JP6792424B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6792424B2
JP6792424B2 JP2016225264A JP2016225264A JP6792424B2 JP 6792424 B2 JP6792424 B2 JP 6792424B2 JP 2016225264 A JP2016225264 A JP 2016225264A JP 2016225264 A JP2016225264 A JP 2016225264A JP 6792424 B2 JP6792424 B2 JP 6792424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mating
connector
contact portion
sub
detection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081884A (ja
JP2018081884A5 (ja
Inventor
勇也 田端
勇也 田端
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016225264A priority Critical patent/JP6792424B2/ja
Priority to US15/721,489 priority patent/US10008804B2/en
Priority to KR1020170129879A priority patent/KR101887080B1/ko
Priority to CN201710949658.0A priority patent/CN108075301B/zh
Publication of JP2018081884A publication Critical patent/JP2018081884A/ja
Publication of JP2018081884A5 publication Critical patent/JP2018081884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792424B2 publication Critical patent/JP6792424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車やハイブリッドカーに取り付けられて、電源システムから供給される電力を中継するコネクタ装置に関する。
このタイプのコネクタ装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
図47に示されるように、特許文献1に開示されたレバー嵌合式電源回路遮断装置(コネクタ装置)90は、コネクタ910と、相手側コネクタ950と、レバー920とを備えている。レバー920は、コネクタ910に操作可能に支持されている。レバー920にはカム溝922が設けられており、相手側コネクタ950にはカムピン952が設けられている。カムピン952は、カム溝922に挿入されている。コネクタ910には、電源回路の一部を構成する雄端子(電源端子)が設けられている(図示せず)。レバー920には、嵌合検知雄端子(検知端子)が設けられている(図示せず)。相手側コネクタ950には、電源回路の一部を構成する雌端子(相手側電源端子)と嵌合検知雌端子(相手側検知端子)とが設けられている(図示せず)。
図47(a)及び図47(b)から理解されるように、レバー920を押し下げると、コネクタ910が下方に移動し、電源端子と相手側電源端子とが接続される。これにより、電源回路が形成される。図47(b)及び図47(c)から理解されるように、レバー920を水平にスライドさせると、検知端子と相手側検知端子が接続され、これによって電源回路が通電状態となる。コネクタ910を相手側コネクタ950から外す際には、上述した操作が逆の順番で行われる。具体的には、まず、レバー920を接続時の方向と逆方向にスライドさせ、検知端子と相手側検知端子との接続を解除する。次に、レバー920を持ちあげて、電源端子と相手側電源端子との接続を解除する。
特開2002−343169号公報
特許文献1のようなコネクタ装置は、例えば電気自動車等において100アンペア程度の大電流を中継するために使用される。電気自動車等のメンテナンスを行う際には、コネクタが相手側コネクタに何度か挿抜される。相手側コネクタに対するコネクタの多数回の挿抜の結果、コネクタと相手側コネクタとの間で電気的な接続不良が生じることがある。
そこで、本発明は、相手側コネクタに対してコネクタを多数回挿抜した場合でも、コネクタと相手側コネクタとの間の接続不良を抑制できるコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、検知端子とを備えており、
前記電源端子及び前記検知端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記検知端子は、主接触部と、アーク放電用の副接触部とを有しており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記相手側検知端子は、相手側主接触部と、アーク放電用の相手側副接触部とを有しており、
前記コネクタは、前記相手側コネクタに対して、非接続状態と中間状態との間を遷移可能であり、且つ、前記中間状態と接続状態との間を遷移可能であり、
前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は、少なくとも前記主接触部が前記相手側主接触部と接触することにより、前記相手側検知端子に接続されており、
前記コネクタが前記接続状態から前記中間状態に遷移する接続解除過程において、前記主接触部は、主経路に沿って移動して前記相手側主接触部から離れ、
前記接続解除過程において、前記副接触部は、副経路に沿って移動し、前記主接触部が前記相手側主接触部から離れた時点では前記相手側副接触部と接触しており、前記主接触部が前記相手側主接触部から離れた後で前記相手側副接触部から離れ、
前記主経路と前記副経路とは、互いに離れている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記副経路は、第1所定方向に沿って延びており、
前記副接触部及び前記相手側副接触部の少なくとも一方は、前記第1所定方向におけるサイズが前記第1所定方向と直交する第2所定方向におけるサイズよりも大きい
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記副接触部及び前記相手側副接触部の少なくとも一方は、前記第1所定方向及び前記第2所定方向の双方と直交する方向に突出しており、且つ、前記第1所定方向と交差する長手方向に沿って長く延びている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第1から第3までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記相手側検知端子は、接続面を有しており、
前記接続面は、前記主経路及び前記副経路の双方と平行な平面上を延びており、
前記相手側主接触部及び前記相手側副接触部の夫々は、前記接続面に設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第1から第4までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記ハウジングには、軸部が形成されており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
前記回転軸は、軸方向に延びており、
前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記コネクタは前記相手側コネクタに対して前記回転軸の周りを回転可能であり、
前記コネクタは、前記相手側コネクタに対する回転に伴って、前記非接続状態、前記中間状態及び前記接続状態の間を遷移する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第5のコネクタ装置であって、
前記軸方向と直交する平面内において、前記相手側副接触部は、前記相手側主接触部が延びる方向と交差する方向に延びている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第5又は第6のコネクタ装置であって、
前記主接触部は、前記相手側主接触部と前記軸方向において接触する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第1から第7までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記相手側コネクタは、前記副接触部を前記相手側副接触部に押し付ける押付手段を備えている
コネクタ装置を提供する。
相手側コネクタに対するコネクタの多数回の挿抜によって接続不良が生じる場合、原因の一つとして、アーク放電に起因する端子の損傷が考えられる。特に、本発明のコネクタ装置は、電源端子、相手側電源端子、検知端子及び相手側検知端子を備えており、これらの端子がアーク放電に起因して損傷すると思われる。但し、相手側電源端子からの電源端子の切断は、相手側検知端子からの検知端子の切断の後に行われる。即ち、相手側電源端子から電源端子を切断する際、電源端子と相手側電源端子との間は通電していない。従って、電源端子と相手側電源端子との間には、基本的にはアーク放電が生じない。相手側電源端子に電源端子を接続する際についても同様である。一方、検知端子と相手側検知端子との間には、アーク放電が生じる恐れがあり、従って、アーク放電に対する対策が必要である。本発明のコネクタ装置においては、検知端子及び相手側検知端子について、アーク放電に対する対策を施している。
本発明によれば、コネクタの接続解除過程において、副接触部は、副経路に沿って移動し、主接触部が主経路に沿って移動して相手側主接触部から離れた後で、相手側副接触部から離れる。即ち、主接触部が相手側主接触部から離れる時点では、副接触部と相手側副接触部とが互いに接触している。このため、主接触部と相手側主接触部との間にはアーク放電が生じない。コネクタの接続過程においても同様である。詳しくは、主接触部が相手側主接触部に接触する時点では、副接触部と相手側副接触部とが既に互いに接触している。このため、主接触部と相手側主接触部との間にはアーク放電が生じない。また、主経路と副経路とは互いに離れているため、副接触部が相手側副接触部と接触するとき又は離れるときに副接触部と相手側副接触部との間でアーク放電が生じても、主接触部及び相手側主接触は殆ど影響を受けない。従って、コネクタを多数回挿抜しても、検知端子及び相手側検知端子の損傷を抑制でき、これによりコネクタと相手側コネクタとの間の接続不良を抑制できる。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す斜視図である。コネクタは相手側コネクタから離れている。 図1のコネクタ装置のコネクタを示す分解斜視図である。検知端子の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のコネクタ装置の相手側コネクタを示す分解斜視図である。相手側コネクタの相手側サブコネクタの内部に保持されている2つの相手側検知端子を信号線と共に破線内に描画している。 図3の相手側コネクタの相手側検知端子と信号線とを示す斜視図である。相手側検知端子の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図4の相手側検知端子を示す側面図である。 図4の相手側検知端子を示す正面図である 図6の相手側検知端子をVII−VII線に沿って示す断面図である。相手側検知端子の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図4の相手側検知端子の接続片を示す一部切り欠き斜視図である。 図4の相手側検知端子のバネ片を示す一部切り欠き斜視図である。 図9のバネ片を示す側面図である。 図9のバネ片を示す背面図である。バネ片の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のコネクタ装置を示す上面図である。 図12のコネクタ装置をXIII−XIII線に沿って示す断面図である。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図12のコネクタ装置をXIV−XIV線に沿って示す断面図である。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図12のコネクタ装置をXV−XV線に沿って示す断面図である。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図12のコネクタ装置をXVI−XVI線に沿って示す断面図である。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタは非接続状態にある。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図17のコネクタ装置を示す平面図である。 図18のコネクタ装置をXIX−XIX線に沿って示す断面図である。 図18のコネクタ装置をXX−XX線に沿って示す断面図である。 図18のコネクタ装置をXXI−XXI線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタは第1中間状態にある。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図22のコネクタ装置を示す平面図である。 図23のコネクタ装置をXXIV−XXIV線に沿って示す断面図である。電源端子と相手側電源端子との間の接触部分の近傍(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図23のコネクタ装置をXXV−XXV線に沿って示す断面図である。相手側検知端子の上端部の近傍(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図23のコネクタ装置をXXVI−XXVI線に沿って示す断面図である。 図23のコネクタ装置をXXVII−XXVII線に沿って示す断面図である。 図23のコネクタ装置をXXVIII−XXVIII線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタは接続状態にある。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図29のコネクタ装置を示す平面図である。 図30のコネクタ装置をXXXI−XXXI線に沿って示す断面図である。 図30のコネクタ装置をXXXII−XXXII線に沿って示す断面図である。検知端子と相手側検知端子との間の接触部分の近傍(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図30のコネクタ装置をXXXIII−XXXIII線に沿って示す断面図である。 図30のコネクタ装置をXXXIV−XXXIV線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタは第2中間状態(中間状態)にある。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図35のコネクタ装置を示す平面図である。 36のコネクタ装置をXXXVII−XXXVII線に沿って示す断面図である。 36のコネクタ装置をXXXVIII−XXXVIII線に沿って示す断面図である。 36のコネクタ装置をXXXIX−XXXIX線に沿って示す断面図である。 図17のコネクタ装置の回転軸、電源端子、相手側電源端子、検知端子及び相手側検知端子を回転軸が延びる方向と直交する平面に投影したときの位置関係を示す図である。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタは第1中間状態から接続状態に遷移する接続過程又は接続状態から第2中間状態に遷移する接続解除過程にある。電源ケーブル及び信号線の下端部は描画していない。 図41のコネクタ装置を示す平面図である。 図42のコネクタ装置をXLIII−XLIII線に沿って示す断面図である。検知端子と相手側検知端子との間の接触部分の近傍(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図42のコネクタ装置をXLIV−XLIV線に沿って示す断面図である。 図44のコネクタ装置における相手側検知端子の接続面の近傍(1点鎖線Aで囲んだ部分)を拡大して示す断面図である。 図45の検知端子の副接触部と相手側検知端子の相手側副接触部との位置関係を示す図である。 特許文献1のレバー嵌合式電源回路遮断装置(コネクタ装置)を示す側面図である。コネクタは実線で描画しており、相手側コネクタは破線で描画している。
図1を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、コネクタ100と、相手側コネクタ400とを備えている。コネクタ100と相手側コネクタ400とは、互いに嵌合可能である。相手側コネクタ400は、電気自動車のような対象物(図示せず)に取り付けられ、電源システム(図示せず)とモーター(図示せず)とに接続されている。
以下、相手側コネクタ400の構造を説明する。
図3を参照すると、相手側コネクタ400は、絶縁体からなる相手側ハウジング410と、金属製の2つの相手側電源端子500と、相手側サブコネクタ600と、金属製の2つの相手側検知端子700と、弾性体からなるハトメ800とを備えている。図1に示されるように、ハトメ800は、相手側ハウジング410に取り付けられている。
図3に示されるように、相手側ハウジング410は、2つの側壁412と、後壁416と、保持部418とを有している。側壁412は、相手側ハウジング410の横方向(Y方向)における両側に夫々位置している。後壁416は、相手側ハウジング410の前後方向(X方向)における後端(+X側の端)近傍に位置している。図13から図16までを併せて参照すると、保持部418は、相手側電源端子500及び相手側サブコネクタ600を保持するための部位である。保持部418は、X方向及びY方向の夫々において、相手側ハウジング410の中間部に位置している。
図13及び図14に示されるように、相手側ハウジング410には、2つの相手側軸部(回転軸)420が形成されている。相手側軸部420の夫々は、Y方向と平行な軸方向に延びる回転軸である。相手側軸部420は、2つの側壁412に夫々対応して設けられており、X方向及び上下方向(Z方向)において、互いに同じ位置にある。相手側軸部420は、Y方向において保持部418を間に挟んでいる。相手側軸部420の夫々は、保持部418のY方向外側の面から対応する側壁412のY方向内側の面までY方向に沿って延びている。
図12及び図14に示されるように、相手側ハウジング410には、2つの相手側ガイド部480が形成されている。相手側ガイド部480の夫々は、Y方向に突出した突起である。相手側ガイド部480は、2つの側壁412に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。相手側ガイド部480は、Y方向において保持部418を間に挟んでいる。相手側ガイド部480の夫々は、対応する側壁412のY方向内側の面からY方向内側に突出している。
図15及び図16を参照すると、相手側ハウジング410は、第1規制部430と、第1解除部440とを有している。第1解除部440は、第1バネ部442と、第1操作部444とを有している。第1バネ部442は、保持部418の下端(−Z側の端)近傍の部位から、弾性変形可能となるようにして上方(+Z方向)に延びている。第1操作部444及び第1規制部430の夫々は、第1バネ部442に支持されている。図3を併せて参照すると、第1操作部444は、第1バネ部442の上端(+Z側の端)に位置しており、X方向に移動操作可能である。第1規制部430は、Z方向と直交する面である。第1規制部430は、第1操作部444の下に位置しており、第1操作部444の移動操作に伴ってX方向に移動可能である。
図3及び図16を参照すると、相手側ハウジング410は、2つの第2規制部452と、嵌合規制部454とを有している。第2規制部452及び嵌合規制部454の夫々は、後壁416から後方(+X方向)に突出している。図16に示されるように、第2規制部452の下面(−Z側の面)は、Z方向と直交しており、第2規制部452の上面(+Z側の面)は、Z方向と斜交している。嵌合規制部454の下面は、Z方向と斜交している。また、嵌合規制部454の上面である突当面456は、Z方向と斜交している。
図3、図13、図15及び図16を参照すると、相手側電源端子500の夫々は、2つの接点510と、接点510と夫々対応する2つのバネ部520とを有している。図13及び図15を参照すると、接点510は、相手側電源端子500の内部においてX方向に並んでおり、Y方向外側に突出している。図13及び図16を参照すると、バネ部520は、相手側電源端子500の内部においてX方向に並んでおり、対応する接点510に向かってY方向内側に張り出している。
図3に示されるように、相手側電源端子500は、電源ケーブル810と夫々接続されている。図1を参照すると、相手側電源端子500は、Y方向において並ぶようにして、相手側ハウジング410の保持部418の前側(−X側)の部位に保持されている(図15及び図16を併せて参照)。相手側電源端子500の夫々は、相手側ハウジング410に固定されており、相手側ハウジング410に対して相対移動できない。
図3を参照すると、相手側サブコネクタ600は、絶縁体からなるサブハウジング610を備えている。また、相手側検知端子700は、信号線820と夫々接続されている。図14を参照すると、相手側検知端子700は、Y方向において並ぶようにして、サブハウジング610に保持され固定されている。サブハウジング610は、相手側ハウジング410の保持部418の後側(+X側)の部位に保持され固定されている。即ち、相手側検知端子700の夫々は、相手側サブコネクタ600を介して、相手側ハウジング410に保持されており、相手側ハウジング410に対して相対移動できない。
図3を参照すると、2つの相手側検知端子700は、互いに同一の形状を有している。図4及び図6を参照すると、相手側検知端子700の夫々は、折り曲げられた1枚の金属板であり、接続片710と、バネ片740とを有している。接続片710とバネ片740とは、Y方向において対向している。詳しくは、接続片710は、相手側検知端子700の+Y側に位置しており、バネ片740は、相手側検知端子700の−Y側に位置している。
図4及び図7に示されるように、相手側検知端子700は、接続面720を有している。接続面720は、接続片710の−Y側の面である。接続片710は、Y方向と直交する直交平面(XZ平面)と平行に延びており、接続面720は、XZ平面と平行な平面上を延びている。
図4、図7及び図8に示されるように、相手側検知端子700は、相手側主接触部722と、相手側副接触部724とを有している。相手側主接触部722及び相手側副接触部724の夫々は、接続面720に設けられている。即ち、相手側主接触部722が設けられている面は、相手側副接触部724が設けられている面と同じである。また、相手側副接触部724は、相手側主接触部722の上方に位置している。詳しくは、図5を参照すると、接続片710には、2つの凹部712,714が形成されている。図5、図7及び図8を参照すると、凹部712,714の夫々は、−Y方向に凹んでおり、これにより相手側主接触部722及び相手側副接触部724が突出形成されている。
図7に示されるように、相手側主接触部722及び相手側副接触部724の夫々は、接続面720から−Y方向に突出した突出部の先端面である。詳しくは、相手側主接触部722は、1点鎖線で描画した外縁722Oの内側の部位(外縁722Oを含む)であり、相手側副接触部724は、1点鎖線で描画した外縁724Oの内側の部位(外縁724Oを含む)である。相手側主接触部722は、Z方向に沿って延びており、相手側副接触部724は、Z方向と僅かに斜交する方向に沿って延びている。即ち、相手側副接触部724が延びる方向は、相手側主接触部722が延びる方向と交差している。
図9から図11までに示されるように、バネ片740には、主バネ750と、補助バネ760と、副バネ(押付手段)770とが形成されている。主バネ750、補助バネ760及び副バネ770の夫々は、片持ち梁状に支持されており、弾性変形可能である。
図8と併せて図9を参照すると、主バネ750は、その固定端(上端)から、全体として下方(−Z方向)に延びている。主バネ750の下端部は、+Y方向に張り出しつつ下方に延びている。主バネ750の下端部には、押付突起752が形成されている。押付突起752は、Y方向において相手側主接触部722と対向しており、且つ、相手側主接触部722に向かって+Y方向に突出している。補助バネ760は、その固定端(下端)から、上方に延びている。補助バネ760の上端部は、主バネ750の下端部の−Y側に位置している。副バネ770は、その固定端(上端)から、+Y方向に張り出しつつ下方に延びている。副バネ770の下端部は、Y方向において相手側副接触部724と対向しており、且つ、相手側副接触部724に向かって張り出している。
以下、コネクタ100の構造を説明する。
図2を参照すると、コネクタ100は、絶縁体からなるハウジング110と、金属製の電源端子200と、金属製の検知端子300とを備えている。
ハウジング110は、2つの側部112を有している。側部112は、ハウジング110のY方向両側に夫々位置している。側部112の夫々は、概ねXZ平面と平行な平面上を延びている。ハウジング110には、2つの軸部(軸受)120が形成されている。軸部120は、2つの側部112に夫々対応して設けられている。軸部120の夫々は、対応する側部112をY方向に貫通する孔(軸受)である。2つの軸部120は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。
図1を参照すると、本実施の形態のコネクタ100は、上述した軸部120に対してY方向(軸方向)に沿って延びる相手側軸部420を組み合わせることにより、相手側軸部420(軸部120)を中心軸として回転移動可能である。XZ平面におけるコネクタ100の各部位の位置は、コネクタ100の回転移動に伴って変化する。以下の説明において、XZ平面におけるコネクタ100の各部位の位置を示す場合、必要に応じて「半径方向」及び「円周方向」を使用する。以下の説明において、「半径方向」とは、XZ平面上において軸部120を中心に位置する仮想的な円(仮想円)の半径に沿った方向であり、「円周方向」とは、仮想円の円周に沿った方向である。即ち、半径方向及び円周方向の夫々は、Y方向と直交している。また、半径方向と円周方向とは、互いに直交している。
図2を参照すると、ハウジング110には、2つの案内溝122が形成されている。案内溝122は、2つの軸部120に夫々対応するようにして、2つの側部112に夫々設けられている。案内溝122の夫々は、Y方向において対応する側部112を貫通している。案内溝122の夫々は、対応する軸部120から、半径方向(図2において下方)に延びて、対応する側部112の一端(図2において下端)において開口している。2つの案内溝122は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。
図2、図13及び図14を参照すると、ハウジング110には、2つのガイド部180が形成されている。ガイド部180は、2つの側部112に夫々対応して設けられている。ガイド部180の夫々は、対応する側部112に形成されたY方向内側に凹んだ溝であり、XZ平面内において円弧状の形状を有している。2つのガイド部180は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。
図2、図15及び図16を参照すると、ハウジング110は、第1被規制部130を有している。第1被規制部130は、半径方向外側(図15及び図16において上方)に突出した突起である。図15及び図16に描画された第1被規制部130において、+X側の面及び−X側の面の夫々は、X方向と斜交している。
図2に示されるように、ハウジング110は、基部116を有している。基部116は、側部112から半径方向外側に離れて位置している。図2に描画された基部116は、側部112の上方に位置しており、概ねXY平面と平行な平面に沿って延びている。
図2、図14及び図15を参照すると、ハウジング110は、第2解除部150と、2つの第2被規制部160と、嵌合被規制部170とを有している。図15を参照すると、第2解除部150は、2つの第2バネ部152と、第2操作部154とを有している。
図2及び図15を参照すると、第2バネ部152の夫々は、ハウジング110の基部116の一端(図2及び図15において+X側の端)近傍の部位から、弾性変形可能となるようにして基部116と平行に延びている。第2操作部154は、2つの第2バネ部152に支持されている。詳しくは、第2操作部154は、2つの第2バネ部152の一端(図2及び図15において−X側の端)をY方向に連結しており、半径方向に移動操作可能である。
図15を参照すると、第2被規制部160は、第2バネ部152に夫々支持されており、第2操作部154の移動操作に伴って、半径方向に移動可能である。第2被規制部160の夫々は、対応する第2バネ部152から、半径方向内側(図15において−Z方向)に突出した突起である。図15に描画された第2被規制部160において、+X側の面及び−X側の面の夫々は、X方向と斜交している。
嵌合被規制部170は、第2バネ部152に支持されており、第2操作部154の移動操作に伴って、半径方向に移動可能である。嵌合被規制部170は、第2解除部150から半径方向内側(図15において−Z方向)に突出した突起である。図15に描画された嵌合被規制部170において、+X側の面である突当面172は、X方向と直交しており、−X側の面は、X方向と斜交している。
図2を参照すると、電源端子200は、2つのブレード部210と、連結部220とを有している。ブレード部210の夫々は、2つの接触端部212,214を有している。図15を参照すると、接触端部212,214は、半径方向に離れるとともに円周方向にも離れており、且つ、概ね半径方向に沿って直線状に延びている(図27を併せて参照)。接触端部212は、接触端部214に比べて半径方向内側に位置している。連結部220は、2つのブレード部210をY方向において互いに連結している。図13及び図14を参照すると、電源端子200は、ブレード部210がY方向において並ぶようにして、ハウジング110に保持されている。電源端子200は、ハウジング110に固定されており、ハウジング110に対して相対移動できない。
図2に示されるように、検知端子300は、2つの接続部310と、連結部320とを有している。連結部320は、2つの接続部310をY方向において互いに連結している。図13及び図14を参照すると、検知端子300は、接続部310がY方向において並ぶようにして、ハウジング110に保持されている。検知端子300は、ハウジング110に固定されており、ハウジング110に対して相対移動できない。
図2に示されるように、検知端子300の接続部310の夫々は、主接触部312と、副接触部314とを有している。本実施の形態において、主接触部312及び副接触部314の夫々は、同じ接続部310の一部であり、主接触部312と副接触部314との間に視認可能な境界は設けられていない。
図32を参照すると、検知端子300の主接触部312及び相手側検知端子700の相手側主接触部722は、検知端子300と相手側検知端子700とを電気的に接続するための部位である。本実施の形態によれば、平板状の接続部310のうち相手側主接触部722と接触する部位が主接触部312として機能する。一方、検知端子300の副接触部314及び相手側検知端子700の相手側副接触部724は、検知端子300と相手側検知端子700との電気的な接続が解除される際にアーク放電を生じさせるための部位である。即ち、副接触部314及び相手側副接触部724の夫々は、アーク放電用の部位である。本実施の形態によれば、平板状の接続部310のうち相手側副接触部724と接触する部位が副接触部314として機能する。
以下、コネクタ100を相手側コネクタ400と嵌合させる際の嵌合操作及びコネクタ100を相手側コネクタ400から抜去する際の抜去操作について説明する。
図1、図17、図22、図29及び図35から理解されるように、軸部120と相手側軸部420とを組み合わせると、コネクタ100は相手側コネクタ400に対して開位置(図17に示された位置)と閉位置(図29に示された位置)との間で相手側軸部420の周りに回転可能となる。開位置にあるコネクタ100は、相手側コネクタ400から抜去可能であり、閉位置にあるコネクタ100は、相手側コネクタ400と完全に嵌合している。
以下の説明において、コネクタ100が図17に示された開位置にあるときのコネクタ100の状態を「非接続状態」という。コネクタ100が図29に示された閉位置にあるときのコネクタ100の状態を「接続状態」という。また、コネクタ100が図22に示される位置にあるときのコネクタ100の状態を「第1中間状態」といい、図35に示される位置にあるときのコネクタ100の状態を「第2中間状態(中間状態)」という。以下に説明するように、コネクタ100は、相手側コネクタ400に対して、非接続状態と第2中間状態(中間状態)との間を、第1中間状態を経由して遷移可能であり、且つ、第2中間状態(中間状態)と接続状態との間を遷移可能である。
また、以下の説明において、XZ平面上におけるコネクタ装置10の各部位の位置等を示す場合、必要に応じて相手側軸部420を中心とする半径方向(XZ平面上において相手側軸部420を中心に位置する仮想円の半径に沿った方向)及び円周方向(XZ平面上において仮想円の円周に沿った方向)を使用する。加えて、以下の説明における「時計回り」及び「反時計回り」は、+Y方向に沿ってコネクタ装置10を見たときのコネクタ100の回転方向を示している。
図1、図17、図22、図29及び図35を参照すると、本実施の形態のコネクタ100は、相手側コネクタ400に対する回転に伴って、非接続状態、第1中間状態、第2中間状態(中間状態)及び接続状態との間を、この順番で遷移する。本実施の形態によれば、コネクタ100の軸部120が軸受であり、相手側コネクタ400の相手側軸部420が回転軸である。但し、本発明は、これに限られず、軸部120が回転軸であり、相手側軸部420が軸受であってもよい。即ち、軸部120及び相手側軸部420の一方が回転軸であり、他方が軸受であればよい。
図1及び図17から図21までを参照すると、コネクタ100は、相手側コネクタ400に対して立った状態で、−Z方向に沿って相手側コネクタ400の上方から相手側コネクタ400に対して取り付けられる。これにより、コネクタ100は、図1に示される相手側コネクタ400から離れた状態(抜去状態)から、図17から図21までに示される非接続状態に遷移して、相手側コネクタ400と部分的に嵌合する。図21を参照すると、案内溝122は、コネクタ100が抜去状態から非接続状態に遷移する際、相手側軸部420を受容し、相手側軸部420をZ方向に沿って軸部120までガイドする。
図19に示されるように、コネクタ100が非接続状態にあるとき、電源端子200は、相手側電源端子500に接続されていない。このとき、図20に示されるように、検知端子300は、相手側検知端子700に接続されていない。
図17及び図22から図28までを参照すると、コネクタ100を、相手側軸部420を中心に円周方向に沿って回転させると、コネクタ100は、図17に示される非接続状態から、図22から図28までに示される第1中間状態に遷移する。詳しくは、図21及び図26を参照すると、図21に示される非接続状態にあるコネクタ100を、円周方向に沿って時計回りに回転させると、相手側ガイド部480は、ガイド部180に受容される。図26及び図27を参照すると、コネクタ100を時計回りに回転し続けると、相手側ガイド部480は、ガイド部180の内部を移動し、嵌合被規制部170の突当面172が嵌合規制部454の突当面456に突き当る。この結果、コネクタ100の更なる回転が一旦規制され、コネクタ100は、第1中間状態に一旦維持される。
図24に示されるように、コネクタ100が第1中間状態にあるとき、電源端子200は、2つの相手側電源端子500に接続されており、これにより相手側電源端子500は、互いに接続されている。詳しくは、電源端子200のブレード部210は、相手側電源端子500内において、相手側電源端子500のバネ部520によってY方向内側に押圧され、相手側電源端子500の接点510とY方向(軸方向)において接触している。図25に示されるように、このとき、検知端子300は、相手側検知端子700に接続されておらず、このため、2つの信号線820は、互いに接続されていない。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル810には、電流が流れていない。
図24、図27及び図28から理解されるように、電源端子200が相手側電源端子500と接続する際、まず接触端部212が−X側に位置する接点510及びバネ部520の間に挿入され、次に、接触端部214が+X側に位置する接点510及びバネ部520の間に挿入される。これにより電源端子200に加わるバネ力を低減でき、電源端子200を、比較的小さな挿入力によって相手側電源端子500と接続できる。また、接触端部212,214の夫々は、バネ部520と接触し始めるとき、概ねX方向に沿って延びており、且つ、X方向全体に亘ってバネ部520と接触する。このため、バネ部520の捻じれが防止でき、電源端子200を、相手側電源端子500とスムーズに接続できる。
図27から理解されるように、コネクタ100が第1中間状態にあるとき、第2操作部154を操作して半径方向の外側(図27において+X方向及び+Z方向)に移動すると、第2バネ部152が弾性変形し、嵌合被規制部170が半径方向の外側に移動する。この結果、嵌合規制部454による嵌合被規制部170の規制が解除され、コネクタ100は、図29に示される閉位置に向かって回転可能になる。
図22及び図29から図35までを参照すると、規制解除されたコネクタ100を円周方向に沿って時計回りに回転させると、コネクタ100は、図22に示される第1中間状態から、図35に示される第2中間状態(中間状態)を経て、図29から図34までに示される接続状態に遷移する。図33及び図34を参照すると、コネクタ100は、接続状態にあるとき、閉位置に位置しており、更に時計回りに回転することができない。このとき、第1規制部430は、第1被規制部130の上に位置しており、これにより第1被規制部130の上方への移動を規制している。第1規制部430による第1被規制部130の規制は、コネクタ100を第2中間状態(中間状態)に戻すような反時計回りの回転を規制している。即ち、コネクタ100は、接続状態に維持されている。
図31に示されるように、コネクタ100が接続状態にあるとき、電源端子200は、2つの相手側電源端子500に接続されている。図32に示されるように、このとき、検知端子300は、2つの相手側検知端子700に接続されており、これにより相手側検知端子700は、互いに接続されている。この結果、コネクタ100は、相手側コネクタ400と完全に嵌合しており、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル810に電流が流れる。即ち、コネクタ100が相手側コネクタ400と完全に嵌合すると、コネクタ装置10が電源システムとモーター(図示せず)との間を接続して、電源システムから供給された電流がモーターに供給される。
図33及び図34から理解されるように、コネクタ100が接続状態にあるとき、第1操作部444を操作して、半径方向の外側(図33及び図34において+X方向)に移動すると、第1バネ部442が弾性変形し、第1規制部430が半径方向の外側に移動する。この結果、第1規制部430による第1被規制部130の規制が解除され、コネクタ100は、反時計回りに回転可能になる。
図29及び図35から図39までを参照すると、コネクタ100を円周方向に沿って反時計回りに回転させると、コネクタ100は、図29に示される接続状態から、図35から図39までに示される第2中間状態(中間状態)に遷移する。図38を参照すると、このとき、第2被規制部160が第2規制部452に突き当る。これにより、コネクタ100が反時計回りに更に回転することが一旦規制され、コネクタ100は、第2中間状態(中間状態)に一旦維持される。
図38から理解されるように、コネクタ100が接続状態から第2中間状態(中間状態)に遷移したとき、電源端子200は、相手側電源端子500に接続され続けている。図37に示されるように、この遷移によって、検知端子300と相手側検知端子700との接続が解除される。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル810への電流の供給が停止される。
図38から理解されるように、コネクタ100が第2中間状態(中間状態)にあるとき、第2操作部154を操作して、半径方向の外側(図38において+X方向及び+Z方向)に移動すると、第2バネ部152が弾性変形し、第2被規制部160が半径方向の外側に移動する。この結果、第2規制部452による第2被規制部160の規制が解除され、コネクタ100は、図22に示される第1中間状態を経て、図17に示される非接続状態まで反時計回りに回転可能になる。この回転によって、電源端子200と相手側電源端子500との接続が解除される。
図17を参照すると、コネクタ100が非接続状態にあるとき、コネクタ100は、上方に移動可能であり、これにより相手側コネクタ400から抜去可能である。
以上に説明したように、本実施の形態によるコネクタ100は、非接続状態と接続状態との間を、第1中間状態及び第2中間状態を経由して遷移する。図24、図25、図37及び図38を参照すると、第1中間状態及び第2中間状態のいずれにおいても、電源端子200と相手側電源端子500とが接続されている一方、検知端子300と相手側検知端子700とが接続されていない。また、第1中間状態にあるコネクタ100と第2中間状態にあるコネクタ100とは、円周方向において僅かに離れているに過ぎない。本実施の形態においては第2中間状態を「中間状態」と規定しているが、第1中間状態を「中間状態」と規定してもよい。また、コネクタ100が、非接続状態と接続状態との間を一つの中間状態を経由して遷移するように構成することも可能である。
図40を参照すると、非接続状態にあるコネクタ装置10の回転軸420、電源端子200、相手側電源端子500、検知端子300及び相手側検知端子700を回転軸420が延びるY方向(軸方向)と直交するXZ平面に投影したとき、回転軸420の中心点CPを中心とする極座標において、電源端子200と相手側電源端子500とは、角度θ1だけ離れており、検知端子300と相手側検知端子700とは、角度θ2だけ離れている。詳しくは、電源端子200の接触端部212は、相手側電源端子500の2つの接点510のうち−X側に位置する接点510から角度θ1だけ離れている。また、検知端子300の副接触部314の縁は、相手側検知端子700の相手側副接触部724の縁から角度θ2だけ離れている。
図40に示されるように、角度θ1は、角度θ2よりも小さい。この配置の結果、検知端子300は、電源端子200と相手側電源端子500とが互いに接続された後で、相手側検知端子700に接続される。また、電源端子200は、検知端子300が相手側検知端子700から接続解除された後に、相手側電源端子500から接続解除される。このため、検知端子300と相手側検知端子700との間でアーク放電が生じることがある一方、電源端子200と相手側電源端子500との間ではアーク放電が生じない。
以下、検知端子300及び相手側検知端子700の機能について詳しく説明する。
図29、図35及び図41から図44までを参照すると、コネクタ100は、図35に示される第2中間状態(中間状態)から、図41から図44までに示される状態を経て、図29に示される接続状態に遷移する。
図40及び図45を参照すると、コネクタ100が第2中間状態(中間状態)から接続状態に遷移する接続過程において、主接触部312は、主経路PPに沿って移動して相手側主接触部722と接触し、副接触部314は、副経路PSに沿って移動して相手側副接触部724と接触する。主経路PP及び副経路PSの夫々は、第1所定方向(円周方向)に沿って延びている。主経路PPと、副経路PSとは、第1所定方向と直交する第2所定方向(半径方向)において互いに離れている。
図40を参照すると、コネクタ装置10が非接続状態にあるとき、検知端子300の主接触部312の縁は、相手側検知端子700の相手側主接触部722の縁から角度θ3だけ離れている。角度θ3は、角度θ2よりも大きい。このため、接続過程において、副接触部314は、主接触部312が相手側主接触部722と接触する前に、相手側副接触部724と接触する。
図43を参照すると、接続過程において、検知端子300の接続部310が、相手側検知端子700の接続片710とバネ片740との間に挿入される。詳しくは、接続過程において、まず、副接触部314が副バネ770によって相手側副接触部724に押し付けられ、相手側副接触部724と確実に接触する。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ400は、副接触部314を相手側副接触部724に押し付ける押付手段(副バネ770)を備えている。
図32を参照すると、接続過程において、次に、主接触部312が主バネ750によって相手側主接触部722に押し付けられ、相手側主接触部722と確実に接触する。特に、主バネ750は、補助バネ760によって補強されており、これにより、主接触部312は、相手側主接触部722にしっかり押し付けられる。即ち、本実施の形態の相手側コネクタ400は、主接触部312を相手側主接触部722に押し付ける押付手段(主バネ750及び補助バネ760)を備えている。
本実施の形態によれば、検知端子300が相手側検知端子700と接続する際、まず副接触部314が相手側副接触部724と副バネ770との間に挿入され、次に、主接触部312が相手側主接触部722と主バネ750との間に挿入される。従って、検知端子300に加わるバネ力を低減でき、検知端子300を、比較的小さな挿入力によって相手側検知端子700と接続できる。
図32、図45及び図46から理解されるように、副接触部314が副バネ770と接触し始めるとき、副接触部314の下縁(接触縁314E)は、相手側副接触部724の上縁と概ね平行に延びており、且つ、全体に亘って副バネ770と接触する。同様に、主接触部312が主バネ750と接触し始めるとき、主接触部312の下縁は、相手側主接触部722の上縁と概ね平行に延びており、且つ、X方向全体に亘って主バネ750と接触する。このため、副バネ770や主バネ750の捻じれが防止でき、検知端子300を、相手側検知端子700とスムーズに接続できる。
図32に示されるように、本実施の形態のコネクタ100が接続状態にあるとき、検知端子300の2つの接続部310が、2つの相手側検知端子700に夫々接続されている。また、接続部310の夫々において、主接触部312は、相手側主接触部722とY方向(軸方向)において接触しており、且つ、副接触部314は、相手側副接触部724とY方向において接触している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、接続状態における主接触部312が相手側主接触部722と接触している限り、接続状態における副接触部314は、相手側検知端子700から一時的に離れていてもよい。即ち、コネクタ100が接続状態にあるとき、検知端子300は、少なくとも主接触部312が相手側主接触部722と接触することにより、相手側検知端子700に接続されていればよい。
図29、図35及び図41から図44までを参照すると、コネクタ100は、図29に示される接続状態から、図41から図44までに示される状態を経て、図35に示される第2中間状態(中間状態)に遷移する。図45を参照すると、コネクタ100が接続状態から第2中間状態(中間状態)に遷移する接続解除過程において、主接触部312は、主経路PPに沿って移動して相手側主接触部722から離れる。接続解除過程において、副接触部314は、副経路PSに沿って移動し、主接触部312が相手側主接触部722から離れた時点では相手側副接触部724と接触しており、主接触部312が相手側主接触部722から離れた後で相手側副接触部724から離れる。接続過程においては、副接触部314は、主接触部312が相手側主接触部722と接触するよりも先に相手側副接触部724に接触する。
上述のように、主接触部312が相手側主接触部722から離れる時点では、副接触部314と相手側副接触部724とが互いに接触している。このため、主接触部312と相手側主接触部722との間にはアーク放電が生じない。また、主経路PPと副経路PSとは互いに離れているため、副接触部314が相手側副接触部724から離れるときに副接触部314と相手側副接触部724との間でアーク放電が生じても、主接触部312及び相手側主接触部722は殆ど影響を受けない。従って、コネクタ100を相手側コネクタ400に多数回挿抜しても、検知端子300及び相手側検知端子700の損傷を抑制でき、これによりコネクタ100と相手側コネクタ400との間の接続不良を抑制できる。
詳しくは、図46を参照すると、接続解除過程において、副接触部314のうち相手側副接触部724から最後に離れる部位(所定部位)と、相手側副接触部724のうち副接触部314から最後に離れる部位(相手側所定部位)との間でアーク放電が生じる。所定部位及び相手側所定部位の夫々は、アーク放電によって焦げて電気抵抗率が増大し、これにより電気的接続機能を殆ど失う。即ち、劣化してアーク放電用の部位としての機能を失う。このため、接続解除過程が行われる度に、副接触部314において所定部位として機能する部位の位置が変わり、且つ、相手側副接触部724において相手側所定部位として機能する部位の位置が変わる。
本実施の形態において、相手側副接触部724は、突出部の先端面であり、アーク放電による相手側副接触部724の劣化は、相手側副接触部724の外縁724Oの上縁から、副経路PSに沿って時計回りに進行する。また、本実施の形態の相手側副接触部724は、副経路PSが延びる第1所定方向(円周方向)におけるサイズS1が、第2所定方向(半径方向)におけるサイズS2よりも大きい。この構造により、主経路PPと副経路PSとを必要な距離だけ離しつつ、相手側副接触部724を、比較的長い間に亘ってアーク放電用の部位として機能させることができる。
図45を参照すると、上述の相手側副接触部724の構造は、相手側副接触部724に代えて副接触部314に適用してもよい。より具体的には、相手側副接触部724が接続面720の一部であり、副接触部314が接続部310から+Y方向に突出した突出部の先端面であってもよい。この場合、副接触部314は、副経路PSが延びる第1所定方向(円周方向)におけるサイズが、第2所定方向(半径方向)におけるサイズよりも大きくてもよい。即ち、副接触部314及び相手側副接触部724の少なくとも一方は、第1所定方向におけるサイズが第1所定方向と直交する第2所定方向におけるサイズよりも大きければよい。
図46を参照すると、本実施の形態において、副接触部314は、接続部310の+Y側の面の一部であり、相手側副接触部724は、第1所定方向(円周方向)及び第2所定方向(半径方向)の双方と直交する方向(−Y方向)に突出しており、且つ、第1所定方向と交差する長手方向に沿って長く延びている。この構造により、アーク放電による副接触部314の劣化は、副接触部314の接触縁314Eにおける開始点314Fから、接触縁314Eに沿って径方向の外側に向かって進行する。これにより、接続解除過程におけるアーク放電のタイミングを比較的一定に保つことができる。
図45を参照すると、上述の副接触部314の構造及び相手側副接触部724の構造は、互いに入れ替えてもよい。より具体的には、相手側副接触部724が接続面720の一部であってもよい。この場合、副接触部314は、接続部310の+Y側の面から、第1所定方向(円周方向)及び第2所定方向(半径方向)の双方と直交する方向(+Y方向)に突出していてもよく、且つ、第1所定方向と交差する長手方向に沿って長く延びていてもよい。即ち、副接触部314及び相手側副接触部724の少なくとも一方は、第1所定方向及び第2所定方向の双方と直交する方向に突出していればよく、且つ、第1所定方向と交差する長手方向に沿って長く延びていればよい。
図43を参照すると、接続解除過程において、副接触部314は、円周方向において相手側副接触部724から離れる少し前まで副バネ770によって相手側副接触部724に押し付けられている。図46を併せて参照すると、この結果、副接触部314は、副バネ770から離れた後も、接触縁314Eが相手側副接触部724から離れるまで、相手側副接触部724から−Y方向に離れない。即ち、本実施の形態によれば、アーク放電を、副接触部314の接触縁314Eにおいて生じさせることができる。
図45を参照すると、本実施の形態において、相手側主接触部722及び相手側副接触部724が設けられた接続面720は、主経路PP及び副経路PSの双方と平行な平面上を延びている。より具体的には、相手側主接触部722及び相手側副接触部724は、接続片710の同じ側(−Y側)に設けられている。本実施の形態によれば、相手側主接触部722及び相手側副接触部724を、共通の接続部310と接触させることができ、検知端子300の構造を比較的単純にできる。
一方、相手側主接触部722及び相手側副接触部724を同一面に設ける場合、主接触部312及び相手側主接触部722は、副接触部314と相手側副接触部724との間で生じたアーク放電の影響を受ける恐れがある。しかしながら、本実施の形態によれば、XZ平面内において、相手側副接触部724は、相手側主接触部722の上方に位置している。相手側主接触部722の上端が相手側副接触部724の上端から前方に離れて位置しているため、相手側主接触部722へのアーク放電の影響を抑制できる。加えて、XZ平面内において、相手側副接触部724は、相手側主接触部722が延びる方向と交差する方向に延びている。これにより主経路PPと副経路PSとの間の距離を大きくでき、主接触部312へのアーク放電の影響を抑制できる。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、以下に説明するように様々に変形可能である。
図45を参照すると、主経路PPと副経路PSとの間の距離を必要なだけ大きくできる限り、検知端子300及び相手側検知端子700の構造や配置は、様々に変形可能である。
図15及び図16を参照すると、コネクタ装置10においては、第1規制部430による第1被規制部130の規制、第2規制部452による第2被規制部160の規制及び嵌合規制部454による嵌合被規制部170の規制が行われている。但し、上述の3つの規制のうちのいずれか1つ以上の規制をなくしてもよい。例えば、コネクタ100は、非接続状態と接続状態の間を、第1中間状態及び第2中間状態に一旦維持されることなく遷移可能であってもよい。
10 コネクタ装置
100 コネクタ
110 ハウジング
112 側部
116 基部
120 軸部(軸受)
122 案内溝
130 第1被規制部
150 第2解除部
152 第2バネ部
154 第2操作部
160 第2被規制部
170 嵌合被規制部
172 突当面
180 ガイド部
200 電源端子
210 ブレード部
212,214 接触端部
220 連結部
300 検知端子
310 接続部
312 主接触部
314 副接触部
314E 接触縁
314F 開始点
320 連結部
400 相手側コネクタ
410 相手側ハウジング
412 側壁
416 後壁
418 保持部
420 相手側軸部(回転軸)
430 第1規制部
440 第1解除部
442 第1バネ部
444 第1操作部
452 第2規制部
454 嵌合規制部
456 突当面
480 相手側ガイド部
500 相手側電源端子
510 接点
520 バネ部
600 相手側サブコネクタ
610 サブハウジング
700 相手側検知端子
710 接続片
712,714 凹部
720 接続面
722 相手側主接触部
722O 外縁
724 相手側副接触部
724O 外縁
740 バネ片
750 主バネ
752 押付突起
760 補助バネ
770 副バネ(押付手段)
800 ハトメ
810 電源ケーブル
820 信号線
CP 中心点
PP 主経路
PS 副経路

Claims (7)

  1. コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
    前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、検知端子とを備えており、
    前記電源端子及び前記検知端子は、前記ハウジングに保持されており、
    前記検知端子は、主接触部と、アーク放電用の副接触部とを有しており、
    前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
    前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
    前記相手側検知端子は、相手側主接触部と、アーク放電用の相手側副接触部とを有しており、
    前記コネクタは、前記相手側コネクタに対して、非接続状態と中間状態との間を遷移可能であり、且つ、前記中間状態と接続状態との間を遷移可能であり、
    前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は、少なくとも前記主接触部が前記相手側主接触部と接触することにより、前記相手側検知端子に接続されており、
    前記コネクタが前記接続状態から前記中間状態に遷移する接続解除過程において、前記主接触部は、主経路に沿って移動して前記相手側主接触部から離れ、
    前記接続解除過程において、前記副接触部は、副経路に沿って移動し、前記主接触部が前記相手側主接触部から離れた時点では前記相手側副接触部と接触しており、前記主接触部が前記相手側主接触部から離れた後で前記相手側副接触部から離れ、
    前記主経路と前記副経路とは、互いに離れており、
    前記ハウジングには、軸部が形成されており、
    前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
    前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
    前記回転軸は、軸方向に延びており、
    前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記コネクタは前記相手側コネクタに対して前記回転軸の周りを回転可能であり、
    前記コネクタは、前記相手側コネクタに対する回転に伴って、前記非接続状態、前記中間状態及び前記接続状態の間を遷移する
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記副経路は、第1所定方向に沿って延びており、
    前記副接触部及び前記相手側副接触部の少なくとも一方は、前記第1所定方向におけるサイズが前記第1所定方向と直交する第2所定方向におけるサイズよりも大きい
    コネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記副接触部及び前記相手側副接触部の少なくとも一方は、前記第1所定方向及び前記第2所定方向の双方と直交する方向に突出しており、且つ、前記第1所定方向と交差する長手方向に沿って長く延びている
    コネクタ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側検知端子は、接続面を有しており、
    前記接続面は、前記主経路及び前記副経路の双方と平行な平面上を延びており、
    前記相手側主接触部及び前記相手側副接触部の夫々は、前記接続面に設けられている
    コネクタ装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記軸方向と直交する平面内において、前記相手側副接触部は、前記相手側主接触部が延びる方向と交差する方向に延びている
    コネクタ装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記主接触部は、前記相手側主接触部と前記軸方向において接触する
    コネクタ装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側コネクタは、前記副接触部を前記相手側副接触部に押し付ける押付手段を備えている
    コネクタ装置。
JP2016225264A 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ装置 Active JP6792424B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225264A JP6792424B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ装置
US15/721,489 US10008804B2 (en) 2016-11-18 2017-09-29 Connector device
KR1020170129879A KR101887080B1 (ko) 2016-11-18 2017-10-11 커넥터 장치
CN201710949658.0A CN108075301B (zh) 2016-11-18 2017-10-12 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225264A JP6792424B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018081884A JP2018081884A (ja) 2018-05-24
JP2018081884A5 JP2018081884A5 (ja) 2019-09-12
JP6792424B2 true JP6792424B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62147332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225264A Active JP6792424B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10008804B2 (ja)
JP (1) JP6792424B2 (ja)
KR (1) KR101887080B1 (ja)
CN (1) CN108075301B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1595977S (ja) * 2017-08-01 2018-01-29
JP1595978S (ja) * 2017-08-01 2018-01-29
JP6840640B2 (ja) 2017-08-18 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
CN109065985A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 苏州市博得立电源科技有限公司 功率模块外置式电池组
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379076U (ja) * 1986-11-12 1988-05-25
JPH062946U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 別置型充電器の充電コネクタ
JP2001250621A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Yazaki Corp 接続端子
JP4083777B2 (ja) 2000-11-28 2008-04-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 低アーク性端子を含む端子対
JP3910420B2 (ja) 2000-11-28 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 低アーク性端子及びその製造方法並びにコネクタ
JP3820354B2 (ja) * 2001-05-16 2006-09-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4272037B2 (ja) 2003-11-10 2009-06-03 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 電源回路接続装置
KR101588072B1 (ko) * 2008-08-04 2016-01-25 델파이 커넥션 시스템즈 홀딩 프랑스 전기 커넥터 시스템, 이 시스템을 포함하는 전기 장치, 및 이 시스템을 교합해제하기 위한 방법
US7766706B2 (en) * 2008-11-17 2010-08-03 J. S. T. Corporation Female terminal assembly with compression clip
JP5278181B2 (ja) * 2009-06-09 2013-09-04 日産自動車株式会社 電源回路接続装置
JP5872824B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5810922B2 (ja) 2012-01-06 2015-11-11 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP6022969B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2014238929A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10008804B2 (en) 2018-06-26
CN108075301B (zh) 2019-07-05
US20180145453A1 (en) 2018-05-24
KR20180056364A (ko) 2018-05-28
KR101887080B1 (ko) 2018-08-09
JP2018081884A (ja) 2018-05-24
CN108075301A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792424B2 (ja) コネクタ装置
US8398409B2 (en) Apparatus for producing a connection
US8911253B2 (en) Receptacle contact
JP3603760B2 (ja) レバー式コネクタ
US9171685B2 (en) Power source circuit shutoff apparatus
JP6840640B2 (ja) コネクタ装置
CN113224590B (zh) 电源电路切断装置
JP2013016426A (ja) 回路遮断装置
US9972947B2 (en) Connector
JP2020087580A (ja) コネクタ
CN110600939B (zh) 供电电路断路装置
JP6793683B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6940540B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP6135594B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP2012104338A (ja) 電源回路遮断装置
CN110198861B (zh) 电连接设备、电气架构以及电动车辆或混合动力电动车辆
CN106058577B (zh) 连接器组件
JP2019515455A (ja) Hvilシステム
JP2007172850A (ja) コンセントプラグアダプタ
CN101950897A (zh) 直掰式电连接器组件及其插头
KR20160124077A (ko) 플러그 연결
JP2013016427A (ja) 回路遮断装置
EP4312323A1 (en) Connector assembly
JP7091008B2 (ja) 嵌合コネクタ
US11394153B2 (en) Connector and terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250