JP7347146B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7347146B2
JP7347146B2 JP2019207521A JP2019207521A JP7347146B2 JP 7347146 B2 JP7347146 B2 JP 7347146B2 JP 2019207521 A JP2019207521 A JP 2019207521A JP 2019207521 A JP2019207521 A JP 2019207521A JP 7347146 B2 JP7347146 B2 JP 7347146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
module
groove
cage
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081528A (ja
Inventor
一介 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2019207521A priority Critical patent/JP7347146B2/ja
Priority to US17/067,424 priority patent/US11874512B2/en
Priority to CN202011096432.9A priority patent/CN112817100B/zh
Publication of JP2021081528A publication Critical patent/JP2021081528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347146B2 publication Critical patent/JP7347146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光モジュールに関する。
従来、光ファイバを接続して光信号を送受信する光モジュールとして、プラガブル(Pluggable)型のモジュール(以下では、「プラガブルモジュール」と呼ぶことがある)がある。プラガブルモジュールは、例えば、モジュール本体が光伝送装置の基板上に設けられたケージに差し込まれることにより、光伝送装置の電子回路と電気的に接続される。また、モジュール本体がケージに差し込まれる際に、モジュール本体の側面に形成された溝部とケージに形成されたラッチ部とが係合することにより、プラガブルモジュールがケージに対してロックされる。また、プラガブルモジュールには、モジュール本体をケージから抜去する際に、モジュール本体側の溝部とケージ側のラッチ部との係合を解除する係合解除部材が設けられている。
係合解除部材は、例えば、プルタブが設けられ、モジュール本体に対して摺動可能に取り付けられる本体部と、本体部からモジュール本体側の溝部に沿って延伸するアーム部とを有する。モジュール本体をケージから抜去する際には、プルタブを介して伝達される外力に応じて本体部がモジュール本体に対して摺動する。そして、アーム部が本体部の摺動に連動してモジュール本体側の溝部に対して摺動するとともにモジュール本体側の溝部とケージ側のラッチ部との係合を解除する。これにより、プラガブルモジュールでは、ケージに対するロックが解除され、モジュール本体がケージから抜去される。
米国特許第9929500号明細書
ところで、モジュール本体が差し込まれるケージとモジュール本体との間には、寸法公差等による隙間が存在する。このため、モジュール本体から発せられる電磁波がケージとモジュール本体との隙間を通過してケージの入口から漏洩する可能性がある。この電磁波の漏洩を防止するために、ケージの入口には、電磁波遮断用端子が設けられることが一般的である。電磁波遮断用端子は、EMI(Electro Magnetic Interference)フィンガー又はEMIシールドとも呼ばれる。電磁波遮断用端子は、例えば、板バネ等の弾性部材であり、ケージに差し込まれるモジュール本体に弾性的に接触して、ケージとモジュール本体との隙間を塞ぐ。これにより、ケージとモジュール本体との隙間を通過する電磁波を遮断することができる。
電磁波遮断用端子が入口に設けられたケージからモジュール本体を抜去する際には、上述した係合解除部材のアーム部に電磁波遮断用端子が押し付けられる。電磁波用端子がアーム部に押し付けられた状態では、モジュール本体側の溝部とアーム部との接触面での摩擦力によってアーム部の摺動が妨げられ、アーム部によってモジュール本体側の溝部とケージのラッチ部との係合を解除することが困難となる。結果として、ケージに対するロックが解除されず、プラガブルモジュールの抜去動作が阻害される可能性がある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、光モジュールの抜去動作を円滑化することができる光モジュールを提供することを目的とする。
本願の開示する光モジュールは、一つの態様において、電磁波遮断用端子が入口に設けられたケージに差し込まれ、一面に前記ケージに形成されたラッチ部と係合する溝部が形成されたモジュール本体と、前記モジュール本体を抜去する外力を伝達するプルタブが設けられ、前記モジュール本体に対して摺動可能に取り付けられ、前記プルタブを介して伝達される外力に応じて摺動する本体部と、前記本体部から前記溝部に沿って延伸し、前記電磁波遮断用端子が押し付けられた状態で、前記本体部の摺動に連動して前記溝部に対して摺動するとともに前記溝部と前記ケージのラッチ部との係合を解除するアーム部とを有する係合解除部材と、を有し、前記モジュール本体は、前記溝部の前記アーム部と接する面に、凹部を有する。
本願の開示する光モジュールの一つの態様によれば、光モジュールの抜去動作を円滑化することができる、という効果を奏する。
図1は、実施例1に係る光モジュールが組み込まれる光伝送装置の構成の一例を示す斜視図である。 図2は、実施例1に係る光モジュールの構成の一例を示す斜視図である。 図3は、実施例1に係る光モジュールを分解して示す分解斜視図である。 図4は、ラッチ部と溝部との係合を説明する説明図である。 図5は、電磁波遮断用端子がアーム部に押し付けられた状態を示す図である。 図6は、溝部の底面に格子状の凹部を形成した一例を示す図である。 図7は、溝部の底面にスリット状の凹部を形成した一例を示す図である。 図8は、溝部の底面にスリット状の凹部を形成した他の一例(その1)を示す図である。 図9は、溝部の底面にスリット状の凹部を形成した他の一例(その2)を示す図である。 図10は、溝部の底面にスリット状の凹部を形成した他の一例(その3)を示す図である。 図11は、溝部の底面に複数の有底状の穴からなる凹部を形成した一例を示す図である。 図12は、溝部の底面に複数の突起を囲む形状の凹部を形成した一例を示す図である。 図13は、実施例2に係る光モジュールを分解して示す分解斜視図である。
以下に、本願の開示する光モジュールの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施例1]
[光伝送装置の構成]
まず、実施例1に係る光モジュール100が組み込まれる光伝送装置10の構成を説明する。図1は、実施例1に係る光モジュール100が組み込まれる光伝送装置10の構成の一例を示す斜視図である。図1に示す光伝送装置10は、例えば、図示しないラックに脱着可能に取り付けられるブレード型のサーバ装置等である。光伝送装置10は、不図示の筐体内に収容された基板11を有する。基板11上には、ケージ12が設けられている。ここでは、ケージ12の数を1個としているが、ケージ12の数はこれに限定されるものではない。ケージ12には、プラガブルモジュールである光モジュール100が差し込まれる。これにより、光モジュール100は、基板11にプリントされた電子回路と電気的に接続される。なお、図1では、ケージ12に対して光モジュール100が差し込まれる方向が矢印で示されている。
ケージ12には、光モジュール100をケージ12に対してロックするためのロック機構が設けられている。本実施例では、ケージ12に、ロック機構として、ラッチ部12aが形成されている。ラッチ部12aは、例えば、ケージ12の内側面から内方へ折れ曲がる板バネ等である。ラッチ部12aによるロックについては、後述される。
また、ケージ12の入口には、電磁波遮断用端子13が設けられている。電磁波遮断用端子13は、EMIフィンガー又はEMIシールドとも呼ばれる。電磁波遮断用端子13は、ケージ12の入口の内周面において内側へ突出している。電磁波遮断用端子13は、例えば、板バネ等の弾性部材からなり、ケージ12に差し込まれる光モジュール100(すなわち、後述のモジュール本体110)に弾性的に接触して、ケージ12と光モジュール100との隙間を通過する電磁波を遮断する。
[光モジュールの構成]
図2は、実施例2に係る光モジュール100の構成の一例を示す斜視図である。図3は、実施例2に係る光モジュール100を分解して示す分解斜視図である。図2及び図3に示すように、光モジュール100は、ケージ12に差込可能なモジュール本体110と、係合解除部材120とを有する。
モジュール本体110は、ケージ12に対応する形状を有する。具体的には、モジュール本体110は、底面、底面に対向する上面、対向する一対の側面、前面及び背面を有する箱体である。モジュール本体110の側面110aには、溝部111が形成されている。溝部111は、底面111a及び底面111aよりも窪んだ段差111bを含んでいる。溝部111は、ケージ12に形成されたラッチ部12aと係合する。
図4は、ラッチ部12aと溝部111との係合を説明する説明図である。モジュール本体110がケージ12に差し込まれる際に、図4の破線で示すように、ケージ12のラッチ部12aが溝部111の段差111bに落ち込んで段差111bに引っ掛かる。これにより、ラッチ部12aと溝部111とが係合する。そして、ラッチ部12aと溝部111とが係合することにより、光モジュール100がケージ12に対してロックされる。
図2及び図3の説明に戻る。係合解除部材120は、モジュール本体110をケージ12から抜去する際に、モジュール本体110側の溝部111とケージ12側のラッチ部12aとの係合を解除するための部材である。係合解除部材120は、本体部121と、本体部121から延伸する2つのアーム部122とを有する。
本体部121は、モジュール本体110を抜去する外力を伝達するプルタブ121aが設けられてモジュール本体110に対して摺動可能に取り付けられている。具体的には、本体部121は、金属板からなり、モジュール本体110の底面及び一対の側面110aを囲むように略C字状に折り曲げられ、モジュール本体110の底面に対応する部分に少なくとも2つのフック121b(図3には1つのみ示す)を有する。そして、本体部121は、フック121bがモジュール本体110の底面に形成されたガイド溝(不図示)に移動可能に引っ掛けられることにより、モジュール本体110に対して摺動可能に取り付けられる。なお、フック121bとモジュール本体110の底面に形成されたガイド溝の内壁面の一部との間には、付勢部材(不図示)が配置され、この付勢部材により本体部121の摺動を妨げる反発力が本体部121へ付与されている。モジュール本体110をケージ12から抜去する際には、本体部121は、プルタブ121aを介して伝達される外力に応じて摺動する。すなわち、本体部121は、上述の付勢部材による反発力に抗いながら、モジュール本体110がケージ12から抜去される方向(つまり、図1の矢印とは反対の方向)と同一の方向に、モジュール本体110に対して摺動する。
アーム部122は、本体部121からモジュール本体110側の溝部111に沿って延伸している。すなわち、2つのアーム部122は、対応する溝部111の底面111aと接してモジュール本体110を挟み込むように配置される。アーム部122は、本体部121の摺動に連動して溝部111に対して摺動するとともに溝部111とケージ12のラッチ部12a(図4参照)との係合を解除する。具体的には、アーム部122は、その先端に溝部111の段差111bからモジュール本体110の側面110aと同一の高さ位置まで張り出す張出部122aを有する。そして、アーム部122は、溝部111に対して摺動するとともに張出部122aでケージ12のラッチ部12aを溝部111の段差111bから持ち上げることにより、溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合を解除する。これにより、光モジュール100では、ケージ12に対するロックが解除され、モジュール本体110がケージ12から抜去される。
ところで、上述したように、ケージ12の入口には、電磁波遮断用端子13(図1参照)が設けられており、電磁波遮断用端子13は、ケージ12に差し込まれるモジュール本体110に弾性的に接触する。このため、アーム部122は、電磁波遮断用端子13が押し付けられた状態で、本体部121の摺動に連動して溝部111に対して摺動するとともに溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合を解除する。
図5は、電磁波遮断用端子13がアーム部122に押し付けられた状態を示す図である。図5は、図2のV-V線における断面図に相当する。図5の矢印で示すように、電磁波遮断用端子13がアーム部122に押し付けられた状態では、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面での摩擦力によってアーム部122の摺動が妨げられる。アーム部122の摺動が妨げられると、アーム部122によってモジュール本体110側の溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合を解除することが困難となる。結果として、ケージ12に対するロックが解除されず、光モジュール100の抜去動作が阻害される可能性がある。
これに対して、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との間に所定の隙間を設けることで、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触を回避することが考えられる。しかしながら、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との間に隙間を設けると、モジュール本体110から発せられる電磁波が該隙間を通過してケージの入口から漏洩する可能性がある。このため、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との間に隙間を設けることは、好ましくない。
そこで、本実施例の光モジュール100では、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面に凹部を形成することにより、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面での摩擦力を低減させる。例えば、光モジュール100では、図6に示すように、モジュール本体110の溝部111のアーム部122と接する底面111aに、格子状の凹部112を形成している。図6は、溝部111の底面111aに格子状の凹部112を形成した一例を示す図である。溝部111のアーム部122と接する底面111aに格子状の凹部112が形成されることにより、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面の表面積が格子状の凹部112に相当する面積だけ減少する。このため、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面での摩擦力が低減され、アーム部122の摺動が妨げられず、アーム部122によってモジュール本体110側の溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合が安定的に解除される。結果として、光モジュール100の抜去動作を円滑化することができる。
また、格子状の凹部112は、図6に示すように、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに対して傾斜するように形成されている。すなわち、格子状の凹部112は、方向Aに対して上方に傾斜する複数のスリット状の凹部と方向Aに対して下方に傾斜する複数のスリット状の凹部とが、互いに交差するように配置されて形成されている。これにより、モジュール本体110から発せられる電磁波が格子状の凹部112において乱反射して減衰する。結果として、モジュール本体110から発せられる電磁波が格子状の凹部112を通過して漏洩する事態が回避される。
なお、上述の説明では、モジュール本体110の溝部111のアーム部122と接する底面111aに、格子状の凹部112が形成される場合を例に示したが、凹部の形状は、格子状に限定されない。例えば、モジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、スリット状の凹部が形成されてもよい。図7は、溝部111の底面111aにスリット状の凹部を形成した一例を示す図である。図7に示すモジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、スリット状の凹部113を有する。スリット状の凹部113は、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに延在するように形成されている。これにより、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面での摩擦力がより低減され、光モジュール100の抜去動作をより円滑化することができる。
スリット状の凹部113は、図8に示すように、アーム部122の幅方向の両端部に対応する上下位置において方向Aに延在するように形成されてもよい。図8は、溝部111の底面111aにスリット状の凹部113を形成した他の一例(その1)を示す図である。スリット状の凹部113をアーム部122の幅方向の両端部に対応する上下位置に形成することにより、凹部113とアーム部122の幅方向の両端部のバリとの間の引っ掛かりを抑制することができる。スリット状の凹部113は、図9に示すように、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに対して傾斜するように形成されてもよい。図9は、溝部111の底面111aにスリット状の凹部113を形成した他の一例(その2)を示す図である。スリット状の凹部113を方向Aに対して傾斜させることにより、モジュール本体110から発せられる電磁波がスリット状の凹部112において反射して減衰する。結果として、モジュール本体110から発せられる電磁波がスリット状の凹部112を通過して漏洩する事態が回避される。スリット状の凹部113は、複数の個片に分割されてもよい。図10は、溝部111の底面111aにスリット状の凹部113を形成した他の一例(その3)を示す図である。図10に示すスリット状の凹部113は、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに沿って、島状に分割されている。
また、モジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、複数の有底状の穴からなる凹部を形成する構成としてもよい。図11は、溝部111の底面111aに複数の有底状の穴からなる凹部を形成した一例を示す図である。図11に示すモジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、複数の有底状の穴からなる凹部114を有する。図11では、凹部114が配置された領域が、斜線の領域で示されている。凹部114は、複数の有底状の穴が、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに沿って千鳥状に配置されて形成されている。これにより、モジュール本体110から発せられる電磁波が複数の有底状の穴からなる凹部114において乱反射して減衰する。結果として、モジュール本体110から発せられる電磁波が凹部114を通過して漏洩する事態が回避される。
また、モジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、複数の突起を囲む形状の凹部を形成する構成としてもよい。図12は、溝部111の底面111aに複数の突起を囲む形状の凹部を形成した一例を示す図である。図12に示すモジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、複数の突起を囲む形状の凹部115を有する。図12では、凹部115が配置された領域が、斜線の領域で示されている。凹部115は、溝部111に対してアーム部122が摺動する方向Aに沿って複数の突起が千鳥状に配置されるように底面111aが陥没されて形成されている。これにより、モジュール本体110から発せられる電磁波が複数の突起を囲む形状の凹部115において乱反射して減衰する。結果として、モジュール本体110から発せられる電磁波が凹部115を通過して漏洩する事態が回避される。
以上のように、本実施例に係る光モジュール100は、モジュール本体110と、係合解除部材120とを有する。モジュール本体110は、電磁波遮断用端子13が入口に設けられたケージ12に差し込まれ、一面にケージ12に形成されたラッチ部12aと係合する溝部111が形成されている。係合解除部材120は、本体部121と、アーム部122とを有する。本体部121は、モジュール本体110を抜去する外力を伝達するプルタブ121aが設けられてモジュール本体110に対して摺動可能に取り付けられ、プルタブ121aを介して伝達される外力に応じて摺動する。アーム部122は、本体部121から溝部111に沿って延伸し、電磁波遮断用端子13が押し付けられた状態で、本体部121の摺動に連動して溝部111に対して摺動するとともに溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合を解除する。そして、モジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、凹部112、凹部113、凹部114又は凹部115を有する。これにより、光モジュール100は、光モジュール100の抜去動作を円滑化することができる。すなわち、光モジュール100は、ケージ12からモジュール本体110を抜去する際に、アーム部122に電磁波遮断用端子13が押し付けられても、アーム部122の摺動を妨げることなく、溝部111とケージ12のラッチ部12aとの係合を解除できる。また、電磁波遮断用端子13とモジュール本体110との接触が維持されるので、電磁波遮断用端子13によってケージ12とモジュール本体110との隙間を通過する電磁波を安定的に遮断することができる。
なお、モジュール本体110は、溝部111のアーム部122と接する底面111aに、凹部112、凹部113、凹部114及び凹部115から選択される少なくとも2つの凹部の組み合わせからなる凹部を有してもよい。
[実施例2]
上述した実施例1に係る光モジュール100では、モジュール本体110の溝部111のアーム部122と接する底面111aに、凹部を有する場合を説明した。これに対して、実施例2に係る光モジュール100では、アーム部122の溝部111と接する面に、凹部を有する場合を説明する。
図13は、実施例2に係る光モジュール100を分解して示す分解斜視図である。モジュール本体110の側面110aには、溝部111が形成されている。係合解除部材120のアーム部122は、本体部121からモジュール本体110側の溝部111に沿って延伸している。すなわち、2つのアーム部122は、対応する溝部111の底面111aと接してモジュール本体110を挟み込むように配置される。アーム部122は、本体部121の摺動に連動して溝部111に対して摺動するとともに溝部111とケージ12のラッチ部12a(図4参照)との係合を解除する。アーム部122は、溝部111と接する面(図13の斜線で示す面)に、凹部を形成している。アーム部122に形成された凹部は、実施例1の凹部112、凹部113、凹部114又は凹部115と同様の形状を有し、モジュール本体110側の溝部111とアーム部122との接触面での摩擦力を低減させる。
以上のように、本実施例に係る光モジュール100は、アーム部122の溝部111と接する面に、凹部を有する。これにより、光モジュール100は、光モジュール100の抜去動作を円滑化することができる。
12 ケージ
12a ラッチ部
13 電磁波遮断用端子
100 光モジュール
110 モジュール本体
110a 側面
111 溝部
111a 底面
111b 段差
112~115 凹部
120 係合解除部材
121 本体部
121a プルタブ
122 アーム部

Claims (2)

  1. 電磁波遮断用端子が入口に設けられたケージに差し込まれ、一面に前記ケージに形成されたラッチ部と係合する溝部が形成されたモジュール本体と、
    前記モジュール本体を抜去する外力を伝達するプルタブが設けられて前記モジュール本体に対して摺動可能に取り付けられ、前記プルタブを介して伝達される外力に応じて摺動する本体部と、前記本体部から前記溝部に沿って延伸し、前記電磁波遮断用端子が押し付けられた状態で、前記本体部の摺動に連動して前記溝部に対して摺動するとともに前記溝部と前記ケージのラッチ部との係合を解除するアーム部とを有する係合解除部材と、
    を有し、
    前記モジュール本体は、前記溝部の、前記アーム部に前記電磁波遮断用端子が押し付けられた状態で前記アーム部と接する面に、格子状の凹部を有し、
    前記凹部は、前記溝部に対して前記アーム部が摺動する方向に対して傾斜するように形成される
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 電磁波遮断用端子が入口に設けられたケージに差し込まれ、一面に前記ケージに形成されたラッチ部と係合する溝部が形成されたモジュール本体と、
    前記モジュール本体を抜去する外力を伝達するプルタブが設けられ、前記モジュール本体に対して摺動可能に取り付けられ、前記プルタブを介して伝達される外力に応じて摺動する本体部と、前記本体部から前記溝部に沿って延伸し、前記電磁波遮断用端子が押し付けられた状態で、前記本体部の摺動に連動して前記溝部に対して摺動するとともに前記溝部と前記ケージのラッチ部との係合を解除するアーム部とを有する係合解除部材と、
    を有し、
    前記係合解除部材は、前記アーム部の、前記アーム部に前記電磁波遮断用端子が押し付けられた状態で前記溝部と接する面に、格子状の凹部を有し、
    前記凹部は、前記溝部に対して前記アーム部が摺動する方向に対して傾斜するように形成される
    ことを特徴とする光モジュール。
JP2019207521A 2019-11-15 2019-11-15 光モジュール Active JP7347146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207521A JP7347146B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光モジュール
US17/067,424 US11874512B2 (en) 2019-11-15 2020-10-09 Optical module
CN202011096432.9A CN112817100B (zh) 2019-11-15 2020-10-14 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207521A JP7347146B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081528A JP2021081528A (ja) 2021-05-27
JP7347146B2 true JP7347146B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=75853063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207521A Active JP7347146B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11874512B2 (ja)
JP (1) JP7347146B2 (ja)
CN (1) CN112817100B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347146B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
EP4071531A4 (en) * 2019-12-31 2022-12-21 Huawei Technologies Co., Ltd. UNLOCKING DEVICE FOR OPTICAL MODULES, OPTICAL MODULE AND OPTICAL COMMUNICATION DEVICE
US11531382B2 (en) * 2021-02-12 2022-12-20 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-row pluggable high-radix modules

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014080694A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 京セラ株式会社 光コネクタおよび光伝送モジュール
US20150093083A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Applied Optoelectronics, Inc. Pluggable opticl transceiver module
JP2015533265A (ja) 2012-10-15 2015-11-19 フィニサー コーポレイション 通信モジュール用ラッチ機構
JP2016001287A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 日本電信電話株式会社 光モジュール
CN205643784U (zh) 2015-12-30 2016-10-12 深圳市恒宝通光电子股份有限公司 一种带监控的并行光模块
JP2018508046A (ja) 2015-03-10 2018-03-22 フィニサー コーポレイション 光学モジュールのラッチおよびemi遮蔽機構

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586275Y2 (ja) * 1992-12-08 1998-12-02 矢崎総業株式会社 コネクタのロック機構
US6851867B2 (en) * 2001-04-14 2005-02-08 Jds Uniphase Corporation Cam-follower release mechanism for fiber optic modules with side delatching mechanisms
WO2004036262A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Finisar Corporation, Llc Transceiver latch mechanism
JP4567958B2 (ja) * 2003-01-21 2010-10-27 日立電線株式会社 ロック機構付きパッケージ
US7090523B2 (en) * 2004-01-06 2006-08-15 Tyco Electronics Corporation Release mechanism for transceiver module assembly
US7114857B1 (en) * 2004-02-20 2006-10-03 Picolight, Inc. Transceiver module
US7114983B2 (en) * 2004-02-25 2006-10-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP4200930B2 (ja) * 2004-04-02 2008-12-24 住友電装株式会社 防水コネクタ用シール部材
US7317862B2 (en) * 2004-04-13 2008-01-08 Nec Corporation Mechanism for releasing lock between optical transceiver and cage, optical transceiver, communication apparatus and method of releasing lock between optical transceiver and cage
US7406230B2 (en) * 2004-10-05 2008-07-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver with a pluggable function
JP2006352068A (ja) 2005-05-19 2006-12-28 Opnext Japan Inc プラガブルモジュールおよびケージ
TWM311040U (en) * 2006-10-11 2007-05-01 Dung-Yang Wang Releasing machanism of a fibre-optic connector
US7625137B2 (en) * 2006-12-19 2009-12-01 Finisar Corporation Communications device
WO2011089003A1 (de) * 2010-01-22 2011-07-28 Leoni Kabel Holding Gmbh Steckerelement mit einem verriegelungsmechanismus
WO2012132018A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
CN103688423B (zh) * 2011-08-16 2016-08-17 浩亭电子有限公司 用于电插头式连接器的锁定设备
TWI484235B (zh) * 2012-11-30 2015-05-11 Delta Electronics Inc 通訊模組
JP6318494B2 (ja) * 2013-08-01 2018-05-09 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US9551847B2 (en) * 2014-02-27 2017-01-24 Finisar Corporation Latch mechanism for communication module
CN204390127U (zh) * 2015-02-06 2015-06-10 山东超越数控电子有限公司 一种具有电磁兼容特性的可折叠式一体机
CN204719275U (zh) * 2015-06-09 2015-10-21 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种qsfp+模块直拉式解锁结构
JP6755754B2 (ja) * 2015-12-14 2020-09-16 日本ルメンタム株式会社 光モジュール及び光伝送装置
TWM521746U (zh) * 2016-01-28 2016-05-11 Cheng-Yue Shi 光纖連接器
CN206302457U (zh) * 2016-12-28 2017-07-04 东莞市亚京五金制品有限公司 防辐射手机壳
US9929500B1 (en) * 2017-03-09 2018-03-27 Tyler Ista Pluggable transceiver module with integrated release mechanism
US10440799B2 (en) * 2017-04-06 2019-10-08 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
US10809474B2 (en) * 2017-12-18 2020-10-20 Ii-Vi Delaware, Inc. Small footprint parallel optics transceivers
US10955628B2 (en) * 2018-07-31 2021-03-23 Lumentum Operations Llc Latching for a transceiver module
WO2020024109A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Lumentum Operations Llc Electromagnetic interference leakage reduction for a pluggable optical module
US10578818B1 (en) * 2018-10-05 2020-03-03 Prime World International Holdings Ltd. Optical transceiver
CN209489099U (zh) * 2018-11-08 2019-10-11 浙江嘉兴南湖电子器材集团有限公司 一种抗干扰磁环
US10606001B1 (en) * 2019-03-27 2020-03-31 Year Round Technology Corp. Optical fiber transceiver
CN112886312B (zh) * 2019-11-13 2023-06-23 台达电子工业股份有限公司 光收发连接器
JP7347146B2 (ja) * 2019-11-15 2023-09-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533265A (ja) 2012-10-15 2015-11-19 フィニサー コーポレイション 通信モジュール用ラッチ機構
WO2014080694A1 (ja) 2012-11-22 2014-05-30 京セラ株式会社 光コネクタおよび光伝送モジュール
US20150093083A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Applied Optoelectronics, Inc. Pluggable opticl transceiver module
JP2016001287A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP2018508046A (ja) 2015-03-10 2018-03-22 フィニサー コーポレイション 光学モジュールのラッチおよびemi遮蔽機構
CN205643784U (zh) 2015-12-30 2016-10-12 深圳市恒宝通光电子股份有限公司 一种带监控的并行光模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20210149133A1 (en) 2021-05-20
CN112817100A (zh) 2021-05-18
CN112817100B (zh) 2023-01-17
JP2021081528A (ja) 2021-05-27
US11874512B2 (en) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7347146B2 (ja) 光モジュール
JP5687729B2 (ja) 通信モジュール
US6612868B2 (en) Small form-factor pluggable transceiver cage
US9634410B2 (en) Connector
US7001217B2 (en) Receptacle assembly having shielded interface with pluggable electronic module
JP5721033B2 (ja) シールド及び締結型ボードコネクタ
US7811127B2 (en) Shield connector for printed circuit board
JP5846858B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP5790681B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009123450A (ja) ラッチコネクタ
TWI641883B (zh) 光收發器
JP2018018736A (ja) コネクタ
JP2018181499A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2013239388A (ja) 電気コネクタ
US11201425B2 (en) Electrical connector for flat conductors
CN109119831B (zh) 连接器
JP5779524B2 (ja) コネクタ
US10451824B2 (en) Optical connector
KR20110058689A (ko) 카드용 커넥터
JP3818373B2 (ja) 遮蔽機構を備えた光コネクタ及び遮蔽部材
JP6574342B2 (ja) 光コネクタ
US20230231338A1 (en) Optical transceiver with partition for preventing interference fit and optical system having the same
JP5459233B2 (ja) 電子装置
TWI438985B (zh) 連接器及其組合
JP5971558B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150