JP5732315B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents

電源回路遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5732315B2
JP5732315B2 JP2011112296A JP2011112296A JP5732315B2 JP 5732315 B2 JP5732315 B2 JP 5732315B2 JP 2011112296 A JP2011112296 A JP 2011112296A JP 2011112296 A JP2011112296 A JP 2011112296A JP 5732315 B2 JP5732315 B2 JP 5732315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation position
connector housing
connector
circuit breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011112296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243559A (ja
Inventor
文俊 逸見
文俊 逸見
源太郎 牛草
源太郎 牛草
佑一 元重
佑一 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011112296A priority Critical patent/JP5732315B2/ja
Publication of JP2012243559A publication Critical patent/JP2012243559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732315B2 publication Critical patent/JP5732315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart

Description

本発明は、レバー付きのコネクタハウジング間の嵌合・離脱によって電源回路の接続・遮断を行う電源回路遮断装置に関する。
例えば電気自動車、ハイブリッド車にあっては、電気系統のメンテナンス等での作業安全性を確保するため、電源部と負荷間の通電を遮断できる電源回路遮断装置(サービスプラグ)が搭載される。この種の従来の電源回路遮断装置として、特許文献1に開示されたものがある。
この電源回路遮断装置100は、図11〜図13に示すように、第1コネクタハウジング101と、第1コネクタハウジング101に嵌合及び離脱する第2コネクタハウジング110と、第2コネクタハウジング110に回転及びスライド可能に設けられ、且つ、回転によって第2コネクタハウジング110と第1コネクタハウジング101間に嵌合力や離脱力を作用させるレバー120とを備えている。
第1コネクタハウジング101の両側面には、一対のカムピン102が突設されている。第1コネクタハウジング101には、一方のメイン端子(図示せず)と一方の信号端子(図示せず)がそれぞれ設けられている。一方のメイン端子(図示せず)は、コネクタ嵌合室内に配置されている。一方の信号端子(図示せず)は、外部フード部104内に配置されている。
第2コネクタハウジング110の両側面には、一対の支持軸111が突設されている。第2コネクタハウジング110には、他方のメイン端子(図示せず)が設けられている。
レバー120の両側面には、一対の支持軸受け溝121が形成されている。支持軸受け溝121は、支持軸111の回転を支持する回転支持部121aと、これに連通し、支持軸111のスライド移動を支持するスライド支持部121bとから構成されている。これにより、レバー120は、第2コネクタハウジング110に回転及びスライド自在に支持されている。レバー120の両側面には、一対のカム溝122が設けられている。各カム溝122は、回転支持部121aからの距離を徐々に変化させる曲線部122aと、これに連通し、スライド支持部121bに平行に延びるストレート部122bとから構成されている。この一対のカム溝122に第1コネクタハウジング101のカムピン102が挿入される。レバー120の側面部には、他方の信号端子(図示せず)が収容されたコネクタ104が配置されている。他方の信号端子(図示せず)は、フード部124内に配置されている。
双方のメイン端子(図示せず)によってメイン回路スイッチ(図示せず)が構成されている。双方の信号端子(図示せず)によって信号回路スイッチ(図示せず)が構成されている。
上記構成において、電源回路遮断装置100の電源導通動作を説明する。図11に示すように、レバー120を第1操作位置とした第2コネクタハウジング110を第1コネクタハウジング101のコネクタ嵌合室(図示せず)に挿入すると共に、レバー120のカム溝122の入口にカムピン102を挿入する。双方のコネクタハウジング101,110間はコネクタ仮嵌合状態となる。
レバー120を第1操作位置から第2操作位置側に回転する。すると、カムピン102がカム溝122内を移動し、第2コネクタハウジング110と第1コネクタハウジング101間に嵌合力が作用して第2コネクタハウジング110が第1コネクタハウジング101のコネクタ嵌合室に徐々に挿入される。
図12に示すように、レバー120をコネクタ嵌合操作位置まで回転すると、第1コネクタハウジング101と第2コネクタハウジング110間は、完全嵌合状態となる。双方のメイン端子(図示せず)間は、コネクタ嵌合操作位置までの過程で徐々に接触し、コネクタ嵌合操作位置では接触状態となる。これにより、メイン回路スイッチ(図示せず)は、コネクタ嵌合操作位置では、オン状態となる。
次に、レバー120をコネクタ嵌合操作位置より第2操作位置までスライド移動する。このスライド移動過程で、双方の信号端子(図示せず)間が徐々に接触し、図13に示すように、レバー120の第2操作位置では接触状態となる。これにより、信号回路スイッチSW2は、レバー120の操作完了位置では、オン状態である。
また、電源回路遮断装置100の電源遮断動作は、レバー120を上記と逆操作することによって行う。つまり、第2操作位置のレバー120をコネクタ嵌合操作位置までスライド移動し、コネクタ嵌合操作位置から第1操作位置まで回転移動する。
電源回路遮断装置100は、メイン回路スイッチ(図示せず)と信号回路スイッチSW2が共にオンとなって初めて電源回路(図示せず)を導通状態とする。つまり、レバー120が第2操作位置である場合にのみ電源回路が導通状態となり、それ以外の操作位置では電源回路は非導通状態である。
これにより、作業員がレバー120が第2操作位置でないため、電源回路が非導通状態であるとする勘違いによる事態を防止する。
また、レバー120の第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置までがスライド操作であり、コネクタ嵌合操作位置から第1操作位置までが回転操作である。そのため、レバー120の第2操作位置から第1操作位置までの操作にタイムラグ、つまり、信号回路スイッチ(図示せず)のオフからメイン回路スイッチ(図示せず)がオフになるまでにタイムラグを確保することができるため、信号回路スイッチ(図示せず)のオフ後の残留電量に起因するスパーク等の不具合が発生しない。
特開2003−100382号公報
しかしながら、前記従来の電源回路遮断装置100では、レバー120を回転のみならずスライド移動させるため、作業スペースがスライド範囲Sの分だけ大型化する。又、金型を含めた構造が複雑化するという問題がある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、作業スペースの縮小化、金型を含めた構造の単純化を図り、且つ、信号回路スイッチのオフ後の残留電量に起因する不具合を防止できる電源回路遮断装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1コネクタハウジングと、前記第1コネクタハウジングに嵌合及び離脱する第2コネクタハウジングと、前記第2コネクタハウジングに回転可能に設けられ、且つ、第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び離脱力を作用させ、コネクタ嵌合操作位置から第2操作位置まで回転するレバーと、前記第1コネクタハウジングと前記第2コネクタハウジングにそれぞれメイン端子、が設けられ、前記レバーの第1操作位置ではオフ状態で、且つ、前記レバーのコネクタ嵌合操作位置及び第2操作位置ではオン状態とされるメイン回路スイッチと、前記第1コネクタハウジングと前記レバーにそれぞれ信号端子が設けられ、前記レバーの第1操作位置及びコネクタ嵌合操作位置ではオフ状態で、且つ、前記レバーの第2操作位置ではオン状態とされる信号回路スイッチと、前記レバーを第2操作位置でロックする第1ロック部と、前記レバーをコネクタ嵌合操作位置でロックする第2ロック部と、前記レバーに設けられ、前記レバーの操作方向とは異なる操作方向の操作力によって前記第2ロック部のロック状態を解除できるロック解除操作部とを備えたことを特徴とする。
前記レバーの操作方向と前記ロック解除操作部の操作方向は、互いにほぼ直交する方向であることが好ましい。
前記レバーの第2操作位置では第2ロック部のロック解除位置への移動を阻止し、前記レバーのコネクタ嵌合操作位置では前記第2ロック部のロック解除位置への移動を許容するロック解除阻止部を有することが好ましい。
前記レバーは、第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び及び離脱力を作用させ、コネクタ嵌合操作位置と第2操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び離脱力を作用させないよう構成することが好ましい。
前記レバーは、一対のアームプレート部と、一対の前記アームプレート部間を回転先端側で連結する連結部及び一対の前記アームプレート部間を回転先端側で連結するレバー操作部とを備え、
前記レバーのコネクタ嵌合操作位置では、前記連結部とレバー操作部の間の下方位置に前記第2ロック部が位置され、
前記連結部には、切欠部を設けることが好ましい。
本発明によれば、レバーは、回転操作によって第1操作位置からコネクタ嵌合操作位置を経て第2操作位置まで移動するため、スライドさせない分だけ作業スペースが狭くて済むと共にスライド機構部が必要ない分だけ金型を含めて構造が単純化できる。又、レバーを第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置に回転し、レバーのコネクタ嵌合操作位置ではロック解除操作部の操作を行って第2ロック部をロック解除位置に変位させなければレバーを第1操作位置に回転できないため、レバーの第2操作位置から第1操作位置への操作にタイムラグ、つまり、信号回路スイッチのオフからメイン回路スイッチがオフになるまでにタイムラグを確保することができるため、信号回路スイッチのオフ後の残留電量に起因するスパーク等の不具合が発生しない。
また、第2ロック部のロック解除もレバー側の操作で行うことができるので、作業者の操作部品をレバーに集中するため、操作性が良い。レバーの操作方向と第2ロック解除の操作方向が異なるので、作業者の明確なロック解除動作によってしかロック解除ができないため、安全性が向上する。
本発明の一実施形態を示し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が離脱状態である電源回路遮断装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーが第1操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が仮嵌合状態である電源回路遮断装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーが第1操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が仮嵌合状態である電源回路遮断装置の側面図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーがコネクタ嵌合操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の側面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)はレバーがコネクタ嵌合操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の断面図、(b)はレバーの回転操作方向と第2ロック部のロック解除方向を示す要部断面図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーが第2操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーが第2操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の側面図である。 本発明の一実施形態を示し、レバーが第2操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の断面図である。 本発明の他の実施形態を示し、レバーがコネクタ嵌合操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の斜視図である。 本発明の他の実施形態を示し、レバーが第2操作位置に位置し、第1コネクタハウジングと第2コネクタハウジング間が完全嵌合状態である電源回路遮断装置の断面図である。 従来例を示し、レバーが第1操作位置に位置する電源回路遮断装置の斜視図である。 従来例を示し、レバーがコネクタ嵌合操作位置に位置する電源回路遮断装置の斜視図である。 従来例を示し、レバーが第2操作位置に位置する電源回路遮断装置の斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1〜図8は本発明の一実施形態を示す。図1〜図8に示すように、電源回路遮断装置1は、第1コネクタハウジング10と、第1コネクタハウジング10に嵌合及び離脱する第2コネクタハウジング20と、第2コネクタハウジング20に回転可能に設けられ、且つ、回転によって第2コネクタハウジング20と第1コネクタハウジング10間に嵌合力や離脱力を作用させるレバー30とを備えている。
第1コネクタハウジング10の両側面には、一対のカムピン11が突設されている。第1コネクタハウジング10は、上面が開放されたコネクタ嵌合室10aを有する。コネクタ嵌合室10a内に内部端子フード部12が二箇所設けられている。この各内部端子フード部12内に一方側のメイン端子13がそれぞれ配置されている。この各メイン端子13は、雌端子である。
第1コネクタハウジング10には、コネクタ嵌合室10aの外側に外部端子フード部15が設けられている。この外部端子フード部15は、上方が開口している。外部端子フード部15内には、一方側の端子である信号端子16が2つ配置されている。この2つの信号端子16の詳しい構成は、下記する。
外部端子フード部15の両側壁には、第1ロック部LK1の第1被係止部17が突設されている。第1ロック部LK1は、第1被係止部17と下記する第1係止部37より構成され、レバー30を第2操作位置でロックする。第1被係止部17は、外部端子フード部15の側壁のスリット15aによって撓み変形容易になっている。
第2コネクタハウジング20は、内部にヒューズ2が収容されたハウジング本体21と、このハウジング本体21の上面に装着されたカバー22とを備えている。ハウジング本体21は、第1コネクタハウジング10のコネクタ嵌合室10aに嵌合・離脱できる寸法・形態に形成されている。ハウジング本体21の下部には、他方側のメイン端子23が2つ設けられている。この各メイン端子23は、雄端子である。各メイン端子23は、ハウジング本体21より下方に突出している。2つのメイン端子23は、ヒューズ2を介して接続されている。第1コネクタハウジング10側の2つのメイン端子13と第2コネクタハウジング20側の2つのメイン端子23によって、メイン回路スイッチSW1が構成されている。
ハウジング本体21の両側面には、一対の回転支持軸24が突設されている。ハウジング本体21の両側面には、一対の係止突部25が設けられている。各係止突部25は、高さの低い円弧状突起である。
ハウジング本体21には、第2ロック部LK2の第2被係止部26が突設されている。第2ロック部LK2は、第2被係止部26と下記する第2係止部41より構成され、レバー30をコネクタ嵌合操作位置でロックする。第2被係止部26は、ロック解除方向に撓み変形によって変移しないようにハウジング本体21に設けられている。
ハウジング本体21には、第2被係止部26に間隔を置いてロック解除阻止部29が設けられている。このロック解除阻止部29の第2被係止部26側の前面スペースは、ロック解除阻止スペース29aとなっている。第2係止部41の第2操作位置では、第2係止部41がロック解除阻止スペース29aに入り込み、下記するロック解除操作部42を作業者の指等によって押圧操作しても第2係止部41のロック解除位置への移動が阻止される。
レバー30は、一対のアームプレート部31と、一対のアームプレート部31間を回転先端側でそれぞれ連結する連結部32及びレバー操作部33とを備えている。一対のアームプレート部31には、一対の回転受け部34が設けられている。この一対の回転受け部34に第2コネクタハウジング20の一対の回転支持軸24が軸支されている。これにより、レバー30は、第2コネクタハウジング20に回転自在に支持されている。一対のアームプレート部31には、一対のカム溝35が形成されている。この一対のカム溝35に第1コネクタハウジング10のカムピン11が挿入される。
カム溝35は、図4及び図7に示すように、カムピン11の進入が可能な進入ストレート部35aと、この進入ストレート部35aに連通し、回転受け部34の中心からの距離が徐々に変化する曲線部35bと、曲線部35bに連通し、回転受け部34の中心からの距離が一定である円弧部35cとを有する。
レバー30は、カム溝35内をカムピン11が移動しつつ第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置を経た第2操作位置との間を回転する。第1操作位置では、進入ストレート部35aにカムピン11が位置する。コネクタ嵌合操作位置では、曲線部35bと円弧部35cの境界位置がカムピン11が位置する。第2操作位置では、円弧部35cの最奥位置にカムピン11が位置する。
つまり、レバー30の第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置の回転過程では、カムピン11が曲線部35bを移動し、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間に嵌合力又は離脱力が作用し、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間が嵌合方向に、又は、離脱方向に移動する。レバー30がコネクタ嵌合操作位置と第2操作位置の回転過程では、カムピン11が円弧部35cを移動し、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間に嵌合力又は離脱力が作用せず、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間が嵌合方向に、又は、離脱方向に移動することはない。
一対のアームプレート部31には、2箇所に位置保持孔36が設けられている。レバー30は、第1操作位置と第2操作位置で位置保持孔36のいずれか一方に係止突部25が係止される。これにより、レバー30は、第1操作位置と第2操作位置に位置保持力によって位置決めされる。
一対のアームプレート部31の回転先端側で、且つ、下方位置には、第1ロック部LK1の一対の第1係止部37が設けられている。一対の第1係止部37は、作業者がレバー30に作用させる回転力でロック解除が可能に形成されている。
一対のアームプレート部31の回転先端側には、第2ロック部LK2の第2係止部41が設けられている。第2係止部41は、ロック解除操作部42の下端部に一体に設けられている。ロック解除操作部42の下端は、一対の弾性アーム43を介して下記するフード部39に支持されている。従って、ロック解除操作部42をフード部39側に押圧すると、一対の弾性アーム43の撓み変形によって、第2係止部41がロック解除位置によって変移する。ロック解除操作部42の解除操作方向(N方向)は、図5(b)に示すように、レバー30の回転操作方向(M方向)とは異なる方向に設定されている。詳細には、レバー30の回転操作方向(M方向)とロック解除操作部42の解除操作方向(N方向)は、互いにほぼ直交する方向に設定されている。
前記レバー(30)のコネクタ嵌合操作位置では、前記連結部32とレバー操作部33の間の下方位置に第2ロック部(LK2)が位置される。従って、作業者は、連結部32とレバー操作部33の間のスペースより第2ロック部LK2及びロック解除操作部42を視認すると共に指等を挿入してロック解除操作部42を操作する。
レバー操作部33の下部には、フード部39が設けられている。フード部39は、下方に開口している。フード部39内には、他方側の端子である信号端子40が2つ配置されている。この2つの信号端子40の詳しい構成は、下記する。第1コネクタハウジング10側の2つの信号端子16とレバー30側の2つの信号端子40によって信号回路スイッチSW1が構成されている。
レバー操作部33には、第2ロック部LK2の第2係止部41が設けられている。
次に、電源回路遮断装置1に関わる電源回路系を簡単に説明する。電源部(図示せず)と負荷部(図示せず)の間には、メイン回路スイッチSW1と、信号回路スイッチSW2によってオン・オフされるリレー(図示せず)が直列接続されている。従って、メイン回路スイッチSW1と信号回路スイッチSW2が共にオン状態となって、電源回路はオン状態となる。それ以外のスイッチ状態では電源回路はオフ状態である。
上記構成において、電源回路遮断装置1による電源回路の導通動作を説明する。図1に示すように、レバー30を第1操作位置とした第2コネクタハウジング20を第1コネクタハウジング10のコネクタ嵌合室10aに位置合わせする。そして、図2及び図3に示すように、第2コネクタハウジング20を第1コネクタハウジング10のコネクタ嵌合室10aに挿入すると共に、レバー30のカム溝35の進入ストレート部35aにカムピン11を挿入する。双方のコネクタハウジング10,20間は、コネクタ仮嵌合状態となる。
次に、レバー30を第1操作位置から第2操作位置側に回転する。すると、カムピン11がカム溝35内を移動し、第2コネクタハウジング20と第1コネクタハウジング10間に嵌合力が作用して第2コネクタハウジング20が第1コネクタハウジング10のコネクタ嵌合室10aに徐々に挿入される。
レバー30をコネクタ嵌合操作位置まで回転すると、図4及び図5(a)に示すように、第2係止部41が第2被係止部26を乗り越え、第2ロック部LK2がロック位置となり、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間が完全嵌合状態となる。第1操作位置からコネクタ嵌合操作位置までの過程で、双方のメイン端子13,23間は接触を開始し、コネクタ嵌合操作位置では接触が完了する。レバー30のコネクタ嵌合操作位置では、メイン回路スイッチSW1はオン状態となる。
レバー30をコネクタ嵌合操作位置から第2操作位置まで回転すると、図6〜図8に示すように、ロック解除操作部42の下端部(第2係止部41)がロック解除阻止スペース29aに入り込むと共に、第1係止部37が第1被係止部17を乗り越え、第1ロック部LK1がロック位置となる。レバー30のコネクタ嵌合操作位置から第2操作位置までの回転過程では、双方の信号端子16,40間は接触を開始し、第2操作位置では接触が完了する。レバー30の第2操作位置では、信号回路スイッチSW2は、オン状態となる。つまり、電源回路は、レバー30のコネクタ嵌合操作位置では非導通であり、レバー30が第2操作位置になって初めて導通状態となる。
次に、電源回路遮断装置1による電源遮断動作を説明する。図6〜図8に示すように、レバー30が第2操作位置に位置する状態にあって、レバー30を第1係止部37と第1被係止部17間のロック力より強い回転力で第1操作位置側に回転する。すると、第1係止部37と第1被係止部17間のロックが外れてレバー30の回転が許容される。これにより、図4及び図5(a)に示すように、レバー30をコネクタ完全嵌合操作位置まで回転する。レバー30をコネクタ完全嵌合操作位置まで回転すると、レバー30の第2係止部41が第2被係止部26に係止され、第2ロック部LK2がロック状態となる。これで、レバー30の回転が一旦阻止される。レバー30の第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置までの回転過程では、双方の信号端子16,40間が徐々に接触しなくなり、レバー30のコネクタ嵌合操作位置では完全に非接触となる。従って、レバー30のコネクタ完全嵌合操作位置では、信号回路スイッチSW2は、オフ状態となる。電源回路は、レバー30のコネクタ嵌合操作位置で非導通となる。
又、レバー30の第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置までの回転によって、レバー30のロック解除操作部42の下端部は、第1コネクタハウジング10のロック解除阻止スペース29aから抜け出す。
次に、図5(b)に示すように、ロック解除操作部42を押圧操作して第2ロック部LK2の第2係止部41をロック解除位置(図5(b)の仮想線位置)とし、第2ロック部LK2のロックを解除する。これで、レバー30の第1操作位置側への回転が許容され、第2ロック部LK2のロック解除状態を維持しつつレバー30を第1操作位置まで回転する。レバー30のコネクタ嵌合位置から第1操作位置への回転では、カム溝35とカムピン11によって、第2コネクタハウジング20と第1コネクタハウジング10間に離脱力が作用して第2コネクタハウジング20が第1コネクタハウジング10のコネクタ嵌合室10aから徐々に引き出される。
図2及び図3に示すように、レバー30の第1操作位置では、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20間は、仮嵌合状態となる。双方のメイン端子13,23間は、コネクタ嵌合操作位置から第1操作位置までの過程で徐々に接触しなくなり、第1操作位置では完全に非接触状態となる。従って、レバー30の第1操作位置では、メイン回路スイッチSW1はオフ状態となる。
以上説明したように、電源回路遮断装置1は、第1コネクタハウジング10と、第2コネクタハウジング20と、第2コネクタハウジング20に回転可能に設けられたレバー30と、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20にそれぞれメイン端子13、23が設けられ、レバー30の第1操作位置ではオフ状態で、且つ、レバー30のコネクタ嵌合操作位置及び第2操作位置ではオン状態とされるメイン回路スイッチSW1と、第1コネクタハウジング10とレバー30にそれぞれ信号端子16、40が設けられ、レバー30の第1操作位置及びコネクタ嵌合操作位置ではオフ状態で、且つ、レバー30の第2操作位置ではオン状態とされる信号回路スイッチSW2と、レバー30を第2操作位置でロックする第1ロックLK1と、レバー30をコネクタ嵌合操作位置でロックする第2ロック部LK2と、レバー30に設けられ、レバー30の回転操作方向とは異なる方向の操作力によって第2ロック部LK2のロック状態を解除できるロック解除操作部42とを備えている。
従って、レバー30は、回転操作によって第1操作位置からコネクタ嵌合操作位置を経て第2操作位置まで移動するため、スライドさせない分だけ作業スペースが狭くて済むと共にスライド機構部が必要ない分だけ金型を含めて構造が単純化できる。又、レバー30を第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置に回転し、レバー30のコネクタ嵌合操作位置ではロック解除操作部42の操作を行って第2ロック部LK2をロック解除位置に変位させなければレバー30を第1操作位置に回転できないため、レバー30の第2操作位置から第1操作位置への操作にタイムラグ、つまり、信号回路スイッチSW2のオフからメイン回路スイッチSW1がオフになるまでにタイムラグを確保することができるため、信号回路スイッチSW2のオフ後における電源回路の残留電量に起因するスパーク等の不具合が発生しない。
また、第2ロック部LK2のロック解除もレバー30側の操作で行うことができるので、作業者の操作部品がレバー30に集中するため、操作性が良い。レバー30の操作方向(図5(b)のM方向)と第2ロック解除の操作方向(図5(b)のN方向)が異なるので、作業者の明確なロック解除動作によってしかロック解除ができないため、安全性が向上する。
レバー30の回転操作方向とロック解除操作部42の解除操作方向は、互いにほぼ直交する方向(図5(b)のM方向、N方向)である。従って、レバー30とロック解除操作部42を作業者が親指と他の指(人差し指や中指)間で挟むようにして双方の操作を片手で行うことができるため、更に操作性が良い。
電源回路遮断装置1は、レバー30の第2操作位置では第2ロック部LK2のロック解除位置への移動を阻止し、レバー30のコネクタ嵌合操作位置では第2ロック部LK2のロック解除位置への移動を許容するロック解除阻止部29を有する。従って、レバー30を第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置に回転した後でなければ、第2係止部41をロック解除位置に移動できないので、レバー30のコネクタ嵌合操作位置では第2ロック部LK2の第2係止部41をロック解除位置に移動する作業が入り、レバー30の第2操作位置から第1操作位置への操作に確実にタイムラグ、つまり、信号回路スイッチSW2のオフからメイン回路スイッチSW1がオフになるまでに確実にタイムラグを確保することができるため、信号回路スイッチSW2のオフ後における電源回路の残留電量に起因するスパーク等の不具合が確実に発生しないようにできる。
レバー30は、第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジング20と第1コネクタハウジング10間に嵌合力及び及び離脱力を作用させ、コネクタ嵌合操作位置と第2操作位置との間の回転によって第2コネクタハウジング20と第1コネクタハウジング10間に嵌合力及び及び離脱力を作用させないよう構成されている。従って、レバー30の第2操作位置からコネクタ嵌合操作位置までの回転過程では、一対のメイン端子13,23間が全く移動せず、信号回路スイッチSW2がオフとなるようにカム溝35が設定されており、電源回路がオフ状態となった後のレバー30のコネクタ嵌合操作位置から第1操作位置の回転過程で初めてメイン回路スイッチSW1の一対のメイン端子13,23間が移動する。従って、メイン回路スイッチSW1と信号回路スイッチSW2が共にオン、つまり、電源回路が導通している時に、メイン回路スイッチSW1のメイン端子13,23間が移動することによる不具合を防止できる。
(他の実施形態)
図9及び図10は、本発明の他の実施形態を示す。この他の実施形態に係る電源回路遮断装置1Aは、前記実施形態のものと比較するに、レバー30の連結部32に切欠部32aが形成されている点が相違する。切欠部32aは、連結部32のレバー操作部33側に設けられている。切欠部32aの位置では、連結部32とレバー操作部33の間の開口スペースが広くなっている。
他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。図面の前記実施形態と同一構成の箇所には、同一符号を付して明確化を図る。
この他の実施形態でも、前記実施形態と同様の作用・効果が得られる。
この他の実施形態では、作業者が第2ロック部LK2及びロック解除操作部42を視認する場合、切欠部32a内を通しても見ることができるため、視認性が向上する。具体的には、前記実施形態では、図5に示す視認角度V1であるのに対し、この他の実施形態では、図10に示す視認角度V2となり、切欠部32aの分だけ視認角度が大きくなる。
1,1A 電線回路遮断装置
10 第1コネクタハウジング
13,23 メイン端子
16,40 信号端子
20 第2コネクタハウジング
29 ロック解除阻止部
30 レバー
31 アームプレート部
32 連結部
32a 切欠部
33 レバー操作部
42 ロック解除操作部
LK1 第1ロック部
LK2 第2ロック部
SW1 メイン回路スイッチ
SW2 信号回路スイッチ

Claims (6)

  1. 第1コネクタハウジングと、
    前記第1コネクタハウジングに嵌合及び離脱する第2コネクタハウジングと、
    前記第2コネクタハウジングに回転可能に設けられ、且つ、第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び離脱力を作用させ、コネクタ嵌合操作位置から第2操作位置まで回転するレバーと、
    前記第1コネクタハウジングと前記第2コネクタハウジングにそれぞれメイン端子が設けられ、前記レバーの第1操作位置ではオフ状態で、且つ、前記レバーのコネクタ嵌合操作位置及び第2操作位置ではオン状態とされるメイン回路スイッチと、
    前記第1コネクタハウジングと前記レバーにそれぞれ信号端子が設けられ、前記レバーの第1操作位置及びコネクタ嵌合操作位置ではオフ状態で、且つ、前記レバーの第2操作位置ではオン状態とされる信号回路スイッチと、
    前記レバーを第2操作位置でロックする第1ロック部と、
    前記レバーをコネクタ嵌合操作位置でロックする第2ロック部と、
    前記レバーに設けられ、前記レバーの操作方向とは異なる操作方向の操作力によって前記第2ロック部のロック状態を解除できるロック解除操作部とを備えたことを特徴とする電源回路遮断装置。
  2. 請求項1記載の電源回路遮断装置であって、
    前記レバーの操作方向と前記ロック解除操作部の操作方向は、互いにほぼ直交する方向であることを特徴とする電源回路遮断装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電源回路遮断装置であって、
    前記レバーの第2操作位置では第2ロック部のロック解除位置への移動を阻止し、前記レバーのコネクタ嵌合操作位置では前記第2ロック部のロック解除位置への移動を許容するロック解除阻止部を有することを特徴とする電源回路遮断装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電源回路遮断装置であって、
    前記レバーは、第1操作位置とコネクタ嵌合操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び及び離脱力を作用させ、コネクタ嵌合操作位置と第2操作位置との間の回転によって前記第2コネクタハウジングと前記第1コネクタハウジング間に嵌合力及び離脱力を作用させないよう構成されたことを特徴とする電源回路遮断装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電源回路遮断装置であって、
    前記第1ロック部は、作業者が前記レバーに作用させる回転力でロック解除が可能であり、前記第2ロック部は、作業者の押圧力でロック解除が可能であることを特徴とする電源回路遮断装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の電源回路遮断装置であって、
    前記レバーは、一対のアームプレート部と、一対の前記アームプレート部間を回転先端側で連結する連結部及び一対の前記アームプレート部間を回転先端側で連結するレバー操作部とを備え、
    前記レバーのコネクタ嵌合操作位置では、前記連結部とレバー操作部の間の下方位置に前記第2ロック部が位置され、
    前記連結部には、切欠部が設けられたことを特徴とする電源回路遮断装置。
JP2011112296A 2011-05-19 2011-05-19 電源回路遮断装置 Active JP5732315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112296A JP5732315B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電源回路遮断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112296A JP5732315B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電源回路遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243559A JP2012243559A (ja) 2012-12-10
JP5732315B2 true JP5732315B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47465049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112296A Active JP5732315B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 電源回路遮断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732315B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133125B2 (ja) * 2013-05-16 2017-05-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6117023B2 (ja) * 2013-07-02 2017-04-19 モレックス エルエルシー コネクタ
KR101545890B1 (ko) * 2014-01-02 2015-08-20 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
JP2015219957A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP6308886B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP6557454B2 (ja) * 2014-06-20 2019-08-07 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US9425550B2 (en) 2014-11-10 2016-08-23 Hyundai Motor Company Lever type connector having respective fixation protrusions with different shapes
JP6910899B2 (ja) 2017-09-08 2021-07-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
JP6762340B2 (ja) 2018-06-12 2020-09-30 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP6793683B2 (ja) 2018-06-14 2020-12-02 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6793684B2 (ja) * 2018-06-19 2020-12-02 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP7311294B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-19 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP7044819B2 (ja) * 2019-06-06 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
US11217939B2 (en) 2019-06-06 2022-01-04 Yazaki Corporation Power circuit shut off device
JP7010886B2 (ja) 2019-06-06 2022-01-26 矢崎総業株式会社 コネクタ及び電源回路遮断装置
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP7025464B2 (ja) * 2020-02-28 2022-02-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7108000B2 (ja) 2020-09-04 2022-07-27 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086301A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243559A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732315B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5707166B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5872824B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5858745B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP3820354B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
EP2493038B1 (en) Circuit breaker having cradle
JP3798280B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP5650971B2 (ja) スイッチ装置
JP4558583B2 (ja) コネクタ嵌合構造
EP2715878B1 (en) Lever-type plug connector
CN108879218B (zh) 杆式连接器
JP6580629B2 (ja) サービスプラグ
JP2003100382A (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP5052321B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2008269894A (ja) コネクタ嵌合構造
JP6557454B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2012063598A1 (ja) 電源回路遮断装置
JP2019216007A (ja) 電源回路遮断装置
JP2003100385A (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP3958544B2 (ja) レバー嵌合式電源回路遮断装置
JP2023156650A (ja) サービスプラグ
KR102308811B1 (ko) 서비스 플러그
JP5711985B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP5833432B2 (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250