JP2014091620A - シート処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

シート処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014091620A
JP2014091620A JP2012243849A JP2012243849A JP2014091620A JP 2014091620 A JP2014091620 A JP 2014091620A JP 2012243849 A JP2012243849 A JP 2012243849A JP 2012243849 A JP2012243849 A JP 2012243849A JP 2014091620 A JP2014091620 A JP 2014091620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
unit
width
discharge destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012243849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077829B2 (ja
Inventor
Yuzo Harano
雄三 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012243849A priority Critical patent/JP6077829B2/ja
Priority to EP13188840.6A priority patent/EP2727866B1/en
Priority to US14/058,833 priority patent/US10315879B2/en
Priority to KR1020130132679A priority patent/KR101634563B1/ko
Priority to CN201310538067.6A priority patent/CN103802500B/zh
Publication of JP2014091620A publication Critical patent/JP2014091620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077829B2 publication Critical patent/JP6077829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/40Separate receivers, troughs, and like apparatus for knocking-up completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】シート処理装置で、シートの画像品質を維持しつつ、シート処理を中断することなくシートの整合処理を実行する技術を提供する。
【解決手段】本発明のシート処理装置は、それぞれシートの整合処理を行う整合部材が設けられた複数の積載トレイを備える。シート処理装置は、シートを排出する際に、シートの排出先として指定されている積載トレイに、既にシートが積載されていると、排出対象のシートの幅と既に積載されているシートの幅が一致するか否かを判定する。シートの幅が一致しない場合には、シートの排出先を、複数の積載トレイのうち、指定されている積載トレイとは異なる積載トレイに変更する。更に、変更された排出先にシートを積載して整合処理を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、積載トレイに積載されるシートを整合する機能を有するシート処理装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
大量のシートを積載するシート処理装置においては、シートを高い精度で整合して排出する性能が要求されている。特許文献1には、積載トレイ上に揃え部材(整合機構)を設け、シート排出方向と平行なシート端面に揃え部材を接離させてシート端面の位置を揃えて集積するシート整合処理が提案されている。
特開2006−206331号公報
しかし、上述のような従来技術には以下のような課題がある。例えば、積載トレイ上に積載済みの印刷物(シート)の上に、そのシートの幅とは異なる幅のシートを新たに積載し整合処理を実行する場合に、上記の整合機構が既に積載済みのシート上に接触すると、当該シートの上のトナーまたはインクが剥がれる可能性がある。これにより、印刷物の画像品質が低下しうる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、シート処理装置で、シートの画像品質を維持しつつ、シート処理を中断することなくシートの整合処理を実行する技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、シート処理装置として実現できる。本発明の一態様によれば、シート処理装置は、排出されたシートをそれぞれ積載する複数の積載トレイと、複数の積載トレイのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ対応する積載トレイに積載されたシートの側面に当接して、当該積載されたシートを整合する複数の整合部材を有する整合手段と、第1のシートの排出先として指定されている積載トレイに、第2のシートが既に積載されていると、第1のシートの幅と第2のシートの幅とが一致するか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、第1のシートの幅と第2のシートの幅とが一致しないと判定されると、第1のシートの排出先を、複数の積載トレイのうち指定されている積載トレイとは異なる積載トレイに変更し、当該異なる積載トレイに第1のシートを積載して整合手段による整合処理を実行するように制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、シート処理装置で、シートの画像品質を維持しつつ、シート処理を中断することなくシートの整合処理を実行する技術を提供できる。
第1及び第2の実施形態に係る印刷システム100及びホストコンピュータ101を含むネットワークの構成を示すブロック図。 第1及び第2の実施形態に係る印刷システム100の構成を示す図。 第1及び第2の実施形態に係る排紙部115の動作を説明するための図。 第1及び第2の実施形態に係る排紙部115の動作を説明するための図。 第1及び第2の実施形態に係る排紙部115の動作を説明するための図。 第1及び第2の実施形態に係る排紙部115の動作を説明するための図。 第1の実施形態に係る印刷システム100によって実行されるシート処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る操作部113の構成例を示す図。 第2の実施形態に係る印刷システム100によって実行されるシート処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<印刷システム100の構成>
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係るネットワークの構成について説明する。図1に示すように、印刷システム100は、ネットワーク103を介して、ホストコンピュータ101と接続されている。印刷システム100は、ネットワーク103に接続されたホストコンピュータ101等の外部装置と通信可能である。ネットワーク103は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線網等のネットワークである。
印刷システム100は、図2に示すように、印刷装置200と、シート積載装置である排紙部115と給紙部205(給紙部E)とを備えている。本実施形態では、本発明のシート処理装置を、印刷装置200に排紙部115及び給紙部205が接続された状態の印刷システムに対して適用した場合について説明する。しかし、本発明は、これに限定されず、シートを排出して積載する機構を備えるシート処理装置であれば適用可能である。即ち、印刷システム100だけでなく、印刷装置200及び排紙部(シート積載装置)115も、それぞれシート処理装置の一例となりうる。
本実施形態では、ホストコンピュータ101はPC(Personal Computer)であるものとする。ホストコンピュータ101(PC)は一般的に、CPU(Central Processing Unit)、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、各種入出力機器等を備えている。また、ホストコンピュータ101は、ネットワークI/F105を備えており、ネットワークI/F105を介してネットワーク103に接続されている。ネットワークI/F105は、ネットワーク103を介して外部機器と接続を確立し、通信するための通信制御を実行する。ネットワークI/F105は、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)方式を用いたインターネット通信や、印刷システム100との間でデータ送受信等を実行可能である。
ホストコンピュータ101には、プリンタドライバ104がインストールされている。プリンタドライバ104は、ホストコンピュータ101を制御するためのOS(Operating System)上で動作するソフトウェアである。プリンタドライバ104は、OS上で動作しているアプリケーションからの印刷指示に応じて、印刷データをPDLで表現して印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを印刷システム100に送信する。なお、PDLは、Page Description Languageの略であり、ページ記述言語のことである。
印刷システム100は、ネットワークI/F106、CPU107、RAM108、記憶部109、読取部110、印刷ジョブ処理部111、画像形成部112、操作部113、給紙部114、及び排紙部115を備えている。印刷システム100内のそれらのユニットは、システムバス117を介して接続されている。排紙部115は、そのサブシステムとして、整合部116を備えている。なお、本実施形態では印刷システム100を、コピー、プリンタ、FAX等の機能を備えたMFP(Multi-Function Peripheral)として説明する。しかしながら、本発明は、これに限られるものではなく、印刷システム100がプリンタ機能のみからなるSFP(Single-Function Peripheral)であってもよい。
ネットワークI/F106は、ネットワーク103を介して、ホストコンピュータ101等の外部機器と接続及び通信し、ネットワーク103上での通信制御を実行する。例えば、TCP/IP方式を用いたインターネット通信や、ホストコンピュータ101との間でデータ送受信等を実行可能である。
CPU107は、記憶部109に記憶されている各種プログラムをRAM108にロードして実行することによって、種々の演算処理、情報処理、機器制御等を実行する。RAM108は、CPU107から直接アクセスできる一般的な揮発性記憶装置であり、CPU107のワークエリアとして、または、データの一時的な記憶領域として使用される。記憶部109は、本実施形態ではHDDであり、ホストコンピュータ101からネットワーク103を介して受け付けた(受信した)印刷ジョブを、一時的にまたは永続的に記憶するために使用される。
読取部110は、紙原稿を光学方式で読み取るスキャナである。読取部110は、原稿照明ランプと走査ミラーとを有し、原稿台ガラス上に置かれた原稿を光走査する。原稿からの反射光は、走査ミラー及び反射ミラーによってレンズに導かれ、当該レンズを通過した光は固体撮像素子に導かれる。固体撮像素子に導かれた光は、固体撮像素子で電気信号に変換され、画像信号として認識される。なお、固体撮像素子とは、例えば、CCD(Charge Coupled Device)方式やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式のイメージセンサを指す。
印刷ジョブ処理部111は、コピー、PDL、FAX等の印刷ジョブを処理して印刷用画像データを生成し、後述する画像形成部112に転送する。なお、ページ記述言語とは、PS(Post Script)やPCL(Printer Control Language)に代表される、ページプリンタを制御するための命令を記述するための言語を指す。印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブを受信すると、その印刷属性に従って、当該印刷ジョブに含まれる画像データに画像処理を施して、ページ毎にラスタデータ化することによって、印刷用画像データを生成する。
画像形成部112は、印刷ジョブ処理部111から送られた印刷用画像データであるラスタデータに基づいて、シートに対する印刷を実行するプリンタエンジンである。画像形成部112は、印刷ジョブ処理部111がRIP(Raster Image Processor)処理で生成したラスタデータに基づく画像をシートに形成することによって、印刷物を出力する。なお、本実施形態では、画像形成部112は、電子写真方式の画像形成を行うプリンタエンジンであるが、インクジェット方式等の他の方式で画像形成を行うプリンタエンジンであってもよい。
操作部113は、印刷装置の操作や設定等を行うためのユーザインタフェース(UI)であり、本実施形態では、LCD(Liquid Crystal Display)タッチパネル方式のUIである。
給紙部114は、印刷システム100で使用するシートを収容する、複数のカセットまたはデッキを備えている。複数の給紙部うち、いずれの給紙部からシートを給紙するのかは、印刷ジョブの用紙属性及び印刷システム100自体の設定または状態に依存して異なり、印刷ジョブ処理部111で決定される。給紙部114から給紙されたシートは、画像形成部112に搬送されて、当該シート上に画像が印刷されることによって、印刷物が生成される。
排紙部115は、画像形成部112によって画像形成(印刷)が行われたシート(印刷物)を印刷システム100の外部へと排出するためのフィニッシャである。排紙部115は、複数の積載トレイをシートの排出先として備えている。印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブの属性に応じて、シートの排出先を決定し、決定した排出先にシートを排出するよう、排紙部115に指示するとともに、排紙制御を実行する。なお、排紙部115は、フィニッシャではなく、スタッカ等の別の排紙装置であってもよい。
整合部116は、排紙部115のサブシステムであり、排紙部115が備える積載トレイに積載された複数のシートに対する整合処理を行う。整合部116は、複数の整合部材を備えている。各整合部材は、後述するように、一対の部材から成り、積載トレイに積載された複数のシートの搬送方向と平行する(両方の)側面を挟むように、当該側面に当接して、当該積載されたシートを整合する。これにより、各整合部材は、積載された複数のシートの端部を揃えて束として整合する。
本実施形態に係る印刷ジョブ処理部111は、処理対象の印刷ジョブで指定されたシート(第1のシート)の排出先として指定されている、排紙部115の積載トレイに、先行して排出されたシート(第2のシート)が依然として存在するかを確認する。印刷ジョブ処理部111は、指定されている積載トレイにシートが依然として存在すると、指定されたシートの幅(搬送方向に対して垂直な主走査幅)が、既に積載されているシートの幅と一致するか否かを判定する。処理対象の印刷ジョブで指定されたシートの幅と、既に積載されているシートの幅とが一致しないと判定すると、印刷ジョブ処理部111は、シートの排出先を、排紙部115の複数の積載トレイのうち、指定された積載トレイとは異なる積載トレイに変更する。そして、印刷ジョブ処理部111は、当該積載トレイにシートを積載するとともに、整合部116による整合処理を実行する制御を行う。
次に、図2を参照して、印刷システム100の構成について更に説明する。印刷システム100は、上述のように、印刷装置200と、印刷装置200に接続された、排紙部115及び給紙部205とを備えている。印刷装置200は、図1に示されている、記憶部109、読取部110、印刷ジョブ処理部111、画像形成部112及び操作部113を備えている。
印刷装置200内に備えられた給紙部201〜204(給紙部A〜D)、及び印刷装置200の外部に備えられた給紙部205(給紙部E)は、給紙部114(図1)に対応する。本実施形態では、給紙部201〜204は複数の用紙カセットで構成され、給紙部205は用紙デッキで構成されている。排紙部115には、排出されたシートをそれぞれ積載する複数の積載トレイとして、積載部206〜208(積載部A〜C)が設けられている。紙搬送経路209は、印刷ジョブ処理部111による印刷制御の開始後、シートが給紙部201〜205のいずれかから給紙され、画像形成部112を経て排紙部115(積載部206〜208にいずれか)に到達するまでの、シートの搬送経路を示している。
<排紙部115の構成>
図3は、本実施形態に係る排紙部115を、シートの搬送方向に対する側面から描いた図である。排紙部115は、上述のように、積載部206〜208(積載部A〜C)の3つの積載部(積載トレイ)を有している。積載部206〜208はそれぞれ、整合部301〜303(整合部A〜C)を有している。本実施形態では、排紙部115は、3つの積載トレイを積載部206〜208として有しているが、複数であれば積載トレイの数は3つでなくてもよい。また、積載部206〜208は、スタッカであってもよい。
排紙部115は、上述のようにフィニッシャであり、画像形成部112を経て印刷装置200から排出されたシートを順に取り込む。排紙部115は、取り込んだ複数のシートに対する整合部301〜303による整合処理、複数のシートをホッチキスで綴じるステープル処理、シートに穴を開けるパンチ処理等、取り込んだシートに対する様々な後処理を施すことで、印刷物を生成する。
印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定された積載トレイに、または、印刷ジョブ処理部111自らの判断によって決定した積載トレイにシートを排出する排紙制御を行う。印刷ジョブ処理部111による印刷制御の開始後、給紙部201〜205のいずれかから給紙され、画像形成部112による印刷が行われたシートは、印刷ジョブ処理部111による排紙制御によって、積載部206〜208のいずれかに排出される。
整合部301〜303は、複数の積載部206〜208のそれぞれに対応して設けられ、それぞれ対応する積載部に積載されたシートの搬送方向と平行する側面に当接して、当該積載されたシートを整合する複数の整合部材に相当する。各整合部材は、上述のように一対の部材から成る。整合部301〜303は、整合部116(図1)に対応している。
次に、図4は、本実施形態に係る排紙部115を、シートの搬送方向に対して正面から描いた図である。図4に示すように、整合部(整合部材)301〜303は、それぞれ一対の部材で構成されている。図4では、排出された複数のシートが、印刷物401として積載部206に排出され積載されている場合を示している。
図4に示す状態において、整合部301の2つの部材は、シートの排出前に、シートの幅よりも広い間隔で位置するように、シートの排出方向と直交する幅方向に移動する。更に、整合部301の2つの部材は、シートの排出後、シートの中心方向に(シートの排出方向と直交する幅方向に沿って間隔を狭めるように)移動して、積載されている複数のシートの両方の側面に当接することによって、当該複数のシートの両端を揃える。このようにして、整合部301は、積載部206に積載された複数のシートを整合する整合処理を実行する。
また、シートが積載されていない積載部207及び208にそれぞれ対応して設けられた整合部302及び303は、印刷ジョブ処理部111による排紙制御によって、対応する積載部にシートが排出されるまで、それぞれ定位置で待機する。
次に、図5は、図4と同様、本実施形態に係る排紙部115を、シートの搬送方向に対して正面から描いた図である。図5では、複数のシートが印刷物401として積載部206に排出及び積載されている。印刷物401には、整合部301によって既に整合処理が施されている。更に、印刷物401を構成するシートよりも幅が小さい複数のシートが、印刷物501として、印刷物401の上に排出及び積載されている。
ここで、整合部301によって、印刷物401の上に積載された印刷物501に対して整合処理を行う場合を想定する。その場合、整合部301の2つの部材の底面を、積載済みの印刷物401に当接させる必要がある。この状態で、整合部301の2つの部材をシートの幅方向に移動させる動作を行うと、当該2つの部材が積載済みの印刷物401を擦ってしまう。これにより、印刷物401の上のトナーが剥がれるとともに、剥がれたトナーが整合部301に付着して、印刷物401の白紙部分に当該トナーが付着してしまう可能性があり、印刷物401の画像品質の低下につながりうる。
そこで、本実施形態では、シートの排出先として指定されている積載部(ここでは、積載部206)に既にシートが積載されている場合に、図6に示すように、シートの排紙制御及び整合処理を実行する。図6は、図4及び図5と同様、本実施形態に係る排紙部115を、シートの搬送方向に対して正面から描いた図である。図6では、複数のシートが印刷物401として積載部206に排出及び積載されている。印刷物401には、整合部301によって既に整合処理が施されている。ここで、新たに排出するシートの排出先として、積載部206が指定されているものとする。
この場合、印刷ジョブ処理部111は、指定された積載部206に、図6に示すように既に印刷物401(第2のシート)が積載されていると、当該印刷物401の幅と新たに排出するシート(第1のシート)の幅とが一致するか否かを判定する。印刷ジョブ処理部111は、シートの幅が一致しない場合、新たに排出するシートの排出先を、指定された積載部206とは異なる積載部207または208に変更する。図6の場合、印刷ジョブ処理部111は、既に積載されている印刷物401よりも新たに排出するシート(印刷物601)の幅が小さいため、当該シートの排出先を積載部206から積載部207に変更している。
印刷物601が積載部207に排出及び積載されると、排紙部115は、積載部207に対応して設けられた整合部302によって、積載された印刷物601に対する整合処理を実行する。このように、指定された積載部206に既に積載されている複数のシートの幅よりも小さい幅のシートを新たに排出する場合に、他の積載部に排出先を変更して、当該他の積載部において、積載されたシートに対する整合処理を実行する。これにより、新たに積載されたシートに対する整合処理に起因した、既に積載されているシートの画像品質の低下を防ぐことができる。また、シートの幅の判定結果に基づいてシート排出先を他の排出先に変更することによって、シートの積載及び整合処理を中断することがないため、シート処理の生産性を低下させることもない。
なお、図6では、整合処理の対象となる複数のシートの排出先を、積載部206から積載部207に変更する場合を一例として示している。印刷ジョブ処理部111は、複数のシートの排出先を変更する場合には、整合部材による整合処理が可能な複数の積載部のいずれかを適宜選択すればよい。例えば、整合部が設けられた複数の積載部のうち、指定されている積載部を除く積載部であって、かつ、現在シートが積載されていない積載部、または排出するシートの幅と同一の幅のシートが積載されている積載部を、排出先として決定すればよい。つまり、指定されている積載部を除く積載部であっても、排出するシートと異なる幅のシートが積載されている積載部を、排出先として決定しないように制御すればよい。既に積載されているシートの上に同一の幅のシートを新たに積載して整合処理を行ったとしても、整合処理に起因して整合部(整合部材)が既に積載されているシートの表面に当接することはなく、既に積載されているシートの画像品質の低下が生じることはない。
<印刷システム100によるシート処理の手順>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る印刷システム100によって実行されるシート処理の手順について説明する。なお、本フローチャートの各ステップの処理は、印刷ジョブ処理部111が、記憶部109に格納されたプログラムをRAM108に読み出して実行することによって、印刷システム100上で実現される。
まず、S701で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブを受け付ける受付処理を実行するとともに、受け付けた印刷ジョブに基づく処理を開始する。印刷ジョブは、例えば、ホストコンピュータ101から送信されるプリントジョブ、印刷システム100で実行されるコピージョブ、または、外部機器よりネットワーク103(電話回線等)を通じて送信されるFAXジョブである。また、記憶部109に記憶されたデータを操作部113からの指示に従って印刷する保存データジョブであってもよい。印刷ジョブ処理部111は、受け付けた(受信した)印刷ジョブを、記憶部109に一時的にスプールする。
次に、S702で、印刷ジョブ処理部111は、受け付けた印刷ジョブを解析することで、当該印刷ジョブの種類及び印刷設定(特に、シートの排出先の指定を示す排出先指定情報)を得る。なお、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブに排出先の具体的な指定が含まれていない場合、自らの判断によって排出先の積載部(積載トレイ)を選択し、排出先指定情報を生成してもよい。例えば、印刷ジョブ処理部111は、印刷システム100において予め定められた積載部を、排出先の積載部として選択してもよい。この場合、後述するS704では、印刷ジョブ処理部111は、予め定められた積載部について判定処理を行うことになる。
S702の後、S703で、印刷ジョブ処理部111は、受け付けた印刷ジョブに含まれる、印刷対象の画像データに画像処理を施し、RIP処理後のラスタデータを得る。その後、印刷ジョブ処理部111は、S704に処理を進める。
S704で、印刷ジョブ処理部111は、S702で得た排出先指定情報に基づいて、指定された積載部において整合処理が可能な状態であるか否かを判定する。ここでは、印刷ジョブ処理部111は、上述のように、指定された積載部にシートが積載されていない場合には、指定された積載部において整合処理が可能であると判定する。また、印刷ジョブ処理部111は、指定された積載部にシートが既に積載されている場合には、既に積載されているシート幅と、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅とが一致するか否かを判定する。各積載部に、シートが積載されているか否かを示す情報や、積載されたシートの幅を示す情報は、印刷ジョブ処理部111が記憶部109に記憶していればよい。印刷ジョブ処理部111は、後から記憶部109に記憶された情報を参照することで、各シート積載部に積載されたシートの有無と、シートの幅を認識することができる。
S704で、印刷ジョブ処理部111は、既に積載されているシート幅と、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅とが一致する場合には、指定された積載部において整合処理が可能であると判定し、処理をS705に進める。S705では、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定されたとおりの積載部を排出先に決定する。その後、処理をS708に進める。
一方、S704で、印刷ジョブ処理部111は、既に積載されているシート幅と、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅とが一致しない場合には、指定された積載部において整合処理が可能ではないと判定し、処理をS706に進める。S706で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定された積載部とは別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態であるか否かを判定する。ここでは、印刷ジョブ処理部111は、上述のように、整合部(整合部材)が設けられ、整合処理を実行可能な複数の積載部のうち、印刷ジョブで指定された積載部とは異なる積載部をシートの排出先として選択する。例えば、指定された積載部以外の積載部の全てに既にシートが積載されており、かつ、それらのシートの幅が、いずれも印刷ジョブで指定されたシートの幅と一致しない場合には、排出先を変更することができない。そのような場合には、印刷ジョブ処理部111は、別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態ではないと判定し、処理をS704に戻す一方、それ以外の場合には、別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態であると判定し、処理をS707に進める。なお、S706からS704に処理を戻す場合、印刷ジョブ処理部111は、印刷を開始しない状態で、積載トレイに積載されたシートを取り除くよう、操作部113を介してユーザに通知すればよい。
S707で、印刷ジョブ処理部111は、S706で選択された積載部をシートの排出先に決定し、処理をS708に進める。
S705またはS707からS708に処理を進めると、S708で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブに対応するラスタデータを画像形成部112に転送し、当該ラスタデータに基づいてシートに画像を形成するよう、画像形成部112に指示する。最終的に、S709で、印刷ジョブ処理部111は、画像が形成されたシートを、画像形成部112から排紙部115に搬送させる。更に、印刷ジョブ処理部111は、画像形成部112から搬送されたシートを、決定した排出先に相当する積載部に排出し、排出され積載されたシートに対して後処理として整合処理を実行するよう、排紙部115に指示する。以上により、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブに基づく印刷動作を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、印刷システム100は、それぞれシートの整合処理を行う整合部材が設けられた複数の積載部(積載トレイ)を備える。印刷システム100は、シートを排出する際に、シートの排出先として指定されている積載トレイに、既にシートが積載されていると、排出対象のシートの幅と既に積載されているシートの幅が一致するか否かを判定する。シートの幅が一致しない場合には、シートの排出先を、複数の積載トレイのうち、指定されている積載トレイとは異なる積載トレイに変更する。更に、変更された排出先にシートを積載して整合処理を行う。
本実施形態によれば、積載トレイに新たに積載されるシートに対する整合処理に起因した、既に積載されているシートの画像品質の低下を防ぐことができる。また、シート処理を中断することなく、シートの排出先を変更してシートの積載及び整合処理を行うため、シート処理の生産性を低下させることもない。
上述の第1の実施形態は、特に、排出対象のシートの幅が、当該シートの排出先として指定された積載トレイに既に積載されているシートの幅よりも小さい場合に、特に有利である。これは、特に、既に積載されている幅の大きなシート上に幅の小さなシートを積載して整合処理を実行した場合に、当該整合処理において、既に積載されているシートに整合部材が接触するためである。
一方、既に積載されている幅の小さなシート上に幅の大きなシートを積載して整合処理を実行した場合に、当該整合処理において、既に積載されているシートに整合部材が接触することはない。ただし、このような場合にも、既に積載されているシートに整合処理が実行されていた場合には、新たに積載されたシートに対する整合処理に起因して、既に積載済みのシートの整合性が劣化する可能性がある。例えば、新たに積載されたシートに対するシートの端面に対する整合部材の接離に起因した振動によって、既に積載済みのシートの端面の位置がずれる可能性がある。このような場合には、上述の第1の実施形態のように、シートの排出先を変更することによって、既に積載済みのシートの整合性が劣化することを防止できる。
[第2の実施形態]
次に、図8及び図9を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。なお以下では、第1の実施形態と共通する部分については説明を可能な限り省略することによって、説明を簡略化している。
印刷ジョブにおけるシートの排出先指定の設定には、その印刷ジョブの生成者(ユーザ)に何らかの意図が含まれていることが一般的である。よって、印刷システム100においてシートの排出先を、印刷ジョブで指定された排出先から自動的に変更することが望ましくない場合もある。この場合、シートの排出先を、印刷ジョブで指定された排出先から変更してもよいか否かをユーザに予め確認することが望ましいであろう。
本実施形態では、印刷ジョブ処理部111は、新たに排出するシートの幅が、当該シートの排出先として指定された積載部に積載されているシートの幅と一致しない場合に、当該シートの排出先を異なる積載部に変更するか否かの選択をユーザから受け付ける。かかる選択は、操作部113を介して受け付ける。更に、印刷ジョブ処理部111は、シートの排出先を異なる積載部に変更することが選択された場合には、第1の実施形態と同様に、シートの排出先を異なる積載部に変更して、当該積載部にシートを積載して整合処理を実行する制御を行う。一方、印刷ジョブ処理部111は、シートの排出先を異なる積載部に変更しないことが選択された場合には、シートの排出先を変更することなく、指定された積載部にシートを積載して整合処理を実行する制御を行う。
まず、図8を参照して、本実施形態に係る操作部113の構成、及び操作部113に対するユーザの操作について説明する。操作部113は、表示部801、入力キー802、スタートキー803、ストップキー804、及びリセットキー805を備えている。なお、図8では、表示部801に、警告メッセージ806、OKボタン807、及び待機ボタン808が表示されている。図8に示す警告メッセージ806は、後述する図9のS907において表示部801に表示される。本実施形態では、このような警告メッセージ806によって、シートの排出先を異なる積載部に変更するか否かの選択を、ユーザに促す。なお、本実施形態では、スタートキー803、ストップキー804、及びリセットキー805は、それぞれハードキーとして構成されている。
表示部801は、タッチパネル式のLCDであり、印刷システム100の操作や設定等を行うためのUIである。入力キー802は、数値入力用のテンキーや入力消去用のクリアキー等を含む。スタートキー803は、印刷動作の開始指示を行うためのUIである。ストップキー804は、印刷動作の中断指示を行うためのUIである。リセットキー805は、入力値及び設定値を初期値に戻す指示を行うためのUIである。
<印刷システム100によるシート処理の手順>
次に、図9を参照して、本実施形態の印刷システム100によって実行されるシート処理の手順について説明する。なお、本フローチャートの各ステップの処理は、印刷ジョブ処理部111が、記憶部109に格納されたプログラムをRAM108に読み出して実行することによって、印刷システム100上で実現される。
まず、S901〜S906は、S701〜S706と同様である。本実施形態では、印刷ジョブ処理部111は、S904からS906に処理を進め、S906で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定された積載部とは別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態であると判定すると、処理をS907に進める。一方、S906で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定された積載部とは別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態でないと判定すると、S904に処理を戻す。なお、S904に処理を戻す場合、印刷ジョブ処理部111は、印刷を開始しない状態で、積載トレイに積載されたシートを取り除くよう、操作部113を介してユーザに通知すればよい。
S907で、印刷ジョブ処理部111は、排紙先の選択肢に関する表示(警告メッセージ806)を、操作部113に表示する。これにより、印刷ジョブ処理部111は、印刷システム100のユーザに対して、操作部113を介したシートの排出先の選択を促す。S907では、警告メッセージ806によって、印刷ジョブで指定された積載部とは異なる、S906で整合処理が可能と判定された、別の積載部に、シートの排出先を変更するか、排出先を変更せずにシートを指定された積載部に排出するかの選択を促す。
次に、S908で、印刷ジョブ処理部111は、操作部113を介して、別の積載部へ排出先を変更することが選択されたと判定した場合(即ち、OKボタン807が押下された場合)、処理をS909に進める。S909では、印刷ジョブ処理部111は、S707と同様、S906で選択された積載部をシートの排出先に決定し、処理をS708に進める。
一方、S908で、印刷ジョブ処理部111は、操作部113を介して、排出先を変更せずにシートを指定された積載部に排出することが選択されたと判定した場合(即ち、待機ボタン808が押下された場合)、処理をS910に進める。S910で、印刷ジョブ処理部111は、指定された積載部で整合処理が可能な状態か否かをあらためて判定する。ここでは、印刷ジョブ処理部111は、指定された積載部に既に積載されているシートが除去されない限り、指定された積載部で整合処理が可能な状態ではないと判定し、印刷ジョブの実行を中断する。一方、印刷ジョブ処理部111は、指定された積載部に積載されているシートが除去されると、整合処理が可能な状態であると判定し、処理をS911に進める。
S911で、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブの実行を再開し、S705またはS905と同様、印刷ジョブ処理部111は、印刷ジョブで指定されたとおりの積載部を排出先に決定する。
S905、S909またはS911からS912に処理を進めると、印刷ジョブ処理部111は、S708及びS709と同様の処理を、S912及びS913でそれぞれ実行する。
なお、本実施形態では、S907において、排紙先の選択をユーザに促すために、操作部113に警告メッセージ806を表示する場合について一例として説明した。ユーザによる選択は、操作部113だけでなく、ユーザが操作するホストコンピュータ101(外部装置)を介して受け付けてもよい。この場合、印刷ジョブ処理部111は、S907で、印刷ジョブの送信元であるホストコンピュータ101に対して、シートの排出先を異なる積載部に変更するか否かを問い合わせる。この場合、ホストコンピュータ101のプリンタドライバ104は、印刷システム100の印刷ジョブ処理部111からの問い合わせに応じて、ホストコンピュータ101の表示部に、警告メッセージ806と同様のメッセージを表示すればよい。ホストコンピュータ101は、表示部を介して受け付けたユーザの選択を示す応答を、印刷システム100に返せばよい。印刷システム100の印刷ジョブ処理部111は、その応答結果に基づいて、ユーザの選択を受け付ける。印刷ジョブ処理部111は、このような方法によっても、ユーザの選択を受け付けて、ユーザの意図に沿った排紙制御を行うことが可能である。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、積載トレイに新たに積載されるシートに対する整合処理に起因した、既に積載されているシートの画像品質の低下を防ぐことができる。また、シート処理を中断することなく、シートの排出先を変更してシートの積載及び整合処理を行うため、シート処理の生産性を低下させることもない。本実施形態では、更に、ユーザの意図を反映させた排紙制御を実行することが可能である。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、指定された積載部に既に積載されているシート幅と、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅とが一致しない場合に、印刷ジョブで指定された積載トレイとは別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態か否かを判定する例を説明した。しかしながら、指定された積載部に既に積載されているシート幅が、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅より小さいときには、指定された積載部にシートを積載することを許可してもよい。
また、指定された積載トレイとは別の積載トレイにおいて整合処理が可能な状態であるかを判定する例を説明した。そして、指定された積載トレイ以外の積載トレイの全てに既にシートが積載されており、かつ、それらのシートの幅が、いずれも印刷ジョブで指定されたシートの幅と一致しない場合には、排出先を変更しない例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られず、指定された積載トレイ以外の積載トレイで、その積載トレイに既に積載されているシート幅が、印刷ジョブに基づいて排出するシートの幅より小さいときには、その積載トレイにシートを積載することを許可してもよい。それによって、シートの画像品質を維持しつつ、よりシート処理を中断することなくシートの整合処理を実行することができる。
また、上述した実施形態では、図7や図9に示す処理を印刷ジョブの実行時に行う例を説明したが、印刷ジョブに含まれるページごとに行ってもよい。それによって、印刷ジョブが複数ページからなる場合に、先に積載されたページが印刷されるシートの幅より次に積載されるページが印刷されるシートの幅の方が短い場合に、シートの画像品質が低下することを抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、積載トレイに既に積載されたシートの幅と、これから印刷するシートの幅の差に基づいて、積載トレイを変更するか否かを制御する例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、積載トレイに既に積載されたシートのサイズの情報と、これから印刷するシートのサイズの情報とに基づいて、積載トレイを変更するか否かを制御してもよい。例えば、積載トレイに既に積載された印刷済みシートがA4で、これから印刷するシートのサイズがA4である場合に積載トレイを変更せず、A4のシートが積載された積載トレイにシートを積載するように制御すればよい。一方、積載トレイに既に積載された印刷済みシートがA4Rで、これから印刷するシートのサイズがA4である場合に積載トレイを変更するように制御すればよい。また、積載トレイに既に積載された印刷済みシートがA4で、これから印刷するシートのサイズがA5である場合に積載トレイを変更するように制御すればよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. シート処理装置であって、
    排出されたシートをそれぞれ積載する複数の積載トレイと、
    前記複数の積載トレイのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ対応する積載トレイに積載されたシートの側面に当接して、当該積載されたシートを整合する複数の整合部材を有する整合手段と、
    第1のシートの排出先として指定されている積載トレイに、第2のシートが既に積載されていると、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致しないと判定されると、前記第1のシートの排出先を、前記複数の積載トレイのうち前記指定されている積載トレイとは異なる積載トレイに変更し、当該異なる積載トレイに前記第1のシートを積載して前記整合手段による整合処理を実行するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記判定手段は、前記第1のシートの幅が前記第2のシートの幅よりも小さいか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって、前記第1のシートの幅が前記第2のシートの幅よりも小さいと判定されると、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更し、当該異なる積載トレイに前記第1のシートを積載して前記整合処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1のシートの排出先を変更する場合には、前記複数の積載トレイのうち、前記指定されている積載トレイを除く積載トレイであって、かつ、シートが積載されていない、または、前記第1のシートの幅と同一の幅のシートが積載されている積載トレイを、前記第1のシートの排出先として決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記判定手段によって、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致しないと判定されると、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更するか否かの選択をユーザから受け付ける選択手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記選択手段を介して、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更することが選択された場合には、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更して、当該異なる積載トレイに前記第1のシートを積載して前記整合処理を実行するように制御し、
    前記選択手段を介して、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更しないことが選択された場合には、前記第1のシートの排出先を変更することなく、前記指定されている積載トレイに前記第1のシートを積載して前記整合処理を実行するように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  5. 前記シート処理装置は、ネットワークを介して外部装置と通信可能であり、
    前記選択手段は、
    前記判定手段によって、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致しないと判定されると、前記ネットワークを介して前記外部装置に対して、前記第1のシートの排出先を前記異なる積載トレイに変更するか否かを問い合わせ、前記外部装置からの応答に基づいて前記選択を受け付ける
    ことを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. 印刷ジョブを受け付ける受付手段を更に備え、
    前記判定手段は、
    前記受付手段が受け付けた印刷ジョブに、前記第1のシートの排出先が指定されている場合には、当該印刷ジョブで指定されている積載トレイについて判定処理を行い、
    前記受付手段が受け付けた印刷ジョブに、前記第1のシートの排出先が指定されていない場合には、前記シート処理装置において予め定められた積載トレイについて判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 排出されたシートをそれぞれ積載する複数の積載トレイと、前記複数の積載トレイのそれぞれに対応して設けられ、それぞれ対応する積載トレイに積載されたシートの側面に当接して、当該積載されたシートを整合する複数の整合部材を有する整合手段とを備えるシート処理装置の制御方法であって、
    判定手段が、第1のシートの排出先として指定されている積載トレイに、第2のシートが既に積載されていると、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致するか否かを判定する判定工程と、
    制御手段が、前記判定工程で、前記第1のシートの幅と前記第2のシートの幅とが一致しないと判定されると、前記第1のシートの排出先を、前記複数の積載トレイのうち前記指定されている積載トレイとは異なる積載トレイに変更し、当該異なる積載トレイに前記第1のシートを積載して前記整合手段による整合処理を実行するように制御する制御工程と
    を含むことを特徴とするシート処理装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載のシート処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012243849A 2012-11-05 2012-11-05 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6077829B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243849A JP6077829B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP13188840.6A EP2727866B1 (en) 2012-11-05 2013-10-16 Sheet processing apparatus, control method for a sheet processing apparatus and computer program therefor
US14/058,833 US10315879B2 (en) 2012-11-05 2013-10-21 Sheet processing apparatus, control method therefor and storage medium
KR1020130132679A KR101634563B1 (ko) 2012-11-05 2013-11-04 시트 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
CN201310538067.6A CN103802500B (zh) 2012-11-05 2013-11-04 薄片处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243849A JP6077829B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091620A true JP2014091620A (ja) 2014-05-19
JP6077829B2 JP6077829B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=49447360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243849A Active JP6077829B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10315879B2 (ja)
EP (1) EP2727866B1 (ja)
JP (1) JP6077829B2 (ja)
KR (1) KR101634563B1 (ja)
CN (1) CN103802500B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372722B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-01 理想科学工業株式会社 媒体排出装置、及び、印刷システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017001394A2 (de) * 2015-06-29 2017-01-05 Koenig & Bauer Ag Auslageeinrichtungen und verfahren zum einstellen der auslageeinrichtungen
JP2022074449A (ja) * 2020-11-04 2022-05-18 株式会社リコー 排紙装置、排紙方法、画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118906A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙収納装置
JP2006193325A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 用紙排出機構
JP2007099463A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Finetech Inc シート処理装置、画像形成装置、およびトレイ装置
JP2007276956A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Komori Corp シート状物異常排出検出装置
JP2008162753A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2010143718A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971390A (en) 1998-02-11 1999-10-26 Lexmark International, Inc. Sheet aligning apparatus
JP2003274065A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4095341B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-04 キヤノン株式会社 シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US7637499B2 (en) 2006-02-09 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and recording apparatus
US7926934B2 (en) 2006-02-20 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording sheet containing cassette and printer apparatus using the same cassette
JP4593515B2 (ja) 2006-05-01 2010-12-08 株式会社リコー シート状媒体処理装置および画像形成システム
JP4267045B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置と画像形成装置
JP4267044B2 (ja) * 2006-09-06 2009-05-27 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP5344586B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-20 キヤノン株式会社 シート積載装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011194851A (ja) 2010-03-24 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム
JP5618704B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-05 キヤノン株式会社 シート給送装置と画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118906A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 排紙収納装置
JP2006193325A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 用紙排出機構
JP2007099463A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Canon Finetech Inc シート処理装置、画像形成装置、およびトレイ装置
JP2007276956A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Komori Corp シート状物異常排出検出装置
JP2008162753A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2010143718A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Canon Inc シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372722B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-01 理想科学工業株式会社 媒体排出装置、及び、印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101634563B1 (ko) 2016-06-29
CN103802500B (zh) 2016-08-17
EP2727866A3 (en) 2014-08-06
US20140125006A1 (en) 2014-05-08
EP2727866B1 (en) 2019-07-03
EP2727866A2 (en) 2014-05-07
KR20140058359A (ko) 2014-05-14
CN103802500A (zh) 2014-05-21
US10315879B2 (en) 2019-06-11
JP6077829B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US10744808B2 (en) Printing apparatus capable of conveying sheets to sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2009249106A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US9373068B2 (en) Printing apparatus, method and non-transitory computer-readable medium for receiving print jobs including a command to process subsequent print job
JP6077829B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20090230607A1 (en) Image forming apparatus and computer program product
US9195195B2 (en) Control apparatus and storage medium for storing and executing a print job
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US9162494B2 (en) Printing apparatus for controlling sheet feeding from a grouped plurality of sheet feeding units
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2014108876A (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP5430139B2 (ja) シート積載制御装置、シート積載制御装置によって行われる制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP6745591B2 (ja) 印刷装置と印刷制御装置とを有するシステム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP6362069B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US8744613B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2019005937A (ja) 画像形成装置
JP2011123132A (ja) 印刷システムとその制御方法
JP6362372B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015073186A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010215363A (ja) 画像形成装置
JP2009152867A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151