JP7159706B2 - 中継搬送装置及び画像形成システム - Google Patents

中継搬送装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7159706B2
JP7159706B2 JP2018164888A JP2018164888A JP7159706B2 JP 7159706 B2 JP7159706 B2 JP 7159706B2 JP 2018164888 A JP2018164888 A JP 2018164888A JP 2018164888 A JP2018164888 A JP 2018164888A JP 7159706 B2 JP7159706 B2 JP 7159706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
path
relay
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037466A (ja
Inventor
誠司 岡田
昌巳 淵
祥男 泉地
昌之 角田
梨紗 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018164888A priority Critical patent/JP7159706B2/ja
Priority to US16/559,437 priority patent/US11370625B2/en
Publication of JP2020037466A publication Critical patent/JP2020037466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159706B2 publication Critical patent/JP7159706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/103Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by friction or suction on the article for pushing or pulling it into registered position, e.g. against a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/20Assisting by photoelectric, sonic, or pneumatic indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Description

本発明は、中継搬送装置及びこの中継搬送装置を備えた画像形成システムに関する。
画像形成装置にステイプル、穴あけ、中綴じ製本等の機能を有する後処理装置や大容量スタッカー等のオプション装置が接続された画像形成システムが知られている。こうした画像形成システムでは、装置間の接続部での取り付け誤差や、搬送経路の長距離化によって、搬送方向と直交する方向のシートの位置ずれが、単体の画像形成装置と比べて大きくなる傾向がある。この傾向は、シート搬送方向下流側に接続されるオプション装置において顕著であり、後処理の位置精度を低下させる原因になる。
そこで、従来、シートの位置ずれの検知及び補正を行う技術が検討されている。例えば、特許文献1には、シートの搬送中に搬送方向と直交する方向にセンサーを移動させてシートの端部を検知し、検知された位置に応じて潜像の書込み位置を補正する構成が記載されている。特許文献2には、待機位置から信号が切替わるまでセンサーを移動することによりシートのズレ量を検知した後、待機位置にセンサーを戻し、ズレ量に基づいてシートの側端と基準位置との距離が所定距離となる位置にシートを移動させて一旦停止させ、信号が切替わる位置までシートを移動させる構成が記載されている。特許文献3には、CIS(コンタクトイメージセンサ)を用いてシートの端部を検知し、端部のずれ量に応じてシートを移動させる構成が記載されている。
特開2005-156578号公報 特開2007-145603号公報 特開2008-189395号公報
しかし、特許文献1に記載された構成では、シート毎に書込み位置の補正を行うため、制御の負荷が増える。特許文献2に記載された構成では、シートの側端と基準位置との距離が所定距離となる位置を算出してシートを移動させるため、処理時間が長くなり、生産性が低下する。特許文献3に記載された構成では、CISを用いるため、コストが高くなる。
そこで、本発明は、搬送方向と直交する方向のシートの位置のずれ量を検知しなくてもシートの位置ずれを補正することのできる中継搬送装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明に係る中継搬送装置は、シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに後処理を施す後処理装置と、の間に配置され、前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送するための中継搬送路と、前記中継搬送路に沿ってシートを搬送する第1搬送手段と、シートの搬送方向と直交する方向に前記第1搬送手段を移動させる第1移動手段と、前記第1搬送手段よりもシートの搬送方向下流側に配置され、前記搬送方向と直交する方向のシートの端部の基準位置においてシートを検知する検知手段と、を備え、前記第1搬送手段は、シートの先端が前記基準位置に到達する予定のタイミングでシートの搬送を停止し、前記第1移動手段は、シートの搬送が停止した後に前記搬送方向と直交する方向の2方向のうち前記検知手段の検知結果に応じて予め定められた方向に前記第1搬送手段を移動させ、前記検知手段の検知結果が変化した後に前記第1搬送手段の移動を停止させ、前記第1搬送手段は、前記第1搬送手段の移動が停止した後にシートの搬送を再開することを特徴とする。
本発明に係る中継搬送装置において、搬送されるシートのサイズに対応する前記基準位置に前記検知手段を移動させる第2移動手段を備えることを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記第1搬送手段は、ローラー対を備え、前記ローラー対によりシートに撓みが形成されてからシートの搬送を開始することを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記第1搬送手段よりも前記搬送方向上流側に配置され、前記第1搬送手段にシートを搬送するローラー対を有する第2搬送手段と、前記第2搬送手段のローラー対を、シートを挟持する状態とシートの挟持を解除する状態とのいずれかに切換える切換手段と、を備え、前記第1移動手段は、前記切換手段により前記第2搬送手段のローラー対をシートの挟持を解除する状態に切換えた後に、前記第1搬送手段を移動させることを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、シートの両面に対向し、前記第1搬送手段によるシートの搬送を案内する第1案内部材と、シートの両面に対向し、前記検知手段に対応する区間におけるシートの搬送を案内する第2案内部材と、を備え、前記第2案内部材におけるシートの両面に対向する部分間の距離が、前記第1案内部材におけるシートの両面に対向する部分間の距離よりも短いことを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記第1搬送手段は、前記下流側搬送路におけるシート間の間隔が前記上流側搬送路におけるシート間の間隔と等しくなるタイミングでシートの搬送を再開することを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記搬送方向と直交する方向に配置された複数の前記検知手段と、搬送されるシートのサイズに応じて複数の前記検知手段のいずれかを選択する選択手段と、を備えることを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記中継搬送路は、前記画像形成装置側に配置された上流側搬送路と、前記上流側搬送路の前記搬送方向下流側の端部から分岐し、各々の前記搬送方向下流側の端部が合流する、搬送距離が等しい第1補正経路及び第2補正経路と、前記後処理装置側に配置され、前記第1補正経路と前記第2補正経路との合流点に接続される下流側搬送路と、を備え、前記第1補正経路と前記第2補正経路の各々に、前記第1搬送手段と前記検知手段と前記第1移動手段とが配置され、前記上流側搬送路に沿って搬送されたシートを前記第1補正経路と前記第2補正経路とに交互に案内する案内手段を備えることを特徴としてもよい。
本発明に係る中継搬送装置において、前記基準位置を調整する調整手段を備えることを特徴としてもよい。
本発明に係る画像形成システムは、シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに後処理を施す後処理装置と、前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送する中継搬送装置と、を備え、前記中継搬送装置は、前記画像形成装置と前記後処理装置との間に配置され、前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送するための中継搬送路と、前記中継搬送路に沿ってシートを搬送する第1搬送手段と、シートの搬送方向と直交する方向に前記第1搬送手段を移動させる第1移動手段と、前記第1搬送手段よりもシートの搬送方向下流側に配置され、前記搬送方向と直交する方向のシートの端部の基準位置においてシートを検知する検知手段と、を備え、前記第1搬送手段は、シートの先端が前記基準位置に到達する予定のタイミングでシートの搬送を停止し、前記第1移動手段は、シートの搬送が停止した後に前記搬送方向と直交する方向の2方向のうち前記検知手段の検知結果に応じて予め定められた方向に前記第1搬送手段を移動させ、前記検知手段の検知結果が変化した後に前記第1搬送手段の移動を停止させ、前記第1搬送手段は、前記第1搬送手段の移動が停止した後にシートの搬送を再開することを特徴とする。
本発明によれば、搬送方向と直交する方向のシートの位置のずれ量に基づく装置の制御を行わずにシートの位置ずれを補正することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムを示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る補正ユニットの断面図である。 本発明の一実施形態に係る補正ユニットの平面図である。 本発明の一実施形態に係る補正ユニットのブロック図である。 本発明の一実施形態に係る補正ユニットの制御の流れ図である。 本発明の一実施形態に係る補正ユニットの制御の流れ図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1について説明する。各図に付される矢印L、R、U、Lo、Fr、Rrは、それぞれ、画像形成システムの左側、右側、上側、下側、前側、後側を示している。以下、「上流(側)」、「下流(側)」と記載する場合には、それぞれ画像形成システム1内におけるシートの搬送方向における「上流(側)」、「下流(側)」を示す。
まず、図1を参照しつつ、実施形態に係る画像形成システム1について説明する。図1は、画像形成システム1を示す模式図である。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側を画像形成システム1の前側と定義する。
図1に示されるように、画像形成システム1は、シートSに画像を形成する画像形成装置2と、画像形成装置2によって画像を形成されたシートSに後処理を施す後処理装置3と、画像形成装置2と後処理装置3を中継する中継搬送装置4と、を備えている。
まず、画像形成装置2の構成について説明する。
画像形成装置2は、箱型の装置本体20と、装置本体20の下部に収容された複数の給紙部21と、装置本体20の上部に収容された画像形成部22と、を備えている。
画像形成装置2の装置本体20の内部には、シートSを搬送するための搬送路Xが設けられている。搬送路Xの下流端部には、排出口24が設けられている。排出口24は、装置本体20の左側面(中継搬送装置4側の面)の上部に開口されている。
画像形成装置2の複数の給紙部21は、搬送路Xの上流端部に配置されている。複数の給紙部21は、上下方向に並べられている。各給紙部21は、シートSを収容する給紙カセット25と、給紙カセット25の右上側に配置された給紙機構26と、を備えている。シートSは、例えば、紙製、合成樹脂製又は布製である。
画像形成装置2の画像形成部22は、搬送路Xの下流部に配置されている。画像形成部22は、インクジェット方式を採用している。画像形成部22は、搬送ベルト27と、搬送ベルト27の上方に配置された4個の記録ヘッド28と、を備えている。搬送ベルト27は、複数のローラー29に巻き掛けられることで、複数のローラー29に回転可能な状態で支持されている。各記録ヘッド28は、それぞれ異なる色のインクを吐出する。
次に、画像形成装置2の動作について説明する。
まず、各給紙部21において給紙機構26が給紙カセット25からシートSを取り出し、搬送路Xへと送り出す。搬送路Xへと送り出されたシートSは、搬送路Xを下流側へと搬送され、画像形成部22に進入する。画像形成部22に進入したシートSは、搬送ベルト27の上面に吸着され、搬送ベルト27の回転に伴って下流側へと搬送される。各記録ヘッド28は、搬送ベルト27の上面に吸着されたシートSに対して、上方からインクを吐出する。これにより、シートSに画像が形成される。画像を形成されたシートSは、搬送路Xを更に下流側へと搬送され、排出口24を介して搬送路Xから排出される。
次に、後処理装置3の構成について説明する。
後処理装置3は、ケーシング30と、ケーシング30の左側面から突出している複数の排出トレイ31~33と、ケーシング30に収容された複数の後処理機構34~36と、を備えている。
後処理装置3のケーシング30の内部には、シートSを搬送するための搬送路Yが設けられている。搬送路Yは、第1経路Y1と、第1経路Y1の上流部から分岐する第2経路Y2と、第1経路Y1の中流部から分岐する第3経路Y3と、を含む。第1経路Y1の上流端部には、導入口38が設けられている。導入口38は、ケーシング30の右側面(中継搬送装置4側の面)の上部に開口されている。
後処理装置3の複数の排出トレイ31~33は、第1経路Y1の下流端部に配置された第1排出トレイ31と、第2経路Y2の下流端部に配置された第2排出トレイ32と、第3経路Y3の下流端部に配置された第3排出トレイ33と、を含む。
後処理装置3の複数の後処理機構34~36は、第1経路Y1の上流部に配置されたパンチング機構34と、第1経路Y1と第3経路Y3の分岐部に配置されたステイプル機構35と、第1経路Y1の下流部に配置されたシート折り機構36と、を含む。
次に、後処理装置3の動作について説明する。
画像形成装置2によって画像を形成されたシートSが中継搬送装置4(詳細は後述)から後処理装置3に排出されると、シートSが導入口38を介して第1経路Y1に導入される。第1経路Y1に導入されたシートSは、パンチング機構34に進入する。パンチング機構34は、入力された指示に応じて、シートSに穿孔処理を施す。パンチング機構34を通過したシートSの1枚目は、第2経路Y2に進入し、第2経路Y2の下流端部から第2排出トレイ32に排出される。パンチング機構34を通過したシートSの2枚目は、第1経路Y1を更に下流側へと搬送されて、ステイプル機構35に進入する。ステイプル機構35は、入力された指示に応じて、シートSにステイプル処理を施す。ステイプル機構35を通過したシートSの1枚目は、第3経路Y3に進入し、第3経路Y3の下流端部から第3排出トレイ33に排出される。ステイプル機構35を通過したシートSの2枚目は、第1経路Y1を更に下流側へと搬送されて、シート折り機構36に進入する。シート折り機構36は、入力された指示に応じて、シートSに折り処理を施す。シート折り機構36を通過したシートSは、第1経路Y1の下流端部から第1排出トレイ31に排出される。
次に、中継搬送装置4の構成について説明する。
中継搬送装置4は、画像形成装置2及び後処理装置3とは別体の装置として構成されている。中継搬送装置4は、画像形成装置2及び後処理装置3に対して着脱可能な状態で連結されている。
中継搬送装置4の筐体40の内部には、シートSを搬送するための中継搬送路Zが設けられている。中継搬送路Zは、画像形成装置2の搬送路Xと後処理装置3の搬送路Yの間に配置されており、搬送路Xから搬送路YへのシートSの搬送を中継する。中継搬送路Zは、第1メイン経路M1、第1反転経路I1、第2反転経路I2、第1合流経路J1、第2合流経路J2、第2メイン経路M2(上流側搬送路の一例)、第1補正経路C1、第2補正経路C2及び第3メイン経路M3(下流側搬送路の一例)を備える。
第1メイン経路M1は中継搬送路Zの最上流部であり、第1メイン経路M1の上流端部に中継導入口50が配置されている。中継導入口50は、筐体40の右側面(画像形成装置2側の面)の上部に開口されており、画像形成装置2の排出口24と対向している。
第1メイン経路M1の下流端部には上流側分岐点UBが設けられており、上流側分岐点UBにおいて、第1メイン経路M1は第1反転経路I1と第2反転経路I2に分岐している。上流側分岐点UBには、第1分岐爪54が設けられている。第1分岐爪54は、回転可能な楔状の爪部材と、爪部材を回転させるモーター等の駆動部(図示省略)を有する。第1合流経路J1は、第1反転経路分岐点I1Bにおいて第1反転経路I1から分岐している。第1反転経路分岐点I1Bには、第1分岐爪54と同様の第3分岐爪59が設けられている。第2合流経路J2は、第2反転経路分岐点I2Bにおいて第2反転経路I2から分岐している。第2反転経路分岐点I2Bには、第1分岐爪54と同様の第7分岐爪60が設けられている。第1合流経路J1と第2合流経路J2は、上流側合流点UJにおいて合流している。
上流側合流点UJには、第2メイン経路M2(上流側搬送路の一例)の上流端部が接続されている。第2メイン経路M2の下流端部には下流側分岐点DBが設けられており、下流側分岐点DBにおいて、第2メイン経路M2は第1補正経路C1と第2補正経路C2に分岐している。第1補正経路C1と第2補正経路C2は、搬送距離が等しい。下流側分岐点DBには、第1分岐爪54と同様の第4分岐爪61(案内手段の一例)が設けられている。第1補正経路C1と第2補正経路C2は、下流側合流点DJにおいて合流している。
第3メイン経路M3(下流側搬送路の一例)は中継搬送路Zの最下流部であり、第3メイン経路M3の上流端部が下流側合流点DJに接続されている。第3メイン経路M3の下流端部には、中継排出口51が配置されている。中継排出口51は、筐体40の左側面(後処理装置3側の面)の上部に開口されており、後処理装置3の導入口38と対向している。
中継搬送装置4は、筐体40の上部に収容された第1反転ユニット41と、筐体40の右側部に収容された第2反転ユニット42と、筐体40の下部に収容された第1補正ユニット44及び第2補正ユニット45と、筐体40の左側部に収容された加速ユニット46と、を備えている。
第1反転ユニット41は、第1反転経路I1上に配置され、第2反転ユニット42は、第2反転経路I2上に配置されている。つまり、第1反転ユニット41と第2反転ユニット42は、第1メイン経路M1と第2メイン経路M2との間に並列に配置されている。
各反転ユニット41、42は、それぞれ、反転領域55と、反転領域55の上流部に配置される2組の反転ローラー対56と、を備えている。
第1補正ユニット44は、第1補正経路C1上に配置され、第2補正ユニット45は、第2補正経路C2上に配置されている。つまり、第1補正ユニット44、第2補正ユニット45は、第2メイン経路M2と第3メイン経路M3との間に並列に配置されている。第1補正ユニット44と第2補正ユニット45は、上下方向に並べられている。
ここで、図2A及び2Bを参照して、各補正ユニット44、45の構成について説明する。図2Aは、各補正ユニット44、45の断面図である。図2Bは、各補正ユニット44、45の平面図である。
各補正ユニット44、45は、各補正経路C1、C2に沿ってシートSを搬送する補正ローラー対66(第1搬送手段の一例)と、シートSの搬送方向H(右から左へ向かう方向)と直交する方向(前後方向。以下、直交方向Vという。)に補正ローラー対66を移動させる第1移動手段73と、シートSの両面に対向し、補正ローラー対66によるシートSの搬送を案内する第1案内部材75と、を備える。
さらに、各補正ユニット44、45は、補正ローラー対66よりも搬送方向H下流側に配置され、直交方向VのシートSの端部の基準位置においてシートSを検知する第1基準センサー81(検知手段の一例)及び第2基準センサー82(検知手段の一例)と、直交方向Vに第1基準センサー81及び第2基準センサー82を移動させる第2移動手段83と、シートSの両面に対向し、各基準センサー81、82に対応する区間におけるシートSの搬送を案内する第2案内部材85と、を備える。
さらに、各補正ユニット44、45は、補正ローラー対66よりも搬送方向H上流側に配置され、補正ローラー対66にシートSを搬送する切換ローラー対65(第2搬送手段の一例)と、切換ローラー対65を、シートSを挟持する状態とシートSの挟持を解除する状態とのいずれかに切換えるカム機構93(切換手段の一例)と、シートSの通過を検知する通過センサー91と、シートSの両面に対向し、各切換ローラー対65に対応する区間におけるシートSの搬送を案内する第3案内部材95と、を備える。
具体的には、各補正ローラー対66は、各補正経路C1、C2の下側に設けられたフレーム77に支持されている。フレーム77は、直交方向Vに移動可能である。各補正ローラー対66は、モーターやギア等を含む駆動部(図示省略)を備える。駆動部は、各補正ローラー対66の下側のローラーを駆動し、上側のローラーを従動回転させる。シートSは、上側のローラーと下側のローラーとの接触領域において挟持され、定められた搬送方向Hに搬送される。
第1移動手段73は、例えば、直交方向Vを長手方向とするラック73Rと、ラック73Rに噛み合わされるピニオン73Pと、ピニオン73Pを駆動する駆動部(図示省略)と、を有する。ラック73Rはフレーム77の下面に固定されており、第1移動手段73は、直交方向Vにフレーム77を移動させる。
第1案内部材75は、補正ローラー対66の左右に配置されている。第1案内部材75は、各補正経路C1、C2上を搬送されるシートSの両面に対向する板状の部材であり、フレーム77に支持されている。
各基準センサー81、82は、例えば、発光部と受光部を有する反射型の光電センサーであり、発光部が上方に入射光を発し、シートSが入射光を反射した場合に、受光部が反射光を受光する。各基準センサー81、82は、反射光が検知された場合にHレベルの検知信号を出力し、反射光が検知されない場合にLレベルの検知信号を出力する。各基準センサー81、82は、各補正経路C1,C2の下側に設けられたフレーム87に支持されている。フレーム87は、直交方向Vに移動可能である。
第2移動手段83は、例えば、直交方向Vを長手方向とするラック83Rと、ラック83Rに噛み合わされるピニオン83Pと、ピニオン83Pを駆動する駆動部(図示省略)と、を有する。ラック83Rはフレーム87の下面に固定されており、第2移動手段83は、直交方向Vにフレーム87を移動させる。
ここで、直交方向VのシートSの端部の基準位置とは、直交方向Vの位置ずれが生じていない場合のシートSの直交方向Vの端部の位置である。基準位置は、シートSのサイズ毎に設定されており、シートサイズと基準位置との関連付けは、後述する記憶部12に記憶されている制御用データに記述されている。第2移動手段83は、搬送されるシートSのサイズに対応する基準位置に各基準センサー81、82を移動させる。より具体的には、第2移動手段は、各補正経路C1、C2上の基準位置を入射光が通過するように、各基準センサー81、82を移動させる。
第1基準センサー81及び第2基準センサー82は、直交方向Vに並べられてフレーム87に配置されている。第1基準センサー81は、大サイズ(例えば、JIS A4、A3、B5、B4)のシートに対して使用され、第2基準センサー82は、小サイズ(例えば、JIS A5、B6、はがき)に対して使用される。シートサイズと各基準センサー81、82との関連付けは、制御用データに記述されている。
第2案内部材85は、各基準センサー81、82の上方に配置されている。第2案内部材85は、各補正経路C1、C2上を搬送されるシートSの両面に対向する板状の部材であり、フレーム87に支持されている。第2案内部材85の各基準センサー81、82に対向する位置には、各基準センサー81、82からシートSへの入射光を通過させるための孔が形成されている。第2案内部材85におけるシートSの両面に対向する部分間の距離D2は、第1案内部材75におけるシートSの両面に対向する部分間の距離D1よりも短い。
各切換ローラー対65は、各補正経路C1、C2の下側に設けられたフレーム97に支持されている。フレーム97は、筐体40に固定されている。各切換ローラー対65は、モーターやギア等を含む駆動部(図示省略)を備える。駆動部は、各切換ローラー対65の下側のローラーを駆動し、上側のローラーを従動回転させる。シートSは、上側のローラーと下側のローラーとの接触領域において挟持され、定められた搬送方向Hに搬送される。
カム機構93は、例えば、各切換ローラー対65の上側のローラーに接触する偏芯カムと、偏芯カムを回転させる駆動部とを有し(図示省略)、上側のローラーを、下側のローラーと共にシートSを挟持するニップ位置(図2Aの実線参照)と、シートSの挟持を解除するニップ解除位置(図2Aの破線参照)と、の間で上下方向に移動させる。
通過センサー91は、フレーム97の左端部(搬送方向H下流側の端部)における最小サイズのシートSが通過する範囲内に配置されている。通過センサー91は、各基準センサー81、82と同様の構成を有する光電センサーである。
第3案内部材95は、各切換ローラー対65の左右に配置されている。第3案内部材95は、第1案内部材75と同様の板状の部材であり、フレーム97に支持されている。第3案内部材95の通過センサー91に対向する位置には、通過センサー91からシートSへの入射光を通過させるための孔が形成されている。
以上が、各補正ユニットの構成である。
図1に示されるように、加速ユニット46は、第3メイン経路M3に配置されている。加速ユニット46は、2組の加速ローラー対68と、2組の加速ローラー対68の下流側に配置された排出ローラー対69と、を備えている。2組の加速ローラー対68は、第3メイン経路M3と第1バイパスB1との合流点の上流側に配置されている。排出ローラー対69は、第3メイン経路M3と第1バイパスB1との合流点の下流側に配置されている。下流側合流点DJと上流側(下側)の加速ローラー対68との間に、搬送ローラー対70が設けられている。搬送ローラー対の下流側には、シートSの先端部が搬送ローラー対70を通過したことを検知するシートセンサー(図示省略)が配置されている。
第1バイパスB1は、第1反転ユニット41の反転領域55から分岐し、第3メイン経路M3の下流端部に合流している。第1バイパスB1は、筐体40の内部空間の上部に設けられている。第1反転ユニット41の反転領域55と第1バイパスB1との分岐点には、第1分岐爪54と同様の第2分岐爪58が設けられている。
第2バイパスB2は、第1反転経路I1から分岐している。第2バイパスB2の下流端部には、補助トレイ52が配置されている。補助トレイ52は、筐体40の上面に設けられている。第1反転経路I1と第2バイパスB2との分岐点には、第1分岐爪54と同様の第5分岐爪62が設けられている。
エスケープ経路S3は、下流側合流点DJの下流側において、第3メイン経路M3から分岐している。エスケープ経路S3の下流端部には、エスケープトレイ53が配置されている。エスケープトレイ53は、筐体40の中央部に設けられている。第3メイン経路M3とエスケープ経路S3との分岐点には、第1分岐爪54と同様の第6分岐爪63が設けられている。
次に、図3を参照して、中継搬送装置4の各補正ユニット44、45を制御するための構成について説明する。図3は、中継搬送装置4の電気的構成を示すブロック図である。中継搬送装置4は、制御部11と記憶部12を有し、制御部11には、補正ローラー対66、切換ローラー対65、第1基準センサー81、第2基準センサー82、通過センサー91、第1移動手段73、第2移動手段83、カム機構93、第4分岐爪61が接続されている。制御部11は、CPU等の演算装置である。記憶部12は、ROM、RAM等の記憶装置である。制御部11は、記憶部12に記憶された制御プログラムや制御用データを用いて、中継搬送装置4の各部を制御する。なお、制御部11は、中継搬送装置4の各反転ユニット41、42等の制御も行うが、その構成についての説明は省略する。
次に、図1乃至2Bを参照して、中継搬送装置4の各反転ユニット41、42の動作について説明する。
画像を形成されたシートSが画像形成装置2の排出口24から排出されると、シートSが中継導入口50を介して第1メイン経路M1に導入される。以下の例では、複数のシートSに対する画像形成ジョブが投入されたものとし、画像形成装置2によって画像が形成された複数のシートSが所定の間隔を空けて第1メイン経路M1へと連続的に導入される。
1枚目のシートSは、第1分岐爪54によって第1反転経路I1に導入される。第1反転ユニット41は、以下のようにして、第1反転経路I1に進入したシートSの表裏を反転させる。
まず、第1反転ユニット41の各反転ローラー対56が一方向に回転し、第1反転ユニット41の反転領域55にシートSを導入する。その際に、第2分岐爪58が第1反転ユニット41の反転領域55の下流部へとシートSを導入する。次に、第1反転ユニット41の各反転ローラー対56が上記一方向とは逆方向に回転し、シートSをスイッチバックさせる。上記のようにスイッチバックされたシートSは、第3分岐爪59によって第1合流経路J1へと導入され、上流側合流点UJへと案内される。これにより、シートSの表裏が反転する。
2枚目のシートSは、第1分岐爪54によって第2反転経路I2に導入される。第2反転ユニット42は、第2反転経路I2に進入したシートSの表裏を反転させる。第2反転ユニット42がシートSの表裏を反転させる動作は、第1反転ユニット41がシートSの表裏を反転させる動作と同様であるため、説明を省略する。
所定の間隔を空けて第1メイン経路M1へと連続的に導入されるシートSが、第1分岐爪54によって第1反転経路I1と第2反転経路I2に交互に導入される。これにより、第1反転ユニット41と第2反転ユニット42にシートSが交互に供給される。
こうして第1反転ユニット41又は第2反転ユニット42によって表裏を反転させられたシートSは、上流側合流点UJを通過し、第2メイン経路M2に進入する。第4分岐爪61は、第1分岐爪54と同様の動作により、第2メイン経路M2を通過したシートSを、第1補正経路C1と第2補正経路C2とに交互に案内する。
次に、図1乃至5を参照して、各補正ユニット44、45の動作について説明する。図4及び5は、各補正ユニット44、45の制御の手順を示す流れ図である。なお、各補正ユニット44、45は、画像形成システム1に電源が投入されたときに初期化される。具体的には、第1移動手段73により、補正ローラー対66が初期位置(図2Bで示される位置)に配置され、第2移動手段83により、各基準センサー81、82が初期位置(図2Bで示される位置)に配置され、カム機構93により、切換ローラー対65の上側のローラーがニップ位置(図2Aの実線で示される位置)に配置される。補正ローラー対66及び切換ローラー対65の回転は停止されている。画像形成システム1に画像形成ジョブが投入された場合、各補正ユニットは以下の動作を行う。
1枚目のシートSは、第4分岐爪61によって第1補正経路C1に導入される。第1補正ユニット44は、以下のようにして、第1補正経路C1に進入したシートSの位置ずれを補正する。
最初に(図4参照)、制御部11(選択手段の一例)は、画像形成ジョブで指定されたシートサイズに応じて、第1基準センサー81と第2基準センサー82のいずれかを選択する(ステップS01)。シートサイズが大サイズ(例えば、JIS A4、A3、B5、B4)の場合には、第1基準センサー81が選択され、シートサイズが小サイズ(例えば、JIS A5、B6、はがき)の場合には、第2基準センサー82が選択される。ここでは、一例として、画像形成ジョブで指定されたシートサイズがB5であり、第1基準センサー81が選択されたものとする。
次に、制御部11は、第2移動手段83により、選択された第1基準センサー81をシートサイズに応じた基準位置に移動させる(ステップS03)。
次に、制御部11は、切換ローラー対65を回転させる(ステップS05)。シートSは、切換ローラー対65に挟持され、定められた搬送方向Hに搬送される。
次に、制御部11は、シートSの先端部が通過センサー91の検知位置を通過したか否かを判定する(ステップS07)。具体的には、シートSの先端部が検知位置を通過するとき、通過センサー91が出力する検知信号がLレベルからHレベルに変化する。制御部11は、検知信号がLレベルからHレベルに変化したとき、シートSの先端部が検知位置を通過したと判定する。制御部11は、シートSの先端部が検知位置を通過するまで、一定の間隔でこの判定を繰り返し、シートSの先端部が検知位置を通過した場合(ステップS07:YES)に、ステップS09に移行する。
次に、制御部11は、所定時間T1が経過したか否かを判定する(ステップS09)。所定時間T1は、シートSの先端部が検知位置を通過した後、シートSの先端部が補正ローラー対66(回転は停止している)の接触領域に突き当たってシートSに所定量の撓みが形成されるまでの時間である。所定時間T1は、制御用データに含まれている。シートSに所定量の撓みが形成されることにより、搬送方向Hに対するシートSの斜行が補正される。制御部11は、所定時間T1が経過するまで、一定の間隔でこの判定を繰り返し、所定時間T1が経過した場合(ステップS09:YES)に、ステップS11に移行する。
次に、制御部11は、補正ローラー対66を回転させる(ステップS11)。シートSは、補正ローラー対66に挟持され、定められた搬送方向Hに搬送される。
次に、制御部11は、所定時間T2が経過したか否かを判定する(ステップS13)、所定時間T2は、補正ローラー対の回転を開始した後、シートSの先端が各基準センサー81、82の基準位置に到達する予定のタイミングまでの時間である。所定時間T2は、シートSのサイズ毎に定められた全ての基準位置に共通である。所定時間T2は、制御用データに含まれている。この判定を行う理由は、シートSに位置ずれが生じている場合、シートSの先端が各基準センサー81、82の基準位置に到達する予定のタイミングであってもシートSが各基準センサー81、82で検知されない場合が有り得るからである。
次に、制御部11は、補正ローラー対66の回転を停止させる(ステップS15)。この制御により、補正ローラー対66は、シートSの先端が基準位置に到達する予定のタイミングでシートSの搬送を停止する。
次に、制御部11は、カム機構93により、切換ローラー対65の上側のローラーをニップ解除位置に移動させる(ステップS17)。この制御により、切換ローラー対65によるシートSの挟持が解除される。
次に(図5参照)、制御部11は、第1基準センサー81から出力される検知信号のレベルがHレベルとLレベルのどちらであるかを判定する(ステップS19)。Hレベルである場合には(ステップS19:H)、制御部11の処理はステップS21に移行する。Lレベルである場合には(ステップS19:L)、制御部11の処理はステップS25に移行する。
ステップS21において、制御部11は、第1移動手段73により、補正ローラー対66を所定量だけ前側(Fr方向)へ移動させる。
次に、制御部11は、検知信号のレベルがHレベルからLレベルに変化したか否かを判定する(ステップS23)。制御部11は、検知信号のレベルがHレベルからLレベルに変化するまで、一定間隔でステップS21、S23の処理を繰り返し、検知信号のレベルがHレベルからLレベルに変化した場合(ステップS23:YES)に、ステップS29に移行する。
一方、ステップS25において、制御部11は、第1移動手段73により、補正ローラー対66を所定量だけ後側(Rr方向)へ移動させる。
次に、制御部11は、検知信号のレベルがLレベルからHレベルに変化したか否かを判定する(ステップS27)。制御部11は、検知信号のレベルがLレベルからHレベルに変化するまで、一定間隔でステップS25、S27の処理を繰り返し、検知信号のレベルがLレベルからHレベルに変化した場合(ステップS27:YES)に、ステップS29に移行する。
ステップS29において、制御部11は、補正ローラー対66の移動を停止させる。ステップS19乃至S29は、第1移動手段73が、シートSの搬送が停止した後に直交方向Vの2方向のうち各基準センサー81、82の検知結果に応じて予め定められた方向に補正ローラー対66を移動させ、各基準センサー81、82の検知結果が変化した後に補正ローラー対66の移動を停止させる処理の一例である。ステップS19、S21、S23、S29により、シートSの直交方向V(Rr方向)の位置ずれが補正される。ステップS19、S25、S27、S29により、シートSの直交方向V(Fr方向)の位置ずれが補正される。
次に、制御部11は、シートSの先端部が通過センサー91の検知位置を通過した後(図4のステップS07参照)、所定時間T3が経過したか否かを判定する(ステップS31)、所定時間T3は、シートSの先端部が通過センサー91の検知位置を通過した後、想定される最大ずれ量の位置ずれが補正されるまでの時間である。所定時間T3は、制御用データに含まれている。制御部11は、所定時間T3が経過するまで、一定の間隔でこの判定を繰り返し、所定時間T3が経過した場合(ステップS31:YES)に、ステップS33に移行する。
次に、制御部11は、補正ローラー対66を回転させる(ステップS33)。シートSは、補正ローラー対66に挟持され、定められた搬送方向Hに搬送される。
ステップS31、S33により、シートSの位置ずれのずれ量と無関係に、位置ずれの補正されたシートSが一定の間隔で送り出される。つまり、この処理は、補正ローラー対66が、第3メイン経路M3におけるシートS間の間隔が第2メイン経路M2におけるシート間の間隔と等しくなるタイミングでシートSの搬送を再開する処理の一例である。
次に、制御部11は、シートSの後端部が通過センサー91の検知位置を通過したか否かを判定する(ステップS35)。具体的には、シートSの後端部が通過センサー91の検知位置を通過するとき、通過センサー91が出力する検知信号がHレベルからLレベルに変化する。制御部11は、検知信号がHレベルからLレベルに変化したとき、シートSの後端部が検知位置を通過したと判定する。制御部11は、シートSの後端部が検知位置を通過したと判定するまで、一定の間隔でこの判定を繰り返し、シートSの後端部が検知位置を通過したと判定した場合(ステップS35:YES)に、ステップS37に移行する。
次に、制御部11は、カム機構93により、切換ローラー対65の上側のローラーをニップ位置に移動させる(ステップS37)。
2枚目のシートSは、第4分岐爪61によって第2補正経路C2に導入される。第2補正ユニット45は、第2補正経路C2に進入したシートSの位置ずれを補正する。第2補正ユニット45がシートSの位置ずれを補正する動作は、第1補正ユニット44がシートSの位置ずれを補正する動作と同様であるため、説明を省略する。
こうして第1補正ユニット44又は第2補正ユニット45によって位置ずれが補正されたシートSは、下流側合流点DJを通過し、第3メイン経路M3に進入する。
なお、画像形成装置2から中継搬送装置4へと連続的に導入されるシートSの間隔は、第1補正経路C1と第2補正経路C2の上下方向の距離D(図1参照)と一致している。また、下流側分岐点DBから第1補正ユニット44の補正ローラー対66までの距離は、下流側分岐点DBから第2補正ユニット45の補正ローラー対66までの距離よりも距離Dだけ長い。そのため、1枚目のシートSの先端部が第1補正ユニット44の補正ローラー対66に到達する時刻は、2枚目のシートSの先端部が第2補正ユニット45の補正ローラー対66に到達する時刻と同じになる。これにより、第1補正ユニット44による1枚目のシートSに対する直交方向Vの位置の補正と、第2補正ユニット45による2枚目のシートSに対する直交方向Vの位置の補正とが、同時に実行される。
上記のように第1補正ユニット44又は第2補正ユニット45によって直交方向Vの位置を補正されたシートSは、加速ユニット46に進入する。シートSの後端部が搬送ローラー対70を通過したことをシートセンサーが検知すると、加速ユニット46の各ローラー対68、69の回転速度が上昇し、各ローラー対68、69がシートSを加速させる。各ローラー対68、69によって加速されたシートSは、中継排出口51を介して中継搬送装置4から排出され、後処理装置3の搬送路Yに導入口38を介して導入される。
なお、表裏の反転及び直交方向Vの位置の補正が不要な場合がある。例えば、画像形成ジョブで指定されたシートの枚数が1枚である場合である。この場合、シートSは、第1反転経路I1に進入し、第1バイパスB1を経由して、第3メイン経路M3の下流端部に導入され、中継排出口51、導入口38を介して搬送路Yへ導入される。
また、表裏の反転及び直交方向Vの位置の補正が不要で、且つ、後処理装置3による後処理も不要なシートS(以下、「処理不要シートS」と称する)が存在する。処理不要シートSは、例えば、封筒である。処理不要シートSは、第1反転経路I1に進入し、第2バイパスB2を経由して補助トレイ52に排出される。
また、後処理装置3においてシートSの詰まりが発生した場合には、シートSをエスケープトレイ53へと逃がすように構成されている。
次に、画像形成システム1の作用効果について説明する。
本実施形態では、補正ローラー対66が、シートSの先端が基準位置に到達する予定のタイミングでシートSの搬送を停止し、第1移動手段73が、シートSの搬送が停止した後に直交方向Vの2方向のうち各基準センサー81、82の検知結果に応じて予め定められた方向に補正ローラー対66を移動させ、各基準センサー81、82の検知結果が変化した後に補正ローラー対66の移動を停止させる。この構成によれば、搬送方向と直交する方向のシートSの位置のずれ量を検知しなくてもシートSの位置ずれを補正することができる。その結果、後処理装置での後処理位置の精度を高めることができる。また、すれ量の検知が不要なことから、位置ずれの補正が高速に処理され、生産性を高めることができる。
また、本実施形態では、第2移動手段83が、搬送されるシートSのサイズに対応する基準位置に各基準センサー81、82を移動させる。この構成によれば、直交方向Vの端部の位置が異なる様々なサイズのシートSが使用される場合であっても、シートSの位置ずれを補正することができる。
また、本実施形態では、補正ローラー対66によりシートSに撓みが形成されてからシートSの搬送を開始する。この構成によれば、シートSの斜行を補正することができる。
また、本実施形態では、カム機構93により切換ローラー対65をシートSの挟持を解除する状態に切換えた後に、第1移動手段73が補正ローラー対66を移動させる。この構成によれば、補正ローラー対66によるシートSの位置ずれの補正を切換ローラー対65が妨げることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、第2案内部材85におけるシートSの両面に対向する部分間の距離D2が、第1案内部材75におけるシートSの両面に対向する部分間の距離D1よりも短い。この構成によれば、シートSにカール(巻き癖)が発生していても、各基準センサー81、82によるシートSの検知精度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、搬送距離が等しい第1補正経路C1及び第2補正経路C2の各々に各補正ユニット44、45が配置され、第4分岐爪61がシートSを第1補正経路C1と第2補正経路C2とに交互に案内する。この構成によれば、位置ずれの補正のための待ち時間が短縮され、生産性を高めることができる。
また、本実施形態では、シートSの先端部が通過センサー91の検知位置を通過した後、所定時間T3が経過した場合に補正ローラー対66を回転させる。この構成によれば、シートS毎に位置のずれ量が異なっていても、第3メイン経路M3におけるシートS間の間隔が第2メイン経路M2におけるシートS間の間隔と等しくなるタイミングでシートSの搬送が再開されるから、後処理装置3による後処理のタイミングの調整や、後処理装置3におけるシートS間の間隔の調整が不要となる。
また、本実施形態では、直交方向Vに各基準センサー81、82が配置され、搬送されるシートSのサイズに応じて各基準センサー81、82のいずれかが選択される。この構成によれば、各基準センサー81、82を移動させる時間を短縮することができる。
<変形例>
各補正ユニット44、45の部品の加工精度、組立精度、各基準センサー81、82の検知精度等のばらつきにより、第1補正経路C1と第2補正経路C2とで基準位置を異ならせる必要が生じる場合がある。また、経時的な変化により、基準位置の較正が必要となる場合がある。そこで、中継搬送装置4が、各基準センサー81、82の基準位置を調整する調整手段を備えていてもよい。例えば、第2メイン経路M2上又は第3メイン経路M3上にシートSの直交方向Vの端部を検知するセンサーを配置し、端部の位置ずれが閾値に達した場合に、ずれ量に応じて、制御用データに含まれる基準位置を制御部11が書き換えるように構成されていてもよい。
上記実施形態では、後処理機構を備えた後処理装置3(いわゆるフィニッシャー)を後処理装置として用いている。一方で、他の異なる実施形態では、後処理機構を備えていないシート積載装置(いわゆるスタッカー)を後処理装置として用いてもよい。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 後処理装置
4 中継搬送装置
61 第4分岐爪(案内手段)
65 切換ローラー対(第2搬送手段)
66 補正ローラー対(第1搬送手段)
73 第1移動手段
75 第1案内部材
81 第1基準センサー(検知手段)
82 第2基準センサー(検知手段)
83 第2移動手段
85 第2案内部材
93 カム機構(切換手段)
Z 中継搬送路
M2 第2メイン経路(上流側搬送路)
M3 第3メイン経路(下流側搬送路)
C1 第1補正経路
C2 第2補正経路

Claims (10)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに後処理を施す後処理装置と、の間に配置され、前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送するための中継搬送路と、
    前記中継搬送路に沿ってシートを搬送する第1搬送手段と、
    シートの搬送方向と直交する方向に前記第1搬送手段を移動させる第1移動手段と、
    前記第1搬送手段よりもシートの搬送方向下流側で、前記搬送方向と直交する直交方向のシートの端部に対応する基準位置に配置され、前記直交方向のシートの端部を検知する検知手段と、を備え、
    前記第1搬送手段は、シートの先端が前記搬送方向において前記検知手段の検知範囲に到達する予定のタイミングでシートの搬送を停止し、
    前記第1移動手段は、シートの搬送が停止した後に前記直交方向の2方向のうち前記検知手段の検知結果に応じて予め定められた方向に前記第1搬送手段を移動させ、前記検知手段の検知結果が変化した後に前記第1搬送手段の移動を停止させ、
    前記第1搬送手段は、前記第1搬送手段の移動が停止した後にシートの搬送を再開することを特徴とする中継搬送装置。
  2. 前記基準位置は、搬送されるシートのサイズに対応して、前記直交方向に沿って複数設けられ、
    搬送されるシートのサイズに対応する前記基準位置に前記検知手段を移動させる第2移動手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  3. 前記第1搬送手段は、ローラー対を備え、前記ローラー対によりシートに撓みが形成されてからシートの搬送を開始することを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  4. 前記第1搬送手段よりも前記搬送方向上流側に配置され、前記第1搬送手段にシートを搬送するローラー対を有する第2搬送手段と、
    前記第2搬送手段のローラー対を、シートを挟持する状態とシートの挟持を解除する状態とのいずれかに切換える切換手段と、を備え、
    前記第1移動手段は、前記切換手段により前記第2搬送手段のローラー対をシートの挟持を解除する状態に切換えた後に、前記第1搬送手段を移動させることを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  5. シートの両面に対向し、前記第1搬送手段によるシートの搬送を案内する第1案内部材と、
    シートの両面に対向し、前記検知手段に対応する区間におけるシートの搬送を案内する第2案内部材と、を備え、
    前記第2案内部材におけるシートの両面に対向する部分間の距離が、前記第1案内部材におけるシートの両面に対向する部分間の距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  6. 前記中継搬送路は、
    前記画像形成装置側に配置された上流側搬送路と、
    前記上流側搬送路の前記搬送方向下流側の端部から分岐し、各々の前記搬送方向下流側の端部が合流する、搬送距離が等しい第1補正経路及び第2補正経路と、
    前記後処理装置側に配置され、前記第1補正経路と前記第2補正経路との合流点に接続される下流側搬送路と、を備え、
    前記第1搬送手段は、前記下流側搬送路におけるシート間の間隔が前記上流側搬送路におけるシート間の間隔と等しくなるタイミングでシートの搬送を再開することを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  7. 前記基準位置は、搬送されるシートのサイズに対応して、前記直交方向に沿って複数設けられ、
    複数の前記基準位置に配置された複数の前記検知手段と、
    搬送されるシートのサイズに応じて複数の前記検知手段のいずれかを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の中継搬送装置。
  8. 前記中継搬送路は、
    前記画像形成装置側に配置された上流側搬送路と、
    前記上流側搬送路の前記搬送方向下流側の端部から分岐し、各々の前記搬送方向下流側の端部が合流する、搬送距離が等しい第1補正経路及び第2補正経路と、
    前記後処理装置側に配置され、前記第1補正経路と前記第2補正経路との合流点に接続される下流側搬送路と、を備え、
    前記第1補正経路と前記第2補正経路の各々に、前記第1搬送手段と前記検知手段と前記第1移動手段とが配置され、
    前記上流側搬送路に沿って搬送されたシートを前記第1補正経路と前記第2補正経路とに交互に案内する案内手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の中継搬送装置。
  9. 前記基準位置を調整する調整手段を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の中継搬送装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置によって画像が形成されたシートに後処理を施す後処理装置と、
    前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送する中継搬送装置と、を備え、
    前記中継搬送装置は、
    前記画像形成装置と前記後処理装置との間に配置され、前記画像形成装置から前記後処理装置へシートを搬送するための中継搬送路と、
    前記中継搬送路に沿ってシートを搬送する第1搬送手段と、
    シートの搬送方向と直交する方向に前記第1搬送手段を移動させる第1移動手段と、
    前記第1搬送手段よりもシートの搬送方向下流側で、前記搬送方向と直交する直交方向のシートの端部に対応する基準位置に配置され、前記直交方向のシートの端部を検知する検知手段と、を備え、
    前記第1搬送手段は、シートの先端が前記搬送方向において前記検知手段の検知範囲に到達する予定のタイミングでシートの搬送を停止し、
    前記第1移動手段は、シートの搬送が停止した後に前記直交方向の2方向のうち前記検知手段の検知結果に応じて予め定められた方向に前記第1搬送手段を移動させ、前記検知手段の検知結果が変化した後に前記第1搬送手段の移動を停止させ、
    前記第1搬送手段は、前記第1搬送手段の移動が停止した後にシートの搬送を再開することを特徴とする画像形成システム。
JP2018164888A 2018-09-03 2018-09-03 中継搬送装置及び画像形成システム Active JP7159706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164888A JP7159706B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 中継搬送装置及び画像形成システム
US16/559,437 US11370625B2 (en) 2018-09-03 2019-09-03 Sheet conveying device, relay conveyance device and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164888A JP7159706B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 中継搬送装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037466A JP2020037466A (ja) 2020-03-12
JP7159706B2 true JP7159706B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69640882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164888A Active JP7159706B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 中継搬送装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11370625B2 (ja)
JP (1) JP7159706B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110901B2 (ja) * 2018-10-16 2022-08-02 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
US11952235B2 (en) * 2021-04-09 2024-04-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming system and charge eliminating apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018194A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004051256A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置
JP2006082936A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置、用紙処理装置および画像形成装置
JP2009051595A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 記録材搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178147A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Toshiba Corp 画像形成装置における像担持体搬送装置
JP2758186B2 (ja) * 1989-01-27 1998-05-28 株式会社リコー 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2005156578A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd シート位置検知装置および画像形成装置
JP4827690B2 (ja) 2005-10-28 2011-11-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2008189395A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP5304432B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-02 富士ゼロックス株式会社 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013060300A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Ricoh Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013112444A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Canon Inc シート搬送装置
JP6225621B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018194A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004051256A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙位置ずれ補正装置および画像形成装置
JP2006082936A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 用紙穿孔装置、用紙処理装置および画像形成装置
JP2009051595A (ja) 2007-08-24 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 記録材搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020037466A (ja) 2020-03-12
US11370625B2 (en) 2022-06-28
US20200071105A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785474B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2000233853A (ja) 画像形成装置および用紙束生成装置並びに画像形成装置を用いた用紙束の生成方法
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
CN108693725B (zh) 片材处理装置
JP6238625B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US11642878B2 (en) Laminating device, image forming apparatus, and image forming system
JP6532131B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2010006537A (ja) シート処理装置
JP2003237981A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4457032B2 (ja) 用紙処理装置・画像形成装置
JP4855148B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
US8371579B2 (en) Sheet alignment apparatus and image forming system using the same
JP2002211789A (ja) 画像形成装置
EP3079021B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus having the same
CN110540098A (zh) 薄片体后处理装置和具备该装置的图像形成系统
JP2011173716A (ja) 原稿搬送装置
JP3914748B2 (ja) 画像形成装置
JP6135285B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4931731B2 (ja) シート搬送ユニット、シート後処理装置、画像形成システム及びシート搬送方法
JP6244704B2 (ja) 用紙後処理装置、および画像形成システム
JP2007022746A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2022144950A (ja) 中継搬送装置、後処理装置、及び、画像形成システム
JP2006137569A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150