JPH05278899A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05278899A
JPH05278899A JP4108462A JP10846292A JPH05278899A JP H05278899 A JPH05278899 A JP H05278899A JP 4108462 A JP4108462 A JP 4108462A JP 10846292 A JP10846292 A JP 10846292A JP H05278899 A JPH05278899 A JP H05278899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
feeding
feeding device
recording medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4108462A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Maruyama
昌二 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4108462A priority Critical patent/JPH05278899A/ja
Publication of JPH05278899A publication Critical patent/JPH05278899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の搬送中における給送装置の給送異
常に伴って行う本体との着脱動作に追従して本体内部に
残留する用紙を自動的に排出できる。 【構成】 記録媒体の搬送中に記録媒体の給送ジャムが
発生して、上カバー20,背面カバー21の開閉または
給送装置201の本体1に対する着脱がなされたことを
本体制御部30が検出すると、本体制御部30が本体1
に滞留する記録媒体を機外に排出するように本体1また
は/および給送装置201の搬送駆動系を所定時間駆動
させる構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装置本体に残留する記
録媒体を自動排出する機能を備えた画像形成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7はこの種の画像形成装置の構成を説
明する断面図である。
【0003】図において、1は画像形成装置(本体)
で、図示しない本体制御コントローラからの給送指示に
基づいて記録媒体となる記録紙を給送する給送装置10
が着脱可能に構成されている。給送装置10は積載載置
された記録紙11を給紙パス(パス)15を介して再下
部より順次給送する。本体1は、本体1内部に記録紙2
を給送する機構を備えており、給紙ローラ3の駆動によ
り給紙パス(パス)4を介して最上部から記録紙2を順
次給送する。給送装置10は、ピックアップローラ1
2,紙有無センサ13,リタードローラ14,搬送ロー
ラ16等を備えている。6は感光ドラムで、周囲に図示
しない電子写真プロセス実行に必要なデバイスが配設さ
れている。5はレジストセンサで、給紙パス4または給
紙パス15を介して給送される記録紙11または記録紙
2の先端を検知して感光ドラム6への画像書込みタイミ
ングを決定する。7は定着器で、記録紙11または記録
紙2に転写されたトナー像を熱加圧して定着させる。8
は記録紙搬送パスで、定着プロセスの完了した記録紙1
1または記録紙2を本体1の上面に形成される排紙部に
フェイスダウンに積載排紙する。9は排紙センサで、記
録紙11または記録紙2の給送タイミングを監視し、紙
ジャム等を検知して、その旨をコントローラに通知す
る。21は背面カバーで、ジャム解除等の際に図示され
る矢印方向に開閉可能に構成されている。
【0004】なお、本体1に設けられる操作部または外
部ホストからの指示に基づいて給送先、すなわち給送装
置10からの記録紙11の給送または本体内部からの記
録紙2の給送の何れかを選択できるように構成されてい
る。
【0005】以下、記録紙11または記録紙2の給送処
理動作について説明する。
【0006】本体1が記録紙2を選択した場合、給紙ロ
ーラ3により給紙されパス4を通りレジストセンサ5の
配設位置まで到達する。ここで、レジストセンサ5から
出力されるセンサ信号を検知し、記録紙2が所定時間内
に給送されたことを確認した後、所望の画像形成動作を
行うべく準備が完了していることを確認する。これは、
定着器7の所定温度および画像データの入力待ち状態に
あることの確認を行うためである。
【0007】つまり、上記状態が所望の状態にない時に
は、レジストセンサ5の配設位置で準備完了を待つ。そ
して、上記所望の状態を確認した後、さらに記録紙を搬
送し、感光ドラム6による電子写真プロセスを用い所望
の画像となるべくトナーを記録紙上に転写される。こう
して記録紙上に形成されたトナーによる画像は定着器7
により熱融着され一連のが造詣正プロセスを終了し、記
録紙搬送パス8を介して本体1の上面に排紙される。
【0008】このように記録紙が搬送される間に、すな
わちレジストストセンサ5の位置から排紙センサ9によ
る検知までの時間が所定時間を越えると、本体1は装置
内に記録紙が滞留していることを認識し、画像形成動作
および給紙,搬送動作を停止させるとともに、ジャム表
示を行う。
【0009】一方、給送装置10から記録紙11を給送
する場合は、本体1からの給送指示に基づいてピックア
ップローラ12,リタードローラ14,搬送ローラ16
が駆動される。ピックアップローラ12より給送された
記録紙11はリタードローラ14により積載された記録
紙のうち、最下位のものだけがパス15に送り込まれ
る。さらに、搬送ローラ16により本体1内部へと給送
される。そして、上記同様の画像形成シーケンスが実行
される。
【0010】また、画像形成装置1から給送装置10へ
給送指示を送出してから記録紙11の先端がレジストセ
ンサ5に到達するまでの時間が所定時間を越えた場合
は、画像形成動作および給紙,搬送動作を停止させ、ジ
ャムとする。
【0011】このようにして、上述したようなジャムが
発生した場合、具体的には本体1の上カバー20および
背面カバー21を開け、ジャムとなった記録紙を取り除
き、再び上カバー20および背面カバー21を閉じる
と、感光ドラム6および定着器7のローラ等の搬送系を
所定時間駆動される。つまり、連続した画像形成動作を
実行している間に、ジャムが発生するとジャムとなった
記録紙を取り除いても、給紙途中あるいは排紙途中の記
録紙が存在する。従って、これら記録紙を本体1から外
部に自動排出させるためには、上記各上カバー20,背
面カバー21のクローズ状態を検出して、この動作をト
リガとして所定時間,所定ローラの駆動を行っているわ
けである。
【0012】このようにこの種の画像形成装置における
自動排紙制御は、上カバー20,背面カバー21の開閉
により、所定時間,各ローラ駆動させ、ジャムとなった
記録紙を排除した後に滞留している記録紙を排紙すると
いう制御プロセスを実行していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記自
動排紙制御が本体1の開閉により実行されるため、給送
装置10が装着されている構成で給送装置10内部でジ
ャムが発生すると、給送装置10を本体1から取り外し
ジャム紙を排除した後、再び本体1に装着しても本体1
0に給送されて滞留している搬送途中の記録紙を機外に
排出できないという問題点があった。すなわち、給送装
置10が装着されている構成で給送装置10内部でジャ
ムが発生した場合に、本体1に給送されて滞留している
搬送途中の記録紙を機外に排出させるためには、給送装
置10を本体1から取り外しジャム紙を排除した後、再
び本体1に装着した後、操作者がさらに各上カバー2
0,背面カバー21の開閉動作を行う必要があり、操作
者の負担が重いという問題点があった。
【0014】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、記録媒体の搬送中における給送装置の
本体からの着脱状態を監視して自動排紙要求を発生する
ことにより、記録媒体の搬送中における給送装置の給送
異常に伴って行う本体との着脱動作に追従して本体内部
に残留する用紙を自動的に排出できる画像形成装置を得
ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、給送手段の本体に対する着脱状態および各開閉扉
の開閉状態を検出する検出手段と、この検出手段による
各状態に応じて本体に滞留する記録媒体を機外に排出す
るように搬送駆動系を所定時間駆動する自動排出手段と
を設けたものである。
【0016】
【作用】本発明においては、記録媒体の搬送中に記録媒
体の給送ジャムが発生して、各開閉扉の開閉または給送
手段の本体に対する着脱がなされたことを検出手段が検
出すると、自動排出手段が本体に滞留する記録媒体を機
外に排出するように搬送駆動系を所定時間駆動させ、給
送ジャムに伴って各開閉扉の開閉または給送手段の本体
に対する着脱の何れかが行われた際に、本体内部に滞留
する記録媒体を機外に強制排紙させることを可能とす
る。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の構成を説明する断面図であり、図7と同一のものには
同じ符号を付してある。
【0018】図において、30は本体制御部で、図示し
ないCPU,ROM,RAM等を備え、各種センサ出力
を監視しながら各駆動回路の駆動状態を制御している。
31は給送制御部で、図示しないCPU,ROM,RA
M等を備え、各種センサ出力を監視しながら各駆動回路
の駆動状態を制御しており、後述するようにウオッチド
ックタイマ制御を本体制御部30との間で実行すること
により、給送装置201と本体1との着脱状態を検出で
きるように構成されている。
【0019】このように構成された画像形成装置におい
て、記録媒体の搬送中に記録媒体の給送ジャムが発生し
て、各開閉扉(上カバー20,背面カバー21)の開閉
または給送手段(給送装置201)の本体1に対する着
脱がなされたことを検出手段(本体制御部30)が検出
すると、自動排出手段(本体制御部30の機能処理によ
る)が本体1に滞留する記録媒体を機外に排出するよう
に搬送駆動系(本体1または/および給送装置201の
搬送駆動系)を所定時間駆動させ、給送ジャムに伴って
各開閉扉の開閉または給送手段の本体に対する着脱の何
れかが行われた際に、本体内部に滞留する記録媒体を機
外に強制排紙させる。
【0020】図2は、図1に示した給送装置201の制
御構成を説明するブロック図である。以下、構成並び動
作について図3に示すタイミングチャートを参照しなが
ら説明する。
【0021】本体1から給紙指示が制御バス210を介
して送出されると、記録装置通信回路202によりコマ
ンドから信号に変換され、動作指示信号211を生成す
る。CPU203は当該動作指示信号211を認識して
モータドライバ204に対して所望の回転数となるよう
なタイミングでモータ制御信号212を送出する。ま
た、モータドライバ204は、所望の電流・電圧をモー
タ205へ供給すべく増幅回路を有している。そして、
増幅された電流・電圧をモータ駆動信号213を介し、
所望のトルク,回転数にてモータ205を駆動する。
【0022】また、画像形成装置から制御バス210を
介しウオッチドックイン信号214を制御すべくコマン
ドが送出されている。このウオッチドックイン信号21
4は一定サイクルにて発生されており、ウオッチドック
イン信号214を受けたCPU203は一定時間、すな
わち図3に示す時間Tout内にウオッチドックアウト信号
215を送出しなければならない。従って、ウオッチド
ックイン信号214が発生(立ち上がり)からウオッチ
ドックアウト信号215が発生(立ち上がり)するまで
の間隔t1 〜t3 が上記時間Tout以内であれば、給送装
置201と本体1とは正常通信状態、すなわち装着結合
状態であることを本体制御部30が識別できる。
【0023】このようにして給送装置201の着脱を容
易に認識できるため、給送装置201から給紙した記録
紙11が給送装置201内でジャムとなった場合は、一
旦給送装置201を取り外してジャム紙を取り除き、再
び本体1に装着させると、後述する図4に示すフローチ
ャートに従って本体1内に滞留している搬送途中の記録
紙を自動的に排紙することが可能となる。
【0024】図4は本発明に係る画像形成装置における
給送ジャム処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1) 〜(13)は各ステップを示す。
【0025】先ず、本体制御部30が給送装置201に
対して給紙指示を送出してからレジストセンサ5の配設
位置までの所望時間をジャム検出タイマにセットし(1)
、給送装置201に対して給送指示を送出する(2) 。
これを受けて、給送装置201は、記録紙11を本体1
へ給送する。次いで、所定時間内に給紙した記録紙の先
端がレジストセンサ5へ到達すれば(3) 、一連の画像形
成動作を実行し(13)、処理を終了する。
【0026】一方、ステップ(3) の判定で、所定時間内
に給紙した記録紙の先端がレジストセンサ5へ到達しな
い場合は、ジャム検出タイマをスタートし(4) 、検出タ
イマがタイムアウトしたかどうかを判定し(5) 、ジャム
検出タイマがタイムアウトする前にレジストセンサ5が
記録紙を検出した場合は、ステップ(13)以降に進み、ジ
ャム検出タイマがタイムアウトした場合は、本体1の本
体制御部30が給紙ジャムと認識し、給送装置201に
対して停止指示を送出するとともに(6) 、本体1の搬送
動作および画像形成動作を停止する(7) 。次いで、ジャ
ム発生を本体1の操作部の表示部(図示しない)に表示
する(8) 。次いで、ジャム解除処理のために上カバー2
0および背面カバー21の開閉,給送装置201の脱着
のいずれかが行われたかどうかを判定し(9) 〜(11)、N
Oならばアイドル状態をを維持するためにステップ(9)
に戻り、ジャム解除処理のために上カバー20および背
面カバー21の開閉,給送装置201の脱着(ウオッチ
ドックタイマ制御により本体制御部30が識別する)の
いずれかが行われた場合には、すなわち給紙ジャムの表
示により操作者がその旨を認識して、上カバー20およ
び背面カバー21の開閉,給送装置201の脱着の何れ
かを実行すると、本体1内の給送駆動系を一定時間駆動
して本体1内に残留する記録紙を排紙する自動排紙処理
を実行し(12)、処理を終了する。これにより、上カバー
20および背面カバー21の開閉,給送装置201の脱
着に伴うジャム解除では回収できない用紙、すなわちジ
ャム用紙以外に本体1内部に滞留している記録紙を排紙
させることが可能となる。
【0027】なお、上記実施例では給送装置201から
本体1へのパス15のパス長が比較的短い給送装置20
1からの給送装置201内における給送ジャム処理、す
なわち給送装置201内における給送ジャム処理時に給
送装置201の給送駆動系を全面的に停止して滞留する
用紙を自動排紙する場合を例にして説明したが、給送装
置201から本体1へのパス15のパス長が比較的長い
給送装置201においては、給送装置201内における
給送ジャムを解除しても、なお給送装置201内に依然
として記録紙11が滞留している場合もあるので、図
5,図6に示すようなフローチャートに従って給送装置
201の搬送駆動系のみを駆動制御して、本体1ないに
強制的に給送して自動排出するように構成しても良い。
【0028】図5は、図1に示した給送装置201の給
送制御手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1) 〜(4) は各ステップを示す。
【0029】先ず、本体制御部30から駆動指示がなさ
れると(1) 、その指示を解析して、給送駆動系の駆動指
示の場合は、図1に示したピックアップローラ12,リ
タードローラ14,搬送ローラ16を駆動させ、積載さ
れた記録紙11を最下位より給紙し、本体1内部へ給送
する給紙制御を実行し(2) 、給送駆動系の停止指示がな
されるまでは(4) 、ステップ(2) に戻る。
【0030】一方、ステップ(1) の判定で搬送駆動系の
駆動指示の場合は、リタードローラ14,搬送ローラ1
6のみを駆動させる搬送制御(積載された記録紙11の
給紙を伴わない)を実行し(3) 、ステップ(4) に進み、
停止指示がなされた場合は、ステップ(1) に戻る。
【0031】図6は本発明に係る画像形成装置における
自動排紙制御手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1) 〜(6) は各ステップを示す。
【0032】紙ジャムの発生後、給送装置201の脱着
により、自動排紙制御ルーチンに移行すると、リタード
ローラ14,搬送ローラ16のみを駆動させる駆動時間
をタイマ(図示しない)にセットする(1) 。次いで、本
体1内の搬送系ローラの駆動を指示するとともに(2) 、
給送装置201にリタードローラ14,搬送ローラ16
のみを駆動させる搬送制御開始を指示する(3) 。これに
より、給送装置201は新たに記録紙を給紙することな
く本体1内に滞留している記録紙を搬送することができ
る。そして、ステップ(1) でスタートしたタイマがタイ
ムアウトとしたら(4) 、給送装置201に対して停止指
示を送出するとともに(5) 、本体1内の搬送系ローラの
駆動を停止させ(6) 、一連の自動排紙制御を終了する。
【0033】上記のように排紙制御を実行することによ
り、給送装置201から本体1へのパス15のパス長が
比較的長い給送装置201においては、給送装置201
内に滞留するジャム用紙以外の搬送中の記録紙をも自動
排紙できるため、操作者のジャム解除負担を軽減でき
る。
【0034】なお、上記実施例では本体1が給送装置2
01の給送ジャムを検出して給送装置201を脱着する
際に、本体1の電源が投入されている状態を想定してい
るが、給送装置201を脱着する際に本体1の電源がオ
フされた場合には、本体1から給送装置201に指示さ
れた情報が消失されてしまう。そこで、給送装置201
の給送制御部31に不揮発性の記憶装置、例えばバック
アップされるRAM等に上記情報を保持する構成とする
ことにより、再び電源を投入し、ジャム処理後に給送装
置201を再度装着すると、上記バックアップされるR
AMに上記情報が書込まれている場合には自動排紙が可
能となる。これにより、ジャム処理のためにユーザが電
源を切断しても、再投入した時に自動排紙処理指示がな
されるので、電源の入切に関わらず、自動排紙処理を実
行することができる。
【0035】上記実施例では本体1が給送装置201の
着脱状態を通信処理により実行する場合について説明し
たが、着脱状態を検出するセンサ(機械的または光学的
センサ)を設けてその情報に基づいて自動排紙処理を実
行する構成であっても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は記録媒体
の搬送中に記録媒体の給送ジャムが発生して、各開閉扉
の開閉または記給送手段の本体に対する着脱がなされた
ことを検出手段が検出すると、自動排出手段が本体に滞
留する記録媒体を機外に排出するように搬送駆動系を所
定時間駆動させるように構成したので、給送ジャムに伴
って各開閉扉の開閉または給送手段の本体に対する着脱
の何れかが行われた際に、本体内部に滞留する記録媒体
を機外に強制排紙させることができる。
【0037】従って、記録媒体の搬送中における給送装
置の給送異常に伴って行う本体との着脱動作が行われた
際にも、この着脱動作に追従して本体内部に残留する用
紙を自動的に排出でき、従来に比べて操作者の給送ジャ
ム解除操作負担を大幅に軽減できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成を
説明する断面図である。
【図2】図1に示した給送装置の制御構成を説明するブ
ロック図である。
【図3】図1に示した給送装置と本体との着脱状態検知
通信処理タイミングを説明するタイミングチャートであ
る。
【図4】本発明に係る画像形成装置における給送ジャム
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示した給送装置の給送制御手順の一例を
示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る画像形成装置における自動排紙制
御手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】この種の画像形成装置の構成を説明する断面図
である。
【符号の説明】
20 上カバー 21 背面カバー 30 本体制御部 31 給送制御部 201 給送装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を搬送する搬送駆動系と、記録
    媒体の給送ジャムを解除するための開閉扉とを複数備
    え、本体からの給送指示に基づいて記録媒体を前記本体
    内に給送する給送手段が前記本体に対して着脱自在に構
    成された画像形成装置において、前記給送手段の前記本
    体に対する着脱状態および前記各開閉扉の開閉状態を検
    出する検出手段と、この検出手段による各状態に応じて
    前記本体に滞留する前記記録媒体を機外に排出するよう
    に前記搬送駆動系を所定時間駆動する自動排出手段とを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP4108462A 1992-04-02 1992-04-02 画像形成装置 Pending JPH05278899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108462A JPH05278899A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108462A JPH05278899A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05278899A true JPH05278899A (ja) 1993-10-26

Family

ID=14485382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108462A Pending JPH05278899A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05278899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321857A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011064802A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321857A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011064802A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置、画像形成システム、及び用紙搬送制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643224B2 (ja) 記録装置
JPH08282877A (ja) シート媒体送り装置
US8531695B2 (en) Image forming system and image forming method with operation continuation determination
US7382472B2 (en) Image forming apparatus
KR0174230B1 (ko) 레이저 프린터에서 잼 발생시 종이 배출 방법
JPH05278899A (ja) 画像形成装置
KR20100036088A (ko) 적어도 하나의 옵션카세트를 구비한 화상형성장치의 용지걸림 처리 방법 및 그 화상형성장치
JP2004280076A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置のコントローラ、画像形成装置の制御方法、プログラム
JPH0358982B2 (ja)
JPH061492A (ja) 画像形成装置の紙詰まり除去装置
JPS61197332A (ja) シ−ト材給送方法
JP4993663B2 (ja) 画像形成システム
JPH0665498B2 (ja) 記録装置
WO1991012968A1 (en) Image forming apparatus
JPS60204549A (ja) 画像記録装置
JPH07287425A (ja) 画像形成装置
JP2010152087A (ja) 画像形成装置
JPH06122248A (ja) 画像形成装置
JPH11119490A (ja) 画像形成装置
JP4883767B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH0911559A (ja) 記録装置
JPS62275947A (ja) 複写機
JPH10129889A (ja) 記録装置
KR100437110B1 (ko) 인쇄기기의 수동 급지장치 및 방법
JP3067004B2 (ja) プリンタの制御装置及びその制御方法