JP2011017069A - 成形回路部品の製造方法 - Google Patents

成形回路部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017069A
JP2011017069A JP2009164028A JP2009164028A JP2011017069A JP 2011017069 A JP2011017069 A JP 2011017069A JP 2009164028 A JP2009164028 A JP 2009164028A JP 2009164028 A JP2009164028 A JP 2009164028A JP 2011017069 A JP2011017069 A JP 2011017069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
substrate
electroless plating
becomes
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009164028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996653B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yumoto
哲男 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP2009164028A priority Critical patent/JP4996653B2/ja
Priority to US13/382,085 priority patent/US20120107522A1/en
Priority to CN2010800309246A priority patent/CN102471889B/zh
Priority to PCT/JP2010/061434 priority patent/WO2011004802A1/ja
Priority to EP10797113.7A priority patent/EP2453040B1/en
Publication of JP2011017069A publication Critical patent/JP2011017069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996653B2 publication Critical patent/JP4996653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1612Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning through irradiation means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2026Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by radiant energy
    • C23C18/204Radiation, e.g. UV, laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/208Multistep pretreatment with use of metal first
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • H05K2203/108Using a plurality of lasers or laser light with a plurality of wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】無電解めっきとの間に十分な密着強度を確保できるように、化学エッチング剤を使用しないで基体の表面を粗化することができる。
【解決手段】基体1を成形する第1工程と、第1のレーザー光2を照射してこの基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分1aのみのいずれかを粗化する第2工程と、
この基体の表面に触媒3を付与する第3工程と、この基体を乾燥させる第4工程と、非回路となる部分1bに第2のレーザー光4を照射して、この非回路となる部分の触媒の機能を低下または消失させる第5工程と、この回路部分となる部分に無電解めっきを施す第6工程とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、成形回路部品の製造方法に関し、特に基体の表面をレーザー光の照射によって粗化して無電解めっきを施す成形回路部品の製造方法に関する。
従来から合成樹脂からなる基体の表面に、選択的に無電解めっきを施して導電性回路を形成する成形回路部品の製造方法においては、この無電解めっきとの密着性を向上させるために、予め基体の表面をエッチングして粗化する必要があった。このエッチング方法としては、六価クロム硫酸を使用する化学エッチングが代表的な方法である(例えば特許文献1及び2参照。)。
特開平10−335781号公報 特開平10−335782号公報
しかるに六価クロムは有毒であるために作業環境が悪く、さらにエッチング液の使用済み排水を安全に処理するためには、六価クロムを三価クロムに還元した後、中和沈殿させる処理を行う必要があり、非常に煩雑な処理が要求される。このため六価クロム硫酸は、環境上の観点から製品に使用が禁止される物質に指定されている。また化学エッチングによる粗化においては、基体の全面が粗化されるため、粗化した面がそのまま外装となる場合には、塗装等により加飾する必要がある。
そこで本発明の目的は、化学エッチング剤を使用しないで、基体の表面を粗化する成形回路部品の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明者は、絶縁材からなる基体の表面を、レーザー光の照射によって粗化することにより、無電解めっきとの十分な密着性が得られることを確認し、従来の化学エッチングによる環境性の問題等が解決できることを見出した。さらに絶縁材からなる基体の表面であって、後工程において無電解めっきを積層する回路となる部分のみに、レーザー光を選択的に照射して粗化することによって、粗化時間を大幅に短縮できると共に、非回路となる部分の粗化を回避することによって、塗装等による加飾の必要性を無くすることが可能となった。
すなわち本発明による成形回路部品の製造方法の第1の特徴は、絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、上記基体の表面を乾燥させて、上記触媒をこの基体の表面に定着させる第4工程と、上記基体の表面であって非回路となる部分に第2のレーザー光を照射して、この非回路となる部分に定着した上記触媒の機能を低下または消失させる第5工程と、上記1の基体の表面であって上記回路となる部分に無電解めっきを施す第6工程とを備えることにある。
ここで重要な点は、第2工程において、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合にも、第5工程において、非回路となる部分に定着した上記触媒の機能を低下または消失させることが必要となることである。すなわち第2工程において、回路となる部分のみを選択的に粗化した場合には、この粗化された回路となる部分と無電解めっきとの強固な密着性を確保できるが、粗化されていない非回路となる部分にも、密着性は低いものの、無電解めっきが形成され、回路となる部分を精密に形成することが困難となる。そこで第2工程において、回路となる部分のみを選択的に粗化した場合であっても、第5工程において、非回路となる部分に定着した上記触媒の機能を低下または消失させることが必要となる。
また触媒付与後の基体の表面において、第2のレーザー光を照射する範囲を、上述した非回路となる部分に替えて、回路となる部分と非回路となる部分との境界にして、この境界に定着した触媒の機能を低下または消失させれば、この後の工程における無電解めっきによって、回路となる部分と非回路となる部分との境界には、無電解めっきが形成されない。したがって、回路となる部分と非回路となる部分とに形成された無電解めっきは、境界によって電気的に分離されるため、回路となる部分の無電解めっきのみに通電して、電解めっきを積層することが可能となる。ここで回路となる部分の電解めっきは、無電解めっきより容易に厚くすることができるので、ソフトエッチング等によって、非回路となる部分に形成された無電解めっきのみを、容易に除去することが可能となる。
すなわち本発明による成形回路部品の製造方法の第2の特徴は、絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、上記基体の表面を乾燥させて、上記触媒をこの基体の表面に定着させる第4工程と、上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分との境界に第2のレーザー光を照射して、この境界に定着した上記触媒の機能を低下または消失させる第5工程と、上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分とに無電解めっきを施す第6工程と、上記基体の表面であって上記回路となる部分の無電解めっきの表面に電解めっきを施す第7工程と、上記基体の表面であって上記非回路となる部分の無電解めっきをエッチングによって除去する第8工程とを備えることにある。
なお、第2工程において、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合にも、第5工程において、回路となる部分と非回路となる部分との境界に定着した上記触媒の機能を、低下または消失させることが必要となる。上述したように、この境界に定着した上記触媒の機能を低下または消失させないと、密着性は低いが、この境界についても無電解めっきが形成されるからである。
また絶縁材からなる基体の表面を粗化して触媒を付与後に、この基体の全表面に無電解めっきを施して、非回路となる部分の無電解めっきのみを、レーザー光を選択的に照射して除去すれば、無電解めっきによる回路を形成することができる。すなわち本発明による成形回路部品の製造方法の第3の特徴は、絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、上記基体の表面に無電解めっきを施す第4工程と、上記基体の表面であって非回路となる部分に第2のレーザー光を照射して、この非回路となる部分の上記無電解めっきを除去する第5工程とを備えることにある。
なお第2工程において、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合にも、第5工程において、非回路となる部分に形成された無電解めっきを、レーザー光を照射して除去する必要がある。上述したように、粗化されなかった非回路となる部分にも、密着性は低いが、無電解めっきが形成されるため、この回路となる部分の無電解めっきを除去する必要があるからである。
また絶縁材からなる基体の表面を粗化して触媒を付与後に、この基体の全表面に無電解めっきを施して、回路となる部分と非回路となる部分との境界における無電解めっきを、レーザー光を選択的に照射して除去すれば、回路となる部分と非回路となる部分とに形成した無電解めっきを電気的に分離することができる。そこで回路となる部分の無電解めっきにのみに通電して、電解めっきを積層することが可能となる。ここで回路となる部分の電解めっきは、無電解めっきより容易に厚くすることができるので、非回路となる部分に形成された無電解めっきは、上述したようにソフトエッチング等によって容易に除去することができる。
すなわち本発明による成形回路部品の製造方法の第4の特徴は、絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、上記基体の表面に無電解めっきを施す第4工程と、上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分との境界に第2のレーザー光を照射して、この境界に施された上記無電解めっきを除去する第5工程と、上記基体の表面であって上記回路となる部分の無電解めっきの表面に電解めっきを施す第6工程と、上記基体の表面であって上記非回路となる部分の無電解めっきをエッチングによって除去する第7工程とを備えることにある。
なお第2工程において、第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合にも、第5工程において、回路となる部分と非回路となる部分との境界に形成された無電解めっきを、レーザー光を照射して除去する必要がある。上述したように、粗化されなかった部分にも、密着性は低いが、無電解めっきが形成される。このため境界にも無電解めっきが形成されるので、この境界に形成された無電解めっきを除去して、回路となる部分と非回路となる部分との電気的な絶縁を確保する必要があるからである。
上記第2工程において、上記第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを粗化する場合には、上記第5工程においては、上記回路となる部分の周縁から、この回路となる部分の内側に向かって所定の幅分だけオーバーラップするように上記第2のレーザーを照射するように構成することが望ましい。
すなわち第2工程において回路となる部分のみを粗化して、次に第5工程において、非回路となる部分、または回路となる部分と非回路となる部分との境界に、重ねて第2のレーザー光を照射する場合には、この粗化された回路となる部分の周縁に沿って、正確に第2のレーザー光を照射する必要がある。つまり第2のレーザー光が、粗化された回路となる部分の周縁から外側に外れて照射された場合には、この外側に外れた部分において、触媒の機能が低下または消失せず、あるいは無電解めっきが除去されないため、精密な導電性回路を形成することが困難となる。一方、粗化された回路となる部分の周縁に沿って、正確に第2のレーザー光を照射することは、極めて困難である。
そこで重ねて第2のレーザー光を照射する場合には、粗化された回路となる部分の周縁から、ある程度の幅分だけ内側に食い込むように照射すれば、粗化されなかった部分で未照射な部分の発生を、容易かつ確実に防止することができる。したがって、粗化された回路となる部分の周縁から、ある程度の幅分だけ内側に食い込んだ範囲を、予め回路となる部分に設定しておけば、新たな回路となる部分に、正確かつ容易に導電性回路を形成することができる。
ここで「絶縁材からなる基体」の「絶縁材」とは、例えば合成樹脂、セラミックス、あるいはガラスが該当する。合成樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましいが、熱硬化性樹脂でもよく、かかる樹脂としては、例えば芳香族系液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルポリスルホン、ポリアリールスルホン、ポリエーテルイミド、ポリエステル、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂、ポリアミド、変性ポリフェニレンオキサイド樹脂、ノルボルネン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂が該当する。
「基体」とは、その表面に導電性回路を形成できる部材を意味し、その形状を問わない。例えばフィルム状のもの、平板状のもの、多角形のブロック状のもの、表面が曲面状のもの、あるいは棒状のものが該当し、複数の部品からなる場合も含む。また基体自体が絶縁性の材料からなる場合に限らず、導電性の部材の表面を絶縁性の材料によって覆ったものも含まれる。「第1のレーザー光」及び「第1のレーザー光」は、同一のレーザー光の照射装置を併用してもよく、スクライビングやトリミング等の微少量除去が可能であれば、その種別を問わない。例えばYAGレーザー、第2高調波レーザー、COレーザー、及びArレーザー等が該当する。
「基体の表面」とは、基体の全表面を意味する。「粗化」するとは、上述した第1のレーザー光によって、基体の表面層を溶融または昇華させることを意味するが、より詳細には、第1のレーザー光をレンズで絞ったビームを、パルス状に照射しながら、基体の表面に沿って走査することによって、基体の表面層において微小な部分を溶融または昇華させて、細かい凹凸を形成することを意味する。「触媒付与」とは、例えば、錫、パラジウム系の混合触媒液に、基体を浸漬した後、塩酸、硫酸などの酸で活性化し、表面にパラジウムを析出させたり、あるいは塩化第1錫等の比較的強い還元剤を表面に吸着させ、金などの貴金属イオンを含む触媒溶液に浸漬し、表面に金を析出させたりすることを意味する。「触媒の機能を低下または消失させる」とは、第2のレーザー光を照射して、基体の表面に付着した触媒の一部または全部を、昇華して除去することを意味する。
「無電解めっき」としては、公知の無電解めっきを使用することができ、めっき金属には、例えば銅、ニッケル、ニッケル合金、あるいは銀や金等の貴金属が該当する。また同種金属または異種金属を重ねてめっきする場合も含まれる。「電解めっき」としては、公知の電解めっきを使用することができ、めっき金属には、例えば銅、ニッケル、金、銀、あるいはこれらの合金が該当する。また同種金属または異種金属を重ねてめっきする場合も含まれる。「無電解めっきをエッチングで除去する」の「エッチング」手段は、無電解めっきのめっき金属を溶解できるものであればよく、例えば塩化第二鉄を溶解した硫酸の水溶液や、過硫酸ナトリウムの水溶液に浸漬することが該当する。
絶縁材からなる基体の表面にレーザー光を照射して粗化することによって、無電解めっきとの十分な密着性が得られと共に、従来の化学エッチングによる環境性の問題が解決できる。また後工程において無電解めっきを積層する回路となる部分のみに、レーザー光を選択的に照射して粗化することによって、粗化時間を大幅に短縮できると共に、非回路となる部分の粗化を回避することによって、塗装等による加飾の必要性を無くすることが可能となる。
基体の表面を粗化後に触媒を付与し、回路となる部分と非回路となる部分との境界に第2のレーザー光を照射して、この境界の部分の触媒機能を低下または消失させることによって、回路となる部分に成形する無電解めっきを、非回路となる部分に成形する無電解めっきから電気的に絶縁することが可能となる。したがって回路となる部分に成形した無電解めっきの表面にのみ、正確かつ容易に電解めっきを積層することができる。
基体の表面を粗化後に触媒を付与して、全表面に無電解めっきを形成し、回路となる部分を残して、非回路となる部分の無電解めっきを、第2のレーザー光を照射して除去することによって、無電解めっきによる導電性回路を、正確にかつ容易に成形することができる。また基体の全表面に無電解めっきを形成し、回路となる部分と非回路となる部分との境界の部分について、無電解めっきを第2のレーザー光を照射して除去することによって、回路となる部分に成形した無電解めっきを、非回路となる部分に成形した無電解めっきから電気的に絶縁することが可能となる。したがって回路となる部分に成形した無電解めっきの表面にのみ、正確かつ容易に電解めっきを積層することができる。
また第1のレーザー光を照射して基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合にも、非回路となる部分、または回路となる部分と非回路となる部分との境界に、重ねて第2のレーザー光を照射することによって、粗化されなかった部分に、基体との密着性が低い無電解めっきが成形されたり残存したりすることを防止できる。さらに第1のレーザー光を照射して基体の表面のうち回路となる部分のみを選択的に粗化する場合には、回路となる部分の周縁から、この回路となる部分の内側に向かって所定の幅分だけオーバーラップするように、第2のレーザーを照射することによって、正確かつ容易に導電性回路を形成することができる。
成形回路部品の製造方法を示す工程図である。 成形回路部品の製造方法を示す他の工程図である。 成形回路部品の製造方法を示す他の工程図である。 成形回路部品の製造方法を示す他の工程図である。 第2のレーザー光を回路となる部分に対してオーバーラップするように照射する理由を示す説明図である。
図1〜図5を参照しつつ、本発明による成形回路部品の製造方法を説明する。さて図1に示すように、本発明による成形回路部品の製造方法は、第1工程〜第6工程を備えている((図A)〜(図F))。第1工程(図A)においては、熱可塑性樹脂であるポリエーテルケトン(例えば、Victrex社の商品「Victrex#450」)を射出成形して、基体1を成形する。次に第2工程(図B)において、第1のレーザー光2を照射して基体1の表面のうち、回路となる部分1aのみを選択的に粗化する。なお第1のレーザー光2を照射して、基体1の全表面を粗化してもよい。ここで第1のレーザー光2は、第2高調波であって、出力6W、スキャンスピード1000mm/秒、Qスイッチ周波数30kHzにて3回走査する。粗化した面は、基体1の表面から深さ12μm程度凹む。
次の第3工程(図C)では、基体1を触媒液に浸漬して、この基体の全表面に無電解めっきのための触媒3を付与する。なお触媒3の付与は、公知の手段を使用可能であって、例えば、錫、パラジウム系の混合触媒液に、基体1を浸漬した後、塩酸、硫酸などの酸で活性化し、表面にパラジウムを析出させる。あるいは塩化第1錫等の比較的強い還元剤を表面に吸着させ、金などの貴金属イオンを含む触媒溶液に浸漬し、表面に金を析出させてもよい。次の第4工程(図D)では、その次の第5工程において乾式加工の第2のレーザー光4の照射に備えて、触媒3を付与した基体1の表面を乾燥させ、この触媒をこの基体の表面に定着させる。
第5工程(図E)では、基体1の表面であって非回路となる部分1bに第2のレーザー光4を照射して、この非回路となる部分に定着した触媒3を消失させる。ここで第2のレーザー光4は、図Eの一部拡大図に示すように、回路となる部分1aの周縁から、この回路となる部分の内側に向かって所定の幅分だけオーバーラップ1eするように照射する。なおこの理由等については、後段で詳述する。なお第2のレーザー光4は、第2高調波であって、出力6W、スキャンスピード500mm/秒、Qスイッチ周波数30kHzにて3回走査する。第2のレーザー光4を照射した面は、基体1の表面から深さ42μm程度凹む。
最後の第6工程(図F)では、触媒3の機能が保持されている回路となる部分1aに、無電解めっき5を施す。なお非回路となる部分1bには、前工程における第2のレーザー光4の照射によって、触媒3が消失しているため、無電解めっき5は析出しない。ここで無電解めっき5は、公知の手段が使用できる。例えば無電解銅めっきの場合には、めっき液として、金属塩として硫酸銅を5〜15g/リットル、還元剤としてホルマリンの37容量%の溶液を8〜12mリットル/リットル、錯化材としてロッシェル塩を20〜25g/リットル、そしてアルカリ剤として水酸化ナトリウムを5〜12g/リットル混合した、温度20℃の溶液を使用する。なお無電解銅めっきの替わりに無電解ニッケルめっきを行なうこともできる。また無電解めっきの上に重ねて、他の金属の無電解めっき、あるいは電解めっきを行うことも容易にできる。
図2に、本発明による成形回路部品の他の製造方法を示す。この製造方法は、第1工程〜第8工程を備えており((図A)〜(図H))、第1工程から第4工程((図A)〜(図D))までは、図1に示す第1工程から第4工程までと同じである。なお図1に示す部品または部位と同等のものは、参照の便宜等を図るために、図1に示す部品番号に一律100を加えた番号にしてある(図3及び図4においても同様に、図1に示す部品番号に一律200、及び300を加えた番号にしてある。)。
さて第5工程(図E)においては、Eの一部拡大図に示すように、基体101の表面であって回路となる部分101aと、非回路となる部分101bとの境界101cに第2のレーザー光104を照射して、この境界に定着した触媒103を消失させる。なお第2のレーザー光104の仕様や作用は、図1において説明した第2のレーザー光4と同等である。また第2のレーザー光104は、回路となる部分101aに入り込むようにオーバーラップして照射する。
次の第6工程(図F)では、基体101の表面であって回路となる部分101aと非回路となる部分101bとに無電解めっき105を施す。ここで回路となる部分101aと、非回路となる部分101bとの境界101cは、前工程において触媒103が消失しているので、無電解めっき105は形成されず、この回路となる部分と非回路となる部分とが、電気的に絶縁された状態になる。そこで次の第7工程(図G)では、基体101の表面であって回路となる部分101aの無電解めっき105の表面に通電して、電解めっき106を施す。なお電解めっき106は、公知の手段を使用することができ、例えば電解銅めっきの場合には、浴組成は、例えばCuSO・5HO(75g)/lHSO(190g)/lCl(60ppm)/添加剤(適量)とする。また陽極材料を含リン銅として、浴温度は25℃に設定し、陰極電流密度を2.5A/dm2とする。
最後の第8工程(図H)において、基体101の表面であって非回路となる部分101bの無電解めっき105を、エッチングによって除去する。すなわち前工程における電解めっき106は、無電解めっき105にくらべて、容易に厚くすることができる。したがって、電解めっき106のめっき厚さを、無電解めっき105に対して十分大きくしておけば、エッチングによって、厚さの薄い無電解めっきだけを除去することが可能となる。ここでエッチングとしては、例えば基体101を、過硫酸ナトリウム水溶液に1分間浸漬する。
次の図3に、本発明による成形回路部品の他の製造方法を示す。この製造方法は、第1工程〜第5工程を備えており((図A)〜(図E))、第1工程から第3工程((図A)〜(図C))までは、図1に示す第1工程から第3工程までと同じである。さて第4工程(図D)では、基体201の全表面に無電解めっき205を施す。なお無電解めっき205の手段は、図1において説明したものと同等である。
そして第5工程(図E)において、非回路となる部分201bだけに、第2のレーザー光204を選択的に照射して、この非回路となる部分に成形した無電解めっき205を除去する。なお第2のレーザー光204の仕様及び作用は、図1において説明したものと同等である。また第2のレーザー光204は、回路となる部分201aに入り込むようにオーバーラップして照射する。さらに回路となる部分201aに形成した無電解めっき205の上に、重ねて電解めっきを積層することも容易にできる。
次の図4に、本発明による成形回路部品の他の製造方法を示す。この製造方法は、第1工程〜第7工程を備えており((図A)〜(図G))、第1工程から第4工程まで((図A)〜(図D))は、図3に示す第1工程から第4工程までと同じである。さて第5工程(図E)では、基体301の表面であって回路となる部分301aと非回路となる部分301bとの境界301cに、第2のレーザー光304を照射して、この境界に施された無電解めっき305を除去する。なお第2のレーザー光304の仕様及び作用は、図1において説明したものと同等である。また第2のレーザー光304は、回路となる部分301aに入り込むようにオーバーラップして照射する。
次の第6工程(図F)において、非回路となる部分301bから電気的に絶縁されている、回路となる部分301aの無電解めっき305に通電して、重ねて電解めっき306を施す。なお電解めっき306の手段は、図2において説明したものと同等である。また電解めっき306は、無電解めっき305より十分のめっき厚さに形成する。最後の第8工程(図H)において、非回路となる部分301bの無電解めっき305を、エッチングによって除去する。なおエッチングの手段は、図2において説明したものと同等である。
最後に図5を参照しつつ、第1のレーザー光2等の照射によって、基体1等の表面のうち回路となる部分1a等のみを選択的に粗化した場合に、後工程における第2のレーザー光4等を、この回路となる部分にオーバーラップして照射する技術的な意義を、あらためて説明する。すなわち図5(A)に示すように、第1のレーザー光2の照射によって、基体1の表面のうち回路となる部分1aのみを選択的に粗化し、後工程において第2のレーザー光4を照射する場合には、この第1のレーザー光の照射によって粗化した回路となる部分の周縁に沿って、正確に第2のレーザー光4を照射することは極めて困難である。
したがって図5(B)に示すように、第2のレーザー光4の照射範囲が、第1のレーザー光2の照射によって粗化した回路となる部分1aから外側に外れて、この粗化した回路となる部分の周縁と、第2のレーザー光4の照射範囲との間に、未照射の部分1dが残る可能性が高い。かかる場合、未照射の部分1dにおける触媒機能が消失しないために、この部分に無電解めっきが析出したり、この未照射の部分に無電解めっき5が残存したりする。このように未照射の部分1dに無電解めっきが存在すると、精密な導電性回路を形成することが困難となる問題等が生じる。
そこで図5(C)に示すように、第2のレーザー光4を照射する場合には、粗化された回路となる部分1aの周縁から、ある程度の幅分だけ内側に食い込むようにオーバーラップ1eして照射すれば、粗化されない部分であって未照射な部分が生じることを、容易かつ確実に防止することができる。したがって、粗化された回路となる部分1aの周縁から、オーバーラップ1eを除いた部分を、予め回路となる部分1aに設定しておけば、新たな回路となる部分に、正確かつ容易に導電性回路を形成することができる。
上述した無電解めっき5等と第1のレーザー光2の照射によって粗化された基体1等との密着強度について、ピーリング強さ試験をおこなった結果、ピーリング強さは1.5〜2.0kg/cmであり、従来技術による化学エッチングによる粗化と同等の密着強度を有することが確認できた。
無電解めっきとの間に十分な密着強度が確保可能なように、化学エッチング剤を使用しないで基体の表面を粗化することができる。したがって電子機器等に関する産業に広く利用可能である。
1、101〜301 基体
1a、101a〜301a 回路となる部分
1b、101b〜301b 非回路となる部分
101c、301c 境界
1e オーバーラップ
2、102〜302 第1のレーザー光
3、103〜303 触媒
4、104〜304 第2のレーザー光
5、105〜305 無電解めっき
106、306 電解めっき

Claims (5)

  1. 絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、
    第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、
    上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、
    上記基体の表面を乾燥させて、上記触媒をこの基体の表面に定着させる第4工程と、
    上記基体の表面であって非回路となる部分に第2のレーザー光を照射して、この非回路となる部分に定着した上記触媒の機能を低下または消失させる第5工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分に無電解めっきを施す第6工程とを備える
    ことを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  2. 絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、
    第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、
    上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、
    上記基体の表面を乾燥させて、上記触媒をこの基体の表面に定着させる第4工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分との境界に第2のレーザー光を照射して、この境界に定着した上記触媒の機能を低下または消失させる第5工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分とに無電解めっきを施す第6工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分の無電解めっきの表面に電解めっきを施す第7工程と、
    上記基体の表面であって上記非回路となる部分の無電解めっきをエッチングによって除去する第8工程とを備える
    ことを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  3. 絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、
    第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、
    上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、
    上記基体の表面に無電解めっきを施す第4工程と、
    上記基体の表面であって非回路となる部分に第2のレーザー光を照射して、この非回路となる部分の上記無電解めっきを除去する第5工程とを備える
    ことを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  4. 絶縁材からなる基体を成形する第1工程と、
    第1のレーザー光を照射して上記基体の表面、またはこの表面のうち回路となる部分のみのいずれかを粗化する第2工程と、
    上記基体を触媒液に浸漬して、この基体の表面に無電解めっきのための触媒を付与する第3工程と、
    上記基体の表面に無電解めっきを施す第4工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分と非回路となる部分との境界に第2のレーザー光を照射して、この境界に施された上記無電解めっきを除去する第5工程と、
    上記基体の表面であって上記回路となる部分の無電解めっきの表面に電解めっきを施す第6工程と、
    上記基体の表面であって上記非回路となる部分の無電解めっきをエッチングによって除去する第7工程とを備える
    ことを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの1において、上記第2の工程では、上記第1のレーザー光を照射して上記基体の表面のうち回路となる部分のみを粗化し、
    上記第5の工程では、上記回路となる部分の周縁から、この回路となる部分の内側に向かって所定の幅分だけオーバーラップするように上記第2のレーザーを照射する
    ことを特徴とする成形回路部品の製造方法。
JP2009164028A 2009-07-10 2009-07-10 成形回路部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4996653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164028A JP4996653B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 成形回路部品の製造方法
US13/382,085 US20120107522A1 (en) 2009-07-10 2010-07-06 Method for producing formed circuit component
CN2010800309246A CN102471889B (zh) 2009-07-10 2010-07-06 成型电路部件的制造方法
PCT/JP2010/061434 WO2011004802A1 (ja) 2009-07-10 2010-07-06 成形回路部品の製造方法
EP10797113.7A EP2453040B1 (en) 2009-07-10 2010-07-06 Method for producing formed circuit component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164028A JP4996653B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 成形回路部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017069A true JP2011017069A (ja) 2011-01-27
JP4996653B2 JP4996653B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43429226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164028A Expired - Fee Related JP4996653B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 成形回路部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120107522A1 (ja)
EP (1) EP2453040B1 (ja)
JP (1) JP4996653B2 (ja)
CN (1) CN102471889B (ja)
WO (1) WO2011004802A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151158A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Taiwan Green Point Enterprises Co Ltd 封止型電子装置の製造方法及び封止型電子装置
JP2014506737A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 タイワン グリーン ポイント エンタープライジーズ カンパニー リミテッド 非導電性基板の表面上に連続導電性回路を作製するための無害技法
KR101422616B1 (ko) 2013-06-21 2014-07-23 정한영 무선통신 단말기용 인테나의 무전해 도금방법
KR101453492B1 (ko) * 2012-11-26 2014-10-23 양묘근 회로패턴 구현방법
KR101513292B1 (ko) * 2013-03-21 2015-04-16 (주)파트론 도체 패턴 형성방법
KR101513293B1 (ko) * 2013-05-15 2015-04-16 (주)파트론 도체 패턴 형성 방법
WO2015080524A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물, 이를 사용한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
US9275868B2 (en) 2013-07-19 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Uniform roughness on backside of a wafer
WO2016152938A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 オーエム産業株式会社 めっき品の製造方法
JP2018103559A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 溝構造のめっき方法
JP2018115355A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法及びメッキ部品
KR20190002476A (ko) * 2016-04-27 2019-01-08 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 삼차원 성형 회로 부품
JP2020017583A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 スタンレー電気株式会社 配線付基板、および、その製造方法
JP7474360B2 (ja) 2019-03-15 2024-04-24 マクセル株式会社 メッキ部品の製造方法及び基材の成形に用いられる金型

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103220884A (zh) * 2012-01-18 2013-07-24 光宏精密股份有限公司 线路基板结构及其制作方法
WO2013107065A1 (zh) * 2012-01-18 2013-07-25 光宏精密股份有限公司 线路基板结构及其制作方法
KR20150018368A (ko) 2013-08-09 2015-02-23 주식회사 엘지화학 전자기파의 직접 조사에 의한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
CN104661441B (zh) * 2015-02-16 2018-06-01 珠海元盛电子科技股份有限公司 一种加成法制作线路板的激光活化技术方法
CN105848422B (zh) * 2016-06-08 2017-03-22 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种电路制作方法
JP7099121B2 (ja) * 2018-07-23 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
CN115806446A (zh) * 2022-11-29 2023-03-17 昆山丰景拓电子有限公司 一种基于陶瓷基材选择性区域化学镀工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186877A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nitto Electric Ind Co Ltd レ−ザ−メツキ法
JPH07212008A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の形成方法
JPH10209607A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の製造方法
JPH10317153A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性無電解めっき用プライマー組成物及びそれを用いた無電解めっき方法
JP2948366B2 (ja) * 1991-09-05 1999-09-13 塚田理研工業株式会社 プラスチック成形体の部分めっき方法
JP2001177219A (ja) * 2000-11-06 2001-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の製造方法
JP2007180089A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路導体パターンを有する樹脂成形部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126532A (en) * 1989-01-10 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of boring using laser
JP3153682B2 (ja) * 1993-08-26 2001-04-09 松下電工株式会社 回路板の製造方法
JPH10335781A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法
JPH10335782A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の構造
USRE40947E1 (en) * 1997-10-14 2009-10-27 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
US6838750B2 (en) * 2001-07-12 2005-01-04 Custom One Design, Inc. Interconnect circuitry, multichip module, and methods of manufacturing thereof
WO2008056603A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Alps Electric Co., Ltd. Procédé simple de placage non électrolytique de cuivre

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186877A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 Nitto Electric Ind Co Ltd レ−ザ−メツキ法
JP2948366B2 (ja) * 1991-09-05 1999-09-13 塚田理研工業株式会社 プラスチック成形体の部分めっき方法
JPH07212008A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の形成方法
JPH10209607A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の製造方法
JPH10317153A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性無電解めっき用プライマー組成物及びそれを用いた無電解めっき方法
JP2001177219A (ja) * 2000-11-06 2001-06-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路板の製造方法
JP2007180089A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路導体パターンを有する樹脂成形部品の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506737A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 タイワン グリーン ポイント エンタープライジーズ カンパニー リミテッド 非導電性基板の表面上に連続導電性回路を作製するための無害技法
JP2013151158A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Taiwan Green Point Enterprises Co Ltd 封止型電子装置の製造方法及び封止型電子装置
KR101453492B1 (ko) * 2012-11-26 2014-10-23 양묘근 회로패턴 구현방법
KR101513292B1 (ko) * 2013-03-21 2015-04-16 (주)파트론 도체 패턴 형성방법
KR101513293B1 (ko) * 2013-05-15 2015-04-16 (주)파트론 도체 패턴 형성 방법
KR101422616B1 (ko) 2013-06-21 2014-07-23 정한영 무선통신 단말기용 인테나의 무전해 도금방법
US9275868B2 (en) 2013-07-19 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Uniform roughness on backside of a wafer
CN105637594A (zh) * 2013-11-29 2016-06-01 Lg化学株式会社 用于形成导电图案的组合物、使用该组合物形成导电图案的方法以及具有导电图案的树脂结构
WO2015080524A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 주식회사 엘지화학 도전성 패턴 형성용 조성물, 이를 사용한 도전성 패턴 형성 방법과, 도전성 패턴을 갖는 수지 구조체
US9659682B2 (en) 2013-11-29 2017-05-23 Lg Chem, Ltd. Composition and method for forming conductive pattern, and resin structure having conductive pattern thereon
WO2016152938A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 オーエム産業株式会社 めっき品の製造方法
JPWO2016152938A1 (ja) * 2015-03-24 2017-10-12 オーエム産業株式会社 めっき品の製造方法
KR20190002476A (ko) * 2016-04-27 2019-01-08 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 삼차원 성형 회로 부품
KR102461819B1 (ko) * 2016-04-27 2022-11-01 맥셀 주식회사 삼차원 성형 회로 부품
JP2018103559A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 溝構造のめっき方法
JP2018115355A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法及びメッキ部品
WO2018135479A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 マクセルホールディングス株式会社 メッキ部品の製造方法及びメッキ部品
JP2020017583A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 スタンレー電気株式会社 配線付基板、および、その製造方法
JP7474360B2 (ja) 2019-03-15 2024-04-24 マクセル株式会社 メッキ部品の製造方法及び基材の成形に用いられる金型

Also Published As

Publication number Publication date
EP2453040A1 (en) 2012-05-16
CN102471889A (zh) 2012-05-23
EP2453040A4 (en) 2013-02-27
JP4996653B2 (ja) 2012-08-08
EP2453040B1 (en) 2014-04-30
US20120107522A1 (en) 2012-05-03
CN102471889B (zh) 2013-11-06
WO2011004802A1 (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996653B2 (ja) 成形回路部品の製造方法
JP5022501B2 (ja) 成形回路部品の製造方法
US10982328B2 (en) Method for formation of electro-conductive traces on polymeric article surface
JP5731215B2 (ja) 成形回路部品の製造方法
JP6317090B2 (ja) 無電解めっきのための方法およびそのために使用される溶液
JP2007180089A (ja) 回路導体パターンを有する樹脂成形部品の製造方法
JP2018174190A (ja) 貫通電極基板およびその製造方法
JP4917841B2 (ja) 樹脂表面への無電解めっき方法
JP5628496B2 (ja) 三次元成形回路部品の製造方法
JP2018174189A (ja) 貫通電極基板およびその製造方法
JP2005060772A (ja) フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材
WO2012157135A1 (ja) 成形回路基板の製造方法
JP5302810B2 (ja) 三次元成形回路部品の製造方法
JP4332795B2 (ja) 無電解めっき方法
JP2018174188A (ja) 導電基板およびその製造方法
JPWO2013160994A1 (ja) スルーホールのめっき構造
JP2022138815A (ja) めっき処理方法、及びその方法を用いて得られる配線板
JP3843686B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2018174194A (ja) 貫通電極基板およびその製造方法
JP2014204099A (ja) 多層プリント配線板の形成方法及び多層プリント配線板
JP2008182068A (ja) ポリイミド配線板の製造方法
JP2010199326A (ja) 樹脂回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees