JP4993663B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4993663B2
JP4993663B2 JP2006120833A JP2006120833A JP4993663B2 JP 4993663 B2 JP4993663 B2 JP 4993663B2 JP 2006120833 A JP2006120833 A JP 2006120833A JP 2006120833 A JP2006120833 A JP 2006120833A JP 4993663 B2 JP4993663 B2 JP 4993663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
sheet
conveyance
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006120833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006343727A (ja
JP2006343727A5 (ja
Inventor
彰浩 中村
敦弥 高橋
馨 佐藤
隆一 吉澤
和久 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006120833A priority Critical patent/JP4993663B2/ja
Publication of JP2006343727A publication Critical patent/JP2006343727A/ja
Publication of JP2006343727A5 publication Critical patent/JP2006343727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993663B2 publication Critical patent/JP4993663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ等の画像形成装置に給紙装置又は排紙装置が接続された画像形成システム等に関する。特に、本発明は、画像形成のための用紙の搬送不良が発生した場合に、用紙搬送の続行または停止を選択的に決定する画像形成システム等に関する。
従来、画像形成装置に給紙装置や排紙装置が接続された画像形成システムにおいて、紙詰まり等の搬送不良が発生した場合には、画像形成システムに緊急停止をかけて用紙の搬送を停止させることが一般的であった。例えば、特許文献1には、印字装置に外部制御装置から緊急停止を指示する手段と、緊急停止指示手段により緊急停止の指示が出されたときに直ちに装置内の駆動系を停止する緊急停止手段とを備えるシステムが開示されている。このシステムにおいては、外部制御装置は、印字装置と印字装置の周辺に取付けられるオプション装置を一括して制御する。このシステムにおいては、オプション装置に異常が発生した場合に、外部制御装置は、印字装置の駆動系を停止する。
特許文献2には、一旦緊急停止をかけた後、搬送路中に点在する残留紙が自動排紙可能かどうかを判別するシステムが開示されている。このシステムは、装置のドアが開けられた時、緊急停止時又は紙詰まり発生時における記録媒体先端の停止位置を第1の区間と第2の区間と第3の区間のいずれかの区間で、不揮発性メモリ237に記憶する。第1の区間は、フラッパより確実に手前にある区間であり、第2の区間は、フラッパを確実に通過している区間であり、第3の区間は、第1の区間と第2の区間の間であり判断フラッパの直前からまだ確実に通過してない区間である。次いで、このシステムは、記憶された記録媒体先端の停止位置に基づいて、搬送路上に停止している記録媒体が自動排紙可能な状態であるか自動排紙不可能な状態であるか判断する。
特開2004−001511号公報 特開2002−154744号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、用紙搬送ができなくなった紙だけではなく、緊急停止により装置内に一時的に停留した紙であっても残留紙としてユーザが取り除く必要があった。また、緊急停止後に自動排紙を実行するシステムであっても、紙の種類によっては、緊急停止の実行により自動排紙が困難となる場合があった。
また、自動排紙の方法としては、紙詰りが発生して装置を緊急停止した後、装置内に一時的に滞留した紙を装置外に排出するために、画像形成装置とそれに接続される給紙装置や排紙装置の全てを所定時間駆動させる方法がある。しかし、この方法では、全ての装置を一律に所定時間駆動するため、紙を排出する動作に関係ない装置も駆動することとなり消費電力が増大する。
本発明の目的は、紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した場合であっても、緊急停止をかけることなく、搬送不良となった紙以外の搬送可能な紙がある場合には、自動的に搬送(排紙)を続行する画像形成システム、画像形成方法等を提供することにある。
また、紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した場合に、効率的に装置を動作させて、搬送不良となった紙以外の搬送可能な紙を自動的に搬送(排紙)可能な画像形成システム及び画像形成方法等を提供することにある。
本発明は、用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画形成された用紙を排出する排紙装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記給紙装置から用紙の搬送が停止したことを示す情報を受信すると、前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置の前記給紙装置から用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止する第一指示と、前記画像形成装置から前記排紙装置へ用紙を排出する用紙排出側の搬送動作を継続する第二指示を送信し、前記画像形成装置は、前記第一指示に応じて前記用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記第二指示に応じて前記用紙排出側の搬送動作を継続し、前記排出装置への用紙の排出が完了したら搬送動作を停止して、搬送動作が停止したことを示す情報を前記制御部に送信し、前記制御部は、前記搬送動作が停止したことを示す情報に応じて前記排紙装置に搬送動作の続行を指示する第三指示を送信し、前記排紙装置は前記第三指示に応じて搬送動作を続行して前記排紙装置内の用紙を排出したら搬送動作を停止する
本発明は、用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像が形成された用紙を排出する排紙装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有していない状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とを送信し、かつ、前記排紙装置に搬送動作の停止の可否を判断する指示を送信し、前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とに応じて、搬送動作を続行し、前記排紙装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示に応じて搬送動作を続行する。
本発明は、用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部とを備えた画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記給紙装置から用紙の搬送が停止したことを示す情報を受信すると、前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置の前記給紙装置から用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止する第一指示と、前記画像形成装置から用紙を排出する用紙排出側の搬送動作を継続する第二指示を送信し、前記画像形成装置は、前記第一指示に応じて前記用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記第二指示に応じて前記用紙排出側の搬送動作を継続し、用紙の排出が完了したら搬送動作を停止して、搬送動作が停止したことを示す情報を前記制御部に送信する。
本発明は、用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有していない状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に対して、搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とを送信し、前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とに応じて、搬送動作を続行する。
本発明によれば、各装置は、搬送の続行又は搬送の停止を自装置の状態に基づいて選択的に決定することができる。そのため、紙詰まり等が原因で用紙の搬送が困難となった用紙以外の用紙を自動的に排紙することができ、ひいては、用紙搬送不良発生時にユーザが自ら除去しなければいけない用紙の数を減らすことができ、印刷作業時の使い易さの向上を図ることができる。
また、本発明によれば、紙詰りが発生した場合に、ビデオコントローラから送信される情報に基づいて、各装置が夫々搬送動作を続行するかどうかを判断して搬送動作を行うので、効率よく装置内に残留する用紙を排出することが可能となる。
本発明の画像形成システムの実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の画像形成システムの実施形態の構成を示すブロック図である。図1において、本画像形成システムは、給紙装置101と、画像形成装置(プリンタ)102と、排紙装置103とから構成される。
給紙装置101は、下段デッキ104、上段デッキ105、各デッキに積載された用紙を給紙する給紙ローラ108、109を備える。さらに、給紙装置101は、各デッキから給紙された用紙を画像形成装置102内に送り込む搬送ローラ110、搬送ローラ110の下流に設置された用紙出口センサ111を備える。
画像形成装置102は、下段デッキ106、上段デッキ107、給紙用ローラ112、113、給紙装置101から給紙する用紙、下段デッキ106あるいは上段デッキ107から給紙する用紙を検知する給紙センサ114を備える。さらに、画像形成装置102は、給紙した用紙をさらに搬送する給紙搬送ローラ115を備える。さらに、画像形成装置102は、所定のループが作成されるまで用紙を送り込むレジストローラ117、そのループを作成するために搬送されてくる用紙の先端を検知するための用紙センサ(以下、「レジ前センサ」という。)116を備える。さらに、画像形成装置102は、感光体ドラム118、定着装置119、定着排紙ローラ120、画像形成装置102の用紙搬送路の最下流に位置し、排紙される用紙の搬送状態を監視する定着排紙センサ121を備える。レジ前センサ116が用紙の先端を検知するタイミングを基準にしてレジストローラ117の回転を開始するタイミングが決定される。また、感光体ドラム118上に形成された画像を用紙に正確に転写するために、レジストローラ117の回転開始タイミングが制御される。用紙の先端をレジ前センサ116が検知してから所定時間はレジストローラ117が駆動しない状態が維持され、その際に用紙が所定量搬送されることによって用紙のループが形成される。所定時間後にレジストローラ117が回転駆動され、用紙が搬送されて感光ドラム118上の画像が用紙に転写される。その後、画像が転写された用紙は定着装置119、定着排紙ローラ120を介して画像形成装置102から排紙装置103に排出される。
排紙装置103は、画像形成装置102から排出された用紙を入口センサ122で検出し、搬送ローラ123で用紙を取り込み、搬送し、指定された排紙ビン124のいずれかに排出する。
図2は、本実施形態における画像形成装置102等の構成を示すブロック図である。図2において、201は、画像形成装置102を制御するビデオコントローラ上に搭載されるビデオコントローラ用CPUであり、ホストコンピュータから送られる画像データの処理、コマンドの処理を行う。202は、給紙装置101を制御する給紙装置制御用CPUである。203は、画像形成エンジン(プリンタエンジン)を制御する画像形成エンジン用CPUである。204は、排紙装置103を制御する排紙装置制御用CPUである。各CPUは、互いに通信を行いながら各装置を制御する。
205は、センサ入力回路であり、給紙装置101の出口センサ111の検知信号を給紙装置制御用CPU202に入力する。206は、給紙装置101の給紙ローラ108、109、搬送ローラ110を回転させるモータ216の駆動回路であり、給紙装置制御用CPU202から出力される駆動信号によって制御される。給紙装置制御用CPU202は、ビデオコントローラ用CPU201から送られる給紙指令又は搬送指令によって、用紙を所望のデッキから給紙又は搬送する。
207、208、209は、それぞれ画像形成装置102内の搬送路上に位置する給紙センサ114、レジ前センサ116、定着排紙センサ121の入力回路であり、検知信号を画像形成エンジン用CPU203に入力する。
210は、画像形成装置102内のすべてのローラと感光ドラムを駆動するメインモータ220の駆動回路であり、画像形成エンジン用CPU203から出力される駆動信号によって制御される。211は、給紙搬送ローラ115に、メインモータ220の回転を伝達するクラッチ221の駆動回路であり、画像形成エンジン用CPU203から出力される駆動信号によって制御される。212は、レジストローラ117に、メインモータ220の回転を伝達するクラッチ222の駆動回路である。駆動回路212は、画像形成エンジン用CPU203から出力される駆動信号によってクラッチのON/OFFが制御される。215は、定着装置119に、メインモータ220の回転を伝達するクラッチ223の駆動回路、217は、メインモータ220の回転を伝達するクラッチ225の駆動回路である。駆動回路215、駆動回路217は、画像形成エンジン用CPU203が出力する駆動信号によってクラッチのON/OFFが制御される。画像形成装置102の用紙給紙及び搬入側の駆動系(給紙用ローラ112,113及び給紙搬送ローラ115及び感光ドラム118)のON/OFFと、102の用紙搬出側の駆動系(定着装置119及び定着排紙ローラ120)のON/OFFは独立に制御される。
画像形成エンジン用CPU203は、ビデオコントローラ用CPU201から送られる搬送指令によって用紙を排紙装置103へ搬送する。
213は、センサ入力回路であり、排紙装置103の入口センサ122の検知信号を排紙装置制御用CPU204に入力する。214は、排紙装置103の搬送ローラ123を回転させるモータ224の駆動回路であり、排紙装置制御用CPU204から出力される駆動信号によって制御される。排紙装置制御用CPU204は、ビデオコントローラ用CPU201から送られる搬送指令によって用紙を画像形成装置102から搬送する。
<第1の処理例>
図3は、紙詰まり等が原因で給紙装置101に用紙搬送不良(紙詰まり等)が発生した時の第1の処理例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と給紙装置制御用CPU202間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と画像形成エンジン用CPU203間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と排紙装置制御用CPU204間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201、給紙装置制御用CPU202、画像形成エンジン用CPU203、排紙装置制御用CPU204の制御の流れを示す。
給紙装置101において紙詰まりが発生すると(ステップ301)、ステップ302において、給紙装置制御用CPU202は紙詰まりを検知する。次いで、給紙装置制御用CPU202は、給紙装置101での搬送を停止し、給紙装置101における用紙排出側の搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
ステップ303及びステップ304において、搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、プリンタ等の画像形成装置102と排紙装置103の両者に選択的搬送停止指示を送信する。
選択的搬送停止指示を受けた画像形成装置102及び排紙装置103は、搬送可能な用紙があるか否かに基づいて、搬送をこのまま続行するか、搬送を即時停止させるかを自ら決定する。本処理例では、後述の通り、画像形成装置102は用紙搬送を即時停止し、排紙装置103は用紙搬送を続行することになる。
選択的搬送停止指示を受信した画像形成装置102は、ステップ305において、用紙搬入側の用紙搬送を停止したこと示す搬送停止情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。そして、ステップ306において、画像形成装置102は、画像形成装置102の用紙搬入側の搬送を停止し、用紙排出側の用紙搬送は続行する。すなわち、画像形成装置102は、画像形成装置102内に存在する搬送可能な用紙を排紙装置103に搬出した後に、ステップ308において画像形成装置102内の用紙搬送を停止する。次いで、画像形成装置102は、ステップ309において、搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、ステップ310において、排紙装置103に対して、画像形成装置102の用紙搬入側の用紙搬送の動作が停止したことを示す選択的搬送停止指示を送信する。
ステップ311において、排紙装置103は、選択的搬送停止指示を受信した後も引き続いて用紙搬送を続行する。
排紙装置103は、排紙装置103内に存在する搬送可能な用紙を完全に搬出した後に、ステップ312において用紙搬送を停止する。
次に、排紙装置103は、用紙搬送を停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。ビデオコントローラ用CPU201は、給紙装置101、画像形成装置102、排紙装置103のすべての装置から用紙搬送が停止したこと示す搬送停止状態情報を受信すると、選択的搬送停止状態を解除する。選択的搬送停止状態を解除するため、ビデオコントローラ用CPU201は、ステップ314、ステップ315及びステップ316において、選択的搬送停止解除の指令を画像形成装置102、給紙装置101及び排紙装置103に送信する。
最後に、ステップ317において、オペレータは通常のジャム(JAM)処理を開始し、各装置は通常のシーケンスに復帰する。
以上説明したように、本処理例によれば、給紙装置101において紙詰まりが発生した時に、搬送可能な用紙が画像形成装置102内に存在している場合には、その用紙を排紙装置103に排出する。これにより、ユーザが除去しなければならない残留用紙を減らすことができる。
また、給紙装置101において紙詰りが発生した場合に、ビデオコントローラから送信される情報に基づいて、画像形成装置102と排紙装置103とは、夫々搬送動作を続行するかどうかを判断して搬送動作を行う。したがって、排紙装置103は、装置内に残留する用紙を効率よく排出することができる。
<第2の処理例>
図4は、紙詰まり等が原因で給紙装置101に用紙搬送不良(紙詰まり等)が発生した時の第2の処理例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と給紙装置制御用CPU202間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と画像形成エンジン用CPU203間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と排紙装置制御用CPU204間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201、給紙装置制御用CPU202、画像形成エンジン用CPU203、排紙装置制御用CPU204の制御の流れを示す。
給紙装置101において紙詰まりが発生すると(ステップ401)、ステップ402において、給紙装置制御用CPU202は紙詰まりを検知する。次いで、給紙装置制御用CPU202は、給紙装置101での搬送を停止させ、給紙装置101における用紙排出側の搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、ステップ403及びステップ404において、画像形成装置102の動作を決定し、画像形成装置102に対して、搬送停止指示(搬入側)と搬送続行指示(排出側)を送信する。
搬送停止指示(搬入側)と搬送続行指示(排出側)を受信した画像形成装置102は、ステップ405において、用紙搬入側の用紙搬送を停止し、用紙排出側の用紙搬送を続行する。すなわち、画像形成装置102は、画像形成装置102内に存在する搬送可能な用紙を排紙装置103に搬出した後に、ステップ406において画像形成装置102内の用紙搬送を停止する。次いで、画像形成装置102は、ステップ408において、搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、ステップ409において、搬送続行指示を排紙装置103に送信する。なお、この時点においては、排紙装置103は搬送を続行している(ステップ407)。
搬送続行指示を受信した排紙装置103は、ステップ410において、搬送を続行する。
排紙装置103は、排紙装置103内に存在する搬送可能な用紙を完全に搬出した後に、ステップ411において搬送を停止する。
ステップ412において、排紙装置103は、排紙装置103の搬送が停止したこと示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
ビデオコントローラ用CPU201は、給紙装置101、画像形成装置102、排紙装置103のすべての装置から用紙搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報を受信すると、搬送続行状態を解除する。搬送続行状態を解除するため、ビデオコントローラ用CPU201は、ステップ413、ステップ414及びステップ415において、続行状態解除の指令を画像形成装置102、給紙装置101及び排紙装置103に送信する。
最後に、ステップ416において、オペレータは通常のジャム処理を開始し、各装置は通常のシーケンスに復帰する。
以上説明したように、本処理例によれば、給紙装置101において紙詰まりが発生した時に、搬送可能な用紙が画像形成装置102内に存在している場合には、その用紙を排紙装置103に排出する。これにより、ユーザが除去しなければならない残留用紙を減らすことができる。
<第3の処理例>
図5は、紙詰まり等が原因で給紙装置101に用紙搬送不良(紙詰まり等)が発生した時の第3の処理例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と給紙装置制御用CPU202間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と画像形成エンジン用CPU203間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と排紙装置制御用CPU204間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201、給紙装置制御用CPU202、画像形成エンジン用CPU203、排紙装置制御用CPU204の制御の流れを示す。
本処理例では、共有用紙があるかないかの情報を利用している。共有用紙とは、画像形成装置102と給紙装置101、または、画像形成装置102と排紙装置103とにまたがって残留する用紙のことである。
給紙装置101において紙詰まりが発生すると(ステップ301)、ステップ332において、給紙装置制御用CPU202は紙詰まりを検知し、給紙装置101での搬送を停止させる。次いで、給紙装置制御用CPU202は、給紙装置101における用紙排出側の搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。搬送停止状態情報には、給紙装置101と画像形成装置102との間、又は、画像形成装置102と排紙装置103の間で用紙が共有されているかどうかを示す情報も含まれる。用紙が共有されているかどうかを示す情報は図2に示すセンサ111、センサ114、センサ121、センサ122の状態を監視することによって得られる。例えば、給紙装置101内のセンサ111がONであり、かつ、画像形成装置102内のセンサ114がONの場合は、給紙装置101と画像形成装置102とにまたがって用紙が詰まっていると判断される。また、画像形成装置102内のセンサ121がONであり、かつ、排紙装置103内のセンサ122がONの場合には、画像形成装置102と排紙装置103とにまたがって用紙が詰まっていると判断される。
本処理例は、用紙が装置間で共有されていない場合を示す。この場合、後述の通り、画像形成装置102は、搬入側の搬送も続行する。
給紙装置101において紙詰まりが発生すると(ステップ301)、ステップ332において、給紙装置制御用CPU202は紙詰まりを検知し、給紙装置101での搬送を停止させる。次いで、給紙装置制御用CPU202は、給紙装置101における用紙排出側の搬送が停止したことと共有用紙がないことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
ステップ332において、搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、プリンタ等の画像形成装置102と排紙装置103の両者に選択的搬送停止指示を送信する。
選択的搬送停止指示を受信した画像形成装置102及び排紙装置103は、搬送をこのまま続行するか、搬送を即時停止させるかを決定する。本処理例では、画像形成装置102は、選択的搬送停止指示で「共有用紙なし」を受信したので、ステップ336において、用紙搬入側の搬送及び用紙搬出側の搬送を続行する。一方、排紙装置103もまた搬送を続行する。そして、画像形成装置102内に存在する搬送可能な用紙を排紙装置103に完全に搬出した後に、ステップ308において、画像形成装置102は搬送を停止する。
次に、ステップ339において、画像形成装置102は、画像形成装置102での搬送を停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、ステップ340において、選択的搬送停止指示を排紙装置103に送信する。本処理例では、画像形成装置102と排紙装置103との間に用紙を共有していないため、「共有用紙なし」を示す情報も併せて排紙装置103に送信する。選択的搬送停止指示を受信した排紙装置103は、ステップ311で搬送を続行する。
排紙装置103は、排紙装置103内に存在する搬送可能な用紙を完全に搬出した後で、ステップ312において搬送を停止する。
次に、ステップ343において、排紙装置103は、搬送を停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。ビデオコントローラ用CPU201は、給紙装置101、画像形成装置102、排紙装置103のすべての装置から用紙搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報を受信すると、選択的搬送停止状態の解除をする。選択的搬送停止状態の解除をするために、ビデオコントローラ用CPU201は、ステップ314、315、316において、選択的搬送停止解除の指令を画像形成装置102、給紙装置101及び排紙装置103に送信する。
最後に、ステップ317において、オペレータは通常のジャム処理を開始し、各装置は通常のシーケンスに復帰する。
なお、共有用紙がある場合については以下のような処理を行うことになる。
例えば給紙装置101において紙詰まりが発生すると、給紙装置制御用CPU202は紙詰まりを検知し、給紙装置101での搬送を停止させる。次いで、給紙装置制御用CPU202は、給紙装置101における用紙排出側の搬送が停止したことをビデオコントローラ用CPU201に送信する。さらに、給紙装置制御用CPU202は、用紙が画像形成装置102と給紙装置101との間で共有されていること(センサ111とセンサ114とがONの状態)を示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
ビデオコントローラ用CPU201は、その情報を受けて、画像形成装置102のCPU103、排紙装置103のCPU204に対して選択的搬送停止指示を「共有用紙有り」を示す情報とともに送信する。
画像形成装置102のCPU203は、選択的搬送停止指示と「共有用紙有り」を示す情報とに基づき、搬入側の駆動動作を停止し、排出側の駆動動作を続行させる。また、排紙装置103のCPU204は搬送動作を続行させる。その後の動作については上述した「共有用紙なし」の場合と同様であるため説明を省略する。
また、排紙装置において紙詰まりが発生すると、排紙装置制御用CPU204は紙詰まりを検知し、排紙装置103での搬送を停止させる。次いで、排紙装置制御用CPU204は、排紙装置103における用紙搬入側の搬送が停止したことをビデオコントローラ用CPU201に送信する。さらに、排紙装置制御用CPU204は、用紙が画像形成装置102と排紙装置103との間で共有されていること(センサ121とセンサ122とがON状態)を示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。
ビデオコントローラCPU201は、その情報を受けて、画像形成装置102のCPU103、給紙装置101のCPU202に選択的搬送停止指示を「共有用紙有り」を示す情報とともに送信する。
画像形成装置102のCPU203は、選択的搬送停止指示と「共有用紙有り」を示す情報を受けて、搬入側及び排出側の駆動を停止させる。また、給紙装置101のCPU202も、選択的搬送停止指示と「共有用紙有り」を示す情報を受けて、搬送動作を停止する。
すなわち、CPU203、CPU202は、「共有用紙有り」を示す情報を受けた場合には、次の処理を行う。CPU203、CPU202は、給紙装置101で紙詰りが発生した際に画像形成装置102と給紙装置101との間で共有用紙がある場合には、一部搬送動作を続行させるように制御する。CPU203、CPU202は、排紙装置103で紙詰りが発生した際に画像形成装置102と排紙装置103との間で共有用紙がある場合には搬送動作を続行させないように制御する。
本処理例によれば、排紙装置制御用CPU204は、共有用紙、すなわち、装置間にまたがって残留する用紙があるかないかの情報もあわせて送信する。したがって、用紙搬送不良が発生した装置よりも下流の装置は、どの部分の搬送ローラを停止させるべきかを的確に判断することができ、装置内の搬送中の用紙にダメージを与えることなく排出することが容易となる。
なお、第3の処理例の中で説明した“共有用紙なし、共有用紙あり”を示す情報を第2の処理例のシーケンスに適用してもよい。
<第4の処理例>
図6は、紙詰まり等が原因で排紙装置103に用紙搬送不良(紙詰まり等)が発生した時の第4の処理例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と給紙装置制御用CPU202間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と画像形成エンジン用CPU203間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201と排紙装置制御用CPU204間で送受信される制御情報及びコマンド(指示信号)を示す。さらにこのシーケンス図は、ビデオコントローラ用CPU201、給紙装置制御用CPU202、画像形成エンジン用CPU203、排紙装置制御用CPU204の制御の流れを示す。
本処理例では、即時停止要求の情報を用いている。すなわち、本処理例では、隣接して接続された装置に対し、用紙の搬送を即時停止することを要求できるようにした。これにより、搬送モータや搬送ローラなどにダメージが発生することが予想された場合や、用紙の搬送を続行した場合に、さらに別の搬送不良(紙詰まり)が発生することが予想された場合には、隣接接続された装置の搬送を即時停止させることが可能となる。
排紙装置103において紙詰まりが発生すると(ステップ431)、ステップ432において、排紙装置制御用CPU204は紙詰まりを検知し、排紙装置103での搬送を停止させる。次いで、排紙装置制御用CPU204は、排紙装置103における用紙搬送が停止したことを示す搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。この搬送停止状態情報には、画像形成装置102に対する即時停止の要求が含まれている。
搬送停止状態情報を受けたビデオコントローラ用CPU201は、ステップ433において、画像形成装置102に対して選択的搬送停止指示を送信する。ステップ433において選択的搬送停止指示を受信した画像形成装置102は、ステップ434及びステップ435において、搬入側及び排出側の用紙搬送を即時停止する。
次に、画像形成装置102は、ステップ436において、ビデオコントローラ用CPU201に対し、画像形成装置102の搬入側及び排出側の搬送が停止したこと示す搬送停止状態情報を送信する。
搬送停止状態情報を受けたビデオコントローラ用CPU201は、ステップ437において、給紙装置101に対して給紙装置101の即時停止を指示する選択的搬送停止指示を送信する。選択的搬送停止指示を受けた給紙装置101は、ステップ438において、用紙搬送を停止する。
用紙搬送を停止した給紙装置101は、ステップ439において、搬送停止状態情報をビデオコントローラ用CPU201に送信する。搬送停止状態情報を受信したビデオコントローラ用CPU201は、給紙装置101、画像形成装置102、排紙装置103のすべての装置から搬送の停止を受信すると、選択的搬送停止状態の解除をする。選択的搬送停止状態の解除をするために、ビデオコントローラ用CPU201は、ステップ314、315、316において、選択的搬送停止解除の指令を画像形成装置102、給紙装置101、排紙装置103に送信する。
最後に、ステップ317において、オペレータは通常のジャム処理を開始し、各装置は通常のシーケンスに復帰する。
以上、本処理例によれば、各装置が搬送を停止した場合に、隣接の装置を即時停止する必要がある場合には、即時停止要求の情報を利用し、用紙の搬送を即時停止させることができる。従って、余分な用紙搬送による装置に与えるダメージの低減、また、紙詰まり状態の用紙に対してさらに搬送を行うことにより発生する複数の折り目がつくようなアコーディオン紙詰まりを防止することができる。
なお、第4の処理例の中で説明した即時停止要求の情報を第2の処理例のシーケンスに適用してもよい。
上述した第1〜第4の処理例では、メインモータ220の駆動力を、給紙用ローラ112、113、給紙搬送ローラ115、レジストローラ117、感光体ドラム118、定着装置119、定着排紙ローラ120へクラッチを用いて伝える。画像形成装置102の用紙給紙及び搬入側の駆動系のモータと、102の用紙搬出側の駆動系のモータを別々に設けて搬送動作を制御してもよい。尚、画像形成装置102の用紙給紙及び搬入側の駆動系は、給紙用ローラ112、113及び給紙搬送ローラ115及び感光ドラム118である。画像形成装置102の用紙搬出側の駆動系は、定着装置119及び定着排紙ローラ120である。
この他に、コンピュータが、前述した処理を規定するプログラムを記録した記憶媒体から当該プログラムを読み出して実行する実施形態もあり得る。プログラムを記録する媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。
本発明の画像形成システムの一実施形態を示すブロック図である。 本発明の実施形態における画像形成装置102の構成を示すブロック図である。 紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した時の第1の処理例を示すシーケンス図である。 紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した時の第2の処理例を示すシーケンス図である。 紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した時の第3の処理例を示すシーケンス図である。 紙詰まり等が原因で用紙搬送不良が発生した時の第4の処理例を示すシーケンス図である。
符号の説明
101 給紙装置
102 画像形成装置(プリンタ)
103 排紙装置
104 下段デッキ
105 上段デッキ
108、109 給紙ローラ
110 搬送ローラ
111 用紙出口センサ111
106 下段デッキ
107 上段デッキ
112、113 給紙用ローラ
114 給紙センサ
115 給紙搬送ローラ
117 レジストローラ
116 レジ前センサ
118 感光体ドラム
119 定着装置
120 定着排紙ローラ
121 定着排紙センサ
122 入口センサ
123 搬送ローラ
124 排紙ビン
201 ビデオコントローラ用CPU
202 給紙装置用CPU
203 画像形成エンジン用CPU
204 排紙装置用CPU
205 センサ入力回路
206 駆動回路
207 給紙センサ114の入力回路
208 レジ前センサ116の入力回路
209 定着排紙センサ121の入力回路
210 メインモータ220の駆動回路
211 クラッチ221の駆動回路
212 クラッチ222の駆動回路
213 センサ入力回路
214 モータ224の駆動回路
215 クラッチ223の駆動回路
217 クラッチ225の駆動回路
223 クラッチ
224 モータ
225 クラッチ

Claims (6)

  1. 用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画形成された用紙を排出する排紙装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記給紙装置から用紙の搬送が停止したことを示す情報を受信すると、前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置の前記給紙装置から用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止する第一指示と、前記画像形成装置から前記排紙装置へ用紙を排出する用紙排出側の搬送動作を継続する第二指示を送信し、
    前記画像形成装置は、前記第一指示に応じて前記用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記第二指示に応じて前記用紙排出側の搬送動作を継続し、前記排出装置への用紙の排出が完了したら搬送動作を停止して、搬送動作が停止したことを示す情報を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、前記搬送動作が停止したことを示す情報に応じて前記排紙装置に搬送動作の続行を指示する第三指示を送信し、
    前記排紙装置は前記第三指示に応じて搬送動作を続行して前記排紙装置内の用紙を排出したら搬送動作を停止する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、画像が形成された用紙を排出する排紙装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有していない状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とを送信し、かつ、前記排紙装置に搬送動作の停止の可否を判断する指示を送信し、
    前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とに応じて、搬送動作を続行し、
    前記排紙装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示に応じて搬送動作を続行することを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有している状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していることを示す情報とを送信し、
    前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していることを示す情報とに応じて、前記給紙装置から前記画像形成装置に用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記画像形成装置から前記排紙装置に用紙が排出される用紙排出側の動作を続行することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部とを備えた画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記給紙装置から用紙の搬送が停止したことを示す情報を受信すると、前記画像形成装置に対して、前記画像形成装置の前記給紙装置から用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止する第一指示と、前記画像形成装置から用紙を排出する用紙排出側の搬送動作を継続する第二指示を送信し、
    前記画像形成装置は、前記第一指示に応じて前記用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記第二指示に応じて前記用紙排出側の搬送動作を継続し、用紙の排出が完了したら搬送動作を停止して、搬送動作が停止したことを示す情報を前記制御部に送信する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. 用紙を供給する給紙装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の搬送状態を管理する制御部と、を備えた画像形成システムにおいて、
    前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有していない状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に対して、搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とを送信し、
    前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していないことを示す情報とに応じて、搬送動作を続行する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記給紙装置から送信される、用紙の搬送が停止したことを示す情報と、前記給紙装置及び前記画像形成装置の間で用紙が共有している状態であることを示す情報とに応じて、前記画像形成装置に前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していることを示す情報とを送信し、
    前記画像形成装置は、前記搬送動作の停止の可否を判断する指示と前記用紙が共有していることを示す情報とに応じて、前記給紙装置から前記画像形成装置に用紙が搬入される用紙搬入側の搬送動作を停止し、前記画像形成装置から用紙が排出される用紙排出側の動作を続行することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
JP2006120833A 2005-05-13 2006-04-25 画像形成システム Expired - Fee Related JP4993663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120833A JP4993663B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-25 画像形成システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141211 2005-05-13
JP2005141211 2005-05-13
JP2006120833A JP4993663B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-25 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006343727A JP2006343727A (ja) 2006-12-21
JP2006343727A5 JP2006343727A5 (ja) 2010-10-21
JP4993663B2 true JP4993663B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37640706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120833A Expired - Fee Related JP4993663B2 (ja) 2005-05-13 2006-04-25 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983950B2 (ja) 2013-08-13 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP5900477B2 (ja) 2013-12-16 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106444A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPS644757A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Ricoh Kk Method for controlling carrier of paper for copying machine or the like
JPH0388653A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 光プリンタにおけるページリカバリー処理方法
JPH05221560A (ja) * 1992-09-24 1993-08-31 Toshiba Corp 給紙装置
JP3780018B2 (ja) * 1995-07-07 2006-05-31 キヤノン株式会社 記録装置
JP4649052B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006343727A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472442B (zh) 列印設備及雙面列印方法
US8531695B2 (en) Image forming system and image forming method with operation continuation determination
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
US6205297B1 (en) Recording apparatus with automatic paper discharge and fixing roller temperature control features
JP4993663B2 (ja) 画像形成システム
US7595912B2 (en) Image forming system and method
JP6112061B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2005221518A (ja) 画像形成装置
JP2006321648A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の搬送制御方法
JP4649052B2 (ja) 記録システム
JPH0911559A (ja) 記録装置
JP3466708B2 (ja) 印字装置
JPH07287425A (ja) 画像形成装置
JP3212154B2 (ja) プリンタの搬送装置
JP5186326B2 (ja) 印刷装置のリカバリー機構および用紙搬送装置
JP3768974B2 (ja) 印字システムおよびビデオコントローラ
JP4883767B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH0976583A (ja) 記録装置
JPH10129889A (ja) 記録装置
JP2002014575A (ja) 画像記録装置
JPH08123262A (ja) 画像形成装置および記録紙搬送方法
JP2006240838A (ja) 画像形成装置
JP4974719B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2001330907A (ja) 画像記録装置の搬送障害予測装置
JPH05278899A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4993663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees