JP7414635B2 - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7414635B2
JP7414635B2 JP2020081861A JP2020081861A JP7414635B2 JP 7414635 B2 JP7414635 B2 JP 7414635B2 JP 2020081861 A JP2020081861 A JP 2020081861A JP 2020081861 A JP2020081861 A JP 2020081861A JP 7414635 B2 JP7414635 B2 JP 7414635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
mating
connector
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021177450A5 (ja
JP2021177450A (ja
Inventor
真生 山本
ツァイク ミカエル
シュナイダー デイビッド
キングズウェル ステュアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020081861A priority Critical patent/JP7414635B2/ja
Priority to CN202110438857.1A priority patent/CN113629449A/zh
Priority to US17/237,220 priority patent/US11495906B2/en
Priority to EP21170899.5A priority patent/EP3907833B1/en
Priority to RS20221115A priority patent/RS63792B1/sr
Publication of JP2021177450A publication Critical patent/JP2021177450A/ja
Publication of JP2021177450A5 publication Critical patent/JP2021177450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414635B2 publication Critical patent/JP7414635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Description

本発明は、コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体に関する。
図45から図47までに示されるように、特許文献1のコネクタ組立体900は、雌高圧コネクタ910と、雌HVILコネクタ930と、雄高圧コネクタ950と、雄HVILコネクタ970とを備えている。雌高圧コネクタ910は、X方向に沿って雄高圧コネクタ950と嵌合可能となっている。雌高圧コネクタ910は、X方向にスライド移動可能なスライド部材916と、ラッチデバイス918とを有している。ラッチデバイス918は、ラッチハンドル919と、係止ラッチ(図示せず)とを有している。係止ラッチは、ラッチハンドル919によりZ方向に移動可能となっている。雌HVILコネクタ930は、雌高圧コネクタ910から取り外し可能となっている。雌HVILコネクタ930は、X方向に沿って雄HVILコネクタ970と嵌合可能となっている。雌HVILコネクタ930は、低圧端子932と、当接肩部934とを有している。雄高圧コネクタ950は、相補的凹所954を有している。雄HVILコネクタ970は、雄高圧コネクタ950に取り付けられている。雄HVILコネクタ970は、低圧端子972と、ストッパ肩部976とを有している。雌HVILコネクタ930と雄HVILコネクタ970とが嵌合して低圧端子932と低圧端子972とが接続されると、高電圧インターロック(HVIL:High Voltage Interlock Loop)回路が閉じて雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との間に電力が供給される。雌HVILコネクタ930が雄HVILコネクタ970から外されて低圧端子932と低圧端子972との接続が解除されると、HVIL回路が開いて雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との間の電力供給が遮断される。
コネクタ組立体900においては、雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との間に電力を供給するためには、以下の操作を行う必要がある。まず、図47に示されるように、雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950とをX方向に沿って互いに嵌合させる。このとき、ラッチデバイス918の係止ラッチは、図46に示される相補的凹所954と係合し、雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との嵌合をロックする。次に、スライド部材916を図46に示す位置まで+X方向に押し込む。このとき、ラッチハンドル919の-Z側にスライド部材916が位置することにより、ラッチハンドル919を-Z方向に押圧しても係止ラッチが+Z方向に移動して上記ロックが解除されないようになっている。この状態で、雌HVILコネクタ930を雄HVILコネクタ970に向かってスライドさせて低圧端子932と低圧端子972とを接触させ、図45の状態とする。これにより、HVIL回路が閉じて、雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との間に電力が供給される。なお、スライド部材916を図46に示す位置まで押し込むことなく雌HVILコネクタ930を雄HVILコネクタ970に向かってスライドさせた場合、図45に示される当接肩部934が図46に示されるストッパ肩部976に突き当たり、雌HVILコネクタ930と雄HVILコネクタ970とを嵌合させることができないようになっている。また、雌高圧コネクタ910と雄高圧コネクタ950との嵌合を解除するためには、上記操作と逆の操作を行う必要がある。
特開2010-56088号公報
特許文献1のコネクタ組立体900は、部品点数が多いことから、製造工程が煩雑化し、製造コストが増大するという問題がある。
よって本発明は、従来品よりも小型で部品点数が少なく、コネクタの嵌合・離脱時の操作もより簡便な新規のコネクタ組立体を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、第1のコネクタ組立体として、
コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
前記相手側コネクタは、相手側第1端子と、相手側第2端子と、相手側ハウジングとを備えており、
前記相手側ハウジングは、前記相手側第1端子と、前記相手側第2端子とを保持しており、
前記相手側ハウジングは、受容部を構成しており、
前記相手側ハウジングには、解除突起と、相手側ロック部とが形成されており、
前記解除突起は、前記受容部内に突出しており、
前記相手側ロック部は、前記受容部内に面しており、
前記コネクタは、嵌合方向に沿って前記相手側コネクタに対して嵌合可能であり、
前記コネクタは、第1端子と、第1ハウジングと、第2端子と、第2ハウジングとを備えており、
前記第1ハウジングは、前記嵌合方向に沿って前記受容部に受容されるものであり、
前記第1ハウジングは、前記第1端子を保持しており、
前記第1端子は、前記第1ハウジングが前記受容部に受容されたとき、前記相手側第1端子に接続されるものであり、
前記第1ハウジングには、第1支持部とロック部とを有する第1構造体と、ストッパ部とが設けられており、
前記第1支持部は、復元力を有しており、前記ロック部を支持しており、
前記ロック部は、前記第1支持部の前記復元力を利用して前記嵌合方向と直交する直交方向に移動可能であり、
前記ロック部と前記相手側ロック部は、前記第1端子が前記相手側第1端子に接続されたとき、前記第1ハウジングが前記受容部に受容された状態をロックするものであり、
前記第2ハウジングは、前記第2端子を保持しており、
前記第2ハウジングには、被ストップ部と、規制部とが設けられており、
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの一方には、第2支持部が設けられており、
前記第2支持部は、復元力を有しており、前記ストッパ部及び前記被ストップ部の一方を被支持部として支持しており、
前記被支持部は、前記第2支持部の前記復元力を利用して前記直交方向に移動可能であり、
前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに対して前記嵌合方向に沿って組み込むと、前記被ストップ部が前記ストッパ部に突き当り、前記第2ハウジングは前記ストッパ部により前記嵌合方向への移動を規制された規制状態となり、
前記規制状態の前記第2ハウジングを前記第1ハウジングと共に前記嵌合方向に沿って前記受容部に受容させると、前記相手側第1端子に前記第1端子が接続された後、前記第2支持部又は前記被支持部が前記解除突起に当たって前記嵌合方向への前記第2ハウジングの移動規制が解除され、
前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記規制部が前記第1構造体の少なくとも一部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ組立体として、第1のコネクタ組立体であって、
前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに相対移動可能となるように保持されている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ組立体として、第1又は第2のコネクタ組立体であって、
前記第2支持部は、前記第2ハウジングに設けられており、
前記第2支持部は、前記被ストップ部を前記被支持部として支持している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ組立体として、第1から第3までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第1構造体は、操作部を更に有しており、
前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記規制部が前記操作部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ組立体として、第1から第4までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第2ハウジングには、付加的ロック部と、付加的支持部とが設けられており、
前記付加的支持部は、復元力を有しており、前記付加的ロック部を支持しており、
前記第1ハウジングは、付加的被ロック部を有しており、
前記付加的ロック部と前記付加的被ロック部とは、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されたとき、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングに組み込まれた状態をロックする
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ組立体として、第2のコネクタ組立体であって、
前記第1ハウジングには、カバー部が設けられており、
前記第2ハウジングには、機械式読み取り可能なマークが設けられており、
前記第2ハウジングは、カバー位置及び露出位置の夫々に位置できるように、前記第1ハウジングに保持されており、
前記規制状態における前記第2ハウジングは、前記カバー位置にあり、
前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記第2ハウジングは、前記露出位置まで移動し、
前記第2ハウジングが前記カバー位置にあるとき、前記マークは、前記カバー部により少なくとも部分的に覆い隠されており、
前記第2ハウジングが前記露出位置にあるとき、前記マーク全体が前記カバー部から露出している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ組立体として、第6のコネクタ組立体であって、
前記第2支持部は、前記第2ハウジングに設けられており、
前記第2支持部は、前記被ストップ部を前記被支持部として支持している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ組立体として、第6又は第7のコネクタ組立体であって、
前記カバー部は、前記第1構造体の一部であり、
前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に沿って前記露出位置まで移動させると、前記規制部は、前記カバー部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ組立体として、第6から第8までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第2ハウジングには、付加的ロック部と、付加的支持部とが設けられており、
前記付加的支持部は、復元力を有しており、前記付加的ロック部を支持しており、
前記第1ハウジングは、付加的被ロック部を有しており、
前記付加的ロック部と前記付加的被ロック部とは、前記第2ハウジングが前記露出位置にあるとき、前記第2ハウジングを前記露出位置にロックする
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ組立体として、第6から第9までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記マークは、2次元コードである
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第11のコネクタ組立体として、第1から第10までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第1ハウジングには、付加的ストッパ部が設けられており、
前記第2ハウジングには、付加的被ストップ部が設けられており、
前記第2ハウジングが前記規制状態にあるとき、前記付加的ストッパ部は、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングから抜去できないように、前記嵌合方向の逆方向である抜去方向における前記付加的被ストップ部の移動を規制している
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第12のコネクタ組立体として、第1から第11までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第2端子は、ケーブルに接続されている
コネクタ組立体を提供する。
また、本発明は、第13のコネクタ組立体として、第1から第12までのいずれかのコネクタ組立体であって、
前記第2端子は、2つあり、互いに接続されている
コネクタ組立体を提供する。
本発明のコネクタ組立体においては、相手側コネクタの相手側ハウジングには解除突起が形成されており、コネクタの第1ハウジングにはストッパ部が設けられており、コネクタの第2ハウジングには、被ストップ部と、規制部とが設けられており、第1ハウジング及び第2ハウジングの一方には、ストッパ部及び被ストップ部の一方を被支持部として支持する第2支持部が設けられている。これにより、本発明のコネクタ組立体においては、特許文献1のスライド部材916、雌HVILコネクタ930及び雄HVILコネクタ970に含まれる機能を相手側コネクタ及びコネクタに割り当てることにより、特許文献1のコネクタ組立体900と比較して、小型化と部品点数の削減が図られている。
本発明のコネクタ組立体において、第2ハウジングを第1ハウジングに対して嵌合方向に沿って組み込むと、被ストップ部がストッパ部に突き当り、第2ハウジングはストッパ部により嵌合方向への移動を規制された規制状態となる。また、上記規制状態の第2ハウジングを第1ハウジングと共に嵌合方向に沿って相手側コネクタの受容部に受容させると、相手側コネクタの相手側第1端子にコネクタの第1端子が接続された後、第2支持部又は被支持部が解除突起に当たって上記規制が解除される。加えて、上記規制が解除された後、第2ハウジングを嵌合方向に更に移動させると、第2端子が相手側第2端子に接続されると共に、規制部が第1構造体の少なくとも一部の直交方向における内側に位置してロック部の直交方向における移動を規制する。これにより、本発明のコネクタ組立体においては、第2ハウジングを第1ハウジングに組み込んだ状態のコネクタを相手側コネクタに嵌合させ、更に第2ハウジングを第1ハウジングに押し込むことによりコネクタと相手側コネクタとの接続が完了するように構成されており、特許文献1のコネクタ組立体900と比較してコネクタの嵌合・離脱時の操作がより簡便となっている。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタ組立体のコネクタ及び相手側コネクタは、互いに離れた未嵌合状態にある。コネクタの第2ハウジングは、規制状態にある。 図1のコネクタ組立体のコネクタを示す斜視図である。 図2のコネクタを示す上面図である。 図3のコネクタをIV-IV線に沿って示す断面図である。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図3のコネクタをV-V線に沿って示す断面図である。 図2のコネクタを示す別の斜視図である。コネクタの規制部は、ロック部の直交方向における移動を規制している。 図6のコネクタを示す上面図である。コネクタの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図6のコネクタを示す正面図である。 図2のコネクタを示す分解斜視図である。破線円内にコネクタのケーブルの変形例を描画している。 図9のコネクタの第1ハウジングを示す上面図である。 図10の第1ハウジングをXI-XI線に沿って示す断面図である。 図10の第1ハウジングをXII-XII線に沿って示す断面図である。 図9のコネクタの第2ハウジングを示す斜視図である。 図1のコネクタ組立体の相手側コネクタを示す斜視図である。 図14の相手側コネクタを示す別の斜視図である。 図14の相手側コネクタを示す背面図である。 図1のコネクタ組立体におけるコネクタと相手側コネクタとの嵌合手順を説明するための上面図である。コネクタと相手側コネクタとは未嵌合状態にあり、第2ハウジングは規制状態にある。 図17のコネクタ組立体をXVIII-XVIII線に沿って示す断面図である。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図17のコネクタ組立体をXIX-XIX線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体におけるコネクタと相手側コネクタとの嵌合手順を説明するための別の上面図である。第1ハウジングは受容部に受容されており、第2ハウジングは規制状態にある。 図20のコネクタ組立体をXXI-XXI線に沿って示す断面図である。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図20のコネクタ組立体をXXII-XXII線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタ組立体におけるコネクタと相手側コネクタとの嵌合手順を説明するための更に別の上面図である。コネクタ組立体の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。コネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合した嵌合状態にあり、規制部はロック部の直交方向における移動を規制している。 図23のコネクタ組立体をXXIV-XXIV線に沿って示す断面図である。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図23のコネクタ組立体をXXV-XXV線に沿って示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタ組立体のコネクタ及び相手側コネクタは、互いに離れた未嵌合状態にある。相手側コネクタの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図26のコネクタ組立体の相手側コネクタを示す斜視図である。 図27の相手側コネクタを示す上面図である。 図28の相手側コネクタをXXIX-XXIX線に沿って示す断面図である。隠れた相手側ロック部の輪郭を破線で描画している。 図26のコネクタ組立体のコネクタを示す斜視図である。 図30のコネクタを示す別の斜視図である。 図30のコネクタを示す分解斜視図である。コネクタの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図32のコネクタの第1ハウジングを示す斜視図である。 図32のコネクタの第2ハウジングを示す斜視図である。第2ハウジングの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図30のコネクタを示す上面図である。 図35のコネクタをXXXVI-XXXVI線に沿って示す断面図である。 図35のコネクタをXXXVII-XXXVII線に沿って示す断面図である。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図35のコネクタと図28の相手側コネクタとからなるコネクタ組立体を示す上面図である。相手側コネクタは、輪郭の一部のみを破線で描画している。コネクタと相手側コネクタとは、互いに嵌合した嵌合状態にある。コネクタの第2ハウジングは、カバー位置にある。 図38のコネクタ組立体をXXXIX-XXXIX線に沿って示す断面図である。隠れたロック部及び相手側ロック部の輪郭を破線で描画している。 図38のコネクタ組立体をXL-XL線に沿って示す断面図である。隠れたロック部、相手側ロック部、端子の一部及び相手側端子の輪郭を破線で描画している。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図38のコネクタ組立体を示す上面図である。相手側コネクタは、輪郭の一部のみを破線で描画している。コネクタの第2ハウジングは、露出位置にある。 図41のコネクタ組立体をXLII-XLII線に沿って示す断面図である。隠れたロック部及び相手側ロック部の輪郭を破線で描画している。 図41のコネクタ組立体をXLIII-XLIII線に沿って示す断面図である。隠れたロック部及び相手側ロック部の輪郭を破線で描画している。第2端子及びケーブルは、断面ではなく側面を描画している。 図41のコネクタ組立体を示す正面図である。相手側コネクタは、輪郭の一部のみを破線で描画している。 特許文献1のコネクタ組立体を示す断面図である。雌高圧コネクタと雄高圧コネクタとは互いに嵌合しており、雌HVILコネクタと雄HVILコネクタとは互いに嵌合している。 図45のコネクタ組立体を示す別の断面図である。雌高圧コネクタと雄高圧コネクタとは互いに嵌合しているが、雌HVILコネクタと雄HVILコネクタとは未嵌合状態にある。 図45のコネクタ組立体を示す更に別の断面図である。雌高圧コネクタと雄高圧コネクタとは互いに嵌合しているが、雌HVILコネクタは雌高圧コネクタから取り外されている。
(第1の実施の形態)
図1に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体10は、相手側コネクタ60と、コネクタ20とを備えている。コネクタ20及び相手側コネクタ60は、互いに嵌合可能である。コネクタ組立体10は、コネクタ20と相手側コネクタ60とが互いに嵌合した嵌合状態をロックするコネクタ位置保証(CPA:Connector Position Assurance)機構と、高圧電力による感電を防止するための高電圧インターロック(HVIL)機構とを有している。
図16を参照して、本実施の形態の相手側コネクタ60は、回路基板(図示せず)上に搭載されるものである。相手側コネクタ60は、相手側ハウジング70と、相手側第1端子82と、相手側第2端子84とを備えている。
図16に示されるように、本実施の形態の相手側ハウジング70は、相手側第1端子82と、相手側第2端子84とを保持している。図14に示されるように、相手側ハウジング70は、受容部62を構成している。
図18及び図19に示されるように、本実施の形態の受容部62は、前後方向に延びる空間である。本実施の形態において、前後方向はX方向である。後述する嵌合方向は+X方向である。ここで、前方を+X方向とし、後方を-X方向とする。
図19に示されるように、相手側ハウジング70は、上板72と、背板78とを有している。
図19に示されるように、本実施の形態の上板72は、嵌合方向と直交する直交方向において相手側ハウジング70の一端を規定している。本実施の形態において、直交方向はZ方向である。また、直交方向は上下方向でもある。ここで、上方を+Z方向とし、下方を-Z方向とする。即ち、上板72は、上下方向において相手側ハウジング70の上端を規定している。
図19に示されるように、本実施の形態の背板78は、前後方向において相手側ハウジング70の前端を規定している。受容部62は、前後方向において背板78の後方に位置している。
図15及び図18に示されるように、相手側ハウジング70には、解除突起722と、延長部728と、2つのロック孔724と、2つの相手側ロック部725とが形成されている。なお、本発明はこれに限定されず、ロック孔724及び相手側ロック部725は、夫々一つであってもよい。
図16に示されるように、本実施の形態の解除突起722は、受容部62内に突出している。解除突起722は、上板72から下方に突出している。
図19に示されるように、解除突起722は、前面7222と、後面7224とを有している。
図19に示されるように、本実施の形態の前面7222は、前後方向と交差している。前面7222は、前方且つ下方に向いている。前面7222は、後方且つ下方に傾斜している。
図19に示されるように、本実施の形態の後面7224は、前後方向と交差している。後面7224は、後方且つ下方に向いている。後面7224は、後方且つ上方に傾斜している。後面7224は、前後方向において前面7222の後方に位置している。
図19に示されるように、本実施の形態の延長部728は、前後方向において背板78の後方に位置している。延長部728は、前後方向において解除突起722の前方に位置している。延長部728は、前後方向において背板78と解除突起722とを連結している。延長部728の下端は、解除突起722の下端よりも上方に位置している。
図18に示されるように、本実施の形態のロック孔724は、上板72を上下方向に貫通している。ロック孔724は、前後方向において前方を向いた内面を有している。ロック孔724の上記内面は、相手側ロック部725として機能する。
図18に示されるように、本実施の形態の相手側ロック部725は、受容部62内に面している。相手側ロック部725は、前後方向において前方を向いた平面である。
図18を参照して、本実施の形態の相手側第1端子82は、金属製であり、略L字形状を有している。相手側第1端子82は、所謂ピンコンタクトである。相手側第1端子82の下端は、回路基板上のパッド(図示せず)に半田付け等によって接続固定される。
図18を参照して、本実施の形態の相手側第2端子84は、金属製であり、略L字形状を有している。相手側第2端子84は、所謂ピンコンタクトである。相手側第2端子84の下端は、回路基板上のパッド(図示せず)に半田付け等によって接続固定される。
図17、図20及び図23を参照して、本実施の形態のコネクタ20は、嵌合方向に沿って相手側コネクタ60に対して嵌合可能である。相手側コネクタ60と嵌合したコネクタ20は、嵌合方向(+X方向)の逆方向である抜去方向(-X方向)に沿って相手側コネクタ60から抜去可能である。
図8に示されるように、本実施の形態のコネクタ20は、第1ハウジング30と、複数の第1端子52と、第2ハウジング40と、2つの第2端子54とを備えている。
図18及び図21から理解されるように、本実施の形態の第1ハウジング30は、嵌合方向に沿って受容部62に受容されるものである。図8に示されるように、第1ハウジング30は、第1端子52を保持している。図8及び図10を参照して、第1ハウジング30は、横方向と直交する平面であって第1ハウジング30の横方向における中心を通る平面に対して、鏡対称な形状を有している。本実施の形態において、横方向はY方向である。図10及び図11に示されるように、第1ハウジング30には、上部305と、ストッパ部350と、第1構造体36と、収容部33と、付加的ストッパ部34と、仕切壁320と、第2支持部収容部325とが設けられている。
図11に示されるように、本実施の形態の上部305は、前後方向に延びている。上部305は、下面306と、突部307とを有している。下面306は、上下方向において下方に向いた平面である。突部307は、下面306から下方に突出している。突部307は、前後方向において第1ハウジング30の中間部に位置している。突部307は、前後方向において後方を向いた後面を有している。突部307の後面は、ストッパ部350として機能する。
図11に示されるように、本実施の形態のストッパ部350は、前後方向と交差している。ストッパ部350は、前後方向において後方を向いた平面である。
図10及び図11に示されるように、本実施の形態の第1構造体36は、2つの第1支持部362と、2つのロック部365と、第1操作部(操作部)368とを有している。即ち、第1ハウジング30には、第1支持部362とロック部365とを有する第1構造体36と、ストッパ部350とが設けられている。なお、本発明はこれに限定されず、相手側ロック部725が一つの場合、第1構造体36は、第1支持部362及びロック部365を夫々一つ有していればよい。
図11に示されるように、本実施の形態の第1支持部362は、上部305から前後方向における後方に延びている。第1支持部362は、復元力を有しており、ロック部365を支持している。第1支持部362は、直交方向、即ち上下方向に弾性変形可能となっている。第1支持部362は、ロック突起364を有している。
上述のように、本実施の形態の第1支持部362の夫々は、弾性力である復元力を有している。但し、本発明における第1支持部362の復元力は、第1支持部362自身の弾性力に限定されない。例えば、第1支持部362は、第1ハウジング30と別体のバネ(図示せず)によって、前端を支点として回転移動可能に支持されていてもよい。即ち、第1支持部362の夫々は、他の部材に起因する復元力を有していてもよい。上述のような変形は、本実施の形態及び後述する第2の実施の形態における復元力を有する部位や部材の夫々に対して適用可能である。
図11に示されるように、本実施の形態のロック突起364は、前後方向において第1構造体36の中間部に位置している。ロック突起364は、上下方向において上方に突出している。ロック突起364は、前後方向において後方を向いた後面を有している。ロック突起364の後面は、ロック部365として機能する。
図11に示されるように、本実施の形態のロック部365は、前後方向と交差している。ロック部365は、前後方向において後方を向いた平面である。ロック部365は、第1支持部362に設けられている。上述のように、第1支持部362は、復元力を有していることから、ロック部365は、第1支持部362の復元力を利用して嵌合方向と直交する直交方向に移動可能となっている。即ち、ロック部365は、第1支持部362の復元力を利用して上下方向に移動可能となっている。図21を参照して、ロック部365と相手側ロック部725とは、図8に示される第1端子52が相手側第1端子82に接続されたとき、第1ハウジング30が受容部62に受容された状態をロックするものである。
図10に示されるように、本実施の形態の第1操作部368は、第1構造体36の前後方向における後端に位置している。第1操作部368は、第1ハウジング30の前後方向における後端付近に位置している。第1操作部368は、前後方向において第1支持部362の後方に位置している。第1操作部368は、前後方向においてロック部365の後方に位置している。図11を参照して、第1操作部368を直交方向内側に押圧することにより、第1支持部362を弾性変形させて、ロック部365を直交方向内側に移動させることができる。また、上述のように、第1支持部362は復元力を有していることから、第1操作部368への上記押圧を止めると、第1支持部362は元の形状に復帰し、ロック部365は直交方向外側へ移動することとなる。即ち、第1操作部368を下方に押圧することにより、第1支持部362を弾性変形させて、ロック部365を下方に移動させることができ、第1操作部368への上記押圧を止めると、第1支持部362は元の形状に復帰し、ロック部365は上方へ移動することとなる。
図11に示されるように、本実施の形態の収容部33は、前後方向において第1ハウジング30を貫通する孔である。収容部33は、上下方向において上部305の下面306の下方に位置している。収容部33は、上下方向において第1支持部362の下方に位置している。収容部33は、上下方向においてロック部365の下方に位置している。収容部33は、上下方向において第1操作部368の下方に位置している。図9に示されるように、収容部33は、横方向において第1ハウジング30の中間部に位置している。
図12に示されるように、本実施の形態の付加的ストッパ部34は、第1ハウジング30の前後方向における中間部に位置している。付加的ストッパ部34は、第1ハウジング30の下端付近に位置している。付加的ストッパ部34は、収容部33内において上下方向における上方に突出している。付加的ストッパ部34は、前面342と、後面344とを有している。前面342及び後面344の夫々は、前後方向と交差している。前面342は、前後方向において前方を向いている。後面344は、後方且つ上方を向いている。後面344は、後方且つ下方に傾斜している。後面344は、前後方向において前面342の後方に位置している。
図11及び図12に示されるように、本実施の形態の仕切壁320は、第1ハウジング30の前端から後方に延びている。仕切壁320は、上部305の下面306の下方に位置している。仕切壁320は、前後方向において第1支持部362の前方に位置している。仕切壁320は、前後方向においてロック部365の前方に位置している。仕切壁320は、前後方向において第1操作部368の前方に位置している。図8に示されるように、仕切壁320は、横方向において第1ハウジング30の中間部に位置している。
図10に示されるように、本実施の形態の第2支持部収容部325は、前後方向に延びる空間である。第2支持部収容部325は、横方向において第1ハウジング30の中間部に位置している。第2支持部収容部325は、横方向において2つの第1支持部362の間に位置している。第2支持部収容部325は、横方向において2つのロック部365の間に位置している。第2支持部収容部325は、前後方向において第1操作部368の前方に位置している。図11及び図12に示されるように、第2支持部収容部325は、上下方向において仕切壁320の上方に位置している。
図11及び図12を参照して、第2支持部収容部325は、主収容部326と、2つの付加的収容部327とを有している。
図10に示されるように、本実施の形態の主収容部326は、前後方向に延びる溝である。主収容部326は、横方向において第1ハウジング30の中間部に位置している。主収容部326は、横方向において2つの第1支持部362の間に位置している。主収容部326は、横方向において2つのロック部365の間に位置している。図12に示されるように、主収容部326は、上下方向において第1ハウジング30の外部と連通している。主収容部326は、前後方向において第1ハウジング30の外部と連通している。主収容部326は、前後方向において第1操作部368の前方に位置している。図11及び図12を参照して、主収容部326は、横方向において2つの付加的収容部327の間に位置している。主収容部326は、横方向において付加的収容部327の夫々と連通している。
図11に示されるように、本実施の形態の付加的収容部327は、前後方向に延びる空間である。付加的収容部327は、前後方向において第1ハウジング30の外部と連通している。付加的収容部327は、上下方向においてロック部365の下方に位置している。付加的収容部327は、上下方向において、上部305の下面306の下方に位置している。
図10に示されるように、第1ハウジング30は、付加的被ロック部370を更に有している。
図10に示されるように、本実施の形態の付加的被ロック部370は、前後方向において第1ハウジング30の後端付近に位置している。付加的被ロック部370は、前後方向と交差している。より詳しくは、付加的被ロック部370は、前後方向において前方を向いた平面である。付加的被ロック部370は、前後方向において第1操作部368の後方に位置している。
図9を参照して、本実施の形態の第1端子52は、金属製である。第1端子52は、所謂ソケットコンタクトであり、ケーブル56に接続されている。図8、図16及び図21を参照して、第1端子52は、第1ハウジング30が受容部62に受容されたとき、相手側第1端子82に接続されるものである。ここで、第1端子52と相手側第1端子82とは互いに接続されて高電圧の電流を伝送するものである。
図5に示されるように、本実施の形態の第2ハウジング40は、第1ハウジング30に相対移動可能となるように保持されている。図4に示されるように、第2ハウジング40は、第2端子54を保持している。図4及び図13に示されるように、第2ハウジング40には、本体部42と、頭部44と、規制部442と、第2支持部46と、2つの被ストップ部464と、2つの付加的支持部45と、2つの付加的ロック部454と、2つの第2操作部458と、付加的被ストップ部424とが設けられている。即ち、第2支持部46は、第2ハウジング40に設けられている。なお、本発明はこれに限定されず、第2支持部46は、第1ハウジング30に設けられていてもよい。換言すれば、第2支持部46は、第1ハウジング30及び第2ハウジング40の一方に設けられていればよい。但し、第2支持部46が第2ハウジング40に設けられているほうがコネクタ20の設計の自由度が高くなるため、より好ましい。
図13に示されるように、本実施の形態の本体部42は、前後方向に延びる略角筒形状を有している。本体部42は、上方を向いた上面423を有している。
図13に示されるように、本実施の形態の頭部44は、上下方向において本体部42の上方に位置している。頭部44は、本体部42の上面423上に設けられている。頭部44は、上下方向における第2ハウジング40の上端を規定している。
図13に示されるように、本実施の形態の規制部442は、板状である。図5に示されるように、規制部442は、頭部44から前後方向において前方に延びている。規制部442は、頭部44の上端近傍に位置している。規制部442は、上下方向において本体部42から離れて上方に位置している。規制部442は、上下方向において第2支持部46から離れて上方に位置している。
図4を参照して、本実施の形態の第2支持部46は、復元力を有しており、被ストップ部464を被支持部464として支持している。第2支持部46は、直交方向、即ち上下方向に弾性変形可能となっている。なお、本発明はこれに限定されず、第2支持部46が第1ハウジング30に設けられている場合、第2支持部46は、第1ハウジング30のストッパ部350を被支持部として支持していてもよい。即ち、第2支持部46は、復元力を有しており、ストッパ部350及び被ストップ部464の一方を被支持部として支持していればよい。
図13に示されるように、第2支持部46は、凸部支持部465と、凸部466と、2つの被ストップ部支持部462とを有している。
図13を参照して、本実施の形態の凸部支持部465は、復元力を有しており、本体部42の上面423の前後方向における中間部から前方に延びている。凸部支持部465は、横方向における第2支持部46の中間部に位置している。凸部支持部465は、横方向において2つの被ストップ部支持部462に挟まれている。凸部支持部465は、横方向において被ストップ部支持部462と連結されている。
図13を参照して、本実施の形態の凸部466は、第2支持部46の復元力を利用して、直交方向、即ち上下方向に移動可能となっている。凸部466は、前後方向において本体部42の前端の後方に位置している。凸部466は、前後方向において被ストップ部464の前方に位置している。凸部466は、前後方向において第2支持部46の前端に位置している。凸部466は、前後方向において凸部支持部465の前端に位置している。凸部466は、横方向において2つの被ストップ部464に挟まれている。凸部466は、横方向において被ストップ部464と連結されている。図5に示されるように、凸部466は、上下方向において上方に突出している。凸部466は、上下方向において規制部442の下方に位置している。
図5に示されるように、本実施の形態の凸部466は、前面467と、後面468とを有している。
図5に示されるように、本実施の形態の前面467は、前後方向と交差している。前面467は、前方且つ上方に向いている。前面467は、後方且つ上方に傾斜している。
図5に示されるように、本実施の形態の後面468は、前後方向と交差している。後面468は、後方且つ上方に向いている。後面468は、後方且つ下方に傾斜している。後面468は、前後方向において前面467の後方に位置している。
図13を参照して、本実施の形態の被ストップ部支持部462は、復元力を有しており、本体部42の上面423の前後方向における中間部から前方に延びている。被ストップ部支持部462は、横方向における第2支持部46の両側に夫々位置している。被ストップ部支持部462は、上下方向において上端463を有している。
図13に示されるように、本実施の形態の被ストップ部464は、第2支持部46に設けられている。上述のように、第2支持部46は、復元力を有していることから、被ストップ部464は、第2支持部46の復元力を利用して、直交方向、即ち上下方向に移動可能となっている。即ち、被支持部464は、第2支持部46の復元力を利用して、直交方向、即ち上下方向に移動可能となっている。被ストップ部464は、前後方向と交差している。被ストップ部464は、前後方向において前方を向いた平面である。被ストップ部464は、前後方向において前方を向いている。被ストップ部464は、前後方向において本体部42の前端の後方に位置している。被ストップ部464は、前後方向において被ストップ部支持部462の前端に位置している。被ストップ部464は、前後方向において凸部466の後方に位置している。2つの被ストップ部464は、横方向において凸部466を挟んでいる。
図13を参照して、本実施の形態の付加的支持部45は、復元力を有している。付加的支持部45は、横方向に弾性変形可能となっている。付加的支持部45は、上下方向において本体部42の上方に位置している。図3に示されるように、付加的支持部45は第2ハウジング40の横方向両端付近に夫々位置している。付加的支持部45は、頭部44の横方向外端から横方向外側に延びている。付加的支持部45は、頭部44の前端から後方に延びている。付加的支持部45は、付加的ロック部454を支持している。
図3に示されるように、本実施の形態の付加的ロック部454は、第2ハウジング40の横方向両端付近に位置している。付加的ロック部454は、付加的支持部45から横方向外側に延びている。付加的ロック部454は、前後方向と交差している。付加的ロック部454は、前後方向において後方を向いた平面である。図23及び図24から理解されるように、付加的ロック部454と付加的被ロック部370とは、第2端子54が相手側第2端子84に接続されたとき、第2ハウジング40が第1ハウジング30に組み込まれた状態をロックするものである。
図3に示されるように、本実施の形態の第2操作部458は、横方向における第2ハウジング40の両端に夫々位置している。第2操作部458は、前後方向における第2ハウジング40の後端に位置している。第2操作部458は、前後方向における付加的支持部45の後方に位置している。第2操作部458は、前後方向において付加的ロック部454の後方に位置している。第2操作部458を横方向内側に押圧することにより、付加的支持部45を弾性変形させて、付加的ロック部454を横方向内側に移動させることができる。また、上述のように、付加的支持部45は復元力を有していることから、第2操作部458への上記押圧を止めると、付加的支持部45は元の形状に復帰し、付加的ロック部454は横方向外側へ移動することとなる。
図4に示されるように、本実施の形態の付加的被ストップ部424は、本体部42の下端であって前端から下方に突出している。付加的被ストップ部424は、前面425と、後面426とを有している。前面425及び後面426の夫々は、前後方向と交差している。前面425は、前方且つ下方を向いている。前面425は、後方且つ下方に傾斜している。後面426は、前後方向において後方を向いている。後面426は、前後方向において前面425の後方に位置している。
図9を参照して、本実施の形態の第2端子54は、金属製である。第2端子54は、所謂ソケットコンタクトであり、ケーブル58に夫々接続されている。本実施の形態において、2つの第2端子54同士は短絡されていない。なお、本発明はこれに限定されず、図9の破線内に示されるように、2つの第2端子54がケーブル59により短絡されていてもよい。換言すれば、第2端子54は、2つあってもよく、2つの第2端子54は、互いに接続されていてもよい。図4に示されるように、第2端子54は、本体部42内に収容されている。
図24を参照して、第2端子54と相手側第2端子84とは、HVIL回路(図示せず)に接続して同回路の開閉をコントロールするものである。具体的には、第2端子54と相手側第2端子84とが接続されると、HVIL回路が閉じられて図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間が通電され、第2端子54と相手側第2端子84との接続が解除されると、HVIL回路が開いて図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間の電力供給が遮断される。即ち、コネクタ組立体10は、第2端子54、相手側第2端子84及びHVIL回路を含むHVIL機構を有している。
コネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合操作について、以下に詳述する。
図4及び図13を参照して、まず初めに、第2ハウジング40を第1ハウジング30に対して嵌合方向に沿って組み込む。具体的には、第1ハウジング30の収容部33の後方に第2ハウジング40の本体部42が位置するように第1ハウジング30及び第2ハウジング40を配置する。次に、第1ハウジング30に対して第2ハウジング40を前方に移動し、第1ハウジング30の収容部33に第2ハウジング40の本体部42を収容する。このとき、第2ハウジング40の付加的被ストップ部424の前面425は、第1ハウジング30の収容部33内の付加的ストッパ部34の後面344と接触する。
第2ハウジング40を第1ハウジング30に対して更に前方に相対移動させると、第2ハウジング40の付加的被ストップ部424は第1ハウジング30の付加的ストッパ部34を乗り越えて、付加的被ストップ部424の後面426と付加的ストッパ部34の前面342とが前後方向において対向する。その後、第2ハウジング40の被ストップ部464は、第1ハウジング30のストッパ部350に突き当たり、コネクタ20は、図4に示される規制状態となる。
図4に示される規制状態において、被ストップ部464がストッパ部350に突き当り、第2ハウジング40はストッパ部350により嵌合方向への移動を規制されている。より詳しくは、被ストップ部464がストッパ部350に対して後方から突き当り、第2ハウジング40はストッパ部350により前後方向における前方への移動を規制されている。また、この規制状態において、付加的被ストップ部424の後面426と付加的ストッパ部34の前面342とは前後方向において対向していることから、第2ハウジング40は前後方向における後方への移動も規制されている。即ち、第2ハウジング40が規制状態にあるとき、付加的ストッパ部34は、第2ハウジング40が第1ハウジング30から抜去できないように、抜去方向における付加的被ストップ部424の移動を規制している。
上述した構造により、この規制状態においては、第2ハウジング40は、第1ハウジング30に対して、前後方向における前方及び後方の双方への移動が規制されている。即ち、第2ハウジング40を第1ハウジング30に対して嵌合方向に沿って組み込むと、被ストップ部464がストッパ部350に突き当り、第2ハウジング40はストッパ部350により嵌合方向への移動を規制された規制状態となる。
図17から図19までを参照して、第2ハウジング40が規制状態にあるコネクタ20を、嵌合方向に沿って相手側コネクタ60に対して対向配置する。その後、コネクタ20と相手側コネクタ60とを嵌合方向において互いに近づけて、第1ハウジング30を受容部62に受容させると、相手側第1端子82に図8に示される第1端子52が接続された後、コネクタ20の第2ハウジング40の凸部466の前面467が、相手側コネクタ60の解除突起722の後面7224と接触する。
凸部466の前面467が解除突起722の後面7224と接触した状態から、コネクタ20と相手側コネクタ60とを嵌合方向において更に互いに近づけると、第2支持部46が弾性変形して凸部466が解除突起722により押し下げられて、図20から図22に示される状態となる。
図22に示されるように、この状態において、コネクタ20の第2支持部46の凸部466は相手側コネクタ60の解除突起722に当たっており、第2支持部46は下方に弾性変形している。また、図21に示されるように、この状態において、第2ハウジング40の被ストップ部464は、上下方向において第1ハウジング30のストッパ部350の下方に位置しており、上記規制(移動規制)は解除されている。
即ち、上記規制状態の第2ハウジング40を第1ハウジング30と共に嵌合方向に沿って受容部62に受容させると、相手側第1端子82に第1端子52が接続された後、第2支持部46が解除突起722に当たって嵌合方向への第2ハウジング40の移動規制が解除される。
更に、図21に示されるように、この状態において、コネクタ20のロック突起364は、相手側コネクタ60のロック孔724に収容されており、ロック部365は、前後方向において相手側ロック部725と対向している。即ち、この状態において、ロック部365と相手側ロック部725は、第1ハウジング30が受容部62に受容された状態をロックしている。
なお、図21に示されるように、この状態において、第2端子54は相手側第2端子84と接続されていないため、HVIL回路は開いており、図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間の電力供給は遮断されている。
上記規制が解除された後、第2ハウジング40を嵌合方向に更に移動させると、コネクタ組立体10は、図23から図25に示される状態となる。
図24及び図25に示されるように、この状態において、第2支持部46は、第2支持部収容部325に収容されており、元の形状に復帰している。より詳しくは、この状態において、被ストップ部464及び被ストップ部支持部462は、付加的収容部327に収容されており、凸部466及び凸部支持部465は、主収容部326に収容されている。また、この状態において、凸部466の上端は、延長部728の下端と接触しておらず、凸部466の下端も、仕切壁320と接触していない。加えて、この状態において、凸部支持部465は解除突起722と接触していない。
図24に示されるように、この状態において、コネクタ20の第2端子54は相手側コネクタ60の相手側第2端子84に接続されており、HVIL回路が閉じられて図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間が通電される。また、この状態において、規制部442は、第1操作部368の直交方向における内側に位置してロック部365の直交方向における移動を規制している。より詳しくは、この状態において、規制部442は、第1操作部368の上下方向における下方に位置してロック部365の下方への移動を規制している。
即ち、上記規制(移動規制)が解除された後、第2ハウジング40を嵌合方向に更に移動させると、第2端子54が相手側第2端子84に接続されると共に、規制部442が第1操作部368の直交方向における内側に位置してロック部365の直交方向における移動を規制する。なお、本発明はこれに限定されず、規制部442は、第1構造体36の少なくとも一部の直交方向における内側に位置することにより、ロック部365の直交方向における移動を規制してもよい。換言すれば、移動規制が解除された後、第2ハウジング40を嵌合方向に更に移動させると、第2端子54が相手側第2端子84に接続されると共に、規制部442が第1構造体36の少なくとも一部の直交方向における内側に位置してロック部365の直交方向における移動を規制すればよい。
図24から理解されるように、この状態において、第1操作部368を直交方向内側に押圧しても、第1操作部368が規制部442に突き当たるため、ロック部365及び相手側ロック部725による第1ハウジング30が受容部62に受容された状態のロックを解除することができない。これにより、図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間が通電されたこの状態において、ユーザーが誤って第1操作部368を押圧してコネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合を解除しようとしても、コネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合が解除されないようになっている。即ち、コネクタ組立体10は、コネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合状態をロックするCPA機構を有している。
加えて、図23に示されるように、この状態において、付加的ロック部454は、前後方向において付加的被ロック部370と対向している。即ち、この状態において、付加的ロック部454と付加的被ロック部370とは、第2ハウジング40が第1ハウジング30に組み込まれた状態をロックしている。
コネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合を解除する操作について、以下に詳述する。
図23の状態のコネクタ組立体10において、コネクタ20の第2操作部458を横方向内側に押圧する。これにより、付加的ロック部454は、付加的被ロック部370に対して横方向内側に移動するため、第2ハウジング40が第1ハウジング30に組み込まれた状態のロックが解除される。
第2操作部458の上記押圧状態を維持しつつ、第2ハウジング40を第1ハウジング30から後方に引き離すように移動させると、コネクタ20の第2ハウジング40の凸部466の後面468が相手側コネクタ60の解除突起722の前面7222に接触する。
凸部466の後面468が解除突起722の前面7222と接触した状態から、第2ハウジング40を第1ハウジング30から更に後方に引き離すように移動させると、第2支持部46が弾性変形して凸部466が解除突起722により押し下げられて、図20から図22に示される状態となる。
図21に示されるように、この状態において、第2端子54と相手側第2端子84との接続は解除されているので、HVIL回路は開いており、図8に示される第1端子52と図18に示される相手側第1端子82との間の電力供給は遮断されている。また、この状態において、規制部442は、前後方向において第1操作部368の後方に位置していることから、第1操作部368を直交方向内側に押圧しても規制部442に突き当たらないようになっている。
この状態において、第1操作部368を、直交方向内側、即ち下方に押圧する。これにより、ロック部365は相手側ロック部725に対して下方に移動するため、第1ハウジング30が受容部62に受容された状態のロックが解除される。
第1操作部368の上記押圧状態を維持しつつ、コネクタ20を相手側コネクタ60から後方に引き離すように移動させると、コネクタ20を相手側コネクタ60から引き抜くことができ、コネクタ20と相手側コネクタ60との嵌合を解除することができる。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。
本実施の形態の相手側コネクタ60は、回路基板上のパッドに接続される相手側第1端子82及び相手側第2端子84を備えていたが、本発明はこれに限定されず、相手側コネクタ60は、相手側第1端子82及び相手側第2端子84の代わりに、ケーブルに接続されるケーブル用端子を備えていてもよい。即ち、コネクタ組立体10は、コネクタ20と相手側コネクタ60の双方をケーブルハーネスに使用することにより、中継コネクタとして使用してもよい。
本実施の形態のコネクタ組立体10において、相手側ロック部725は、ロック孔724の上記内面であり、ロック部365はロック突起364の後面であったが、本発明はこれに限定されない。即ち、相手側ロック部725は、上板72から下方に突出した突起の前面であってもよく、ロック部365は、第1支持部362を上下方向に貫通する孔の内面であって後方を向いた内面であってもよい。
本実施の形態のコネクタ組立体10において、上記規制状態の第2ハウジング40を第1ハウジング30と共に嵌合方向に沿って相手側コネクタ60の受容部62に受容させると、第2支持部46の凸部466が解除突起722に当たって上記規制(移動規制)が解除されるよう構成されていたが、本発明はこれに限定されない。具体的には、上記規制状態の第2ハウジング40を第1ハウジング30と共に嵌合方向に沿って相手側コネクタ60の受容部62に受容させると、被支持部464が解除突起722に当たって移動規制が解除されるように構成されていてもよい。即ち、上記規制状態の第2ハウジング40を第1ハウジング30と共に嵌合方向に沿って受容部62に受容させると、相手側第1端子82に第1端子52が接続された後、第2支持部46又は被支持部464が解除突起722に当たって移動規制が解除されればよい。
(第2の実施の形態)
本発明は、上述した第1の実施の形態に限られず、様々に適用可能である。以下、本発明の第2の実施の形態について、第1の実施の形態において特に触れなかった構造及び変形例を含めて詳細に説明する。
図26に示されるように、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体10Aは、コネクタ20Aと、相手側コネクタ60Aとを備えている。コネクタ20Aは、嵌合方向(+X方向)に沿って相手側コネクタ60Aと嵌合可能である。相手側コネクタ60Aと嵌合したコネクタ20Aは、嵌合方向(+X方向)の逆方向である抜去方向(-X方向)に沿って相手側コネクタ60Aから抜去可能である。即ち、本実施の形態において、嵌合方向は、前後方向(X方向)において前方に向かう+X方向であり、抜去方向は、前後方向(X方向)において後方に向かう-X方向である。
本実施の形態のコネクタ20Aは、ケーブル56A,58Aに接続されたケーブルコネクタである。コネクタ20Aは、ケーブル56A,58Aと共にケーブルハーネスを形成している。一方、本実施の形態の相手側コネクタ60Aは、回路基板(図示せず)に搭載されたオンボードコネクタである。但し、本発明は、これに限られず、様々なコネクタ及び相手側コネクタを備えたコネクタ組立体に適用可能である。例えば、相手側コネクタ60Aは、コネクタ20Aと同様に、ケーブルに接続されてケーブルハーネスを形成していてもよい。
本実施の形態において、ケーブル56A,58Aは、電源装置(図示せず)に接続されている。一方、相手側コネクタ60Aを搭載した回路基板(図示せず)は、相手側電子機器(図示せず)に組み込まれている。コネクタ20Aと相手側コネクタ60Aとが互いに嵌合した嵌合状態において、相手側電子機器は、電源装置と電気的に接続され、電源装置から相手側電子機器に高圧電力が供給される。後述するように、コネクタ組立体10Aは、嵌合状態をロックするコネクタ位置保証機構(CPA機構)と、高圧電力による感電を防止するための高電圧インターロック機構(HVIL機構)とを有している。
以下、相手側コネクタ60Aの構造について説明する。
図26を参照すると、本実施の形態の相手側コネクタ60Aは、絶縁体からなる相手側ハウジング70Aと、金属製の2つの付加的部材64Aと、導電体からなる複数の相手側第1端子82Aと、導電体からなる複数の相手側第2端子84Aとを備えている。
本実施の形態において、相手側第1端子82Aは、電力供給用の端子であり、相手側第2端子84Aは、HVIL機構の一部である。本実施の形態の相手側コネクタ60Aには、12(6対)の相手側第1端子82Aと、2つ(1対)の相手側第2端子84Aとが設けられている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、相手側第1端子82Aの数は、用途に応じていればよい。相手側第2端子84Aの数は、必要なHVIL機構に応じていればよい。HVIL機構を設けない場合、相手側第2端子84Aを設ける必要がない。また、相手側第2端子84Aと異なる部材を使用してHVIL機構を形成してもよい。加えて、付加的部材64Aは、必要に応じて設ければよい。即ち、本発明の相手側コネクタ60Aは、相手側ハウジング70Aと、1以上の相手側第1端子82Aとを備えていればよい。一方、相手側コネクタ60Aは、上述した部材に加えて、更に別の部材を備えていてもよい。
図26及び図27を参照すると、本実施の形態の相手側ハウジング70Aは、上板72Aと、2つの側板74Aと、底板76Aと、背板78Aとを有している。上板72A、側板74A、底板76A及び背板78Aの夫々は、矩形の平板形状を有している。上板72A、側板74A、底板76A及び背板78Aは、互いに繋がっており、後方に開口した略直方体形状の箱を形成している。
上板72Aは、X方向と直交する直交方向(上下方向:Z方向)における相手側ハウジング70Aの上端に位置しており、Z方向と直交する水平面(XY平面)に沿って延びている。底板76Aは、相手側ハウジング70Aの下端に位置しており、XY平面に沿って上板72Aと平行に延びている。2つの側板74Aは、X方向及びZ方向の双方と直交する横方向(Y方向)における相手側ハウジング70Aの両側に夫々位置しており、所定平面(XZ平面)に沿って互いに平行に延びている。背板78Aは、直交平面(YZ平面)に沿って延びており、上板72A、側板74A及び底板76Aの前端(+X側の端)に繋がっている。
図26を参照すると、上述のように形成された相手側ハウジング70Aは、コネクタ20Aを受容可能な受容部62Aを有している。即ち、相手側ハウジング70Aは、相手側コネクタ60Aの受容部62Aを構成している。本実施の形態の受容部62Aは、上板72A、側板74A、底板76A及び背板78Aによって囲まれた概ね直方体形状の空間であり、後方に開口している。背板78Aは、受容部62Aの前端を規定している。
本実施の形態の相手側ハウジング70Aは、全体として上述の構造を有している。但し、相手側コネクタ60Aに受容部62Aが設けられている限り、相手側ハウジング70Aの構造は、本実施の形態に限定されない。
図26に示されるように、相手側ハウジング70Aには、解除突起722Aと、2つの相手側ロック部(ロック孔)724Aとが形成されている。解除突起722A及び相手側ロック部724Aは、コネクタ組立体10AのCPA機構の一部である。本実施の形態において、解除突起722Aの数は1であり、相手側ロック部724Aの数は2である。2つの相手側ロック部724Aは、Y方向において解除突起722Aを間に置いて並んでいる。但し、解除突起722Aの数及び相手側ロック部724Aの数は、必要なCPA機構に応じていればよい。また、解除突起722A及び相手側ロック部724Aは、必要なCPA機構に応じて配置すればよい。
図26及び図29に示されるように、本実施の形態の解除突起722Aは、上板72Aに設けられている。解除突起722Aは、X方向において上板72Aの後端(-X側の端)に位置しており、Y方向において上板72Aの中間部に位置している。解除突起722Aは、上板72Aの下面(-Z側の面)から下方(-Z方向)に突出している。即ち、解除突起722Aは、受容部62A内に突出している。本実施の形態において、解除突起722Aの後端には、前方及び下方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(ガイド面)が形成されており、解除突起722Aの前端には、前方及び下方に向かって急激に傾斜する急斜面(受止面)が形成されている。但し、解除突起722Aが少なくとも部分的に受容部62A内に位置している限り、解除突起722Aの構造は、本実施の形態に限定されず、必要に応じて変形可能である。
図26から図29までに示されるように、本実施の形態の相手側ロック部724Aは、上板72Aに形成されている。相手側ロック部724Aの夫々は、上板72Aに形成された孔であり、XY平面において矩形形状を有している。相手側ロック部724Aの夫々は、上板72AをZ方向に貫通しており、受容部62Aと連通している。即ち、相手側ロック部724Aの夫々は、受容部62A内に面している。本実施の形態の相手側ロック部724Aは、上述の構造を有している。但し、相手側ロック部724Aの構造は、相手側ロック部724Aが受容部62Aの内部空間に面している限り、様々に変形可能である。例えば、相手側ロック部724Aは、孔ではなく、突出部であってもよい。相手側ロック部724Aが突出部である場合、相手側ロック部724Aは、受容部62A内に突出していてもよい。
図26、図27及び図29を参照すると、相手側ハウジング70Aは、相手側第1端子82Aと、相手側第2端子84Aとを保持している。本実施の形態の相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aは、相手側ハウジング70Aの背板78Aにインサート成型されて保持されている。但し、本発明は、これに限られず、相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aは、相手側ハウジング70Aにどのように保持されていてもよい。
図26及び図27を参照すると、相手側第2端子84Aは、背板78AのY方向における中間部に位置しており、Y方向に並んでいる。相手側第1端子82Aは、Z方向において2列に分けられている。各列の相手側第1端子82Aは、Y方向において相手側第2端子84Aを間に置いて並んでいる。本実施の形態の相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aは、上述のように配置されている。但し、相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aの配置は、本実施の形態に限定されない。
図29を参照すると、相手側第1端子82Aの夫々は、棒状の金属を曲げて形成した所謂ピンコンタクトである。相手側第1端子82Aの夫々は、相手側接触部822Aと、被固定部828Aとを有している。相手側接触部822Aの夫々は、受容部62Aの内部に位置している。詳しくは、相手側接触部822Aは、背板78Aから受容部62Aの開口に向かって-X方向に沿って同じ位置まで夫々延びている。被固定部828Aの夫々は、背板78Aから相手側ハウジング70Aの外部に突出しており、全体として下方に向かって延びている。被固定部828Aの夫々は、相手側コネクタ60Aの使用時に、回路基板(図示せず)に半田付け等によって固定され接続される。
相手側第2端子84Aの夫々は、棒状の金属を曲げて形成した所謂ピンコンタクトである。相手側第2端子84Aの夫々は、相手側接触部842Aと、被固定部848Aとを有している。相手側接触部842Aの夫々は、受容部62Aの内部に位置している。詳しくは、相手側接触部842Aは、背板78Aから受容部62Aの開口に向かって-X方向に沿って同じ位置まで夫々延びている。被固定部848Aの夫々は、背板78Aから相手側ハウジング70Aの外部に突出しており、全体として下方に向かって延びている。被固定部848Aの夫々は、相手側コネクタ60Aの使用時に、回路基板(図示せず)に半田付け等によって固定され接続される。
相手側第2端子84Aの相手側接触部842Aは、-X方向に沿って相手側第1端子82Aの相手側接触部822Aと同じ位置まで延びている。換言すれば、相手側接触部822Aの後端のX方向における位置は、相手側接触部842Aの後端のX方向における位置と同じである。本実施の形態の相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aは、上述の構造を有している。但し、相手側第1端子82A及び相手側第2端子84Aの構造は、本実施の形態に限定されない。
以下、コネクタ20A(図26参照)の構造について説明する。
図26及び図32を参照すると、本実施の形態のコネクタ20Aは、絶縁体からなる第1ハウジング30Aと、絶縁体からなる第2ハウジング40Aと、導電体からなる複数の第1端子52Aと、導電体からなる複数の第2端子54Aとを備えている。
本実施の形態の第1端子52Aは、電力供給用の端子であり、電力供給用のケーブル56Aに夫々接続して使用される。第2端子54Aは、HVIL機構の一部であり、信号伝送用のケーブル58Aに夫々接続して使用される。本実施の形態において、第1端子52Aは、相手側第1端子82A(図26参照)に夫々対応しており、第2端子54Aは、相手側第2端子84Aに夫々対応している。即ち、本実施の形態のコネクタ20Aには、12(6対)の第1端子52Aと、2つ(1対)の第2端子54Aとが設けられている。
本実施の形態のコネクタ20Aは、上述の部材を有している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1端子52Aの数は、用途に応じていればよい。第2端子54Aの数は、必要なHVIL機構に応じていればよい。HVIL機構を設けない場合、第2端子54Aを設ける必要がない。また、第2端子54Aと異なる部材を使用してHVIL機構を形成してもよい。即ち、本発明のコネクタ20Aは、第1ハウジング30Aと、第2ハウジング40Aと、1以上の第1端子52Aとを備えていればよい。一方、コネクタ20Aは、上述した部材に加えて、更に別の部材を備えていてもよい。
図26を参照すると、第1ハウジング30Aは、相手側コネクタ60Aの受容部62Aに部分的に挿入可能である。コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aと嵌合する際、第1ハウジング30Aは、+X方向に沿って受容部62Aに挿入され受容される。即ち、第1ハウジング30Aは、+X方向に沿って受容部62Aに受容されるものである。
図26、図30及び図31を参照すると、本実施の形態の第1ハウジング30Aは、基部32Aと、第1構造体36Aと、付加的構造体38Aとを有している。基部32Aは、相手側コネクタ60Aの受容部62Aに対応した形状を有している。第1構造体36Aは、コネクタ組立体10AのCPA機構の一部である。本実施の形態の第1構造体36Aは、基部32Aの上側(+Z側)の部位に繋がっている。付加的構造体38Aは、基部32Aの下側(-Z側)の部位に繋がっている。本実施の形態の第1ハウジング30Aは、全体として上述の構造を有している。但し、第1ハウジング30Aの構造は、必要に応じて変形可能である。
図30及び図31を参照すると、基部32Aには、収容部33Aと、複数の第1端子収容部35Aとが形成されている。収容部33Aは、基部32AをX方向に貫通する孔であり、前方及び後方に開口している。収容部33Aは、略直方体形状を有している。第1端子収容部35Aの夫々は、基部32AをX方向に貫通する孔であり、前方及び後方に開口している。
図32及び図36を参照すると、収容部33Aは、第2ハウジング40Aの一部を移動可能に収容するための空間である。図33を参照すると、収容部33Aは、Y方向における基部32Aの中間部に位置している。収容部33Aには、上壁部332Aと、底壁部334Aとが設けられている。上壁部332Aは、収容部33Aの上側の内壁である。底壁部334Aは、収容部33Aの下側の内壁である。
図36を参照すると、底壁部334Aには、付加的ストッパ部34Aが形成されている。即ち、第1ハウジング30Aには、付加的ストッパ部34Aが設けられている。付加的ストッパ部34Aは、第2ハウジング40Aの一部を収容部33Aの内部に保持するための部位である。付加的ストッパ部34Aは、底壁部334Aから上方(+Z方向)に突出している。即ち、付加的ストッパ部34Aは、収容部33A内に突出している。本実施の形態において、付加的ストッパ部34Aの後端には、前方及び上方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(ガイド面)が形成されており、付加的ストッパ部34Aの前端には、前方及び上方に向かって急激に傾斜する急斜面(受止面)が形成されている。本実施の形態の収容部33Aは、上述の構造を有している。但し、収容部33Aの構造は、本実施の形態に限られない。
図32を参照すると、第1端子収容部35Aは、第1端子52Aに夫々対応して設けられている。第1端子収容部35Aの夫々は、対応する第1端子52Aを収容するための空間である。図26を参照すると、第1端子収容部35AのYZ平面における位置は、相手側コネクタ60Aの相手側第1端子82Aの相手側接触部822AのYZ平面における位置と夫々対応している。即ち、第1端子収容部35Aは、相手側接触部822Aを夫々受容可能に配置されている。
図32を参照すると、第1端子52Aの夫々は、1枚の金属板を曲げて形成した所謂ソケットコンタクトである。即ち、第1端子52Aの夫々は、曲げを有する1枚の金属板である。本実施の形態の第1端子52Aは、互いに同じ形状を有している。第1端子52Aの夫々は、接触部522Aと、被接続部528Aとを有している。
図32を図26と併せて参照すると、接触部522Aの夫々は、対応する相手側第1端子82Aの相手側接触部822Aを部分的に受容可能であり、これにより、相手側接触部822Aと接触可能である。即ち、第1端子52Aは、第1ハウジング30Aが相手側コネクタ60Aの受容部62Aに受容されたとき、相手側第1端子82Aに夫々接続されるものである。一方、被接続部528Aの夫々は、対応するケーブル56Aに接続されている。本実施の形態の第1端子52Aは、上述の構造を有している。但し、第1端子52Aの構造は、本実施の形態に限定されない。
図32を参照すると、第1端子52Aの夫々は、ケーブル56Aの端部と共に、対応する第1端子収容部35Aに挿入され、基部32Aに対して移動しないように保持されている。即ち、第1ハウジング30Aは、第1端子52Aを保持している。第1端子52Aが第1ハウジング30Aに保持されたとき、第1端子52Aの接触部522Aの夫々は、基部32Aの前端近傍に位置している。
図31及び図32を参照すると、第2ハウジング40Aは、第1ハウジング30Aの収容部33Aに部分的に挿入可能である。第2ハウジング40Aは、収容部33Aに後方から挿入されて収容されており、これにより、コネクタ20Aが組み立てられている。
図34を参照すると、本実施の形態の第2ハウジング40Aは、本体部42Aと、付加的構造体43Aと、連結部44Aと、第2構造体46Aとを有している。本体部42Aは、第1ハウジング30A(図32参照)の収容部33A(図32参照)に対応した形状を有している。付加的構造体43Aは、本体部42Aの下面に繋がっており、本体部42Aの後端を越えて後方に延びている。連結部44Aは、本体部42Aの上面(+Z側の面)の後端に繋がっており、本体部42Aの上面から上方に延びている。第2構造体46Aは、コネクタ組立体10A(図26参照)のCPA機構の一部である。本実施の形態の第2構造体46Aは、連結部44Aの上端に繋がっており、連結部44Aの後方に張り出しつつ、全体として前方に延びている。即ち、連結部44Aは、第2構造体46Aを、本体部42Aに連結している。
本実施の形態の第2ハウジング40Aは、全体として上述の構造を有している。但し、第2ハウジング40Aの構造は、必要に応じて変形可能である。
本実施の形態の本体部42Aには、2つの第2端子収容部428Aと、付加的被ストップ部424Aを有する底板部422Aとが形成されている。即ち、本実施の形態の第2ハウジング40Aには、第2端子収容部428Aと、付加的被ストップ部424Aとが設けられている。
図32を参照すると、第2端子収容部428Aの夫々は、本体部42AをX方向に貫通する孔であり、前方及び後方に開口している。第2端子収容部428Aは、第2端子54Aに夫々対応して設けられている。第2端子収容部428Aの夫々は、対応する第2端子54Aを収容するための空間である。図26を参照すると、第2端子収容部428AのYZ平面における位置は、相手側コネクタ60Aの相手側第2端子84Aの相手側接触部842AのYZ平面における位置と夫々対応している。即ち、第2端子収容部428Aは、相手側接触部842Aを夫々受容可能に配置されている。
図34を参照すると、本体部42Aには、後方に凹んだ凹み421Aが形成されている。底板部422Aは、凹み421Aの下側の内壁である。底板部422AのZ方向におけるサイズ(厚さ)は小さく、これにより、底板部422Aは撓み易い。付加的被ストップ部424Aは、底板部422Aの前端に位置しており、底板部422Aの下面から下方に突出している。図36及び図37を参照すると、本実施の形態において、付加的被ストップ部424Aの前端には、後方及び下方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(被ガイド面)が形成されており、付加的被ストップ部424Aの後端には、後方及び下方に向かって急激に傾斜する急斜面(被受止面)が形成されている。
本実施の形態の本体部42Aは、上述の構造を有している。但し、本体部42Aの構造は、本実施の形態に限られない。
図32を参照すると、第2端子54Aの夫々は、1枚の金属板を曲げて形成した所謂ソケットコンタクトである。即ち、第2端子54Aの夫々は、曲げを有する1枚の金属板である。本実施の形態の第2端子54Aは、互いに同じ形状を有している。第2端子54Aの夫々は、接触部542Aと、被接続部548Aとを有している。図32を図26と併せて参照すると、接触部542Aの夫々は、対応する相手側第2端子84Aの相手側接触部842Aを部分的に受容可能であり、これにより、相手側接触部842Aと接触可能である。一方、被接続部548Aの夫々は、対応するケーブル58Aに接続されている。即ち、第2端子54Aは、ケーブル58Aに夫々接続されている。本実施の形態の第2端子54Aは、上述の構造を有している。但し、第2端子54Aの構造は、本実施の形態に限定されない。
図32及び図37を参照すると、第2端子54Aの夫々は、ケーブル58Aの端部と共に、対応する第2端子収容部428Aに挿入され、本体部42Aに対して移動しないように保持されている。即ち、第2ハウジング40Aは、第2端子54Aを保持している。第2端子54Aが第2ハウジング40Aに保持されたとき、第2端子54Aの接触部542Aの夫々は、本体部42Aの前端近傍に位置している。
図36及び図37を参照すると、第2ハウジング40Aの本体部42Aは、第1ハウジング30Aの収容部33Aに後方から挿入されている。本体部42Aを収容部33Aに挿入する際、付加的被ストップ部424Aの前端の被ガイド面は、付加的ストッパ部34Aの後端のガイド面にガイドされ、これにより、付加的被ストップ部424Aは、底板部422Aを撓ませながら、付加的ストッパ部34Aを越えて前方に移動する。即ち、コネクタ20Aにおいて、付加的被ストップ部424Aは、付加的ストッパ部34Aの前方に位置しており、X方向において付加的ストッパ部34Aと対向している。第2ハウジング40Aを収容部33Aから引き抜こうとすると、付加的被ストップ部424Aの後端の被受止面が付加的ストッパ部34Aの前端の受止面に受け止められ、これにより、第2ハウジング40Aの後方への移動が停止する。
上述のように、付加的ストッパ部34A及び付加的被ストップ部424Aは、互いに係合しており、これにより、第2ハウジング40Aの本体部42Aが第1ハウジング30Aの収容部33Aから抜け出ることを防止している。即ち、第2ハウジング40Aは、第1ハウジング30Aから抜け出ないように確実に保持されている。
図32及び図37を参照すると、第2ハウジング40Aの本体部42Aが第1ハウジング30Aの収容部33Aに収容されてコネクタ20Aが組み立てられたとき、第2端子54Aの接触部542Aは、第1端子52Aの接触部522Aの後方に位置している。
図26を参照すると、本実施の形態によれば、第1ハウジング30Aの第1構造体36A及び第2ハウジング40Aの第2構造体46Aは、相手側コネクタ60Aの解除突起722A及び相手側ロック部724Aと共に、コネクタ組立体10AのCPA機構を形成している。以下、第1構造体36A及び第2構造体46Aの構造について説明する。
図33を参照すると、本実施の形態の第1ハウジング30Aの第1構造体36Aは、2つの第1支持部362Aと、2つのロック部(ロック突起)364Aと、2つのストッパ部366Aと、カバー部(操作部)368Aと、2つの連結アーム369Aとを有している。即ち、第1ハウジング30Aには、第1支持部362Aと、ロック部364Aと、ストッパ部366Aと、カバー部368Aと、連結アーム369Aとが設けられている。
第1支持部362Aは、Y方向において互いに離れて並んでいる。第1支持部362Aの夫々の前端は、基部32Aの前端に固定された固定端である。第1支持部362Aは、この固定端から後方に向かって、基部32Aの上面から離れつつ、互いに平行に延びている。連結アーム369Aは、第1支持部362Aに夫々対応して設けられている。連結アーム369Aの夫々は、対応する第1支持部362Aの後端に繋がっており、基部32Aの上方を後方に向かって延びている。カバー部368Aは、Y方向に沿って延びており、2つの連結アーム369Aの後端を互いに連結している。換言すれば、連結アーム369Aの夫々は、カバー部368Aと、対応する第1支持部362Aとを互いに連結している。
上述の構造から理解されるように、第1支持部362Aの夫々は、片持ち梁状に支持されたバネであり、弾性変形可能である。特に、第1支持部362Aの夫々は、Z方向におけるサイズ(厚さ)が小さく、弾性変形し易い。一方、連結アーム369Aの夫々は、Z方向におけるサイズ(厚さ)が大きく、弾性変形し難い。例えば、カバー部368Aを下方に向かって押すと、主として第1支持部362Aが弾性変形する。即ち、本実施の形態の第1支持部362Aの夫々は、弾性力である復元力を有している。
2つのロック部364Aは、第1支持部362Aに夫々対応して設けられている。ロック部364Aの夫々は、対応する第1支持部362Aの後端近傍に位置しており、第1支持部362Aから上方に突出している。即ち、第1支持部362Aの夫々は、対応するロック部364Aを支持している。ロック部364Aの夫々は、対応する第1支持部362Aの復元力を利用してZ方向に移動可能である。例えば、カバー部368Aを下方に向かって押すと、第1支持部362Aが弾性変形し、ロック部364Aが下方に移動する。カバー部368Aを押すのを止めると、第1支持部362Aが初期状態に復元し、ロック部364Aが上方に移動する。
本実施の形態において、ロック部364Aの前端には、後方及び上方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(被ガイド面)が形成されており、ロック部364Aの後端には、YZ平面に沿って延びる垂直面(被受止面)が形成されている。
図39を参照すると、上述のように形成されたロック部364Aは、第1ハウジング30Aが相手側コネクタ60Aの受容部62Aに受容された嵌合状態において、相手側ロック部724Aと夫々係合して、第1ハウジング30Aが受容部62Aから抜け出ることを防止する。また、図40を参照すると、嵌合状態において、コネクタ20Aの第1端子52Aは、相手側コネクタ60Aの相手側第1端子82Aに夫々接続される。即ち、ロック部364Aと相手側ロック部724Aとは、第1端子52Aが相手側第1端子82Aに接続されたとき、第1ハウジング30Aが受容部62Aに受容された状態をロックするものである。
図39を参照すると、本実施の形態のロック部364Aは、上述の構造を有している。但し、ロック部364Aが相手側ロック部724Aと夫々対応するように設けられている限り、ロック部364Aの構造は、本実施の形態に限られない。例えば、相手側ロック部724Aが突出部である場合、ロック部364Aは、第1支持部362Aに設けられた孔であってもよい。また、ロック部364Aは、1つのみ設けられていてもよい。この場合、第1支持部362Aは、1つのみ設ければよい。
図33を参照すると、本実施の形態の2つのストッパ部366Aは、第1支持部362Aに夫々対応して設けられている。ストッパ部366Aの夫々は、X方向においてロック部364Aと同じ位置にあり、対応する第1支持部362AからY方向内側に張り出している。即ち、第1支持部362Aの夫々は、対応するストッパ部366Aを支持している。ストッパ部366Aの夫々は、対応する第1支持部362Aの復元力を利用してZ方向に移動可能である。本実施の形態において、ストッパ部366Aの後端には、YZ平面に沿って延びる垂直面(受止面)が形成されている。
図34を参照すると、本実施の形態の第2ハウジング40Aの第2構造体46Aは、規制部461Aと、第2支持部462Aと、被ストップ部(被支持部)464Aと、先端部468Aと、被受止部47Aとを有している。即ち、第2ハウジング40Aには、規制部461Aと、第2支持部462Aと、被ストップ部464Aと、先端部468Aと、被受止部47Aとが設けられている。
本実施の形態の規制部461Aは、XY平面と平行な平面であり、第2支持部462Aの後方かつ上方に位置している。被受止部47Aは、規制部461Aの後端に設けられており、規制部461Aから上方に突出している。但し、本発明はこれに限られない。例えば、規制部461Aの形状は、平面形状に限定されない。また、被受止部47Aは、必要に応じて設ければよい。
本実施の形態の第2支持部462Aは、XY平面と平行な平板形状を有している。第2支持部462Aは、連結部44Aから本体部42Aの上方を前方に延びている。即ち、第2支持部462Aは、連結部44Aによって片持ち梁状に支持されており、弾性変形可能である。換言すれば、第2支持部462Aは、復元力を有している。第2支持部462Aの後端部の上面には、機械式読み取り可能なマーク48Aが設けられている。即ち、第2ハウジング40Aには、マーク48Aが設けられている。
本実施の形態のマーク48Aは、DMC(DataMatrix Code)等の2次元コードである。但し、本発明は、これに限られず、マーク48Aは、読み取り装置(図示せず)によって読み取り可能な限り、どのように設けられていてもよい。例えば、マーク48Aは、第2支持部462Aに刻まれた数字であってもよく、第2支持部462Aに形成された複数の突起のパターンであってもよい。
本実施の形態の被ストップ部464Aは、概ねXY平面と平行な平板形状を有している。被ストップ部464Aは、第2支持部462Aの前端から前方に延びている。被ストップ部464Aには、2つの被ストップ面465Aと、傾斜面466Aとが形成されている。被ストップ面465Aの夫々は、YZ平面と平行な垂直面である。被ストップ面465Aは、被ストップ部464Aの前端に位置しており、Y方向において傾斜面466Aを挟んでいる。傾斜面466Aは、被ストップ部464Aの前端から、上方及び後方に向かって傾斜している。本実施の形態の先端部468Aは、被ストップ部464Aの前端から前方に突出している。先端部468Aは、被ストップ面465A及び傾斜面466Aの下方に位置している。
図33及び図34を参照すると、本実施の形態の第1構造体36A及び第2構造体46Aは、上述の構造を有している。但し、本発明は、これに限られず、第1構造体36A及び第2構造体46Aの構造は、必要に応じて変形可能である。
以下、相手側コネクタ60A(図26参照)と嵌合する前のコネクタ20Aにおける第1ハウジング30Aと第2ハウジング40Aとの間の位置的関係について説明する。
図37を参照すると、第2ハウジング40Aの本体部42Aが第1ハウジング30Aの収容部33Aに挿入され、付加的被ストップ部424Aが付加的ストッパ部34Aの前方に位置したとき、ストッパ部366Aの後端の受止面は、被ストップ部464Aの被ストップ面465Aと夫々接触するか、又は、X方向において被ストップ面465Aと夫々対向している。第2ハウジング40Aを前方に向かって押すと、被ストップ面465Aがストッパ部366Aの受止面に受け止められ、これにより、第2ハウジング40Aの前方への移動が停止する。即ち、ストッパ部366A及び被ストップ部464Aは、第2ハウジング40Aが第1ハウジング30Aに対して相対的に前方に移動することを防止している。このときの第2ハウジング40Aの第1ハウジング30Aに対する位置(図35から図37までに示した位置)を「カバー位置」という。
上述のように、第2ハウジング40Aを第1ハウジング30Aに対して+X方向に沿って組み込むと、被ストップ部464Aがストッパ部366Aに突き当り、第2ハウジング40Aは、ストッパ部366Aにより+X方向への移動を規制された規制状態となる。即ち、第2ハウジング40Aは、カバー位置にあるとき、規制状態にある。換言すれば、規制状態における第2ハウジング40Aは、カバー位置にある。
図36及び図37を参照すると、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき(即ち、第2ハウジング40Aが規制状態にあるとき)、付加的ストッパ部34Aは、第2ハウジング40Aが第1ハウジング30Aから抜去できないように、-X方向における付加的被ストップ部424Aの移動を規制している。従って、カバー位置にある第2ハウジング40Aは、第1ハウジング30Aから引き抜くことができず、且つ、第1ハウジング30Aに更に挿入することができない。例えば、カバー部368Aを下方に向かって押してストッパ部366Aを下方に移動させると、先端部468Aがストッパ部366Aに押されて下方に移動する。この結果、被ストップ部464Aがストッパ部366Aと共に下方に移動し、X方向においてストッパ部366Aと接触又は対向し続ける。
図35を図34と併せて参照すると、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、マーク48Aの前端部は、カバー部368Aの真下に位置しており、カバー部368Aによって覆い隠されている。読み取り装置(図示せず)は、このように隠されたマーク48Aを正確に読み取ることができず、これにより、第2ハウジング40Aがカバー位置にあることが分かる。本実施の形態によれば、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、マーク48Aは、カバー部368Aにより部分的に覆い隠されている。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、マーク48A全体が、カバー部368Aにより覆い隠されていてもよい。即ち、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、マーク48Aは、カバー部368Aにより少なくとも部分的に覆い隠されていればよい。
以下、コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aと嵌合する際の嵌合操作及びコネクタ組立体10AのCPA機構について説明する。
図39及び図40を参照すると、コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aと嵌合させる際、コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに挿入する。詳しくは、カバー位置にある第2ハウジング40Aを、第1ハウジング30Aと共に+X方向に沿って相手側コネクタ60Aの受容部62Aに挿入する。コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに挿入すると、相手側第1端子82Aの相手側接触部822Aは、第1端子52Aの接触部522Aと夫々接触する。
コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに更に挿入すると、コネクタ20Aのロック部364Aの前端の被ガイド面は、相手側ハウジング70Aの上板72Aの後端に当たる。コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに更に挿入すると、第1支持部362Aが弾性変形し、ロック部364Aは、ストッパ部366Aと共に上板72Aの下に移動して受容部62Aに受容される。
コネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに更に挿入すると、ロック部364Aは、相手側コネクタ60Aの相手側ロック部724Aまで移動する。このとき、ロック部364Aは、第1支持部362Aの復元力によって、ストッパ部366Aと共に上方に移動し、相手側ロック部724Aの内部に夫々受容される。このとき、コネクタ20Aと相手側コネクタ60Aとは、互いに嵌合した嵌合状態(図38から図40までに示した状態)にあり、第2ハウジング40Aは、カバー位置に維持されている。このときの嵌合状態を「半嵌合状態」という。
コネクタ20Aが半嵌合状態にあるとき、第1ハウジング30Aを後方に引くと、ロック部364Aの後端の被受止面が相手側ロック部724Aの内壁面に受け止められる。従って、第1ハウジング30Aは、後方に引いても受容部62Aから抜去できない。一方、カバー部368Aを下方に向かって押してロック部364Aを相手側ロック部724Aの下方に移動することで、第1ハウジング30Aを受容部62Aから抜去できる。
本実施の形態において、コネクタ20Aが嵌合状態(半嵌合状態を含む)にあるとき、第1ハウジング30Aの前端は、相手側ハウジング70Aの背板78Aと接触している。従って、第1ハウジング30Aは、受容部62Aに更に挿入できない。即ち、本実施の形態によれば、コネクタ20Aが嵌合状態にあるとき、背板78Aは、第1ハウジング30Aの前方への更なる移動を規制している。但し、本発明は、これに限らず、相手側ハウジング70Aの背板78A以外の部位が、第1ハウジング30Aの前方への更なる移動を規制してもよい。
図39を参照すると、上述のようにコネクタ20Aを相手側コネクタ60Aに挿入する際、ロック部364Aがストッパ部366Aと共に上板72Aの下に移動するのに伴って、第2支持部462Aは、弾性変形し、被ストップ部464Aは、下方に移動する。被ストップ部464Aの傾斜面466Aは、解除突起722Aの後端のガイド面にガイドされ、これにより、被ストップ部464Aは、解除突起722Aの下に移動する。ロック部364Aが相手側ロック部724Aに受容されたとき、被ストップ部464Aは、第2支持部462Aの復元力によって、上方に位置する解除突起722Aと当たっている。この結果、コネクタ20Aが半嵌合状態にあるとき、被ストップ部464Aは、ストッパ部366Aの下方に位置しており、これにより、第2ハウジング40Aは、第1ハウジング30Aに対して相対的に、カバー位置から前方に移動できる。
図38から図43までを参照すると、第2ハウジング40Aをカバー位置(図38から図40までに示した状態)から前方に移動すると、第2ハウジング40Aの規制部461Aは、第1ハウジング30Aのカバー部368Aの下に移動する。このときの第2ハウジング40Aの第1ハウジング30Aに対する位置を「露出位置」(図41から図43までに示した位置)という。また、このときの嵌合状態を「完全嵌合状態」という。
図42及び図43を参照すると、本実施の形態において、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、第2ハウジング40Aの前端は、相手側ハウジング70Aの背板78Aと接触している。加えて、第2ハウジング40Aの被受止部47Aは、第1ハウジング30Aのカバー部368Aと接触している。従って、第2ハウジング40Aは、前方に向かって更に移動できない。即ち、本実施の形態によれば、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、背板78A及びカバー部368Aは、第2ハウジング40Aの前方への更なる移動を規制している。但し、本発明は、これに限られない。例えば、カバー部368Aのみが、第1ハウジング30Aの前方への更なる移動を規制してもよい。
第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、カバー部368A又は連結アーム369Aを下方に向かって押すと、カバー部368Aが第2ハウジング40Aの規制部461Aに受け止められ、第1支持部362Aは、弾性変形しない。加えて、第1支持部362Aは、相手側コネクタ60Aの受容部62A(図26参照)に略完全に受容されており、直接的に操作し難い。従って、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、ロック部364Aを下方に移動するのは難しい。即ち、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、嵌合状態が確実にロックされている。
図41を図34と併せて参照すると、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、マーク48Aは、カバー部368Aの前方に位置しており、カバー部368Aから完全に露出している。読み取り装置(図示せず)は、このように完全に露出したマーク48Aを正確に読み取ることができ、これにより、第2ハウジング40Aが露出位置にあること、即ち、嵌合状態がロックされていることが分かる。
図38から図43までを参照しつつ以上の説明を纏めると、本実施の形態において、第2ハウジング40Aは、カバー位置(図38から図40までに示した位置)及び露出位置(図41から図43までに示した位置)の夫々に位置できるように、第1ハウジング30Aに保持されている。換言すれば、第2ハウジング40Aは、第1ハウジング30Aに相対移動可能となるように保持されている。但し、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、ストッパ部366Aは、第2ハウジング40Aが+X方向に沿って露出位置に移動できないように、被ストップ部464Aの+X方向における移動を規制している。
カバー位置にある第2ハウジング40A(即ち、規制状態の第2ハウジング40A)を第1ハウジング30Aと共に+X方向に沿って受容部62Aに受容させると、相手側第1端子82Aに第1端子52Aが接続された後、被ストップ部(被支持部)464Aが解除突起722Aに当たり、ストッパ部366Aによる被ストップ部464Aの移動規制(即ち、+X方向への第2ハウジング40Aの移動規制)が解除される。
移動規制が解除された後、第2ハウジング40Aを+X方向に沿って露出位置まで移動させると、規制部461Aは、カバー部368AのZ方向における内側に位置してロック部364AのZ方向における移動を規制する。この結果、第1ハウジング30Aが受容部62Aに受容された嵌合状態をロック解除できない。即ち、本実施の形態のコネクタ組立体10Aは、コネクタ20Aと相手側コネクタ60Aとの嵌合状態をロックするCPA機構を有している。
図38を参照すると、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、第2ハウジング40Aの機械式読み取り可能なマーク48Aは、覆い隠されており機械的に読み取ることができない。一方、図41を参照すると、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、マーク48A全体がカバー部368Aから露出しており、読み取り装置(図示せず)によって機械的に読み取ることができる。マーク48Aを機械的に読み取ることで、コネクタ20Aの嵌合状態がロックされているか否かを、目視に頼ることなく正確に把握及び管理できる。即ち、本実施の形態によれば、嵌合状態がロックされているか否かを従来に比べて確実に確認可能なコネクタ組立体10Aを提供できる。
図42及び図43を参照すると、本実施の形態によれば、第1ハウジング30Aの第1構造体36A及び第2ハウジング40Aの第2構造体46Aが、相手側コネクタ60Aの解除突起722A及び相手側ロック部724Aと共に、CPA機構として機能する。但し、本発明は、これに限られず、本発明のCPA機構は、以下に説明するように、様々に変形可能である。
図36及び図37を参照すると、本実施の形態の第1ハウジング30Aのストッパ部366Aは、第1支持部362Aによって移動可能に支持されている。但し、本発明は、これに限られず、ストッパ部366Aは、第1ハウジング30Aに対して移動しないように設けてもよい。
本実施の形態の第2支持部462Aは、第2ハウジング40Aに設けられている。第2支持部462Aは、被ストップ部464Aを被支持部として支持している。この構造によれば、設計上の自由度が高くなる。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1ハウジング30Aに、第1支持部362Aに加えて、ストッパ部366Aを移動可能に支持する第2支持部を設けてもよい。この場合、被ストップ部464Aは、第2ハウジング40Aに対して移動しないように設けてもよい。即ち、第1ハウジング30A及び第2ハウジング40Aの一方に、復元力を有する第2支持部が設けられていればよい。この第2支持部は、ストッパ部366A及び被ストップ部464Aの一方を被支持部として支持していればよい。被支持部は、第2支持部の復元力を利用してZ方向に移動可能であればよい。
図38から図43までを参照すると、第2ハウジング40Aを第1ハウジング30Aと共に+X方向に沿って受容部62Aに受容させたとき、相手側第1端子82Aに第1端子52Aが接続された後、被ストップ部(被支持部)464Aではなく、第2支持部462Aが解除突起722Aに当たり、ストッパ部366Aによる被ストップ部464Aの移動規制が解除されてもよい。即ち、第2支持部462A又は被支持部464Aが解除突起722Aに当たり、これにより、ストッパ部366Aによる被ストップ部464Aの移動規制(即ち、+X方向への第2ハウジング40Aの移動規制)が解除されればよい。
図33を参照すると、本実施の形態によれば、カバー部368Aは、第1構造体36Aの一部である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、カバー部368Aは、第1構造体36Aと別の部位であってもよい。図41から図43を参照すると、この場合、第2ハウジング40Aを露出位置まで移動させたとき、第2ハウジング40Aのいずれかの部位が第1支持部362A又はロック部364Aの下に位置して規制部として機能すればよい。
上述のように、カバー部368Aは、第1構造体36Aと一体の部位であってもよく、第1構造体36Aと別体の部位であってもよい。即ち、第1ハウジング30Aには、第1支持部362Aとロック部364Aとを有する第1構造体36Aと、カバー部368Aとが設けられていればよい。本実施の形態及び変形例によれば、ストッパ部366Aによる被ストップ部464Aの移動規制が解除された後、第2ハウジング40Aを+X方向に沿って露出位置まで移動させると、規制部461Aは、第1構造体36Aの少なくとも一部のZ方向における内側に位置してロック部364AのZ方向における移動を規制する。
以下、コネクタ組立体10AのHVIL機構について説明する。
図40を参照すると、前述したように、第1端子52Aは、コネクタ20Aが半嵌合状態になったときに相手側第1端子82Aに接続されている。一方、第2端子54Aの接触部542Aは、コネクタ20Aが半嵌合状態になったときに、相手側第2端子84Aの相手側接触部842Aと接触していない。即ち、第2端子54Aは、相手側第2端子84Aに接続されていない。本実施の形態によれば、第2端子54Aが相手側第2端子84Aに接続されるまで、相手側コネクタ60Aに高圧電力が供給されない。
図43を参照すると、第2ハウジング40Aをカバー位置から露出位置まで移動する際に、相手側第2端子84Aの相手側接触部842Aは、第2端子54Aの接触部542Aと夫々接触する。即ち、ストッパ部366Aによる被ストップ部464Aの移動規制が解除された後、第2ハウジング40Aを+X方向に更に移動させると、第2端子54Aが相手側第2端子84Aに接続されると共に、第2ハウジング40Aは、露出位置まで移動する。本実施の形態によれば、移動規制が解除された後、第2ハウジング40Aを+X方向に沿って露出位置まで移動させると、相手側第2端子84Aに第2端子54Aが接続される。この結果、相手側コネクタ60Aへの高圧電力の供給が始まる。
相手側コネクタ60Aへの高圧電力の供給が始まったとき、規制部461Aは、上述したように、ロック部364AのZ方向における移動を規制する。即ち、移動規制が解除された後、第2ハウジング40Aを+X方向に更に移動させると、第2端子54Aが相手側第2端子84Aに夫々接続されると共に、規制部461Aが第1構造体36Aの少なくとも一部のZ方向における内側に位置してロック部364AのZ方向における移動を規制する。
本実施の形態のコネクタ組立体10Aは、上述のHVIL機構を有しており、これにより、高圧電力による感電が防止されている。但し、本発明は、これに限られず、HVIL機構の構造は、必要に応じて変形可能である。例えば、第2端子54Aは、第1の実施の形態の変形例(図9の破線内参照)のように、2つあってもよく、2つの第2端子54Aは、互いに接続されていてもよい。
図42を参照すると、本実施の形態のコネクタ20Aは、露出位置にある第2ハウジング40Aを、露出位置に確実に維持する機構を有している。この機構は、第1ハウジング30Aの付加的構造体38Aと第2ハウジング40Aの付加的構造体43Aとから形成されている。以下、付加的構造体38A及び付加的構造体43Aの構造について説明する。
図31及び図44を参照すると、本実施の形態の付加的構造体38Aは、2つの支持板382Aと、付加的被ロック部384Aとを有している。即ち、第1ハウジング30Aには、支持板382Aと、付加的被ロック部384Aとが設けられている。支持板382Aは、Y方向に並んでおり、基部32Aから下方に延びている。付加的被ロック部384Aは、Y方向に沿って延びており、2つの支持板382Aの下端に繋がっている。即ち、本実施の形態の第1ハウジング30Aは、支持板382Aによって支持された付加的被ロック部384Aを有している。本実施の形態において、付加的被ロック部384Aの後端には、後方及び下方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(ガイド面)が形成されており、付加的被ロック部384Aの前端には、YZ平面に沿って延びる垂直面(受止面)が形成されている。
図31及び図34を参照すると、本実施の形態の付加的構造体43Aは、付加的支持部432Aと、付加的ロック部434Aとを有している。即ち、第2ハウジング40Aには、付加的支持部432Aと、付加的ロック部434Aとが設けられている。付加的支持部432Aは、本体部42Aの下面に繋がっており、本体部42Aの下面から離れつつ後方に向かって延びている。即ち、付加的支持部432Aは、片持ち梁状のバネであり、弾性変形可能である。換言すれば、本実施の形態の付加的支持部432Aは、弾性力である復元力を有している。
図36を参照すると、付加的ロック部434Aは、付加的支持部432Aから下方に突出している。即ち、付加的支持部432Aは、付加的ロック部434Aを支持している。付加的ロック部434Aは、付加的支持部432Aの復元力を利用してZ方向に移動可能である。本実施の形態において、付加的ロック部434Aの前端には、後方及び下方に向かって比較的緩やかに傾斜する緩斜面(被ガイド面)が形成されており、付加的ロック部434Aの後端には、YZ平面に沿って延びる垂直面(被受止面)が形成されている。
図39及び図40を参照すると、第2ハウジング40Aがカバー位置にあるとき、付加的ロック部434Aは、付加的被ロック部384Aの後方に位置している。図42及び図43を参照すると、第2ハウジング40Aをカバー位置から露出位置まで移動する際に、付加的ロック部434Aの前端の被ガイド面は、付加的被ロック部384Aの後端のガイド面にガイドされ、付加的ロック部434Aは、付加的被ロック部384Aを越えて移動する。
第2ハウジング40Aが露出位置まで移動したとき、付加的ロック部434Aは、付加的被ロック部384Aの前方に位置する。第2ハウジング40Aを後方に引くと、付加的ロック部434Aの後端の被受止面が付加的被ロック部384Aの前端の受止面に受け止められ、これにより、第2ハウジング40Aのカバー位置に向かう移動が防止される。即ち、付加的ロック部434Aと付加的被ロック部384Aとは、第2ハウジング40Aが露出位置にあるとき、第2ハウジング40Aを露出位置にロックする。
本実施の形態の付加的構造体38A及び付加的構造体43Aは、上述の構造を有している。但し、付加的構造体38A及び付加的構造体43Aの構造は、本実施の形態に限られず、必要に応じて変形可能である。また、付加的構造体38A及び付加的構造体43Aは、必要に応じて設ければよい。
図42及び図43を参照すると、付加的ロック部434A及び付加的被ロック部384Aによるロックは、付加的支持部432Aを上方に持ち上げることで解除できる。上述のようにロックを解除した後、第2ハウジング40Aを後方に引くと、第2ハウジング40Aは、カバー位置に移動する。図39及び図40を参照すると、第2ハウジング40Aがカバー位置に移動したとき、ロック部364Aを相手側ロック部724Aの下方に移動することで、第1ハウジング30Aを第2ハウジング40Aと共に受容部62Aから抜去できる。
10,10A コネクタ組立体
20,20A コネクタ
30,30A 第1ハウジング
305 上部
306 下面
307 突部
32A 基部
320 仕切壁
325 第2支持部収容部
326 主収容部
327 付加的収容部
33,33A 収容部
332A 上壁部
334A 底壁部
34,34A 付加的ストッパ部
342 前面
344 後面
35A 第1端子収容部
350 ストッパ部
36,36A 第1構造体
362,362A 第1支持部
364 ロック突起
364A ロック部(ロック突起)
365 ロック部
366A ストッパ部
368 第1操作部(操作部)
368A カバー部(操作部)
369A 連結アーム
370 付加的被ロック部
38A 付加的構造体
382A 支持板
384A 付加的被ロック部
40,40A 第2ハウジング
42,42A 本体部
421A 凹み
422A 底板部
423 上面
424,424A 付加的被ストップ部
425 前面
426 後面
428A 第2端子収容部
43A 付加的構造体
432A 付加的支持部
434A 付加的ロック部
44 頭部
44A 連結部
442 規制部
45 付加的支持部
454 付加的ロック部
458 第2操作部
46 第2支持部
462 被ストップ部支持部
463 上端
464 被ストップ部(被支持部)
465 凸部支持部
466 凸部
467 前面
468 後面
46A 第2構造体
461A 規制部
462A 第2支持部
464A 被ストップ部(被支持部)
465A 被ストップ面
466A 傾斜面
468A 先端部
47A 被受止部
48A マーク
52,52A 第1端子
522A 接触部
528A 被接続部
54,54A 第2端子
542A 接触部
548A 被接続部
56,56A ケーブル
58,58A ケーブル
59 ケーブル
60,60A 相手側コネクタ
62,62A 受容部
64A 付加的部材
70,70A 相手側ハウジング
72,72A 上板
722,722A 解除突起
7222 前面
7224 後面
724 ロック孔
724A 相手側ロック部(ロック孔)
725 相手側ロック部
728 延長部
74A 側板
76A 底板
78,78A 背板
82,82A 相手側第1端子
822A 相手側接触部
828A 被固定部
84,84A 相手側第2端子
842A 相手側接触部
848A 被固定部

Claims (13)

  1. コネクタと、相手側コネクタとを備えるコネクタ組立体であって、
    前記相手側コネクタは、相手側第1端子と、相手側第2端子と、相手側ハウジングとを備えており、
    前記相手側ハウジングは、前記相手側第1端子と、前記相手側第2端子とを保持しており、
    前記相手側ハウジングは、受容部を構成しており、
    前記相手側ハウジングには、解除突起と、相手側ロック部とが形成されており、
    前記解除突起は、前記受容部内に突出しており、
    前記相手側ロック部は、前記受容部内に面しており、
    前記コネクタは、嵌合方向に沿って前記相手側コネクタに対して嵌合可能であり、
    前記コネクタは、第1端子と、第1ハウジングと、第2端子と、第2ハウジングとを備えており、
    前記第1ハウジングは、前記嵌合方向に沿って前記受容部に受容されるものであり、
    前記第1ハウジングは、前記第1端子を保持しており、
    前記第1端子は、前記第1ハウジングが前記受容部に受容されたとき、前記相手側第1端子に接続されるものであり、
    前記第1ハウジングには、第1支持部とロック部とを有する第1構造体と、ストッパ部とが設けられており、
    前記第1支持部は、復元力を有しており、前記ロック部を支持しており、
    前記ロック部は、前記第1支持部の前記復元力を利用して前記嵌合方向と直交する直交方向に移動可能であり、
    前記ロック部と前記相手側ロック部とは、前記第1端子が前記相手側第1端子に接続されたとき、前記第1ハウジングが前記受容部に受容された状態をロックするものであり、
    前記第2ハウジングは、前記第2端子を保持しており、
    前記第2ハウジングには、被ストップ部と、規制部とが設けられており、
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの一方には、第2支持部が設けられており、
    前記第2支持部は、復元力を有しており、前記ストッパ部及び前記被ストップ部の一方を被支持部として支持しており、
    前記被支持部は、前記第2支持部の前記復元力を利用して前記直交方向に移動可能であり、
    前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに対して前記嵌合方向に沿って組み込むと、前記被ストップ部が前記ストッパ部に突き当り、前記第2ハウジングは前記ストッパ部により前記嵌合方向への移動を規制された規制状態となり、
    前記規制状態の前記第2ハウジングを前記第1ハウジングと共に前記嵌合方向に沿って前記受容部に受容させると、前記相手側第1端子に前記第1端子が接続された後、前記第2支持部又は前記被支持部が前記解除突起に当たって前記嵌合方向への前記第2ハウジングの移動規制が解除され、
    前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記規制部が前記第1構造体の少なくとも一部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
    コネクタ組立体。
  2. 請求項1記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに相対移動可能となるように保持されている
    コネクタ組立体。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2支持部は、前記第2ハウジングに設けられており、
    前記第2支持部は、前記被ストップ部を前記被支持部として支持している
    コネクタ組立体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1構造体は、操作部を更に有しており、
    前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記規制部が前記操作部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
    コネクタ組立体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2ハウジングには、付加的ロック部と、付加的支持部とが設けられており、
    前記付加的支持部は、復元力を有しており、前記付加的ロック部を支持しており、
    前記第1ハウジングは、付加的被ロック部を有しており、
    前記付加的ロック部と前記付加的被ロック部とは、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されたとき、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングに組み込まれた状態をロックする
    コネクタ組立体。
  6. 請求項2記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1ハウジングには、カバー部が設けられており、
    前記第2ハウジングには、機械式読み取り可能なマークが設けられており、
    前記第2ハウジングは、カバー位置及び露出位置の夫々に位置できるように、前記第1ハウジングに保持されており、
    前記規制状態における前記第2ハウジングは、前記カバー位置にあり、
    前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に更に移動させると、前記第2端子が前記相手側第2端子に接続されると共に、前記第2ハウジングは、前記露出位置まで移動し、
    前記第2ハウジングが前記カバー位置にあるとき、前記マークは、前記カバー部により少なくとも部分的に覆い隠されており、
    前記第2ハウジングが前記露出位置にあるとき、前記マーク全体が前記カバー部から露出している
    コネクタ組立体。
  7. 請求項6記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2支持部は、前記第2ハウジングに設けられており、
    前記第2支持部は、前記被ストップ部を前記被支持部として支持している
    コネクタ組立体。
  8. 請求項6又は請求項7記載のコネクタ組立体であって、
    前記カバー部は、前記第1構造体の一部であり、
    前記移動規制が解除された後、前記第2ハウジングを前記嵌合方向に沿って前記露出位置まで移動させると、前記規制部は、前記カバー部の前記直交方向における内側に位置して前記ロック部の前記直交方向における移動を規制する
    コネクタ組立体。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2ハウジングには、付加的ロック部と、付加的支持部とが設けられており、
    前記付加的支持部は、復元力を有しており、前記付加的ロック部を支持しており、
    前記第1ハウジングは、付加的被ロック部を有しており、
    前記付加的ロック部と前記付加的被ロック部とは、前記第2ハウジングが前記露出位置にあるとき、前記第2ハウジングを前記露出位置にロックする
    コネクタ組立体。
  10. 請求項6から請求項9までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記マークは、2次元コードである
    コネクタ組立体。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第1ハウジングには、付加的ストッパ部が設けられており、
    前記第2ハウジングには、付加的被ストップ部が設けられており、
    前記第2ハウジングが前記規制状態にあるとき、前記付加的ストッパ部は、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングから抜去できないように、前記嵌合方向の逆方向である抜去方向における前記付加的被ストップ部の移動を規制している
    コネクタ組立体。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2端子は、ケーブルに接続されている
    コネクタ組立体。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれかに記載のコネクタ組立体であって、
    前記第2端子は、2つあり、互いに接続されている
    コネクタ組立体。
JP2020081861A 2020-05-07 2020-05-07 コネクタ組立体 Active JP7414635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081861A JP7414635B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 コネクタ組立体
CN202110438857.1A CN113629449A (zh) 2020-05-07 2021-04-22 连接器组件
US17/237,220 US11495906B2 (en) 2020-05-07 2021-04-22 Connector assembly including a connector and a mating connector lockably engageable with each other
EP21170899.5A EP3907833B1 (en) 2020-05-07 2021-04-28 Connector assembly
RS20221115A RS63792B1 (sr) 2020-05-07 2021-04-28 Sklop konektora

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081861A JP7414635B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 コネクタ組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021177450A JP2021177450A (ja) 2021-11-11
JP2021177450A5 JP2021177450A5 (ja) 2023-04-17
JP7414635B2 true JP7414635B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=75728686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081861A Active JP7414635B2 (ja) 2020-05-07 2020-05-07 コネクタ組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495906B2 (ja)
EP (1) EP3907833B1 (ja)
JP (1) JP7414635B2 (ja)
CN (1) CN113629449A (ja)
RS (1) RS63792B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210137029U (zh) * 2019-08-13 2020-03-10 纽陲客股份公司 嵌入式插接连接器
CN211743556U (zh) * 2020-03-06 2020-10-23 东莞富强电子有限公司 插头电连接器
DE102020210760A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-03 Te Connectivity Germany Gmbh Stecker mit einem Lagesicherungselement mit einer Kontaktaufnahme
DE102020122660A1 (de) * 2020-08-31 2022-03-03 Md Elektronik Gmbh Verbindungsvorrichtung mit einem Steckverbinder und einem Gegensteckverbinder
JP1703927S (ja) * 2021-06-23 2022-01-04

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280370B2 (ja) 1993-01-06 2002-05-13 ブラザー工業株式会社 キースイッチ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829821A (en) * 1972-09-29 1974-08-13 Amp Inc Latching system for an electrical connector assembly and a tool for actuating said system
JPH0538547Y2 (ja) * 1988-12-09 1993-09-29
JP2896783B2 (ja) * 1989-03-01 1999-05-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタハウジングの二重ロック構造
JPH07114135A (ja) 1993-10-15 1995-05-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性写真フイルム
US5681178A (en) 1995-06-27 1997-10-28 The Whitaker Corporation Electrical connector with connector position assurance device
US5928038A (en) * 1998-04-24 1999-07-27 Molex Incorporated Electrical connector position assurance system
US6261116B1 (en) * 1999-11-22 2001-07-17 Yazaki North America, Inc. Connector position assurance element with lock protection feature
DE10017868B4 (de) * 2000-04-11 2004-03-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbindungsteil
JP2002170622A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3956814B2 (ja) * 2002-09-18 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 高電圧機器収納箱
JP4097589B2 (ja) * 2003-10-30 2008-06-11 日本航空電子工業株式会社 ケーブル用コネクタ
JP2005251540A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ装置
DE102007010515B3 (de) 2007-03-05 2008-09-18 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektrischer Stecker sowie elektrische Steckkontaktanordnung
WO2008109109A1 (en) 2007-03-06 2008-09-12 Tyco Electronics Corporation High voltage shielded electrical connector assembly
US7641499B1 (en) 2008-08-28 2010-01-05 Delphi Technologies, Inc. High voltage connector and interlocking loop connector assembly
US7811115B1 (en) 2008-12-12 2010-10-12 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with two stage latch
US8083533B2 (en) * 2010-02-11 2011-12-27 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for an interlock circuit
JP5635338B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5637015B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-10 住友電装株式会社 コネクタ
US8597043B2 (en) 2011-03-15 2013-12-03 Tyco Electronics Corporation High voltage connector assembly
JP5827082B2 (ja) * 2011-09-08 2015-12-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP5941374B2 (ja) * 2012-08-24 2016-06-29 矢崎総業株式会社 挿抜力軽減コネクタ
US9147957B2 (en) * 2014-01-14 2015-09-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with terminal position assurance
EP3046185B1 (en) * 2015-01-13 2024-01-24 Tyco Electronics AMP Korea Co., Ltd. Connector
JP6597287B2 (ja) 2015-12-24 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両のワイヤリングシステム
JP6213592B2 (ja) 2016-02-25 2017-10-18 第一精工株式会社 コネクタ
JP6634347B2 (ja) * 2016-06-20 2020-01-22 日本航空電子工業株式会社 電源回路遮断装置
KR102616871B1 (ko) * 2016-12-09 2023-12-20 엘에스이브이코리아 주식회사 고전압 커넥터 및 이를 구비하는 고전압 전력용 접속장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3280370B2 (ja) 1993-01-06 2002-05-13 ブラザー工業株式会社 キースイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3907833B1 (en) 2022-10-19
US11495906B2 (en) 2022-11-08
EP3907833A1 (en) 2021-11-10
CN113629449A (zh) 2021-11-09
RS63792B1 (sr) 2022-12-30
US20210351538A1 (en) 2021-11-11
JP2021177450A (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414635B2 (ja) コネクタ組立体
CN113258355B (zh) 连接器组件
CN101478096B (zh) 电组件闩锁
CN108429075B (zh) 具有用于稳定闩锁的联接装置的连接器
US7296937B1 (en) Transceiver module assembly with unlatch detection switch
US7114998B2 (en) Divided connector and connector assembly
US6174190B1 (en) Connector having a slide rail latch release
JP2005196213A (ja) トランシーバモジュール組立体
JP5282156B1 (ja) コネクタ
US6149450A (en) Smart card adapter latch
CN113078510B (zh) 连接器组件
CN109428203B (zh) 连接器装置以及阳型连接器
US7811105B1 (en) Electrical connector housing with an actuator to release the electrical connector housing from an electrical connector
CN113451820B (zh) 具分流结构的电连接器及其分流装置
GB2260658A (en) Electrical connector with module holder
TW201830782A (zh) 電連接器
JPH08273775A (ja) 電気コネクタ
TW202224284A (zh) 拉帶連接器及其組件
CN110582898B (zh) 连接器
KR102273989B1 (ko) 전기적 검사용 접촉스위치를 갖는 커넥터 장치
US6364686B2 (en) Electrical and/or optical connector with a latching arm
US7566244B1 (en) Supporting a pluggable transceiver module
JP2019024023A (ja) コネクタ
KR200318477Y1 (ko) 다중핀을 일체로 결합한 차량용 커넥터 조립체
EP4024622B1 (en) Connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150