JPH10335781A - 成形回路部品の製造方法 - Google Patents

成形回路部品の製造方法

Info

Publication number
JPH10335781A
JPH10335781A JP16069297A JP16069297A JPH10335781A JP H10335781 A JPH10335781 A JP H10335781A JP 16069297 A JP16069297 A JP 16069297A JP 16069297 A JP16069297 A JP 16069297A JP H10335781 A JPH10335781 A JP H10335781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive metal
metal body
primary
circuit component
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16069297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yumoto
哲男 湯本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP16069297A priority Critical patent/JPH10335781A/ja
Publication of JPH10335781A publication Critical patent/JPH10335781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な作業により、多層の更には外周面にも
導電金属体を形成し、回路の高密度化を可能にし、回路
部品の小型化を達成し、被膜を挾んで導電金属体と成形
部との接合強度を向上させ、信頼性を高める。 【解決手段】 一次回路品の一次側の導電金属体の面
に、トリアジンチオール化合物の被膜を形成する。この
被膜を覆うように、絶縁性であってトリアジンチオール
化合物と化学結合可能な合成樹脂を射出成形して成形部
を形成する。この成形部の表面に二次側の導電金属体を
形成すると共に、一次側の導電金属体と二次側の導電金
属体とを導通する導電体部を形成する。導電金属体には
銅めっき、ニッケルめっき等、また合成樹脂にはABS
樹脂、SPS樹脂等が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形回路部品、例
えば導電金属体が多層に形成されているような回路部品
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線板には、片面に導体
パターンが形成された片面板、両面に導体パターンが形
成された両面板及び導体パターンが多層に形成された多
層板等がある。このうち、多層板の製造方法としては、
内層に位置する導体パターンをそれぞれ片面板で形成し
た後、各層間の位置関係を正確に一致させ、層間絶縁と
層間距離を保って接着するのにプリプレグを用い、上下
両側にプリプレグと銅箔を重ね、これらを熱板でサンド
イッチして加熱・加圧する。プリプレグは加熱されると
粘性のある液体となるので、層相互間の位置関係が移動
することのないように外枠部に小孔を開け、ピンを貫通
させて位置ずれしないようにする。時間の経過と共に硬
化して接着を完了する。
【0003】しかしこの様な製造方法によると、各層を
それぞれ形成し、各層の導体パターンの位置関係を正確
に合わせ、ピンで位置ずれしないように保ち、プリプレ
グを介装し、熱圧着する等の多くの手間がかかり、作業
が煩雑であった。更に形成される導体パターンは平行な
平面上のみであって、外周面となる4つの面に導体パタ
ーンを形成することは不可能である等の問題点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
のような問題点を解決して、簡単な作業によって多層の
導電金属体が形成でき、更に外周面にも導電金属体を簡
単に形成でき、導電金属体を立体的に配置して高密度化
を可能にし、このことによって回路部品の小型化を達成
できるようにし、更に回路部品として信頼性の高い成形
回路部品の製造方法を提供することを目的としたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1記載の発明は、表面の少なく
も一つの面に一次側の導電金属体が形成してある一次回
路品の上記導電金属体の面に、トリアジンチオール化合
物の被膜を形成する被膜形成工程と、上記被膜を覆うよ
うに絶縁性であって上記トリアジンチオール化合物と化
学結合可能な合成樹脂を射出成形して成形部を形成する
成形工程と、上記成形部の表面に二次側の導電金属体を
形成すると共に、上記一次側の導電金属体と上記二次側
の導電金属体とを導通する導電体部を形成する導電金属
体形成工程とを含んでいる。
【0006】上記の被膜形成工程によって、一次回路品
の導電金属体の面に、トリアジンチオール化合物の被膜
を形成するのは、この被膜を形成しないままでその後の
成形工程、導電金属体形成工程を経過して二次側の導電
金属体を形成した場合に、以下のような問題を生ずるの
を避けるためである。例えば、一次側の導電金属体を銅
とし、成形工程で使用する樹脂をABS樹脂としたとき
に、銅とABS樹脂との間では化学結合はしないので、
導電金属体形成工程の前にエッチング液に浸漬してエッ
チングした時に、エッチング液が銅とABS樹脂との間
に浸入してしまう。エッチング後洗浄してもなかなか浸
入したエッチング液は出て来ないで、二次側の導電金属
体を形成した後になって、図19において矢印で示す個
所から少しずつエッチング液が滲み出てきて回路を損な
い、信頼性を低下させる。トリアジンチオール化合物の
被膜は、この様なことが生じないようにするためのもの
であり、この被膜の形成によって銅と化学結合してトリ
アジンチオール銅塩となって強固に結合し、更にABS
樹脂中のブタジエン成分との間に化学結合が形成されて
強固な結合が得られ、後になってエッチング液が滲み出
してくることがないので、回路の信頼性が高くなる。成
形部として使用される合成樹脂は、導電金属体と化学結
合しているトリアジンチオール化合物との間で化学結合
可能な合成樹脂から選択される。
【0007】本発明のうち請求項2記載の発明は、上記
の二次側の導電金属体の面に、上記被膜形成工程、上記
成形工程及び上記導電金属体形成工程を順次複数回繰り
返し行って、多層の導電金属体が形成されている成形回
路部品の製造方法である。繰り返す回数を適宜設定すれ
ば、所望の層の成形回路部品を製造することが可能であ
る。
【0008】本発明のうち請求項3記載の発明は、上記
の一次回路品を成形により形成するもので、絶縁性の合
成樹脂を射出成形して基板を成形し、この基板の表面の
少なくも一つの面に一次側の導電金属体を無電解めっき
により形成する。この後で上記の工程を行うことにより
一連の工程によって成形回路部品を製造することが可能
である。
【0009】本発明のうち請求項4ないし6記載の発明
は、上記被膜形成工程により被膜が形成される導電金属
体として、無電解銅めっきにより形成された層、または
無電解ニッケルめっきにより形成された層、または無電
解銅めっきにより形成された層を無電解ニッケルめっき
により形成された層によって覆ってなるものであり、こ
のニッケルめっきの層の上に上記被膜が形成されること
を特徴としている。
【0010】本発明のうち請求項7記載の発明は、上記
の一次回路品が、プリント配線板であることを特徴とし
ている。
【0011】本発明のうち請求項8または9記載の発明
は、上記の多層の導電金属体を導通する導電体部を、上
記成形部に設けた穴部を介して形成し、または上記成形
部及び上記導電金属体の端面を介して形成したことを特
徴としている。
【0012】本発明のうち請求項10または11記載の
発明は、上記の成形工程で用いられる絶縁性の合成樹脂
は、めっきグレードのABS樹脂であり、またはめっき
グレードのSPS樹脂であることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を図1及び図2に示した多
層の導電金属体を有する成形回路部品Aを製造する製造
方法について説明する。導電金属体はこの例では4層を
なし、更に対向する側面にも配設されている。埋設状態
になっている一次回路品Bの表裏両面に、導電金属体で
ある一次側の導体パターン1Aと1Bが形成してある。
そしてこの一次回路品Bを絶縁性の材質で覆った部品の
外周面に、二次側の導体パターン2Aと2Bが形成して
あり、導体パターン1A,1B,2A,2Bは必要な個
所で導通させて、高密度の回路を構成している。
【0014】そこでこの様な成形回路部品Aの製造方法
について、工程毎に以下に詳細に説明する。
【0015】実施例1 図3〜図6に第1実施例を示している。
【0016】(a)図3は一次回路品Bの一部を拡大し
てその断面を示しており、めっきタイプのABS樹脂を
基材として、所定の個所に大小の径のスルーホール10
a,10bを有する基板1を射出成形により成形する。
【0017】この射出成形条件の一例は以下に示す通り
である。
【0018】 射出する材料 80℃で3時間程度予備乾燥したABS樹脂 シリンダー温度 250℃ 金型温度 80℃ 射出圧力 1,100Kg/cm2 冷却時間 30秒間 この基板1の表裏両面に銅めっきをして一次側の導体パ
ターン1A,1Bを形成するのであるが、その前に脱脂
し、エッチングする。エッチングは、クロム酸を400
g/l、硫酸を400g/lを混合したエッチング液を
用い、このエッチング液を65℃に保ち、この中に10
分程度浸漬する。このエッチングにより一次回路品Bの
表面及び穴部10a,10bの内周面が粗化される。こ
の後で中和してクロム成分を除去し、キャタライジング
及びアクセレーティングしておく。次いでめっきを付け
たくない個所にめっきレジストを形成しておく。
【0019】(b)次に、この基板1に無電解銅めっき
する。めっきに際して、奥野製薬工業株式会社のDPC
−700無電解銅めっき液を使用した。このめっき液
は、A液を100ml/l、B液を100ml/l、C液を
2ml/lの割合で混合したものである。このめっき液を
25℃に保ち、上記基板1を20時間浸漬し、表裏両面
に厚さ40μmの銅めっきを析出させて一次側の導体パ
ターン1A,1Bを形成させた。同時にこの銅めっき
は、スルーホール10a及び10bの内周面にも析出さ
れ、導体パターン1Aと1Bとを導通する導電体部1C
が形成されるものである。大径のスルーホール10aは
部品端子を挿入してはんだ付けする接続用のものであ
り、小径のスルーホール10bは表裏の導電パターンの
導通用のバイアホールである。
【0020】(c)次に、図4に示すように、この一次
側の導体パターン1A,1Bの表面をトリアジンチオー
ル類の水溶液で処理して、銅の表面にトリアジンチオー
ル銅塩の被膜3を形成する。この被膜3を形成した一次
側の導体パターンと、次に形成されるABS樹脂の二次
成形部2との接着強度は、処理条件、成形条件、ABS
樹脂中のブタジエン成分の含有量に依存する。最適な処
理条件は、溶液濃度0.8〜1×10-3 mol/l、処理
時間10〜60sであり、80℃以上で高い接着強度が
得られ、また、ABS樹脂中のブタジエン成分の含有量
が18〜20%で最大の接着強度を示す。
【0021】(d)次に、この一次回路品Bをインサー
トして、上記のABS樹脂を用いて射出成形により二次
成形し、一次回路品Bの周囲を二次成形部2で覆った。
この射出成形条件の一例は先に示した通りであって、金
型温度を80℃に設定しているので、上記のような高い
接着強度を得るための条件が満たされる。この二次成形
部2には、一次側の導体パターン1A,1Bと導通させ
るために、図示しないが金型にピンを立てておくことに
より、穴部20aを形成してある。穴部20aの底面に
は、トリアジンチオール銅塩の被膜3が露出している。
二次成形部2は一次側の導体パターン1A,1Bとトリ
アジンチオール銅塩の被膜3を介して接合することにな
り、このため銅めっき上に形成されたトリアジンチオー
ル銅塩の被膜3とABS樹脂中のブタジエン成分との間
に化学結合が形成されて、強固な接着が得られる。
【0022】(e)次に、図5に示すように、上記の二
次成形部2を脱脂した後で、エッチングする。エッチン
グ液、エッチング温度および浸漬時間については、上記
したと同じであり、このエッチングにより二次成形部2
の表面及び穴部20aの内周面が粗化されるばかりでな
く、穴部20aの底面に露出している被膜3が除去され
かつその下の一次側の導体パターン1Aを構成する銅を
も厚さ20μm程度除去される。したがって上記(b)
で一次側の導体パターン1Aを形成する際には、このエ
ッチングにより除去される厚さ分だけ厚く銅めっきして
おくのが好ましく、この例では上に説明したように40
μm形成してある。この後で中和してクロム成分を除去
し、キャタライジング及びアクセレーティングしてお
く。
【0023】(f)次に、図6に示すように、二次成形
部2の表面に二次側の導体パターン2A,2Bとなる銅
めっきの工程に移る。めっきを付けたくない個所にめっ
きレジストを形成しておくことは、一次側の導体パター
ン1A,1Bを形成したときと同様である。この無電解
銅めっきに際し使用されるめっき液は、先に上記(b)
で用いたものと同じであり、このめっき液を25℃に保
って10時間浸漬し、表裏および側面の所望の面に、厚
さ20μmの銅めっきを析出させて二次側の導体パター
ン2A,2Bを形成させた。この銅めっきは穴部20a
の内周面及び底面にも析出され、一次側の導体パターン
1A,1Bと導通する導電体部2Cが形成されるもので
ある。
【0024】この様な製造方法によって製造された成形
回路部品Aについて、一次側の導体パターン1Aと二次
側の導体パターン2Aとの間の、電気的な評価及び機械
的な評価を行った。
【0025】まず、電気的な評価については、一次側の
導体パターン1Aと、二次側の導体パターン2Aとの間
の電気抵抗率を測定した。本発明では無電解銅めっきで
導体パターンを形成したものであり、抵抗率(Ωmm2
/m)は0.0220であった。この値は純粋な銅では
0.0178であり、金では0.0230であることか
ら見て十分に良好な値であり、実用に耐え得る値であ
る。
【0026】次に機械的な評価については、図6におけ
る一次側の導体パターン1Aと、二次側の導体パターン
2Aに導通する穴部底面の導電体部2Cとの間で、機械
的剥離テストを行った。図7(a)に示す測定端子4の
基板部4aを、図7(b)に示すように接着剤5によっ
て二次側の導体パターン2Aと同時に形成された導電体
部2Cに接着し、測定端子4をその上端部をつかんで引
き上げた。引上げ力を4mm2 当り0.8〜1.0Kg
の力で引き上げた時に、一次側の導体パターン1Aと基
板1との間で剥離した。一次側の導体パターン1Aと二
次側の導電体部2Cとの間で剥離したのではないので、
両者間の接合強度が十分に大であることが分かった。
【0027】実施例2 図8〜図12に第2実施例を示している。
【0028】第1実施例では、一次側の導体パターンと
二次側の導体パターンとを、穴部20aの内周面に銅め
っきを析出させた導電体部2Cによって導通させている
が、この例では端面に銅めっきを析出させて導電体部と
し、この端面の導電体部によって一次側の導体パターン
と二次側の導体パターンとを導通させている。
【0029】(a)図8は一次回路品Bの一部を拡大し
て示しており、基板11上に一次側の導体パターン11
Aが形成してあることは、図3について説明したと同様
であるが、導体パターン11Aの厚さは、20μm程度
で良いので、めっき液に浸漬する時間は10時間程度と
する。
【0030】(b)この導体パターン11Aの表面にト
リアジンチオール銅塩の被膜13を形成することは、図
4について説明したと同様であるが、この場合には、図
9に示すように導体パターン11Aの端面にも被膜13
aを形成しておく。
【0031】(c)この一次回路品Bをインサートし
て、図10に示すように導体パターン11Aの上にAB
S樹脂を用いて射出成形により二次成形部12を形成す
ることは、図4について説明したと同様であるが、この
二次成形部12には穴部を形成する必要はない。
【0032】(d)次に、図11に示すエッチングの工
程に入る。エッチング液及びエッチング条件については
図5について説明したと同様であるが、この例では穴部
は形成されていない代わりに、導体パターン11Aの端
面に形成されている被膜13aが除去され、かつ一次側
の導体パターン11Aの端面も20μm程度除去され
る。
【0033】(e)次に、図12に示すように、二次成
形部12に二次側の導体パターン12Aとなる銅めっき
の工程に入る。詳細は図6について説明したことと同様
であって、厚さ20μmの銅めっきを析出させて二次側
の導体パターン12Aを形成させた。この導体パターン
12Aは二次成形部12の端面にも形成され、被膜13
及び一次側の導体パターン11Aの端面にも形成され、
導体パターン12Aと導体パターン11Aとを導通する
導電体部12Cが形成されるものである。
【0034】この様な製造方法によって製造された成形
回路部品において、一次側の導体パターン11Aと二次
側の導体パターン12Aとの間の、電気的な評価及び機
械的な評価は、実施例1の場合と同様に十分に実用に耐
え得るものであった。
【0035】実施例3 図13〜図17に第3実施例を示している。
【0036】第1実施例では、一次側の導体パターンの
厚さを、その後で行われるエッチングにより除去される
厚さを考慮して厚く形成していたが、この実施例では、
一次側の導体パターンとして、銅めっきによる層を、エ
ッチングによって除去されることのないニッケルめっき
による層により覆って2層によりなるもので、真に必要
とされる厚さだけ形成することとしている。
【0037】(a)図13は一次回路品Bの一部を拡大
して示しており、図3と同様の基板21上に一次側の導
体パターンを形成するに際して、最初に無電解銅めっき
をし、次に無電解ニッケルめっきをして2層の導体パタ
ーンとする。無電解銅めっきについては図3について説
明したと同様であるが、銅めっきによる導体パターン2
1A,21B及び導電体部21Cの厚さは、5μm程度
で良いので、めっき液に浸漬する時間は2時間半程度と
する。次に無電解ニッケルめっきでは、めっき液は、硫
酸ニッケルを30g/l、次亜リン酸ソーダを20g/
l、クエン酸アンモンを50g/lの割合で混合したも
のである。このめっき液を40℃に保ち、1時間半浸漬
し、表裏両面に厚さ5μmのニッケルめっきを析出さ
せ、ニッケルめっきによる導体パターン21D,21E
及び導電体部21Fを形成した。これによって、銅めっ
きによる導体パターンがニッケルめっきによる導体パタ
ーンで覆われて、2層で10μmの一次側の導体パター
ンが形成された。
【0038】(b)この一次側の導体パターンの表面
に、図14に示すようにトリアジンチオール銅塩の被膜
23を形成することについては、図4について説明した
と同様であり、穴部20aも同様に形成する。
【0039】(c)この一次回路品Bをインサートし
て、図15に示すように一次側の導体パターンの上にA
BS樹脂を用いて射出成形により二次成形部22を形成
することは、図4について説明したと同様である。
【0040】(d)次に、図16に示すエッチングの工
程に入る。エッチング液及びエッチング条件については
図5について説明したと同様であり、二次成形部22の
表面及び穴部20aの内周面が粗化されるばかりでな
く、穴部の底面の被膜23が除去され、ニッケルめっき
による一次側の導体パターン21Dが露出するが、ニッ
ケルめっきは酸によりエッチングされないのでそのまま
露出状態となる。
【0041】(e)次に、図17に示すように、二次成
形部22に二次側の導体パターン22Aとなる銅めっき
の工程に入る。詳細は図6について説明したことと同様
であるが、厚さ5μmの銅めっきを析出させるのに2時
間程度浸漬すればよく、二次側の導体パターン22Aを
形成させた。この銅めっきの厚さは電流容量によって異
なるが、信号ライン系の場合には通常5〜10μm程度
で十分である。この導体パターン22Aは穴部20aの
内周面及び底面にも形成され、二次側の導体パターン2
2Aと一次側の導体パターン21D,21Aとを導通す
る導電体部22Cが形成されるものである。
【0042】このような製造方法によって製造された成
形回路部品において、一次側の導体パターン21A,2
1Dと二次側の導体パターン22Aとの間の、電気的な
評価及び機械的な評価については、実施例1の場合と同
様に十分に実用に耐え得るものであった。
【0043】実施例4 第1〜3実施例では、いずれもABS樹脂を射出成形し
て一次回路品B及び二次成形部2,12,22を成形し
ている。この第4実施例では、ABS樹脂に代えてSP
S樹脂、例えば出光石油化学株式会社の製品であるSP
S「ザレック」を用いている。
【0044】(a)図示しないが、第1実施例の一次回
路品Bと同様の形状に、めっき用のSPS「ザレック」
グレードSP140を基材として基板を射出成形により
成形する。
【0045】この射出成形条件の一例は以下に示す通り
である。
【0046】 射出する材料 SPS樹脂「ザレック」グレードSP140 シリンダー温度 280℃ 金型温度 80℃ 射出圧力 1000Kg/cm2 冷却時間 30秒間 この基板の表裏両面に銅めっきをして一次側の導体パタ
ーンを形成するのであるが、その前に脱脂し、エッチン
グする。エッチング液、エッチング温度その他のエッチ
ング条件については、第1実施例での条件と同じであ
る。このエッチングにより一次回路品Bの表面及び穴部
の内周面が粗化される。この後で中和してクロムイオン
を完全に除去する。「ザレック」は触媒イオンを引き付
ける極性基を持たないために、ここで極性付与のために
室温レベルの界面活性剤水溶液に浸漬する。その後でキ
ャタライジング及びアクセレーティングしておく。次い
でめっきを付けたくない個所にめっきレジストを形成し
ておくことは第1実施例と同様である。
【0047】(b)この基板に無電解銅めっきにより一
次側の導体パターンを形成するのであるが、めっきに際
して用いられるめっき液は第1実施例のものと同じであ
り、その他のめっき条件も同様である。銅めっきの一次
側の導体パターンを形成した後で強制乾燥する。「ザレ
ック」の場合、この強制乾燥によりめっき密着力を格段
に向上させることができる。
【0048】(c)この一次側の導体パターンの表面を
トリアジンチオール類の水溶液で処理して、銅の表面に
トリアジンチオール銅塩の被膜を形成することも第1実
施例と同様である。この場合には、銅めっき上に形成さ
れたトリアジンチオール銅塩の被膜3とSPS樹脂中の
SEB(スチレン、エチレン、ブチレン)系のエラスト
マー成分との間に化学結合が形成されて、第1実施例と
同様な強固な接着が得られるものである。
【0049】(d)次に、この一次回路品Bをインサー
トして、上記のSPS樹脂の「ザレック」を用いて射出
成形により二次成形し、一次回路品Bの周囲を二次成形
部で覆う。この射出成形条件も上記した通りであって、
金型温度を80℃に設定しているので、上記のような高
い接着強度を得るための条件は満たされる。その他につ
いては第1実施例と同様である。
【0050】(e)この二次成形部を脱脂し、エッチン
グし、中和し、極性付与し、キャタライジング及びアク
セレーティングして、めっきを付けたくない個所にめっ
きレジストを形成しておくことは先に説明したと同様で
ある。
【0051】(f)この後で二次成形部の表面に無電解
銅めっきにより二次側の導体パターンとなる銅めっきの
工程に移る。この無電解銅めっきの工程は、第1実施例
のものと同じである。
【0052】この様な製造方法によって製造された成形
回路部品においても、一次側の導体パターンと二次側の
導体パターンとの間の、電気的な評価及び機械的な評価
は、実施例1の場合と同様に十分に実用に耐え得るもの
であった。
【0053】実施例5 図18に第5実施例で使用される一次回路品Bを示して
おり、上記の第1実施例では、一次成形品を射出成形に
よって基板を成形することから行っているが、この例で
は、両面プリント配線板を一次回路品Bとして用いてい
る。
【0054】一次回路品Bである両面プリント配線板
は、絶縁基板31の表裏両面に導体パターン31A,3
1Bを形成したもので、表裏両面の導体パターンの導通
は、鳩目32,33をはんだ付けすることによって行っ
ている。
【0055】その後のトリアジンチオール類の水溶液で
処理する工程から、二次側の導体パターンを製造する工
程については、実施例1の(c)から(f)、または実
施例4の当該工程で行う場合と実質的に同様である。
【0056】尚、導体パターンの形成に際して、めっき
を付けたくない個所にめっきレジストを形成している
が、これに限られるものでなく、全面にめっきを形成し
ておいて、後で不要個所を薬品またはレーザー光等によ
りめっきを除去しても良い。
【0057】更に他の実施例としては、上記のようにし
て形成された二次側の導電金属体の面に、上記と同様な
被膜形成工程、成形工程及び導電金属体形成工程を行っ
て三次側の導電金属体を形成して、6層の導電金属体が
形成されている成形回路部品を製造してもよく、更に三
次側の導電金属体の面に、上記工程を順次複数回繰り返
し行って、所望の多層の導電金属体が形成されている成
形回路部品を製造しても良い。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0059】被膜形成工程、成形工程および導電金属体
形成工程の簡単な作業によって、多層の導電金属体が形
成でき、更に外周面にも導電金属体を簡単に形成でき、
導電金属体を立体的に配置して高密度化を可能にし、こ
のことによって回路部品の小型化を達成できる。
【0060】更に、導電金属体の面にトリアジンチオー
ル化合物の被膜を形成することによって、導電金属体と
被膜との間、および被膜と成形部との間の接合強度を向
上でき、回路部品として信頼性の高い成形回路部品の製
造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって成形された成形回路
部品の一部切欠斜視図である。
【図2】図1の成形回路部品の底面側から見た斜視図で
ある。
【図3】第1実施例を説明するもので、一次回路品の一
部拡大断面図である。
【図4】図3に二次成形部を成形した状態の一部拡大断
面図である。
【図5】図4にエッチングをした状態の一部拡大断面図
である。
【図6】図5に二次側の導体パターンを形成した状態の
一部拡大断面図である。
【図7】図6における一次側と二次側の導体パターンの
接合強度テストを説明するもので、(a)は測定端子形
状を示す正面図及び平面図であり、(b)はテスト時の
状態の正面図である。
【図8】第2実施例を説明するもので、一次回路品の一
部拡大断面図である。
【図9】図8の上にトリアジンチオール類による処理を
行った状態の一部拡大断面図である。
【図10】図9に二次成形部を成形した状態の一部拡大
断面図である。
【図11】図10にエッチングをした状態の一部拡大断
面図である。
【図12】図11に二次側の導体パターンを形成した状
態の一部拡大断面図である。
【図13】第3実施例を説明するもので、一次成形品の
一部拡大断面図である。
【図14】図13の上にトリアジンチオール類による処
理を行った状態の一部拡大断面図である。
【図15】図14に二次成形部を成形した状態の一部拡
大断面図である。
【図16】図15にエッチングをした状態の一部拡大断
面図である。
【図17】図16に二次側の導体パターンを形成した状
態の一部拡大断面図である。
【図18】第5実施例を説明するもので、一次成形品の
一部拡大断面図である。
【図19】トリアジンチオール類による処理を行わない
場合に生じる問題点を説明するための一部拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
A 成形回路部品 B 一次回路品 1,11,21, 基板 1A,1B,11A 一次側の導電金属体 10a,10b 穴部 1C 導電体部 2,12 成形部 2A,2B,12A 二次側の導電金属体 2C,12C 導電体部 3,13,13a 被膜 20a 穴部 21A,21D 一次側の導電金属体 21B,21E 一次側の導電金属体 21C,21F 導電体部 22 成形部 22A 二次側の導電金属体 22C 導電体部 23 被膜 31A,31B 一次側の導電金属体

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の少なくも一つの面に一次側の導電
    金属体が形成してある一次回路品の上記導電金属体の面
    に、トリアジンチオール化合物の被膜を形成する被膜形
    成工程と、 上記被膜を覆うように絶縁性であって上記トリアジンチ
    オール化合物と化学結合可能な合成樹脂を射出成形して
    成形部を形成する成形工程と、 上記成形部の表面に二次側の導電金属体を形成すると共
    に、上記一次側の導電金属体と上記二次側の導電金属体
    とを導通する導電体部を形成する導電金属体形成工程と
    を含む成形回路部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記二次側の導電金
    属体の面に、上記被膜形成工程、上記成形工程及び上記
    導電金属体形成工程を順次複数回繰り返し行って、多層
    の導電金属体が形成されている成形回路部品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、上記一次回
    路品は、絶縁性の合成樹脂を射出成形して基板を成形
    し、この基板の表面の少なくも一つの面に一次側の導電
    金属体を無電解めっきにより形成したものであることを
    特徴とする成形回路部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    上記被膜形成工程により被膜が形成される導電金属体
    は、無電解銅めっきにより形成された層であることを特
    徴とする成形回路部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    上記被膜形成工程により被膜が形成される導電金属体
    は、無電解ニッケルめっきにより形成された層であるこ
    とを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    上記被膜形成工程により被膜が形成される導電金属体
    は、無電解銅めっきにより形成された層を、無電解ニッ
    ケルめっきにより形成された層によって覆ってなるもの
    であり、このニッケルめっきの層の面上に上記被膜が形
    成されることを特徴とする成形回路部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2において、上記一次回
    路品は、プリント配線板であることを特徴とする成形回
    路部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    上記多層の導電金属体を導通する導電体部を、上記成形
    部に設けた穴部を介して形成したことを特徴とする成形
    回路部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    上記多層の導電金属体を導通する導電体部を、上記成形
    部及び上記導電金属体の端面を介して形成したことを特
    徴とする成形回路部品の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし7のいずれかにおい
    て、上記成形工程で用いられる絶縁性の合成樹脂は、め
    っきグレードのABS樹脂であることを特徴とする成形
    回路部品の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし7のいずれかにおい
    て、上記成形工程で用いられる絶縁性の合成樹脂は、め
    っきグレードのSPS樹脂であることを特徴とする成形
    回路部品の製造方法。
JP16069297A 1997-06-04 1997-06-04 成形回路部品の製造方法 Pending JPH10335781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069297A JPH10335781A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 成形回路部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16069297A JPH10335781A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 成形回路部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335781A true JPH10335781A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15720412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16069297A Pending JPH10335781A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 成形回路部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004802A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
WO2012060115A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004802A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
WO2012060115A1 (ja) 2010-11-04 2012-05-10 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778990B1 (ko) 양면 배선 기판 제조 방법, 양면 배선 기판 및 그 기재
JP5213094B2 (ja) 導電バイアを誘電体層に埋め込む方法およびプロセス
US5576052A (en) Method of metallizing high aspect ratio apertures
WO2003049511A1 (en) High speed multi-layer printed circuit board via
JP2003234573A (ja) 多層配線基板の製造方法およびこれにより製造される多層配線基板
KR100522377B1 (ko) 다층 회로기판과 그 제조방법 및 다층 회로용 기판 및 전자장치
KR101893503B1 (ko) 미세배선용 연성 회로 기판 및 이의 제조방법
JPH1167367A (ja) 電子部品
JPH10335781A (ja) 成形回路部品の製造方法
JPH10335782A (ja) 成形回路部品の構造
JPH0779191B2 (ja) 立体配線板の製造方法
CN110062538B (zh) 一种阶梯槽槽底含引线的pcb制作方法及pcb
JPH05283865A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH0199288A (ja) 多層印刷配線板の製造法
JP2009123567A (ja) 導電回路を有する合成樹脂製のばね
JPS63280496A (ja) 多層回路板の製造方法
JP4734875B2 (ja) アディティブメッキ用絶縁体、アディティブメッキ金属皮膜付き基板
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
WO1990003100A1 (en) Printed circuit boards and method for manufacturing printed circuit boards
JP2919953B2 (ja) 多層基板の製造方法
JPH0265198A (ja) リジッドフレキシブルプリント配線板の製造方法
KR830002578B1 (ko) 후막파인 패턴도전체(厚膜 fine patterned 導電體)의 제조 방법
KR20170133873A (ko) 연성 동박 커버레이 필름 및 이를 이용한 미세배선용 연성 회로 기판
JPH06314724A (ja) 半導体素子搭載用両面配線基板,及びそれを用いた半導 体装置
JPH03254181A (ja) 配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213