JP2014238929A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238929A
JP2014238929A JP2013119742A JP2013119742A JP2014238929A JP 2014238929 A JP2014238929 A JP 2014238929A JP 2013119742 A JP2013119742 A JP 2013119742A JP 2013119742 A JP2013119742 A JP 2013119742A JP 2014238929 A JP2014238929 A JP 2014238929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
detection
housing
position correction
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013119742A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 桑原
Akira Kuwabara
亮 桑原
裕一郎 中村
Yuichiro Nakamura
裕一郎 中村
橋口 徹
Toru Hashiguchi
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013119742A priority Critical patent/JP2014238929A/ja
Priority to TW103115766A priority patent/TW201517402A/zh
Priority to KR1020140053946A priority patent/KR20140143322A/ko
Priority to US14/278,950 priority patent/US20140364010A1/en
Priority to EP14168894.5A priority patent/EP2811586A1/en
Priority to CN201410251022.5A priority patent/CN104241964A/zh
Publication of JP2014238929A publication Critical patent/JP2014238929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/10Adaptation for built-in fuses
    • H01H2009/108Building a sliding and/or a removable bridging connector for batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/08Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing
    • H01H9/085Arrangements to facilitate replacement of a switch, e.g. cartridge housing contact separation effected by removing contact carrying element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/10Adaptation for built-in fuses
    • H01H9/102Fuses mounted on or constituting the movable contact parts of the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】外形が大型化せず且つ作業スペースも大きくとらなくて済むような構造のコネクタ装置を提供すること。【解決手段】第1コネクタ100に含まれる第1ハウジング110と第1検知コネクタ200とを別体とし、第1コネクタ100と第2コネクタ500とのZ方向に沿って第1検知コネクタ200が移動可能となるように、第1検知コネクタ200を第1ハウジング110に保持させる。第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合は操作部材300を倒す第1操作により行い、第2コネクタ500に組み込まれた第2検知コネクタ600と第1検知コネクタ200との嵌合は操作部材300をY方向に移動させる第2操作により行う。第2操作の際、操作部材300に形成された第2カム溝330が第1検知コネクタ200の第2カム突起212に−Z向きの力として伝達され、第1検知コネクタ200は第2検知コネクタ600に嵌合する。【選択図】図32

Description

本発明は、例えば電気自動車やハイブリッドカーにおいて、電源システムから供給される電力の伝達経路に組み込まれるコネクタ装置に関する。
この種のコネクタ装置としては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。特許文献1のコネクタ装置は、図45に示されるように、操作部材を取り付けられた第1コネクタと、第2コネクタとを備えている。操作部材には第1検知コネクタが設けられており、第2コネクタには第2検知コネクタが設けられている。
特許文献1のコネクタ装置においては、操作部材を倒して、第1コネクタを第2コネクタに嵌合させ、その後、操作部材をスライドさせて、第1検知コネクタを第2検知コネクタに嵌合させる。このように、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合と第1検知コネクタと第2検知コネクタとの嵌合のタイミングを明確に異ならせることにより、コネクタ装置の作業者の感電防止を図ることができる。
特開2012−79644号公報
特許文献1のコネクタ装置においては、第1コネクタと第2コネクタの嵌合方向と第1検知コネクタと第2検知コネクタの嵌合方向とが直交していることから、様々な問題が生じる可能性がある。例えば、第2コネクタに接続されるケーブルの引出方向と第2検知コネクタに接続される検知信号線の引出方向とが異なることから、ケーブルや検知信号線の引き回しが煩雑になる。また、第1検知コネクタと第2検知コネクタとが第1コネクタと第2コネクタから側方に張り出していることから理解されるように、電気自動車やハイブリッドカーに取り付けた際にコネクタ装置の外形が大きくなってしまうと共に必要とされる作業スペースも大きくなってしまうといった問題がある。
そこで、本発明は、外形が大型化せず且つ作業スペースも大きくとらなくて済むような構造のコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
第1ハウジングと前記第1ハウジングに保持された第1電源端子とを備える第1コネクタと、
第1検知端子を備えると共に第1所定方向に沿って前記第1ハウジングに対して第1位置と第2位置との間で相対移動可能となるように前記第1ハウジングに保持された第1検知コネクタと、
前記第1電源端子に接続される第2電源端子と、前記第1検知端子に接続される第2検知端子と、前記第2電源端子及び前記第2検知端子を保持する第2ハウジングとを備えると共に前記第1所定方向に沿って前記第1コネクタと嵌合可能な第2コネクタと、
前記第1ハウジングに相対移動可能となるように取り付けられた操作部材と
を備えるコネクタ装置であって、
前記操作部材を倒す第1操作を行って、前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して前記第1所定方向に沿って相対移動させて前記第1電源端子を前記第2電源端子に接続させ、その後、前記第1所定方向と直交する第2所定方向に沿って前記操作部材を移動させる第2操作を行って、前記第1検知コネクタを前記第1所定方向に沿って前記第1位置から前記第2位置に移動させて前記第1検知端子を前記第2検知端子に接続させる
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングには、前記第1所定方向及び前記第2所定方向の双方と直交する第3所定方向において外側に突出した被ガイド突起が設けられており、
第2ハウジングには、前記第3所定方向において内側に突出した第1カム突起が形成されており、
前記第1検知コネクタには、前記第3方向において外側に突出した第2カム突起が形成されており、
前記操作部材には、前記被ガイド突起を移動可能となるように受容すると共に前記第1操作及び前記第2操作をガイドするためのガイド溝と、前記第1操作の際に前記第1カム突起を受容すると共に前記第1操作を前記第1カム突起に対して前記第1所定方向に沿った力として伝達する第1カム溝と、前記第2操作の際に前記第2カム突起を受容すると共に前記第2操作を前記第2カム突起に対して前記第1所定方向に沿った力として伝達する第2カム溝とが設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第1又は第2のコネクタ装置であって、
前記第1検知コネクタには、前記第1所定方向と直交する直交方向に突出した第1位置補正突起が形成されており、
前記第2ハウジングには、前記直交方向に突出した第2位置補正突起が形成されており、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタが前記第1位置に位置していない場合であっても、前記第1操作の際に前記第1位置補正突起と前記第2位置補正突起が前記第1所定方向において互いに干渉し合って前記第1検知端子と前記第2検知端子とが接続してしまわないように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起が設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタが前記第1位置に位置していない場合に、前記第1操作を行うと、前記第1位置補正突起と前記第2位置補正突起との前記干渉により、前記第1検知コネクタを前記第1位置に向けて移動させるように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起は設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第4のコネクタ装置であって、
前記第1コネクタを前記第2コネクタに嵌合する際に前記第1位置補正突起が前記第2位置補正突起を乗り越えるように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起が設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第1乃至第5のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングには、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタを前記第1位置に仮保持する仮保持部が設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第1乃至第6のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングには、前記第1検知コネクタが第2位置を越えて前記第1ハウジングから外れてしまうことを防止する外れ防止突起が形成されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第1乃至第7のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングには、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合を開始するまで前記操作部材を倒すことを仮に防止する仮防止部が設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ装置として、第1乃至第8のいずれかのコネクタ装置であって、
前記操作部材は正方向に倒せるものであり、
前記第1ハウジングには、前記正方向の逆方向に前記操作部材を倒すことを防止する防止部が設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ装置として、第1乃至第9のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1ハウジングには、前記第2方向に沿って延びる規制溝が形成されており、
前記操作部材には、前記第2操作を行っている際に前記規制溝に挿入されて前記操作部材を起こせないようにする被規制部が形成されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第11のコネクタ装置として、第1乃至第10のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、前記第2コネクタの上部から底部に向けて挿入され、前記第2コネクタに受容されるものであり、
前記第2電源端子には電源線が接続されており、
前記第2検知コネクタには検知信号線が接続されており、
前記第2ハウジングの底部から外部に延びている
コネクタ装置を提供する。
本発明による第1検知コネクタは、第1ハウジングとは別体であり、且つ、第1所定方向(第1コネクタの第2コネクタに対する嵌合方向)に沿って第1ハウジングに対して相対移動可能となるように第1ハウジングに保持されている。そのため、電源端子用のケーブル等の電源線と検知端子用の検知信号線を例えば第2コネクタの底部側から引き出すことができる。また、本発明のコネクタ装置は、検知コネクタだけ側方に飛び出したような形状を有していない。従って、本発明によれば、コネクタ装置の外形が大きくなることはなく、また当該コネクタ装置を取り扱う際の作業スペースも大きくとらなくて済む。
本発明の実施の形態による第1コネクタを示す斜視図である。 図1の第1コネクタを示す他の斜視図である。 図1の第1コネクタを示す更に他の斜視図である。 図1の第1コネクタを示す側面図である。 図1の第1コネクタを示す分解斜視図である。 図4の第1コネクタをVI--VI線に沿って示す断面図である。 図6の第1コネクタを示す斜視断面図である。 図1の第1コネクタを示す正面図である。 図8の第1コネクタをIX--IX線に沿って示す断面図である。 図3の第1コネクタの一部を示す拡大図である。 図4の第1コネクタの一部を示す拡大図である。 図6の第1コネクタの一部を示す拡大図である。 図7の第1コネクタの一部を示す拡大図である。 本発明の実施の形態による第2コネクタを示す斜視図である。 図14の第2コネクタを示す他の斜視図である。 図14の第2コネクタを示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す側面図である。図1の第1コネクタと図14の第2コネクタとは未だ嵌合していない。 図17のコネクタ装置を示す背面図である。 図18のコネクタ装置をXIX--XIX線に沿って示す断面図である。 図18のコネクタ装置をXX--XX線に沿って示す断面図である。 図17のコネクタ装置を示す側面図である。第1操作の途中の状態が示されている。 図21のコネクタ装置を示す断面図であって図19に対応する断面図である。 図21のコネクタ装置を示す断面図であって図20に対応する断面図である。 図17のコネクタ装置を示す側面図である。第1操作が完了した状態が示されている。 図24のコネクタ装置を示す背面図である。 図24のコネクタ装置を示す断面図であって図19に対応する断面図である。 図24のコネクタ装置を示す断面図であって図20に対応する断面図である。 図25のコネクタ装置をXXVIII--XXVIII線に沿って示す断面図である。 図25のコネクタ装置をXXIX--XXIX線に沿って示す断面図である。 図17のコネクタ装置を示す側面図である。第2操作の途中の状態が示されている。 図30のコネクタ装置を示す断面図であって図19に対応する断面図である。 図30のコネクタ装置を示す断面図であって図28に対応する断面図である。 図30のコネクタ装置を示す断面図であって図29に対応する断面図である。 図17のコネクタ装置を示す側面図である。第2操作が完了した状態が示されている。 図34のコネクタ装置を示す断面図であって図19に対応する断面図である。 図34のコネクタ装置を示す断面図であって図28に対応する断面図である。 図34のコネクタ装置を示す断面図であって図29に対応する断面図である。 図17のコネクタ装置を示す側面図である。図示された第1検知コネクタは第1位置に位置していない。 図38のコネクタ装置の一部をXXXIX--XXXIX線に沿って示す断面図である。 図38のコネクタ装置を示す側面図である。第1操作の途中の状態が示されている。 図40のコネクタ装置の一部をXXXXI--XXXXI線に沿って示す断面図である。 図30のコネクタ装置を示す側面図である。第1操作の途中であって図40に続く状態が示されている。 図42のコネクタ装置の一部をXXXXIII--XXXXIII線に沿って示す断面図である。 他の変形例によるコネクタ装置を示す斜視図である。 特許文献1のコネクタ装置を示す斜視図である。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置は、図1に示される第1コネクタ100と、図14に示される第2コネクタ500とを備えている。図17乃至図29に示されるように、第1コネクタ100は、第2コネクタ500に対してZ方向(第1所定方向:上下方向)に沿って嵌合可能なものである。
図1乃至図5に示されるように、第1コネクタ100は、絶縁体からなる第1ハウジング110と、導電体からなる第1電源端子170とを備えている。第1コネクタ100には、第1検知コネクタ200が相対移動可能な状態で組み込まれており、且つ、絶縁体からなる操作部材300が相対移動可能となるように取り付けられている。詳しくは、操作部材300は、第1操作と第2操作とが可能となるように、第1コネクタ100に取り付けられている。ここで、第1操作とは、操作部材300を第1コネクタ100に向けて倒す操作であり、第2操作とは、操作部材300を第1コネクタ100に対してY方向(第2所定方向:前後方向)に沿って移動させる操作である。
図5に示されるように、第1ハウジング110は、主部120と、主部120の+Z側(上側)を覆うカバー125とを備えている。主部120には、被ガイド突起130と、収容部140と、仮保持部142と、規制溝144と、外れ防止突起146と、仮防止部148と、防止部150とが形成されている。被ガイド突起130は、X方向(第3所定方向:左右方向)において主部120の両側(両側面)に形成されており、X方向の外側に向かって突出している。収容部140は、第1ハウジング110の−Y側(後側)に設けられている。収容部140は、Z方向に沿って移動可能な状態で第1検知コネクタ200を収容するためのものである。仮保持部142は、+Y側(前方)に突出した突起からなるものであり、収容部140の+Z側端部(上端)に位置している。規制溝144は、X方向内側に凹むと共にY方向(第2所定方向:前後方向)に延びる溝であり、仮保持部142の+Z側(上側)に位置している。規制溝144は、収容部140と部分的に繋がっている。外れ防止突起146は、収容部140の−Z側端部(下端)近傍において+Y側(前方)に突出している。仮防止部148は、主部120の両側面に形成された段差からなるものである。防止部150は、主部120の両側面に形成されており、X方向の外側に向かって突出している。仮防止部148は、Y方向において、被ガイド突起130と防止部150との間に位置している。防止部150は、Y方向において、仮防止部148と収容部140との間に位置している。
図5から理解されるように、主部120に対して+Z側(上側)から第1電源端子170を組み込むことで、第1電源端子170は主部120に保持されている。カバー125は、保持された第1電源端子170の+Z側を覆うように主部120に取り付けられている。図示された第1コネクタ100は、ヒューズを有するものではないが、第1電源端子170を2つに分割し、その間にヒューズを接続してもよい。
図5に示されるように、第1検知コネクタ200は、絶縁体からなる第1検知ハウジング210と、導電体からなる第1検知端子240とを備えている。第1検知ハウジング210は、Z方向に移動可能となるように、収容部140に収容されている。第1検知端子240は、第1検知ハウジング210に保持固定されている。
ここで、第1ハウジング110に対する第1検知コネクタ200の+Z側の限界位置(上端位置)を第1位置といい、第1検知コネクタ200の−Z側の限界位置(下端位置)を第2位置という。即ち、第1検知コネクタ200は、第1ハウジング110に対してZ方向に沿って第1位置と第2位置との間で相対移動可能となっている。なお、第1検知コネクタ200が第1位置にあるとき、第1コネクタ100と第2コネクタ500とが嵌合したとしても後述する第2検知コネクタ600とは嵌合することができない。
図5に示されるように、第1検知ハウジング210は、第2カム突起212と、弾性支持部214と、仮保持突起216と、弾性支持部218と、第1位置補正突起220とを有している。加えて、図9に示されるように、第1検知ハウジング210は、突当部222と、アーム224とを有している。
図5に示されるように、第2カム突起212は、第1検知ハウジング210の+Z側端部(上端)において+X方向に突出している。
図5に示されるように、弾性支持部214は、−Y側(後方)に位置しており、一端を自由端として+Z側(上方)に向かって延びている。仮保持突起216は、−Y側(後方)に向かって突出した突起であり、弾性支持部214に支持されている。仮保持突起216は、弾性支持部214の弾性変形を利用してYZ平面内において移動することができる。図17及び図20に示されるように、第1検知コネクタ200が第1位置にあるとき、仮保持突起216は仮保持部142の+Z側(上側)に位置している。このため、仮保持部142が仮保持突起216と干渉し、それによって、第1検知コネクタ200は第1位置に維持される。第1検知コネクタ200に対して−Z方向(下方)に向かう力が加えられた場合には、弾性支持部214が撓んで仮保持部142と仮保持突起216との干渉が解除され、仮保持突起216が仮保持部142を乗り越えることにより、第1検知コネクタ200は第2位置に向かうことが可能となる。逆に、例えば第1検知コネクタ200が第2位置にあるときのように仮保持突起216が仮保持部142よりも−Z側(下側)にあるとき、第1検知コネクタ200に対して+Z方向(上方)に向かう力が加えられると、仮保持部142の−Z側(下側)に仮保持突起216が押し当てられて弾性支持部214が撓み、仮保持突起216が仮保持部142を乗り越えることにより、第1検知コネクタ200は第1位置に位置することができる。
図5に示されるように、弾性支持部218は、両端を固定され且つZ方向(上下方向)に沿って延びている。第1位置補正突起220は、弾性支持部218のZ方向の中ほどから+X側に突出している。第1位置補正突起220は、弾性支持部218の弾性変形を利用してXZ平面内において移動することができる。弾性支持部218と第1位置補正突起220の動作及び機能については後述する。
図9に示されるように、突当部222とアーム224は第1検知ハウジング210の−Y側部分(後部)に形成されている。アーム224は、一端を自由端として−Z側(下方)に向かって延びている。アーム224の先端(自由端)に突当部222が設けられている。図9に示されるように、第1検知コネクタ200が第2位置にあるとき、突当部222が外れ防止突起146に突き当たっている。これにより、第1検知コネクタ200は第2位置を越えて−Z側(下方)に移動することができない。即ち、第1検知コネクタ200が第1ハウジング110から外れてしまうことが防止されている。なお、本実施の形態による第1検知コネクタ200は、第1ハウジング110の収容部140に対して−Z側(下側)から挿入されて保持されているが、その挿入の際には、突当部222はアーム224の弾性変形を利用して外れ防止突起146を乗り越えることができる。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アーム224を省略することとしてもよい。詳しくは、外れ防止突起146を第1ハウジング110と一体ではなく別体に形成する場合、第1検知コネクタ200を収容部140内に位置させた後に、突当部222の−Z側に位置するように第1ハウジング110に対して外れ防止突起146を組み込むこととしてもよい。この場合、アーム224を省略することが可能である。
図1乃至図5に示されるように、操作部材300には、ガイド溝310と、第1カム溝320と、第2カム溝330と、ロック部340とが形成されている。また、図2及び図6に示されるように、操作部材300には、被規制部350も形成されている。図1及び図2から理解されるように、ガイド溝310及び第1カム溝320はそれぞれ2つ形成されている。また、図6及び図7から理解されるように、ロック部340も2つ形成されている。
図1乃至図4に示されるように、ガイド溝310には被ガイド突起130が受容されており、それによって、被ガイド突起130はガイド溝310内を移動可能となっている。これにより、第1操作(操作部材300を倒す操作)及び第2操作(操作部材300を水平移動させる操作)がガイドされる。
図1乃至図4に示されるように、第1カム溝320は、一端が開放された溝である。図1乃至図4に示されるように、操作部材300が立っている又は起こされている状態において、被ガイド突起130と第1カム溝320との間のZ方向における最短距離は、被ガイド突起130と第1カム溝320との間のY方向における最短距離よりも長い。換言すると、被ガイド突起130と第1カム溝320との間のZ方向における最短距離は、操作部材300を傾けるに従って短くなる。この第1カム溝320の作用等については後述する。
図2に最も良く示されるように、操作部材300が立っている又は起こされている状態において、第2カム溝330の一端は、操作部材300の−Y側端部まで繋がっている。即ち、例えば図28に示されるように、操作部材300が倒された状態において、第2カム溝330は、操作部材300の−Z側端部まで繋がっている。このため、操作部材300を倒す際に、第2カム突起212を−Z側(下側)から第2カム溝330内に受容することができる。
また、図4に最も良く示されるように、第2カム溝330は、操作部材300が立っている又は起こされている状態においてZ方向及びY方向と斜交する方向に延びる部位を有している。詳しくは、第2カム溝330のうちの斜交する部位は、操作部材300が立っている又は起こされている状態においてZ方向において被ガイド突起130から離れるに連れて−Y側に向かっている。即ち、図24、図30及び図34に示されるように、操作部材300が倒された状態においては、第2カム溝330のうちの斜交する部位は、Y方向において被ガイド突起130から離れるに連れて−Z側(下側)に向かっている。この構造により、第2カム突起212を受容した第2カム溝330は、第2操作の際に操作部材300のY方向(第2所定方向)への移動を第2カム突起212に対してZ方向(第1所定方向)への移動(特に、−Z方向(下方)への移動)として伝達する。
図3、図4、図10及び図11に示されるように、操作部材300が立っている又は起こされている状態において、防止部150は、操作部材300の−Y側(後方)に近接して位置している。また、防止部150は、被ガイド突起130の−Y側且つ−Z側(後側且つ下側)に位置している。そのため、本実施の形態による操作部材300は、被ガイド突起130を中心として操作部材300の+Z側部分(上部)を−Y側且つ−Z側(後側且つ下側)に向けてしか倒せない。詳しくは、操作部材300を倒せる方向を正方向とすると、操作部材300を正方向の逆方向へ倒そうとしても、第1ハウジング110の防止部150に対して操作部材300が突き当たることから、操作部材300を倒すことはできない。
本実施の形態による操作部材300は、更に、第1コネクタ100と第2コネクタ500とが嵌合する前の状態においては、正方向へも倒せないようになっている。詳しくは、図6、図7、図12及び図13に示されるように、第1コネクタ100と第2コネクタ500とが嵌合する前においては、操作部材300が立っている又は起こされている状態となっているが、その状態においては、操作部材300のロック部340が第1ハウジング110の仮防止部148に突き当たることから、操作部材300の操作がロックされている。このロックは、後述するように第2コネクタ500の一部を利用して解除される。
図2及び図6に示されるように、被規制部350は、X方向の内側に突出するレールのようなものであり、操作部材300が立っている又は起こされている状態において、Z方向に延びている。即ち、操作部材300が倒された状態においては、Y方向に延びることとなる。図29、図33及び図37に示されるように、被規制部350は、第2操作の際に規制溝144内にY方向に沿って挿入される。この挿入により、操作部材300は、同2操作の間、起こす又は立てることができない。
図14乃至図16を参照すると、第2コネクタ500は、絶縁体からなる第2ハウジング510と、導電体からなる第2電源端子550とを備えている。また、第2コネクタ500には、第2検知コネクタ600が組み込まれている。本実施の形態による第2検知コネクタ600は、第1検知コネクタ200とは異なり、第2ハウジング510に組み込まれ固定されている。即ち、第2検知コネクタ600は、第2ハウジング510に対して相対移動することができない。更に、図16及び図19から理解されるように、第2コネクタ500の底部500L、即ち、第2ハウジング510の底部510Lにはカラー560が取り付けられている。カラー560は、第2コネクタ500をパネル(図示せず)に固定する際に、ボルト(図示せず)等が挿入され、第2コネクタ500を固定させるために用いられる。
図16に示されるように、第2電源端子550にはケーブル(電源線)552が接続されている。第2電源端子550は、第2ハウジング510の底部510Lから挿入され第2ハウジング510に組み込まれている。図19に示されるように、第2検知コネクタ600は、絶縁体からなる第2検知ハウジング610と、導電体からなる第2検知端子630とを備えている。第2検知端子630は、検知信号線632を接続されると共に第2検知ハウジング610に組み込まれ保持されている。図16に示されるように、第2検知コネクタ600も第2ハウジング510の底部510Lから挿入され第2ハウジング510に組み込まれている。この結果、ケーブル552と検知信号線632は第2ハウジング510の底部510Lから外部に延びている。
第2コネクタ500の上部500U、即ち、第2ハウジング510の上部510Uは開いており、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合の際に、第1コネクタ100を部分的に受容することができる。
図14乃至図16に示されるように、第2ハウジング510には、X方向の内側に向かって突出した第1カム突起520と、+Z方向に向かって延びる棒状のロック解除部540とが形成されている。また、図39、図41及び図43に示されるように、第2ハウジング510には、X方向の内側に突出した第2位置補正突起530も形成されている。第2位置補正突起530は、第2電源端子550よりも第2検知コネクタ600に近い位置に形成されている。
図20、図23及び図27に示されるように、第1カム突起520は、操作部材300の第1カム溝320に受容される部位である。第1カム溝320と被ガイド突起130の上述した位置関係に起因して、第1カム突起520と被ガイド突起130との距離は、第1操作の前よりも第1操作の後の方が短くなる。そのため、第1操作を行うと、Z方向において第1コネクタ100を第2コネクタ500に対して近づけることができ、それによって、第1コネクタ100を第2コネクタ500に嵌合させて第1電源端子170を第2電源端子550と接続することができる。
図14乃至図16に示されるように、ロック解除部540の先端は、Z方向と斜交する面を有している。これらロック解除部540は、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合の際に、仮防止部148とロック部340(図12及び図13参照)の間に挿入され、ロック部340を仮防止部148から離れる方向に移動させるものである。これにより、ロック部340による操作部材300のロックが解除されることから、操作部材300を正方向に倒す第1操作を行うことができる。
図39、図41及び図43に示されるように、第2位置補正突起530は、第1検知ハウジング210に形成された第1位置補正突起220と共に、第1操作中における第1検知コネクタ200の位置を補正するためのものである。
詳しくは、図38及び図39に示されるように、第1検知コネクタ200が第1位置に位置していなかったとすると、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合の際に、第1検知端子240と第2検知端子630とが接続してしまうおそれがある。そのため、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合の前に第1検知コネクタ200が第1位置に位置してなかった場合には、少なくとも第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合のときまでに、第1検知コネクタ200を第1位置に移動させておくことが望ましい。
そこで、本実施の形態においては、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合前の状態において第1検知コネクタ200が第1位置に位置していない場合であっても、第1操作の際に第1位置補正突起220及び第2位置補正突起530がZ方向において互いに干渉し合って第1検知端子240と第2検知端子630とが接続してしまわないように、第1位置補正突起220及び第2位置補正突起530が設けられている。
より具体的には、本実施の形態においては、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合前の状態において第1検知コネクタ200が第1位置に位置していない場合、第1位置補正突起220の−Z側(下側)に位置する第2位置補正突起530が、第1操作によって第1位置補正突起220と干渉して、第1検知コネクタ200を第1位置に向けて移動させる。
更に、本実施の形態においては、前述したように第1位置補正突起220が弾性支持部218に支持されていることから、第1コネクタ100を第2コネクタ500に嵌合する際には、第1位置補正突起220が第2位置補正突起530を乗り越えて第2位置補正突起530の−Z側(下側)に移動するため、第1位置補正突起220と第2位置補正突起530による位置補正機構は第1コネクタ100と第2コネクタ500との適切な嵌合に際しては邪魔にならない。
以下、図17乃至図37を参照して、操作部材300の操作とそれによる各部の動作について説明する。
まず、図17乃至図20に示されるように、第2コネクタ500に対して第1コネクタ100を挿入する。この時点では、図19に示されるように、第1電源端子170と第2電源端子550とは接続されていない。また、図20に示されるように、第1カム突起520は第1カム溝320に受容されている。更に、図6及び図7と図14及び図15から理解されるように、ロック部340による操作部材300のロックが解除され、操作部材300を倒すことが可能となっている。
次いで、操作部材300を倒す第1操作を行うと、図21乃至図23に示される状態を経由して図24乃至図29に示される状態に至る。図20、図23及び図27に示されるように、第1カム突起520は、第1操作の間、第1カム溝320内を移動し、それによって第1カム溝320から−Z側(下側)に向かう力を受ける。このため、第1コネクタ100は第2コネクタ500に対して−Z方向に向かって相対移動し、第1コネクタ100と第2コネクタ500の嵌合がなされ、図22及び図26から理解されるように、第1電源端子170が第2電源端子550と接続する。
その後、操作部材300を水平移動させる第2操作を行うと、図30乃至図33に示される状態を経由して図34乃至図37に示される状態に至る。この第2操作の間は、図33に示されるように、被規制部350が規制溝144内に挿入されていることから、操作部材300を起こす又は立てることができない。
図28、図32及び図36に示されるように、第2カム突起212は、第2操作の間、第2カム溝330内を移動し、それによって第2カム溝330から−Z側(下側)に向かう力を受ける。このため、第1検知コネクタ200は第2検知コネクタ600に対して−Z方向に向かって相対移動し、第1検知コネクタ200と第2検知コネクタ600との嵌合がなされ、図31及び図35から理解されるように、第1検知端子240が第2検知端子630に接続される。これにより、第1電源端子170及び第2電源端子550に電流が流される。
第2コネクタ500から第1コネクタ100を抜去する際には、上述した動作と逆の動作が行われる。即ち、操作部材300を−Y方向に移動させて、第1検知コネクタ200を第2検知コネクタ600から離脱させ、第1検知端子240と第2検知端子630との接続を解除する。この時点で、第1電源端子170と第2電源端子550への電力供給は遮断される。次いで、操作部材300を起こして又は立てて、第1コネクタ100を第2コネクタ500からZ方向において離れる方向へ相対移動させ、第1電源端子170と第2電源端子550との接続を解除する。
ここで、図38及び図39に示されるように、第1コネクタ100と第2コネクタ500との嵌合前の状態において第1検知コネクタ200が第1位置に位置していない場合であっても、上述したように本実施の形態においては第1操作中に第1検知端子240が第2検知端子630に接続されてしまうことを避けることができる。具体的には、図38及び図39に示されるように、第1コネクタ100を第2コネクタ500に挿入した時点で、第1位置補正突起220が第2位置補正突起530と干渉して第1検知コネクタ200は第1ハウジング110に対して+Z方向(上方)に相対移動する。これにより、第1検知端子240と第2検知端子630との接触を避けることができる。更に、図40及び図42に示されるように、操作部材300を倒していくと、第1位置補正突起220が第2位置補正突起530と干渉していることから第1ハウジング110(第1コネクタ100)のみが−Z方向(下側)に移動する。その結果、第1検知コネクタ200は第1ハウジング110に対して+Z方向(上方)に相対移動し続け、第1位置に復帰することができる。
本実施の形態によるコネクタ装置は、第1電源端子170と第2電源端子550の接続を操作部材300を倒すという第1操作で行う一方、第1検知端子240と第2検知端子630の接続を操作部材300を水平移動させるという第2操作で行うこととしていることから、第1電源端子170と第2電源端子550の接続と第1検知端子240と第2検知端子630の接続とを異なるタイミングで行うことができ、従って、作業者が感電等することなく安全に作業することができる。
また、本実施の形態によるコネクタ装置では、上述した操作を可能とするために、第1検知コネクタ200を第1ハウジング110に対してZ方向に相対移動可能となるように保持させている。そのため、コネクタ装置は、XY平面内におけるサイズを必要以上に大きくすることなく構成できており、コネクタ装置の電気自動車やハイブリッドカーへの取り付けスペースが大きくなってしまうことを避けることができると共に取り付け後の作業スペースが大きくなってしまうことを避けることができる。加えて、ケーブル552や検知信号線632を第2コネクタ500の底部500Lのみから引き出すことができている。
上述した実施の形態においては、第2操作をスムーズに行えることとしていたが、第2操作を敢えてスムーズに行えないように構成することとしてもよい。
なお、上述した実施の形態において、第2電源端子550に接続されていた電源線はケーブル552であったが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、図44に示されるように、バスバー554を接続することとしてもよい。
100 第1コネクタ
110 第1ハウジング
120 主部
125 カバー
130 被ガイド突起
140 収容部
142 仮保持部
144 規制溝
146 外れ防止突起
148 仮防止部
150 防止部
170 第1電源端子
200 第1検知コネクタ
210 第1検知ハウジング
212 第2カム突起
214 弾性支持部
216 仮保持突起
218 弾性支持部
220 第1位置補正突起
222 突当部
224 アーム
240 第1検知端子
300 操作部材
310 ガイド溝
320 第1カム溝
330 第2カム溝
340 ロック部
350 被規制部
500 第2コネクタ
500U 上部
500L 底部
510 第2ハウジング
510U 上部
510L 底部
520 第1カム突起
530 第2位置補正突起
540 ロック解除部
550 第2電源端子
552 ケーブル(電源線)
554 バスバー(電源線)
560 カラー
600 第2検知コネクタ
610 第2検知ハウジング
630 第2検知端子
632 検知信号線

Claims (11)

  1. 第1ハウジングと前記第1ハウジングに保持された第1電源端子とを備える第1コネクタと、
    第1検知端子を備えると共に第1所定方向に沿って前記第1ハウジングに対して第1位置と第2位置との間で相対移動可能となるように前記第1ハウジングに保持された第1検知コネクタと、
    前記第1電源端子に接続される第2電源端子と、前記第1検知端子に接続される第2検知端子と、前記第2電源端子及び前記第2検知端子を保持する第2ハウジングとを備えると共に前記第1所定方向に沿って前記第1コネクタと嵌合可能な第2コネクタと、
    前記第1ハウジングに相対移動可能となるように取り付けられた操作部材と
    を備えるコネクタ装置であって、
    前記操作部材を倒す第1操作を行って、前記第1コネクタを前記第2コネクタに対して前記第1所定方向に沿って相対移動させて前記第1電源端子を前記第2電源端子に接続させ、その後、前記第1所定方向と直交する第2所定方向に沿って前記操作部材を移動させる第2操作を行って、前記第1検知コネクタを前記第1所定方向に沿って前記第1位置から前記第2位置に移動させて前記第1検知端子を前記第2検知端子に接続させる
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記第1ハウジングには、前記第1所定方向及び前記第2所定方向の双方と直交する第3所定方向において外側に突出した被ガイド突起が設けられており、
    第2ハウジングには、前記第3所定方向において内側に突出した第1カム突起が形成されており、
    前記第1検知コネクタには、前記第3方向において外側に突出した第2カム突起が形成されており、
    前記操作部材には、前記被ガイド突起を移動可能となるように受容すると共に前記第1操作及び前記第2操作をガイドするためのガイド溝と、前記第1操作の際に前記第1カム突起を受容すると共に前記第1操作を前記第1カム突起に対して前記第1所定方向に沿った力として伝達する第1カム溝と、前記第2操作の際に前記第2カム突起を受容すると共に前記第2操作を前記第2カム突起に対して前記第1所定方向に沿った力として伝達する第2カム溝とが設けられている
    コネクタ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記第1検知コネクタには、前記第1所定方向と直交する直交方向に突出した第1位置補正突起が形成されており、
    前記第2ハウジングには、前記直交方向に突出した第2位置補正突起が形成されており、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタが前記第1位置に位置していない場合であっても、前記第1操作の際に前記第1位置補正突起と前記第2位置補正突起が前記第1所定方向において互いに干渉し合って前記第1検知端子と前記第2検知端子とが接続してしまわないように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起が設けられている
    コネクタ装置。
  4. 請求項3記載のコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタが前記第1位置に位置していない場合に、前記第1操作を行うと、前記第1位置補正突起と前記第2位置補正突起との前記干渉により、前記第1検知コネクタを前記第1位置に向けて移動させるように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起は設けられている
    コネクタ装置。
  5. 請求項4記載のコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタを前記第2コネクタに嵌合する際に前記第1位置補正突起が前記第2位置補正突起を乗り越えるように、前記第1位置補正突起及び前記第2位置補正突起が設けられている
    コネクタ装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1ハウジングには、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの嵌合前の状態において前記第1検知コネクタを前記第1位置に仮保持する仮保持部が設けられている
    コネクタ装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1ハウジングには、前記第1検知コネクタが第2位置を越えて前記第1ハウジングから外れてしまうことを防止する外れ防止突起が形成されている
    コネクタ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1ハウジングには、前記第1コネクタと前記第2コネクタの嵌合を開始するまで前記操作部材を倒すことを仮に防止する仮防止部が設けられている
    コネクタ装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記操作部材は正方向に倒せるものであり、
    前記第1ハウジングには、前記正方向の逆方向に前記操作部材を倒すことを防止する防止部が設けられている
    コネクタ装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1ハウジングには、前記第2方向に沿って延びる規制溝が形成されており、
    前記操作部材には、前記第2操作を行っている際に前記規制溝に挿入されて前記操作部材を起こせないようにする被規制部が形成されている
    コネクタ装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタは、前記第2コネクタの上部から底部に向けて挿入され、前記第2コネクタに受容されるものであり、
    前記第2電源端子には電源線が接続されており、
    前記第2検知コネクタには検知信号線が接続されており、
    前記電源線と前記検知信号線は、前記第2ハウジングの底部から外部に延びている
    コネクタ装置。
JP2013119742A 2013-06-06 2013-06-06 コネクタ装置 Pending JP2014238929A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119742A JP2014238929A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 コネクタ装置
TW103115766A TW201517402A (zh) 2013-06-06 2014-05-02 連接器裝置
KR1020140053946A KR20140143322A (ko) 2013-06-06 2014-05-07 커넥터 장치
US14/278,950 US20140364010A1 (en) 2013-06-06 2014-05-15 Connector device
EP14168894.5A EP2811586A1 (en) 2013-06-06 2014-05-19 Connector device
CN201410251022.5A CN104241964A (zh) 2013-06-06 2014-06-06 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119742A JP2014238929A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014238929A true JP2014238929A (ja) 2014-12-18

Family

ID=50729430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119742A Pending JP2014238929A (ja) 2013-06-06 2013-06-06 コネクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140364010A1 (ja)
EP (1) EP2811586A1 (ja)
JP (1) JP2014238929A (ja)
KR (1) KR20140143322A (ja)
CN (1) CN104241964A (ja)
TW (1) TW201517402A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780478B2 (en) 2016-01-28 2017-10-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and connection structure
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
EP3444906A1 (en) 2017-08-18 2019-02-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
JP2020004512A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2020027783A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692718B2 (ja) * 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6720061B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6792424B2 (ja) * 2016-11-18 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2020080270A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2020080271A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP2021190380A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
CN112310691B (zh) * 2020-09-24 2023-11-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 位置保证装置、连接器组件、电池和用电装置
JP2022102010A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325648B1 (en) * 2001-02-07 2001-12-04 Yazaki North America, Inc. Electrical connector assembly with complementary lever assist and terminal delay
JP3820354B2 (ja) * 2001-05-16 2006-09-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2002343502A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP4943995B2 (ja) * 2007-11-05 2012-05-30 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP5329330B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
DE102009053674B4 (de) * 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP5578927B2 (ja) * 2010-01-12 2014-08-27 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP5608488B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP5612997B2 (ja) * 2010-10-06 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5846858B2 (ja) * 2011-10-31 2016-01-20 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780478B2 (en) 2016-01-28 2017-10-03 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector and connection structure
JP2017204408A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
EP3444906A1 (en) 2017-08-18 2019-02-20 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
US10320119B2 (en) 2017-08-18 2019-06-11 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector device
JP2020004512A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP2020027783A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140143322A (ko) 2014-12-16
TW201517402A (zh) 2015-05-01
CN104241964A (zh) 2014-12-24
EP2811586A1 (en) 2014-12-10
US20140364010A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014238929A (ja) コネクタ装置
WO2011004650A1 (ja) 電気接続箱及びリレーモジュール
JP6483038B2 (ja) ケーブルコネクタと実装コネクタを有するコネクタ装置、及び、これに用いるコネクタ
US9326395B2 (en) Electrical connection box
JP5372594B2 (ja) ワイヤハーネスの公差吸収構造
JP2017084625A5 (ja)
EP3086415A1 (en) Power supply connector
KR101595188B1 (ko) 자가 정렬 가능한 전기 접속 장치 및 커넥터
JP2017016963A (ja) コネクタ
JP6564813B2 (ja) 電線の保護ケース
JP2010040436A (ja) コネクタ
JP6212384B2 (ja) リアホルダ
JP2016157643A (ja) コネクタ組立体
JP4503044B2 (ja) 嵌合防止機構
JP7007976B2 (ja) 電気接続箱
JP2009248676A (ja) 車両シートにおけるワイヤハーネス配索構造
JP2008030654A (ja) ヘッドレスト用配線構造
JP6215880B2 (ja) コネクタの一括接続構造、ガイドフレーム、回路体保持状態ガイドフレーム、及びコネクタの一括接続方法
KR101350406B1 (ko) 리테이너 체결지그
JP6576671B2 (ja) 電気接続箱
WO2010100778A1 (ja) 電気接続箱
KR101400470B1 (ko) 차량용 밴드 케이블
JP5983361B2 (ja) 車両用ハーネスコネクタ保護構造
JP2012003871A (ja) コネクタ
JP6585426B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス