JP2022102010A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022102010A
JP2022102010A JP2020216465A JP2020216465A JP2022102010A JP 2022102010 A JP2022102010 A JP 2022102010A JP 2020216465 A JP2020216465 A JP 2020216465A JP 2020216465 A JP2020216465 A JP 2020216465A JP 2022102010 A JP2022102010 A JP 2022102010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
mating
slider
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020216465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102010A5 (ja
Inventor
裕二 亀井
Yuji Kamei
裕一郎 中村
Yuichiro Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020216465A priority Critical patent/JP2022102010A/ja
Priority to US17/509,193 priority patent/US11476065B2/en
Priority to EP21205144.5A priority patent/EP4020722A1/en
Priority to CN202111316610.9A priority patent/CN114696160B/zh
Publication of JP2022102010A publication Critical patent/JP2022102010A/ja
Publication of JP2022102010A5 publication Critical patent/JP2022102010A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/30Operating parts, e.g. handle not biased to return to a normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/645Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/54Lever switches with blade-type contact co-operating with one or two spring-clip contacts, e.g. knife switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/01Different switch sites under one actuator in same plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】検知端子の接続解除と電源端子の接続解除との間に十分な時間差を得ることができるコネクタ装置であって、コネクタを小型化可能なコネクタ装置を提供すること。【解決手段】コネクタ装置10は、コネクタ12と、相手側コネクタ16とを備えている。コネクタ12は、ハウジング14と、第2被規制部450を有するスライダ40を備えている。相手側コネクタ16は、第2規制部554を有する相手側ハウジング18を備えている。スライダ40は、第1位置と第2位置との間で移動可能となるようにハウジング14に保持されている。コネクタ12を、電力中継する閉位置から開位置に向かって移動させると、コネクタ12が所定位置まで移動したとき、第2被規制部450が第2規制部554に突き当り、コネクタ12の移動が規制される。このとき、スライダ40を第2位置から第1位置に移動させると、規制が解除され、コネクタ12は開位置に移動可能になる。【選択図】図37

Description

本発明は、例えば電気自動車やハイブリッドカーに取り付けられて、電源システムから供給される電力を中継するコネクタ装置に関する。
このタイプのコネクタ装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
図44に示されるように、特許文献1には、コネクタ92と相手側コネクタ96とを備えるコネクタ装置90が開示されている。コネクタ92には、軸部(図示せず)が設けられており、相手側コネクタ96には、相手側軸部(図示せず)が設けられている。軸部と相手側軸部とは、互いに組み合わされて回転軸91を形成している。コネクタ92は、回転軸91の周りを回転移動可能である。詳しくは、コネクタ92は、相手側コネクタ96に対して立った状態である開位置(図示せず)と、相手側コネクタ96に対して横たわった状態である閉位置(図示せず)との間を、所定位置(図44参照)を経由して移動可能である。
コネクタ92は、電源端子93と、検知端子94とを備えている。相手側コネクタ96は、相手側電源端子97と、相手側検知端子(図示せず)とを備えている。コネクタ92が開位置(図示せず)にあるとき、電源端子93は相手側電源端子97に接続されておらず、且つ、検知端子94は相手側検知端子に接続されていない。このとき、コネクタ装置90は、電力を中継していない。コネクタ92を時計方向に回転させて所定位置(図44参照)に位置させると、電源端子93は相手側電源端子97に接続される一方、検知端子94は相手側検知端子に接続されない。このときも、コネクタ装置90は、電力を中継していない。コネクタ92を時計方向に更に回転させて閉位置(図示せず)に位置させると、検知端子94は相手側検知端子に接続される。この結果、コネクタ装置90は、電力を中継し、電源端子93と相手側電源端子97との間に、100アンペア程度の大電流が流れる。
電力の中継を止める時、上述の操作と逆の操作が行われる。即ち、コネクタ92を、閉位置(図示せず)から開位置(図示せず)まで、所定位置(図44参照)を経由して反時計方向に回転させる。この操作の際に、コネクタ92が所定位置に位置したとき、コネクタ92の一部(被規制部95)が相手側コネクタ96の一部(規制部99)に突き当たり、コネクタ92の移動が一時的に規制される。一方、コネクタ92には、操作部922が設けられている。操作者は、指等を使用して操作部922を容易に操作できる。操作部922を操作して上述した一時的な規制を解除すると、コネクタ92は、開位置まで移動できる。
以上の説明から理解されるように、特許文献1のコネクタ装置90は、検知端子の接続解除と電源端子の接続解除との間に所定の時間差を設けるための機構を有している。この機構によれば、検知端子94と相手側検知端子との接続が解除されてから通電が確実に停止されるまでの間に十分な時間が経過し、これにより、操作者の感電を防止できる。
特開2018-028990号公報
一般的に、指等を使用して操作部を操作するためには、操作部を含む大きな部位が必要である。特許文献1のコネクタ装置90によれば、このような大きな部位は、コネクタ92の回転軸91を中心とする径方向において、コネクタ92の外側部に設ける必要がある。この結果、コネクタ92のサイズが大きくなり易い。
そこで、本発明は、検知端子の接続解除と電源端子の接続解除との間に十分な時間差を得ることができるコネクタ装置であって、コネクタを小型化可能なコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、検知端子とを備えており、
前記電源端子及び前記検知端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記ハウジングには、軸部が設けられており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部が設けられており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
前記軸部と前記相手側軸部とを互いに組み合わせると、前記コネクタは、前記回転軸を中心として、所定位置を経由して開位置と閉位置との間を回転移動可能であり、
前記コネクタが前記開位置と前記閉位置との間にあるとき、前記コネクタは前記回転軸の軸方向と直交する上下方向において前記相手側コネクタの上側に位置しており、
前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記所定位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されており、
前記コネクタは、スライダを更に備えており、
前記スライダは、前記回転軸を中心とする径方向と平行なスライド方向において第1位置と第2位置との間で移動可能となるように前記ハウジングに保持されており、
前記スライダには、第1被規制部と、第2被規制部とが設けられており、
前記相手側ハウジングには、第1規制部と、第2規制部とが設けられており、
前記コネクタが前記開位置にあり且つ前記スライダが前記第1位置にあるとき、前記コネクタを前記閉位置に向かって移動させると、前記コネクタが前記所定位置まで移動したとき、前記第1被規制部が前記第1規制部に突き当り、前記コネクタは、前記所定位置を越えて前記閉位置に向かう移動が規制された第1規制状態になり、
前記コネクタが前記第1規制状態にあるとき、前記スライダを前記第2位置に移動させると、前記第1規制状態が解除され、前記コネクタは前記閉位置に移動可能になり、
前記コネクタが前記閉位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記コネクタを前記開位置に向かって移動させると、前記コネクタが前記所定位置まで移動したとき、前記第2被規制部が前記第2規制部に突き当り、前記コネクタは、前記所定位置を越えて前記開位置に向かう移動が規制された第2規制状態になり、
前記コネクタが前記第2規制状態にあるとき、前記スライダを前記第1位置に移動させると、前記第2規制状態が解除され、前記コネクタは前記開位置に移動可能になる
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記ハウジングは、主ハウジングと、副ハウジングとを備えており、
前記副ハウジングは、前記主ハウジングに揺動可能に保持されており、
前記軸部は、前記主ハウジングに設けられており、
前記電源端子は、前記主ハウジングに保持されており、
前記検知端子は、前記副ハウジングに保持されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記副ハウジングには、接続被ガイド部が設けられており、
前記相手側ハウジングには、接続ガイド部が設けられており、
前記コネクタを前記開位置から前記閉位置に移動させる際、前記接続ガイド部は、前記接続被ガイド部をガイドして前記副ハウジングの姿勢を調整し、これにより、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第1から第3までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記ハウジングには、ガイド部が設けられており、
前記相手側ハウジングは、相手側ガイド部が設けられており、
前記ガイド部と前記相手側ガイド部とは、前記コネクタの前記開位置と前記閉位置との間の移動をガイドする
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第1から第4までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記スライダには、ロック部と、ロック支持部とが設けられており、
前記ロック支持部は、弾性変形可能であり、前記ロック部を支持しており、
前記相手側ハウジングには、相手側ロック部が設けられており、
前記ロック部と前記相手側ロック部とは、前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態をロックする
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第1から第5までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記スライダには、突当部が設けられており、
前記相手側ハウジングには、受け部が設けられており、
前記コネクタが前記開位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記コネクタを前記閉位置に向かって移動させると、前記突当部が前記受け部に突き当り、前記スライダは、前記第1位置に移動する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第1から第6までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記スライダには、被維持部が設けられており、
前記相手側ハウジングには、維持部が設けられており、
前記コネクタが前記閉位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記スライダを前記第1位置に向かって移動させようとすると、前記被維持部が前記維持部に突き当り、前記スライダは、前記第2位置に維持される
コネクタ装置を提供する。
本発明によれば、コネクタが閉位置にあるときに電力が中継されており、電源端子と相手側電源端子との間に電流が流れている。コネクタが閉位置にあるとき、スライダは第2位置にある。閉位置にあるコネクタを開位置に向かって移動させると、コネクタが所定位置まで移動したとき、検知端子が相手側検知端子から接続解除され、電流が停止する。このとき、スライダの第2被規制部が相手側ハウジングの第2規制部に突き当り、コネクタの所定位置を越えて開位置に向かう移動が規制される。この移動規制は、スライダを第1位置に移動させることで解除される。更に、移動規制が解除された後に、コネクタを開位置に移動させることで、電源端子が相手側電源端子から接続解除される。
以上の説明から理解されるように、本発明によれば、検知端子の接続解除と電源端子の接続解除との間に十分な時間差が得られる。即ち、本発明によれば、電流が停止してから、操作者が電源端子及び相手側電源端子に触れることが可能になるまで十分な時間差が得られ、これにより、操作者の感電を防止できる。
本発明によれば、移動規制を解除するスライダは、例えば、ハウジングの上に配置できる。即ち、スライダをハウジングの径方向における外側に設ける必要がなく、これにより、コネクタを小型化できる。本発明によれば、検知端子の接続解除と電源端子の接続解除との間に十分な時間差を得ることができるコネクタ装置であって、コネクタを小型化可能なコネクタ装置を提供できる。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置を示す斜視図である。コネクタ装置のコネクタと相手側コネクタとは互いに離れた分離状態にある。相手側コネクタは、電源ケーブル及び信号ケーブルに接続されている。 図1のコネクタ装置を示す別の斜視図である。コネクタと相手側コネクタとは互いに嵌合した嵌合状態にある。 図1の相手側コネクタを、電源ケーブル及び信号ケーブルと共に示す分解斜視図である。相手側コネクタの相手側副ハウジングの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1の相手側コネクタを示す上面図である。コネクタが所定位置にあるときのコネクタのスライダの位置を破線で部分的に描画している。 図3の相手側コネクタの相手側主ハウジングを示す斜視図である。相手側主ハウジングの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図5の相手側主ハウジングを示す上面図である。 図1のコネクタを示す斜視図である。スライダは第2位置にある。 図7のコネクタを示す別の斜視図である。 図7のコネクタを示す更に別の斜視図である。 図7のコネクタを示す側面図である。 図7のコネクタを示す上面図である。 図7のコネクタを示す下面図である。 図7のコネクタを示す分解斜視図である。検知端子を拡大して描画している。 図13のコネクタの主ハウジングを示す斜視図である。 図14の主ハウジングを示す別の斜視図である。 図14の主ハウジングを示す下面図である。 図13のコネクタのスライダを示す斜視図である。 図17のスライダを示す別の斜視図である。 図17のスライダを示す上面図である。 図17のスライダを示す側面図である。 図13のコネクタの副ハウジングを示す斜視図である。 図21の副ハウジングを示す別の斜視図である。 図21の副ハウジングを示す下面図である。隠れた軸受の輪郭を破線で描画している。 図2のコネクタ装置を示す斜視図である。コネクタは開位置にある。スライダは第1位置にある。電源ケーブル及び信号ケーブルは描画していない。 図24のコネクタ装置を示す上面図である。 図24のコネクタ装置を示す側面図である。コネクタの隠れた軸部及びガイド部の輪郭と相手側コネクタの隠れた相手側軸部及び相手側ガイド部の輪郭とを破線で描画している。 図25のコネクタ装置をXXVII-XXVII線に沿って示す断面図である。主ハウジングの隠れた副軸部の輪郭を破線で描画している。電源ケーブルの下端部及び信号ケーブルは描画していない。 図24のコネクタ装置を示す斜視図である。コネクタは所定位置にある。スライダは第1位置にある。電源ケーブル及び信号ケーブルは描画していない。 図28のコネクタ装置を示す上面図である。 図28のコネクタ装置を示す側面図である。 図29のコネクタ装置をXXXI-XXXI線に沿って部分的に示す断面図である。 図29のコネクタ装置をXXXII-XXXII線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、コネクタが閉位置に向かって移動したときの副ハウジングの輪郭を破線で部分的に描画している。 図29のコネクタ装置をXXXIII-XXXIII線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、コネクタが閉位置に向かって移動したときの検知端子の輪郭を破線で部分的に描画している。 図30のコネクタ装置をXXXIV-XXXIV線に沿って示す断面図である。電源ケーブルの下端部は描画していない。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、コネクタが閉位置に向かって移動したときの電源端子の輪郭を破線で部分的に描画している。 図30のコネクタ装置を示す側面図である。コネクタは所定位置にある。スライダは第2位置にある。 図35のコネクタ装置を示す上面図である。 図36のコネクタ装置をXXXVII-XXXVII線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図においてコネクタが別の位置にあるときのスライダの輪郭を破線で部分的に描画している。 図28のコネクタ装置を示す斜視図である。コネクタは閉位置にある。スライダは第2位置にある。電源ケーブル及び信号ケーブルは描画していない。 図38のコネクタ装置を示す上面図である。 図38のコネクタ装置を示す側面図である。電源ケーブル及び信号ケーブルは描画していない。コネクタの隠れた軸部及びガイド部と相手側コネクタの隠れた相手側軸部の輪郭及び相手側ガイド部の輪郭とを破線で描画している。 図39のコネクタ装置をXLI-XLI線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図39のコネクタ装置をXLII-XLII線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図39のコネクタ装置をXLIII-XLIII線に沿って部分的に示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 特許文献1のコネクタ装置を示す断面図である。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、コネクタ12と、相手側コネクタ16とを備えている。コネクタ12と相手側コネクタ16とは、互いに嵌合可能である。コネクタ装置10は、嵌合操作によって、コネクタ12と相手側コネクタ16とが互いに離れた分離状態(図1参照)から、コネクタ12と相手側コネクタ16とが互いに嵌合した嵌合状態(図2参照)に遷移する。また、コネクタ装置10は、抜去操作によって、嵌合状態から、分離状態に遷移する。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態の相手側コネクタ16は、電気自動車のような対象物(図示せず)に取り付けられ、電源システム(図示せず)とモーター(図示せず)とに接続されている。コネクタ装置10は、嵌合状態(図2参照)において、電源システムとモーターとの間を導通させる。この結果、電源システムから供給された100アンペア程度の大電流がコネクタ装置10を介してモーターに供給される。但し、本発明は、これに限られず、様々なコネクタ装置10に適用可能である。
以下、本実施の形態による相手側コネクタ16について説明する。
図3及び図4を参照すると、本実施の形態の相手側コネクタ16は、相手側ハウジング18と、金属製の2つの相手側電源端子590と、金属製の2つの相手側検知端子690(図4参照)と、弾性体からなるハトメ810とを備えている。相手側ハウジング18は、絶縁体からなる相手側主ハウジング50と、絶縁体からなる相手側副ハウジング60とを備えている。ハトメ810は、相手側主ハウジング50に取り付けられている。
本実施の形態の相手側コネクタ16は、上述の部材を備えている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側主ハウジング50と相手側副ハウジング60とは、互いに一体の部材であってもよい。換言すれば、相手側主ハウジング50及び相手側副ハウジング60の夫々は、単一の相手側ハウジング18の一部であってもよい。また、ハトメ810は、必要に応じて設ければよい。一方、相手側コネクタ16は、上述した部材に加えて、別の部材を備えていてもよい。
図4から図6までに示されるように、相手側主ハウジング50は、前壁511と、後壁514と、2つの側壁516と、底部518とを有している。前壁511は、相手側主ハウジング50の前後方向(X方向)における前側(+X側)に位置している。後壁514は、相手側主ハウジング50の後端(-X側の端)に位置している。側壁516は、相手側主ハウジング50のX方向と直交する横方向(Y方向)における両側に夫々位置している。底部518は、相手側主ハウジング50のX方向及びY方向の双方と直交する上下方向(Z方向)における下側(-Z側)に位置している。
図4から図6までを参照すると、相手側主ハウジング50には、受容部52が形成されている。受容部52は、前壁511、後壁514、側壁516及び底部518によって囲まれた空間である。受容部52は、上方(+Z方向)に開口している。相手側主ハウジング50は、相手側主保持部580を有している。相手側主保持部580は、受容部52の内部に位置している。
本実施の形態の相手側主ハウジング50は、上述した基本構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、相手側主ハウジング50の基本構造は、必要に応じて変形可能である。
図4を参照すると、相手側主保持部580は、相手側電源端子590を保持している。相手側副ハウジング60は、相手側主ハウジング50に取り付けられており、相手側主ハウジング50に対して相対移動できないように固定されている。このように取り付けられた相手側副ハウジング60は、受容部52の内部に位置しており、相手側主保持部580の前方(+X側)に位置している。相手側副ハウジング60は、相手側検知端子690を保持している。即ち、相手側電源端子590及び相手側検知端子690は、相手側ハウジング18に保持されている。
2つの相手側電源端子590は、Y方向において互いに離れるようにして並べられており、相手側主ハウジング50に固定されている。2つの相手側検知端子690は、Y方向において互いに離れるようにして並べられており、相手側副ハウジング60に固定されている。即ち、相手側電源端子590及び相手側検知端子690の夫々は、相手側ハウジング18に対して相対移動できないように固定されている。図3及び図4を参照すると、相手側副ハウジング60には、2つの接続孔610が形成されている。図4を参照すると、相手側副ハウジング60を上方から見ると、接続孔610を通して相手側検知端子690を夫々部分的に視認可能である。
本実施の形態の相手側主保持部580、相手側電源端子590、相手側副ハウジング60及び相手側検知端子690の夫々は、上述した構造を有している。但し、相手側ハウジング18が、相手側電源端子590及び相手側検知端子690を保持できる限り、相手側主保持部580、相手側電源端子590、相手側副ハウジング60及び相手側検知端子690の夫々の構造は、特に限定されない。
図3を図2と併せて参照すると、2つの相手側電源端子590は、電源ケーブル820と夫々接続されている。電源ケーブル820の夫々には、金属製の丸端子830が取り付けられている。即ち、電源ケーブル820の夫々において、上端(+Z側の端)は、相手側電源端子590に接続されており、下端(-Z側の端)は、丸端子830に接続されている。2つの相手側検知端子690(図4参照)は、信号ケーブル840と夫々接続されている。即ち、信号ケーブル840の夫々において、上端は、相手側検知端子690に接続されている。
2つの丸端子830は、電源システム(図示せず)及びモーター(図示せず)に電気的に接続されている。2つの相手側電源端子590を互いに接続し、且つ、2つの相手側検知端子690を互いに接続すると、電源システムの制御により、電源ケーブル820を経由して相手側電源端子590の間を電流が流れる。
図4から図6に示されるように、相手側ハウジング18には、2つの相手側軸部(回転軸)520が設けられている。本実施の形態の相手側軸部520は、相手側主ハウジング50に形成されており、受容部52の内部に位置している。相手側軸部520の夫々は、Y方向と平行な軸方向に延びる円柱形状の回転軸である。相手側軸部520は、2つの側壁516に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向によって規定される垂直面(XZ平面)において、互いに同じ位置にある。2つの相手側軸部520は、Y方向において相手側主保持部580を間に挟んでいる。相手側軸部520の夫々は、相手側主保持部580のY方向外側の面から対応する側壁516のY方向内側の面までY方向に沿って延びている。
相手側ハウジング18には、2つの相手側ガイド部522が設けられている。本実施の形態の相手側ガイド部522は、相手側主ハウジング50に形成されており、受容部52の内部に位置している。相手側ガイド部522の夫々は、Y方向に突出した円柱形状の突起である。相手側ガイド部522は、2つの側壁516に夫々対応して設けられており、XZ平面において、互いに同じ位置にある。2つの相手側ガイド部522は、Y方向において相手側主保持部580を間に挟んでいる。相手側ガイド部522の夫々は、対応する側壁516のY方向内側の面からY方向内側に突出している。
図4から図6までを参照すると、相手側ハウジング18には、2つの第1規制部552と、2つの第2規制部554と、2つの受け部556とが設けられている。本実施の形態の第1規制部552、第2規制部554及び受け部556の夫々は、相手側主ハウジング50の前壁511に形成されている。
詳しくは、前壁511は、張出部512を有している。張出部512は、前壁511のY方向における中間部に位置しており、前方に張り出している。張出部512のY方向における両側には、2つの角部513が夫々形成されている。角部513の夫々は、Z方向と直交する水平面(XY平面)と平行な平板形状を有しており、受容部52の上方に位置している。角部513の上面(+Z側の面)の夫々は、前側面(+X側の面)と後側面(-X側の面)とを有している。角部513の前側面の夫々は、XY平面に沿って延びている。角部513の後側面の夫々は、Z方向と斜交する傾斜面であり、前側面の後端から後方(-X方向)及び下方(-Z方向)に傾斜している。
本実施の形態の第1規制部552の夫々は、前壁511の張出部512の上面の一部である。第1規制部552は、張出部512のY方向における両側に夫々位置している。第1規制部552の夫々は、XY平面に沿って延びており、上方を向いている。本実施の形態の第2規制部554は、夫々、角部513の下面(-Z側の面)の一部である。第2規制部554の夫々は、XY平面に沿って延びており、下方を向いている。本実施の形態の受け部556は、夫々、角部513の後側面の一部である。受け部556の夫々は、後方及び下方に傾斜する傾斜面であり、上方及び後方を向いている。
図5を参照すると、相手側ハウジング18には、2つの相手側ロック部532が設けられている。本実施の形態の相手側ロック部532の夫々は、相手側主ハウジング50の前壁511の一部である。詳しくは、前壁511の張出部512には、2つの凹部530が形成されている。2つの凹部530は、Y方向に並んでいる。凹部530の夫々は、後方に凹んだ凹みである。凹部530の夫々の上側(+Z側)の内壁面は、XY平面に沿って延びている。本実施の形態の相手側ロック部532は、凹部530に夫々対応して形成されている。より具体的には、相手側ロック部532の夫々は、対応する凹部530の上側の内壁面の一部である。相手側ロック部532の夫々は、XY平面に沿って延びており、下方を向いている。
相手側ハウジング18には、維持部558が設けられている。本実施の形態の維持部558は、前壁511の張出部512の前面(+Z側の面)である。維持部558は、前方を向いている。
図4から図6までを参照すると、相手側ハウジング18には、2つの接続ガイド部562が設けられている。詳しくは、相手側主ハウジング50の底部518には、2つのガイド板560が形成されている。ガイド板560は、相手側副ハウジング60のY方向における両側に夫々位置している。ガイド板560の夫々は、XZ平面と平行な平板形状を有しており、底部518から上方に延びている。接続ガイド部562は、ガイド板560に夫々対応して設けられており、XZ平面において、互いに同じ位置にある。接続ガイド部562の夫々は、対応するガイド板560からY方向外側に張り出しており、Z方向に沿って直線状に延びている。即ち、接続ガイド部562の夫々は、受容部52の内部に位置している。
以上の説明を纏めると、本実施の形態の相手側ハウジング18には、2つの第1規制部552と、2つの第2規制部554と、2つの受け部556と、2つの相手側ロック部532と、維持部558と、2つの接続ガイド部562とが設けられている。これらの部位の夫々は、上述した構造を有しており、上述したように配置されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、これらの部位の夫々の数、構造及び配置は、必要に応じて変形可能である。例えば、第1規制部552の数は、1であってもよいし、3以上であってもよい。受け部556、相手側ロック部532、維持部558及び接続ガイド部562の夫々は、必要に応じて設ければよい。
以下、本実施の形態のコネクタ12(図7参照)について説明する。図2、図24及び図38を参照すると、コネクタ装置10の嵌合操作の際、コネクタ12の相手側コネクタ16に対する位置は変化する。この変化に伴って、コネクタ12のXZ平面における姿勢が変化する。この結果、コネクタ12の各部位のコネクタ12全体に対するXZ平面における位置関係が変化する。以下の説明において、コネクタ12の各部位のXZ平面における位置は、特に注記しない限り、コネクタ12が図2及び図38に示される位置(閉位置)にあるときの位置である。
図8、図9、図12及び図13を参照すると、本実施の形態のコネクタ12は、ハウジング14と、金属製の電源端子290と、金属製の検知端子390と、絶縁体からなるスライダ40とを備えている。ハウジング14は、絶縁体からなる主ハウジング20と、絶縁体からなる副ハウジング30とを備えている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、主ハウジング20と副ハウジング30とは、互いに一体の部材であってもよい。換言すれば、主ハウジング20及び副ハウジング30の夫々は、単一のハウジング14の一部であってもよい。一方、コネクタ12は、上述した部材に加えて、別の部材を備えていてもよい。
図14から図16までに示されるように、主ハウジング20は、基部212と、反対部214と、2つの側板216と、支持板218とを有している。側板216は、主ハウジング20のY方向両側に夫々位置している。側板216の夫々は、XZ平面と平行に延びている。基部212は、主ハウジング20の前端(+X側の端)に位置している。基部212は、2つの側板216をY方向において互いに連結している。反対部214は、主ハウジング20の後端近傍に位置している。反対部214は、2つの側板216をY方向において互いに連結している。支持板218は、主ハウジング20の上側に位置している。支持板218は、XY平面と平行に延びており、2つの側板216をY方向において互いに連結している。
図14を参照すると、主ハウジング20は、溝部213と、2つの窓部215とを有している。溝部213は、基部212に形成された凹みである。溝部213は、基部212のY方向における中間部に位置している。溝部213は、基部212の上端から下方に凹んでいる。窓部215は、2つの側板216に夫々対応して設けられた切り欠きである。窓部215の夫々は、X方向において、対応する側板216と基部212との間に位置している。図14及び図16を参照すると、主ハウジング20は、2つの主保持部280を有している。本実施の形態の主保持部280の夫々は、支持板218に形成された孔である。主保持部280の夫々は、支持板218をZ方向に貫通している。
本実施の形態の主ハウジング20は、上述した基本構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、主ハウジング20の基本構造は、必要に応じて変形可能である。
図13に示されるように、電源端子290は、Y方向に並んだ2つのブレード292を有している。図9及び図12を参照すると、主保持部280は、電源端子290を保持している。詳しくは、電源端子290のブレード292は、主保持部280に夫々挿入されており、主保持部280と夫々係合している。即ち、電源端子290は、主ハウジング20に保持されており、主ハウジング20に対して相対移動できないように固定されている。上述したように、本実施の形態の主保持部280の夫々は、電源端子290のブレード292を受容する孔である。但し、ハウジング14が電源端子290を保持できる限り、主保持部280及び電源端子290の構造は、特に限定されない。
図14及び図15に示されるように、ハウジング14には、2つの軸部(軸受)220が設けられている。本実施の形態の軸部220は、主ハウジング20に設けられている。軸部220は、2つの側板216に夫々対応して設けられている。軸部220の夫々は、対応する側板216をY方向に貫通する孔(軸受)であり、後方に開口している。2つの軸部220は、XZ平面において、互いに同じ位置にある。
図26を図5及び図7と併せて参照すると、本実施の形態のコネクタ12は、軸部220に対して、相手側コネクタ16の相手側軸部520を組み合わせることにより、相手側軸部520(軸部220)を中心軸として回転移動可能である。図24、図28及び図38から理解されるように、軸部220(図26参照)と相手側軸部520(図26参照)とを互いに組み合わせると、コネクタ12は、回転軸(相手側軸部)520を中心として、所定位置(図28に示された位置)を経由して、開位置(図24に示された位置)と閉位置(図38に示された位置)との間を回転移動可能である。
コネクタ12が開位置と閉位置との間にあるとき、コネクタ12は回転軸520の軸方向と直交する上下方向(Z方向)において相手側コネクタ16の上側に位置している。開位置にあるコネクタ12は、相手側コネクタ16から抜去可能である。閉位置にあるコネクタ12は、相手側コネクタ16と完全に嵌合した嵌合状態にある。
図5及び図7を参照すると、本実施の形態によれば、コネクタ12の軸部220が軸受であり、相手側コネクタ16の相手側軸部520が回転軸である。但し、本発明は、これに限られず、軸部220が回転軸であり、相手側軸部520が軸受であってもよい。即ち、軸部220及び相手側軸部520の一方が回転軸であり、他方が軸受であればよい。
図24、図28及び図38から理解されるように、XZ平面におけるコネクタ12の各部位の位置は、コネクタ12の回転移動に伴って変化する。但し、以下の説明において、XZ平面におけるコネクタ12の各部位の位置は、以上の説明と同様に、コネクタ12が閉位置(図38に示された位置)にあるときの位置である。
図14及び図15に示されるように、ハウジング14には、2つのガイド部222が設けられている。本実施の形態のガイド部222は、主ハウジング20に設けられている。ガイド部222は、2つの側板216に夫々対応して設けられている。ガイド部222の夫々は、対応する側板216のY方向外側の面に形成された溝であり、Y方向内側に凹んでいる。ガイド部222の夫々は、XZ平面において、軸部220を中心とする円弧形状を有している。ガイド部222の夫々は、対応する側板216の後端において開口している。2つのガイド部222は、XZ平面において、互いに同じ位置にある。
図26を図5及び図7と併せて参照すると、軸部220に対して、相手側軸部520を組み合わせると、相手側ガイド部522は、ガイド部222に夫々受容される。図26及び図40を参照すると、ガイド部222と相手側ガイド部522とは、コネクタ12の開位置(図26に示された位置)と閉位置(図40に示された位置)との間の移動をガイドする。
より具体的には、コネクタ12を開位置と閉位置との間で回転移動させる際、相手側ガイド部522は、ガイド部222の溝に受容され続け、ガイド部222の溝に沿って移動する。この構造により、コネクタ12を回転移動する際に、相手側軸部520が軸部220から外れることが防止される。即ち、本実施の形態のガイド部222及び相手側ガイド部522によれば、コネクタ12を回転移動する際、コネクタ12を容易に操作できる。但し、本発明はこれに限られず、ガイド部222及び相手側ガイド部522は、必要に応じて設ければよい。
図14及び図16に示されるように、ハウジング14には、4つのスライダガイド部240と、2つのスライダ支持部242とが設けられている。本実施の形態のスライダガイド部240及びスライダ支持部242は、主ハウジング20に設けられている。詳しくは、本実施の形態の側板216の夫々には、2つのスライダガイド部240と、1つのスライダ支持部242とが形成されている。
スライダガイド部240の夫々は、側板216のY方向内側の面に形成された凹みである。スライダガイド部240の夫々は、Y方向外側に凹んでいる。スライダガイド部240の夫々には、上側の内壁面が形成されている。スライダガイド部240の上側の内壁面の夫々は、下方を向いている。スライダ支持部242の夫々は、側板216に形成された孔である。スライダ支持部242の夫々は、側板216をY方向に貫通している。側板216の夫々において、2つのスライダガイド部240及びスライダ支持部242は、X方向に並んでいる。側板216のうちの一方のスライダガイド部240及びスライダ支持部242は、側板216のうちの他方のスライダガイド部240及びスライダ支持部242と、XZ平面において同じ位置にある。
図15及び図16に示されるように、ハウジング14には、2つの副軸部(回転軸)252が設けられている。詳しくは、主ハウジング20の支持板218には、2つの軸支持部250が形成されている。軸支持部250は、支持板218のY方向における両側に夫々位置している。軸支持部250の夫々は、XZ平面と平行な平板形状を有しており、支持板218から下方に延びている。副軸部252は、軸支持部250に夫々対応して設けられており、XZ平面において、互いに同じ位置にある。副軸部252の夫々は、対応する軸支持部250からY方向内側に突出した円柱形状の突起である。2つの副軸部252は、Y方向において互いに向かって突出している。
以上の説明を纏めると、本実施の形態のハウジング14には、4つのスライダガイド部240と、2つのスライダ支持部242と、2つの副軸部252とが設けられている。これらの部位の夫々は、上述した構造を有しており、上述したように配置されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、これらの部位の夫々の数、構造及び配置は、必要に応じて変形可能である。例えば、副軸部252は、必要に応じて設ければよい。
図21及び図22に示されるように、副ハウジング30は、直方体形状を有している。副ハウジング30は、第1突当面312と、第2突当面314と、2つの側壁316とを有している。第1突当面312は、副ハウジング30の上面のうち後側に位置する部位である。第2突当面314は、副ハウジング30の上面のうち前側に位置する部位である。第2突当面314は、XY平面と平行に延びている。第1突当面312は、Z方向と斜交する傾斜面であり、第2突当面314の後端から下方及び後方に傾斜している。側壁316は、副ハウジング30のY方向における両側に夫々位置している。
本実施の形態の副ハウジング30は、上述した基本構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、副ハウジング30の基本構造は、必要に応じて変形可能である。
図21を参照すると、副ハウジング30は、副保持部380を有している。本実施の形態の副保持部380は、副ハウジング30に形成された孔である。副保持部380は、上方に及び下方に開口している。図23を参照すると、副保持部380は、2つの副保持孔382を有している。副保持孔382の夫々は、副保持部380から下方に延びており、下方に開口している。図12を図21と併せて参照すると、副保持部380は、検知端子390を保持している。
詳しくは、図13を参照すると、検知端子390は、Y方向に並んだ2つのピン端子392を有している。図21及び図23を図12と併せて参照すると、検知端子390は、副保持部380に圧入されており、ピン端子392は、副保持孔382に夫々受容されている。図8を図23と併せて参照すると、ピン端子392は、副保持孔382を通過して下方に延びている。即ち、検知端子390は、副ハウジング30に保持されており、副ハウジング30に対して相対移動できないように固定されている。上述したように、本実施の形態の副保持部380は、検知端子390を受容する孔である。但し、ハウジング14が検知端子390を保持できる限り、副保持部380及び検知端子390の構造は、特に限定されない。
図12を参照すると、本実施の形態の電源端子290は、ハウジング14の主ハウジング20に保持されており、本実施の形態の検知端子390は、ハウジング14の副ハウジング30に保持されている。但し、本発明は、これに限られず、電源端子290及び検知端子390は、ハウジング14に保持されていればよい。
図21及び図22を参照すると、副ハウジング30には、2つの副軸部(軸受)320が設けられている。副軸部320は、2つの側壁316に夫々対応して設けられている。軸部220の夫々は、対応する側壁316のY方向外側の面に形成された凹み(軸受)であり、Y方向内側に凹んでいる。軸部220の夫々は、XZ平面において円形状を有している。2つの副軸部320は、XZ平面において、互いに同じ位置にある。
図21から図23までを参照すると、副ハウジング30には、2つの接続被ガイド部330が設けられている。接続被ガイド部330は、2つの側壁316に夫々対応して設けられている。接続被ガイド部330の夫々は、対応する側壁316のY方向内側の面に形成された溝である。接続被ガイド部330の夫々は、Y方向外側に凹んでおり、上方及び下方に開口している。2つの接続被ガイド部330は、XZ平面において、互いに同じ位置にある。
図22及び図23を参照すると、接続被ガイド部330の夫々には、被ガイド面332が形成されている。被ガイド面332の夫々は、接続被ガイド部330の後側の内壁面である。被ガイド面332の夫々は、前方及び上方に向かって延びた後、上方に延びている。一方、接続被ガイド部330の前側の内壁面は、Z方向に沿って真っ直ぐ延びている。即ち、接続被ガイド部330の夫々の下側の部位は、X方向において広がりつつ、下方に向かって延びている。接続被ガイド部330の夫々の上側の部位は、Z方向に沿って直線状に延びている。
図8を図16及び図21と併せて参照すると、主ハウジング20の2つの副軸部252は、副ハウジング30の2つの副軸部320に夫々受容されている。この結果、副ハウジング30は、副軸部(回転軸)252を中心として、主ハウジング20に対して相対的に回転移動可能である。図27を参照すると、副ハウジング30は、第1突当面312が主ハウジング20の支持板218に突き当たる位置(第1限界位置)と、第2突当面314が支持板218に突き当たる位置(第2限界位置)との間を、副軸部252を中心として回転移動可能である。
上述したように、本実施の形態の副ハウジング30は、主ハウジング20に揺動可能に保持されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、副ハウジング30は、必要に応じて設ければよい。また、主ハウジング20と別体の副ハウジング30を設ける場合であっても、副ハウジング30は、主ハウジング20に対して相対移動できないように固定されていてもよい。この場合、主ハウジング20の副軸部252及び副ハウジング30の副軸部320は、設ける必要がない。
図17及び図18に示されるように、スライダ40は、端壁部412と、主部416と、2つの腕部418とを有している。端壁部412は、スライダ40の前端に位置している。主部416は、スライダ40の上端に位置しており、全体としてXY平面と平行に延びている。主部416は、端壁部412の後端から後方に向かって延びている。腕部418は、スライダ40のY方向両側に夫々位置している。腕部418の夫々は、主部416の下端から下方に向かってXZ平面と平行に延びている。
図17及び図19に示されるように、端壁部412は、突出板413を有している。突出板413は、端壁部412の上端に位置しており、且つ、Y方向において端壁部412の中間部に位置している。突出板413は、XY平面と平行な平板形状を有しており、前方に突出している。突出板413には、2つの止突起415が形成されている。止突起415は、突出板413のY方向における両側面からY方向外側に夫々突出している。
図17及び図18に示されるように、端壁部412の下端は、XY平面においてU次形状を有している。端壁部412には、付加部414が設けられている。付加部414は、端壁部412の下端に形成されており、端壁部412の下端から下方に張り出している。端壁部412のY方向両側の部位は、端壁部412の下端からY方向内側に張り出している。腕部418の夫々には、突出部419が設けられている。突出部419の夫々は、腕部418の下端から前方に突出している。
本実施の形態のスライダ40は、上述した基本構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、スライダ40の基本構造は、必要に応じて変形可能である。
図17から図19までに示されるように、スライダ40には、4つの移動被ガイド部420と、2つの移動被支持部422とが設けられている。詳しくは、主部416のY方向における両側面の夫々には、2つの移動被ガイド部420と、1つの移動被支持部422とが形成されている。移動被ガイド部420及び移動被支持部422の夫々は、主部416のY方向外側の面に形成された突起である。移動被ガイド部420及び移動被支持部422の夫々は、Y方向外側に突出している。移動被ガイド部420の夫々の上面は、XY平面と平行に延びている。移動被支持部422の夫々の上面は、移動被ガイド部420の夫々の上面の下方に位置しており、XY平面と平行に延びている。
図19を参照すると、主部416のY方向における両側面の夫々において、2つの移動被ガイド部420及び移動被支持部422は、X方向に並んでいる。主部416のY方向における両側面のうちの一方の移動被ガイド部420及び移動被支持部422は、主部416のY方向における両側面のうちの他方の移動被ガイド部420及び移動被支持部422と、XZ平面において同じ位置にある。
図12を参照すると、4つの移動被ガイド部420は、主ハウジング20の4つのスライダガイド部240に夫々対応する位置に形成されている。移動被ガイド部420の夫々は、対応するスライダガイド部240に受容されている。図10を参照すると、2つの移動被支持部422は、主ハウジング20の2つのスライダ支持部242に夫々対応する位置に形成されている。移動被支持部422の夫々は、対応するスライダ支持部242に受容されている。
図11を参照すると、スライダ40の移動被ガイド部420及び移動被支持部422(図17参照)が上述のように受容されたとき、スライダ40の主部416は、主ハウジング20の支持板218の上に位置しており、これにより、スライダ40の下方への移動が規制されている。また、図12を参照すると、移動被ガイド部420の夫々の上面は、対応するスライダガイド部240の上側の内壁面の下に位置している。図10を参照すると、移動被支持部422の夫々の上面は、対応するスライダ支持部242の上側の内壁面の下に位置している。この構造により、スライダ40は、主ハウジング20から抜けないようにして、主ハウジング20に支持されている。
図10及び図12を参照すると、移動被ガイド部420の夫々のX方向におけるサイズは、対応するスライダガイド部240のX方向におけるサイズよりも小さい。移動被支持部422の夫々のX方向におけるサイズは、対応するスライダ支持部242のX方向におけるサイズよりも小さい。この構造により、主ハウジング20に支持されたスライダ40は、X方向に沿って所定範囲だけ、主ハウジング20に対して相対的に移動可能である。即ち、コネクタ12は、スライダ40を主ハウジング20に対して相対的に移動可能に支持する支持機構を有している。本実施の形態の支持機構は、主ハウジング20のスライダガイド部240及びスライダ支持部242と、スライダ40の移動被ガイド部420及び移動被支持部422からなる。
図11を参照すると、スライダ40は、スライド方向(図11においてX方向)において第1位置と第2位置との間で移動可能となるようにハウジング14に支持されている。本実施の形態の第1位置は、スライダ40の主部416の後端が、主ハウジング20の反対部214の前端と突き当たる位置である。本実施の形態の第2位置は、スライダ40の端壁部412が、主ハウジング20の基部212と部分的に突き当たる位置である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1位置及び第2位置の夫々は、スライダ40の他の部位及び主ハウジング20の他の部位によって規定されていてもよい。また、スライダ40の支持機構は、本実施の形態に限定されない。
図7を参照すると、スライダ40の突出板413は、主ハウジング20の溝部213に受容されている。特に、スライダ40が第2位置にあるとき、突出板413の2つの止突起415(図17参照)は、溝部213のY方向における両側面に夫々押しつけられる。即ち、止突起415は、第2位置に移動したスライダ40を第2位置に仮止めしている。加えて、図28から理解されるように、止突起415は、第1位置にあるスライダ40を第1位置に仮止めする。但し、本発明は、これに限られず、突出板413及び止突起415は、必要に応じて設ければよい。
図18及び図20を参照すると、スライダ40には、2つの第1被規制部440と、2つの第2被規制部450と、2つの突当部460とが設けられている。本実施の形態の第1被規制部440の夫々は、付加部414の下面の一部である。本実施の形態の第2被規制部450は、2つの腕部418に夫々対応して設けられている。本実施の形態の第2被規制部450の夫々は、対応する腕部418の突出部419の上面の一部である。本実施の形態の突当部460は、2つの腕部418に夫々対応して設けられている。本実施の形態の突当部460の夫々は、対応する腕部418の下面の一部である。
図17及び図18を図19と併せて参照すると、スライダ40には、連結板432と、ロック支持部434とが設けられている。連結板432は、XY平面と平行な平板形状を有しており、端壁部412の後面から後方に延びている。ロック支持部434は、端壁部412の後方に位置している。ロック支持部434は、下端部を除き、全体としてYZ平面に沿って延びている。ロック支持部434の下端部は、前方に向かって延びている。連結板432の後端は、ロック支持部434のZ方向における中間部に繋がっている。この構造により、ロック支持部434は、弾性変形可能である。
図18及び図19に示されるように、ロック支持部434には、2つのロック突起436が形成されている。ロック突起436の夫々は、後方に突出した突起である。ロック突起436は、ロック支持部434と連結板432との間の接続部の下方に位置している。ロック突起436の夫々の上面は、XY平面と平行に延びており、ロック部438として機能する。即ち、スライダ40には、2つのロック部438と、ロック支持部434とが設けられている。ロック支持部434は、ロック部438を支持している。ロック支持部434の上端を後方に向かって押すと、ロック部438は、前方に移動する。
図19を参照すると、スライダ40には、被維持部470が設けられている。本実施の形態の被維持部470は、ロック支持部434の後面である。維持部558は、後方を向いている。
図18及び図19を参照しつつ以上の説明を纏めると、本実施の形態のスライダ40には、2つの第1被規制部440と、2つの第2被規制部450と、2つの突当部460と、2つのロック部438と、ロック支持部434と、被維持部470とが設けられている。これらの部位の夫々は、上述した構造を有しており、上述したように配置されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、これらの部位の夫々の数、構造及び配置は、必要に応じて変形可能である。例えば、第1被規制部440の数は、1であってもよいし、3以上であってもよい。突当部460、ロック部438、ロック支持部434及び被維持部470の夫々は、必要に応じて設ければよい。
図26を参照すると、以下、コネクタ装置10の嵌合操作及び抜去操作について説明する。以下の説明において、XZ平面におけるコネクタ装置10の各部位の位置を示す場合、必要に応じて「径方向」と「円周方向」とを使用する。以下の説明において、「径方向」とは、XZ平面において回転軸520を中心に位置する仮想円の半径に沿った方向である。「円周方向」とは、仮想円の円周に沿った方向である。即ち、径方向及び円周方向の夫々は、Y方向と直交している。また、径方向と円周方向とは、互いに直交している。加えて、以下の説明における「時計回り」及び「反時計回り」は、+Y方向に沿ってコネクタ装置10を見たときのコネクタ12の回転方向を示している。
図24から図27までを参照すると、コネクタ12は、相手側コネクタ16に対して立った状態で、-Z方向に沿って相手側コネクタ16の上方から相手側コネクタ16に対して取り付けられる。これにより、コネクタ12は、図24から図27までに示される開位置に位置して、相手側コネクタ16と部分的に嵌合する。
図27を参照すると、コネクタ12が開位置にあるとき、電源端子290は、相手側電源端子590に接続されておらず、且つ、検知端子390は、相手側検知端子690(図4参照)に接続されていない。図26を参照すると、スライダ40は、回転軸520を中心とする径方向と平行なスライド方向において第1位置と第2位置との間で移動可能となるようにハウジング14に保持されている。図27に示したスライダ40は、第1位置にある。
図28から図34までを図24と併せて参照すると、コネクタ12を、相手側軸部520(図26参照)を中心に円周方向に沿って時計回りに回転させると、コネクタ12は、図24に示される開位置から、図28から図34までに示される所定位置に移動する。図31を図4と併せて参照すると、コネクタ12が所定位置に移動したとき、スライダ40の第1被規制部440が相手側ハウジング18の第1規制部552に突き当る。この結果、コネクタ12の更なる回転が一旦規制され、コネクタ12は、所定位置に一旦維持される。
即ち、コネクタ12が開位置にあり且つスライダ40が第1位置にあるとき、コネクタ12を閉位置に向かって移動させると、コネクタ12が所定位置まで移動したとき、第1被規制部440が第1規制部552に突き当り、コネクタ12は、所定位置を越えて閉位置に向かう移動が規制された第1規制状態になる。
図34を参照すると、コネクタ12が所定位置にあるとき、電源端子290は、2つの相手側電源端子590に接続されており、これにより相手側電源端子590は、互いに接続されている。図33を参照すると、このとき、検知端子390は、相手側検知端子690に接続されておらず、このため、2つの信号ケーブル840(図2参照)は、互いに接続されていない。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル820(図2参照)には、電流が流れていない。
図35から図37までを図31と併せて参照すると、コネクタ12が所定位置にあるとき、スライダ40を操作して第2位置に移動させると、スライダ40の第1被規制部440は、径方向と平行なスライド方向の外側に移動して、相手側ハウジング18の第1規制部552から離れる。この結果、第1規制状態が解除され、コネクタ12は、図38に示される閉位置に向かって回転可能になる。即ち、コネクタ12が第1規制状態にあるとき、スライダ40を第2位置に移動させると、第1規制状態が解除され、コネクタ12は閉位置に移動可能になる。
図38から図43までを図35と併せて参照すると、規制解除されたコネクタ12を円周方向に沿って時計回りに回転させると、コネクタ12は、図35に示される所定位置から、図38から図43までに示される閉位置に移動する。
図34を参照すると、コネクタ12が所定位置から閉位置に移動する際、電源端子290は、2つの相手側電源端子590に接続され続ける(破線で示した電源端子290参照)。即ち、コネクタ12が閉位置にあるとき、電源端子290は、2つの相手側電源端子590に接続されている。
図43を参照すると、コネクタ12が閉位置にあるとき、検知端子390は、2つの相手側検知端子690に接続されており、これにより相手側検知端子690は、互いに接続されている。このとき、コネクタ12は、相手側コネクタ16と完全に嵌合した嵌合状態にあり、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル820(図2参照)に100アンペア程度の大電流が流れる。即ち、コネクタ12が相手側コネクタ16と完全に嵌合すると、コネクタ装置10が電源システムとモーター(図示せず)との間を接続して、電源システムから供給された電流がモーターに供給される。
図41を参照すると、コネクタ12が閉位置に移動する際、スライダ40のロック部438は、相手側コネクタ16の張出部512の上端と突き当る。このとき、スライダ40のロック支持部434は弾性変形し、ロック部438は、相手側コネクタ16の相手側ロック部532を乗り越えて下方に移動する。コネクタ12が閉位置に移動したとき、ロック部438は、相手側ロック部532の下に位置する。この結果、コネクタ12の反時計回りの移動が防止され、コネクタ12は嵌合状態に維持される。即ち、本実施の形態によれば、ロック部438と相手側ロック部532とは、嵌合状態をロックする。
上述したように、本実施の形態のロック部438及び相手側ロック部532は、嵌合状態をロックするロック機構を形成している。本実施の形態のロック部438は、スライダ40に対して移動可能に支持されており、本実施の形態の相手側ロック部532は、相手側主ハウジング50に対して相対移動しないように固定されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、ロック部438は、スライダ40に対して相対移動しないように固定されていてもよく、相手側ロック部532は、相手側コネクタ16に対して移動可能に支持されていてもよい。また、ロック機構は、必要に応じて設ければよい。
コネクタ12が閉位置にあるとき、スライダ40の被維持部470は、径方向と平行なスライド方向(図41においてX方向)において相手側コネクタ16の維持部558の外側に位置している。被維持部470は、スライド方向において維持部558と接触しているか、又は、僅かな距離をあけて維持部558と対向している。従って、スライダ40は、第1位置に移動できない。即ち、コネクタ12が閉位置にあり且つスライダ40が第2位置にあるとき、スライダ40を第1位置に向かって移動させようとすると、被維持部470が維持部558に突き当り、スライダ40は、第2位置に維持される。
コネクタ12が閉位置にあるとき、スライダ40のロック支持部434の上端部を操作して、スライド方向の内側(図41において-X方向)に移動させると、ロック支持部434は弾性変形し、ロック部438は、スライド方向の外側に移動する。この結果、ロック部438と相手側ロック部532とによる嵌合状態のロックが解除され、コネクタ12は、反時計回りに回転可能になる。
図35から図38までを参照すると、コネクタ12を円周方向に沿って反時計回りに回転させると、コネクタ12は、図38に示される閉位置から、図35から図37までに示される所定位置に移動する。図37を参照すると、コネクタ12が所定位置に移動したとき、スライダ40の第2被規制部450が相手側ハウジング18の第2規制部554に突き当る。この結果、コネクタ12の更なる回転が一旦規制され、コネクタ12は、所定位置に一旦維持される。
即ち、コネクタ12が閉位置にあり且つスライダ40が第2位置にあるとき、コネクタ12を開位置に向かって移動させると、コネクタ12が所定位置まで移動したとき、第2被規制部450が第2規制部554に突き当り、コネクタ12は、所定位置を越えて開位置に向かう移動が規制された第2規制状態になる。
図34を参照すると、コネクタ12が所定位置に移動したとき、電源端子290は、相手側電源端子590に接続され続けている。図33を参照すると、コネクタ12が所定位置に移動したとき、検知端子390と相手側検知端子690との接続が解除される。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、電源ケーブル820(図2参照)への電流の供給が停止される。
図28から図31までを図37と併せて参照すると、コネクタ12が所定位置にあるとき、スライダ40を操作して第1位置に移動させると、スライダ40の第2被規制部450は、径方向と平行なスライド方向の内側に移動して、相手側ハウジング18の第2規制部554から離れる。この結果、第2規制状態が解除され、コネクタ12は、図24に示される閉位置に向かって回転可能になる。即ち、コネクタ12が第2規制状態にあるとき、スライダ40を第1位置に移動させると、第2規制状態が解除され、コネクタ12は開位置に移動可能になる。
図27を参照すると、コネクタ12が開位置に移動したとき、電源端子290と相手側電源端子590との接続が解除される。また、開位置に移動したコネクタ12は、相手側コネクタ16から抜去できる。
図37を参照すると、本実施の形態によれば、コネクタ12が所定位置にあるとき、スライダ40を第1位置に移動させるまで、第2規制状態が解除されない。図27を参照すると、第2規制状態が解除された後に、コネクタ12を開位置に移動させることで、電源端子290が相手側電源端子590から接続解除される。以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、検知端子390(図33参照)の接続解除と電源端子290の接続解除との間に十分な時間差が得られる。即ち、本発明によれば、電流が停止してから、操作者が電源端子290及び相手側電源端子590に触れることが可能になるまで十分な時間差が得られ、これにより、操作者の感電を防止できる。
加えて、本実施の形態によれば、電源端子290の接続と検知端子390(図33参照)の接続との間にも十分な時間差が得られる。本実施の形態によれば、アーク放電等に起因する電源端子290の損傷を防止できる。
本実施の形態によれば、移動規制を解除するスライダ40は、例えば、ハウジング14の上に配置できる。即ち、スライダ40をハウジング14の径方向における外側に設ける必要がなく、これにより、コネクタ12を小型化できる。本実施の形態によれば、検知端子390(図33参照)の接続解除と電源端子290の接続解除との間に十分な時間差を得ることができるコネクタ装置10であって、コネクタ12を小型化可能なコネクタ装置10を提供できる。
図41を参照すると、前述したように、本実施の形態の被維持部470及び維持部558は、コネクタ12が閉位置にあるときに、スライダ40の第1位置への移動を防止している。仮に、コネクタ12が閉位置にあるときに、スライダ40を第1位置に移動できる場合、コネクタ12は、誤操作に起因して、前述した第2規制状態を経過せずに開位置に移動するおそれがある。一方、本実施の形態によれば、コネクタ12を閉位置から開位置に移動させる際に、コネクタ12は、第2規制状態を確実に経過する。但し、本発明は、これに限られず、被維持部470及び維持部558は、必要に応じて設ければよい。
図37を参照すると、仮に、スライダ40を第2位置に位置させた状態でコネクタ12を開位置から閉位置に向かって移動させると、コネクタ12が所定位置に移動したとき、図37において破線で示したスライダ40の突当部460が、相手側ハウジング18の受け部556に突き当たる。このとき、突当部460は、受け部556と同様に、後方及び下方に向かって傾斜している。受け部556の傾斜面に突き当たった突当部460は、後方に向かう力を受ける。図31を参照すると、この結果、スライダ40は、第1位置に移動し、スライダ40の第1被規制部440が相手側ハウジング18の第1規制部552に突き当る。
即ち、図31及び図37を参照すると、コネクタ12が開位置にあり且つスライダ40が第2位置にあるとき、コネクタ12を閉位置に向かって移動させると、突当部460が受け部556に突き当り、スライダ40は、第1位置に移動する。本実施の形態によれば、突当部460及び受け部556が設けられているため、コネクタ12を開位置から閉位置に移動させる際に、コネクタ12は、前述した第1規制状態を確実に経過する。但し、本発明は、これに限られず、突当部460及び受け部556は、必要に応じて設ければよい。
図30及び図35を参照すると、本実施の形態によれば、主ハウジング20の窓部215を通して、スライダ40の第1被規制部440の位置を視認できる。従って、操作者は、第1被規制部440の位置を容易に視認しつつ適切な操作を実行できる。但し、本発明は、これに限られず、窓部215は、必要に応じて設ければよい。
図27を参照すると、コネクタ12が開位置にあるとき、副ハウジング30は、第1限界位置にあり、副ハウジング30の第1突当面312は、主ハウジング20の支持板218に突き当たっている。図32を参照すると、コネクタ12を開位置から所定位置に移動させる際、相手側コネクタ16の接続ガイド部562は、副ハウジング30の被ガイド面332と突き当り、被ガイド面332に沿って移動する。換言すれば、被ガイド面332は、接続ガイド部562と接触しつつ、下方に移動する。この結果、副ハウジング30は、第2限界位置に向けて回転移動する(図32において破線で示した副ハウジング30参照)。コネクタ12を所定位置から閉位置に移動させる際も、副ハウジング30は、第2限界位置に向けて回転移動し続ける。
図33を参照すると、上述した副ハウジング30の回転移動の結果、コネクタ12が閉位置に近づいたとき、検知端子390のピン端子392の下端は、相手側副ハウジング60の接続孔610の真上に位置する。図43を参照すると、コネクタ12が閉位置に移動する際、ピン端子392は、接続孔610を夫々通過して相手側検知端子690と夫々接触する。即ち、図32及び図33を参照すると、コネクタ12を開位置から閉位置に移動させる際、本実施の形態の接続ガイド部562は、接続被ガイド部330をガイドして副ハウジング30の姿勢を調整し、これにより、検知端子390は、相手側検知端子690に接続される。但し、本発明は、これに限られず、接続ガイド部562及び接続被ガイド部330は、必要に応じて設ければよい。
10 コネクタ装置
12 コネクタ
14 ハウジング
16 相手側コネクタ
18 相手側ハウジング
20 主ハウジング
212 基部
213 溝部
214 反対部
215 窓部
216 側板
218 支持板
220 軸部(軸受)
222 ガイド部
240 スライダガイド部
242 スライダ支持部
250 軸支持部
252 副軸部(回転軸)
280 主保持部
290 電源端子
292 ブレード
30 副ハウジング
312 第1突当面
314 第2突当面
316 側壁
320 副軸部(軸受)
330 接続被ガイド部
332 被ガイド面
380 副保持部
382 副保持孔
390 検知端子
392 ピン端子
40 スライダ
412 端壁部
413 突出板
414 付加部
415 止突起
416 主部
418 腕部
419 突出部
420 移動被ガイド部
422 移動被支持部
432 連結板
434 ロック支持部
436 ロック突起
438 ロック部
440 第1被規制部
450 第2被規制部
460 突当部
470 被維持部
50 相手側主ハウジング
52 受容部
511 前壁
512 張出部
513 角部
514 後壁
516 側壁
518 底部
520 相手側軸部(回転軸)
522 相手側ガイド部
530 凹部
532 相手側ロック部
552 第1規制部
554 第2規制部
556 受け部
558 維持部
560 ガイド板
562 接続ガイド部
580 相手側主保持部
590 相手側電源端子
60 相手側副ハウジング
610 接続孔
690 相手側検知端子

810 ハトメ
820 電源ケーブル
830 丸端子
840 信号ケーブル

Claims (7)

  1. コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとは、互いに嵌合可能であり、
    前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、検知端子とを備えており、
    前記電源端子及び前記検知端子は、前記ハウジングに保持されており、
    前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
    前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
    前記ハウジングには、軸部が設けられており、
    前記相手側ハウジングには、相手側軸部が設けられており、
    前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
    前記軸部と前記相手側軸部とを互いに組み合わせると、前記コネクタは、前記回転軸を中心として、所定位置を経由して開位置と閉位置との間を回転移動可能であり、
    前記コネクタが前記開位置と前記閉位置との間にあるとき、前記コネクタは前記回転軸の軸方向と直交する上下方向において前記相手側コネクタの上側に位置しており、
    前記コネクタが前記開位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記所定位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記閉位置にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されており、
    前記コネクタは、スライダを更に備えており、
    前記スライダは、前記回転軸を中心とする径方向と平行なスライド方向において第1位置と第2位置との間で移動可能となるように前記ハウジングに保持されており、
    前記スライダには、第1被規制部と、第2被規制部とが設けられており、
    前記相手側ハウジングには、第1規制部と、第2規制部とが設けられており、
    前記コネクタが前記開位置にあり且つ前記スライダが前記第1位置にあるとき、前記コネクタを前記閉位置に向かって移動させると、前記コネクタが前記所定位置まで移動したとき、前記第1被規制部が前記第1規制部に突き当り、前記コネクタは、前記所定位置を越えて前記閉位置に向かう移動が規制された第1規制状態になり、
    前記コネクタが前記第1規制状態にあるとき、前記スライダを前記第2位置に移動させると、前記第1規制状態が解除され、前記コネクタは前記閉位置に移動可能になり、
    前記コネクタが前記閉位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記コネクタを前記開位置に向かって移動させると、前記コネクタが前記所定位置まで移動したとき、前記第2被規制部が前記第2規制部に突き当り、前記コネクタは、前記所定位置を越えて前記開位置に向かう移動が規制された第2規制状態になり、
    前記コネクタが前記第2規制状態にあるとき、前記スライダを前記第1位置に移動させると、前記第2規制状態が解除され、前記コネクタは前記開位置に移動可能になる
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記ハウジングは、主ハウジングと、副ハウジングとを備えており、
    前記副ハウジングは、前記主ハウジングに揺動可能に保持されており、
    前記軸部は、前記主ハウジングに設けられており、
    前記電源端子は、前記主ハウジングに保持されており、
    前記検知端子は、前記副ハウジングに保持されている
    コネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記副ハウジングには、接続被ガイド部が設けられており、
    前記相手側ハウジングには、接続ガイド部が設けられており、
    前記コネクタを前記開位置から前記閉位置に移動させる際、前記接続ガイド部は、前記接続被ガイド部をガイドして前記副ハウジングの姿勢を調整し、これにより、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続される
    コネクタ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記ハウジングには、ガイド部が設けられており、
    前記相手側ハウジングは、相手側ガイド部が設けられており、
    前記ガイド部と前記相手側ガイド部とは、前記コネクタの前記開位置と前記閉位置との間の移動をガイドする
    コネクタ装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記スライダには、ロック部と、ロック支持部とが設けられており、
    前記ロック支持部は、弾性変形可能であり、前記ロック部を支持しており、
    前記相手側ハウジングには、相手側ロック部が設けられており、
    前記ロック部と前記相手側ロック部とは、前記コネクタと前記相手側コネクタとが互いに嵌合した嵌合状態をロックする
    コネクタ装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記スライダには、突当部が設けられており、
    前記相手側ハウジングには、受け部が設けられており、
    前記コネクタが前記開位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記コネクタを前記閉位置に向かって移動させると、前記突当部が前記受け部に突き当り、前記スライダは、前記第1位置に移動する
    コネクタ装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記スライダには、被維持部が設けられており、
    前記相手側ハウジングには、維持部が設けられており、
    前記コネクタが前記閉位置にあり且つ前記スライダが前記第2位置にあるとき、前記スライダを前記第1位置に向かって移動させようとすると、前記被維持部が前記維持部に突き当り、前記スライダは、前記第2位置に維持される
    コネクタ装置。
JP2020216465A 2020-12-25 2020-12-25 コネクタ装置 Pending JP2022102010A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216465A JP2022102010A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 コネクタ装置
US17/509,193 US11476065B2 (en) 2020-12-25 2021-10-25 Connector device
EP21205144.5A EP4020722A1 (en) 2020-12-25 2021-10-28 Connector device
CN202111316610.9A CN114696160B (zh) 2020-12-25 2021-11-08 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020216465A JP2022102010A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102010A true JP2022102010A (ja) 2022-07-07
JP2022102010A5 JP2022102010A5 (ja) 2023-11-29

Family

ID=78414280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020216465A Pending JP2022102010A (ja) 2020-12-25 2020-12-25 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476065B2 (ja)
EP (1) EP4020722A1 (ja)
JP (1) JP2022102010A (ja)
CN (1) CN114696160B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238929A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6099203B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6482077B2 (ja) * 2015-09-02 2019-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6663790B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6634347B2 (ja) * 2016-06-20 2020-01-22 日本航空電子工業株式会社 電源回路遮断装置
JP6692718B2 (ja) * 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6720061B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6840640B2 (ja) * 2017-08-18 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6910899B2 (ja) * 2017-09-08 2021-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
JP7010886B2 (ja) * 2019-06-06 2022-01-26 矢崎総業株式会社 コネクタ及び電源回路遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114696160A (zh) 2022-07-01
US20220208486A1 (en) 2022-06-30
EP4020722A1 (en) 2022-06-29
US11476065B2 (en) 2022-10-18
CN114696160B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840640B2 (ja) コネクタ装置
US9048045B2 (en) Power supply circuit breaker
US9966701B2 (en) Connector device
US9893469B2 (en) Connector device
US10008805B2 (en) Connector device
JP6792424B2 (ja) コネクタ装置
JP2022102010A (ja) コネクタ装置
EP3863172A1 (en) Auxiliary module assembly for a starter assembly for electric motors
JP6778721B2 (ja) サンバイザ用コネクタ
US20210242629A1 (en) Power supply circuit breaker device
JPH09259972A (ja) コネクタの結合構造
EP4312323A1 (en) Connector assembly
WO2020230772A1 (ja) 接触子回転式コネクタ
JP2012048822A (ja) 電気機器
US20240113536A1 (en) Connector System with Contoured Contacts
JP6953200B2 (ja) トランスミッションコントロールユニット
JP2023092707A (ja) 充電コネクタ
CN116788303A (zh) 开闭装置、电气车钩及铁路车辆
JP2019121437A (ja) 回路遮断器及び回路遮断器の組み立て方法
KR100700939B1 (ko) 중간 회전체 회전식 전원 회로 차단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115