する。
【解決手段】 積載手段の当て18の紙搬送方向下流側に紙12の有無を検出する非接触型検出手段32が設けられている。排紙爪6Aにくわえられた最大サイズの紙12Aの後端縁が非接触型検出手段32を通過するタイミングを機械位相Cとする。また、次の排紙爪6Bが非接触型検出手段32に到達するタイミングを機械位相Dとする。機械位相CーD間で、非接触型検出手段32の受光器27がONしたときは、制御装置では正常排紙と判断する。一方、機械位相C−D間で、非接触型検出手段32の受光器27がOFFしたときは、制御装置37では異常排紙と判断する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、搬送手段によって搬送されるシート状物が正常位置以外に排出されることを検出するシート状物異常排出検出装置に関するものである。
一般に、この種の装置においては、シート状物を揃えるために、シート状物放しカムの位置を調整したり、積載手段に落下させるためのエア吹きの風量を調整したり、搬送されてきたシート状物を吸引してシート状物の搬送速度を減速させる吸引車の吸気量を調整をしている。これらの調整が充分でないと、排紙爪から解放されたシート状物が当てを乗り越えたり、紙尻が吸引車上に残ったりするシート状物の異常排出が発生する。シート状物の異常排出が発生すると、いわゆる損紙が大量に発生するばかりではなくこれを放置して排紙を続けていると機械の故障にもつながるために、この種の装置においてはシート状物異常排出検出装置が備えられている。従来のシート状物異常排出検出装置としては、排紙爪から解放された紙の前端が当接する当てと、この当てによって揃えられた紙を積載する紙積台と、この紙積台の上方に設けられた紙ガイドと、この紙ガイド上に設けられた反射板と、この反射板に光を照射し紙ガイド上に搬送され異常排出されたシート状物を検出する反射型光電スイッチとを備えた枚葉印刷機がある(例えば、特許文献1参照)。
実公平06−11785号公報(公報第2頁右欄第40行〜48行および第3頁左欄第37行〜右欄第3行、第2図)
上述した従来のシート状物異常排出検出装置においては、反射型光電スイッチが当てよりも紙搬送方向の上流側に設けた構造であるため、紙を一台の紙積台に積載するだけではなく、複数の紙積台のうち上流側に位置する紙積台の上方を通過させるシート状物搬送装置では、紙積台を通過した紙の異常排出を検出することはできないという問題があった。この問題を解決する装置として、図8に示すようなシート状物異常排出検出装置が提案されている。同図に基づいてこれを説明する。
図8に全体を符号1で示す枚葉輪転印刷機の排紙装置は、左右一対の排紙フレーム2,2(一方の排紙フレーム2は図示せず)を備えており、これら排紙フレーム2,2の上部後端部には、左右一対のスプロケット3,3(一方のスプロケット3は図示せず)が回転自在に支持されている。これらスプロケット3,3と最終の印刷胴に対接する排紙胴と同軸上に設けられた左右一対のスプロケット4,4(一方のスプロケット4は図示せず)との間には、矢印A方向に走行する左右一対の搬送手段としての排紙チェーン5,5(一方の排紙チェーン5は図示せず)が張架されている。これら左右一対の排紙チェーン5,5間には、シート状物としての紙12をくわえて搬送する複数の保持手段としての排紙爪6を有する爪竿が、排紙チェーン5の走行方向に一定の間隔をおいて支架されている。
7は紙搬送方向の上流側に位置する上流側積載手段としての第1パイル、8は第1パイル7の下流側に位置する下流側積載手段としての第2パイルである。第1パイル7の上方には、従来から広く知られている上流側解放手段としての移動紙放しカム10が設けられており、紙放しカム用電磁弁がONすることによりエアーシリンダのロッド(いずれも図示せず)が前進し、この移動紙放しカム10が作動位置に位置付けられる。すなわち、移動紙放しカム10のカム面が図8中二点鎖線で示すように排紙爪6の走行経路に進出する。この進出した移動紙放しカム10のカム面に排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが添接することにより、排紙爪6にくわえられていた紙12が解放され第1パイル7上に落下する。
解放手段が作動位置へ位置付けられている状態、すなわちこの排紙爪6から解放された紙6が第1パイル7へ落下する状態を、以下、第1の状態という。一方、紙放しカム用電磁弁がOFFすることにより、エアシリンダのロッド(いずれも図示せず)が後退し、移動紙放しカム10が退避位置に位置付けられる。すなわち移動紙放しカム10が図8中実線で示すように排紙爪6の走行経路から退避する。解放手段が退避位置へ位置付けられている状態では、排紙爪6にくわえられた紙12は、第1パイル7へは排紙されずに、排紙爪6により紙12が第1パイル7の上方を通過し、紙搬送方向下流側(矢印A方向)、すなわち第2パイル8の上方へ搬送され当該位置で落下する。この状態を、以下、第2の状態という。紙放しカム用電磁弁とエアシリンダとによって切替手段を構成し、この切替手段は移動紙放しカム10を作動位置退避位置へ移動させ、第1の状態と第2の状態とに切り替える。
第2パイル8の上方には、下流側解放手段としての固定紙放しカム14が設けられており、この固定紙放しカム10のカム面は、図8に示すように常時排紙爪6の走行経路に進出している。したがって、排紙爪6にくわえられた紙12が第1パイル7へは落下せずに第2パイル8へ搬送される第2の状態で、排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが固定紙放しカム14のカム面に添接し、排紙爪6にくわえられていた紙12が解放され第2パイル8に落下する。
16,17は第1および第2パイル7,8のそれぞれ上方で紙搬送方向上流側に設けられた吸引減速手段としての吸引車であって、排紙爪6のくわえから解放された紙12の紙尻をエアーで吸引することにより紙12の搬送速度を減速させるものである。18,19は第1および第2パイル7,8のそれぞれ上方で紙搬送方向下流側に設けられた当てであって、この当て18,19に排紙爪6のくわえから解放され吸引車16,17で減速された紙12の前端が当接することにより、第1および第2パイル7,8に落下積載される紙12の天地方向が揃えられる。
20は第1パイル7の上方に設けられた第1の送風手段であって、第1パイル7を指向する多数のファンによって構成されている。21は第2パイル8の上方に設けられた第2の送風手段であって、第2パイル8を指向する多数のファンによって構成されている。これら第1および第2の送風手段20,21から送風される風が排紙爪6から解放された紙12に当たることにより、紙12が第1パイル7または第2パイル8に落下して積載されるように構成されている。
22は第1の送風手段20を構成する多数のファンのうち第1パイル7へ落下する紙12に対して送風するファン、すなわち吸引車16と当て18との間の紙12が積載されたファンのエア取込口に接離自在に設けられたファン遮蔽板であって、ファン遮蔽板用電磁弁をONすることにより、エアーシリンダのロッド(いずれも図示せず)を前進させ、ファン遮蔽板22を第1の送風手段20のファンのエア取込口に対接させることによってエア取込口を遮蔽する。この遮蔽によって、排紙爪6にくわえられ第1パイル7の上方を通過する紙12に対する第1の送風手段20からの送風が停止する。一方、ファン遮蔽板用電磁弁をOFFすることにより、エアーシリンダのロッド(いずれも図示せず)が後退して、ファン遮蔽板22が第1の送風手段20のエア取込口から離間するのでエア取込口が開放される。
50は当て18よりも紙搬送方向下流側に設けられ紙12の有無を検出する検出スイッチであって、上端部が第1の送風手段20を取り付けているブラケット(図示せず)に揺動自在に支持されている。この検出スイッチ50の下端は、排紙爪6の爪竿と干渉しない位置に位置付けられている。
このような構成において、移動紙放しカム10を排紙爪6の走行経路に進出させて第1の状態とし、第1のパイル7の上方にくる紙12が第1の送風手段20から風を受ける状態になるように、ファン遮蔽板22によって遮蔽されていた第1の送風手段20のエア取込口を開放する。この状態で、図8において、紙12をくわえて搬送している排紙爪6のカムフォロアが移動紙放しカム10のカム面に添接するから、排紙爪6から解放された紙12が第1の送風手段20からの風を受けて第1パイル7に落下する。ここで、仮に第1パイル7に積載されるはずの紙12が当て18を乗り越えて第1パイル7と第2のパイル8との間に滞留すると、検出スイッチ50によってこれが検出され機械が停止する。
一方、移動紙放しカム10を排紙爪6の走行経路から退避させた第2の状態とし、第1のパイル7を通過する紙12が第1の送風手段20からの風を受けない状態になるように、ファン遮蔽板22によって第1の送風手段20のエア取込口を遮蔽する。この状態では、紙12をくわえて搬送する排紙爪6のカムフォロアが移動紙放しカム10のカム面に添接しないから、排紙爪6にくわえられた紙12は第1パイル7の上方を通過して第2パイル8側に搬送される。このとき、この検出スイッチ50の下端が排紙爪6の爪竿と干渉しない位置に位置付けられているから、排紙爪6は検出スイッチ50に接触することなく検出スイッチ50の下方を通過する。第2パイル8側に搬送された紙12は、排紙爪6が固定紙放しカムのカム面に添接することにより、排紙爪6から解放され第2パイル8上に落下して積載される。
しかしながら、この従来のシート状物異常排出検出装置においては、検出スイッチを排紙爪6の爪竿に干渉しない高さに設けているために、検出スイッチが必然的に排紙チェーン5から高さ方向に離間した位置に設けられている。このため、当て18を乗り越えたシート状物が爪竿によりこの爪竿の高さを超える高さまで巻き上げられないとこれを検知しないことにより、当てを乗り越えたシート状物や吸引車上に乗り上げたシート状物の検知が遅れることになり、必ずしもシート状物の異常排出を確実に検出できるものではなかった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、シート状物の異常排出を早期にかつ確実に検出するシート状物異常排出検出装置を提供するところにある。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、シート状物を保持する保持手段を備え、この保持手段に保持されたシート状物を搬送する搬送手段と、前記保持手段から解放されたシート状物が積載される積載手段と、この積載手段のシート状物搬送方向下流側に設けられ前記積載手段に積載されるシート状物の前端が当接する当てと、この当てよりもシート状物搬送方向下流側に設けられ前記シート状物の有無を検出する検出手段とを備え、前記保持手段から解放させてシート状物を前記積載手段へ積載する第1の状態と、前記搬送手段によりシート状物を前記積載手段に積載せずに通過させてシート搬送方向下流側へ搬送する第2の状態との間で切替えが可能なシート状物異常排出検出装置において、前記検出手段が非接触状態で前記シート状物の有無を検出する非接触型検出手段であることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記搬送手段により搬送される最大サイズのシート状物の後端縁が前記非接触型検出手段を通過してから次の保持手段が前記非接触型検出手段に到達するまでにおける前記非接触型検出手段の信号に基づきシート状物異常排出を判断する制御手段を設けたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記非接触型検出手段が光電センサであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記非接触型検出手段が超音波センサであることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記第1の状態のときに、前記シート状物保持手段が前記非接触型検出手段を通過してからこのシート状物保持手段が保持する最小長さのシート状物の後端縁が前記非接触型検出手段を通過するまでにおける前記非接触型検出手段の信号に基づきシート状物異常排出を判断する制御手段を設けたものである。
請求項6に係る発明は、シート状物を保持する保持手段を備え、この保持手段に保持されたシート状物を搬送する搬送手段と、前記保持手段から解放されたシート状物が積載される積載手段と、この積載手段に積載するために前記保持手段がシート状物の保持を解放する解放位置よりもシート状物搬送方向下流側に設けられ前記シート状物の有無を検出する検出手段とを備え、前記保持手段から解放させてシート状物を前記積載手段へ積載する第1の状態と、前記搬送手段によりシート状物を前記積載手段に積載せずに通過させてシート搬送方向下流側へ搬送する第2の状態との間で切替えが可能なシート状物異常排出検出装置において、前記検出手段が非接触状態で前記シート状物の有無を検出する非接触型検出手段であることを特徴とする。
本発明によれば、当てを乗り越えたシート状物を当てのシート状物搬送方向下流側に設けた非接触型検出手段によって早期にかつ確実に検出することができるため、損紙の発生や機械の故障を防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、シート状物が透過性のフィルムであったとしてもこれを検出することができる。
請求項5に係る発明によれば、積載手段に積載するために保持手段から解放したシート状物が再度保持手段によって保持される、いわゆる再くわえの状態が発生したとしても、非接触型検出手段によって確実に検出することができるため、損紙の発生や機械の故障を防止することができる。
請求項6に係る発明によれば、積載手段に積載されずに異常排出されたシート状物をくわえ解放位置よりもシート状物搬送方向下流側に設けた非接触型検出手段によって早期にしかも確実に検出することができるため、損紙の発生や機械の故障を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係るシート状物異常排出検出装置を備えた枚葉輪転印刷機の排紙装置の概要を示す側面図、図2は図1におけるII部の拡大図、図3は同じく構成を示すブロック図、図4(A)は本発明に係るシート状物異常排出検出装置において、非接触型検出手段によってシート状物の有無を検出する信号に基づいて制御装置が異常排出を判断する制御について説明するためのモデル図、同図(B)は機械位相Cの状態を示し、同図(C)は機械位相Dの状態を示し、図5は同じくシート状物の異常排出動作を説明するためのフローチャートである。これらの図において、上述した図8に示す従来技術において説明した同一または同等の部材については、同一の符号を付し詳細な説明は適宜省略する。
本発明の特徴とするところは、当て18よりも紙12の搬送方向下流側(矢印A方向)で、第2パイル8よりも紙12の搬送方向上流側に紙12の異常排出を検出する非接触型検出手段32を設けた点にある。また、この非接触型検出手段32は、排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが移動紙放しカム10に添接することにより排紙爪6から紙12が解放される解放位置Bよりも紙12の搬送方向下流側に設けられている。
この非接触型検出手段32は、図2に示すように投光器25と、この投光器25と排紙チェーン5を挟むように設けられ、投光器25から投光された光を受光する受光器27とによって構成されている。投光器25は、上記した第1の送風手段20が固定された支持板26にブラケット26aを介して取り付けられている。受光器27は排紙フレーム2に取り付けられ第1パイル7と第2パイル8との間に配設されたシート状物を案内する案内板28に、ブラケット29、ステー30およびブラケット31を介して取り付けられている。案内板28およびブラケット29のそれぞれには窓28a,29aが設けられており、投光器25から投光された光はこれら窓28a,29aを通過し受光器27に受光される。図3において、33は機械の位相を検出する機械位相検出手段、36は印刷機を駆動する印刷機駆動装置であって、制御装置37からの停止信号で印刷機の駆動が停止する。39は紙放しカム用電磁弁であって、ONすることによりエアーシリンダのロッド(図示せず)が前進し、この移動紙放しカム10が作動位置に位置付けられる。すなわち、移動紙放しカム10のカム面が図1中二点鎖線で示すように排紙爪6の走行経路に進出する。この進出した移動紙放しカム10のカム面に排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが添接することにより、排紙爪6にくわえられていた紙12が解放され第1パイル7上に落下する。
次に、図4を用いて、非接触型検出手段32によってシート状物の有無を検出する検出信号に基づいて、制御装置37が異常排出を判断する制御について説明する。本発明では、排紙爪によって搬送される前の紙の後端と次の紙の前端(次の排紙爪)との間に、通常紙が存在しないタイミング(機械位相)があることに着目し、このタイミングで紙を検出することにより異常排紙と判断するようにしたものである。
同図は、最大サイズの紙12Aを第1パイル7に落下させ積載する第1の状態を示しており、この場合、実際には、非接触型検出手段32を通過する排紙爪6Aには紙12Aがくわえられていないが、ここでは排紙爪6Aに最大サイズの紙12Aがくわえられていると仮定する。この仮定に基づいて、制御装置37では、排紙爪6Aにくわえられていると仮定した最大サイズの紙12Aの後端縁が非接触型検出手段32を通過する機械位相C(図4(B))から次の排紙爪6Bが非接触型検出手段32に到達する機械位相D(図4(C))までの範囲の中の所定の機械位相における非接触型検出手段32の信号に基づきシート状物異常排出を判断している。
すなわち、この機械位相Cから機械位相Dまでの間で、非接触型検出手段32の受光器27がONしたときは、制御装置37では正常排紙と判断している。一方、機械位相Cから機械位相Dまでの間で、非接触型検出手段32の受光器27がOFFしたときは、制御装置37では異常排紙と判断している。したがって、非接触型検出手段32、機械位相検出手段33および制御装置37が、シート状物の異常排出を検出するシート状物異常排出検出装置38を構成している。
次に、主に図5を用いて、このように構成されたシート状物異常排出検出装置において、シート状物の異常排出を検出する制御について説明する。図1において、排紙爪6にくわえられ排紙チェーン5の走行によって搬送される紙12は、移動紙放しカム10が排紙爪6の走行経路に進出した第1の状態では、解放位置Bにおいて排紙爪6から解放され、第1パイル7に落下し前端が当て18に当接することにより天地方向が揃えられて第1パイル7に積載される。一方、移動紙放しカム10が排紙爪6の走行経路から退避した第2の状態では、排紙爪6にくわえられ排紙チェーン5によって搬送される紙12は、第1パイル7に落下せずに通過する。第1パイル7を通過した紙12は、固定紙放しカム14のカム面に排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが添接することにより排紙爪6から解放され、第2パイル8に落下し前端が当て19に当接することにより天地方向が揃えられて第2パイル8に積載される。
ここで、S1において、機械位相が機械位相Cから機械位相Dまでの範囲の中で設定された所定位置(例えば図4(A)に示される機械位相)にない場合はS1に戻る。一方、S1において、機械位相が所定位相にある場合はS2に進む。S2において、非接触型検出手段32の投光器25から投光された光が受光器27に受光され受光器27がONしている場合は、当て18を乗り越えた紙12がないと判断しS1に戻る。
一方、S2において、非接触型検出手段32の投光器25から投光された光が受光器27に受光されずに受光器27がONしていない場合は、当て12を乗り越えた紙12が有ると判断し、S3において、印刷機駆動装置36が停止し機械を停止させる。このように、1枚でも当て12を乗り越えた紙12が発生すると、非接触型検出手段32が当て12を乗り越えた紙12を検出し制御装置37が異常排出と判断して、機械を停止するようにしているため、損紙を発生させることもないし機械が故障するようなこともない。
上述した第1の実施の形態においては、最大サイズの紙12Aの後端と次の排紙爪6Bとの間のタイミングで排紙異常を検出することにより、どんなサイズの紙12に対してもタイミングを変更することなく排紙異常を検出することができる。また、紙12の排出先が第1パイル7であっても第2パイル8であっても制御フローを切り替えたりする必要がない。
図6および図7は本発明の第2の実施の形態を示し、図6(A)は非接触型検出手段によってシート状物の有無を検出する信号に基づいて制御装置が異常排出を判断する制御について説明するためのモデル図、同図(B)は機械位相Eの状態を示し、同図(C)は機械位相Fの状態を示し、図7は同じくシート状物の異常排出動作を説明するためのフローチャートである。この第2の実施の形態においては、当て18を乗り越える異常排出について検出できるだけではなく、排紙爪6のくわえを解放したにもかかわらず、再び排紙爪6によって紙12をくわえてしまう、いわゆる再くわえという異常排出についても検出することが可能になる。
図6(A)は最小サイズの紙12Bを第1パイル7に落下させ積載する第1の状態を示しており、この場合、実際には、非接触型検出手段32を通過する排紙爪6Aには紙12Bがくわえられていないが、ここでは排紙爪6Aに最小サイズの紙12Bがくわえられていると仮定する。この仮定に基づいて、制御装置37では、同図(B)に示される第1パイル7を通過した排紙爪6Aが非接触型検出手段32を通過する機械位相Eから、同図(C)に示される排紙爪6Aがくわえている最小サイズの紙12Bの後端縁が非接触型検出手段32に到達する機械位相Fまでの範囲の中の所定の機械位相における前記非接触型検出手段32の信号に基づきシート状物の異常排出を判断している。すなわち、紙12Bを第1パイル7に落下させ積載しているとき、機械位相Eから機械位相Fの間で非接触型検出手段32の受光器27がONしたときは、制御装置37では正常排紙と判断する。一方、機械位相Eから機械位相Fまでの間で、非接触型検出手段32の受光器27がOFFしたときは、制御装置37では異常排出と判断する。
次に、主に図7を用いて、このように構成されたシート状物異常排出検出装置において、シート状物の異常排出を検出する制御について説明する。図1において、排紙爪6にくわえられ排紙チェーン5の走行によって搬送される紙12は、移動紙放しカム10が排紙爪6の走行経路に進出した第1の状態では、解放位置Bにおいて排紙爪6から解放され、第1パイル7に落下し前端が当て18に当接することにより天地方向が揃えられて第1パイル7に積載される。一方、移動紙放しカム10が排紙爪6の走行経路から退避した第2の状態では、排紙爪6にくわえられ排紙チェーン5によって搬送される紙12は、第1パイル7に落下せずに通過する。第1パイル7を通過した紙12は、固定紙放しカム14のカム面に排紙爪6をもった爪軸のカムフォロアが添接することにより排紙爪6から解放され、第2パイル8に落下し前端が当て19に当接することにより天地方向が揃えられて第2パイル8に積載される。
ここで、S11において、機械位相が機械位相Eから機械位相Fまでの範囲の中で設定された所定位相(例えば図6(A)に示される機械位相)に無い場合はS11に戻る。一方、S11において、機械位相が所定位相にある場合はS12に進む。S12において、移動紙放しカム10が退避位置に位置付けられている、すなわち紙12を第1パイル7に積載せずに第1パイル7を通過させる第2の状態である場合は、後述する異常排出の判断を行わずにS11に戻る。一方、S12において移動紙放しカム10が作動位置に位置付けられている。すなわち、紙12を第1パイル7に積載させる第1の状態である場合は、異常排出の判断を行うS13に進む。S13において、非接触型検出手段32の投光器25から投光された光が受光器27に受光され受光器27がONしている場合は、当て18を乗り越えた紙12がないと判断しS1に戻る。
一方、S13において、非接触型検出手段32の投光器25から投光された光が受光器27に受光されずに受光器27がONしていない場合は、当て18を乗り越えるか再くわえによって第1パイル7を通過する紙12が有ると判断し、S14において、印刷機駆動装置36が停止し機械を停止させる。このように、当て12を乗り越えた紙12を検出するだけではなく再くわえによって第1パイル7を通過する紙12についても検出することができるため、損紙の発生や機械の故障を一層防止することができる。
この第2の実施の形態においては、最小サイズの紙12Bの先端が非接触型検出手段32を通過し、その紙12Bの後端縁が非接触型検出手段32に到達する間のタイミングで排紙異常を検出することにより、どんなサイズの紙12に対してタイミングを変更することなく排紙異常を検出することができる。
なお、本実施の形態においては、第1パイル7を通過した紙12を第2パイル8に積載するようにしたが、第1パイル7を通過させた紙12を積載することなく搬送ベルト等で搬送したり、サンプル紙等として抜き取るようにしてもよく、その場合は第2パイル8が不要になる。また、本実施の形態においては、シート状物異常排出検出装置を枚葉輪転印刷機の排紙装置1に実施した例を説明したが、必ずしもこれに限定されることなくコーティング装置やシート状物の印刷品質を検査する検査装置等にも実施できる。また、シート状物として紙12を用いた例を説明したが、フィルム状のシートやアルミニウム板であってもよい。また、非接触型検出手段32を投光器25と受光器27とによって構成した光電センサとして例を説明したが、超音波センサとしてもよく、その場合はシート状物が透過性のフィルムであってもシート状物の有無を検出することが可能になる。
本発明に係るシート状物異常排出検出装置を備えた枚葉輪転印刷機の排紙装置の概要を示す側面図である。 図1におけるII部の拡大図である。 本発明に係るシート状物異常排出検出装置の構成を示すブロック図である。 同図(A)は本発明に係るシート状物異常排出検出装置において、非接触型検出手段によってシート状物の有無を検出する信号に基づいて制御装置が異常排出を判断する制御について説明するためのモデル図、同図(B)は機械位相Cの状態を示し、同図(C)は機械位相Dの状態を示す。 本発明に係るシート状物異常排出検出装置において、シート状物の異常排出動作を説明するためのフローチャートである。 同図(A)は本発明の第2の実施の形態を示し、非接触型検出手段によるシート状物の有無の検出信号に基づいて制御装置によって異常排出を判断する制御について説明するためのモデル図、同図(B)は機械位相Eの状態を示し、同図(C)は機械位相Fの状態を示す。 本発明の第2の実施の形態を示し、シート状物の異常排出動作を説明するためのフローチャートである。 従来のシート状物異常排出検出装置を備えた枚葉輪転印刷機の排紙装置の概要を示す側面図である。
符号の説明
1…枚葉輪転印刷機の排紙装置、5…排紙チェーン(搬送手段)、6…排紙爪(保持手段)、7…第1パイル(積載手段)、8…第2パイル、10…移動紙放しカム、18…当て、25…投光器、27…受光器、32…非接触型検出手段、33…機械位相検出手段、36…印刷機駆動装置、37…制御装置、38…シート状物異常排出検出装置。

Claims (6)

  1. シート状物を保持する保持手段を備え、この保持手段に保持されたシート状物を搬送する搬送手段と、
    前記保持手段から解放されたシート状物が積載される積載手段と、
    この積載手段のシート状物搬送方向下流側に設けられ前記積載手段に積載されるシート状物の前端が当接する当てと、
    この当てよりもシート状物搬送方向下流側に設けられ前記シート状物の有無を検出する検出手段とを備え、
    前記保持手段から解放させてシート状物を前記積載手段へ積載する第1の状態と、前記搬送手段によりシート状物を前記積載手段に積載せずに通過させてシート搬送方向下流側へ搬送する第2の状態との間で切替えが可能なシート状物異常排出検出装置において、
    前記検出手段が非接触状態で前記シート状物の有無を検出する非接触型検出手段であることを特徴とするシート状物異常排出検出装置。
  2. 前記搬送手段により搬送される最大サイズのシート状物の後端縁が前記非接触型検出手段を通過してから次の保持手段が前記非接触型検出手段に到達するまでにおける前記非接触型検出手段の信号に基づきシート状物異常排出を判断する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート状物異常排出検出装置。
  3. 前記非接触型検出手段が光電センサであることを特徴とする請求項1記載のシート状物異常排出装置。
  4. 前記非接触型検出手段が超音波センサであることを特徴とする請求項1記載のシート状物異常排出装置。
  5. 前記第1の状態のときに、前記シート状物保持手段が前記非接触型検出手段を通過してからこのシート状物保持手段が保持する最小長さのシート状物の後端縁が前記非接触型検出手段を通過するまでにおける前記非接触型検出手段の信号に基づきシート状物異常排出を判断する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のシート状物異常排出検出装置。
  6. シート状物を保持する保持手段を備え、この保持手段に保持されたシート状物を搬送する搬送手段と、
    前記保持手段から解放されたシート状物が積載される積載手段と、
    この積載手段に積載するために前記保持手段がシート状物の保持を解放する解放位置よりもシート状物搬送方向下流側に設けられ前記シート状物の有無を検出する検出手段とを備え、
    前記保持手段から解放させてシート状物を前記積載手段へ積載する第1の状態と、前記搬送手段によりシート状物を前記積載手段に積載せずに通過させてシート搬送方向下流側へ搬送する第2の状態との間で切替えが可能なシート状物異常排出検出装置において、
    前記検出手段が非接触状態で前記シート状物の有無を検出する非接触型検出手段であることを特徴とするシート状物異常排出検出装置。
JP2006106103A 2006-04-07 2006-04-07 シート状物異常排出検出装置 Ceased JP2007276956A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106103A JP2007276956A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 シート状物異常排出検出装置
US11/726,246 US7845633B2 (en) 2006-04-07 2007-03-21 Abnormal sheet delivery detection device
EP07006397A EP1842817A3 (en) 2006-04-07 2007-03-28 Abnormal sheet delivery detection device
CN200710092168XA CN101049752B (zh) 2006-04-07 2007-04-02 异常纸张排出检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106103A JP2007276956A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 シート状物異常排出検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007276956A true JP2007276956A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38255763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106103A Ceased JP2007276956A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 シート状物異常排出検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7845633B2 (ja)
EP (1) EP1842817A3 (ja)
JP (1) JP2007276956A (ja)
CN (1) CN101049752B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091620A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267044B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5444982B2 (ja) * 2009-09-15 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
EP3077307B1 (de) 2013-12-04 2017-11-22 Koenig & Bauer AG Ausleger einer bogenverarbeitenden maschine und verfahren zum betrieb einer bogenverarbeitenden maschine
CN106142833A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 北京华夏视科检测技术有限公司 印刷品分类收集设备
CN106142834A (zh) * 2015-04-27 2016-11-23 北京华夏视科检测技术有限公司 印刷品质量检测机械
DE102015210557B4 (de) 2015-06-09 2018-05-30 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine und Verfahren zur Ablage von Bogen
DE102015210556B4 (de) 2015-06-09 2021-04-08 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine und Verfahren zur Ablage von Bogen
DE102015210560B4 (de) 2015-06-09 2020-05-28 Koenig & Bauer Ag Auslage für eine bogenverarbeitende Maschine und Verfahren zur Ablage von Bogen
CN107223112B (zh) * 2015-06-09 2019-05-31 柯尼格及包尔公开股份有限公司 具有输出装置的加工单张纸的机器以及用于堆放单张纸的方法
CN110816046A (zh) * 2019-11-27 2020-02-21 力普士科技(珠海)有限公司 具有卡纸检测功能的紫外线固化光源系统及印刷设备
CN113083744B (zh) * 2021-06-10 2021-08-27 征图新视(江苏)科技股份有限公司 一种胶印机剔废分仓机构及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299882A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Nec Corp 電子写真装置
JPH0611785Y2 (ja) * 1984-11-14 1994-03-30 株式会社小森コ−ポレ−ション 枚葉印刷機の異常排紙検出装置
JP2001233533A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Hitachi Ltd 紙葉類搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137844A (ja) 1986-11-29 1988-06-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷機の排紙装置
JPS63288850A (ja) * 1987-05-18 1988-11-25 Canon Inc 原稿自動搬送装置
ES2088400T3 (es) 1989-12-07 1996-08-16 Mars Inc Dispositivo para la orientacion de hojas.
JP2576854Y2 (ja) * 1992-11-26 1998-07-16 株式会社小森コーポレーション 枚葉印刷機の排紙装置
US5852764A (en) * 1996-05-14 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
DE19950603B4 (de) 1998-11-17 2008-07-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Steuerung der Bogenzufuhr zu einer bogenverarbeitenden Maschine
DE10013982C2 (de) 1999-04-07 2003-06-18 Nexpress Solutions Llc Anordnung zur Detektion einer Kante eines Gegenstandes
DE10254880B4 (de) 2001-12-14 2009-06-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Erkennen von Kanten von blattförmigen Materialien
JP3715936B2 (ja) * 2002-02-27 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 枚葉印刷装置
DE10343428B4 (de) * 2002-10-25 2021-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogen verarbeitende Rotationsdruckmaschine mit einem Nachgreifer aufweisenden Ausleger
JP4495413B2 (ja) * 2003-06-19 2010-07-07 株式会社小森コーポレーション シート状物の案内装置
JP4786138B2 (ja) * 2003-09-26 2011-10-05 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 被印刷体枚葉紙を処理する機械
US7588236B2 (en) * 2006-02-23 2009-09-15 Goss International Americas, Inc. Device for gathering printed products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611785Y2 (ja) * 1984-11-14 1994-03-30 株式会社小森コ−ポレ−ション 枚葉印刷機の異常排紙検出装置
JPH0299882A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Nec Corp 電子写真装置
JP2001233533A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Hitachi Ltd 紙葉類搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091620A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Canon Inc シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7845633B2 (en) 2010-12-07
EP1842817A2 (en) 2007-10-10
CN101049752B (zh) 2010-08-25
US20070284802A1 (en) 2007-12-13
CN101049752A (zh) 2007-10-10
EP1842817A3 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007276956A (ja) シート状物異常排出検出装置
JP5153375B2 (ja) シート状物の排出案内装置
US20100066007A1 (en) Method and apparatus for feeding sheets to a processing machine
JP2005008355A (ja) シート状物の案内装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JPS6261273B2 (ja)
JP2009203063A (ja) 原稿搬送装置
JP2006044906A (ja) シート給送装置
JP4690520B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0611785Y2 (ja) 枚葉印刷機の異常排紙検出装置
JP7318992B1 (ja) 封緘装置
US20220258995A1 (en) Sheet discharger
JP3913852B2 (ja) シート搬送装置におけるジャム停止方法及び装置
JP3090134B2 (ja) 給紙装置および方法
JP2022123558A (ja) 搬送装置
JPS63272736A (ja) 原稿自動搬送装置
JP2022123820A (ja) 排紙装置
CN114803586A (zh) 介质供给机构
JPH0585639A (ja) 画像形成装置のシート材搬送装置
JPH09235049A (ja) 媒体搬送装置における斜行修正装置
JP3870331B2 (ja) 折り装置
JP2892426B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH11199077A (ja) 画像形成装置
JPH06329303A (ja) 印字用紙搬送装置
JP2023041270A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111004