JP2011028921A - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011028921A
JP2011028921A JP2009171594A JP2009171594A JP2011028921A JP 2011028921 A JP2011028921 A JP 2011028921A JP 2009171594 A JP2009171594 A JP 2009171594A JP 2009171594 A JP2009171594 A JP 2009171594A JP 2011028921 A JP2011028921 A JP 2011028921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact portion
fitting
pressed
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329330B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Todo
展久 藤堂
Akira Ono
晃 大野
Yuji Hamaoka
裕二 濱岡
Yoshiharu Yamamoto
義春 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009171594A priority Critical patent/JP5329330B2/ja
Priority to US12/804,328 priority patent/US8113871B2/en
Priority to CN2010102369883A priority patent/CN101964483B/zh
Publication of JP2011028921A publication Critical patent/JP2011028921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329330B2 publication Critical patent/JP5329330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62944Pivoting lever comprising gear teeth

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】嵌合維持機構の機能を阻害することなく、検知機構の端子のワイピングを行うことのできるコネクタ組立体を提供すること。
【解決手段】第1コネクタに設けられた第1端子と第2端子との間を第2コネクタに設けられた短絡部材400によって短絡することにより第1コネクタと第2コネクタとの嵌合状態を検知する検知機構において、短絡部材400の第1端子との接点である第1接点部をロックアーム310の移動及び変形に連動して変位させることにより第1接点部によって第1端子をワイピングさせる一方、ロックアーム310の変形とは連動せずに短絡部材400の第2接点部によって第2端子をワイピングさせることとした。
【選択図】図6

Description

本発明は、レバーやスライダを用いて2つのコネクタを嵌合させる嵌合補助機構を備えるコネクタ組立体に関し、特に、2つのコネクタの嵌合状態を正確に検知可能な検知機構を備えるコネクタ組立体に関する。
2つのコネクタの嵌合状態を検知可能な検知機構を備えるコネクタ組立体としては、例えば、特許文献1〜特許文献3に開示されたものがある。コネクタ組立体は、2つのコネクタ間の嵌合状態を維持する嵌合維持機構として、一方のコネクタに設けられた係止部及びロックアーム(弾性支持部)と、他方のコネクタに設けられた被係止部とを備えている。コネクタ間の嵌合の際、ロックアームが一時的に撓んだ後に元の状態に復元し、その際に係止部が被係止部に係止することで、コネクタ間の嵌合状態が維持される。検知機構は、2つの端子と、それらを短絡するための短絡部材とを備えている。2つの端子は、被係止部を有するコネクタに設けられている。他方、短絡部材は、ロックアームの特に係止部近傍に設けられている。コネクタ間の嵌合の際、ロックアームが一時的に撓んだ後に元の状態に戻ることにより、短絡部材が2つの端子間を短絡し、それによってコネクタの嵌合状態が検知される。しかしながら、これらのコネクタ組立体には、端子と短絡部材との接触部をワイピングする機能が設けられていない。従って、端子の汚れ等による接触不良が生じる可能性がある。
これに対して、特許文献4や特許文献5は、検知機構にワイピング機能を加えたコネクタ組立体を開示している。いずれのコネクタ組立体においても、短絡部材をロックアームの係止部近傍に設ける一方で、ロックアームに支持された係止部の変位方向と直交する方向において端子と短絡部材とを接触させることとしている。例えば、係止部が嵌合方向を含む垂直面内で変位するような場合、短絡部材と端子との接触は水平方向において行われる。ここで、特許文献4や特許文献5においては、水平方向における端子間の距離よりも水平方向における短絡部材の幅が大きく設定されている。これにより、2つのコネクタの嵌合時においては、幅広な短絡部材が狭い端子間に挿入されることとなり、短絡部材と端子との間に生じる摩擦によって端子のワイピングが行われることとされている。
特許第3666087号公報 特許第3284200号公報 特開2008−108467号公報 特許第3596702号公報 特開平8−241761号公報
特許文献4又は特許文献5のコネクタ組立体のように、相対的に狭い端子間に対して相対的に広い幅を有する短絡部材が挿入されるためには、それ相応の挿入力が必要とされる。この挿入力はロックアームの復元力を利用したものであるが、コネクタ組立体を小型化・低背化していくと、ロックアームの復元力も低下していく可能性がある。ロックアームの復元力が低下した場合、短絡部材を端子間に押し込む(挿入する)ことができなくなってしまうこともあるが、その場合、係止部の変位も阻害されることとなり、嵌合維持機構が機能しなくなるという問題がある。
そこで、本発明は、嵌合維持機構の機能を阻害することなく、検知機構の端子のワイピングを行うことのできるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
本発明によれば、第1のコネクタ組立体として、
第1コネクタと、前記第1コネクタに対して嵌合方向に沿って嵌合可能な第2コネクタと、操作部材を有し且つ該操作部材の操作に応じて前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させるように構成された嵌合補助機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合状態にあるときの前記操作部材の移動を規制することにより前記嵌合状態を維持するための嵌合維持機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態を検知する検知機構とを備えるコネクタ組立体において、
前記嵌合維持機構は、被係止部と、前記第1コネクタと前記第2コネクタが嵌合した際に該被係止部に係止して前記嵌合状態を維持するための係止部と、前記嵌合方向とは異なる方向に変位可能となるように前記係止部を支持する弾性支持部とを備えており、
前記弾性支持部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、弾性変形して、それによって前記係止部を変位させるものであり、
前記検知機構は、前記第1コネクタに設けられた第1端子及び第2端子と、前記嵌合状態において前記第1端子と前記第2端子の間を短絡する短絡部材とを備えており、
前記第1端子及び前記第2端子は、夫々、前記嵌合方向に沿って延びる第1接触部及び第2接触部を備えており、
前記短絡部材は、前記嵌合状態において前記第1接触部及び前記第2接触部と夫々当接する第1接点部及び第2接点部を備えており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、前記第1接点部が前記弾性支持部の移動及び前記弾性変形に応じて変位することにより前記第1接触部をワイピングする一方で、前記第2接点部が前記弾性支持部の前記弾性変形とは連動せずに前記第2接触部をワイピングするように、前記短絡部材が構成されている
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、前記第2接点部は前記第2接触部上を前記嵌合方向に沿って摺動することにより前記第2接触部をワイピングする
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第3のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体であって、
前記第1接触部と前記第2接触部の夫々は、前記嵌合方向と直交する面内において略矩形形状の断面を有しており、
前記第1接触部と前記第2接触部は、前記嵌合方向と直交する垂直方向において並んでおり、
前記第1接点部及び前記第2接点部は、夫々、前記第1接触部及び前記第2接触部の側面をワイピングする
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第4のコネクタ組立体として、第3のコネクタ組立体であって、
前記弾性支持部は、前記垂直方向と直交する水平面内において前記係止部を変位させることができるように構成されており、
前記短絡部材は、前記第1接点部を弾性支持する第1アームと、前記第2接点部を弾性支持する第2アームとを備えており、
前記第1アームには、弾性変形中の前記弾性支持部によって押圧される被押圧部が形成されており、
前記被押圧部が前記弾性支持部によって押圧されることにより、前記第1接点部が前記水平面内において変位する
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第5のコネクタ組立体として、第3又は第4のコネクタ組立体であって、
前記第2コネクタは、ハウジングを備えており、
前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において回動可能となるように前記第2コネクタに設けられたレバーであり、
前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記レバーを回動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記第2コネクタに設けられており、
前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記レバーと一体に形成されており、
前記検知機構の前記短絡部材は、前記第2コネクタの前記ハウジングに保持されている、
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第6のコネクタ組立体として、第5のコネクタ組立体であって、
前記被押圧部は、第1被押圧部と第2被押圧部とを備えており、
前記弾性支持部には、前記第1被押圧部を押圧して前記第1接点部を変位させる第1押圧部と、前記第2被押圧部を押圧して前記第1接点部を変位させる第2押圧部とが形成されており、
前記第1押圧部は、前記レバーを回動させる操作の一部の期間である第1所定期間の間だけ、前記第1接点部を前記第1接触部から離れる方向へ移動させるものであり、
前記第2押圧部は、前記レバーを回動させる操作の一部の期間である第2所定期間であって前記第1所定期間と一部重複する期間である第2所定期間の間だけ、前記第1接点部を前記第1接触部から離れる方向へ移動させるものであり、
前記第2押圧部が前記第2被押圧部を押圧している状態において前記係止部が前記被係止部に係止すると、前記第1接点部が前記第1接触部に当接する
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第7のコネクタ組立体として、第6のコネクタ組立体であって、
前記第1押圧部及び前記第2押圧部の夫々は、前記弾性支持部から前記垂直方向に突出した島状の形状を有するものであり、
前記第2押圧部は、前記第1押圧部と比較して、前記係止部に対してより近い位置に位置しており、
前記短絡部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において前記第1アームから離れる方向へ延びる第1支持部及び第2支持部を更に備えており、
前記第1被押圧部及び前記第2被押圧部は、前記第1支持部及び前記第2支持部に夫々弾性支持されており、
前記第1被押圧部は、前記第2被押圧部と比較して、前記第2コネクタの前記第1コネクタとの嵌合部により近い位置に位置しており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させる際の前記レバーの回動に伴って、前記第1押圧部は、前記第2被押圧部と前記第1アームとの間を通過した後、前記第1被押圧部を前記水平面内において押圧し、その後、前記第1被押圧部から離れるような軌跡をとるように構成されており、一方、前記第2押圧部は、前記係止部と同様な軌跡をとりつつ前記第1押圧部が前記第1被押圧部から離れる前に前記第2被押圧部を押圧し始めるように構成されている
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第8のコネクタ組立体として、第6又は第7のコネクタ組立体であって、
前記第2押圧部が前記第2被押圧部を押圧している際であって前記係止部が前記被係止部に係止するまでの間、一時的に前記第2被押圧部を前記垂直方向にも移動させる移動機構を更に備えており、
該移動機構により前記第2被押圧部が前記垂直方向に移動させられると、該垂直方向において前記第1接点部が初期の垂直位置から移動することとなり、その状態において前記係止部が前記被係止部に係止すると、前記移動機構に起因した前記第1接点部の前記垂直方向への移動が解除され前記第1接点部が前記初期の垂直位置に戻ることにより、前記第1接点部が前記第1接触部上をワイピングする
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第9のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体であって、
前記第1接触部と前記第2接触部の夫々は、前記嵌合方向と直交する面内において略矩形形状の断面を有しており、
前記第1接触部と前記第2接触部は、前記嵌合方向と直交する水平方向において並んでおり、
前記第1接点部は前記第1接触部の側面をワイピングし、前記第2接点部は前記第2接触部の下面又は上面をワイピングする
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第10のコネクタ組立体として、第9のコネクタ組立体であって、
前記弾性支持部は、前記水平方向と直交する垂直面内において前記係止部を変位させることができるように構成されており、
前記短絡部材は、前記第1接点部を弾性支持する第1アームと、前記第2接点部を弾性支持する第2アームを備えており、
前記第1アームには、弾性変形中の前記弾性支持部によって押圧される被押圧部が形成されており、
前記被押圧部が前記弾性支持部によって押圧されることにより、前記第1接点部が前記垂直面内において変位する
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第11のコネクタ組立体として、第9又は第10のコネクタ組立体であって、
前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において回動可能となるように前記第2コネクタに設けられたレバーであり、
前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記レバーを回動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記第2コネクタに設けられており、
前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記レバーと一体に形成されており、
前記検知機構の前記短絡部材は、前記レバーに保持されている、
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第12のコネクタ組立体として、第9又は第10のコネクタ組立体であって、
前記第2コネクタは、ハウジングを備えており、
前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向と直交する水平方向に移動可能となるように前記第2コネクタの前記ハウジングに保持されたスライダであり、
前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記スライダを前記水平方向に移動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記スライダに設けられており、
前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記第2コネクタの前記ハウジングに設けられており、
前記検知機構の前記短絡部材は、前記第2コネクタのハウジングに保持されている、
コネクタ組立体が得られる。
本発明によれば、第13のコネクタ組立体として、第1乃至第12のコネクタ組立体のいずれかであって、
前記第1接点部は、前記嵌合方向と直交する垂直方向に沿って前記第1接触部をワイピングする
コネクタ組立体が得られる。
本発明においては、短絡部材と2つの端子との接触方法を端子ごとに異ならせることとした。具体的には、一方の端子に対しては弾性支持部(ロックアーム)の弾性変形と連動させて短絡部材の接点部を変位させて接触させることとし、他方の端子に対しては弾性変形とは独立した動き(例えば、嵌合動作そのもの)によって短絡部材の接点部を接触させることとした。このようにすると、端子間に短絡部材を挿入する挿入力(特許文献4や特許文献5参照)は必要ではなくなる。そのため、本発明によれば、嵌合維持機構も適切に機能させつつ検知機構の端子のワイピングを行うことができる。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、コネクタ組立体は、第1コネクタ(オスコネクタ)と2つの第2コネクタ(メスコネクタ)とからなる。 図1のコネクタ組立体を示す他の方向から見た斜視図である。 図1の第1コネクタを示す斜視図である。 図3の第1コネクタに含まれる第1端子及び第2端子付近を示す拡大斜視図である。 図1の第2コネクタを示す斜視図である。ここで、短絡部材は組み込まれていない。 図5の第2コネクタの一部を切り欠いて示す斜視図である。 図6のレバーを示す斜視図である。 図5及び図6の短絡部材を示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体を短絡部材付近で切った断面を含む斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合途中にある。 図1のコネクタ組立体を短絡部材付近で切った断面を含む拡大斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合途中にあるが、図9の状態よりは嵌合に近い。 図5の第2コネクタを短絡部材の第2被押圧部付近で切った断面を含む斜視図である。 図11の第2コネクタを示す拡大図である。 レバーの回動と短絡部材の動きを示す上面図である。 レバーの回動と短絡部材の動きを示す他の上面図である。 レバーの回動と短絡部材の動きを示す他の上面図である。 レバーの回動と短絡部材の動きを示す他の上面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体に含まれる第1コネクタの一部を示す斜視図である。 図17の第1コネクタに設けられた第1端子及び第2端子付近を示す拡大斜視図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体に含まれる第2コネクタを示す分解斜視図である。 図19の第2コネクタの短絡部材を示す斜視図である。 図20の短絡部材を示す他の方向から見た斜視図である。 図19の第2コネクタのレバーに対して短絡部材を組み込んだ状態を部分的に示す拡大斜視図である。 図19の第2コネクタの一部を示す拡大斜視図である。ここで、短絡部材はレバーに取り付けられ、レバーはハウジングに組み込まれている。また、レバーは、最も開いた状態にある。 第1端子及び第2端子並びに短絡部材を第2コネクタの後端側からみた場合の図である。ここで、第1端子と第2端子とは短絡部材によって短絡されている。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。ここで、コネクタ組立体は、第1コネクタと、スライダを有する第2コネクタとからなる。 図25のコネクタ組立体を示す他の方向から見た斜視図である。 図26の第2コネクタを示す分解斜視図である。 図25のコネクタ組立体を示す拡大斜視図である。 図26のコネクタ組立体をスライダ上面付近で切った断面を含む斜視図である。 図26の第2コネクタに設けられたロックアーム近傍を示す拡大斜視図である。ここで、ロックアームに支持されている係止部は、スライダの凹部内に位置しており、垂直方向においては初期の垂直位置にある。 図30のロックアーム近傍を示す拡大斜視図である。ここで、ロックアームに支持されている係止部は、スライダにより押し下げられている。 図30のロックアーム近傍を示す他の拡大斜視図である。ここで、ロックアームに支持されている係止部は、スライダに設けられた他の凹部内に位置しており、垂直方向においては初期の垂直位置に戻っている。 図25のコネクタ組立体を短絡部材付近で切った断面を含む斜視図である。ここで、第1コネクタと第2コネクタとは嵌合途中にある。 図33のコネクタ組立体の短絡部材付近を部分的に示す拡大斜視図である。 第1端子及び第2端子並びに短絡部材を第2コネクタの後端側からみた場合の図である。ここで、第1端子と第2端子とは短絡部材によって短絡されている。
以下、本発明の実施の形態によるコネクタ組立体について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体は、図1及び図2に示されるように、第1コネクタ100と、Y方向(嵌合方向)において第1コネクタ100と嵌合可能な第2コネクタ200L,200Rとからなるものであり、レバー(操作部材)300の操作に応じて第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rとを嵌合させる嵌合補助機構と、第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rとが嵌合状態にあるときにレバー300の移動を規制して嵌合状態を維持するための嵌合維持機構と、嵌合状態を検知する検知機構とを備えている。ここで、本実施の形態によるコネクタ組立体は、検知機構において検知に用いられる端子をワイピングし、セルフクリーニングできるものである。以下、このワイピング機能に関連するところを主として説明する。
図1乃至図3を参照すると、第1コネクタ100は、多数のオス端子を保持する絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に保持された検知機構用の第1端子120及び第2端子130とを備えている。ハウジング110には、第2コネクタ200L,200Rの嵌合部202をY方向に沿って受容する受容部112が形成されており、受容部112内には、嵌合補助機構に用いられる凹部114が形成される。図3及び図4に示されるように、第1端子120及び第2端子130は、夫々、Y方向に沿って延びる第1接触部124及び第2接触部134を備えている。図4に示されるように、本実施の形態による第1接触部124及び第2接触部134は、夫々、XZ平面において略矩形形状の断面を有している。また、第1接触部124及び第2接触部134はZ方向(垂直方向)において並んでいる。
図5及び図6を参照すると、第2コネクタ200Lは、多数のメス端子を保持する絶縁性のハウジング220と、ハウジング220に取り付けられたレバー300と、ハウジング220に組み込まれた短絡部材400とを備えている。なお、第2コネクタ200Rは、第2コネクタ200Lと対称な構造を備えているものであるので、以下、本実施の形態においては、第2コネクタ200Lについてのみ説明することとする。
図5及び図6に示されるように、ハウジング220は、レバー300を収容するレバー収容部230と、嵌合維持機構の一部を構成する被係止部240と、短絡部材400を保持する保持部250とを備えている。図11に示されるように、本実施の形態によるレバー収容部230内にはレバー300を軸支するための軸部232が形成されている。軸部232は、レバー収容部230の底面230bからZ方向に沿って突出している。図6に示されるように、本実施の形態による保持部250は、後述するような短絡部材400の動作を可能とするために、被係止部240に近い位置に設けられている。
図5、図6及び図11から理解されるように、レバー300は、レバー収容部230に収容され、軸部232によって軸支されている。従って、レバー300は、XY平面(水平面)内において軸部232を中心に回動可能となっている。図6及び図7に示されるように、レバー300には、嵌合補助機構の一部を構成する凸部302が形成されている。この凸部302は、前述したハウジング110の凹部114と共に、ピニオンラック機構ベースの嵌合補助機構を構成する。即ち、第1コネクタ100に対して第2コネクタ200L,200Rを仮嵌合させた状態においてレバー300を回動させると、レバー300の凸部302がハウジング110の凹部114に入り、ハウジング110を相対的に引き寄せることとなる。それによって、第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rがしっかりと嵌合させられる。
図6及び図7に示されるように、本実施の形態によるレバー300には、前述のハウジング220の被係止部240と共に嵌合維持機構を構成するロックアーム(弾性支持部)310及び係止部320が形成されている。ロックアーム310は、レバー300に片持ち梁状に支持されている。詳しくは、図7に示されるように、ロックアーム310は、レバー300と一体形成されており、レバー300との接続点である基部312から自由端であるアーム操作部314まで延びている。このロックアーム310は、係止部320への押圧やアーム操作部314の操作によりXY平面内において撓むことができる(即ち、弾性変形できる)ように構成されている。係止部320は、基部312とアーム操作部314との間の位置からXY平面内において外側に向かって突出している。この係止部320は、アーム操作部314の操作によりロックアーム310がXY平面内において撓むと、同様に、XY平面内において変位可能となっている。
レバー300を回動させ、第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rを嵌合させるまでの過程においては、係止部320が被係止部240の側面に当接することによりロックアーム310が撓む(弾性変形する)こととなっているが、第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rが嵌合すると係止部320が被係止部240を超えて前方(嵌合部202側)に移動し、それによってロックアーム310の撓みが解消され、ロックアーム310の状態が復元される。更には、このロックアームの復元に伴い、係止部320は、被係止部240と係止可能な位置まで変位させられる。この際、係止部320の変位方向は、Y方向(嵌合方向)とは異なる方向である。この係止部320の変位により、第1コネクタ100と第2コネクタ200L,200Rとを脱離させる方向へレバー300が回動しようとしても、係止部320と被係止部240が係止することとなるので、当該回動が防止される。なお、第1コネクタ100から第2コネクタ200L,200Rを脱離したい場合には、アーム操作部314を操作して、係止部320と被係止部240の係止を解除しつつレバー300を回動させればよい。
ここで、本実施の形態によるロックアーム310には、図7に示されるように、第1押圧部332及び第2押圧部334からなる押圧部330が設けられている。詳しくは、第1押圧部332は基部312付近に設けられており、第2押圧部334は、係止部320付近に設けられている。即ち、第2押圧部334は、第1押圧部332と比較して、係止部320に対してより近い位置に位置している。更に、これら第1押圧部332及び第2押圧部334は、双方とも、ロックアーム310からZ方向に突出した島状の形状を有するものである。
図10から理解されるように、本実施の形態による短絡部材400は、第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合時において、第1端子120と第2端子130との間を短絡させるためのものである。即ち、第1端子120及び第2端子130と短絡部材400とは、嵌合状態を検知する検知機構を構成している。図8に示されるように、短絡部材400は、ハウジング220の保持部250に保持される被保持部410と、第1アーム420と、第2アーム430とを備えている。図6及び図8に示されるように、被保持部410は、XY平面と平行な水平部412と、水平部412と直交する方向に延びる垂直部414とを備えており、特に、水平部412を保持部250に圧入することにより、短絡部材400はハウジング220に取り付けられる。短絡部材400がハウジング220に取り付けられた状態において、第1アーム420と第2アーム430とは概略Y方向に延びている。これら第1アーム420及び第2アーム430は、夫々、第1接点部422及び第2接点部432を備えている。第1コネクタ100と第2コネクタ200との嵌合時において、第1接点部422は第1接触部124と接触するものであり、第2接点部432は第2接触部134と接触するものである。このうち、第1接点部422は、以下に詳述するように、ロックアーム310の移動及び弾性変形に応じて変位するものであるのに対して、第2接点部432は、ロックアーム310の弾性変形とは連動せずに移動するものである。
特に、第2アーム430と第2接点部432について詳述すると、第2接点部432の初期位置は、第1コネクタ100と第2コネクタ200Lとの嵌合状態において第2接点部432が第2接触部134と干渉しあうように決められている。従って、第1コネクタ100と第2コネクタ200Lとの嵌合に際しては、第2接点部432が第2接触部134上を摺動することとなる。これにより、第2接触部134のワイピングが行われる。なお、本実施の形態において第2接点部432が摺動するのは、第2接触部134の側面134sであるので、ワイピングされるのも第2接触部134の側面134sとなる
本実施の形態による短絡部材400は、XY平面内において第1アーム420から離れる方向へ延びる第1支持部442及び第2支持部446と、それらに弾性支持される第1被押圧部444及び第2被押圧部448とを更に備えている。このうち、第1支持部442及び第1被押圧部444は、例えば、図6から理解されるように、第2支持部446及び第2被押圧部448と比較して、第2コネクタ200Lの第1コネクタ100との嵌合部202により近い位置に位置している。
本実施の形態において、第1被押圧部444は、第1押圧部332により押圧されるものであり、第2被押圧部448は、第2押圧部334により押圧されるものである。本実施の形態においては、第1接点部422と第1被押圧部444及び第2被押圧部448とが第1支持部442及び第2支持部446と第1アーム420を介して繋がっていることから、第1被押圧部444や第2被押圧部448が押圧されると、第1接点部422が変位させられる。これら第1押圧部332及び第2押圧部334による第1被押圧部444及び第2被押圧部448の押圧は、以下に説明するようにして、レバー300の回転に伴うロックアーム310の移動と弾性変形に連動して行われる。
詳しくは、第1押圧部332は、レバー300を回動させる操作の一部の期間(第1所定期間)の間だけ、第1接点部422を第1接触部124から離れる方向へ移動させる。第2押圧部334は、レバー300を回動させる操作の一部の期間(第2所定期間)の間だけ第1接点部422を第1接触部124から離れる方向へ移動させる。ここで、第2所定期間は、第1所定期間の後の期間であって、且つ、第1所定期間と一部重複する期間である。
かかる動作条件を満たすため、本実施の形態による第1押圧部332及び第2押圧部334は、夫々、次のように構成されている。即ち、第1コネクタ100と第2コネクタ200とを嵌合させる際のレバー300の回動に伴って、第1押圧部332は、第2被押圧部448と第1アーム420との間を通過した後、第1被押圧部444をXY面内において押圧し、その後、第1被押圧部444から離れるような軌跡をとるように構成されている。一方、第2押圧部334は、係止部320と同様な軌跡をとりつつ第1押圧部332が第1被押圧部444から離れる前に第2被押圧部448を押圧し始めるように構成されている。
図13に示される状態からレバー300を回動させると、まず、図14に示されているように、第1押圧部332が第1被押圧部444を押圧する状態が生じる。更にレバー300を回動させると、次いで、図14及び図15から理解されるように、第1押圧部332が第1被押圧部444を押圧している状態と第2押圧部334が第2被押圧部448を押圧している状態とが同時に生じる。更にレバー300を回動させると、図15に示されるように、第1押圧部332が第1被押圧部444から離れていくことにより第2押圧部334のみが第2被押圧部448を押圧している状態が生じる。この間、第1押圧部332及び第2押圧部334の少なくともいずれか一方によって第1被押圧部444及び第2被押圧部448が押圧されている状態が継続されることから、第1接点部422は第1接触部124から離れる方向へ移動させられている。
更に、図8に示されているように、本実施の形態による第2支持部446には、上方に向かって(Z方向に沿って)突出した凸部450が設けられている。この凸部450は、図11及び図12に示されているように、第1接点部422が第1接触部124に接触可能な位置にあるときには、レバー収容部230の上面230aに形成された凹部260内に位置しているが、第1接点部422は第1接触部124から離れる方向へ移動させられていると、凹部260外に押し出されることとなる。第2被押圧部448を第2押圧部334によって押圧することにより凸部450が凹部260の外に移動させられると、凹部260とレバー収容部230の上面230aとの高低差分だけ、第2支持部446が下げられることになり、それに伴って、第2押圧部448や第1接点部422も下げられることになる。このように、レバー収容部230の上面230aと上面230aに形成された凹部260並びに第2支持部446に設けられた凸部450は、第2押圧部334が第2被押圧部448を押圧している際であって係止部320が被係止部240に係止するまでの間、一時的に第2被押圧部448をZ方向にも移動させる移動機構として動作する。
第2押圧部334のみが第2被押圧部448を押圧している状態において、レバー300を回動させていくと、係止部320が被係止部240の側面上を摺動し、Y方向において被係止部240を超えることとなる。すると、ロックアーム310の復元力により、図16に示されるように、係止部320が被係止部240の前方に変位することになる。即ち、係止部320やその近傍に設けられていた第2押圧部334もX方向(水平方向)に変位することとなる。この際、第2押圧部334による第2被押圧部448の押圧も解消されるため、第1接点部422は第1アーム420の復元力により初期位置に戻されることとなる。ここで、第1コネクタ100と第2コネクタ200Lとの嵌合状態においては、第1接点部422の初期位置に相当する位置に第1接触部124が存在しているので、第1アーム420の復元力により初期位置に向けて戻される第1接点部422は、第1接触部124に当接させられることとなる。この際、移動機構によりZ方向へ移動させられていた距離の復元も同時に行われる(Z方向における第1接点部422の初期位置まで戻る)ので、第1接点部422はZ方向へも動くこととなり、その第1接点部422によって第1接触部124はZ方向にワイピングされることとなる。なお、この際、第1接点部422が接触するのは第1接触部124の側面124sであるので、ワイピングされる面は側面124sである。
上述したように、第1コネクタ100と第2コネクタ200を嵌合させる際、第2接点部432が第2接触部134上を摺動していることから、第2接点部432と第2接触部134とは電気的に接続されている。一方、第1接点部422は、第1コネクタ100と第2コネクタ200を嵌合して初めて、第1接触部124と接続する。即ち、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合しているときのみ、第1接点部422は第1接触部124と電気的に接続する。このため、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが嵌合したときのみ第1端子120と第2端子130との間は短絡部材400によって短絡されることとなるので、第1端子120と第2端子130の状態を監視しておけば、嵌合状態か否かを検知することができる。
以上説明したように、本実施の形態によるコネクタ組立体において、第1押圧部332及び第2押圧部334による第1被押圧部444及び第2被押圧部448の押圧は、ロックアーム310の移動と弾性変形に連動して行われるものである。このように押圧部330(第1押圧部332及び第2押圧部334)が被押圧部440(第1被押圧部444及び第2被押圧部448)を押圧すると、第1接点部422は第1接触部124をワイピングする。一方、第2接点部432の設けられた第2アーム430には、上記のような被押圧部440が設けられていないことから、第2接点部432は、ロックアーム310の移動と弾性変形には連動せずに、第1コネクタ100に対する第2コネクタ200Lの嵌合のみに応じて第2接触部134をワイピングする。このように、本実施の形態によれば、短絡部材400の2つの接点の移動を異なる方法で制御することとしたことから、特許文献4や特許文献5のように狭い端子間に広い短絡部材を押し込む必要がなくなったため、嵌合維持機構の機能を阻害することなく、検知機構の第1端子120(第1接触部124)及び第2端子130(第2接触部134)のワイピングを確実に行うことができる。
特に、ロックアーム310が水平面内において撓むようなコネクタ組立体の場合、本実施の形態のように、押圧部330を第1押圧部332と第2押圧部334の2つの分け、同様に被押圧部440も第1被押圧部444と第2被押圧部448の2つに分けることとし、それらのリレーにより第1接点部422を変位させることとすると、コネクタ組立体の大型化を抑えることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体について、図17乃至図24を参照して説明する。上述した第1の実施の形態においてロックアームは水平面内で撓むもの(係止部が水平面内で変位するもの)であったが、本実施の形態によるロックアームは例えば特許文献3と同様に垂直面内で撓むもの(係止部が垂直面内で変位するもの)である。以下においては、検知機構について重点的に説明することとし、嵌合補助機構や嵌合維持機構の詳細な説明については割愛することとする。なお、本実施の形態による嵌合補助機構や嵌合維持機構は、基本的には、上掲の特許文献3と同じである。
図17及び図18を参照すると、第1コネクタ100′は、多数のオス端子を保持する絶縁性のハウジング110′と、ハウジング110′に保持された検知機構用の第1端子120′及び第2端子130′とを備えている。図18に示されるように、本実施の形態による第1端子120′及び第2端子130′は、夫々、Y方向に沿って延びる第1接触部124′及び第2接触部134′を備えている。本実施の形態による第1接触部124′及び第2接触部134′は、夫々、XZ平面において略矩形形状の断面を有している。また、第1接触部124′及び第2接触部134′はX方向において並んでいる。特に、第1接触部124′は、その側面124′sが露出するようにハウジング110′に保持されている。一方、本実施の形態による第2接触部134′は下面134′bのみが露出することとなるようにハウジング110′に保持されている。
図19を参照すると、第2コネクタ200L′は、多数のメス端子を保持する絶縁性のハウジング220′と、ハウジング220′に取り付けられたレバー300′と、ハウジング220′に組み込まれた短絡部材500とを備えている。レバー300′は嵌合補助機構の操作部材として機能するものであり、第1の実施の形態と同様に水平面内で回動可能となるようにハウジング220′に保持されている。ここで、図19及び図23から理解されるように、レバー300′と一体形成されたロックアーム310′は垂直面内で撓むものであり、従って、ロックアーム310′に設けられた凸状の係止部320′もまた垂直面内で変位するものである。このロックアーム310′の係止部320′がハウジング220′に設けられた被係止部(図示せず)に係止することにより、レバー300′が固定され、それによって第1コネクタ100′と第2コネクタ200L′との嵌合状態が維持される。
図20及び図21を参照すると、本実施の形態による短絡部材500は、ハウジング220′に圧入され保持される被保持部510と、第1アーム520と、第2アーム530とを備えており、図19、図22及び図23に示されるように、レバー300′に取り付けられるものである。図20及び図21に示されるように、第1アーム520は、垂直面と平行な部位から水平方向に突出した第1接点部522と、ロックアーム310′によって押し下げられる被押圧部524とを備えている。一方、第2アーム530には、垂直方向に突出した第2接点部532が設けられている。即ち、第1接点部522は第1アーム520に弾性支持されており、第2接点部532は第2アーム530に弾性支持されている。図20乃至図23から理解されるように、第2アーム530には、第1アーム520における被押圧部524のような部位がない。従って、第1アーム520の第1接点部522はロックアーム310′の動きに連動して動くことになるのに対して、第2アーム530の第2接点部530はロックアーム310′の弾性変形とは連動せずに移動させられる。また、第1コネクタ100′と第2コネクタ200L′との嵌合時においては、図24に示されるように、第1接点部522が第1接触部124′の側面124′sに接触し、第2接点部532が第2接触部134′の下面134′bに接触している。
かかる構成を備えていると、レバー300′を閉じる動作により、第2接点部532が第2接触部134′の下面134′bを摺動することにより、第2接触部134′の下面134′bをワイピングする一方、ロックアーム310′の撓みと復元とに伴って、第1接点部522が第1接触部124′の側面124′sをZ方向に沿ってワイピングすることができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態によるコネクタ組立体について、図25乃至図35を参照して説明する。上述した第1及び第2の実施の形態における嵌合補助機構の操作部材は、レバーであったが、本実施の形態による操作部材は、図25及び図26に示されるように、スライダ600である。
図25、図26及び図29を参照すると、第1コネクタ100″は、多数のオス端子を保持する絶縁性のハウジング110″と、ハウジング110″に保持された検知機構用の第1端子120″及び第2端子130″とを備えている。ハウジング110″の側面にはスライダ600を受容可能なスリット112″が形成されている。また、ハウジング110″の上下面からは内側に向かって突出する被ガイド部114″が形成されている。図25に示されるように、第1端子120″及び第2端子130″は、夫々、Y方向に沿って延びる第1接触部124″及び第2接触部134″を備えている。図35に示されるように、本実施の形態による第1接触部124″及び第2接触部134″は、夫々、XZ平面において略矩形形状の断面を有している。また、第1接触部124″及び第2接触部134″はX方向において並んでいる。
図25乃至図28を参照すると、第2コネクタ200″は、多数のメス端子を保持する絶縁性のハウジング220″と、ハウジング220″に摺動可能に保持されたスライダ600と、ハウジング220″に組み込まれた短絡部材700とを備えている。
図27及び図28に示されるように、ハウジング220″は、スライダ600を挿入可能なスロット222と、第1コネクタ100″の被ガイド部114″をガイド可能なガイド部224と、ロックアーム310″とを備えている。図27及び図29から理解されるように、スロット222は、ハウジング220″の側面上に形成されており、X方向に延びるスライダ収容スペースと連通している。このスロット222は、上下に1つずつ(即ち計2つ)形成されている。ガイド部224はY方向に延びる溝であり、X方向におけるサイズが第1コネクタ100″の被ガイド部114″より若干大きくなるように構成されている。このガイド部224は、前述のスライダ収容スペースと連通している。図27に示されるように、ロックアーム310″は、係止部320″をZ方向に移動可能となるように弾性支持している。なお、図27と図29とを比較すれば理解されるように、係止部320″は、スライダ収容スペース上に位置している。また、係止部320″は、XZ平面内において略山状の形状を有している。従って、スライダ600がX方向に移動する際に係止部320″に接触すると、スライダ600が係止部320″を押し下げることができる。
図27及び図29を参照すると、スライダ600は、Y方向に沿ってみた場合に、略コの字形状の部位を有しており、略長方形状の上部と略長方形状の下部とがZ方向において対向するような構造を有している。上部及び下部には、カム部610が2本ずつ形成されている。本実施の形態によるカム部610は、上部及び下部のエッジからY方向に延びた後、X方向及びY方向のいずれにも斜交する方向へ延びている溝である。スライダ600をX方向へ移動させると、カム部610と前述のガイド部224とにより第1コネクタ100″の被ガイド部114″がY方向に沿って移動させられる。これにより、第1コネクタ100″を第2コネクタ200″と仮嵌合させた状態において、スライダ600をX方向へ押し込むと被ガイド部114″がY方向に沿って(−Y方向に向けて)ガイドされ、それによって第1コネクタ100″を第2コネクタ200″にしっかりと嵌合させることができる。このように、本実施の形態においては、スライダ600及び第1コネクタ100″の被ガイド部114″が嵌合補助機構であり、また前述のように、スライダ600が操作部材である。
なお、スライダ600には、第1凹部620と第2凹部630の2つの凹部が形成されている。このうち、第1凹部620は2つのカム部610の間に位置しており、他方、第2凹部630は、2つのカム部610の外側に位置している。
第1凹部620は、係止部320″がこの第1凹部620内に位置しているとき、カム部610の入口とガイド部224とが繋がる(図26、図28参照)ように構成されている。即ち、図30に示されるように、第1凹部620内に係止部320″が位置しているとき、スライダ600は初期位置に位置していることとなる。その状態において、スライダ600をX方向に沿ってハウジング220″内に押し込むと、図27、図29及び図31から理解されるように、スライダ600の第1凹部620と第2凹部630に挟まれた部分によって係止部320″が押し下げられる。即ち、スライダ600の第1凹部620と第2凹部630に挟まれた部分は、係止部320″を押し下げる押下げ部640として機能する。その後、スライダ600をX方向に沿ってハウジング220″内に更に押し込むと、図32に示されるように、係止部320″が第2凹部630に到達した時点で、ロックアーム310″の復元力により係止部320″が上方に変位させられる。これにより、係止部320″が第2凹部630内に位置することとなる。このとき、スライダ600は、第2凹部630内に位置する係止部320″によって抜け落ちが防止されている。即ち、第2凹部630は、第1及び第2の実施の形態における被係止部と同様の機能も果たしている。また、上記のように構成されていることから、第1コネクタ100″と第2コネクタ200″とが仮嵌合状態にあるときに係止部320″が第2凹部630内に位置するまでスライダ600をハウジング220″押し込むと、被ガイド部114″は前述のようにカム部610とガイド部224によりガイドされ、それによって第1コネクタ100″と第2コネクタ200″とが嵌合状態に至る。このことから理解されるように、第2凹部630内に係止部320″が位置しているということは嵌合動作が完了した(嵌合した)ことを示している。
図28と図20などとを比較すれば理解されるように、本実施の形態による短絡部材700は、被押圧部の形状及び位置に若干の違いがあるものの、第2の実施の形態による短絡部材500と同様な構造を備えている。詳しくは、図28に示されるように、短絡部材700は、ハウジング220″に保持される被保持部710と、第1接点部722を弾性支持する第1アーム720と、第2接点部732を弾性支持する第2アーム730とを備えている。第1アーム720には、弾性変形させられたロックアーム310″に押圧される被押圧部724が形成されている。この被押圧部724は、ロックアーム310″の弾性変形に伴って第1アーム720を弾性変形させて第1接点部722をYZ平面内において主としてZ方向に変位させる。一方、第2アーム730には被押圧部は設けられておらず、第2接点部732は、ロックアーム310″の弾性変形とは別個独立した状態で変位することができる。
スライダ600を利用した嵌合動作を行っている間、第1端子120″の第1接触部124″と第2端子130″の第2接触部134″とは、図33及び図34に示されるように、Y方向に沿って短絡部材700の上に移動させられる。このとき、図35から理解されるように、第2接点部732は、第2接触部134″の移動経路上に位置するように、第2アーム730により弾性支持されていることから、Y方向に挿入される第2接触部134″の下面134″b上を摺動することになる。このようにして、第2接点部732によって第2接触部134″の下面134″bがワイピングされる。一方、第1接点部722は、スライダ600によって弾性変形させられたロックアーム310″によって、被押圧部724及び第1アーム720を介して、YZ平面内において主としてZ方向に移動させられる。図35に示されるように、第1コネクタ100″と第2コネクタ200″とが嵌合した状態で、第1接点部722が第1接触部124″の側面124″sに接していることを考慮すると、スライダ600の操作時に第1接点部722が1接触部124″の側面124″s上をワイピングしていることが理解される。
このように、いずれの実施の形態においても短絡部材に設けられた2つの接点の変位を別々に制御することとしていることから、従来技術のような問題点を生じさせることなく、検知機構に対してワイピング機能を付与することができる。
100,100′,100″ 第1コネクタ
110,110′,110″ ハウジング
112 受容部
112″ スリット
114 凹部
114″ 被ガイド部
120,120′,120″ 第1端子
124,124′,124″ 第1接触部
124s,124′s,124″s 側面
130,130′,130″ 第2端子
134,134′,134″ 第2接触部
134s 側面
134′b,134″ 下面
200L,200R,200L′,200″ 第2コネクタ
202 嵌合部
220,220′,220″ ハウジング
222 スロット
224 ガイド部
230 レバー収容部
230a 上面
230b 底面
232 軸部
240 被係止部
250 保持部
260 凹部
300 レバー(操作部材)
302 凸部
310,310′,310″ ロックアーム(弾性支持部)
312 基部
314 アーム操作部
320,320′,320″ 係止部
330 押圧部
332 第1押圧部
334 第2押圧部
400 短絡部材
410 被保持部
412 水平部
414 垂直部
420 第1アーム
422 第1接点部
430 第2アーム
432 第2接点部
440 被押圧部
442 第1支持部
444 第1被押圧部
446 第2支持部
448 第2被押圧部
450 凸部
500 短絡部材
510 被保持部
520 第1アーム
522 第1接点部
524 被押圧部
530 第2アーム
532 第2接点部
600 スライダ
610 カム部
620 第1凹部
630 第2凹部
640 押下げ部
700 短絡部材
710 被保持部
720 第1アーム
722 第1接点部
724 被押圧部
730 第2アーム
732 第2接点部

Claims (13)

  1. 第1コネクタと、前記第1コネクタに対して嵌合方向に沿って嵌合可能な第2コネクタと、操作部材を有し且つ該操作部材の操作に応じて前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させるように構成された嵌合補助機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが嵌合状態にあるときの前記操作部材の移動を規制することにより前記嵌合状態を維持するための嵌合維持機構と、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合状態を検知する検知機構とを備えるコネクタ組立体において、
    前記嵌合維持機構は、被係止部と、前記第1コネクタと前記第2コネクタが嵌合した際に該被係止部に係止して前記嵌合状態を維持するための係止部と、前記嵌合方向とは異なる方向に変位可能となるように前記係止部を支持する弾性支持部とを備えており、
    前記弾性支持部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、弾性変形して、それによって前記係止部を変位させるものであり、
    前記検知機構は、前記第1コネクタに設けられた第1端子及び第2端子と、前記嵌合状態において前記第1端子と前記第2端子の間を短絡する短絡部材とを備えており、
    前記第1端子及び前記第2端子は、夫々、前記嵌合方向に沿って延びる第1接触部及び第2接触部を備えており、
    前記短絡部材は、前記嵌合状態において前記第1接触部及び前記第2接触部と夫々当接する第1接点部及び第2接点部を備えており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、前記第1接点部が前記弾性支持部の移動及び前記弾性変形に応じて変位することにより前記第1接触部をワイピングする一方で、前記第2接点部が前記弾性支持部の前記弾性変形とは連動せずに前記第2接触部をワイピングするように、前記短絡部材が構成されている
    コネクタ組立体。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合に際して、前記第2接点部は前記第2接触部上を前記嵌合方向に沿って摺動することにより前記第2接触部をワイピングする
    コネクタ組立体。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1接触部と前記第2接触部の夫々は、前記嵌合方向と直交する面内において略矩形形状の断面を有しており、
    前記第1接触部と前記第2接触部は、前記嵌合方向と直交する垂直方向において並んでおり、
    前記第1接点部及び前記第2接点部は、夫々、前記第1接触部及び前記第2接触部の側面をワイピングする
    コネクタ組立体。
  4. 請求項3記載のコネクタ組立体であって、
    前記弾性支持部は、前記垂直方向と直交する水平面内において前記係止部を変位させることができるように構成されており、
    前記短絡部材は、前記第1接点部を弾性支持する第1アームと、前記第2接点部を弾性支持する第2アームとを備えており、
    前記第1アームには、弾性変形中の前記弾性支持部によって押圧される被押圧部が形成されており、
    前記被押圧部が前記弾性支持部によって押圧されることにより、前記第1接点部が前記水平面内において変位する
    コネクタ組立体。
  5. 請求項3又は請求項4記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2コネクタは、ハウジングを備えており、
    前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において回動可能となるように前記第2コネクタに設けられたレバーであり、
    前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記レバーを回動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
    前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記第2コネクタに設けられており、
    前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記レバーと一体に形成されており、
    前記検知機構の前記短絡部材は、前記第2コネクタの前記ハウジングに保持されている、
    コネクタ組立体。
  6. 請求項5記載のコネクタ組立体であって、
    前記被押圧部は、第1被押圧部と第2被押圧部とを備えており、
    前記弾性支持部には、前記第1被押圧部を押圧して前記第1接点部を変位させる第1押圧部と、前記第2被押圧部を押圧して前記第1接点部を変位させる第2押圧部とが形成されており、
    前記第1押圧部は、前記レバーを回動させる操作の一部の期間である第1所定期間の間だけ、前記第1接点部を前記第1接触部から離れる方向へ移動させるものであり、
    前記第2押圧部は、前記レバーを回動させる操作の一部の期間である第2所定期間であって前記第1所定期間と一部重複する期間である第2所定期間の間だけ、前記第1接点部を前記第1接触部から離れる方向へ移動させるものであり、
    前記第2押圧部が前記第2被押圧部を押圧している状態において前記係止部が前記被係止部に係止すると、前記第1接点部が前記第1接触部に当接する
    コネクタ組立体。
  7. 請求項6記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1押圧部及び前記第2押圧部の夫々は、前記弾性支持部から前記垂直方向に突出した島状の形状を有するものであり、
    前記第2押圧部は、前記第1押圧部と比較して、前記係止部に対してより近い位置に位置しており、
    前記短絡部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において前記第1アームから離れる方向へ延びる第1支持部及び第2支持部を更に備えており、
    前記第1被押圧部及び前記第2被押圧部は、前記第1支持部及び前記第2支持部に夫々弾性支持されており、
    前記第1被押圧部は、前記第2被押圧部と比較して、前記第2コネクタの前記第1コネクタとの嵌合部により近い位置に位置しており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとを嵌合させる際の前記レバーの回動に伴って、前記第1押圧部は、前記第2被押圧部と前記第1アームとの間を通過した後、前記第1被押圧部を前記水平面内において押圧し、その後、前記第1被押圧部から離れるような軌跡をとるように構成されており、一方、前記第2押圧部は、前記係止部と同様な軌跡をとりつつ前記第1押圧部が前記第1被押圧部から離れる前に前記第2被押圧部を押圧し始めるように構成されている
    コネクタ組立体。
  8. 請求項6又は請求項7記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2押圧部が前記第2被押圧部を押圧している際であって前記係止部が前記被係止部に係止するまでの間、一時的に前記第2被押圧部を前記垂直方向にも移動させる移動機構を更に備えており、
    該移動機構により前記第2被押圧部が前記垂直方向に移動させられると、該垂直方向において前記第1接点部が初期の垂直位置から移動することとなり、その状態において前記係止部が前記被係止部に係止すると、前記移動機構に起因した前記第1接点部の前記垂直方向への移動が解除され前記第1接点部が前記初期の垂直位置に戻ることにより、前記第1接点部が前記第1接触部上をワイピングする
    コネクタ組立体。
  9. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1接触部と前記第2接触部の夫々は、前記嵌合方向と直交する面内において略矩形形状の断面を有しており、
    前記第1接触部と前記第2接触部は、前記嵌合方向と直交する水平方向において並んでおり、
    前記第1接点部は前記第1接触部の側面をワイピングし、前記第2接点部は前記第2接触部の下面又は上面をワイピングする
    コネクタ組立体。
  10. 請求項9記載のコネクタ組立体であって、
    前記弾性支持部は、前記水平方向と直交する垂直面内において前記係止部を変位させることができるように構成されており、
    前記短絡部材は、前記第1接点部を弾性支持する第1アームと、前記第2接点部を弾性支持する第2アームを備えており、
    前記第1アームには、弾性変形中の前記弾性支持部によって押圧される被押圧部が形成されており、
    前記被押圧部が前記弾性支持部によって押圧されることにより、前記第1接点部が前記垂直面内において変位する
    コネクタ組立体。
  11. 請求項9又は請求項10記載のコネクタ組立体であって、
    前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向を含む水平面内において回動可能となるように前記第2コネクタに設けられたレバーであり、
    前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記レバーを回動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
    前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記第2コネクタに設けられており、
    前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記レバーと一体に形成されており、
    前記検知機構の前記短絡部材は、前記レバーに保持されている、
    コネクタ組立体。
  12. 請求項9又は請求項10記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2コネクタは、ハウジングを備えており、
    前記嵌合補助機構の前記操作部材は、前記嵌合方向と直交する水平方向に移動可能となるように前記第2コネクタの前記ハウジングに保持されたスライダであり、
    前記嵌合補助機構は、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを仮嵌合させた状態において前記スライダを前記水平方向に移動させることにより、前記第1コネクタに対して前記第2コネクタを嵌合させるものであり、
    前記嵌合維持機構の前記被係止部は、前記スライダに設けられており、
    前記嵌合維持機構の前記係止部及び前記弾性支持部は、前記第2コネクタの前記ハウジングに設けられており、
    前記検知機構の前記短絡部材は、前記第2コネクタのハウジングに保持されている、
    コネクタ組立体。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1接点部は、前記嵌合方向と直交する垂直方向に沿って前記第1接触部をワイピングする
    コネクタ組立体。
JP2009171594A 2009-07-22 2009-07-22 コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP5329330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171594A JP5329330B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コネクタ組立体
US12/804,328 US8113871B2 (en) 2009-07-22 2010-07-20 Connector assembly
CN2010102369883A CN101964483B (zh) 2009-07-22 2010-07-21 连接器组装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171594A JP5329330B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028921A true JP2011028921A (ja) 2011-02-10
JP5329330B2 JP5329330B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43497702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171594A Expired - Fee Related JP5329330B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8113871B2 (ja)
JP (1) JP5329330B2 (ja)
CN (1) CN101964483B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175326A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
KR101366526B1 (ko) * 2012-03-27 2014-02-24 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터
JP2014049360A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Yazaki Corp コネクタの嵌合構造および電気接続箱
JP2016006756A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016046088A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2017216231A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781846B2 (ja) * 2011-07-01 2015-09-24 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP5112544B1 (ja) 2011-07-19 2013-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび収容ラック
CN103367977A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
JP2014238929A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
FR3010578B1 (fr) * 2013-09-06 2015-09-04 Tyco Electronics France Sas Connecteur a dispositif d'assurance de position electrique
JP2015053207A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム
JP6296353B2 (ja) * 2014-09-01 2018-03-20 住友電装株式会社 レバーコネクタ
JP6279521B2 (ja) * 2015-07-21 2018-02-14 Ckd株式会社 レール取付部品の位置決め装置
JP6598023B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP6569131B2 (ja) * 2016-04-26 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合検知機能を有する電気接続装置
JP6840542B2 (ja) * 2017-01-04 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9825393B1 (en) * 2017-01-26 2017-11-21 Te Connectivity Corporation Electrical contact having contact surfaces in two planes perpendicular to each other

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467582A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Yazaki Corp 低挿抜力電気コネクタ
JPH0950865A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 嵌合検知機構を備えたコネクタ
JP2006351415A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk レバー式コネクタ
JP2007080566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131865A (en) * 1990-02-21 1992-07-21 Yazaki Corporation Connector apparatus with coupling detecting function
US5562486A (en) * 1993-04-21 1996-10-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lock detection connector
JP2874151B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-24 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置
JPH08241761A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知コネクタ
JP3264311B2 (ja) * 1995-09-25 2002-03-11 矢崎総業株式会社 コネクタの結合検知装置
JP3666087B2 (ja) 1995-11-20 2005-06-29 住友電装株式会社 半嵌合検知機能付きコネクタ
JP3596702B2 (ja) 1996-04-08 2004-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合検知構造
JP3149794B2 (ja) * 1996-07-25 2001-03-26 住友電装株式会社 短絡用端子金具
JP3415008B2 (ja) * 1997-11-12 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP3598811B2 (ja) * 1998-05-14 2004-12-08 住友電装株式会社 短絡端子とこれを組み込んだ嵌合検知用コネクタ
JP3284200B2 (ja) 2000-09-06 2002-05-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ組立体
JP2004327321A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP2005327617A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4678333B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
EP1775801B1 (en) * 2005-09-29 2009-09-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector having a movable member
JP4577209B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2008108467A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd レバー式嵌合コネクタ
DE102007004065B4 (de) * 2007-01-26 2010-01-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Stecker
JP4985326B2 (ja) * 2007-11-01 2012-07-25 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467582A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Yazaki Corp 低挿抜力電気コネクタ
JPH0950865A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 嵌合検知機構を備えたコネクタ
JP2006351415A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk レバー式コネクタ
JP2007080566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Yazaki Corp コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175326A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
KR101366526B1 (ko) * 2012-03-27 2014-02-24 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터
JP2014049360A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Yazaki Corp コネクタの嵌合構造および電気接続箱
JP2016006756A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016046088A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2017216231A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101964483B (zh) 2012-11-07
US8113871B2 (en) 2012-02-14
JP5329330B2 (ja) 2013-10-30
CN101964483A (zh) 2011-02-02
US20110021058A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329330B2 (ja) コネクタ組立体
CN101814675B (zh) 连接器组件
EP2595257B1 (en) Connector and assembling method therefor
JP5375076B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4678333B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4267935B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ
EP2500990B1 (en) Electric connector
EP2523266A1 (en) Lever-type connector
JP5809203B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2007173164A (ja) コネクタ
JP5007215B2 (ja) レバー式コネクタ
KR20130103349A (ko) 커넥터 장치
JP5010043B1 (ja) コネクタ
JP5223777B2 (ja) コネクタ
JP2011065830A (ja) コネクタ
JP5157651B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003086301A (ja) レバー式コネクタ
JP4816402B2 (ja) コネクタ及び検知端子
JP3903885B2 (ja) 検知部材付きコネクタ
JP2023055366A (ja) コネクタ装置
JP6270156B2 (ja) コネクタ
JP2007109475A (ja) 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2020194721A (ja) 雌コネクタ及びコネクタ
JP6195797B2 (ja) コネクタ
JP5896229B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees