JP6910899B2 - コネクタおよびコネクタ組立体 - Google Patents

コネクタおよびコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6910899B2
JP6910899B2 JP2017173087A JP2017173087A JP6910899B2 JP 6910899 B2 JP6910899 B2 JP 6910899B2 JP 2017173087 A JP2017173087 A JP 2017173087A JP 2017173087 A JP2017173087 A JP 2017173087A JP 6910899 B2 JP6910899 B2 JP 6910899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lever
clip spring
interlock
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050100A (ja
Inventor
友和 山根
友和 山根
聖児 幸松
聖児 幸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2017173087A priority Critical patent/JP6910899B2/ja
Priority to EP18193033.0A priority patent/EP3454428B1/en
Priority to US16/124,603 priority patent/US10651595B2/en
Priority to CN201811043460.7A priority patent/CN109473834B/zh
Publication of JP2019050100A publication Critical patent/JP2019050100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910899B2 publication Critical patent/JP6910899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、レバー付きのコネクタ、および、レバー付きのコネクタとその嵌合相手のコネクタとからなるコネクタ組立体に関する。
例えば、電気自動車やハイブリッドカーに搭載されているバッテリには、バッテリ内の電力供給部と車内の電気系統からなる負荷部との間の通電を遮断するサービスプラグが搭載されている。このサービスプラグは、車内の電気系統のメンテナンス等における作業安全性を確保するためのコネクタである。
このサービスプラグは、電力供給部側に接続されているキャップコネクタと、そのキャップコネクタに対し離脱自在に嵌合するプラグコネクタとからなる。車のメンテナンス作業にあたっては、キャップコネクタに嵌合しているプラグコネクタが、そのキャップコネクタから取り外される。これにより、車内の電気系統への給電が遮断され、作業者の安全が確保される。
特許文献1には、このサービスプラグの一例が開示されている。
特開2013−62042号公報
上掲の特許文献1に開示されたサービスプラグの場合、プラグコネクタを取り外すにあたっては、係止アームによる係止の解除の操作とレバーの回動操作とという、別々の部品による2つの操作を連携して行う必要がある。
ところが、作業者は、一般的には手袋をはめているので、これら2つの操作を連携して行う作業は困難である、という問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、レバー操作以外のロック解除操作なしで離脱状態に移行することができるコネクタおよびコネクタ組立体を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のコネクタは、2本の第1の導線の端部を保持するインタロックコネクタと、2本の第2の導線各々の端部に固定された一対のターミナルと、インタロックコネクタおよび一対のターミナルを収容するとともに外壁面から突き出た第1のボスを有する相手ハウジングとを備えた相手コネクタに着脱自在に嵌合するコネクタであって、
インタロックコネクタに挿し込まれて2本の第1の導線を短絡させるインタロックバスバと、
一対のターミナルをばね力で挟んで短絡させるクリップばねと、
クリップばねを保持し、外向きに突き出た係止突起を有するインナハウジングと、
インタロックバスバを収容して保持するとともに、クリップばねを保持したインナハウジングを相手コネクタとの嵌合および離脱の向きにスライド自在に収容し、相手コネクタと離脱した状態にあるときにクリップばねに入り込んだ状態にあってクリップばねを開いた状態に保つ解除突起と、外壁面から突き出た第2のボスとが形成されたアウタハウジングと、
操作されて相手コネクタとの嵌合および離脱を担うレバーとを備え、
上記レバーが、第1のボスが入り込むカム溝と、第2のボスが入り込むボス回転穴と、係止突起が入り込む係止突起摺動穴とを備え、
上記レバーが、
相手コネクタに完全嵌合した状態におけるレバーの、離脱操作における前半部の回動操作により、インタロックバスバをインタロックコネクタから抜き取って2本の第1の導線の短絡を解除させる導線短絡解除動作を実行させ、
導線短絡解除動作実行後のレバーの、離脱操作における後半部の回動操作により、係止突起を相手コネクタとの嵌合の向きに押してインナハウジングの離脱の向きへの移動を阻止しながらアウタハウジングを離脱の向きに移動させることにより解除突起をクリップばねに入り込ませてクリップばねを開かせるばね解放動作を実行させることを特徴とする。
本発明のコネクタは、インナハウジングに上記の係止突起を設けている。そして、相手コネクタからの離脱時に、その係止突起を相手コネクタとの嵌合の向きに押してインナハウジングの離脱の向きへの移動を阻止しながらアウタハウジングを離脱の向きに移動させる。これにより、解除突起をクリップばねに入り込ませてクリップばねを開かせる。本発明のコネクタは、この構造を備えたため、ロック機構を備えることなく、レバー操作により離脱動作を実行させることができる。
ここで、本発明のコネクタが、離脱操作における前半部の回動操作終了時にレバーの回動操作を阻止しレバーのスライド操作によりレバーの回動操作の阻止を解除してレバーに離脱操作における後半部の回動操作を許容する構造を備えていることが好ましい。
相手コネクタからの離脱にあたり、インタロックコネクタの2本の第1の導線の短絡を確実に解除し、所定時間経過後に一対のターミナルの短絡を解除する必要がある。上記の、回動を阻止してスライドさせる構造を備えると、上記の所定時間が確実に確保され、安全性が一層向上する。
また、本発明のコネクタにおいて、上記レバーが、
解除突起が入り込んで開いた状態にあるクリップばねに一対のターミナルを受け入れさせる嵌合開始操作後のレバーの、嵌合操作における前半部の回動操作により、相手ハウジングに突き当てられた状態にあるインナハウジングを残してアウタハウジングを嵌合の向きに移動させることにより解除突起をクリップばねから外しクリップばねで一対のターミナルを挟んで短絡させるターミナル短絡動作を実行させ、
ターミナル短絡動作実行後のレバーの、嵌合操作における後半部の回動操作により、インタロックバスバをインタロックコネクタに挿し込んで2本の第1の導線を短絡させる導線短絡動作を実行させることが好ましい。
また、この場合に、本発明のコネクタが、嵌合操作における前半部の回動操作終了時にレバーの回動操作を阻止しレバーのスライド操作によりレバーの回動操作の阻止を解除してレバーに該嵌合操作における後半部の回動操作を許容する構造を備えることが好ましい。
このように、嵌合操作は、離脱操作を逆向きの操作とすることが好ましい。
また、上記目的を達成する本発明のコネクタ組立体は、
2本の第1の導線の端部を保持するインタロックコネクタと、一対のターミナルと、インタロックコネクタおよび一対のターミナルを収容するとともに外壁面から突き出た第1のボスを有する第1ハウジングとを備えた第1コネクタと、
インタロックコネクタに挿し込まれて2本の第1の導線を短絡させるインタロックバスバと、
一対のターミナルをばね力で挟んで短絡させるクリップばねと、
クリップばねを保持し、外向きに突き出た係止突起を有するインナハウジングと、
インタロックバスバを収容して保持するとともに、クリップばねを保持したインナハウジングを第1コネクタとの嵌合および離脱の向きにスライド自在に収容し、第1コネクタと離脱した状態にあるときにクリップばねに入り込んだ状態にあってクリップばねを開いた状態に保つ解除突起と、外壁面から突き出た第2のボスとが形成されたアウタハウジングと、
操作されて第1コネクタとの嵌合および離脱を担うレバーとを備え、
上記レバーが、第1のボスが入り込むカム溝と、第2のボスが入り込むボス回転穴と、係止突起が入り込む係止突起摺動穴とを備え、
上記レバーが、
第1コネクタに完全嵌合した状態におけるレバーの、離脱操作における前半部の回動操作により、インタロックバスバをインタロックコネクタから抜き取って2本の第1の導線の短絡を解除させる導線短絡解除動作を実行させ、
導線短絡解除動作実行後のレバーの、離脱操作における後半部の回動操作により、係止突起を第1コネクタとの嵌合の向きに押してインナハウジングの離脱の向きへの移動を阻止しながらアウタハウジングを離脱の向きに移動させることにより解除突起をクリップばねに入り込ませてクリップばねを開かせるばね解放動作を実行させる第2コネクタを備えたことを特徴とする。
以上の本発明によれば、レバー操作以外のロック解除操作なしで離脱状態に移行することができるコネクタおよびコネクタ組立体が実現する。
キャップコネクタの分解斜視図である。 キャップコネクタのハウジングにカラーを取り付けた状態の斜視図(A)と、組立後のキャップコネクタの斜視図(B)である。 プラグコネクタの分解斜視図である。 図3に分解斜視図を示すプラグコネクタの組立の初期の段階を示した斜視図である。 プラグコネクタの、次の組立の様子を示した斜視図である。 アウタハウジングにインナハウジングを収容した状態の正面図(A)と、図6(A)に示す矢印A−Aに沿う断面図(B)である。 レバーを取り付けてプラグコネクタを完成させた状態を示した図である。 嵌合時の操作を順を追って示した図である。 嵌合開始時におけるコネクタの内部状態を示した図である。 キャップハウジングのボスがカム溝に入り込んだ状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。 レバーを45°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。 レバーを90°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。 離脱動作を順を追って示した図である。 図13(B)に示す円Rの部分の拡大図である。 レバーを30°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。 レバーを15°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。 レバーを垂直に立てた傾き0°の姿勢にあるときのコネクタの内部状態を示した図である。 離脱操作の最終段階を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、キャップコネクタの分解斜視図である。このキャップコネクタ10は、本発明にいう相手コネクタの一例および本発明の第1コネクタの一例に相当する。
このキャップコネクタ10は、ハウジング11と、一対のターミナル12と、インタロックコネクタ13と、カラー14とを備えている。一対のターミナル12は、電力伝送用の2本の導線121の各々の端部に固定されている。これら2本の導線121は、本発明にいう第2の導線の一例に相当する。また、インタロックコネクタ13は、信号伝送用の2本の導線131の端部を保持している。これら2本の導線131は、本発明にいう第1の導線の一例に相当する。さらに、ハウジング11には、その両側の外壁面からそれぞれ突き出た一対のボス111が設けられている。これらのボス111は、本発明にいう第1のボスの一例に相当する。
図2は、キャップコネクタのハウジングにカラーを取り付けた状態の斜視図(A)と、組立後のキャップコネクタの斜視図(B)である。
カラー14は、ハウジング11に、図2(A)に示すように圧入される。このカラー14は、キャップコネクタ10の取付用のネジ穴である。
また、図2(B)に示すように、一対のターミナル12およびインタロックコネクタ13は、ハウジング11内に収容される。
ここで、このキャップコネクタ10は、電気自動車やハイブリッドカーのバッテリ(電力供給部)側に取り付けられるコネクタである。このキャップコネクタ10は、後述するプラグコネクタ20(例えば図3参照)と嵌合されるコネクタである。そのプラグコネクタ20は、嵌合の際には、先ずは一対のターミナル12を短絡させ、その後、インタロックコネクタ13の2本の導線131を短絡させる。また、そのプラグコネクタ20は、キャップコネクタ10からの離脱の際は、先ずはインタロックコネクタ13の2本の導線131の短絡を解除する。そして、その後所定時間をおいて、一対のターミナル12の短絡を解除する。プラグコネクタ20をこのキャップコネクタ10から離脱させることにより、バッテリ(電力供給部)から車の電気系統(負荷部)への電力の供給が遮断される。
図3は、プラグコネクタの分解斜視図である。このプラグコネクタ20は、本発明のコネクタの一例および本発明にいう第2コネクタの一例に相当する。
このプラグコネクタ20は、アウタハウジング21と、インナハウジング22と、レバー23とを備えている。さらに、このプラグコネクタ20は、クリップばね24と、2つのワイピングコンタクト25と、インタロックバスバ26とを備えている。
クリップばね24は、図1,図2に示すキャップコネクタ10に備えられている一対のターミナル12を弾性的に挟持して、それらを短絡させる役割りを担っている。
2つのワイピングコンタクト25は、プラグコネクタ20をキャップコネクタ10に嵌合させるに際し、その一対のターミナル12の各々を拭き取ってゴミを取り除く役割りを担っている。
また、インタロックバスバ26は、嵌合の際に、その2本の雄コンタクト部261が図1に示すインタロックコネクタ13に挿し込まれて、2本の導線131を短絡させる役割りを担っている。
また、インナハウジング22は、クリップばね24を保持する役割りを担っている。このインナハウジング22には、両横からそれぞれ外向きに突き出た一対の係止突起221が設けられている。それらの係止突起221には、係止溝222が形成されている。
このインナハウジング22は、クリップばね24を保持した状態のまま、アウタハウジング21に対し、嵌合、離脱の向き(図3の上下方向)に移動自在に、アウタハウジング21に収容される。アウタハウジング21には、収容したインナハウジング22の係止突起221を貫通させて外向きに突き出させる一対の溝211が形成されている。また、このアウタハウジング21には、その外壁面両側からそれぞれ突き出た一対のボス212が設けられている。これらのボス212は、本発明にいう第2のボスの一例に相当する。
このアウタハウジング21には、さらに、ワイピングコンタクト25およびインタロックバスバ26も収容される。
クリップばね24は、嵌合開始前においては、アウタハウジング21に設けられている解除突起214(図4参照)が入り込んでいて、図1に示すターミナル12を受け入れる程度に開いている。
また、レバー23は、アウタハウジング21の両側面のそれぞれに沿うように配置される、互いに鏡面対称の一対のカム板231と、それらのカム板231を繋ぐ梁部232とを有する。
一対のカム板231の各々には、カム溝231aと、ボス回転穴231bと、係止突起摺動穴231cが形成されている。カム溝231aは、図1,図2に示すキャップコネクタ10のハウジング11に設けられているボス111が入り込む。また、ボス回転穴231bには、この図3に示すプラグコネクタ20のアウタハウジング21に設けられれているボス212が入り込む。さらに、係止突起摺動穴231cには、インナハウジング22の、アウタハウジング21の溝211から突き出た係止突起221が入り込む。
また、一対のカム板231の各々には、係止突起摺動穴231c内に突き出るように係止リブ234が設けられている。この係止リブ234は、インナハウジング22の係止突起221に形成されている係止溝222に入り込む。
このレバー23を嵌合の向きに操作する。すると、先ずは、解除突起214(図4参照)により開かれているクリップばね24に受け入れられた一対のターミナル12をクリップばね24で挟持する。この挟持により、一対のターミナル12が短絡する。そして、この挟持の後の嵌合操作により、インタロックバスバ26の雄コンタクト部261をインタロックコネクタ13に挿し込んで2本の導線131を短絡させる。また、完全嵌合状態にあるときにレバー23を離脱の向きに操作する。すると、先ずは、インタロックバスバ26をインタロックコネクタ13から引き抜いて2本の導線121の短絡を解除する。その後、解除突起214(図4参照)をクリップばね24に挿し込んでクリップばね24を開く。これにより、一対のターミナル12をクリップばね24から容易に抜き取ることができる状態となる。
図4は、図3に分解斜視図を示すプラグコネクタの組立の初期の段階を示した斜視図である。
図4(A)は、アウタハウジング21を、キャップコネクタ10との嵌合側(図3における下面)から覗き込む向きに示した斜視図である。
この図4(A)では、インタロックバスバ26が、その雄コンタクト部261を嵌合の向きにした状態でアウタハウジング21に圧入されている。また、アウタハウジング21には、この図4(A)に示すように、嵌合の向きに貫通した2つの開口部213が設けられている。そして、それら2つの開口部213の各々の、長手方向両端部に、解除突起214が設けられている。これらの解除突起214は、クリップばね24(図3参照)に入り込んで、クリップばね24を開いた状態に保つ役割りを担っている。
また、図4(B)は、アウタハウジング21を、キャップコネクタ10との嵌合側とは反対側を示した斜視図である。
この図4(B)には、アウタハウジング21に2つのワイピングコンタクト25(図3を合わせて参照)が置かれている様子が示されている。図3に示すように、2つのワイピングコンタクト25の各々の両端部には山形に折り曲げられた形状の被支持部251が設けられている。2つのワイピングコンタクト25は、図4(B)に示すように、被支持部251がアウタハウジング21の解除突起214(図4参照)に載るようにして、アウタハウジング21に取り付けられる。
ここで、ワイピングコンタクト25には、図3に示すように、上向きに折り返された折返し部252が設けられている。ワイピングコンタクト25は、アウタハウジング21に載置されると、この折返し部252がアウタハウジング21に引っ掛って、ワイピングコンタクト25がアウタハウジング21に保持される。
また、このワイピングコンタクト25には、図3において斜め下に向かって広がったスカート部253が設けられている。このスカート部253が、図1に示すターミナル12の清掃を担っている。
図5は、プラグコネクタの、次の組立の様子を示した斜視図である。
インタロックバスバ26と2つのワイピングコンタクト25を、アウタハウジング21に図4に示すように組み込んだ後、次に、この図5に示すように、クリップばね24を保持した状態のインナハウジング22をアウタハウジング21に収容する。その際、インナハウジング22の係止突起221を、アウタハウジング21の溝211内に入り込ませる。
図6は、アウタハウジングにインナハウジングを収容した状態の正面図(A)と、図6(A)に示す矢印A−Aに沿う断面図(B)である。
インナハウジング22をアウタハウジング21に収容させると、インナハウジング22の係止突起221がアウタハウジング21の溝211から突き出た状態となる。また、インナハウジング22に収容されているクリップばね24には、アウタハウジング21の解除突起214が入り込んで、クリップばね24が開いた状態となる。
図7は、さらにレバーを取り付けてプラグコネクタを完成させた状態を示した図である。ここで、図7(A)は、正面図である。また、図7(B)は、図7(A)に示す矢印B−Bに沿う断面図である。さらに、図7(C)は、図7(B)に示す矢印C−Cに沿う断面図である。
レバー23は、キャップコネクタ10との嵌合前は、この図7に示すように、垂直に立てた姿勢に置かれる。そして、レバー23のカム板231に形成されているボス回転穴231bには、アウタハウジング21のボス212が入り込んでいる。また、係止突起摺動穴231cには、インナハウジング22の係止突起221が入り込んでいる。そして、図7(B),(C)に示すように、その係止突起221に設けられている係止溝222には、カム板231の係止リブ234が入り込んでいる。ここで、カム溝231aには、嵌合の際に、キャップコネクタ10のハウジング11のボス111(図1参照)が入り込む。ただし、この図7に示すプラグコネクタ20単体の状態ではカム溝231aは未だ空のままである。
図8は、嵌合時の操作を順を追って示した図である。
嵌合にあたり、プラグコネクタ20は、レバー23を、図8(A)に示すように垂直に立てた姿勢でキャップコネクタ10の上に置かれ、嵌合の向き(矢印MDの向き)に移動される。
すると、図8(B)に示すように、キャップコネクタ10のハウジング11のボス111がカム溝231aに入り込む。
その状態で、レバー23を、図8(C)に示すように、矢印S1の向きに45°回動させる。レバー23を45°回動させると、レバー23の、図3に示す突当部235がプラグコネクタ20のアウタハウジング21の、図8(A),(B)に示す被突当部213に突き当たる。これにより、レバー23は、それ以上回動させることができない状態となる。
そこで、次に、レバー23を、図8(D)に示す矢印S2の向きにスライドさせる。すると、突当部235の、被突当部213への突き当てが解除される。そこで、レバー23を再び矢印S1の向きに回動させて、レバー23を、図8(E)に示す、回動前の図8(A)に示す姿勢から90°回動させた姿勢とする。レバー23を、この図8(E)の姿勢にまで回動させた状態が、完全嵌合状態である。
図9は、嵌合開始時におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図9(A)は、図8(A)に示す矢印D−Dに沿う断面図である。また、図9(B)は、図9(A)に円Rで示す部分の拡大図である。
ここに示されている状態は、プラグコネクタ20がキャップコネクタ10の上部に配置されただけの状態である。この状態では、図7(B)を参照して説明した通り、解除突起214はクリップばね24に入り込み、クリップばね24を押し広げている。この解除突起214の厚みd1は、キャップコネクタ10に備えられているターミナル12の厚みd2よりも厚い。このため、ターミナル12は、クリップばね24内に容易に入り込むことができる。
図10は、キャップハウジングのボスがカム溝に入り込んだ状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図10(A)は、図8(B)の矢印E−Eに沿う断面図である。また、図10(B)は、図10(A)に円Rで示す部分の拡大図である。
図8(B)に示すようにキャップコネクタ10のハウジング11のボス111がレバー23のカム溝231aに入り込むと、コネクタ内部では、ターミナル12がクリップばね24に入り込んだ状態となる。また、このクリップばね24を収容するインナハウジング22は、キャップコネクタ10のハウジング11に突き当てられた状態となる。ここでターミナル12がクリップばね24に入り込むにあたっては、ターミナル12は、ワイピングコンタクト25のスカート部253に摺動して清掃される。
図11は、レバーを45°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図11(A)は、図8(C)に示す矢印F−Fに沿う断面図である。また、図11(B)は、図11(A)に示す矢印G−Gに沿う断面図である。矢印G−Gは、図11(C)にも示されている。さらに、図11(C),(D)は、それぞれ、図11(A),(B)に示す円R1および円R2の部分の各拡大図である。
レバー23を、図8(B)に示した垂直に立てた状態から図8(C)に示した45°傾けた状態にまで回動させる。すると、レバー23のカム板231のカムの作用により、プラグコネクタ20のアウタハウジング21がキャップコネクタ10との嵌合の向き(図18(A)に示す矢印MDの向き)に押し下げられる。ただし、インナハウジング22は、キャップコネクタ10のハウジング11に当接しており、インナハウジング22およびそのインナハウジング22に保持されているクリップばね24は、押し下げられずにその位置に置き去りとなる。そして、インナハウジング22を置き去りにしてアウタハウジング21が押し下げられた結果、解除突起214も下がってクリップばね24から抜ける。すると、クリップばね24は自らのばね力で図11(C)に示す矢印Yの向きに閉じようとし、そのばね力でターミナル12をしっかりと挟持する。これにより、一対のターミナル12が短絡した状態となる。
ただし、図11(B),(D)に示すように、インタロックバスバ26は、この段階ではインタロックコネクタ13に挿し込まれていない。したがって、ターミナル12への電力は遮断されたままである。
図12は、レバーを90°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図12(A)は、図8(E)に示す矢印H−Hに沿う断面図である。また、図12(B)は、図12(A)に示す矢印I−Iに沿う断面図である。矢印I−Iは、図12(C)にも示されている。さらに、図12(C),(D)は、それぞれ、図12(A),(B)に示す円R1および円R2の各部分の拡大図である。
図8(E)は、完全嵌合状態を表わしている。この図8(E)に示すように、レバー23を90°回動させた状態にする。すると、コネクタ内部では、クリップばね24が一対のターミナル12を挟持して短絡させ、かつ、インタロックバスバ26の雄コンタクト部261がインタロックコネクタ13にに挿し込まれて2本の導線131を短絡させた状態となる。
図13は、離脱動作を順を追って示した図である。
図13(A)は、レバー23が90°に倒れた完全嵌合状態を表わしている。この状態からレバー23を、図13(B)に示す矢印S3の向きに回動させると、そのレバー23の回動に伴って、プラグコネクタ20のアウタハウジング21が離脱の向きに持ち上げられる。ただし、インナハウジング22は、クリップばね24がターミナル12を挟持していることと、インナハウジング22の係止突起221が係止突起摺動穴231cに摺動しながら回動することから持ち上げられずに、その場にとどまる。
図13(A)に示す、レバー23が90°倒れた状態から、レバー23を、矢印S3の向きに45°回動させて図13(B)の姿勢とする。
図14は、図13(B)に示す円Rの部分の拡大図である。
レバー23を、矢印S3の向きに45°回動させると、図14に示すように、インナハウジング22の係止突起221がレバー23の係止突起摺動穴231cの隅に押し込められる。また、それとともに、その係止突起221に設けられている係止溝222(図3参照)にレバー23の係止リブ234が入り込む。これにより、レバー23は、それ以上矢印S3の向きに回動させることができない状態となる。また、レバー23が45°傾いた姿勢にあるときは、インタロックコネクタ13は、クリップばね24に挟持された状態を保っている。なお、係止リブ234と係止溝222の係合は、インナハウジング22の飛出しを防止する役割りも果たしている。
そこで、次に、レバー23を図13(C)に示す矢印S4の向きにスライドさせる。
ここで、この種のコネクタの場合、インタロックバスバ26をインタロックコネクタ13から抜き取って2本の導線131の短絡を解除して所定時間経過した後に、ターミナル12の短絡を解除するようにという要請がある。本実施形態では、このスライドを必要とする構成を採用したことにより、この要請をさらに確実に満たしている。
レバー23を図13(C)に示す矢印S4の向きにスライドさせると、係止突起221がレバー23の係止突起摺動穴231cの隅から抜け出して、係止溝222と係止突起摺動穴231cとの係合が外れる。これにより、レバー23は、再び矢印S3の向きに回動させることができる状態となる。
レバー23は、図13(C)に示す45°傾いた姿勢から、図13(D)に示す30°傾いた姿勢および図13(E)に示す15°傾いた姿勢を経由して、図13(F)に示す垂直に立てた姿勢(傾き0°の姿勢)となる。
図15は、レバーを30°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図15(A)は、図13(D)に示す矢印J−Jに沿う断面図である。また、図15(B)は、図13(D)に示す矢印K−Kに沿う断面図である。さらに、図15(C)は、図15(B)に示す矢印L−Lに沿う断面図である。
レバー23を矢印S3の向きに、図13(D)に示す30°傾いた姿勢にまで回動させる。すると、その間にもアウタハウジング21が離脱の向き(図15(A)に示す矢印UDの向き)に押し上げられ解除突起214がクリップばね24に入り込んでクリップばね24を押し広げようとする。このため、クリップばね24を収容しているインナハウジング22は、矢印Uの向きの力を受け、アウタハウジング21とともに持ち上げられようとする。ただし、この状態では、図15(B),(C)に示すように、インナハウジング22の係止突起221に設けられている係止溝222にレバー23の係止リブ234が入り込んでいる。そして、これにより、インナハウジング22は、アウタハウジング21と一緒には持ち上げられずに、その位置に押し止められる。
図16は、レバーを15°に傾けた状態におけるコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図16(A)は、図13(E)に示す矢印M―Mに沿う断面図である。また、図16(B)は、図13(E)に示す矢印N−Nに沿う断面図である。さらに、図16(C)は、図16(B)に示す矢印O−Oに沿う断面図(C)である。
レバー23を、矢印S3の向きに15°傾いた姿勢にまで回動させる。すると、図15に示す、レバー23が30°傾いた姿勢にあるときと比べ、アウタハウジング21がさらに離脱の向きに持ち上げられる。ただし、係止溝222に係止リブ234が入り込んだ状態が保たれているため、インナハウジング22は持ち上げられずに元の位置を維持する。これにより、解除突起214がクリップばね24に入り込んでクリップばね24を押し広げる。
図17は、レバーを垂直に立てた傾き0°の姿勢にあるときのコネクタの内部状態を示した図である。ここで、図17(A)は、図13(F)に示す矢印P−Pに沿う断面図(である。また、図17(B)は、図13(F)に示す矢印Q−Qに沿う断面図である。さらに、図17(C)は、図17(B)に示す矢印R−Rに沿う断面図である。
レバー23が、図13(E)に示す15°傾いた姿勢から図13(F)に示す垂直に立った姿勢に至る間も係止突起221の係止溝222と係止リブ234との摺動が続く。そして、この摺動により、インナハウジング22を残したまま、アウタハウジング21がさらに持ち上げられて、解除突起214がクリップばね24を嵌合解除の状態にまで押し広げる。図9(B)を参照して説明した通り、解除突起214の厚みd1は、ターミナル12の厚みd2よりも厚い。クリップばね24は、図13(F)に示す垂直に立った姿勢に至ると、解除突起214により、その解除突起214の厚みd1と同じだけ押し広げられ、ターミナル12は、クリップばね24から容易に抜き取ることができる状態となる。
図18は、離脱操作の最終段階を示した図である。
図18(A)は、図13(F)と同じく、レバー23を離脱の向きに、垂直に立った姿勢となるまで回動させた状態を示している。
また、図18(B)は、図18(A)の状態にあるプラグコネクタ20を上に持ち上げた状態を示している。
図18(A)の状態にあるプラグコネクタ20は解除突起214により、クリップばね24によるターミナル12の挟持が解除されている。このため、プラグコネクタ20を矢印UDの向きに持ち上げることにより、キャップコネクタ10から容易に離脱させることができる。
このように、本実施形態は、インナハウジング22に係止突起221を設けてレバー23の係止突起摺動穴231cと係止させたままレバー23を回動させる構造としている。このため、本実施形態の場合、レバー23とは別構造によるロック機構を設ける必要がなく、プラグコネクタ20をキャップコネクタ10から離脱させる際の作業性の向上および作業時間の短縮が図られる。レバー23とは別構造によるロック機構を設ける必要がないことから、その分、小型化にも寄与する。
10 キャップコネクタ
11 ハウジング
111 ボス
12 ターミナル
13 インタロックコネクタ
131 導線
14 カラー
20 プラグコネクタ
21 アウタハウジング
211 溝
212 ボス
213 被突当部
214 解除突起
22 インナハウジング
221 係止突起
222 係止溝
23 レバー
231 カム板
231a カム溝
231b ボス回転穴
231c 係止突起摺動穴
232 梁部
234 係止リブ
235 突当部
24 クリップばね
25 ワイピングコンタクト
251 被支持部
252 折返し部
253 スカート
26 インタロックバスバ
261 雄コンタクト部

Claims (5)

  1. 2本の第1の導線の端部を保持するインタロックコネクタと、2本の第2の導線各々の端部に固定された一対のターミナルと、該インタロックコネクタおよび該一対のターミナルを収容するとともに外壁面から突き出た第1のボスを有する相手ハウジングとを備えた相手コネクタに着脱自在に嵌合するコネクタであって、
    前記インタロックコネクタに挿し込まれて前記2本の第1の導線を短絡させるインタロックバスバと、
    前記一対のターミナルをばね力で挟んで短絡させるクリップばねと、
    前記クリップばねを保持し、外向きに突き出た係止突起を有するインナハウジングと、
    前記インタロックバスバを収容して保持するとともに、前記クリップばねを保持した前記インナハウジングを前記相手コネクタとの嵌合および離脱の向きにスライド自在に収容し、前記相手コネクタと離脱した状態にあるときに前記クリップばねに入り込んだ状態にあって該クリップばねを開いた状態に保つ解除突起と、外壁面から突き出た第2のボスとが形成されたアウタハウジングと、
    操作されて前記相手コネクタとの嵌合および離脱を担うレバーとを備え、
    前記レバーが、前記第1のボスが入り込むカム溝と、前記第2のボスが入り込むボス回転穴と、前記係止突起が入り込む係止突起摺動穴とを備え、
    前記レバーが、
    前記相手コネクタに完全嵌合した状態における該レバーの、離脱操作における前半部の回動操作により、前記インタロックバスバを前記インタロックコネクタから抜き取って前記2本の第1の導線の短絡を解除させる導線短絡解除動作を実行させ、
    前記導線短絡解除動作実行後の該レバーの、離脱操作における後半部の回動操作により、前記係止突起を前記相手コネクタとの嵌合の向きに押して前記インナハウジングの離脱の向きへの移動を阻止しながら前記アウタハウジングを離脱の向きに移動させることにより前記解除突起を前記クリップばねに入り込ませて該クリップばねを開かせるばね解放動作を実行させることを特徴とするコネクタ。
  2. 当該コネクタが、前記離脱操作における前記前半部の回動操作終了時に前記レバーの回動操作を阻止し該レバーのスライド操作により該レバーの回動操作の阻止を解除して該レバーに該離脱操作における後半部の回動操作を許容する構造を備えたことを特徴する請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記レバーが、
    前記解除突起が入り込んで開いた状態にある前記クリップばねに前記一対のターミナルを受け入れさせる嵌合開始操作後の該レバーの、嵌合操作における前半部の回動操作により、前記相手ハウジングに突き当てられた状態にある前記インナハウジングを残して前記アウタハウジングを嵌合の向きに移動させることにより前記解除突起を前記クリップばねから外し該クリップばねで前記一対のターミナルを挟んで短絡させるターミナル短絡動作を実行させ、
    ターミナル短絡動作実行後の該レバーの、嵌合操作における後半部の回動操作により、前記インタロックバスバを前記インタロックコネクタに挿し込んで前記2本の第1の導線を短絡させる導線短絡動作を実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 当該コネクタが、前記嵌合操作における前記前半部の回動操作終了時に前記レバーの回動操作を阻止し該レバーのスライド操作により該レバーの回動操作の阻止を解除して該レバーに該嵌合操作における前記後半部の回動操作を許容する構造を備えたことを特徴する請求項3に記載のコネクタ。
  5. 2本の第1の導線の端部を保持するインタロックコネクタと、2本の第2の導線各々の端部に固定された一対のターミナルと、該インタロックコネクタおよび該一対のターミナルを収容するとともに外壁面から突き出た第1のボスを有する第1ハウジングとを備えた第1コネクタ、および
    前記インタロックコネクタに挿し込まれて前記2本の第1の導線を短絡させるインタロックバスバと、
    前記一対のターミナルをばね力で挟んで短絡させるクリップばねと、
    前記クリップばねを保持し、外向きに突き出た係止突起を有するインナハウジングと、
    前記インタロックバスバを収容して保持するとともに、前記クリップばねを保持した前記インナハウジングを前記第1コネクタとの嵌合および離脱の向きにスライド自在に収容し、前記第1コネクタと離脱した状態にあるときに前記クリップばねに入り込んだ状態にあって該クリップばねを開いた状態に保つ解除突起と、外壁面から突き出た第2のボスとが形成されたアウタハウジングと、
    操作されて前記第1コネクタとの嵌合および離脱を担うレバーとを備え、
    前記レバーが、前記第1のボスが入り込むカム溝と、前記第2のボスが入り込むボス回転穴と、前記係止突起が入り込む係止突起摺動穴とを備え、
    前記レバーが、
    前記第1コネクタに完全嵌合した状態における該レバーの、離脱操作における前半部の回動操作により、前記インタロックバスバを前記インタロックコネクタから抜き取って前記2本の第1の導線の短絡を解除させる導線短絡解除動作を実行させ、
    前記導線短絡解除動作実行後の該レバーの、離脱操作における後半部の回動操作により、前記係止突起を前記第1コネクタとの嵌合の向きに押して前記インナハウジングの離脱の向きへの移動を阻止しながら前記アウタハウジングを離脱の向きに移動させることにより前記解除突起を前記クリップばねに入り込ませて該クリップばねを開かせるばね解放動作を実行させる第2コネクタを備えたことを特徴とするコネクタ組立体。
JP2017173087A 2017-09-08 2017-09-08 コネクタおよびコネクタ組立体 Active JP6910899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173087A JP6910899B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 コネクタおよびコネクタ組立体
EP18193033.0A EP3454428B1 (en) 2017-09-08 2018-09-06 Connector assembly
US16/124,603 US10651595B2 (en) 2017-09-08 2018-09-07 Lever actuated connector and connector assembly
CN201811043460.7A CN109473834B (zh) 2017-09-08 2018-09-07 连接器以及连接器组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173087A JP6910899B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 コネクタおよびコネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050100A JP2019050100A (ja) 2019-03-28
JP6910899B2 true JP6910899B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63524208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173087A Active JP6910899B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 コネクタおよびコネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651595B2 (ja)
EP (1) EP3454428B1 (ja)
JP (1) JP6910899B2 (ja)
CN (1) CN109473834B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102449509B1 (ko) 2016-01-05 2022-09-29 엘지전자 주식회사 의류처리장치용 리프터
JP6879231B2 (ja) * 2018-03-06 2021-06-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP2020027783A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP7025464B2 (ja) * 2020-02-28 2022-02-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2022102010A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
WO2022235640A2 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 Hubbell Incorporated Tracer wire jumpers and pigtails
JP2023055366A (ja) * 2021-10-06 2023-04-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325833A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3820354B2 (ja) * 2001-05-16 2006-09-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2003100385A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Yazaki Corp レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP3958544B2 (ja) 2001-09-25 2007-08-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP4966625B2 (ja) * 2006-10-27 2012-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7645151B2 (en) * 2007-03-22 2010-01-12 Tyco Electronics Corporation Shunted electrical connector and shunt therefore
JP4989285B2 (ja) * 2007-04-18 2012-08-01 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
KR101632715B1 (ko) * 2009-06-24 2016-06-23 엘에스전선 주식회사 전기결합장치
DE102009053674B4 (de) * 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP5707166B2 (ja) 2010-11-09 2015-04-22 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5732315B2 (ja) 2011-05-19 2015-06-10 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5872824B2 (ja) * 2011-09-12 2016-03-01 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP6130113B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-17 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP6099203B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
US9722438B2 (en) * 2014-02-10 2017-08-01 Yazaki North America, Inc. Integrated power output service disconnect
US9431749B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly comprising an array of elongated electrical contacts
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6200933B2 (ja) * 2015-11-10 2017-09-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ組立体
JP6692718B2 (ja) * 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109473834A (zh) 2019-03-15
US10651595B2 (en) 2020-05-12
CN109473834B (zh) 2021-07-09
EP3454428A1 (en) 2019-03-13
EP3454428B1 (en) 2020-03-25
US20190081438A1 (en) 2019-03-14
JP2019050100A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910899B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
CN109638564B (zh) 连接器以及连接器组件
JP5578927B2 (ja) 低挿入力コネクタ
US9048036B2 (en) Switching apparatus provided with switches and lever
JP6580629B2 (ja) サービスプラグ
JP6793684B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP2022190466A (ja) コネクタ装置
JP2013149386A (ja) 電気コネクタ
JP4991007B2 (ja) 自動車の出力遮断機
JP6940540B2 (ja) 電源回路遮断装置
KR20230049548A (ko) 커넥터 장치
US6572401B2 (en) Connector locking member with disengagement feature
KR20120051167A (ko) 인터락 커넥터조립체
JP2014051239A (ja) 回路導通遮断装置
JP2023118446A (ja) レバー式コネクタ
US20230062271A1 (en) Connector device
WO2023157894A1 (ja) コネクタ
JP2013016427A (ja) 回路遮断装置
KR102308811B1 (ko) 서비스 플러그
JP2000156257A (ja) 圧接コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150