JP6634347B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents

電源回路遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6634347B2
JP6634347B2 JP2016121684A JP2016121684A JP6634347B2 JP 6634347 B2 JP6634347 B2 JP 6634347B2 JP 2016121684 A JP2016121684 A JP 2016121684A JP 2016121684 A JP2016121684 A JP 2016121684A JP 6634347 B2 JP6634347 B2 JP 6634347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock
power supply
sub
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228357A (ja
Inventor
勇也 田端
勇也 田端
裕一郎 中村
裕一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016121684A priority Critical patent/JP6634347B2/ja
Priority to US15/624,048 priority patent/US10163590B2/en
Priority to CN201710457524.7A priority patent/CN107528157B/zh
Priority to KR1020170076674A priority patent/KR101910647B1/ko
Publication of JP2017228357A publication Critical patent/JP2017228357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634347B2 publication Critical patent/JP6634347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/12Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62966Comprising two pivoting levers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/701Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being actuated by an accessory, e.g. cover, locking member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2207/00Connections
    • H01H2207/022Plug

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明は例えば電気系統のメンテナンス作業等を行う場合に電源回路を遮断する電源回路遮断装置に関する。
図14はこの種の電源回路遮断装置の従来例として特許文献1に記載されているコネクタ装置を示したものであり、このコネクタ装置は電源システムから供給される電力を中継するものとなっている。
コネクタ装置はコネクタ10と相手側コネクタ20とを備えている。コネクタ10は相手側コネクタ20と嵌合及び抜去可能とされている。図15はコネクタ10を各部に分解して示したものであり、コネクタ10はハウジング11と主端子(電源端子)12と第1操作部材(レバー)13と第2操作部材(スライダ)14とサブコネクタ15と副端子(検知端子)16とを有している。
図16はコネクタ10が相手側コネクタ20に嵌合され、第2操作部材14が初期位置にある状態を示したものであり、図17はコネクタ10が相手側コネクタ20に嵌合され、第2操作部材14が移動位置にある状態を示したものである。また、図18は図17に示した状態のコネクタ装置の断面構造を示したものである。
以下、このコネクタ装置の概要を説明する。
相手側コネクタ20は相手側ハウジング21と図18に示したように2つの相手側主端子22と相手側サブコネクタ23と2つの相手側副端子24とを備えている。2つの相手側副端子24は相手側サブコネクタ23に保持されており、相手側サブコネクタ23は相手側ハウジング21に保持されている。相手側主端子22は相手側ハウジング21の保持部21aにそれぞれ挿入されて保持されている。
一方、コネクタ10の主端子12はハウジング11に挿入されてハウジング11に保持され、第1操作部材13はハウジング11に取り付けられている。ハウジング11の支持軸11aは第1操作部材13の支点部13aに挿入され、第1操作部材13は回転が許容されている。第1操作部材13は支点部13aを中心として回転することで初期位置(図14における位置)と移動位置(図16における位置)との間を移動するように構成されている。
第2操作部材14はスライド突起14aが第1操作部材13のスライド溝13bに挿入され、これにより第2操作部材14は第1操作部材13の長手方向に移動可能となるようにして第1操作部材13に支持されている。第2操作部材14は第1操作部材13に対して相対的にスライドすることで初期位置と移動位置との間を移動する。
副端子16はサブコネクタ15の保持部15aに保持され、サブコネクタ15はハウジング11に下方から挿入されて収容部11bに収容されている。サブコネクタ15はハウジング11内において第1位置(上方位置)と第2位置(下方位置)のそれぞれに位置できるようにしてハウジング11に支持されている。
相手側コネクタ20へのコネクタ10の嵌合は以下のようにして行われる。
ハウジング11を相手側ハウジング21に向かって下方に移動させると、ハウジング11の下端部は相手側ハウジング21に挿入される。第1操作部材13が初期位置に位置している時、相手側ハウジング21の円柱形状をなす相手側被作用部(図14では隠れて見えない)は第1操作部材13の第1作用部13c内に位置される。相手側被作用部及び第1作用部13cはそれぞれカム突起及びカム溝である。
初期位置にある第1操作部材13を支点部13aを中心に回転させ、第1操作部材13を移動位置(図16における位置)に移動させる。この時、第1作用部13c内を相手側被作用部が移動し、これによりハウジング11は下方に移動し、主端子12が相手側主端子22と接続される。主端子12と2つの相手側主端子22とが接続されると、電源回路(図示せず)が形成される。
図16に示したように第2操作部材14が初期位置に位置している時、サブコネクタ15の被作用部15bは第2操作部材14の第2作用部14b内の前側の端部に位置している。被作用部15bはカム突起であり、第2作用部14bはカム溝である。
初期位置(図16における位置)にある第2操作部材14をスライドさせると、第2操作部材14は移動位置(図17における位置)に移動する。被作用部15bは第2作用部14b内を移動し、これによりサブコネクタ15は下方に移動する。図18に示したようにサブコネクタ15の移動により副端子16は2つの相手側副端子24と接続され、これにより電源回路(図示せず)のスイッチが閉じ、通電が開始される。
相手側コネクタ20と嵌合したコネクタ10は以下のようにして相手側コネクタ20から抜去することができる。
第2操作部材14のロックレバー14cを下方に押圧すると、ロックが解除され、第2操作部材14を移動位置から初期位置に移動させることができ、これによりサブコネクタ15が第2位置から第1位置に移動して副端子16と相手側副端子24との接続が解除され、通電が停止される。
第1操作部材13を回転させ、初期位置に移動させる。ハウジング11は上方に移動し、これにより主端子12が上方に移動して、主端子12と相手側主端子22との接続が解除され、電源回路が遮断される。
このように、この例では第1操作部材13の操作によってハウジング11の主端子12と相手側主端子22との接続及び接続の解除が行われ、第2操作部材14の操作によってサブコネクタ15の副端子16と相手側副端子24との接続及び接続の解除が行われる。即ち、主端子12を保持したハウジング11を操作する第1操作部材13と、副端子16を保持したサブコネクタ15を操作する第2操作部材14とが異なっている。このため、通電の停止と電源回路の遮断とを一気に行うことができず、副端子16の接続解除から主端子12の接続解除までの間に十分な時間を設けることができるものとなっている。
特開2015−50116号公報
上記のような電源回路遮断装置(コネクタ装置)によれば、通電状態で電源回路が遮断されるといったことを回避することができ、通電停止から電源回路の遮断までに放電時間を確保することができる。よって、大容量の電源を用いる電気系統に配備すれば、メンテナンス作業等を行う場合の電源回路遮断時に端子間のアーク放電の発生を防止することができ、メンテナンス作業を行う作業者の安全性を確保することができる。
ところで、図14〜18に示したような構成を有する電源回路遮断装置ではスライド操作される第2操作部材(スライダ)14は回動(回転移動)操作される第1操作部材(レバー)13に取り付けられている。第1操作部材13はその支点部13aにハウジング11の支持軸11aが挿入されて回動可能とされているものの、ガタツキの発生は免れ得ず、第2操作部材14は第1操作部材13のガタツキの影響を受けることになり、位置精度の悪化が生じうる。
第2操作部材14の位置精度の悪化は第2操作部材14の移動に伴い、移動するサブコネクタ15の位置精度の悪化を招く。これによりサブコネクタ15に保持されている副端子16と相手側副端子24との位置合わせ精度に限界が生じ、副端子16と相手側副端子24とが良好に接続されないといった事態が生じうる。
この発明の目的はこのような問題に鑑み、サブコネクタが保持する副端子の接続時の位置合わせ精度を大幅に向上させることができるようにした電源回路遮断装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、レセプタクルハウジング内に一対の電源端子と一対の信号端子とを備えてなるレセプタクルと、一対の電源端子と接離(接触及び分離)される主端子と一対の信号端子と接離される副端子とを有するプラグとよりなる電源回路遮断装置において、プラグはプラグハウジングと、プラグハウジングに回動可能に取り付けられたレバーと、プラグハウジングにスライド可能に取り付けられたロックスライダと、プラグハウジング内に変位可能に収容されてロックスライダに支持されたサブコネクタとを備え、主端子はプラグハウジングに保持され、副端子はサブコネクタに保持され、レバーは開位置と閉位置間を回動可能とされ、プラグはレバーが開位置に位置している時に、レセプタクルに対して挿入または抜去可能とされ、プラグハウジングはプラグをレセプタクルに挿入した状態でレバーを回動させることにより、レバーの回動に伴いレセプタクルハウジングに対して変位し、ロックスライダはレバーが閉位置に位置している時に非接続位置と接続位置間をスライド可能とされ、レバーが閉位置に位置していない時は非接続位置に位置し、サブコネクタはロックスライダのスライドに伴い変位し、主端子と一対の電源端子とはプラグをレセプタクルに挿入した状態でレバーが開位置から回動した位置に位置している時に互いに接続され、副端子と一対の信号端子とはプラグをレセプタクルに挿入し、レバーが閉位置に位置している状態でロックスライダが接続位置に位置している時に互いに接続される。
請求項2の発明では請求項1の発明において、レバーの回動に伴うレセプタクルハウジングに対するプラグハウジングの変位は、第1のカム溝と第1のカム溝内を移動する第1のボスとよりなる第1のカム機構によって行われ、レバーとレセプタクルハウジングの一方に第1のカム溝が形成され、他方に第1のボスが形成されているものとされる。
請求項3の発明では請求項1又は2の発明において、ロックスライダのスライドに伴うサブコネクタの変位は、第2のカム溝と第2のカム溝内を移動する第2のボスとよりなる第2のカム機構によって行われ、ロックスライダとサブコネクタの一方に第2のカム溝が形成され、他方に第2のボスが形成されているものとされる。
請求項4の発明では請求項1乃至3のいずれかの発明において、ロックスライダとプラグハウジングの一方に第1のロック片が形成され、他方に第1のロック片がロックされる第1のロック部が形成され、レバーが閉位置に位置していない時には第1のロック片が第1のロック部にロックされてロックスライダの非接続位置からのスライドが規制され、レバーが閉位置に位置している時にはレバーに形成されている突起によって第1のロック片が押されて第1のロック部による第1のロック片のロックが解除されているものとされる。
請求項5の発明では請求項4の発明において、レバーを回動させる力が解除され、前記突起と第1のロック片とが接している状態ではレバーは閉位置に位置していないものとされる。
請求項6の発明では請求項1乃至5のいずれかの発明において、ロックスライダに第2のロック片が形成され、第2のロック片をロックする第2のロック部がレバーに形成され、ロックスライダが接続位置に位置している時には第2のロック片が第2のロック部にロックされてロックスライダの接続位置からのスライドが規制され、第2のロック片に一体形成されているボタンを押している時、第2のロック部による第2のロック片のロックが解除されているものとされる。
請求項7の発明では請求項1乃至6のいずれかの発明において、ロックスライダが接続位置に位置している時にはレバー及びレセプタクルハウジングにそれぞれ形成されている規制片がロックスライダに形成されている溝に入り込んでレバーの回動が規制されているものとされる。
請求項8の発明では請求項1乃至7のいずれかの発明において、レバーとプラグハウジングの一方に位置決め片が形成され、他方に位置決め片が位置決めされるスリットが形成され、レバーが開位置に位置している時には位置決め片がスリットに位置して位置決めされてレバーの開位置に位置する状態が維持されているものとされる。
この発明によれば、副端子を保持するサブコネクタを変位させるロックスライダは、回動操作されるレバーではなく、プラグハウジングに取り付けられているため、ロックスライダはレバーのガタツキの影響を受けないものとなる。
よって従来のようにロックスライダ(スライダ)がレバーに取り付けられ、レバーのガタツキの影響を受ける構成に比し、この発明によればロックスライダ及びロックスライダのスライドに伴い変位するサブコネクタの位置精度を向上させることができ、これによりサブコネクタに保持されている副端子と相手側の一対の信号端子との位置合わせ精度を向上させることができるため、副端子と一対の信号端子とが良好に接続されないといった不具合の発生を防止することができる。
加えて、一対の信号端子に対する副端子の挿抜が良好に行われるため、その点でこの発明によればロックスライダのスライド操作時の操作感触を向上させることができる。
この発明による電源回路遮断装置の一実施例を示す斜視図。 図1におけるプラグの分解斜視図。 図1におけるレセプタクルの分解斜視図。 Aは図2におけるプラグハウジングの正面図、Bはその底面図、Cはその斜視図、DはBのE−E線断面図。 Aは図2におけるレバーの正面図、Bはその底面図、Cはその斜視図、DはBのE−E線断面図。 Aは図2におけるロックスライダの正面図、Bはその左側面図、Cはその平面図、Dはその斜視図、EはCのF−F線断面図。 Aは図2におけるサブコネクタの正面図、Bはその底面図、Cはその左側面図、Dはその右側面図、Eはその斜視図、FはBのG−G線断面図。 Aは図3におけるレセプタクルハウジングの正面図、Bはその底面図、CはBのE−E線断面図、DはBのF−F線断面図。 Aはプラグがレセプタクルに挿入された状態を示す斜視図、Bはその断面図。 Aは図9に示した状態からレバーが回動された状態を示す斜視図、Bはその断面図、CはBに示したD−D線におけるAの断面図。 Aは図10に示した状態からレバーがさらに回動されて閉位置に位置した状態を示す斜視図、B,Cはその断面図。 Aは図11に示した状態からロックスライダがスライドされた状態を示す斜視図、B,Cはその断面図。 Aは図11に示した状態からレバーを押す力が解除されてレバーが浮き上がった状態を示す斜視図、Bはその断面図。 電源回路遮断装置の従来例を示す斜視図。 図14におけるコネクタの分解斜視図。 図14に示した電源回路遮断装置において、コネクタが相手側コネクタに嵌合されて第1操作部材が移動位置に移動された状態を示す斜視図。 図16に示した状態から第2操作部材が移動位置に移動された状態を示す斜視図。 図17に示した状態の断面図。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1はこの発明による電源回路遮断装置の一実施例を示したものであり、電源回路遮断装置はレセプタクル100と、レセプタクル100に挿入及び抜去が可能とされたプラグ200とよりなる。図2はプラグ200を各部に分解して示したものであり、図3はレセプタクル100を各部に分解して示したものである。
プラグ200は図2に示したようにプラグハウジング30とレバー40とロックスライダ50とサブコネクタ60と主端子70と副端子80とよりなる。レセプタクル100は図3に示したようにレセプタクルハウジング110と一対の電源端子120と一対の信号端子を保持したコネクタ130と2つのナット140と2つのカラー150とよりなる。図4〜8はプラグハウジング30、レバー40、ロックスライダ50、サブコネクタ60及びレセプタクルハウジング110の構成をそれぞれ示したものであり、これら図4〜8に示した部品はいずれも樹脂製とされる。なお、図3中、160は一対の信号端子と接続されてコネクタ130から引き出されているリード線を示す。
まず、最初に、プラグ200の各部の構成を説明する。
プラグハウジング30は図4に示したようにそれぞれ中空とされて底面が開放された第1角筒部31と第2角筒部32とを備え、第1角筒部31の上面31aは細長の略長方形とされて、その長方形の短辺に位置するように第2角筒部32が第1角筒部31に隣接して形成されている。第2角筒部32の上面32aは第1角筒部の上面31aより低くされ、第2角筒部32の底面32bは第1角筒部31の底面31bより下方に位置されている。
第1角筒部31の幅方向(上面31aの短辺方向)の両側壁31c,31dには幅方向、互いに外向きに突出して軸31eが形成されており、さらに両側壁31c,31dにはスリット31fが第1角筒部31の高さ方向に延伸されて形成されている。第1角筒部31の上面31aの内面31gには上面31aの長辺方向に延伸する溝31hが形成されており、溝31hの延伸方向中央には溝31hを分断するように突部31iが形成されている。また、溝31hの延伸方向中央部分において溝31hの幅方向両側には溝31hを挟むようにそれぞれ3つのリブ31kが形成されている。溝31hの幅方向両側の各3つのリブ31kのうち、3つの中央に位置するリブ31kは第1角筒部31の底面31b方向に突出する高さが他のリブ31kより高くされている。一方、溝31hの延伸方向両端にはそれぞれコ字状をなす保持部31mが形成されている。保持部31mは内面31gにコ字の両端が位置し、内面31g上に突出するように設けられている。
第1角筒部31の側壁31c,31dと平行な第2角筒部32の側壁32c,32dには第2角筒部32の高さ方向に延伸されてスリット32eが形成されている。スリット32eの下端は第2角筒部32の底面32bに至って開放されている。第2角筒部32の残る2つの側壁32f,32gの内面には突起32h,32iがそれぞれ形成されている。突起32hは第2角筒部32の下端に位置し、突起32iは第2角筒部32の上端側に位置している。また、第2角筒部32の側壁32c,32dの上端には互いに外向きに突出するレール32kが側壁32fから側壁32gに至って形成されている。
一方、第2角筒部32の外側には外枠部33が設けられている。外枠部33は第2角筒部32の側壁32c,32dの外側に側壁32c,32dと所定量離間して側壁32c,32dと平行に位置する一対の板部33a,33bを備え、板部33a,33bの下端はそれぞれ支持部33c,33dにより第2角筒部32の側壁32c,32dに連結支持されている。
板部33a,33bの上端は第1角筒部31の上面31aより上方に位置され、板部33a,33bの上端側には板部33a,33bを連結するように連結部33eが形成されている。連結部33eの連結方向中央にはロック部33fが形成されている。なお、ロック部33fと第1角筒部31の上面31aとの間には窓33gが構成されている。
レバー40は図5に示したような形状とされ、操作部41は枠状をなす。操作部41の枠の長手方向の一端側には板状とされて互いに対向配置された一対の支持部42が操作部41の長手方向に突出されて形成されており、一対の支持部42の互いの外側面42aの間隔は操作部41の幅より小とされ、一対の支持部42の外側面42aの一部には操作部41の長手方向に沿う側壁41a,41bがそれぞれ延長されてなる延長部43が位置している。
一対の支持部42には軸穴42bがそれぞれ貫通形成され、外側面42aには略円弧状をなすカム溝42cがそれぞれ形成されている。カム溝42cの一端は操作部41の長手方向に突出する支持部42の突出方向の先端に至って開放されている。さらに、一対の支持部42には短冊状をなす位置決め片42dがそれぞれ切り抜いて形成されている。片持梁状をなす一対の位置決め片42dの遊端には互いに内向きに突出する突起42eが形成されている。
一方、操作部41の側壁41a,41b上に位置し、枠状をなす上板部41cの上面には一対の突部41dが突出形成され、上板部41cの内面には柱状をなす一対のロック部41eが突出形成されている。これら一対の突部41d及び一対のロック部41eは操作部41の先端側(支持部42が位置する側と反対側)において操作部41の幅方向両側に設けられている。
さらに、操作部41には突起41fと一対の規制片41gが設けられている。突起41fは操作部41の基端側(支持部42が位置する側)において上板部41cの内面から断面L字状をなすように突出形成されたL字板部41hの先端に形成されている。突起41fは操作部41の枠内において幅方向中央に位置し、操作部41の底面41i方向に突出するように形成されている。一対の規制片41gは操作部41の先端側において操作部41の前方壁41kと側壁41a及び前方壁41kと側壁41bにそれぞれ支持され、操作部41の底面41iに位置するように形成されている。これら一対の規制片41gは操作部41の底面41iに沿う板状をなす。
ロックスライダ50は図6に示したように互いに対向する一対の側板部51と、一対の側板部51のそれぞれ上端に位置して互いに内向きに突出された支持板部52と、両支持板部52の一端側(後端側)において両支持板部52上に両支持板部52にまたがって形成されたガード部53と、両支持板部52の他端側(前端側)を連結する連結板部54と、連結板部54から延長形成された第1のロック片55と、一対の側板部51に一対の第2のロック片56を介して支持されたボタン57とを備える。
一対の側板部51にはカム溝58が形成されている。カム溝58は前方水平部58aと、前方水平部58aの後端から上方(支持板部52側)に向かって傾斜して延長された傾斜部58bと、傾斜部58bの上端から水平方向に延長された後方水平部58cとよりなり、側板部51を貫通して形成されている。なお、一対の側板部51の互いの内側面の前方水平部58aの延長上には側板部51の前端面に至る凹部51aが形成されている。
一対の側板部51の上端側の互いの外側面には段部51bがそれぞれ形成されて厚さが大とされており、段部51bには前後方向に延びる溝51cが形成されている。溝51cの後端は側板部51の後端面に至って開放されている。また、一対の側板部51の上端側の互いの内側面には側板部51の前端面から後端面に渡って前後方向に延びるガイド溝51dが形成されている。
一対の第2のロック片56は段部51bの前端側から前方に突出された後、上方に曲げられ、さらに後方に曲げ返された形状を有し、一対の第2のロック片56の先端側(遊端側)において一対の第2のロック片56を連結してボタン57が設けられている。一対の第2のロック片56の遊端側にはボタン57を挟んで爪56aが上方に突出形成されている。なお、ボタン57には後方に突出延長されてコ字形状のガード部53のコ字の内側に挿入位置される延長部57aが形成されている。
第1のロック片55は連結板部54の後端面から後方に延長された後、曲げ返されて前方に延長された形状を有し、ボタン57の下方に位置されている。第1のロック片55の遊端は連結板部54上に位置してボタン57より前方に突出されており、遊端には爪55aが上方に突出形成されている。第1のロック片55の押し下げられる方向への過大な変位は連結板部54によって阻止される。また、ボタン57の引き上げられる方向への過大な変位、即ち第2のロック片56の引き上げられる方向への過大な変位はガード部53によって阻止される。
サブコネクタ60は図7に示したような形状とされ、両端面(上下面)が開放された角筒状をなす。互いに対向する側壁60a,60bの上端側には互いに外向きに突出するボス61が形成されており、残る側壁60c,60dにはそれぞれバネ片62,63が形成されている。バネ片62は側壁60cの下端側に形成された切欠き64に位置し、上下方向に伸長されて形成されている。バネ片62は側壁60cの下端側が遊端とされ、遊端には突部62aが側壁60cより外側に突出するように形成されている。側壁60dは側壁60a,60bの下端側のみに位置する形状とされ、バネ片63は側壁60dの上端面から上方に向かって伸長されて形成されている。バネ片63の遊端には突部63aが側壁60dより外側に突出するように形成されている。
サブコネクタ60の内部には副端子80が圧入して取り付けられる取付け部65が設けられている。取付け部65には副端子80が圧入される穴65aが上下方向に貫通して形成されている。取付け部65は支持部66を介して側壁60a,60b及び60cの内面に支持されている。
主端子70は図2に示したように板状をなし、一対の接触片71の一端側(上端側)が連結部72によって連結された形状とされている。連結部72の幅方向両端面には互いに外向きに突出する爪72aが形成されており、連結部72の上端面(接触片71が位置する側と反対側の端面)の幅方向中央には凹部72bが形成され、さらに凹部72bを挟んで幅方向両側には凸部72cがそれぞれ形成されている。
副端子80は図2に示したように主端子70と同様、板状をなし、一対の接触片81の上端側が連結部82によって連結された形状とされている。連結部82の幅方向両端面には互いに外向きに突出する爪82aが形成されている。
プラグ200の組立ては以下のように行われる。
・主端子70はプラグハウジング30の第1角筒部31内に挿入されてプラグハウジング30に取り付けられる。主端子70は一対の爪72aが第1角筒部31内の一対の保持部31mにそれぞれ引っ掛かって保持される。主端子70の一対の凸部72cは第1角筒部31の溝31h内に位置され、また凹部72bには溝31hに形成されている突部31iが嵌まり込む。これにより主端子70は位置決めされ、また第1角筒部31の計6つのリブ31kによって挟まれることで倒れが防止される。
・副端子80はサブコネクタ60の取付け部65の穴65aに爪82aを有する連結部82が圧入されてサブコネクタ60に取り付けられる。
・副端子80を保持したサブコネクタ60はプラグハウジング30の第2角筒部32内に挿入されてプラグハウジング30内に上下方向に変位可能に収容される。この際、サブコネクタ60はバネ片62の突部62aが第2角筒部32の側壁32fに形成されている突起32hを乗り越えて突起32hの上方に位置するように押し込まれる。サブコネクタ60の一対のボス61は第2角筒部32のスリット32eに位置されて先端側が側壁32c,32dの外側にそれぞれ突出される。
・ロックスライダ50はプラグハウジング30の後方側(第2角筒部32が位置する側)から外枠部33内に挿入されて取り付けられる。ロックスライダ50の一対のガイド溝51dにはプラグハウジング30の一対のレール32kが位置し、これによりロックスライダ50はレール32kに案内されてプラグハウジング30の前後方向にスライド可能とされる。
一方、ロックスライダ50を押し込むことにより、サブコネクタ60の一対のボス61はロックスライダ50の一対の側板部51に形成されている凹部51aを通ってカム溝58に嵌まり込み、これによりサブコネクタ60はロックスライダ50に支持される。そして、ロックスライダ50を第1のロック片55の爪55aがプラグハウジング30の窓33gに位置し、ロック部33fに引っ掛かってロックされるまでさらに押し込む。この押し込みにより、サブコネクタ60の一対のボス61はロックスライダ50のカム溝58に案内されて移動し、これによりサブコネクタ60は上方に変位し、バネ片63の突部63aが第2角筒部32の側壁32gに形成されている突起32iを乗り越えて突起32iの上方に位置する状態となる。この時、サブコネクタ60の一対のボス61はカム溝58の後方水平部58cに位置した状態となる。
・レバー40は一対の軸穴42bにプラグハウジング30の軸31eが挿入位置され、これによりレバー40はプラグハウジング30に軸31eを中心として回動可能に取り付けられる。
以上により図1に示したプラグ200の組立てが完了する。なお、レバー40に形成されている位置決め片42dがプラグハウジング30に形成されているスリット31fに位置して位置決めされることにより、レバー40はプラグハウジング30に対して図1に示したような直立した状態に維持され、即ち開位置に位置する状態に維持されるものとなっている。
次に、レセプタクルハウジング110及び電源端子120の構成を説明する。
レセプタクルハウジング110は図3及び図8に示したように細長形状の角筒部111を有し、角筒部111の幅方向両側には平板状をなすフランジ112が突出形成されている。フランジ112にはカラー取付け用の穴112aが2つ形成されており、2つの穴112aはフランジ112の対角角部に設けられている。角筒部111の一端(上端)は開放されており、他端(下端)には底板113が設けられている。
底板113には底板113の上下に突出してコネクタ130の取付け部114と一対の電源端子120の取付け部115が形成されている。取付け部114には上下方向に貫通する穴114aが形成されており、取付け部115には上下方向に貫通する一対の穴115aが形成されている。取付け部115の穴115aの上端は狭められており、穴115aの下端には電源端子保持用のランス115bがそれぞれ設けられている。
角筒部111の長手方向に沿う側壁111a,111bの、取付け部115が形成されている側の内面の上端側には互いに内向きに突出してボス116が形成されている。また、取付け部114が形成されている側において、角筒部111の幅方向に沿う側壁111cと側壁111a及び111bがそれぞれなす角部には規制片117が形成されている。規制片117は平板状をなし、角筒部111の上面に位置するように形成されている。
一対の電源端子120の取付け部115が形成されている側においてフランジ112の下側に位置する角筒部111の外形形状はフランジ112の上側の外形形状と異なり、2つの穴115aの位置に対応して角筒部111の幅方向において互いに反対方向に延長された形状とされている。この延長部分118にはそれぞれ溝118aが形成されており、溝118aは延長部分118の延長端から穴115aに至るようにそれぞれ形成されている。2つの溝118aにはナット格納部118bがそれぞれ形成されており、ナット格納部118bの内部底面には穴118cが形成されている。
一対の電源端子120はそれぞれ図3に示したように平板状をなす端子部121と端子部121から曲げ起こされて形成された接続部122とを備える。接続部122は角筒状をなし、内部には接触片122aを保持している。端子部121には穴121aが形成されている。
レセプタクル100の組立てはレセプタクルハウジング110に一対の電源端子120、コネクタ130、2つのナット140及び2つのカラー150を取り付けることによって行われる。
カラー150はフランジ112の穴112aに装着される。カラー150はレセプタクルハウジング110のフランジ112を例えば筐体等にボルト止めして取り付ける際の補強として機能するもので、金属製とされ、上下面がフランジ112の板面よりもやや突出する厚さとされている。カラー150を取り付けることにより、樹脂製のフランジ112がボルト止め時の締結力によって損傷するといった不具合の発生を防止することができる。
コネクタ130はレセプタクルハウジング110の取付け部114に下方から圧入されて取り付けられる。
ナット140はレセプタクルハウジング110のナット格納部118bに収容され、この状態で一対の電源端子120が取付け部115に取り付けられる。電源端子120は接触部122が取付け部115の穴115aに下方から挿入されて取り付けられ、ランス115bによって抜け止め保持される。一対の電源端子120の端子部121はそれぞれレセプタクルハウジング110の延長部分118に形成されている溝118aに位置する。ナット140は電源端子120の端子部121とレセプタクルハウジング110とによって挟み込まれ、端子部121の穴121aはナット140の穴と位置が一致される。
このようにして組み立てられたレセプタクル100は前述したようにフランジ112が筐体等にボルト止めされて取り付けられ、フランジ112の下側に位置する部分は筐体内部に収容される。一対の電源端子120の端子部121には電源回路の電源ラインが接続される。電源ラインは例えば短冊状の銅板よりなるものとされる。端子部121と電源ラインの銅板とはボルトをナット140にねじ込むことにより、ボルトとナット140とによって挟み込まれて接続される。
一方、一対の信号端子と接続されてコネクタ130から引き出されている一対のリード線160は電源回路の通電をON/OFFするスイッチに接続される。
次に、上記のような構成を有するプラグ200とレセプタクル100の接続の仕方、動作について、図9〜12を参照して順に説明する。
(1)図9に示したようにレバー40を開位置に位置させた状態でプラグ200をレセプタクル100に挿入する。プラグ200はレセプタクルハウジング110の角筒部111内に挿入されて角筒部111の長手方向及び幅方向に位置決めされる。レセプタクルハウジング110に形成されている一対のボス116はレバー40に形成されているカム溝42cに入り込む。なお、レバー40が開位置に位置していない状態では、レバー40の支持部42の先端のカム溝42cの開放部分とレセプタクルハウジング110のボス116の位置とが一致せず、ボス116がレバー40の支持部42の端面に突き当たってしまうため、プラグ200をレセプタクル100に挿入することはできない。
(2)図10に示したようにレバー40を回動させる。レバー40の回動に伴い、レセプタクルハウジング110のボス116はカム溝42c内を移動し、カム溝42cとボス116とよりなるカム機構によりプラグ200はレセプタクルハウジング110内に引き込まれる。レセプタクルハウジング110に対するプラグハウジング30の変位により、プラグハウジング30に保持されている主端子70はレセプタクルハウジング110の取付け部115に取り付けられている一対の電源端子120と図10B,Cに示したように接続され、つまり一対の電源端子120が主端子70を介して接続されて電源回路が形成される。
(3)図11に示したようにさらにレバー40を回動させる。ボス116は図11Cに示したようにカム溝42cの内端に至り、レバー40は閉位置に位置する状態となる。レバー40が閉位置に位置する状態ではレバー40に形成されている突起41fは図11Bに示したようにロックスライダ50の第1のロック片55に突き当たって第1のロック片55を押す。これによりプラグハウジング30のロック部33fによる第1のロック片55のロックが解除され、ロックスライダ50のスライドが可能になる。
(4)ロックスライダ50を図11に示した非接続位置から図12に示した接続位置にスライドさせる。ロックスライダ50のスライドに伴い、サブコネクタ60のボス61はロックスライダ50に形成されているカム溝58内を移動し、カム溝58とボス61とよりなるカム機構によりサブコネクタ60は下方に変位する。このサブコネクタ60の変位により、サブコネクタ60に取り付けられている副端子80は図12Bに示したようにレセプタクル100のコネクタ130に保持されている一対の信号端子170と接続される。一対の信号端子170が副端子80を介して接続されることにより電源回路のスイッチはONとなり、通電が開始される。
なお、ロックスライダ50が接続位置に位置する状態では図12Cに示したようにロックスライダ50の第2のロック片56の爪56aはレバー40のロック部41eに引っ掛かり、第2のロック片56はロック部41eにロックされるため、ロックスライダ50の接続位置からのスライドは規制される。
また、ロックスライダ50の非接続位置から接続位置へのスライドに伴い、ロックスライダ50の溝51cにレセプタクルハウジング110の規制片117とレバー40の規制片41gとが図12Cに示したように入り込むため、レバー40の回動も規制される。
一方、レセプタクル100からのプラグ200の抜去は以下のようにして行うことができる。
・レバー40のロック部41eによるロックスライダ50の第2のロック片56のロックはロックスライダ50のボタン57を押すことにより解除することができる。よって、ボタン57を押した状態でロックスライダ50をスライド操作すれば、ロックスライダ50を図12に示した接続位置から図11に示した非接触位置にスライドさせることができる。これにより副端子80は一対の信号端子170から離脱し、電源回路のスイッチがOFFとなって通電が停止される。
また、ロックスライダ50の溝51cに入り込んでいたレバー40の規制片41gが溝51cから抜け出るため、レバー40の回動が可能になる。この時、ロックスライダ50の第1のロック片55の反力をレバー40は受けるため、作業者がレバー40に触れておらず、レバー40に押圧力(負荷)がかかっていない状態ではレバー40は閉位置に位置せず、先端が図13に示したように浮き上がった状態となる。これにより、副端子80が一対の信号端子170から離脱し、通電が停止されていることを視覚的に確認することができる。
・レバー40を図9に示した開位置まで回動する。これにより、主端子70は一対の電源端子120から離脱し、電源回路が遮断される。また、レセプタクル100からのプラグ200の抜去が可能となる。
以上説明したように、この例ではロックスライダ50が接続位置に位置し、通電状態となっている状態ではレバー40を回動操作することはできず、つまりロックスライダ50が非接続位置にスライドされて通電の停止が行われない限り、レバーの回動による電源回路の遮断が行われることのない構造になっている。よって、通電停止から電源回路の遮断までに放電時間を確保することができる。
さらに、一対の信号端子170と接離され、通電の開始、停止を担う副端子80を保持するサブコネクタ60を変位させるロックスライダ50は回動操作されるレバー40ではなく、プラグハウジング30に取り付けられているため、ロックスライダ50はレバー40のガタツキの影響を受けることはなく、これにより副端子80と一対の信号端子170との位置合わせ精度を向上させることができる。
なお、上述した実施例では、レバー40に設けたカム溝42cとレセプタクルハウジング110に設けたボス116とよりなる第1のカム機構によってプラグハウジング30が変位するものとなっているが、カム溝をレセプタクルハウジング110に設け、カム溝内を移動するボスをレバー40に設けてもよい。
また、ロックスライダ50に設けたカム溝58とサブコネクタ60に設けたボス61とよりなる第2のカム機構によってサブコネクタ60が変位するものとなっているが、カム溝をサブコネクタ60に設け、カム溝内を移動するボスをロックスライダ50に設けてもよい。
また、ロックスライダ50に第1のロック片55を設け、プラグハウジング30に第1のロック片55がロックされるロック部33fを設け、レバー40が閉位置に位置していない時には第1のロック片55がロック部33fにロックされて、ロックスライダ50の非接続位置からのスライドが規制されるものとしているが、第1のロック片をプラグハウジング30に設け、第1のロック片がロックされるロック部(第1のロック部)をロックスライダ50に設けてもよい。この場合はレバー40の突起41fがプラグハウジング30の第1のロック片を変位させることになる。
さらに、ロックスライダ50が接続位置に位置している時のレバー40の回転規制構造としては上述した例に限らず、例えばレバー40に回動規制用のロック片を設け、ロックスライダ50が接続位置に位置している時にはレバー40のロック片がレセプタクルハウジング110にロックされて回動操作できないようにし、ロックスライダ50が非接続位置に位置している時にはレバー40のロック片のロックが解除されてレバー40の回動操作が可能となる構造としてもよい。
10 コネクタ 11 ハウジング
11a 支持軸 11b 収容部
12 主端子 13 第1操作部材
13a 支点部 13b スライド溝
13c 第1作用部 14 第2操作部材
14a スライド突起 14b 第2作用部
14c ロックレバー 15 サブコネクタ
15a 保持部 15b 被作用部
16 副端子 20 相手側コネクタ
21 相手側ハウジング 21a 保持部
22 相手側主端子 23 相手側サブコネクタ
24 相手側副端子 30 プラグハウジング
31 第1角筒部 31a 上面
31b 底面 31c,31d 側壁
31e 軸 31f スリット
31g 内面 31h 溝
31i 突部 31k リブ
31m 保持部 32 第2角筒部
32a 上面 32b 底面
32c,32d 側壁 32e スリット
32f,32g 側壁 32h,32i 突起
32k レール 33 外枠部
33a,33b 板部 33c,33d 支持部
33e 連結部 33f ロック部
33g 窓 40 レバー
41 操作部 41a,41b 側壁
41c 上板部 41d 突部
41e ロック部 41f 突起
41g 規制片 41h L字板部
41i 底面 42 支持部
42a 外側面 42b 軸穴
42c カム溝 42d 位置決め片
42e 突起 43 延長部
50 ロックスライダ 51 側板部
51a 凹部 51b 段部
51c 溝 51d ガイド溝
52 支持板部 53 ガード部
54 連結板部 55 第1のロック片
55a 爪 56 第2のロック片
56a 爪 57 ボタン
57a 延長部 58 カム溝
58a 前方水平部 58b 傾斜部
58c 後方水平部 60 サブコネクタ
60a〜60d 側壁 61 ボス
62 バネ片 62a 突部
63 バネ片 63a 突部
64 切欠き 65 取付け部
65a 穴 70 主端子
71 接触片 72 連結部
72a 爪 72b 凹部
72c 凸部 80 副端子
81 接触片 82 連結部
82a 爪 100 レセプタクル
110 レセプタクルハウジング 111 角筒部
111a〜111c 側壁 112 フランジ
112a 穴 113 底板
114 取付け部 114a 穴
115 取付け部 115a 穴
115b ランス 116 ボス
117 規制片 118 延長部分
118a 溝 118b ナット格納部
118c 穴 120 電源端子
121 端子部 121a 穴
122 接触部 122a 接触片
130 コネクタ 140 ナット
150 カラー 160 リード線
170 信号端子 200 プラグ

Claims (8)

  1. レセプタクルハウジング内に一対の電源端子と一対の信号端子とを備えてなるレセプタクルと、前記一対の電源端子と接離される主端子と前記一対の信号端子と接離される副端子とを有するプラグとよりなる電源回路遮断装置であって、
    前記プラグはプラグハウジングと、前記プラグハウジングに回動可能に取り付けられたレバーと、前記プラグハウジングにスライド可能に取り付けられたロックスライダと、前記プラグハウジング内に変位可能に収容されて前記ロックスライダに支持されたサブコネクタとを備え、前記主端子は前記プラグハウジングに保持され、前記副端子は前記サブコネクタに保持されており、
    前記レバーは開位置と閉位置間を回動可能とされ、
    前記プラグは前記レバーが前記開位置に位置している時に前記レセプタクルに対して挿入または抜去可能とされ、
    前記プラグハウジングは、前記プラグを前記レセプタクルに挿入した状態で前記レバーを回動させることにより、前記レバーの回動に伴い、前記レセプタクルハウジングに対して変位し、
    前記ロックスライダは、前記レバーが前記閉位置に位置している時に非接続位置と接続位置間をスライド可能とされ、前記レバーが前記閉位置に位置していない時は前記非接続位置に位置し、
    前記サブコネクタは前記ロックスライダのスライドに伴い変位し、
    前記主端子と前記一対の電源端子とは前記プラグを前記レセプタクルに挿入した状態で前記レバーが前記開位置から回動した位置に位置している時に互いに接続され、
    前記副端子と前記一対の信号端子とは前記プラグを前記レセプタクルに挿入し、前記レバーが前記閉位置に位置している状態で前記ロックスライダが前記接続位置に位置している時に互いに接続されることを特徴とする電源回路遮断装置。
  2. 請求項1記載の電源回路遮断装置において、
    前記レバーの回動に伴う前記レセプタクルハウジングに対する前記プラグハウジングの変位は、第1のカム溝と前記第1のカム溝内を移動する第1のボスとよりなる第1のカム機構によって行われ、
    前記レバーと前記レセプタクルハウジングの一方に前記第1のカム溝が形成され、他方に前記第1のボスが形成されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
  3. 請求項1又は2記載の電源回路遮断装置において、
    前記ロックスライダのスライドに伴う前記サブコネクタの変位は、第2のカム溝と前記第2のカム溝内を移動する第2のボスとよりなる第2のカム機構によって行われ、
    前記ロックスライダと前記サブコネクタの一方に前記第2のカム溝が形成され、他方に前記第2のボスが形成されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
  4. 請求項1乃至3記載のいずれかの電源回路遮断装置において、
    前記ロックスライダと前記プラグハウジングの一方に第1のロック片が形成され、他方に前記第1のロック片がロックされる第1のロック部が形成され、
    前記レバーが前記閉位置に位置していない時には前記第1のロック片が前記第1のロック部にロックされて前記ロックスライダの前記非接続位置からのスライドが規制され、
    前記レバーが前記閉位置に位置している時には前記レバーに形成されている突起によって前記第1のロック片が押されて前記第1のロック部による前記第1のロック片のロックが解除されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
  5. 請求項4記載の電源回路遮断装置において、
    前記レバーを回動させる力が解除され、前記突起と前記第1のロック片とが接している状態では前記レバーは前記閉位置に位置していないことを特徴とする電源回路遮断装置。
  6. 請求項1乃至5記載のいずれかの電源回路遮断装置において、
    前記ロックスライダに第2のロック片が形成され、前記第2のロック片をロックする第2のロック部が前記レバーに形成され、
    前記ロックスライダが前記接続位置に位置している時には前記第2のロック片が前記第2のロック部にロックされて前記ロックスライダの前記接続位置からのスライドが規制され、
    前記第2のロック片に一体形成されているボタンを押している時、前記第2のロック部による前記第2のロック片のロックが解除されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
  7. 請求項1乃至6記載のいずれかの電源回路遮断装置において、
    前記ロックスライダが前記接続位置に位置している時には前記レバー及び前記レセプタクルハウジングにそれぞれ形成されている規制片が前記ロックスライダに形成されている溝に入り込んで前記レバーの回動が規制されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
  8. 請求項1乃至7記載のいずれかの電源回路遮断装置において、
    前記レバーと前記プラグハウジングの一方に位置決め片が形成され、他方に前記位置決め片が位置決めされるスリットが形成され、
    前記レバーが前記開位置に位置している時には前記位置決め片が前記スリットに位置して位置決めされて前記レバーの前記開位置に位置する状態が維持されていることを特徴とする電源回路遮断装置。
JP2016121684A 2016-06-20 2016-06-20 電源回路遮断装置 Active JP6634347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121684A JP6634347B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 電源回路遮断装置
US15/624,048 US10163590B2 (en) 2016-06-20 2017-06-15 Power-circuit breaking device
CN201710457524.7A CN107528157B (zh) 2016-06-20 2017-06-16 电源电路切断装置
KR1020170076674A KR101910647B1 (ko) 2016-06-20 2017-06-16 전원 회로 차단 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121684A JP6634347B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 電源回路遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228357A JP2017228357A (ja) 2017-12-28
JP6634347B2 true JP6634347B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60659778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121684A Active JP6634347B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 電源回路遮断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10163590B2 (ja)
JP (1) JP6634347B2 (ja)
KR (1) KR101910647B1 (ja)
CN (1) CN107528157B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121347B4 (de) * 2016-11-08 2020-12-31 Bürkert Werke GmbH Elektronikmodul für I/O-Modulsystem
JP1595979S (ja) * 2017-08-01 2018-01-29
JP1595978S (ja) * 2017-08-01 2018-01-29
CN107919581A (zh) * 2018-01-11 2018-04-17 朱小平 一种防脱落的电源线插头
JP6919600B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6879231B2 (ja) * 2018-03-06 2021-06-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP6929821B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP6793687B2 (ja) * 2018-07-02 2020-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
CN109904679A (zh) * 2019-02-20 2019-06-18 苏州华旃航天电器有限公司 一种电连接器的锁紧机构
JP7494550B2 (ja) 2020-04-24 2024-06-04 マツダ株式会社 サービスプラグ及び電動車両の車両構造
JP7414635B2 (ja) * 2020-05-07 2024-01-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2021190380A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタおよびコネクタ組立体
DE102020210760A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-03 Te Connectivity Germany Gmbh Stecker mit einem Lagesicherungselement mit einer Kontaktaufnahme
JP7507084B2 (ja) * 2020-12-25 2024-06-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP1703912S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04
JP1703914S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325648B1 (en) 2001-02-07 2001-12-04 Yazaki North America, Inc. Electrical connector assembly with complementary lever assist and terminal delay
US7303415B2 (en) 2006-03-31 2007-12-04 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with mate-assist and a dual-position wire dress cover
JP4875993B2 (ja) 2007-01-17 2012-02-15 日産自動車株式会社 電源回路接続装置
DE102009053674B4 (de) 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP5913874B2 (ja) 2011-09-12 2016-04-27 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
WO2013092174A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Delphi Connection Systems Holding France Electrical connector with a lever and a connector position assurance (cpa) element
CN203205621U (zh) 2012-12-30 2013-09-18 陕西海泰电子有限责任公司 机柜之间的电气连接装置
JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6182515B2 (ja) 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6663790B2 (ja) * 2016-05-12 2020-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228357A (ja) 2017-12-28
US10163590B2 (en) 2018-12-25
KR101910647B1 (ko) 2018-10-23
US20170365424A1 (en) 2017-12-21
CN107528157A (zh) 2017-12-29
CN107528157B (zh) 2019-11-01
KR20170142919A (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634347B2 (ja) 電源回路遮断装置
JP3991911B2 (ja) コネクタ
JP3997858B2 (ja) 嵌合検知コネクタ
US6623287B2 (en) Lever-joint connector
EP2328237B1 (en) Electric connector
US20020193014A1 (en) Connector
JP2008295261A (ja) 電気接続箱
JP2007173164A (ja) コネクタ
KR102651924B1 (ko) 단자대
EP2151837B1 (en) Switch
CN115548731A (zh) 连接器装置
EP1801925A1 (en) A connector
JP2006244975A (ja) コネクタ
KR100446796B1 (ko) 커넥터
EP1801926B1 (en) A connetor and connector assembly
JP4986293B2 (ja) 回路遮断器
JP4939869B2 (ja) 回路遮断器
JP4375244B2 (ja) コネクタ
KR20160092282A (ko) 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조
WO2021010261A1 (ja) コネクタ
JP4826513B2 (ja) コネクタ
JP6465334B2 (ja) 電気コネクタ
CN212625393U (zh) 接触器组件
JP4757914B2 (ja) 自動車用電気コネクタ
JP2008234913A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250