JP2005196213A - トランシーバモジュール組立体 - Google Patents

トランシーバモジュール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196213A
JP2005196213A JP2005001695A JP2005001695A JP2005196213A JP 2005196213 A JP2005196213 A JP 2005196213A JP 2005001695 A JP2005001695 A JP 2005001695A JP 2005001695 A JP2005001695 A JP 2005001695A JP 2005196213 A JP2005196213 A JP 2005196213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module assembly
assembly
bail
receptacle
guide frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001695A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael E Shirk
ユージン シャーク マイケル
Keith Mcquilkin Murr
マッキルキン マー ケース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2005196213A publication Critical patent/JP2005196213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】信頼性が高く、確実で堅牢でより簡単なXFPモジュール用のラッチ及び解除機構の提供。
【解決手段】リセプタクル組立体内に差込接続可能なトランシーバモジュール組立体(310)は、リセプタクル組立体からトランシーバモジュール組立体を抜去できるようにするために、リセプタクル組立体のラッチタブを撓ませる、操作可能な解除機構を有する。解除機構は、イジェクタタブ(344)及びスロット(354)を各々有する1対のアクチュエータアーム(314)と、ラッチフック部(338)を有する回転実装されたベイル(320)とを具備する。ベイルの回転により、ラッチフック部をスロット内に入れてアクチュエータアームと係合させアクチュエータアームを移動させるので、リセプタクル組立体からのトランシーバモジュール組立体の抜去が可能になるようにイジェクタタブがラッチタブを撓ませる。
【選択図】図7

Description

本発明は、回路基板に実装されるリセプタクルに差込接続可能なトランシーバモジュールに関し、より特定するとリセプタクルからトランシーバモジュールを取り外す機構に関する。
ホスト電子機器及び外部デバイス間で通信を可能にする種々のタイプの光ファイバ及び銅ベースのトランシーバが公知である。これらトランシーバは、システム構成に柔軟性を与えるよう、ホスト機器に差込接続可能に接続できるモジュール内に組み込むことが可能である。モジュールは、寸法及び互換性の種々の規格に従った構造である。規格の一つにスモール・フォームファクタ・プラガブル(SFP)モジュール規格がある。
SFPモジュールは、ホスト機器内の回路基板に実装されるリセプタクルに差込接続される。リセプタクルは、内部空間に開口する前部を有する細長の案内フレームすなわちケージと、内部空間内のケージの後部に配置される電気コネクタとを具備する。コネクタ及び案内フレームの双方は回路基板に電気的及び機械的に接続され、SFPモジュールがリセプタクル内に差込接続される際に、回路基板にも同様に電気的及び機械的に接続される。従来のSFPモジュール及びリセプタクルは、毎秒2.5ギガビット(Gbps)までの速度でデータ信号を十分に伝送する。
現在XFP規格と呼ばれる次世代のSFPモジュールの開発における現在の規格は、10Gbpsまでの速度でデータ信号を伝送するトランシーバモジュールを提唱する。このような高速でのデータ信号伝送は、SFPモジュールが以前には経験しなかった問題を生ずる。たとえば、XFPトランシーバモジュール及び周囲の回路は、電子機器が長期間の寿命を有するために、除去すべき極めて大量の熱を発生する。別の問題は、トランシーバモジュールが非常に短い波長で電磁エネルギーを大量に発生することである。短い波長で電磁エネルギーが増加すると、リセプタクル又は案内フレームのシールドの間隙を通過するより多い電磁エネルギーが潜在的に存在する。より多い電磁エネルギーがリセプタクルを通過して受容されると、隣接するトランシーバモジュールが運ぶデータ信号は、より多くの電磁障害(EMI)を経験する。これらの問題を克服するために、XFPトランシーバモジュールは、多数の側面において従来のSFPトランシーバモジュールとは異なって設計され構成される。
米国特許第5901263号明細書 米国特許第6430053号明細書
従来のラッチ機構は新たに設計されたXFPモジュールと共に使用するには不十分であり、リセプタクル及び案内フレーム内にトランシーバモジュールを固定するために、及びリセプタクル及び案内フレームからトランシーバモジュールを排出するために、新たなラッチ機構が必要であった。XFPモジュール用の公知のラッチ機構の一つに、リセプタクルの対向する両側壁に沿って縦方向に延びるアクチュエータアームを有するばね付勢されたイジェクタ機構がある。付勢ばねは、各アクチュエータアームと縦方向にアクチュエータアームと接触した状態で延びる。アクチュエータアームは、各アームの縦軸にほぼ直交して延びる足部を有する。回転実装されたベイル(bail)は、アクチュエータアームの足部と接触した状態でモジュールに実装されている。ベイルの回転により、付勢ばねがリセプタクルからモジュールを排出するように付勢ばねを圧縮しアームを解除する。
しかし、イジェクタ機構の内部付勢ばねは使用が困難であることが判明した。さらに、内部ばねは、モジュールの設計を複雑にする傾向があると共に製造・組立コストを増大させる。また、付勢ばねは、繰り返し使用の後、磨耗し、リセプタクルからモジュールを適切に排出することができないおそれがある。従って、信頼性が高く、確実で堅牢でより簡単なXFPモジュール用のラッチ及び解除機構に対するニーズがある。
本発明は、対向する両側壁と各側壁に沿ってラッチタブとを有する案内フレームを有するリセプタクル組立体内に挿入するよう構成されたトランシーバモジュール組立体である。トランシーバモジュール組立体は、案内フレーム内に挿入される際に案内フレームの両側壁に隣接して延びる、対向する両側壁を具備する。トランシーバモジュール組立体の各側壁は、ラッチタブをそれぞれ一つ受容する保持キャビティを有し、トランシーバモジュール組立体をリセプタクル組立体内に固定する。また、トランシーバモジュール組立体は、その両側壁に沿って摺動するよう構成された1対のアクチュエータアームを有する解除機構を具備する。各アクチュエータアームは、案内フレームのラッチタブのそれぞれ一つを撓ませるよう構成されたイジェクタタブを有する。各アクチュエータアームはスロットを有する。トランシーバモジュール組立体は回転実装されたベイルを有する。ベイルは、ラッチ位置からラッチ解除位置まで回転するとスロットに入ると共にアクチュエータアームに係合するよう構成されたアクチュエータフック部を有するので、アクチュエータアームを移動させ、イジェクタタブにラッチタブをキャビティから外側に撓ませ、これにより、トランシーバモジュール組立体はリセプタクル組立体から抜去することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明の典型的な一実施形態に従って形成されたモジュール組立体及びリセプタクル組立体100を示す。組立体100は、とりわけXFP規格の要求された毎秒10ギガビット(10Gbps)のデータ伝送速度等の高速でデータ信号を運ぶ部品用の熱放散及び電磁遮蔽に対処するよう構成されている。しかし、本発明の利点は、他のデータ伝送速度にも等しくそして種々のシステム及び規格にわたって生じ得ることを理解されたい。従って、本発明は組立体100に関連して説明されているが、本発明は組立体100に限定することを意図されていないので、組立体100は限定ではなく例示目的で提供される。
図1に示されるように、組立体100は、ホスト(主)回路基板106に実装されたリセプタクル組立体104内に差込接続可能に構成されたモジュール組立体102を有する。主回路基板106は、ルータ又はコンピュータ(図示せず)等のホストシステムに実装される。ホストシステムは、ベゼル108を有する導電シャーシを具備するのが代表的である。ベゼル108は、各リセプタクル組立体104とほぼ整列した状態で貫通する開口109を有する。モジュール組立体102はベゼルの開口109を通ってリセプタクル組立体104内に挿入され、リセプタクル組立体104はベゼル108に電気的に接続される。
例示の一実施形態において、モジュール組立体102は、互いに固定されて回路基板(図1に不図示)用の保護シェルを形成するベース112及びカバー114を含むハウジング110を具備する。回路基板はハウジング110内に配置される。回路基板は、電子回路と、公知の方法でトランシーバ機能を実行するデバイスとを担持する。回路基板の一縁は、ハウジング110の後部116を通って露出し、後述するようにリセプタクル組立体104内に差込接続される。モジュール組立体102は、その前端118がリセプタクル組立体104から延びるように、リセプタクル組立体104内に設置するよう構成されている。
モジュール組立体102は、リセプタクル組立体104内に挿入されるよう構成される。一般的にモジュール組立体102及びリセプタクル組立体104は、ホストシステム及び電気又は光信号間のインタフェースを要する任意の用途で使用することができる。モジュール組立体102は、ケージとも称されるリセプタクル案内フレーム122内に配置されたリセプタクルコネクタ120を介してリセプタクル組立体104によりホストシステムに連結する。モジュール組立体102は、その前端118でコネクタインタフェース124により光ファイバ又は電気ケーブル(図1に不図示)に連結する。コネクタインタフェース124は好適には、ファイバ又はケーブル組立体(図示せず)と協働してモジュール組立体102にファイバ又はケーブル組立体を固定する機構を具備する。適合なコネクタインタフェース124は公知であり、LC型コネクタ用及びタイコ・エレクトロニクス・コーポレーションが供給するHSSDC2銅コネクタ用のアダプタを具備する。
モジュール組立体102及びリセプタクル組立体104は、1個以上のEMI低減機能によりEMI放出を低減する。EMI低減機能には、案内フレーム122、ベゼル108に連結する案内フレーム122の前方端に結合されたガスケット組立体125、並びに中間ガスケット組立体123及び後部ガスケット組立体127が含まれる。EMI低減機能は、「トランシーバモジュール組立体イジェクタ機構」という名称の米国特許出願第10/382214号に詳細に記載されている。
図1に示されるように、案内フレーム122は打ち抜き及び曲げ加工された金属製本体126を有し、本体126は上壁128、下壁130及び両側壁132,134を有するシェルを画定する。上壁、下壁及び両側壁128〜134の各々の前縁は、案内フレーム122内に前側開口136を取り囲むフランジとして形成される。上壁128、下壁130及び両側壁132,134は、案内フレーム122の前端の開口136を通ってモジュール組立体102を受容するために、それらの壁の間にキャビティ138を画定する。下壁130は、リセプタクルコネクタ120を受容する底開口を有する。案内フレーム122は、モジュール組立体102が案内フレーム122の後方を行き過ぎないようにモジュール組立体102の一表面と係合する積極的停止部140を有する。モジュール組立体102がリセプタクル組立体104に挿入されると、案内フレーム122はその全ての側面で導電性壁を提供する。案内フレーム122は、主基板106のスルーホール144内に受容される弾性(compliant)リードピン142を有し、リセプタクル組立体104が機器シャーシの中に実装される際に機器シャーシ接地への導電性経路を提供する。主基板106は、導電面146を有し、リセプタクル組立体104の下に横たわるシートとして形成されて電磁干渉遮蔽を強化する。
リセプタクルコネクタ120は、案内フレーム122と共にホスト機器の回路基板106上に実装されるが、主基板106の導電面146からは分離されている。リセプタクルコネクタ120は、例えば、タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションから型番788862−1で販売されるものであってもよい。リセプタクルコネクタ120は、モジュール組立体102を案内フレーム122内に設置完了するとモジュール組立体102が担持する回路基板の一縁を受容するスロットを有することにより、モジュール組立体102をホスト機器に電気的に接続する。
案内フレーム122の上壁128は、任意のヒートシンク150を収容するキャビティ138上に横たわる大きな開口148を有する。ヒートシンク150は、モジュール組立体102がリセプタクル組立体104内に設置されるとモジュール組立体102と物理的に接触するように配置される。クリップ152は、ヒートシンク150の上に実装されると共に案内フレーム122に固定される。クリップ152は、ヒートシンク150がモジュール組立体102に当接して装填されてモジュール組立体102からヒートシンク150への熱伝導を確実に促進する。ヒートシンク150は、案内フレーム122の内部キャビティ138近傍に配置され且つ内部キャビティ138に面する係合面を有する。ヒートシンク150の係合面は、内部キャビティ138に設置されるとモジュール組立体102に当接して物理的に接触するよう構成される。
保持タブ154は案内フレーム122の各側壁132,134に形成される。保持タブ154はクリップ152と係合し、クリップ152は案内フレーム122上にヒートシンク150を保持する。クリップ152は、案内フレーム122と確実に係合して案内フレーム122上にヒートシンク150を保持する。クリップ152は、ヒートシンク150上に固定される弾性ばね部材155を有する。ばね部材155は、モジュール組立体102が設置されるとヒートシンク150が案内フレーム122から離れる外方に移動できるよう曲がる。ばね部材155は、ヒートシンク150に対して所望の力を及ぼして所望の当接インタフェースを維持し、モジュール組立体102の熱伝導及び熱放散を促進する。クリップ152は、案内フレーム122の両側壁132,134上でスナップ係合する横レール156をさらに具備する。横レール156は、ヒートシンク150上に延び且つ可撓性をもってヒートシンク150と係合するばね部材155によって互いに結合される。
ヒートシンクの構造及びその動作は、「トランシーバモジュール組立体イジェクタ機構」という名称の米国特許出願第10/382214号により完全に記載されている。
図2は、主基板106に実装されモジュール組立体102を受容するリセプタクル組立体104の斜視図である。明瞭化のためにヒートシンク150及びクリップ152は除去されている。また、ベゼル108も図2に示されていない。
モジュール組立体102は、案内フレーム122からの除去が阻止されたラッチ位置にある状態で示されている。ラッチ時にモジュール組立体102の前端118を矢印Aの方向に軸方向へ引っ張っても、モジュール組立体102を外すことができない。ラッチ位置において、モジュール組立体102の前端118は、使用時のベゼル108(図1参照)の内面(図2に不図示)と当接接触した状態で配置されるEMIガスケットカラー178から特定距離だけ外方に延出すなわち突出する。モジュール組立体102はカラー178及び案内フレーム122を貫通する。イジェクタ機構180は、モジュール組立体102の前端118上に設けられており、回転可能に実装されたベイル(bail)182と、案内フレーム122の両側壁132,134に対してほぼ平行な方向にその対向側面上を延びるばね付勢されたアクチュエータアーム184とを有する。
案内フレーム122は、典型的一実施形態において半田めっきされた金属板を曲げ加工された導電性本体126を有する。本体126は、上壁128、下壁130及び両側壁132,134を有するシェル内に形成されている。上壁128、下壁130及び両側壁132,134は、モジュール組立体102が受容されるキャビティ138(図1参照)を画定する。
案内フレーム122の上壁128は、前部分186、後部分188、及び開口148の周辺を画定する対向する横部分190,192を有する。また、上壁128の部分186〜192は、ヒートシンク150(図1参照)が内部キャビティ138(図1参照)内に延びる最大距離を定める。内部キャビティ138にはモジュール組立体102が収容される。上壁128は、ヒートシンク150が開口148上に実装される際にヒートシンク150を支持する。保持タブ154は、各側壁132,134を打ち抜いて形成され、外方に曲げられる。保持タブ154は、ヒートシンク150が案内フレーム122に取り付けられる際に、クリップ152(図1参照)の両横レール156(図1参照)の嵌合相手開口198に係止する。典型的な一実施形態において、保持タブ154は、案内フレーム122に対して垂直及び水平の両方向に沿ったクリップ152の移動を制限する三角形の形状をなす。しかし、タブ154用に他の形状も使用可能であることを認識されたい。
上壁128の後部分は、開口148内へ若干内方に且つキャビティ138内へ下方に突出する下向きのタブの形態である積極的停止部140を有する。停止部140は、モジュール組立体102の後面に係止し、モジュール組立体102が特定距離以上に案内フレーム122を後方に通過するのを防止する。案内フレーム122の各側壁132,134は、イジェクタ機構180の各アクチュエータアーム184に係止するラッチ要素196を有する。図示された実施形態において、ラッチ要素196は、各側壁132,134を打ち抜き加工され案内フレーム122のキャビティ138の内部へ内方に曲げられた矩形タブである。モジュール組立体102が案内フレーム122に挿入されると、ラッチ要素196はモジュール組立体102のハウジング110(図1参照)の外側面と接触し、外方に弾性的に撓んでモジュール組立体102の挿入を可能にする。モジュール組立体102が案内フレーム122内に所定距離だけ一旦挿入されると、ラッチ要素196はアクチュエータアーム184と係合した状態で図2に示されるラッチ位置に戻る。
図3は、モジュール組立体102がラッチ位置にある状態でリセプタクル組立体104に結合されたモジュール組立体102の断面図である。モジュール組立体102はその中に印刷回路基板220を有する。印刷回路基板220の端部222は、主基板106に対して機械的及び電気的に実装されたリセプタクルコネクタ120のスロット224に受容される。リセプタクルコネクタ120は、印刷回路基板220の端部の導電性接続部と接触して主基板106上の導電経路に電気的に接続する電気コンタクト226を有する。モジュール組立体102が案内フレーム122内に挿入されると、印刷回路基板220の端部222はコネクタ224内に挿入され、モジュール組立体102が案内フレーム122内に挿入完了すると、モジュール組立体102は、印刷回路基板220がリセプタクルコネクタ120に係合完了した状態でラッチ位置にロックされる。
図4は、リセプタクル組立体104内に部分的に挿入されたラッチ解除位置にあるモジュール組立体102の斜視図である。ベイル182は後述するラッチ解除位置に配置される。ラッチ解除位置では、案内フレーム122の両側壁132,134のラッチ要素196からアクチュエータアーム184をラッチ解除させる。リセプタクルコネクタ120は案内フレーム122のキャビティ138の後部に配置され、リセプタクルコネクタ120は主基板106に半田付けされる。案内フレーム122は、主基板106の導電面146(図1参照)に電気的に接続され、モジュール組立体102がラッチ位置のリセプタクルコネクタ120と結合する際にモジュール組立体102の周囲に電磁遮蔽ケージを提供する。中間EMIガスケット123は、リセプタクルコネクタ120の前方のキャビティ138の下部に配置される。後部EMIガスケット232は、主基板106に隣接する案内フレーム122の後端の外周に配置される。
図5は、モジュール組立体102が除去された状態のリセプタクル組立体104を部分的に破断した斜視図である。リセプタクルコネクタ120は、キャビティ138の後端に配置されてモジュール組立体102(図3参照)の印刷回路基板220(図3参照)を受容する。中間EMIガスケット123は、モジュール組立体102が案内フレーム122のキャビティ138内に挿入される際のモジュール組立体102の経路内に案内フレーム122の下壁130から情報に延びる。ラッチ要素196は、案内フレーム122の両側壁132,134から内側に延び、またモジュール組立体102の経路内にも延びる。
図6は、1対のアクチュエータアーム184を有するイジェクタ機構180を示すモジュール組立体102の前側から見た斜視図である。アクチュエータアーム184は互いに鏡像関係にあり、モジュール組立体102をラッチ位置から解除しリセプタクル組立体104(図1参照)からモジュール組立体102を排出するようベイル182と協働する。ベイル182は、モジュール組立体102のコネクタインタフェース124を受容する寸法に設定された開口258を定める上辺250、下辺252、左側辺254及び右側辺256を有するほぼ矩形の本体である。コネクタインタフェース124はその下端に形成されたスロット260を有し、ベイル182の下辺252はスロット260に受容され、ベイル182をモジュール組立体102に回転実装する。傾斜した足部262は、下辺252及び左右辺254,256の交差する点でベイル182の各下側隅から延びる。
アクチュエータアーム184は主本体部264を有する。主本体部264は、軸方向に延びるイジェクタタブ266と、主本体部264に対してほぼ直交して延びる足部270とを有する。ラッチされたコンタクト停止部272は、主本体部264のイジェクタタブ266とは反対側の端に延びると共に、足部270の前端274から外方に延びる。主本体部264は、その内面277に段状輪郭276と、外面279に傾斜した先端278とを有する。傾斜先端278は、イジェクタタブ266まで延びる傾斜面を形成するために徐々に厚さが薄くなっている。エジェクタタブ226は、主本体部264と比べて小さい幅を有し、隆起したボズ282まで延びる傾斜面280を具備する。
イジェクタタブ166の傾斜面280は、アクチュエータアーム184の傾斜先端278とは逆方向に傾斜している。すなわち、傾斜先端278は主本体264の軸方向すなわち縦方向に沿って厚さが減少するが、イジェクタタブ266の傾斜面280は主本体264の先端278からイジェクタタブ266まで厚さが増加する。このため、所与の方向において、傾斜端278が正の傾きを有する場合、傾斜面280は負の傾きを有し、また逆もまた同様である。図6に示されているように、傾斜端278及び傾斜面280は、谷状構造で横並びに配置されているので、互いに向かって傾斜する。また、傾斜面280の傾斜角度は傾斜端278の傾斜角度より実質的に急である。
各アクチュエータアーム184の内面277は、典型的な一実施形態ではコイルばね等の付勢要素286を収容する縦スロット284を有する。この付勢要素286は、ベイル182がユーザにより操作されると、モジュール組立体102のばね荷重を解除駆動する。
モジュール組立体102は両側壁292,294の各々に保持キャビティ290を有する。保持キャビティ290は、各アクチュエータアーム184の外側輪郭とほぼ相補的な形状をなす。このため、各保持キャビティ290は、第1部分296、第2部分298及び第3部分300を有する。第1部分296は、アクチュエータアーム184の主本体部264の幅より若干大きな幅と、主本体部264の全深さ(すなわち、アクチュエータアーム184の段状輪郭276の厚い部分の深さ)にほぼ等しい深さを有する。第2部分298は、第1部分とほぼ等しい幅と、傾斜先端278に隣接する主本体部264の小さい深さ(すなわち、アクチュエータアーム184の段状輪郭276の薄い部分の深さ)にほぼ等しい深さを有する。第3部分300は、第2部分298にほぼ等しい深さと、イジェクタタブ266の幅より若干大きい縮小された幅を有する。保持キャビティ290の第1及び第2部分296、298は、アクチュエータアーム184の主本体部264の段状輪郭276を受容するよう構成されている。そして、第3部分300は、摺動係合でイジェクタタブ266を受容するよう構成される。肩302は、第2部分298から第1部分296を分離し、各アクチュエータアーム184の付勢要素286用の当接部すなわち着座部を与える。
アクチュエータアーム184がモジュール組立体102の各保持モジュールキャビティ290内に受容され、ベイル182がコネクタインタフェース124に実装され、ベイル182の足部262がアクチュエータアームの足部270と接触するようにベイル182が上方へ回転すると、イジェクタ機構180が係合して使用の準備が整う。
モジュール組立体102がリセプタクル組立体104内に挿入されると、イジェクタタブ266が案内フレーム122のラッチ要素196(図4及び図5参照)と接触し、ラッチ要素196を外方へ撓め、モジュール組立体102を案内フレーム122内に挿入することができる。モジュール組立体102の挿入が完了すると、イジェクタタブ266はラッチ要素196から離れ、ラッチ要素196は内側に撓んでアクチュエータアーム184の傾斜先端278上に載る。従って、イジェクタタブ266は、モジュール組立体102が案内フレーム122内に設置完了すると、案内フレーム122のラッチ要素196の背後にラッチされるようになる。
ラッチ位置において、ベイル182は、ベイル182の足部262がアクチュエータ184の足部270と接触した状態でほぼ直立して配置される。アクチュエータアーム184のラッチコンタクト停止部272は、ベイル182の両側254,256と接触する。付勢要素286には圧縮荷重が加えられ、ベイル182をラッチ位置に維持する。
ベイル182がその下端の周りにコネクタインタフェース124から離れる方向に回転すると、ベイル182の足部262はアクチュエータアーム184の足部270に当接した状態で上方に摺動する。ベイル182の傾斜足部262は、アクチュエータアーム184に保持キャビティ290の縦方向内方へ移動させるので、アクチュエータアーム184内の付勢要素286にさらに荷重が加えられる。ベイル182をさらに回転すると、付勢要素286が弛緩してコネクタインタフェース124に向かった前方へアクチュエータアーム184を押圧する。この時点で、案内フレーム122のラッチ要素196は、アクチュエータアーム184のイジェクタタブ266の傾斜面280と接触した状態にある。付勢要素286がアクチュエータアーム184を前方へ付勢すると、ボス282がラッチ要素196を越えるまで傾斜面280はラッチ要素196を外方へ撓ませる。アクチュエータアーム184は付勢要素286により前方へ変位し、イジェクタタブ266は案内フレーム122のラッチ要素196から解放される。ラッチ解除位置において、リセプタクル組立体104からモジュール組立体102を摺動するようベイル182を引っ張ることにより、モジュール組立体102をリセプタクル組立体104から除去することができる。付勢要素286は、ベイル182が上述したラッチ位置に駆動されるまで、ベイル182をラッチ位置に維持する。
ベイル182は、コネクタインタフェース124に向かって戻るよう回転し、アクチュエータアーム184をラッチ位置に戻してもよい。ラッチ位置でイジェクタタブ266は、リセプタクル組立体104のラッチ要素196に係止してもよい。
図7は、本発明の典型的な一実施形態に従って形成された解除機構312を有するモジュール組立体310の斜視図である。モジュール組立体310は、以下に述ベイル点を除き、上述したモジュール組立体102とほぼ同様の構造をなし、上述したリセプタクル組立体104等のリセプタクル組立体と共に使用するよう構成される。
イジェクタ機構180(図6に図示され、上述した)と同様に、解除機構312は、互いに鏡像関係にあり且つモジュール組立体310の両側壁318に形成された保持キャビティ316内に延びる1対のアクチュエータアーム314を具備する。アクチュエータアーム314は、両側壁314に沿って縦方向に延びており、以下に説明するようにベイル320と協働してリセプタクル組立体104からモジュール組立体310を解除する。
図示の実施形態において、ベイル320は、両側壁318間でモジュール組立体310の横断方向に延びる上辺322と、モジュール組立体310の両側面318と平行な平面内で上辺322から下方に延びる2本の対向する横辺324とを具備する。上辺322及び両横辺324は、ケーブル組立体327に接続するための場所を提供するモジュール組立体310のコネクタインタフェース326を受容するよう寸法が設定されている。ケーブル組立体327は、光ファイバ又は電気ケーブル、ストレインリリーフ等を具備する。コネクタインタフェース326はモジュール組立体310の各側面に開口(図示せず)を有し、ベイルの各横辺324は内向きの筒状ピン(図示せず)を有する。筒状ピンは、開口内に嵌まり、ベイル320の両横辺324をモジュール組立体310に回転実装又は回転可能に実装する。
典型的な一実施形態において、モジュール組立体310の前端328は、後述するようにベイル320の操作を容易にする、切り欠かれた隅部330を有する。ベイルの両横辺324は、各辺の端部で水平方向の上辺322にほぼ直交して延びる、下方へ延びる垂直部332を有する。水平棚状部334は、ベイル320の垂直部332から直交方向であるが垂直部332と同一平面内に延びる。そして、垂直アクチュエータ部336は、垂直部332と平行な配置で棚状部334から延びる。フック部338は、ベイル320の各アクチュエータ部336の末端から延びており、アクチュエータ部336とは逆に延びる係合突部340を有する。
アクチュエータアーム314は主本体部342を有する。主本体部342は、軸方向に延びるイジェクタタブ344、及び主本体部342にほぼ直交して延びる足部345を有する。ラッチコンタクト停止部348が、主本体342のイジェクタタブ344とは反対側の端部に延びる。主本体部342は傾斜先端346を有する。傾斜先端346は、徐々に小さくなった厚さを有してイジェクタタブ344まで延びる傾斜面を形成する。イジェクタタブ344は、主本体部342に比べて小さい幅を有し、隆起したボス350まで延びる傾斜面348を有する。イジェクタタブ344の傾斜面348は、アクチュエータアーム314の傾斜先端346とは逆に傾斜する。
アクチュエータアーム314の足部345は、ベイル320のフック部338用の係合面352を定める垂直開口すなわち垂直スロット354を有する。図7に図示されているように、ベイル320は、フック部338の突部340がアクチュエータアーム314のスロット354の係合面352と接触した状態になるまで、モジュール組立体310の前端328の回りを矢印Bの方向に回転する。モジュール組立体310が上述したリセプタクル組立体104等のリセプタクル組立体に挿入されると、案内フレーム122のラッチ要素196(図2、図4及び図5参照)は、アクチュエータアーム314のイジェクタタブ344の傾斜面348と接触した状態になる。
ベイル320が矢印B方向へ回転し続けると、突部340及びフック部338の係合は、モジュール組立体310の縦軸と平行に延びる矢印C方向にアクチュエータアーム314を変位すなわち引っ張る。アクチュエータアーム314が矢印Cの前方方向に移動すると、ボス350がラッチ要素196を越えて保持タブ266が案内フレーム122のラッチ要素196から解放されるまで、傾斜面348は案内フレーム122のラッチ要素196を外方に撓ませる。ラッチ解除位置において、リセプタクル組立体からモジュール組立体310を摺動するようベイル320を引っ張ることにより、モジュール組立体310をリセプタクル組立体から除去することができる。
ベイル320のフック部338及びアクチュエータアーム314のスロット354の直接係合により、リセプタクル組立体104からのモジュール組立体310の解除は内部ばね要素を伴うことなく達成される。従って、製造及び組立コストは低減する一方で、効果的で信頼性の高いラッチ及び解除機構が得られる。
図8は、ラッチ位置でのモジュール組立体310及び解除機構312の斜視図である。モジュール組立体310をリセプタクル組立体104にラッチするために、ラッチ解除位置(図7参照)から矢印Dの方向にモジュール組立体310の方へ戻るようにベイル320を回転する。ラッチ位置において、アクチュエータアーム314はモジュール保持キャビティ316内で後方に移動する。ここで、イジェクタタブ344はリセプタクル組立体104のラッチ要素196に係止する。
ベイル320の棚状部334は、ベイル320がラッチ位置にあると、モジュール組立体310の切り欠かれた隅部330(図7参照)に着座する。そして、ベイル320の垂直部332は、ラッチ位置が一旦得られると、矢印D方向のベイルの更なる回転を阻止するよう作用する。ベイル320の上辺322は保持モジュール310の上面360上に延びており、ベイル320はラッチ解除位置への回転用に容易にアクセスされて所望の通りモジュール組立体310を解除する。ベイル320のフック部338はアクチュエータアーム314のスロット354とほぼ整列しており、フック部338の突部340(図7参照)はアクチュエータアーム314の係合面352(図7参照)から分離される。このように、フック部338は、ラッチ位置のアクチュエータアーム314から係合解除される。
図9は、リセプタクル組立体104内に部分的に挿入されたモジュール組立体310の斜視図である。モジュール組立体310がリセプタクル組立体104内に挿入されると、イジェクタタブ344は案内フレーム122のラッチ要素196に接触し、ラッチ要素196を外方に撓めてモジュール組立体310を矢印E方向に案内フレーム122内に挿入することができる。図10に示されるようにモジュール組立体310の挿入が完了すると、イジェクタタブ344はラッチ要素196を越え、ラッチ要素196は内方へ撓んでアクチュエータアーム314の傾斜先端346(図7参照)上に載る。従って、イジェクタタブ344は、モジュール組立体102が案内フレーム122内に設置完了すると、案内フレーム122のラッチ要素196の背後にラッチされるようになる。
図10は、リセプタクル組立体104内に挿入完了されたモジュール組立体310の斜視図である。ベイル320はラッチ位置まで回転し、モジュール組立体310はリセプタクル組立体104に確実にラッチされる。ベイルフック部338がアクチュエータアーム314と係合してリセプタクル組立体104からモジュール組立体310を解除するまで、図7に示されるように矢印B方向にベイル320を回転することによりモジュール組立体310をラッチ解除してもよい。
図11及び図12は、別の実施形態のモジュール組立体400及び本発明の典型的な一実施形態に従って形成された関連する解除機構402を示す、それぞれ上側から見た斜視図及び下側から見た斜視図である。モジュール組立体400は、以下に記載する点を除き、上述したモジュール組立体102とほぼ同様に構成される。モジュール組立体400は、上述したリセプタクル組立体104等のリセプタクル組立体と共に使用するよう構成される。
解除機構312(図7ないし図10参照)と同様に、解除機構412は、互いに鏡像関係にあり且つモジュール組立体400の両側壁406に形成された保持キャビティ404内に延びる1対のアクチュエータアーム403を具備する。アクチュエータアーム403は、両側壁406に沿って縦方向に延びており、以下に説明するようにベイル410と協働してリセプタクル組立体104からモジュール組立体400を解除する。
図示の実施形態において、ベイル410は、モジュール組立体400の両側壁406間でモジュール組立体400の横断方向に延びる上辺412と、モジュール組立体400の両側面406と平行な平面内で上辺412から下方に延びる2本の対向する横辺414と、両横辺414間を延びる下辺416とを具備する。棚状部418(図12に最もよく示される)がモジュール組立体400の下辺416に設けられており、ベイル410の下辺416は棚状部418により保持されていると共に後述するように棚状部418上を回転する。
ベイル410は、ケーブル組立体(図11に不図示)に接続するための場所を提供するモジュール組立体400のコネクタインタフェース420を受容するよう寸法が設定されている。コネクタインタフェース420は、ケーブル組立体の接続のためにモジュール組立体400の各側面に開口422を有する。ケーブル組立体は、別の実施形態においてファイバ又は電気ケーブルであってもよい。
典型的な一実施形態において、ベイル410の両横辺414は、各アクチュエータアーム403の足部426に接触する傾斜した足部424を有する。アクチュエータアーム403は主本体部428を有し、主本体部428は軸方向に延びるイジェクタタブ430を有する。そして、足部426は主本体部428に対してほぼ直交して延びる。ラッチコンタクト停止部432は、主本体部428のイジェクタタブ430とは反対側の端部に延びる。主本体部428は傾斜先端433を有する。傾斜先端433は、徐々に小さくなった厚さを有してイジェクタタブ430まで延びる傾斜面を形成する。イジェクタタブ430は、主本体部428に比べて小さい幅を有し、隆起したボス436まで延びる傾斜面434を有する。イジェクタタブ430の傾斜面434は、アクチュエータアーム403の傾斜先端433とは逆に傾斜する。
アクチュエータアーム403の足部426は、後述するようにベイル410の足部424用の係合面440を定める垂直開口すなわち垂直スロット438を有する。図11に図示されているように、ベイル410は、ラッチ位置にあり、モジュール組立体400の前端442の回りを矢印Fの方向に回転してリセプタクル組立体104からモジュール組立体400をラッチ解除する。
図13は、ラッチ位置にあるモジュール組立体400及び解除機構402の側面図である。ベイル410は、その両横辺414のスロット462内にアクチュエータアーム403のリブ460がスナップ係合してラッチ位置に保持される。
ベイル410の両横辺414が図14に示されるようにリブ460から降りると、ベイル410は矢印Fの方向にラッチ解除位置まで回転できる。ベイル410が矢印F方向に回転を続けると、ベイル足部424とアクチュエータアーム403の係合面440との係合は、モジュール組立体400の縦軸と平行に延びる矢印Gの方向にアクチュエータアーム403を変位すなわち引っ張る。アクチュエータアーム403が矢印G方向に移動すると、イジェクタタブ430の傾斜面434は、ボス436がラッチ要素196を越えて保持タブ430が案内フレーム122のラッチ要素196から解除されるまで、案内フレーム122のラッチ要素196を外方に撓ませる。(図15に示される)ラッチ解除位置において、モジュール組立体400は、リセプタクル組立体104からモジュール組立体400を摺動するよう矢印G方向にベイル410を引っ張ることにより、リセプタクル組立体104から除去することができる。
ベイル410の足部424及びアクチュエータアーム403のスロット438の直接係合により、リセプタクル組立体からのモジュール組立体400の解除は内部ばね要素を伴うことなく達成される。従って、製造及び組立コストは低減する一方で、効果的で信頼性の高いラッチ及び解除機構が得られる。
図16及び図17は、別の実施形態のモジュール組立体450及び本発明の典型的な一実施形態に従って形成された関連する解除機構452を示す、それぞれ側面図及び正面図である。モジュール組立体450は、以下に記載する点を除き、上述したモジュール組立体192とほぼ同様に構成される。モジュール組立体450は、上述したリセプタクル組立体104等のリセプタクル組立体と共に使用するよう構成される。
解除機構400(図11ないし図15参照)と同様に、解除機構452は、互いに鏡像関係にあり且つモジュール組立体450の両側壁458に形成された保持キャビティ456内に延びる1対のアクチュエータアーム454を具備する。アクチュエータアーム454は、両側壁458に沿って縦方向に延びており、以下に説明するようにベイル460と協働してリセプタクル組立体104からモジュール組立体450を解除する。
図示の実施形態において、ベイル460は、モジュール組立体450の両側壁458間でモジュール組立体450の横断方向に延びる上辺462と、モジュール組立体450の両側面458と平行な平面内で上辺462から下方に延びる2本の対向する横辺464と、各横辺464から内方へ延びる下ピン466とを具備する。モジュール組立体450のコネクタインタフェース470にスロット468が設けられる。スロット468は、ベイル460のピン466を受容すると共にモジュール組立体450に関してベイル460の回転を許容する一方で、モジュール両側壁458の保持キャビティ465内でアクチュエータアーム454をラッチ位置に保持する。コネクタインタフェース470は、ケーブル組立体の接続のためにモジュール組立体450の各側面に開口472を有する。ケーブル組立体は、別の実施形態においてファイバ又は電気ケーブルであってもよい。
ベイル460の上辺462は、ベイル460を駆動するハンドルとして作用する隆起中央部474を有する。モジュール組立体450の上面478から上方へ突起476が延びている。これら突起476は、ベイル460がラッチ位置に位置すると、隆起中央部474の両側にベイル460の上辺462用の着座部を提供する、窪んだ上面480を有する。典型的な一実施形態において、ベイル460はほぼ円形の断面を有する部材で形成されたワイヤである。別の実施形態において、ベイル460は、射出成形工程を含む他の方法で形成・加工されてもよい。
アクチュエータアーム454は主本体部482を有し、主本体部482は軸方向に延びるイジェクタタブ484を有する。主本体部482は、イジェクタタブ484まで延びる傾斜面を形成する徐々に小さくなった厚さを有する。イジェクタタブ484は、主本体部482に比べて小さい幅を有し、隆起したボス490まで延びる傾斜面488を有する。イジェクタタブ484の傾斜面488は、アクチュエータアーム454の傾斜先端486とは逆に傾斜する。各アクチュエータアーム454の前端には隆起解除面492が設けられ、隆起解除面492は、アクチュエータアーム454の主本体部482の外面496から隆起解除面492までの移行部を与える傾斜部494を有する。
図16に図示されているように、ベイル460はラッチ位置にあり、ベイル460は、リセプタクル組立体104からモジュール組立体450をラッチ解除するために矢印H方向にモジュール組立体450の周りに回転可能である。ベイル460が突起476から降りて矢印Hの方向に回転すると、ベイル460の横辺464は傾斜部494と係合し、ピン466を矢印I方向及び矢印J方向(図17参照)に外方へ引っ張るようにベイル460を曲げる。これにより、スロット468からピン466が外れ、ベイル460が矢印K方向に引っ張られるとアクチュエータアーム454の矢印K方向(図16参照)の摺動を可能にする。アクチュエータアーム454が矢印K方向に移動すると、イジェクタタブ484の傾斜面488は、ボス490がラッチ要素196を越えて保持タブ484が案内フレーム122のラッチ要素196からラッチ解除位置に解除されるまで、案内フレーム122のラッチ要素196を外方へ撓ませる。ラッチ解除位置において、モジュール組立体450は、リセプタクル組立体104からモジュール組立体450を摺動するよう矢印K方向にベイル460を引っ張ることにより、リセプタクル組立体104から除去することができる。
所定点を超えた矢印H方向へのベイル460の回転を阻止するために、モジュールの両側壁458に停止面500を設けてもよい。
リセプタクル組立体104からのモジュール組立体450の解除は内部ばね要素を伴うことなく達成される。従って、製造及び組立コストは低減する一方で、効果的で信頼性の高いラッチ及び解除機構が得られる。
図18は、図16及び図17に示された解除機構452と同様に解除機構522を有するが、矢印L方向に保持キャビティ内のラッチ位置にアクチュエータアーム454を付勢するばね要素524が加わったモジュール組立体520の側面図である。図示の実施形態において、ばね要素524はリーフばね要素であるが、別の実施形態では他の付勢要素を使用することができることを理解されたい。ばね要素524は、リセプタクル組立体104のラッチ要素196に一旦ラッチされた位置にアクチュエータアーム454を保持することと、モジュール組立体520がリセプタクル組立体から一旦外れるとアクチュエータアーム454を保持キャビティ456内のラッチ位置に戻すことの双方に作用する。
公知のモジュール組立体及びリセプタクル組立体を示す分解斜視図である。 リセプタクル組立体内のラッチ位置にあるモジュール組立体を示す、図1の組立体の一部の組立後の斜視図である。 ラッチ位置にあるモジュール組立体を示す、図1の組立体の一部を示す断面図である。 ラッチ解除位置にある図2の組立体を示す斜視図である。 図1ないし図5に示されるリセプタクル組立体を部分的に破断した斜視図である。 イジェクタ機構を示す図1ないし図5のモジュール組立体を前側から見た分解斜視図である。 本発明の典型的な一実施形態に従って形成されたラッチ解除位置の解除機構を有するモジュール組立体の斜視図である。 図7に示されるモジュール組立体及び解除機構のラッチ位置での斜視図である。 リセプタクル及び案内フレーム組立体内に部分的に挿入された、図8に示されたモジュール組立体の斜視図である。 リセプタクル及び案内フレーム組立体にラッチされた、図8及び図9に示されたモジュール組立体の斜視図である。 本発明の典型的な一実施形態に従って形成された解除機構及び他の実施形態のモジュール組立体を上側から見た斜視図である。 図11に示されたモジュール組立体及び解除機構を下側から見た斜視図である。 図11及び図12に示されラッチ位置にあるモジュール組立体及び解除機構を示す側面図である。 図13に示され中間位置にあるモジュール組立体及び解除機構を示す側面図である。 図13に示されラッチ解除位置にあるモジュール組立体及び解除機構を示す側面図である。 本発明の典型的な一実施形態に従って形成された解除機構及び他の実施形態のモジュール組立体を示す側面図である。 図16に示されたモジュール組立体及び解除機構の正面図である。 図17に示されたモジュール組立体及び解除機構の側面図である。
符号の説明
104 リセプタクル組立体
196 ラッチタブ
310,400 トランシーバモジュール組立体
314,403 アクチュエータアーム
316,404 保持キャビティ
318,406 側壁
320,410 ベイル
338,424 アクチュエータフック部
344,430 イジェクタタブ
354,438 スロット

Claims (1)

  1. 対向する両側壁と該側壁の各々に沿ってラッチタブとを有する案内フレームを有するリセプタクル組立体内に挿入するよう構成されたトランシーバモジュール組立体であって、該トランシーバモジュール組立体は、前記案内フレーム内に挿入される際に前記案内フレームの前記両側壁に隣接して延びる、対向する両側壁を具備し、該両側壁の各々は、前記ラッチタブをそれぞれ一つ受容して前記トランシーバモジュール組立体を前記リセプタクル組立体内に固定する保持キャビティを有し、前記トランシーバモジュール組立体は、該トランシーバモジュール組立体の前記両側壁に沿って摺動するよう構成された1対のアクチュエータアームを有する解除機構を具備し、前記アクチュエータアームの各々は、前記案内フレームの前記ラッチタブのそれぞれ一つを撓ませるよう構成されたイジェクタタブを有するトランシーバモジュール組立体において、
    前記アクチュエータアームの各々はスロットを有し、
    前記トランシーバモジュール組立体は、回転実装されたベイルを有し、
    該ベイルは、ラッチ位置からラッチ解除位置まで回転すると前記スロットに入ると共に前記アクチュエータアームに係合するよう構成されたアクチュエータフック部を有することにより、前記アクチュエータアームを移動させて前記イジェクタタブに前記ラッチタブを前記キャビティから外側に撓ませ、これにより、前記トランシーバモジュール組立体を前記リセプタクル組立体から抜去することができることを特徴とするトランシーバモジュール組立体。
JP2005001695A 2004-01-06 2005-01-06 トランシーバモジュール組立体 Pending JP2005196213A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/752,325 US7090523B2 (en) 2004-01-06 2004-01-06 Release mechanism for transceiver module assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196213A true JP2005196213A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34711607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001695A Pending JP2005196213A (ja) 2004-01-06 2005-01-06 トランシーバモジュール組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7090523B2 (ja)
JP (1) JP2005196213A (ja)
CN (1) CN100508298C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005061A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Allied Telesis Holdings Kk 自動適応型sfpポート
JP2015031805A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2016540376A (ja) * 2013-11-12 2016-12-22 モレックス エルエルシー 熱構成されたコネクタシステム
KR101846779B1 (ko) * 2017-03-15 2018-04-09 유창훈 광 트랜시버 모듈과 케이지 간의 착탈을 용이하게 하는 체결구조
JP2019015795A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ
CN113922158A (zh) * 2021-11-12 2022-01-11 广州劲源科技发展股份有限公司 一种基于三维的变电站中控辅助系统

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060025786A1 (en) * 1996-08-30 2006-02-02 Verigen Transplantation Service International (Vtsi) Ag Method for autologous transplantation
JP2005316475A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
US20060078259A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Triquint Technology Holding Co. Latching mechanism for small form factor pluggable modules
US7349200B2 (en) * 2005-02-04 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latching mechanism
EP1833125A1 (en) * 2005-03-29 2007-09-12 Fourte Design & Development Fiber optic connector release mechanism
US7281862B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-16 Intel Corporation Optical device latching mechanism
US7433193B2 (en) * 2005-05-11 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Techniques for controlling a position of a transceiver module relative to a connector
JP2006352068A (ja) * 2005-05-19 2006-12-28 Opnext Japan Inc プラガブルモジュールおよびケージ
JP4513650B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-28 日立電線株式会社 電子モジュール
JP4730092B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-20 日立電線株式会社 ラッチ機構及びラッチ機構付き電子モジュール
US7296937B1 (en) * 2006-05-05 2007-11-20 Tyco Electronics Corporation Transceiver module assembly with unlatch detection switch
TWM311040U (en) * 2006-10-11 2007-05-01 Dung-Yang Wang Releasing machanism of a fibre-optic connector
US7351090B1 (en) * 2006-11-30 2008-04-01 Finisar Corporation Latching mechanism for a module
JP4262740B2 (ja) * 2006-12-12 2009-05-13 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ
US7549886B2 (en) * 2007-08-06 2009-06-23 International Business Machines Corporation Remote blind mate connector release system for a scalable deep plug cable
US7416433B1 (en) * 2007-08-10 2008-08-26 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug-in module with latch mechanism
US7422457B1 (en) 2007-08-31 2008-09-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Plug-in module with improved latch mechanism
US7402070B1 (en) 2007-09-12 2008-07-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch mechanism with spring back function
US7445485B1 (en) 2007-09-12 2008-11-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Latch mechanism with pull tape
US7699641B2 (en) * 2008-02-15 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly having a release mechanism
US20090215924A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Momentive Performance Materials Inc. Silicone rubber exhibiting effective antimicrobial activity
US8040687B2 (en) * 2008-03-27 2011-10-18 Methode Electronics, Inc. Retracting lock mechanism for an electronics device
US7727018B2 (en) * 2008-04-22 2010-06-01 Tyco Electronics Corporation EMI gasket for an electrical connector assembly
US7918678B2 (en) * 2008-09-17 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies having guide rails with latch assemblies
US8035975B2 (en) * 2008-10-14 2011-10-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile electronic module with ejector mechanism
US8064207B2 (en) * 2008-10-14 2011-11-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic module with ejector mechanism
US7862366B2 (en) * 2008-10-14 2011-01-04 Woodhead Industries, Inc. Electrical connector with locking clip
US7878844B2 (en) * 2009-01-08 2011-02-01 Tyco Electronics Corporation Panel connector assembly
US7794241B2 (en) * 2009-01-14 2010-09-14 Tyco Electronics Corporation Straddle mount connector for pluggable transceiver module
US7833068B2 (en) * 2009-01-14 2010-11-16 Tyco Electronics Corporation Receptacle connector for a transceiver assembly
US8169783B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-01 Tyco Electronics Corporation Latch assembly for a pluggable electronic module
US8052335B2 (en) * 2009-05-01 2011-11-08 Ciena Corporation Ejector apparatus and associated assembly method for pluggable transceivers
CN101938061B (zh) * 2009-07-02 2013-11-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US7771225B1 (en) 2009-07-13 2010-08-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low profile electronic module with ejector
DE102010055851A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für hohe Datenübertragungsraten
US9066437B2 (en) 2011-01-19 2015-06-23 Fci Electronic module
CN102610960B (zh) 2011-01-20 2014-12-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102610961B (zh) * 2011-01-21 2014-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
ES2395358B1 (es) 2011-02-08 2014-04-25 Tyco Electronics Corporation Conectador de acción única
ES2402632B1 (es) * 2011-02-08 2014-05-14 Tyco Electronics Raychem Bvba Lengüeta de liberación para un conectador eléctrico y conectador eléctrico que comprende dicha lengüeta de liberación
CN102646878B (zh) * 2011-02-16 2016-01-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器、插座连接器及连接器组件
CN102651520B (zh) 2011-02-25 2014-10-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN102651521B (zh) 2011-02-25 2014-09-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件
CN202076595U (zh) * 2011-02-25 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
US8717770B2 (en) * 2011-04-28 2014-05-06 Finisar Corporation Latching mechanisms for pluggable electronic devices
CN102868059B (zh) * 2011-07-07 2016-09-07 新科实业有限公司 可插拔组件
CN103123509B (zh) * 2011-11-18 2015-11-25 华为技术有限公司 一种单板控温装置及方法
TWI446862B (zh) * 2011-12-16 2014-07-21 Wistron Corp 用來固定資料儲存裝置之扣合機構及其資料儲存模組
CN103187658A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡装取结构
CN102565960B (zh) * 2012-01-11 2014-01-01 华为机器有限公司 一种连接器,一种通信设备
CN103257407B (zh) 2012-02-20 2015-11-25 泰科电子(上海)有限公司 连接器和连接器组件
CN102612302A (zh) * 2012-03-13 2012-07-25 华为技术有限公司 光模块散热装置及通信设备
US8535096B1 (en) 2012-03-27 2013-09-17 Tyco Electronics Corporation Die cast cage for a receptacle assembly
US9028155B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Source Photonics, Inc. Latchable module housings and methods of making and using the same
US9274295B2 (en) * 2012-06-12 2016-03-01 FCI Asia Pte Ltd. Releasable connection for a transceiver
US9217837B2 (en) * 2012-09-15 2015-12-22 Finisar Corporation Latch mechanism for communications module
US9146366B2 (en) * 2012-10-15 2015-09-29 Finisar Corporation Latch mechanism for communication module
TWI484235B (zh) * 2012-11-30 2015-05-11 Delta Electronics Inc 通訊模組
US20140193993A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Plug connector having a releasing mechanism
US9104897B2 (en) 2013-02-01 2015-08-11 International Business Machines Corporation Transceiver locking assembly
US9250402B2 (en) * 2013-02-05 2016-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pluggable optical transceiver having pull-pull-tab
US10321607B2 (en) * 2013-03-13 2019-06-11 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle assembly and transceiver module assembly
TWI486658B (zh) * 2013-09-18 2015-06-01 Yu Ching Lin 具有拉柄件之光纖連接器
US9316797B2 (en) 2013-11-22 2016-04-19 Menara Networks, Inc. Pluggable optical module latch mechanism and method
CN104749716A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 台达电子工业股份有限公司 光纤连接器
US10067301B2 (en) 2014-01-13 2018-09-04 Commscope Connectivity Uk Limited Fiber optic connector
TWM494418U (zh) * 2014-04-02 2015-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 線纜連接器
US9276358B2 (en) * 2014-05-28 2016-03-01 Fourte Design & Development Transceiver module release mechanism
US20160266340A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Finisar Corporation Latching and emi shielding mechanism for an optical module
US9673567B1 (en) * 2015-03-12 2017-06-06 Juniper Networks, Inc. Apparatus, system, and method for preventing electric shock during maintenance of telecommunication systems
TWI583063B (zh) * 2015-08-31 2017-05-11 Electrical connector
US9983370B1 (en) * 2016-05-24 2018-05-29 Cisco Technology, Inc. Passive heat sink for a small form factor pluggable
JP2018151594A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 富士通コンポーネント株式会社 抜去部品及び光モジュール
US11215767B2 (en) 2017-06-07 2022-01-04 Commscope Technologies Llc Fiber optic adapter and cassette
EP3682277A4 (en) 2017-09-15 2021-06-02 Commscope Technologies LLC FIBER OPTICAL CONNECTOR WITH SLEEVE-INTEGRATED SOLUTION AND ASSOCIATED ASSEMBLIES
US10809474B2 (en) * 2017-12-18 2020-10-20 Ii-Vi Delaware, Inc. Small footprint parallel optics transceivers
CN109991704A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
CN109326927B (zh) * 2018-09-28 2020-04-10 雷荣镒 一种新能源纯电动车储能高低压线束连接器
CN109473851B (zh) * 2018-09-28 2020-01-24 郑州赛川电子科技有限公司 一种新能源纯电动车储能高低压线束连接器
CN109462121B (zh) * 2018-09-28 2020-02-11 宁波正耀汽车电器有限公司 一种新能源纯电动车储能高低压线束连接器的使用控制方法
CN113261165A (zh) * 2018-12-12 2021-08-13 C·马尔霍兰 用于led带灯的焊接块
US11215769B2 (en) 2019-03-07 2022-01-04 Mellanox Technologies, Ltd. MPO locking
CN111740272B (zh) * 2019-03-25 2021-11-26 珠海保税区光联通讯技术有限公司 连接器
TWI735857B (zh) * 2019-03-29 2021-08-11 佳必琪國際股份有限公司 小型可插拔連接器殼體結構
US10925186B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Vertical lift heat transfer device for pluggable modules
US10939573B1 (en) * 2019-08-28 2021-03-02 Dell Products, L.P. Electronic module carrier for an information handling system
JP7347146B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
WO2021134657A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 华为技术有限公司 光模块解锁装置、光模块及光通信设备
TWM599039U (zh) * 2020-02-07 2020-07-21 貿聯國際股份有限公司 具有鰭片組的連接器
TWI704862B (zh) * 2020-02-20 2020-09-11 四零四科技股份有限公司 將可抽換模組所產生之熱量傳導至機殼模組之散熱結構以及具有前述散熱結構之電子裝置
US11474312B2 (en) * 2020-02-28 2022-10-18 Ii-Vi Delaware, Inc. Optoelectronic module for receiving multiple optical connectors
US11372177B2 (en) * 2020-04-21 2022-06-28 Ii-Vi Delaware, Inc. Pluggable transceiver retainer
US11799239B2 (en) 2020-09-03 2023-10-24 Molex, Llc Receptacle module and connector assembly
CN112490774A (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 东莞立讯技术有限公司 线端连接器和连接器组件
CN112490773A (zh) 2020-12-16 2021-03-12 东莞立讯技术有限公司 板端连接器和连接器组件
US11619789B2 (en) * 2021-07-28 2023-04-04 Quanta Computer Inc. Dual connector carrier with simultaneous locking mechanism

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252059A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ
WO2003077626A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Pluggable electronic module and receptacle with heat sink

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042827B (en) 1979-02-23 1983-04-13 Trw Inc Connector hood constructions
US4414605A (en) * 1981-06-29 1983-11-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Positive locking mechanism
US4597173A (en) * 1984-06-20 1986-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic module insertion and retraction mechanism
EP0249406A1 (en) 1986-06-10 1987-12-16 Allied Corporation Multi-core cable connectors
US5316495A (en) * 1993-01-15 1994-05-31 The Whitaker Corporation Latching system for electrical connectors
JP3057546B2 (ja) * 1995-02-23 2000-06-26 モレックス インコーポレーテッド ガイド機構付きコネクタ組立
US5793614A (en) * 1996-09-03 1998-08-11 Tektronix, Inc. Injector/ejector for electronic module housing
US5901263A (en) * 1997-09-12 1999-05-04 International Business Machines Corporation Hot pluggable module integrated lock/extraction tool
US6419523B1 (en) * 2001-04-04 2002-07-16 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US6851867B2 (en) * 2001-04-14 2005-02-08 Jds Uniphase Corporation Cam-follower release mechanism for fiber optic modules with side delatching mechanisms
US6364709B1 (en) * 2001-04-20 2002-04-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US6443768B1 (en) * 2001-09-14 2002-09-03 Molex Incorporated Small form factor connector cage
US6368153B1 (en) * 2001-11-16 2002-04-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US6416361B1 (en) * 2001-11-16 2002-07-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US6478622B1 (en) * 2001-11-27 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable transceiver cage
US6434015B1 (en) * 2001-12-03 2002-08-13 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Small form-factor pluggable module having release device
US6430053B1 (en) * 2001-12-13 2002-08-06 Stratos Lightwave Pluggable transceiver module having rotatable release and removal lever with living hinge
US6824416B2 (en) * 2003-04-30 2004-11-30 Agilent Technologies, Inc. Mounting arrangement for plug-in modules

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252059A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ
WO2003077626A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Pluggable electronic module and receptacle with heat sink
WO2003077375A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 Tyco Electronics Corporation Transceiver module assembly ejector mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005061A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Allied Telesis Holdings Kk 自動適応型sfpポート
JP2015031805A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2016540376A (ja) * 2013-11-12 2016-12-22 モレックス エルエルシー 熱構成されたコネクタシステム
KR101846779B1 (ko) * 2017-03-15 2018-04-09 유창훈 광 트랜시버 모듈과 케이지 간의 착탈을 용이하게 하는 체결구조
JP2019015795A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光トランシーバ
CN113922158A (zh) * 2021-11-12 2022-01-11 广州劲源科技发展股份有限公司 一种基于三维的变电站中控辅助系统
CN113922158B (zh) * 2021-11-12 2023-12-05 广州劲源科技发展股份有限公司 一种基于三维的变电站中控辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20050148223A1 (en) 2005-07-07
CN100508298C (zh) 2009-07-01
US7090523B2 (en) 2006-08-15
CN1658441A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005196213A (ja) トランシーバモジュール組立体
US11715922B2 (en) I/O connector configured for cabled connection to the midboard
US7296937B1 (en) Transceiver module assembly with unlatch detection switch
US7833068B2 (en) Receptacle connector for a transceiver assembly
JP4251452B2 (ja) トランシーバモジュール組立体のイジェクタ機構
US8083547B2 (en) High density pluggable electrical and optical connector
US10374355B2 (en) Asymmetric latches for pluggable transceivers
CN108429075B (zh) 具有用于稳定闩锁的联接装置的连接器
US10297963B2 (en) Dual connector system
US7539018B2 (en) Heat sink retaining clip for an electrical connector assembly
US8562373B2 (en) Electronic module with improved latch mechanism
US8169783B2 (en) Latch assembly for a pluggable electronic module
US7507103B1 (en) Electrical component latch
US8787025B2 (en) Electronic module with improved latch mechanism
US6758699B1 (en) RJ connector with robust connector assembly for transceiver module
US6731510B1 (en) RJ connector for transceiver module
US20050195565A1 (en) Pluggable electronic receptacle with heat sink assembly
US7892013B1 (en) Receptacle connector with a stuffer bar within retention sections of the contacts
US7445497B2 (en) Electrical connector
CN110380285B (zh) 顶部装载的电子连接系统
CN111326918A (zh) 竖直通信系统
CN111900567A (zh) 具有电缆式插座连接器的插座组件
US9048585B2 (en) Electrical connector having a rotatable buckle
CN114709676A (zh) 用于通信系统的插座连接器和插头连接器
JP2019525429A (ja) 相互接続システムのためのバックアウト防止ラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909